
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 40 | 2008年8月13日 00:52 |
![]() |
12 | 3 | 2008年8月5日 23:38 |
![]() |
25 | 7 | 2008年8月2日 15:00 |
![]() |
27 | 17 | 2008年8月1日 21:59 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2008年7月29日 06:56 |
![]() |
24 | 26 | 2008年7月25日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-3のクチコミみましたが、オリンパスとパナソニック「マイクロフォーサーズシステム」発表でかなり盛り上がってますね。
確かにすごいかも・・いつ発売するのですかね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/05/8979.html
0点

とりあえず製品が出てみないと何とも言えませんね。
来月下旬のフォトキナで製品発表してくれると良いのですが。
書込番号:8177881
0点

気になりますね。
フォーサーズの方も、
9-18、100マクロが出て、システム完成!とか言わないか、心配になりました。
とりあえず、来年5月頃までは、日食の何とかがあるので、安泰だとは思いますが(滝汗
書込番号:8177900
1点

「マイクロ・フォーサーズ・システム」は、ミラーを廃止したカメラであることは明らかで、つまり「デジタル一眼レフ・カメラ」ではないことだけは確かなようですね。
すると、コンパクト・カメラのように背面の液晶モニターを見ながら撮るカメラか、EVF(=電子ビュー・ファインダー)を使ったカメラか、あるいはレンジファインダー機かといったところでしょう(但しレンジファインダー機の可能性はなさそう)。
ということは、「マイクロ・フォーサーズ」機と「フォーサーズ」機の違いは、「光学ファインダーを使っているか否か」ということになるのでしょう。
すると現在の技術では、液晶モニターやEVFは、タイムラグがあるために動体撮影が苦手であるという限界があるので、結局はこの点で、光学ファインダーを使った一眼レフ機の「フォーサーズ」機と、使ってない「マイクロ・フォーサーズ」機という棲み分けができるのではないでしょうか。したがって、当面は一眼レフ機のフォーサーズ機がなくなるということにはならないと思いますよ(笑)。
しかし将来、EVFが光学ファインダーを超える日が来るはずです。こういう日がやってくると、世の中から今、流行の「デジタル一眼レフ機」が消えることになるでしょうね。
恐らくは将来、そうした日が来ることを見通して、「マイクロ・フォーサーズ・システム」というものを開発したのだろうと想像しています。
もちろん、「そんなのは嫌だ!デジタル一眼レフは永遠だ!」という方もいらっしゃるでしょうけれど(笑)、世の中の流れというか、技術の進歩の方向性としては、デジタル一眼レフ機は消滅する方向にあるとは思います。
しかし当面は大丈夫ですよ、多分(笑)。
書込番号:8178235
3点

初めてデジカメを買ったのは10年くらい前でしょうか。
確かにいろいろなところがとても進化したは思いますけど・・・
液晶に関して、劇的に進化したとはあまり思えません。
だいぶ綺麗になったなぁ、っていう程度。
それも背面液晶での話です。
しかも背面液晶は明るいところで見にくいとか、それなりにデメリットがある。
かといって、背面液晶より相当小さいEVFが光学ファインダーを超えるには最低でもあと20年はかかるのではないでしょうか。
まぁ、各メーカーが本腰を入れたら分かりませんけどね。(^^;
書込番号:8178284
1点

>「マイクロ・フォーサーズ・システム」は、ミラーを廃止したカメラであることは明らかで、つまり「デジタル一眼レフ・カメラ」ではないことだけは確かなようですね。
私もそう思うのですが、メーカーはデジタル一眼レフカメラと言っています。デジタル一眼レフカメラってなんだかわからなくなりました。(笑)
書込番号:8178458
1点

明日への伝承さん
> 私もそう思うのですが、メーカーはデジタル一眼レフカメラと言っています。
あれ?
言ってました?
「デジタル一眼カメラ」ではないですか?
パララックス無しという意味での「一眼」ですよね。
「レフ」は無いかと・・・
書込番号:8178490
0点

発表会でコンセプトは「高画質スリム一眼」とされていますね。
レンズ交換のできる最上級コンデジみたいな物を想像してしまいます。
書込番号:8178574
1点

D40持った女性が多いですし、低価格化と小型化で新しいスタイルになるかも。
D40でもカバンにしのばせるのは厳しいけど、これなら従来より口径6mmも小さいし
パンケーキタイプのレンズで女性が常備するのも違和感なくなるかもしれませんね。
書込番号:8179177
1点

私なら現Eシステムよりもコンデジ&CAMEDIA事業部の大部分をマイクロ4/3にスライドさせて、Eシステム開発チームからは最小限の人事で済ませるのかな〜なんて考えてしまいます。
とにかく初回限定で良いからPEN DIGITAL出して!
書込番号:8179495
1点

