
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2013年3月24日 17:29 |
![]() ![]() |
26 | 19 | 2012年1月16日 05:34 |
![]() |
7 | 3 | 2011年1月7日 21:31 |
![]() |
32 | 19 | 2010年11月22日 22:23 |
![]() |
4 | 0 | 2010年10月24日 05:56 |
![]() |
5 | 3 | 2010年5月23日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


暗いな〜。
フラッシュを光らすのわなぁ〜。
適切なホワイトバランスもむつかしいなぁ〜。
ええい、「白黒」でエエやん。
っと、撮ってきたライブの様子です。
1枚目がが自動ホワイトバランス。
2枚目が電球。
3枚目が白黒。
暗いんでISO1600。
白黒でライブの雰囲気が出てるんじゃないかと。
暗い環境での「電球」照明ってm難しいです。
5点


こんばんは
モノクロを、カラーを超えた画像にするのは大変で、いつもその事を実感しています。
最初のカラー画像には、JPEGでも実は情報が残っており諧調を補正する事が出来ますが、
RAWなら更に良く成ります。
そうする事が、良いかどうかは別にして奥行き_暗い部分をそれなりに出す事が可能です。
人工光、特に複合光の場合は、RAWで撮って任意に調整が最良です。
書込番号:15880998
0点

3dB(自宅) さん
ノイズが、出てもええもんな。
書込番号:15881362
2点

先日夜の桜を撮りに行った時、
ホワイトバランスが合わなくて難渋しておりました。
そのとき、このクチコミを思い出して、モノクロで撮ってみました^^
(ISO上げて撮る、という主旨とは違いますが^^;)
おかげさまで個人的に好きな感じの写真になりました^^
どうもありがとうございます^^
書込番号:15932646
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
みなさん、明けましておめでとうございます、いままでまったく写真に興味が無かったのですがが子供のデジイチデビューに刺激され最近E−520を中古購入、自分もデジイチデビューしました、へたくそですが宜しくお願いします。
7点

まだまだ現役ですよE-520。
鮮やかな発色、軽快な操作性、手に馴染むその筐体と4/3の良いところがギュッと詰まってます。
久しぶりに連れ出したE-520はなかなか良い仕事(遊び)をしてくれました。
肩に掛けっぱなしで厳寒の稜線でも何の問題も無く使ええましたしね。
場所は八ヶ岳天狗尾根、レンズは25mmパンケーキです。
書込番号:13972824
7点

ちいろさん、書き込みありがとうございます、「2012年の朝」の写真、雲海と富士山と朝日ですばらしいですね、前日夜間に登山なさったのでしょうか、険しい山の様で大変そうですがすばらしい景色でしょうね、自分は寝正月で自堕落に過ごしています、E−520は軽いので初心者の私でも気軽に持ち出せます、カメラ操作もおぼつきませんが適当に弄んでいるのが今は楽しいです。
書込番号:13973465
3点

こんにちは。Lottovaさん
僕もE-520は甥に譲りましたがE-520は猫さん撮影で随分と頑張ってもらいました。
軽くて操作性も良い機種だったと常々思います。
今度行き着けのカメラ店で程度の良い中古があれば買い戻したいです。
書込番号:13974187
1点

万雄さん今晩は、自分はソフマップで3万円未満で購入しました、4500ショット位で外観のキズやスレ等も無く丁寧に扱われていた物の様でした、スペック的には最新のカメラには劣りますが初心者の私には使い切れない程の充分な機能が有ります、これから楽しんで使っていきたいと思います。
書込番号:13974785
2点

Lottovaさん
なかなか、やるやん!
書込番号:13978061
0点

nightbearさんとんでもございません、今はまだ構図がどうのとか関係無く適当にパシャパシャ撮ってるだけです、江の島のイルミネーションは思いのほか綺麗でした、東京タワーのライトアップは2012バージョン点灯時は六本木で某有名ジャズ楽団の年越しライブを聞いた後に見ましたが非常に混んでいて撮りに行く元気が有りませんでした。
書込番号:13978278
0点

Lottovaさん
そんな事無いで。
わしみたいに
機材いっちょまえ!
うんちくにちょう!
うでさんにんまえ!
書込番号:13978710
1点

私もちいろさんが書かれているように、あまりにE-520が手にフィットしているため、なかなか他の機種に行けないでいました。
最近の技術の進歩やアートフィルターを使ってみたくなり、E-PM1のボディだけを購入
しましたが、こちらはある程度用途を考えて使うことになると思います。
野外に持ち出したときのグリップがしんぱいです。
書込番号:13978931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

焙煎珈琲さん、自分的にはE-520でも充分軽いと感じています、それに同じオリンパスのE-620より手にフィットすると感じました、ミラーレスもいまいち手にフィットする物が今のところ有りません、今後使えるEFVを搭載した一眼レフライクな物がそう遠くない時期に出るのではないかと思っています、それまでにE-520で練習しカメラに慣れておきたいと思います。
書込番号:13979335
0点

天気が良かったので車で15分程の所の森の有る公園までカメラを持って出かけてきました、キットレンズの望遠ズームで使ってみたくて小鳥を探して撮ってみました、小鳥1は森の中のチョコチョコ動き飛び回る小鳥チャンです、木の枝にピントが合ってしまいやすくムズカシイですね、小鳥の名前は知りません、ファインダーを覗いている間に飛んでいって見失なってしまいドコイッターッてなります、連写はまだ試していません、途中白レンズを付けた(いったいいくらするんでしょう)一眼を持った方が何名かすれちがいました、E−520はそれらと比べると圧倒的にコンパクトですね、重さもぜんぜん気になりません、良いお散歩カメラだと思います、小鳥2は我が家では通称お尻ピコピコ鳥と言っています、家の近所や水辺にもよくいる小鳥だと思います。
書込番号:13984261
2点

Lottovaさん
他人のカメラ、レンズ、
気になるのは、しゃー無いな。
書込番号:13984740
0点

nightbearさん、他人のカメラ気にしてもしょうがないですよね、自分はこの軽量なカメラシステムが今は気に入っています、でも一眼はレンズで写りが決まるとも言われている様なのでいずれ松レンズや竹レンズも使って違いを感じてみたいですね、ただフォーサーズシステムで他社現行APS−C機並に暗所耐性やノイズ特性を強化した軽量なボディをオリが発売してくれれば良いのですが可能性は低そうですね、今年は各社ニューモデルラッシュになりそうなのに。さて今日は家の奥様を迎えに高尾近くまで行きまして早めに待ち合わせ場所に着いてしまったので時間調整の為、多摩御陵近くの浅川沿いをカメラ片手にお散歩、最近お天気続きで日の照っている間の散歩は気持ちよいですね、水辺にはカモが何羽か居たので撮ってみましたがいまいちピンボケ?技術不足?ピント合わせは顔に合わせた方が良いのでしょうか、それとも被写体深度の関係で絞り開放ではなく少し絞った方が良い?、まだまだカメラに慣れなくて撮影中にファインダー内やコンパネの情報を確認する余裕が無くPCに取り込んだ後の画像の情報を見てあっこんな設定になっていたと思う事がしばしばです、あとE−520(又は他機種でも良いのですが)をお使いの方に伺いたいのですが、ライブビューで×7×10に拡大してMFでピント合わせする時自分はどこでジャスピンなのかいまいちわかりません、皆さんはいかがでしょうか、先日の皆既月食の撮影に挑戦した時、ライブビュー拡大で目をこらしても(ファインダーでは月が小さすぎてなおさら)どうしてもわからなかったもので、教えて頂ければ幸いです。。
書込番号:13993373
1点

Lottovaさん
いやいや、やっぱり気になるで。
書込番号:13994163
1点

Lottovaさん
こんにちは。
私はE-520をメイン機にしてサブでXZ-1を利用しています。
昨年の月食で、E-520に70-300mmF4.0-5.6で撮影してみました。
まだまだ小さいかもしれませんが、トリミングしたものを子供が学校に持っていって教材で使えたようです。
E-520のファインダーは普通だと小さいのでLumixL10用のマグニファイヤーをつけています。
(多少ですが大きくなります)
近眼でめがねをしているので若干ファインダーの周りがケラレますが特に問題なく使っています。
新しい機器にも目が行きますが、デザイン、軽さとボディの大きさが手にしっくりときて購入した機器なのでしばらくはメイン機として撮影の勉強したいと思います。
これから先はせっせとこずかいためてE-5にステップアップしたいですね。
でも重いかなー(笑)
書込番号:14006328
0点

yshdmusicさん
今晩は、月食画像ありがとうございます、綺麗に撮れてらっしゃいますね、ISO200で充分撮れるんですね、私はネット上の情報を見ながら皆既中はF8程度・ISO1600に設定し ED 40-150mm F4.0-5.6 キットレンズで挑戦しましたがうまく写せませんでした、まずピントが合っているのか区別がつきませんでしたしISO1600ではノイズが酷過ぎて・・・ISO800程度・シャッタースピードが1/2程度になる様に抑えて絞り開放で写した方がよっぽどマシだったかも、yshdmusicさんお撮影方法はライブビューでしたか、参考までに教えて頂けますか?、あっあとLumixL10用のマグニファイヤーは私も使用しています、オリの丸いのは硬いし高いので、パナのをヨドバシ・ドット・コムで購入しました。
書込番号:14007532
0点

Lottovaさん
返信送れて申し訳ありません。
撮影方法の件ですが、ライブビューでAFをS-AF+MFにしてAFでピントあわせをしてそのあとでフォーカスリングで調整しました。
あと、INFOボタン押していくと拡大表示ができますのでご参考にしていただければと思います。
(ライブビューとにらめっこしてたら目がおかしくなってきてほとんど感覚の世界になってましたが・・・)
LumixL10用のマグニファイヤーお持ちだったんですね。それに3535マクロもお持ちのようですね。ねこの目がブルーとイエローで印象的です。
私も70-300と5020マクロと標準ズームをリュックにいれてあちらこちら散策しています。
書込番号:14010980
0点

Yshdmusicさん、おはよう御座います、返信ありがとうございます、液晶の設定を変えればもう少し見やすくなったのですかね〜?、尚、35マクロは子供のを拝借して試してみました、キットレンズよりピントが把握し易い様に感じました、他のレンズを試してみたいです。。
書込番号:14012610
0点

正月に行けなかった浅草に遅ればせながら初詣に行って来ました、オクで落としたZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5(中古)で試写です、キットレンズに比べてコンパクトさは薄れますが明るいので暗所撮影で良さそうです。
書込番号:14027935
0点

Lottovaさん
それは、それでええやん。
書込番号:14028491
0点



仕事小休止しておやつを買いに出たら、雲が印象的だったので撮ってみました。
ドラマチックトーンって、こんな感じですかね。
E-520の後継機が出ないもんだから、ソフトで色々遊んじゃいますよ。^^;
ちなみに、使ったツールはTopaz Adjustです。
プリセットのDramaticを適用すると、丁度こんな感じになります。
6点

あ、また、はらたさんだ!お世話になります。
昆虫写真家の海野氏が、ソフトでドラマチックトーン調の画像を作っていらっしゃいましたね。
実は、私も挑戦したんですが、出来ませんでした(-_-;)
(そもそも、OLYMPUS Viewer 2、でやろうとするのが間違ってるってか)
お見事!に見えまする。
書込番号:12472520
1点

マイクロも安くなってきたことですし、三万円台のうちにE-PL1どーですか。
書込番号:12475067
0点

XP14K4さん
すみません、また、です。^^;
暇なわけじゃないんですよ。一応。仕事の間の気分転換というか、、、^^;
Olympus Viewerでは難しいでしょう。
Topaz Adjustなら簡単です。
http://www.topazlabs.com/adjust/
簡単と言っても、今回の場合
RAW現像→TIFF→Topaz DeNoise→Topaz Adjust
と、結構手間が掛かってます。空狙いで元画像はアンダーで撮ってますから、ノイズを消しとかないとざらざらになっちゃいますね。
AXKAさん
そうですねぇ。でも私、こういうソフトを持っているということは、ダイナミックトーンとか好きなんですよ。^^; だからE-PL2かなぁ、と今思ってます。
モチロン、E-520の後継機がダイナミックトーン付きで出るなら、そっちなんですがね。^^;
書込番号:12475511
0点