>9-18、100マクロが出て、システム完成!とか言わないか、心配になりました。
私も心配です。
超望遠域のレンズの充実を願います。
よく、300mmF4や400mmF5,6等希望が多いですよね、というか発売して欲しい。
4/3専用設計で150-400mmF4弱〜F5,6以下あたりでのズームがあれば便利ですよね?
シグマは50-500mmありますが「DG」(35mmのイメージサークル対応)ですからね。
4/3専用設計でテレ端か単焦点で400〜500mm出てくれれば
即買いしそうです(実勢販売価格が15万以下で)。
書込番号:8180972
2点

日米の Olympus, Panasonic, FOUR THIRDS 公式等の各サイトを覗く限り,Micro FOUR THIRDSに関連しては,レフとか Reflex の単語が見当たりませんから,明らかに Live View 専用機か,EVF を想定している規格でしょう.
光学ファインダー搭載を望む声も多く,私もその1人ですが,Flange Focus 25.4mm(1")とかにしていれば未だしも,20mm では,軍艦部にまともな光学 Finder 載せる余裕はないでしょうね. 勿論,品質を問わねば有り得るでしょうが,その手の要望を出す人は,Leica M,Cosina-Voigtlander / Zeiss,Contax G 辺りと同等の物を期待してるでしょうからね.
EVF の表示時間差や現状での Contrast AF の速度を勘案すると,光学式 DSLR が市場から消えるのと私がこの世から消えるのとどちらが先か微妙な気はしますが,従来型 FOUR THIRDS DSLR が生き残れるかは,1−2年は兎も角,5年後には結構微妙と想います. 私,E-400,E-520,E-3 使いでして,邪な意図で書いてる訳ではないです. 為念.
E-400 の系譜は Micro FOUR THIRDS とユーザーの奪い合いに成る故,継続は望み薄だろうし,E-500 番台も微妙かな? E-3 は良い機種だけど,大きさと重さが際立ってしまいますね. Live View は Micro FOUR THIRDS に任せて,今後の 従来型 FOUR THIRDS DSLR は,光学 Finder 専用機に回帰して行くのかと,漠然と考えてます.
書込番号:8181026
4点

koupyさん
>4/3専用設計で150-400mmF4弱〜F5,6以下あたりでのズームがあれば便利ですよね?
そうですね。
画質優先で単焦点が良いですが、
フォーサーズ自体、APS-Cに対してメリットが少ないので、そのうちに消滅しそうな気がしてなりません。。。
しばらくはマイクロ、普通、ともに並んでいると思いますけど(汗
サンニッパもありますが・・・、価格も重さも他社のゴーヨン並みですね・・・。
少なくとも、あと2年くらいはフォーサーズを頑張って欲しいです(>_<)
150F2もSWD化してくれたら、欲しいレンズになりますが、どうなるんでしょ・・・。
ニコンに戻るといっても、欲しいレンズがMicro NIKKORしかないです(滝汗
書込番号:8181065
1点

私的には、E-520やE-420が、デジイチとコンデジとの中間のような感覚だったので、
この発表を聞いて一瞬期待しましたが、今では不安の方が大きいです。。。
マイクロ出ると、上記2機種を食ってしまいそうですし・・・。
>従来型 FOUR THIRDS DSLR が生き残れるかは,1−2年は兎も角,5年後には結構微妙と想います.
1、2年後には既に無いかもしれません。
ホントに無くなったらどうしよ〜、涙が止まらんです(T_T)
100マクロも出なかったりして・・・(滝泣
書込番号:8181117
0点

マイクロフォーサーズがでることでフォーサーズが無くなる、という声があちこちでぽろぽろと聞こえてきますがそれはありえないでしょうね。
もちろん、十年後とかもっと先のことは分かりませんよ。ですが、少なくとも光学ファインダーが必要とされているような時代においては、フォーサーズとマイクロフォーサーズは別物である、という認識で良いと思います。
私にとってはE-3の代わりがレンズ交換式コンデジでは全く勤まりません。サブ機としてちょうど良いくらいです。E-520をメインにしている多くの人も同じだと思います。(E-400系は防塵防滴メタル外装等で高級路線にシフトしてくると面白いのですが、どうなることやら?)
もっとも、フォーサーズの開発スピードが遅くなるかもしれないことは覚悟しなければならないかもしれませんね。
書込番号:8181363
2点