E520を持っていますが、オリンパスの混沌としたラインアップに
悶々とした日々を送っています。
理想は、SONYに4/3センサを作ってもらって、それを使った
フォーサーズをオリンパスに作ってもらいたいのですが。
DxOmarkの結果で比べる際と、ピクセルサイズ換算で補正して評価すると、
どうもPanaセンサはSONYセンサに一段分ノイズで負けているように
感じます。
E3桁系ですが、M4/3に移行するならするで早いところ、EVF付きの
E3桁後継M4/3を出してもらいたいところです。E一桁系のM4/3だと
おそらく高くて手が出ないので。
高感度に関しては、D90も持っているのですが、なにぶん超広角系が
手振れ補正が効かないし、やはりフォーサーズのレンズの方がAPS-Cのレンズ
よりも一枚上手のものが多いので(ボケは別として)、フォーサーズ
を捨てることができません。
しかし、広角でも手振れ補正が効いて、高感度ノイズがD90並みで、
さらにマルチショットNRでISO25600まで使えるα55に目移りしているのも
事実です。
しかし、です。ただカメラメーカーのニューモデルリリースを
待つだけが唯一の解決策ではありません。GH1を某ユーザーがハック
したようにE520をハックしようとは言いませんが、そこまでやらなくても、
ユーザーの努力で、改善できる(悪あがきと言う人もいるかもしれませんが)
こともあると思います。
そこで、やってみました。E520でマルチショットNR。
もちろんE520にはそんな機能はありません。AかSモードで、露出補正機能を使って、
EVを1か2下げて(手振れを避けるためにシャッター速度を上げるために)、
ISOを最高感度の1600に設定して、連写機能を使って、手持ちで
カメラ位置を同じ位置に保ち続けて、8枚程度RAWで連写して、それを後でRAW現像ソフトで
EVを戻して(EV+1か+2)、それを、PTGuiのような画像合わせソフトで
位置合わせ(Align)をしてから、Individual layers onlyで、位置合わせ
後の画像を吐き出して(8枚撮影したなら8枚)、PhotoMatixのExposure Fusionの
Average機能を使って平均化すると、マルチショットNRの出来上がりです。
(大分手間がかかるけど)。私の評価では、E520本来のISO400程度の
絵にはなるように思います(甘いかな? ISO800?)。
ちなみにPhotoMatixのAlignは、PTGuiほど賢くないし、マニュアル操作も
できないので、読み込み時のAlignは外しておきます。
PhotoMatixの最新版だと、Exposure FusionのAverage(英語版の場合)を
探しにくいので、
PhotoMatix Pro 3.2の方がお勧めです。これだと、Average処理だけなら、
あまり処理時間がかかりませんし、ライセンス
がなくてもウォーターマークが入らずに保存できます。
一方、PTGuiだと、評価版ではウォーターマークが入ってしまいます。
まあ、効果の程は評価版でもテストできるはずですが。
しかし、PTGuiも場合によっては、Advancedモードに入って
マニュアルでいろいろと設定しなければなりませんが、詳細はここでは
割愛します。
当然のことながら、マルチショットNRは万能ではなく、ある条件
を満たさなければ、きれいにできません。ポイントは、撮影した画像内に、
近くのものを入れないということです。一番良いのは、高いところから
夜景を見下ろせるような場所で撮影するとか、遠くの景色しか入っていない
ように撮影することです。
重ね合わせをするので、パノラマ画像を作るのと同じで、レンズの第一主点
周りの回転であればOKですが、主点位置がずれた画像になると、
近くのものほどパララックス(視差)が大きくなって、位置合わせがずれて
しまいます。
能書きはこれぐらいにして、実際にE520で撮影して、マルチショットNRを
やってみた画像の説明をします。
レンズはZD 9-18mmで、ISOは1600, F4, 1/4秒, EV-0.3でRAWのみを9枚連写
したもの(もちろん手持ちです)を、Olympus Master2のRAW現像で、
+1.0EVの露出補正と、
ノイズフィルタは標準で現像して、それを上のようにPTGui(V6.0.3)で位置
合わせをして、Create Panoramaで、位置合わせ後の画像をそれぞれ9枚
吐き出して(jpeg, 画像サイズをMax sizeにして)、それをPhotoMatix Pro 3.2で
alignせずに読み込んでからExposure FusionのAverageでProcessして
セーブした画像が、中央の画像です。左側の画像は、RAW現像後の9枚のjpeg
画像のうちの1枚です。
RAW現像時に、+1EV持ち上げていますので、実質的にはISO3200相当だと思います。
D90のISO3200と比べても、結構健闘していると思います。D90だと、ノイズ除去
処理のために、輝度変化がない部分は塗り絵のようになってしまいますが、
今回の処理画像だと、フィルム的な粒状ノイズが残っていて、塗り絵には
なっていません。それでも粒状ノイズが気になる方は、さらにNeatImageを
かければ、殆ど気にならなくなります。右側の画像がNeatImageをかけたものです。
マルチショットNRだと、普通のノイズ除去処理よりもシャープさが保てる
ように思います(Alignの精度もありますが)。ただし、もちろん一枚一枚の
画像がブレていると影響しますので、
十分速いシャッター速度になるように、撮影時に露出補正でEVをマイナス側に
十分落としておくのが大事ですし、ちゃんと構えて撮影することと、
なるべく近景を入れないことも大事です。
あまり近くのものをフレーム内に入れられないのは弱点ですし、上の処理には
結構手間暇かかりますので、私のようなオタク系ヒマ人しかやる気が起きない
とは思いますが、こうすれば、この程度のノイズ除去はE520でも可能です。
ご参考まで。
9点

ISO1600 F4 1/4秒 で撮れるんなら、
ISO400 F4 1秒 で2,3枚撮れば、手持ちでもブレない写真が撮れるし、
それでノイズ気になれば除去すればいいんじゃないの? (^ー^* )
それより、いまどきISO1600でこんな小汚い画像のカメラは無いから
こんな手間ひまかけるんなら、新しいカメラ買ったほうがいいよ。 (y^^y)
スレ主さんの努力は尊敬します。 ( ̄- ̄)ゞ
書込番号:12197227
4点

面白いアプローチですね。
ISO1600を+1EVしたらISO3200相当なのでこんなもんでしょう。
YIMGという天体向けのソフトも、位置合わせ付きの平均化合成機能を持っているので、使えるかもしれません。
ただし、色調整はやりにくいので、YIMGで48bit TIFFで出力してCaptureOne等でホワイトバランス調整するのがやりやすいかと・・・
書込番号:12197303
1点

マルチショットNRをあまり理解しきれていないのですが、興味深く拝見させて頂きました。
そんな私が抱いた疑問が最初に撮影するRAWを1枚だけにして、この1枚を連番名で8枚複製してそれを合成するのでは問題あるのでしょうか。
撮影枚数も1枚で済みますし、同じ画像ですから寸分狂わず重ねる事が可能なのではないかと安易に思った次第なんですが…
書込番号:12199982
1点