>>もちろん、十年後とかもっと先のことは分かりませんよ。ですが、少なくとも光学ファ
>>インダーが必要とされているような時代においては、フォーサーズとマイクロフォーサ
>>ーズは別物である、という認識で良いと思います。
私も,10年後でも,光学式一眼レフが必要で有ろう事には疑いをいだきません. 従い,DSLR と Micro FOUR THIRDS (やその類似規格の DPS 上位機種)が長く並存するであろうとは確信します. でも,その DSLR に従来型 FOUR THIRDS が含まれるかと言うと,5年後にはどう成ってる事やら....と想う訳です.
ディジタルから写真を始めた世代の方には実感無いかも知れませんが,Film の経験が長い(けど未だこの世に残ってる(^^;))世代は,135 の焦点距離と被写界深度と遠近感が,大袈裟に言うと DNA に刷り込まれてます. 135 DSLR がアマチアが気軽に使える代物ではなかったからこそ,APSC や従来型 FOUR THIRDS が一時代を築けた面も大きいと想います. でも,実売10万円を切る 135 DSLR が登場したら(2年後位には現実に成りそうですよね?),その世代のどれ程の比率が APSC や FOUR THIRDS DSLR を選ぶか,疑問大です. 数年間に限ると,定年退職した団塊世代の余暇需要が DSLR 需要の可也を占めるで有ろう事を勘案すると,135 への拘りを郷愁の一言では片付けられぬでしょうから,そこから遠く離れた (110 Film とほぼ同じ) FOUR THIRDS には,苦しい市場に成るでしょう.
Point & Shoot の世界では,2/3",1/1.8",1/2.5" へとセンサーの小型化が進みましたが,これは必然と言うよりは,価格競争の為の方便の面が強いと想います. 勿論,小型軽量化の恩恵は否定しませんが,誰もが胸ポケットにタバコの代りに収まる程の小型化を望む訳では有りません. 人間の手が小型化出来れば話は別ですが....(^^;). DSLR センサーの 135 回帰が進めば,換算画角の違和感と画質の懸絶から,DPS のセンサーにも回帰現象が起きるでしょう. この辺りを取り込む為に,Micro FOUR THIRDS が登場したと,私は理解してます.
上からは 135 DSLR の低価格化,下からは素子を大型化回帰した一体型 DPS と Micro FOUR THIRDS に挟撃され,APSC や FOUR THIRDS DSLR には苦しい時代に成るでしょう. 特に FOUR THIRDS DSLR に関して言えば,供給者自らが Micro FOUR THIRDS で責めて来る側でも有る訳で....(^^;). DPS から Micro FOUR THIRDS に Step Up する層が,更に DSLR を志向する場合,機種選択が従来型 FOUR THIRDS に限定されぬ事も忘れては成りません. 従来型 FOUR THIRDS 用レンズはアダプターで Micro FOUR THIRDS に使用可能ですが,逆は不可です由.
そんなあれこれを勘案すると,従来型 FOUR THIRDS DSLR の将来は可也危ういと想うんですよね. 個人的には極度の望遠野郎なので,E-3 と 150/2.0ED や 50-200/2.8-3.5 の組合せをこよなく愛してたりもするので,是非とも存続して欲しいと想ってます. でも個人の嗜好と市場予測をキッパリ分けて考えると,楽観出来る要素は皆無に等しいと想います.
こんな事を E-520 の掲示板に書くのは不味いかな(^^;)?
書込番号:8181903
6点

何れにしても今のあのデカさじゃ広く一般に受け入れられる事はないでしょうし、結局一眼レフは一部のお年寄りやマニア、プロ向けしか残らないって事ですかね。
何年後かにフルサイズ機がフォーサーズ機並みのコンパクトさで出て来たら欲しいかも?
書込番号:8182218
0点

メカキングギドラさん
>>何れにしても今のあのデカさじゃ広く一般に受け入れられる事はないでしょうし、
>>結局一眼レフは一部のお年寄りやマニア、プロ向けしか残らないって事ですかね。
EOS 1Ds MkIII や Nikon D3 は兎も角,5D や D700 なら,Film SLR 中級機とさして変わらぬ嵩ですから,一般にも受け入れられるんちゃいますかね? 普及価格帯の 135 DSLR は,当然ペンタミラー化して軽量化したり,駒速度落としてでも小型化して来るでしょうしね. そもそも,Film SLR の需要は,その一部の人が支えていたと想います. 画質と大きさ両方に拘るとしても,Film 時代なら,Contax T3 とか Ricoh GR21 等,SLR が裸足で逃げ出す様な高画質 P&S がゴロゴロしてました. 少し大きさに妥協すれば,Contax G 系が,堅気の財布(??)でも買えましたから,SLR に拘る必要は全く無かったです.
Digital の場合,Point & Shoot 機が,価格競争の為に肝心な画質で手を抜いて,ひたすらセンサーの極小化に走った為,本来は SLR を使いたくない層までが,已む無く DSLR を手にして居ると想います. その辺りを狙って来たのが,Micro FOUR THIRDS な訳で,従来型 FOUR THIRDS で Telecentric を声高に主張してなければ,もっと早く登場して,E-400 系は幻に成っていたのではないかと想います.
>>何年後かにフルサイズ機がフォーサーズ機並みのコンパクトさで出て来たら欲しいかも?
E-3 並みで良ければ,明日にも登場するんちゃいます(^o^)?
E-400 番台と OM ボディ(一桁の奴)をお持ちなら並べて見ると判りますが,既に Film 135 SLR の最小級の物と同じレベルに成ってるので,これと同じ大きさを要求するなら, Film Cartridge と巻取り部分の空間を DSLR 固有の物と置き換えたとしたら,電池と Media だけでも容積超過に成るでしょう. シャッター幕とミラー駆動系チャージは,巻き上げレバーで手動にしたとしても,回路基板の置き場所は.ドラえもんと要相談(^^;).
先の市場予測をする場合,自分が欲しいと想う物と,メーカーから見て市場性が有りそうな物と,切り分けは厳密に考えた方が良いですね.
書込番号:8182296
3点