guu_choki_paaさん:
こんばんは。
>ISO400 F4 1秒 で2,3枚撮れば、手持ちでもブレない写真が撮れるし、
9mmだと、E520&私の腕前では、1秒は厳しいです。
E-3かE-30ならば行けるかもしれません。
>それより、いまどきISO1600でこんな小汚い画像のカメラは無いから
>こんな手間ひまかけるんなら、新しいカメラ買ったほうがいいよ。 (y^^y)
そう思うこともあるのですが(D700やD7000や、α55やK5が欲しくなったりして)、
一方で、こんなに手間暇かけるのが楽しいと思うことも結構あります。
性能が劣った古いカメラで、最新鋭のカメラ並みの絵が出せたときというのは、
何と言うか、快感です。本来の写真撮影の楽しみ方とは少し違うかもしれませんが、
そういう楽しみ方もありだと思っています。
>スレ主さんの努力は尊敬します。 ( ̄- ̄)ゞ
ありがとうございます。 写真の趣味は撮るだけでなく、撮った後も
スルメのようにいろいろと楽しめて、ワクワクしますね。
ブログ拝見しました。「池袋」が気に入りました。これは「ジオラマ」
で撮ったんでしょうか? とても素敵な写真です。遠くの夕景の紫と、
手前の大通りのオレンジが印象的です。
テレマークファンさん:
こんばんは。
>YIMGという天体向けのソフトも、位置合わせ付きの平均化合成機能を持ってい
>るので、使えるかもしれません。
早速やってみました。枚数は4枚までしかできないようですが、これの方が手軽に
できますね。4枚なので、理屈の上では、ISO一段分ぐらいですか。
原画像(ISO3200相当)と一緒に載せてみます。ただ、エッジ部分の処理が
ちょっと乱れるようです。中央の煙突部分の端ににじみのようなものが
出ました。
R.M.Rさん:
こんばんは。
>そんな私が抱いた疑問が最初に撮影するRAWを1枚だけにして、
>この1枚を連番名で8枚複製してそれを合成するのでは問題あるのでしょうか
やってみればわかりますが、同じ画像を8つ平均化しても、結局は
元と同じ画像になるだけでノイズは減りません。マルチショットNR
のポイントは、カメラの高感度の暗所でのノイズが、基本的には
乱数のように現れるノイズなので、平均化することで、消えていく
という原理です。
このノイズは時間と共に変化していく性質があり、違う時刻で
撮影したときのノイズは別の場所に出るので、平均すると、それが
ならされて、きれいな画像になります。
そして、完全な乱数的なノイズであれば、平均化に使った画像の
平方根(√)だけノイズが減ると言われていて、4枚ならば2倍、つまり
EVで1段分、16枚ならば4倍で、EV2段分に相当します。ただ、完全な
乱数でなければ、もう少しノイズは減るのだと思います。ソニーの
マルチショットNRの説明では、6枚の重ね合わせで最大2段分と
書いてあるので、そんなものなのかもしれません。ただ、E520だと、
どうもノイズが乱数のようなものに加えて、縞というか十字のような
線が出たりするので、またちょっと違うのかもしれません。
「縁側」拝見しました。OMワールド満開という感じですね。
やはり、オリンパスのマクロは素晴らしいですね。私自身は
広角大好き人間なので、マクロはZD 35mm F3.5しか持っていませんが、
なかなか凄い描写をすると思います。ピントがシビアで気を使いますね。
書込番号:12201368
7点

ヴィクノロフさん、有用な情報どうもありがとうございます。
実は、マルチショットNR機能が魅力で、αもかなり気になっておりました。
でも、ソフトを使えば他のカメラでも応用できるんですね。
最近忙しくて写真を撮りに行く時間がないのですが、通勤帰りに手持ち夜景でも撮ってみようかな?という気になりました。
HDRを少しだけやってみたときに、フリーソフトでqtpfsguiを使ってみましたが、私の手持ちの撮影技能が低いのか、alineがあまり満足いくできではありませんでした。
ptgui、ググってみますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:12201474
0点

ヴィクノロフさん
適切で判りやすい説明を有難うございます。
何の予備知識も無い私でも理解する事が出来ました。
特に平均化する事によりノイズを軽減というのは物凄く興味深いです。
私もソフトウエアを利用して色々と試してみたくなりました。
ZD3535を所有されているのですか。
倍率をあげていくほどピンを追い込むのは困難ですよね。
私も最近は等倍描写時は最低でもF11まで絞ると割り切っています。
当然、暗くなりますのでそこでもまたピント合わせに難儀もするのですが(笑)
書込番号:12204165
0点

そよはっはさん:
こんばんは。
もうすでにお調べになったかもしれませんが、
PTGuiは、本来は、画像をそれぞれ1/3ぐらい重なる程度に
重ね撮りした複数枚の画像から、大きな(超広角)画像を作り出すための
パノラマ作成ソフトです。
他にもパノラマ作成機能をもったソフトはありますが、
3年前の時点で、一番良さそうだったので買ったソフトです。
残念ながら日本語版はありませんが、79ユーロですから、日本円で
1万円以下で買えるので、まあまあのソフトではないかと思っています。
Master Cardや VISAなどのクレジットカードでライセンスが買えます。
ホームページは下のURLです。
http://www.ptgui.com/
お試し版ということで、ウォーターマークが処理後の画像に
入ったりはしますが、どの程度のことができるかは試せます。
また、PTGui Proというのもあって149ユーロですが、こちらだと
パノラマ+HDRができるようです。私の使っているのは古いバージョンで、
HDRは入ってませんでした。
遠景しか写っていない場合は、PTGuiの普通の処理で、かなり
良く重ね合わせができると思います。PTGuiを起動してから
「1.Load images」のボタンを押して、マルチショットNRをしたい
複数画像ファイル(jpg)を選択して、次に「2.Align images」のボタン
を押すと、「Please wait」のポップアップウィンドウが開いて、
しばらく時間をかけてすべての画像を解析してから合わせ込みをして、
合わせ込んだ画像の結果が表示されます。処理が終わるまでちょっと時間が
かかります。この後表示される画像はちょっとボケた
画像ですが、内部の画像はもっとシャープなので大丈夫のはずです。
うまく行かないと、ゆがんだ画像とか、変な画像になりますので、
何らかマニュアル操作が必要になります。その場合は、またこのクチコミ
で質問してみてください。Advancedモードを使うことになります。
OKであれば、最初のウィンドウの「3.Create Panorama」を選びます。
パノラマ画像を作る場合は、処理後の画像の保存先を、
「Output file」の横の「Browse」で選んだりして、
左下の「Create Panorama」ボタンを押せば、処理して保存されますが、
マルチショットNRの場合は、パノラマ作成ではなく、
複数の写真の位置がピタッと合った画像に変換して、その後で
平均化するのが目的なので、「Layers:」で、Individual layers only
を選んで、「Create Panorama」ボタンを押します(元の画像の解像度を
劣化させたくない場合には、「Set optimum size...」ボタンを押して、
「Maximum size」を選んでおきます)。そうすると、
指定されたフォルダに複数枚の位置合わせされた画像ができてくるので、
それをPhotomatixの平均化合成で処理すれば出来上がりです。
Photomatixについては、R.M.Rさんへのコメントのところで説明します。
PTGuiは、元々はパノラマ用のソフトで、結構歪の大きなレンズでも、
できてくるパノラマの歪は殆ど無いように補正してくれますが、
画像の半分以上ずらした画像を使わないと、レンズの歪補正
がうまく行かず、かえって歪の大きな画像になる場合もあります。
これは、カメラが主点周りに回転できていないためだと思います。
超広角レンズを持っていないときに、超広角で撮影したくなったときには、
画像の1/3ぐらいを重ねる感じで複数枚撮影して、家に帰ってからPTGuiで
合成して超広角画像を作ったりしています。やはりこの場合も、
近くの物が写っていると、うまく重ね合わせができないので、
注意が必要です。
また、大きなパンフレット(A2サイズなどの大きなもの)を
A4スキャナで取り込みたいときに役に立ちました。A4サイズを複数に
分けて取り込んで、それをPTGuiで処理させると、かなりきれいに
重ね合わせてくれました。
それでは、Tryしてみてください。
書込番号:12206579
1点

R.M.Rさん:
こんばんは
>適切で判りやすい説明を有難うございます。
>何の予備知識も無い私でも理解する事が出来ました。
お役に立てて幸いです。
>特に平均化する事によりノイズを軽減というのは物凄く興味深いです。
>私もソフトウエアを利用して色々と試してみたくなりました。
試しにPhotomatix Proの体験版で実験されてはいかがでしょうか。
英語版の方が安いので、私は英語版を使っていますが、日本語版
の方がバージョンが古く、返ってその方がマルチショットNRで使うための
機能だけなら使いやすいと思います。またマルチショットNRで使うためには、
体験版だけで十分です。
ちなみに、Photomatixは、本来は、HDR(ハイダイナミックレンジ)合成
用のソフトですが、ここでは、その機能は殆ど使わずに、一番目立たない
平均化機能しか使いません。
マルチショットNRで必要な平均化処理に関しては、ライセンスが
なくてもウォーターマークが入らないので、ずっと無料のままで処理が
可能です。そういう意味では、日本語版で問題ないですね。本格的に
HDRをやる場合には買った方がいいと思いますが。
一番簡単にソフトでのマルチショットを実験するには、カメラの向きを
同じにするために、三脚にカメラを固定して、ノイズが一番目立つ
ISOを選んで、8枚程度連写します。簡単のため、jpegで問題ありません。
要は、ノイズが目立っていて、かつブレていない画像を数枚撮影する
ことです。数が多ければ多いほど、ノイズは減ります。三脚なので、
アラインする必要もないので、確実にマルチショットNRの効果がわかります。
Photomatix Pro日本語版の評価版をダウンロードして、
インストールします。下記ページで入手できます。
http://www.junglejapan.com/products/photo/pmp/trial/index.php?s=zorg&f=1
インストール後、撮影した複数枚の画像を準備して、Photomatix を
起動します。ワークフローショートカットというウィンドウ
内の「露出合成」を選びます。アラインは不要なので、左下にある
「イメージのズレを調整」のチェックボックスを外します
(三脚で撮影したり、PTGuiで位置合わせ済みの場合には外しますが、
PTGuiを使わずに、殆ど遠景しか入っていなかったり、カメラの向きを
一定に保って撮影できた自信がある場合には、このチェックボックス
をチェックしてPhotomatixにアラインを任せます)。
このウィンドウ内の右上の「参照」ボタンを押して、撮影した
複数枚の画像を全部選びます。それから下の「OK」ボタンを押します。
「ソースイメージをロード中」というウィンドウが出て、しばらく
してから新しいウィンドウが開いて、ロードされた画像が
表示されます。
左側の一番上の平均化を選びます。そうすると、右に平均化された
画像が表示されます。この時点で、どれぐらいノイズがなくなって
いるかが確認できます。それから、左下の「処理を実行」ボタンを
押します。処理が終わったら、また新しいウィンドウが開いて
処理された画像が、もう少し大きく表示されます。その結果を
保存するには、大元のウィンドウの「ファイル」を選んで、
「名前を付けて保存」を選んで、保存したいファイル名と
フォルダを指定して保存します。
これで、マルチショットNR画像ができあがります。ご自分の使い慣れた
ビューアーで元の画像と画質を見比べてみてください。
この後は、三脚ではなく手持ちで連写撮影してみて、それらの画像を、
今度は、読み込み時の「イメージのズレを調整」のチェックボックスをチェックして
同じようにやってみてください。画像のズレが小さい場合は、これで
十分だと思います。しかし、もし、ズレが大きい場合には、マルチショット
NRの画像の輪郭はボケてしまいます。それが気になった場合には、
前処理の位置合わせをPTGuiのようなソフトで行う必要があります。
これがうまく行くようになったら、今度はRAWで撮影して、
その後、RAW現像ソフトで増感処理(露出補正でEVを+の値に設定する)
してから平均化すれば、より明るい画像になり、明るくてもノイズの
少ない画像が得られるようになると思います。
結局、マルチショットNRは、連写時になるべく高速に撮れる方が
カメラの位置変化が少なく、合わせ込みやすい画像が撮影できます。
だから10コマ/秒の連写が可能なSONYのα55は、比較的うまく
マルチショットNRができるわけですね。
また、ノイズを減らすには、連写枚数が多い方が有利です。
そういう意味では、やはりE-3やE-30、もちろんE-5も有利です。
これらのカメラは、RAWで最高16枚程度連写できますので、かなりの
ノイズ削減効果が期待できます。E520だと8枚程度です。
また、M4/3(E-P)系では、どれも同じで連写速度は3コマ/秒で
RAWの連写枚数は10コマまで行けるので、なかなか期待できると思います。E620は、
RAW連写可能枚数が5枚と少ないですが、ISO3200まで設定できるので、
ある程度高速なCFを使ってJPEGで連写すれば、16枚以上連写できると思いますので、
E520のようにRAWで撮影して増感する必要もないかもしれません。
それでは、マルチショットNRの世界をお楽しみください。
書込番号:12206614
1点

わかりやすい解説ありがとうございます。
ptgui、試してみますね。
手持ちのカメラの連射能力についてはまったく興味がなくてどんなもんだか知らないのですが、とりあえずやってみます。
書込番号:12207746
0点

ヴィノクロフさん
qtguiとphotomatixでやってみました。
カメラはとりあえずGH1です。
(sandiskのclass10で、JPEG最高画質では8枚連射可能、RAWは4枚連射可能でした。)
5DとE-500ではまだ試せてませんが、CFカードが古いので、なんとなく連射があまりできなさそうな・・・
結果は、(作例が家の中の適当なもので恥ずかしいので出せないのですが)とても満足いくものでした。
qtguiのalign機能はかなり精度がよさげですね?
パノラマをやらない私にとっては少し高いかな〜と思ったけれど、ノリで買ってしまいました。
それくらいマルチショットNRは魅力的です。
RAWでは4枚しか連射が効かないので、実践ではJPEGでやることになると思います。
カメラ側のJPEG圧縮の設定では、やはりノイズリダクションはOFFにしておいた方がいいのでしょうか?
シャープネスはどうでしょう?
またご意見聞かせていただけるとありがたいです。
書込番号:12212732
0点