若隠居@Honoluluさん
SD14の方ではお世話になりました。m(_ _)m
> 135 の焦点距離と被写界深度と遠近感が,大袈裟に言うと DNA に刷り込まれてます.
確かにそうなんでしょうね。
でも、そういう世代の方に多く見られるのが、「軽い方が良い」と言う意見。
私は年齢的にも、「ある程度重くても良いから良いものを使いたい」と思うのでE-3 + 松・竹レンズを使っていたりします。
でも、一部ではE-4x0 + キットレンズが絶賛されていたり。
何が言いたいかというと、
・年配の銀塩世代
気合いを入れてフルサイズ
普段は気軽にマイクロフォーサーズ
・若いデジタルデビュー世代
フルサイズ・APS-C・フォーサーズを好みで選択
普段は気軽にマイクロフォーサーズ
となるのではないでしょうか。
もちろん、コンデジには飽き足らない層の話です。
そして、将来を心配される方が多く見受けられますけど、将来は「若いデジタルデビュー世代」が担っていく訳です。
なので、
「フルサイズ・APS-C・フォーサーズを好みで選択」
の、今と何ら変わりない状況ではないかと思います。
AFやファインダーをはじめ、遅れ気味であったオリンパスは徐々に追い付いてきています。
レンズラインナップもズームはほぼ完成。
これからに期待といった感じではないでしょうか。
でも、そもそも他社ユーザーって、「フォーサーズはファインダーが見づらい」とずっと言ってたと思います。
でもマイクロフォーサージの話が出た途端、「ファインダーなくてもマイクロが良い。既存フォーサーズは終わりだ。」なんて言う。
逆に光学ファインダーがなくなったら(EVFが光学ファインダーに近い性能を発揮しだしたら)、フルサイズの最大のメリットの一つがなくなる訳ですよね?(^^;
私はフォーサーズに足りないのは、
D3・1Dの様な超高級フラッグシップだと思います。
超高速連写・秒8コマ〜10コマ
超高解像度・1600〜2000万画素
超高感度ノイズ耐性・ISO1600〜3200でほぼノイズレス
このくらいが実現されれば少なくともAPS-Cに劣る部分はないですよね。
ちなみに個人的にはAPS-Cのx1.5、x1.53、x1.6、x1.7と各種まちまちな焦点距離換算もあまり好きではありません。
アスペクト比は違いますけど、フォーサーズのx2換算は非常にスッキリして良いと思います。
> 機種選択が従来型 FOUR THIRDS に限定されぬ事も忘れては成りません. 従来型 FOUR THIRDS 用レンズはアダプターで
> Micro FOUR THIRDS に使用可能ですが,逆は不可です由
これは私は強く思うところなんですけど、逆に多くのユーザーはそう思わないようです。
EF-SやDXレンズを使っている人たちは何故か、キャノン派・ニコン派だったりします。
私自身は買い換え(と言うか買い増し^^;)に躊躇はないのですが、多くの方はそうではないみたいですね。
なかには、「今使ってるSDカードが使えるカメラが良い」なんて人までいるくらいで・・・(何に重きを置いてるんだろ^^;)
マイクロフォーサーズの価格設定次第でしょうけど、「今はマイクロだけどいつかは上位のフォーサーズに」という層も出てくる・・・と嬉しいなぁ。(^^;
# フォビオン欲しさにSD14を購入しましたけど、フォーサーズの置き換えにはほど遠い・・・(^^;
# これを使いこなしたらやっぱり次はS5Proだろうなぁ。
# D3・1Dsも私にとっては「光量を確保しづらい屋内(超高感度)専用」ですし。
# フォーサーズの置き換えが出来るマウントって実は結構難しいですよね・・・
書込番号:8182513
1点

>結局一眼レフは一部のお年寄りやマニア、プロ向けしか残らないって事ですかね。
プロ向けに残れば、デジイチは残ると思いますよ。4×5カメラとか大型ストロボとかの特殊なプロ向け機材とは違うと考えます。
書込番号:8182533
0点

>結局一眼レフは一部のお年寄りやマニア、プロ向けしか残らないって事ですかね。
さらに言えば、プロに関しても「レフ」にこだわる必要はないので
(スポーツ系はまだ必要かな・・・)
ターゲットの中心はハイアマチュアということかもしれませんね。
書込番号:8182708
0点

ToruKunさん,こんにちは
中年期の激務の最中でも筋力維持に努めて来たので,私は例外のクチですが,そんな私ですら,Micro FOUR THIRDS が出たら,現状 DPS 代替として愛用してる E-400 は役目を終えると想いますから,普通の中年や壮年のヲヤジなら尚更でしょう(^^;).
>>・若いデジタルデビュー世代
>> フルサイズ・APS-C・フォーサーズを好みで選択
>> 普段は気軽にマイクロフォーサーズ
その通りと想うんだけど,APSC や 4/3" センサー DPS や,Micro FOUR THIRDS が選択肢に加わる情勢での「好みで選択」で,従来型 FOUR THIRDS を選ぶ人の割合は如何にと言う事です. 例えば,Micro FOUR THIRDS で気軽に写真を始めた人が,それに飽き足らずに DSLR に踏み込む際に,態々同じセンサーサイズを選ぶのかな?と,素朴に疑問を感じます. 従来型 4/3th から Micro 4/3th を買い足す人にとってはレンズ資産が垣根を低くしてくれますが,逆は真ならずです由.
現状では金銭的事情で,若い人ほど 135 DSLR が選択肢から外れると想うけど,D300,A700,E-3 辺りの予算で 135 DSLR 入門機が買える様に成れば,135 DSLR は,若い世代にも,本気で使うシステムとして 魅力的な存在と想います. 少なくとも,同じ製造元が同じ時期に同じ設計方針でセンサーを製造したら,画質面で FOUR THIRDS が有利に成る筈はないです由. FOUR THIRDS が ISO1600 でノイズなしと言う時代の 135 センサーは,ISO12800 でもノイズレスとかの阿呆な競争は止めて(パソコン出自の自称ディジカメ評論家達もそこまでは無知チヤウと想う.多分....(^^;)),打倒 Print Film を旗印に Dynamic Range 競争を展開してると想います.
>>逆に光学ファインダーがなくなったら(EVFが光学ファインダーに近い性能を発揮し
>>だしたら)、フルサイズの最大のメリットの一つがなくなる訳ですよね?(^^;
これは逆と想います. D300 と D700 を並べると,視野率 100% (D300) から 95% (D700)に妥協しても,随分と頭がでかく成ってますよね? 可也先の事でしょうが,Contrast AF と EVF が,この辺りの動体撮影に適性を求められる機種でも実用に耐える時代に成れば,センサーの大きな機種ほど,光学ファインダーを下ろす事に拠る,価格,重量,嵩等での恩恵が大きいです. 個人的には,135 センサー の EVF 仕様機なんて,お金を貰っても使いたくないが....(^^;).
>>これは私は強く思うところなんですけど、逆に多くのユーザーはそう思わないようです。
>>EF-SやDXレンズを使っている人たちは何故か、キャノン派・ニコン派だったりします。
例えば,Olympus や Panasonic が将来 135 DSLR に進出したなら,Micro FOUR THIRDS で馴染んだ会社だから,DSLR も....と言うのは多いに有ると想います. でも,DPS,Micro 4/3th,DSLR と Step Up するユーザーさんは,Olympus の DSLR だからと言う理由よりも,Micro 4/3th で不足を感じた部分を補う方向で選択すると想います. 主な動機を推測すると,動体撮影能力,高感度特性と中心とした一層の画質追及,光学 SLR ファインダーの必要性を感じる,なんて辺りと想いますが,何れも,より大きなセンサーに眼が向きそうですよね(^^;).
>>私自身は買い換え(と言うか買い増し^^;)に躊躇はないのですが、多くの方
>>はそうではないみたいですね。
FOUR THIRDS ボディ5台所有してるだけでも可也の病気だし,ましてやそれを同時に持ち出して使う人は,世間標準から見たら立派な廃人です. カメラを5台並べて撮ってたら,周囲数mが真空地帯に成らんか(^^)? お前だけには言われたくないって....,自覚してます(^^;).
>>マイクロフォーサーズの価格設定次第でしょうけど、「今はマイクロだけどいつか
>>は上位のフォーサーズに」という層も出てくる・・・と嬉しいなぁ。(^^;
なんや,判っとるやん(^o^).
私も,1人の FOUR THIRDS ファンとしては,従来仕様 DSLR の存続を切に望みます. でも,製品に夢を託して居られる方には酷な言い方ですが,「お客様に喜んで戴ける製品を作る」のは,メーカーの存在目的ではなく,目的達成の為の最適解です. そうする事が企業の存在目的(法人としての生存と企業所有者の利益極大化)達成に最適な方策だからこそそうするだけです. 従来型 FOUR THIRDS ボディの掲示板に書く内容としては可也厳しい事を記してますが,ユーザー個人としての願望に基づいて従来型 FOUR THIRDS は安泰であると決め込んで,後日ショックを受けるよりは,「こう言う悪いシナリオも有る」と頭の片隅に置いておくのも悪くないと想った次第です. その上で,システムの拡張を手控えるか,存続を応援する為により一層の精進に励むか,じっくり考えれば良いかと想います.
因みに私の物欲リストは,Micro FOUR THIRDS 公表で下記の変更有りました. 存続にこれ程厳しい見方してる奴の予定表とは思えんってかぁ(^^;)?
・変更と追加
・Micro FOUR THIRDS 出たら単焦点レンズ中心に一気に整備
・E-400 系はもう買わない
・年内に出る筈の従来型 9-18mm SG 広角 Zoom は購入せず
・知己を拝み倒して,Micro 4/3th のレンズ側マウント部品1ダース調達(^^;)
・変更なし
・100mm Macro は出たら直ぐに買う
・100-300/4.0 HG 望遠 Zoom (Sigma OEM を想定)は首を長くして待つ
・14-35/2.0 は考え中 (望遠に偏ってるので使用頻度に疑問)
・E二桁が出るなら,E-500 系更新も中止.
E二桁は,以前から,E-3 から Live View 省略して小型軽量化してくれぬかと期待してました(LV 殆ど使わぬ奴です)が,今回の発表で,Live View は Micro FOUR THIRDS に任せれば良いと割り切って,従来型は光学 Finder 重視に回帰してくれぬかと期待を新たにしてます. そんな二桁が出たら,E-3 を処分して,そちらを2台揃える予定.
書込番号:8183217
6点