そよはっはさん
こんにちは。
>結果は、とても満足いくものでした。
>qtguiのalign機能はかなり精度がよさげですね?
>パノラマをやらない私にとっては少し高いかな〜と思ったけれど、
>ノリで買ってしまいました。
>それくらいマルチショットNRは魅力的です。
お役に立てて良かったです。
>カメラはとりあえずGH1です。
そうですか、GH1ですか。4/3とM4/3を含めて、一番高感度ノイズが
少ないとされる機種ですね(DxOmark[SNR18%]の結果を見ると、GH2よりも良さそうです)。
D90にも迫る勢いで、特にISO800が素晴らしい。ただ、超広角レンズや単焦点レンズでは
手振れ補正が効かないので、手振れ対策として高ISOを使う場合に、マルチショットNRが
生きてきますね。
さて、GH1は使ったことはないですが、使っている方のブログ等を拝見すると、
オリンパスと違って、RAWよりもjpegの方が解像感が落ちるようですね。
このことから単純に考えると、jpegでマルチショットNRする場合には、
ノイズリダクションは−(マイナス)に設定して、シャープネスは+(プラス)
にするのが良いように思います。
上述のように、基本的にGH1は高感度ノイズが少ない方なので、
マルチショットNRの一つの特徴でもある、後処理によるノイズ除去(塗り絵)に
頼らずに、ノイズが少なく、かつシャープな絵を得る方向に振るのが
良いように思います。もちろんそれを生かすには、カメラをなるべく
同じ位置で撮影できるように、ちゃんとホールドして撮影するということと、
位置あわせソフト(PTGui)のアライン精度が高いことが必要ですが。
しかし、本当に暗くてノイズが浮き出ているような、限界に挑戦
するような場面では、極力ノイズは減らす方がいいので、上の設定とは
逆に、ノイズリダクションは+(プラス)に、シャープネスは−(マイナス)
にする方が良いように思います。シャープネスは、やはりノイズを強調
する方向に働くはずですので。でも、RAWで撮って増感しない限りは、
GH1ではそんなことはないような気もします。
以上をまとめますと、ある程度ノイズに余裕があって、画質の方を
向上させたい場合には、上の方の設定にして、ノイズだらけで、少しでも
ノイズをなくしたい場合には、後の方の設定が良いように思います。
それでも残った場合は、NeatImageで処理するという感じでしょうか。
書込番号:12214432
2点

ヴィノクロフさん、こんばんは。
JPEG設定の考え方の解説どうもありがとうございます。
そうですよね。
GH1のNRの処理は個人的にはとても上手だと思っています。
が、やはり細部をつぶしているのが(RAWと比較すると)わかるので、マルチショットNRをやるときにはNRをなしにしようと思います。
ところで、予想に反して、5年前の機種である5DとSandiskVのCFカードで、RAWで9枚以上連射ができることを発見しました。
(連射速度はカシャンカシャンカシャン・・・って感じで、さすがにD700のようなマシンガン的な速さには及ばないですが・・・)
週末に5D(レンズはOM50mmF1.2)を持ち出して、少し撮ってみました。
おもしろい〜!夜景が手持ちで撮れるのに感動しちゃいます。
1枚撮って増感してNRをかけるより、はるかにいい結果が得られますね。
添付1枚目は元画像。F5.6 1/80 ISO1600だとこれくらいの暗さになります。
2枚目は、このRAWを+1.9に増感して現像したものに、NeatImageでNRをかけたもの。
3枚目は、8枚連射したRAWを2と同様に+1.9に増感して現像したものを、マルチショットNR合成したもの。
4枚目は、3枚目にさらにNeatImageでNRしたもの。
本当に、いい情報ありがとうございました。
これだけ仕上がりがいいと、月明かりに照らされた人の横顔とか、動くものもこれで撮れたらいいのにな〜と欲をかいてしまいそうです。
(連射速度次第では可能なのかな)
あ、そうだ。
ptguiですが、プレビュー時点ではきれいにalignできていたのに、仕上がりを見ると端っこがずれていることがありました。
photomatixの方でalignにチェックを入れることできれいにできましたが。
ptguiも今は全自動でしか使えていないですが、使いこなすとマニュアルで精度良くあわせることができるのでしょうか。
書込番号:12222614
1点

そよはっはさん
こんばんは。
>週末に5D(レンズはOM50mmF1.2)を持ち出して、少し撮ってみました。
5DにOM50mm F1.2ですか。 流石ですね。 ずいぶんと渋い組み合わせですね。
>おもしろい〜!夜景が手持ちで撮れるのに感動しちゃいます。
>1枚撮って増感してNRをかけるより、はるかにいい結果が得られますね。
いい感じで仕上がっていますね。
>ptguiですが、プレビュー時点ではきれいにalignできていたのに、
>仕上がりを見ると端っこがずれていることがありました。
>photomatixの方でalignにチェックを入れることできれいにできましたが。
>ptguiも今は全自動でしか使えていないですが、使いこなすとマニュアルで
>精度良くあわせることができるのでしょうか。
「端っこ」というのは、左手前の駐車場の白線のことだと思いますが、ここらへんに
なると、「遠景」ではなく「近景」の領域になってくると思います。つまり、
各画像を撮影したときのカメラ位置がずれると、その分、どうしてもアラインの辻褄が
合わなくなってしまって、遠くよりも近くのずれが大きくなってしまうということです。
前にカメラの「向き」を一定に保つという表現を書いてしまっていた気もしますが、
それは本当は正しい表現ではなく、アラインを考えると、「位置」を一定に保つのが正しい表現でした。
「向き」は、レンズの主点周りの回転であれば、PTGuiのアラインで合わせ込める
ので問題ありません。主点は、大体レンズの前後方向の真ん中あたりにあります。
厳密には各レンズで、ズームの位置によっても違いますが。ここを中心に回転するように
カメラがずれてくれれば問題ないわけですが、そう簡単には行かないですよね。
「位置」のずれとは、この主点が上下左右方向にずれていることになります。
詳細はわかりませんが、PTGuiも、Photomatixも、この理論的なずれの計算とは別に、
局所的なずれを合わせる処理が入っているように思います。なので、ある程度のずれ
であれば、「近景」の対応も可能だとは思います。
近景の影響がどんな感じで出るかが、よくわかるように、
ご参考までに、E520で近景も含めてマルチショットNRをしてみた例を載せておきます
(限界を試すための実験の一つとしてやってみました)。
E520の場合、RAWの連写枚数は8枚程度ですが、jpegですと、高速なCFを使えば、ほぼ無制限に
撮り続けることができます。それで、まあ、ここまでやるか?という例ではありますが、
jpegで32枚連写して、それを+1.5EV増感して(何故かNikonのCapture NX2を使いました)
ISO4800程度に持ち上げて、それを例によってPTGuiとPhotomatixでマルチショットNRしたものです。
ただし、1000万画素を32枚ともなると、Photomatixはさすがにメモリが厳しくなって、私のマシンでは、
32枚どころか16枚も読み込めず、8枚ずつ平均を取った画像を4枚作って、それをさらに平均化して最終的に32枚の
平均画像としています。一方、PTGuiは、32枚のアラインでも問題なく一気にできました。なかなか優秀な
ソフトですね。
撮影は、E520で、ISO1600, 14-42mmのキットレンズで、14mm, F8, 1/8秒を32枚の連写(jpeg)で撮影し、
そのうちの一枚が一番左の画像です。中央がそれを+1.5EV増感した画像です。右側が32枚を使ってできた
マルチショットNR画像です。
jpeg画像を無理やり+1.5EV上げているので、RAWよりも階調は粗くなっているとは思いますが、
32枚も平均化しているので、さすがにノイズは相当なくなっています。
ただ、ここで問題なのは左側の橋の欄干で、元画像と+1.5EVの画像ではちゃんとシャープに写っていますが、
マルチショットNRでは、ブレたかのようにボケボケです。32枚も撮影していると、私のへっぽこ撮りでは、
位置がずれてしまって、この有様になります。ただ、遠景は、PTGuiのお陰で、ほぼシャープさを保っています。
このように、近景に関してはレンズの焦点距離と連写している間のカメラの位置のずれに応じて、
アラインがずれざるをえないところです。ただ、5Dのように連写速度が速いカメラであれば、
かなり行けるように思います(E520は連写速度が3.5枚/秒です)。
今回、また調べる際に、私も最新のPTGuiにアップグレードしてみました。アップグレードだと
3,000円程度で済むんです。やはり3年間の進化はそれなりにあって、アラインの性能も上がった感じ
がするのと、マルチコアCPUに対応したようで、私のメインマシンはQuadCoreなので、今までの4倍程速く
なってくれました。
また、今回のそよはっはさんの場合は、レンズが標準レンズで歪も殆どないようなので、
PTGuiをマニュアルで操作してもあまり改善しないように思いますが、広角系レンズ
を使った場合には、PTGuiをマニュアルでやった方がいい場合があるので、その場合の
やり方を一応書いてみましたが、かなり長文になってしまいましたので、
これとは別の書き込みにして載せておきます。
書込番号:12227445
2点