若隠居@Honoluluさん
ご返信どうもです。
> 例えば,Micro FOUR THIRDS で気軽に写真を始めた人が,それに飽き足らずに DSLR に踏み込む際に,
> 態々同じセンサーサイズを選ぶのかな?と,素朴に疑問を感じます.
例えばなんですけど私の場合、フォビオンにまず興味を持ちましたが、SD14は値段が高かった。
で、あとからDP1が出て、フォビオンを気軽に楽しめるチャンスだ、と思いました。
でも、実際に実機が発売してから触ってみると、
「AFが遅い・液晶だけでは見づらい・外付けファインダーは視差&各種情報不可・・・」
で、結局SD14を購入してしまった訳です。
私もデジタル一眼レフを買うまでは、その価値が分からなかったのですが、実際に使ってみると、
・位相差AFの速さ
・光学ファインダーの見やすさ
・各種レスポンスの速さ
など、大変感動したものです。
SD14もDP1比で同じ感触でした。
例え画質が変わらなくても一眼レフの操作性に惹かれる。
こういうニーズって・・・ないのかな?(^^;
逆に一眼レフのしっかりした操作性・レスポンスを備えていれば、画質は若干落ちても分からない場合も多いと思います。
大判プリントは別としても、多く利用されるであろうL判はもちろん、A4辺りまでならコンデジでもそこそこの画質は出してくれると思います。
ただ、あくまで光量が十分確保されている状態での話で、コンデジ(例えば私の持っているGX100)はISO 100オンリー、E-SystemはE-3でISO 800くらいまでかな?と感じています。
屋内・夜間撮影等にもオールマイティに使えるという意味では、やはりフルサイズ有利は動かないでしょうね。
# でもフルサイズにに見合うレンズが・・・
> >>(EVFが光学ファインダーに近い性能を発揮しだしたら)、フルサイズの最大のメリットの一つがなくなる訳ですよね?(^^;
>
> これは逆と想います.
> 〜略〜 m(_ _)m
> センサーの大きな機種ほど,光学ファインダーを下ろす事に拠る,価格,重量,嵩等での恩恵が大きいです.
いえいえ、これは、
「フルサイズは撮像素子が大きいからファインダーが見やすいんだ!これはフォーサーズにはどうやってもかなわないとこだぞ!」
とフルサイズ派の人が言っていたのですが、EVFならそのあたりは撮像素子サイズに関係なく平等になり、「フルサイズ有利」が1つ減るな、と。(^^;
> ましてやそれを同時に持ち出して使う人は,世間標準から見たら立派な廃人です.
これはまだ自分のスタイルを確率出来ていない半人前故です。(^^;
普段はちょっと本気の時でも、E-3 + 50-200mm & E-1 + 12-60mmSWDの様な感じです。
この2本で大抵の場面をこなせてしまうのがE-Systemを最大に推す部分だったりします。
# 上記E-1はE-3に、50-200mmはSWDにリプレースしたいのに、SD14に寄り道してたりします。(笑)
書込番号:8183319
0点