以下では、一部分手作業でアラインを改善するための手順について書きます。
PTGuiを起動後、「1.Load images...」を選んで、すべての画像がロードされたら、右端に出ている
「Advanced >>」をクリックします。 そうすると、2個しかなかったタブが12個に増えると
思います。その中で、「Control Points」を選びます。それから、一番上のメニュータブ(Fileなどの列の中の)から
「Control POints」を選んで、下に開いたメニューから
「Generate Contro Points for all images」を選びます。そうすると、すべての画像内の対応する特徴点を
抜き出す処理が始まります。しばらく時間がかかります。
これが終わったら、12個でてきたタブの中の「Optimizer」を選んで、さらに「Advance >>」を
クリックします。左側に出た Optimize globally: の下のチェックボックスのチェックをすべて外します。
レンズの画角をEXIFのものをそのまま使うことと、歪補正をさせないためです。なので、
できれば、レンズの歪補正は、カメラ内で補正されているか、RAW現像で既に行われている方が望ましいです。
それから、一番左下の「Run Optimizer」をクリックします。処理後に出てきたウィンドウ内に
This is 〜(緑色) というメッセージが出てきます。これが、very goodであれば問題ありませんが、
not bad とか not goodになると、ちょっと問題です。改善するための作業に入ります。
とりあえずOKボタンを押して、12個出てきたタブの一番左側のProject Assistantを選んで、
「2. Align images..」の下に書かれた文の右の方に青字で書かれた「Control Point Assistant」を
クリックします。それで出てきたウィンドウに「Enough control points」と「Misaligned control points」
と出ていれば、control points(各画像間で対応づけられた特徴点)がアラインするには十分あって
(enough control points)、うまくアラインされていない特徴(制御)点がある(misaligned control points)
という表示ですので、ミスアラインされた特徴点を削除してからOptimizerを再度走らせれば改善可能
ということです。「Enough control points」がこの時点でないと、改善不能ですので、上の段のタブ(Fileの列)
の「Tools」⇒ 「Options」を選んで、「Control Point Generator」で、「Generate at most 〜 control points per image
pair」の〜を増やすなどしないと駄目でしょう。あるいは、本当に真っ暗に近い画像だと、特徴点が殆ど
見つからない場合もあるかもしれません(星野画像は厳しいかも)。
このウィンドウ内の「Control Point Table」タブを押すと、すべての特徴点のうちの対応づけの成績が
悪いリストが出てきます。右端のDistanceが、対応づけをしたときのずれ(たぶん単位はピクセル)
が表示されています。
この値が他と比べて大きな点は、その点(行)をマウスで選んでから、DELキーを押すか、
上の×印のついたマークを押します。ある程度Distanceの大きな点を消したら、先ほどのウィンドウ
(青字のControl Point Assitantが出ているウィンドウ)に戻って、その下の行の
青字の「optimize」を押します。するとまた、結果を示すウィンドウが開いて、
中央にまた、「This is 〜」と出ます。これが 「This is very good. 」であれば
うまくアラインできるということですので、「OK」ボタンを押します。
そして、さっきのウィンドウに戻って、青字の「Control Point Assistant」の下の
「Panorama Editor」を押して、アラインされた画像を確認します。ここで、たぶん
画像のサイズが小さくなっているはずですので、ウィンドウの右側と下側にある五角形の
縦と横のサイズを変えるためのボタンを上下(右側)、左右(下側)を動かして、
なるべく画像が枠にうまく収まるように調整します。ここで、画像のどこかを左ボタンで
押しながら移動させると、画像位置を縦横でずらすことができます。また、
画像の中心から離れたところでマウスの右ボタンを押しながらずらすと、回転させる
ことができますが、8枚ぐらい重なっていると、反応がかなり鈍くなっていますので
注意してください。
大きさを調整したら、また前のウィンドウに戻って、「3.Create Panorama」を押せば、
後は通常通りの手順でOKです。
これでもうまく行かないとなると、近景をあきらめるしかないと思います。
その場合は、近くだけずれているようであれば、その部分をトリミングでカットすればいいと思います。
また、近景から特徴点(Control Points)が選ばれていると、他の部分に悪影響を及ぼしますので、
次のようにして近景から特徴点が選ばれないようにしておくと良いと思います。
Advanceモードには、「Crop」というウィンドウもあって、ここで個別にクロップ(トリミング)
したり、すべての画像に同じクロップ(トリミング)をかけることもできるので、ここで近景を排除
できると思います。ただし、一度Control Pointsが選ばれていると、クロップを指定しても、まだ前に
抽出されたConrol Pointsが残っているので、「Control Points」 ⇒ 「Delete All Control Points」を
やってから、再度「Control Points」 ⇒ 「Generate Control Points for all images」を実行してください。
クロップされた部分だけを使ってアラインされます。
書込番号:12227525
1点

ヴィノクロフさん、こんばんは。
レスが大変遅くなってしまい、申し訳ございません。
教えていただいたPTGUIでの処理が少し難しく、試行錯誤で手間取っておりました。
確かに、近景でずれが目立つような感じですね。
ただ、先日私が載せたサンプル程度のずれなら許容範囲なのですが、明らかに大きくずれる場合がありました。
祠の前のお花(大輪の黄色い花)にピントを合わせたものですが、花はきれいにアラインできているものの、祠の屋根が大きくずれています。
両方ともピントが合っていることから、カメラからの距離はどちらもそれほど変わらないと思うのですが、不思議です。
教えていただいたPTGUIでのマニュアルでのコントロールポイント作成ーoptimizeー削除の手順でいろいろやってみました。
最初「Control Point Assistant」で表示されたずれ値が25とかがあったので、4以上のものを削除してやってみたのですが、ずれは改善されず・・・
※他の比較的うまくいった画像での値が3以下だったので、それを手本にやってみたのですが・・・どのあたりが適正値なのでしょうか?
→続きます。
書込番号:12242721
0点