ToruKunさん,こんにちは
>>例え画質が変わらなくても一眼レフの操作性に惹かれる。
>>こういうニーズって・・・ないのかな?(^^;
例示の Foveon 素子の場合,嵌ると凄いが色が転んだりもする,場外ホームランか三振かみたいな奴で,DP1 と SD14 にしか装備されてないから,DPS と DSLR の間で揺れる事も有ろう. だが,FOUR THIRDS の場合,初期の Kodak CCD には独特の味わいが有ったが,E-410 と E-520 で,良くも悪くも普通の発色に成ったから,それ故に FOUR THIRDS DSLR 言うパターンはなかろう. 因みに,Kodak CCD の発色を求めて,E-410 を手放して,英国国際通販した阿呆を個人的に良く知ってます(^^;).
>>「フルサイズは撮像素子が大きいからファインダーが見やすいんだ!これはフォーサーズにはどうやってもかなわないとこだぞ!」
>>とフルサイズ派の人が言っていたのですが、EVFならそのあたりは撮像素子サイズに関係なく平等になり、「フルサイズ有利」が1つ減るな、と。(^^;
そう言う意味か(^^;). でも残念ながら事実だよね. EOS 5D の掲示板言う,一見場違いな場所で Micro FOUR THIRDS の話題が出て,サブカメラとして非常に期待されてるから,ある意味,主張が首尾一貫してて,宜しいんチヤウ(^^;)?
135 DSLR の Finder が見易いと言っても,EOS 5D は Film 時代の入門機程度だし,D3 でも F6 辺りと比べると情けなく成る. 現行 135 DSLR のファインダーを絶賛してる書込みを読むに付け,Film SLR の最後を飾った,F6 とかα9は,ディジカメから始めた若い世代には神話の中の存在に成りつつ有るんやろなぁと,FからF6迄全機種を現役機種時代に用いた,己の年齢に溜息が出る(^^;)
とは言え,価格掲示板で個々人の言動に注目すると,特定の方式や機種に異様に入れ込む余り,他を殊更に馬鹿にしたりする輩が少なくないどころかゴロゴロ居て,もう一度溜息が出る. その類に限って,良く読むと,言ってる事がトンデモ君やったり,批判してる他機種(形式)を使用した経験なくてヨドバシで触っただけと見え見えやったりするから,それと承知で見てると,下手なコメディの DVD 借りてくるよりもナンボかオモロイから,結構好きだったりする(^Q^).
>>50-200mmはSWDにリプレースしたいのに、
これ,AF速度以外に,画質面のご利益あるのかなぁ? 僕も旧型を使ってるけど,逆光にはお世辞にも強いと言えぬが,それ以外の画質全般は特段の不満ない(と言うか大好き)ので,買換え優先順位低く,未だ手付かず. 実は長期貸与品でそろそろ返却期日が近い故,自家用を確保するのに,現行新品を買うか,旧型中古で安く済ますか思案中.
書込番号:8183893
5点

スレ主さん 横からすいません。。。^^;
若隠居@Honoluluさん はじめまして
40歳は過ぎていますが、カメラはフィルムも含めて3ヶ月の超ど素人です。
先日偶然α300のスレで作例を拝見いたしました。ため息が出る程美しいポートレートの数々でした。
最近E-3に何かあった時の為に二台目を物色していたところ若隠居@Honoluluさんのαでの作例を見て「αいいかも。。。」と思ったのですが、初めて惚れ込んだカメラがE-3でして、以来やはりオリンパスへの信頼と愛着は日ごとに増すばかりで、結局来週にはコダックCCDを求めてE-300の中古を購入予定の馬鹿者の一人です。。。^^;
そこにきて今度はマイクロフォーサーズの発表となりました。私は後継機種が出てもE-3はどのみち一台は買い増す予定ですので、人様とは違ってたとえマイクロフォーサーズに主役の座を取って代わられても現フォーサーズのファンであり続けると思うのですが、やはり一台はマイクロフォーサーズを所有したいと思っています。
オリンパスのスレで若隠居@Honoluluさんにお会い出来るとは思いませんでした。私はポートレートを撮る事は極少ない(人見知りが激しい故。。。)とは思いますが作例をまた拝見出来る日を楽しみにしています。ありがとうございました。
駄文失礼いたします。。。
書込番号:8185238
0点