そこで、Photomatixで「Align source images」にチェックを入れてみました。
デフォルトで「By matching features」と「Crop aligned output」にチェックが入っていたのはそのままにしておきました。
すると、きれいに直りました。
書込番号:12242740
0点

他にも何点か試してみたのですが、個人的には、PTGUIでアラインがうまくいかなかった場合は、photomatixでもアラインをかけてみるとうまくいくように思いました。
何か弊害があるのかもしれませんが・・・
書込番号:12242760
0点

前の実例画像を使って、Photomatixのアラインを入れた場合 |
35mm換算84mmで16枚撮影した原画像のうちの1枚 |
マルチショットNR画像 |
Photomatixでアラインを入れた場合のマルチショットNR画像 |
そよはっはさん
こんにちは
そうですね。Photomatixでうまく修正できていますね。
こちらでは、いくつかやってみましたが、やはりPhotomatixのアラインだと
うまく行きません。
最初は、私がマルチショットNRをやる画像が、比較的歪が大きな広角レンズで撮影
したためかと思っていましたが、35mm換算で84mmの中望遠の場合(アップロードした
画像の4枚目)も、うまく行かなかったので、今では、やはり撮影時の位置ずれが
原因ではないかと思っています。そよはっはさんの方が、カメラの保持が
私よりもうまくできているということではないでしょうか。
画像の説明:
最初の画像は、前の書き込みで載せた32枚のマルチショットNRの元画像を
PTGuiでアラインした8枚を、Photomatixでさらにアラインして平均化した場合の画像です。
2番目の画像は、やはりE520のキットレンズのテレ端(42mm:35mm換算で84mm)で撮影した
16枚撮影したときの元画像の1枚で、3番目の画像は、それをいつものようにPTGuiで
アラインして、それをPhotomatixのアラインなしで平均化したマルチショットNR画像です。
今回は、左下の橋の欄干のボケは殆ど見られません。中望遠でちょっと遠かったから
でしょうか。
元画像はISO1600, F8, 1/10秒をjpegで16枚撮影した後、+2EV増感したものです。
4番目の画像は、PTGuiのアラインまでは同じで、Photomatixでアラインを入れた
場合のマルチショットNR画像ですが、相当ボケボケになってしまいました。
まあ結局、うまくできていればOKだと思いますので、そよはっはさんの
場合には、PTGui+PhotomatixのアラインでNo problemのようですね。
書込番号:12245008
2点

ヴィノクロフさん
ありがとうございます。
なるほど〜、より悪くなることもあるのですね。
私もたまたまうまくいっていますが、アラインの重複により結果が悪くなることもあることを頭に入れつつ、やってみようと思います。
本当に有用な情報、ありがとうございました!
書込番号:12258042
0点



E-5のサンプルで話題のブログにE-520で撮った素敵な作品がアップされたのでご紹介
初めてのレンズベビーって、、、やっぱセンスですかねぇ。
http://robinwong.blogspot.com/2010/10/break-rules-break-them-all.html
レンズベビーだとノイズが目立たない?いや、大分いじってそうですね。
4点



E−520オーナーのみなさんこんばんは。
今日は5・20ということで、書き込みしてみました。みなさんはどのようなきっかけでE−520というかオリンパスのファンになったのか?をお聞かせ下さい。
まずは言いだしっぺの私から。
私のきっかけは、けっこう単純で父の形見がOM20+ワインダーという事でもし父がキャノンF−1とかニコンFとかを使っていたらまた変わっていたかもしれませんね!まるであひるの子のようですけど初めて手にした一眼レフがオリンパスだった訳なんです。
後にMF1たる物がでたのでデジタルの移行に踏切ったわけです、だけど車と同じで一度オートマに乗ってしまうとマニュアルの出番がなくなってしまいますね。
3点

王さんお誕生日おめでとうございます。
形見は見るだけ良いと思いますが、OM-1でしたら一万円ですので気軽に使えると思います。
書込番号:11387064
0点

太呂さん こんばんは。
もう5月21日になってしまいましたが…。
私は、昔々(中学生の頃?)、自宅にハーフサイズカメラの
Pen D3 F1.7(焦点距離は忘れた) なるものがありました。
そのため、オリンパスが気になっており、その後、会社勤めとなり
OM-2を購入し、さらに中古でOM-1を購入したものです。
さらにその後、デジタル化の波に翻弄され(?)て、
E-520の入手となったものです。
どうも、個人的に万人受けする機械よりも技術的に尖ったメカニックな
ものに気を惹かれる傾向です。しかも、どことなく、あばたもえくぼ(?)
的な欠点がある点が、どことなく魅力を感じる傾向で…。
所詮、人が作ったものですから完全(完璧)なものは、無いと思いますが、
どこまで当人が許せるか、また、感覚的(好き嫌い)な要素が一番なのかも
知れません。正直良く分かりませんが。
最近、E-PL1キットレンズ+MZD 17mm F2.8を購入しましたが、
このカメラも良いですね。
MZD 17mm F2.8がコンパクトで重宝しています。
大学生の娘に買ってあげたものですが、ときどき借用させてもらっています。
長文ご容赦願います。おじゃましました。
書込番号:11387109
2点

うる星かめら様・横浜めんたいこ様
ご返信ありがとうございます。OM1今は安いですね、というよりスチールは全体的に下がりましたね。OM1はどうしても手元に残しておきたい1機だったのでOM生産終了後にあえて私はOM1n黒を買いました。
横浜めんたいこさんが(中学生の頃)?私は小学生ですね!当時はどこの家庭にもあったといわれたPenですね、D3かEEかは定かではありませんけど林間・臨海学校のときなど必ず何人かの子が持っていてうらやましかった思い出があります、当時よく耳にしたのが(このカメラ72枚撮れるんだぜェ〜)でした。私にとってはまさにイリュージョンというか意味がわからなかったです、それもそのはず私が持ってたのはコダックのカセット式フィルムの奴でプリントが真四角で絹目で頼むと顔なんかわかりゃしない代物でした。
私もAF全盛の頃OMに走った者ですから横浜めんたいこさんの仰ることに共感がもてます。なにかの本で見たのですが(欠点も長所の一つとして見ればそのカメラがもっと好きになる)とか。
EーPL1も人気ありますね!今ウチにあるミラーレス機はlumix・fz38で固定式ズームvario-ermarit/f2.8妻が私に対抗して買ったものです。私も借用させてもらってますが流石12メガきれいに撮れます!使い易さはスーパーコンパネがある分Eー520の方が上だと思います。
お二人のお話を聞けてとても良かったです、ありがとうございました。
書込番号:11396802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