若隠居@Honoluluさん
> 良くも悪くも普通の発色に成ったから,それ故に FOUR THIRDS DSLR 言うパターンはなかろう.
あえてE-Systemというより、とりあえず「一眼レフ」を購入したらE-Systemだった、なんて人が普通に出そうかな、なんて。
キムタクか宮崎あおいか、みたいな選択。(^^;
私の家族なんて、カメラの撮像素子の大きさどころか「撮像素子?何それ?」って感じです。
そんなでも、「カメラ貸して。そっちの方がなんか良い感じなんだもん。」なんて言います。
大きな一眼レフはどうかとコンパクトデジカメを持たせていますが、一緒に出かける時(=カメラ運搬係(私^^;)がいる時)は
一眼レフをちょこちょこ奪われます。(笑)
身の回りの人ってそんな人多くないですか?
カメラのフォーマット、マウントなんて分からない人がほとんど。
私の周りには自分の使っているPCのCPUも搭載メモリも分からずWeb専用に使っている人もいます。
マイクロフォーサーズが目指すのは「そういう層」を取り込むことではないでしょうか。
デジタル一眼が普及してきたと言っても、コンパクトデジカメには及ばない。
コンパクトデジカメでも携帯電話付属カメラには及ばない。
そういう、「写真が趣味ではないが、【ちょっと撮ってみる】程度のことはする。でもどうせなら綺麗に撮れたら良いよね。」という層。
と、私は思ってますけど、大ハズレだったらゴメンナサイ。(^^;
オリンパスの考えは実は、「コンパクトな最高級機」を出すことで、マイクロフォーサーズ用松レンズとか出てきて、凄いことになったりして。
# それはそれで楽しいかも。(笑)
> Kodak CCD の発色を求めて,E-410 を手放して,英国国際通販した阿呆を個人的に良く知ってます(^^;).
E-410は持っていませんが、何とかしてE-400手に入らないかなぁ、と思っていた時期もありました。(今でも^^;)
> とは言え,価格掲示板で個々人の言動に注目すると,特定の方式や機種に異様に入れ込む余り,
> 〜略〜
> ナンボかオモロイから,結構好きだったりする(^Q^).
大人ですねぇ。m(_ _)m
私は使ったことないものは分からないのが当然だから、「ホントに良いの?」みたいな質問をしちゃいますけど、大抵は比較等あまりせずに妄信的に「良い」と言う回答が返ってきますね。
やっぱり自分の使っているものはよく思えるって事なのかな。
私は、「ホントに良いかどうか、買ってみれば分かる。」なんて考える大馬鹿ものですけど。(^^;
> >>50-200mmはSWDにリプレースしたいのに、
>
> これ,AF速度以外に,画質面のご利益あるのかなぁ?
リプレースと書きましたけど、もちろん(笑)買い増しです。
E-3 + 旧50-200mmで画質には満足ですけど、AF速度は今ひとつ。
E-3 + 12-60mm程ではないにしても、高速化が期待できるのであれば使ってみる価値はありそうですよね。
書込番号:8186165
1点

ToruKunさん,こんにちは
>>キムタクか宮崎あおいか、みたいな選択。(^^;
これ,一般的には結構影響有るんでしょうねぇ. 今の契約は篤姫放映開始前やからそこそこのコストで済んでると想うが,来年以降は大変でしょうな. 個人的には,キャラクターに莫大な金払う位なら,その分卸価格を下げて欲しいです(--;). あおいチャンのファンの方,怒らないでね. 私も,Hawaii の KIKU TV で,一月遅れの篤姫は欠かさず見て居り,若くして既に,日本を代表する女優さんであると,手放しに賞賛してます.
>>マイクロフォーサーズが目指すのは「そういう層」を取り込むことではないでしょうか。
御意.
Flange Focus を短縮した第2マウント規格設定して欲しいと,一ファンとしては願ってたけど, E-1 デビュー以来,あれ程 Telecentric を前面に押し出して来た以上,企業の面子優先でやせ我慢やろなぁと,経営者モードでは諦めてました. 今年に入ってから,Telecentric に言及しなくなったので,悩みつつも開発は進めてるだろうと予想してたけど,良くぞ決断したと想います. もっとも,素子の進歩でその点を気にする必要性が薄れたと,キッチリ言うかと思いきや,完全に口を噤んで発表した辺り,宜しくない意味で,日本の会社やなぁ....とも想いましたけどね.
>>オリンパスの考えは実は、「コンパクトな最高級機」を出すことで、マイクロフォーサーズ用松レンズとか出てきて、凄いことになったりして。
最初は,DPS 寄りの展開を予想するけど,規格が根付いた以後はやってくるでしょうね. 個人的願望ですが,SHG 級は,Leica 銘高速単焦点と Zuiko Digital F2.0 か F2.8 通しの高速 Zoom,HG 級は,Leica 銘 F2.8-4.0 可変 Zoom と ZD 中速小型軽量単焦点,SG 級は F4.0 通しの超小型 ZD Zoom,の分業体制を希望します.
>>E-410は持っていませんが、何とかしてE-400手に入らないかなぁ、と思っていた時期もありました。(今でも^^;)
今もと言う事なので,発色と Dynamic Range の作例添付します(^Q^). 最近の E-400 は専ら DPS 代替で,肖像権に問題ある写真(文句言う友人たちでないと想うが....)しかないので,古い奴ばかりで恐縮です.
ドイツ語対応な人なら,eBay.de がお奨めです. せめて英語と言う向きには,eBay.uk でもちらほら見掛けます. E-410 発売直後の価格掲示板に「Olympus Blue 健在です」と言う書き込みが複数有ったのを盲信してたので,到着初日に試写して愕然(--;). E-400 の発色は,E-300 辺りほどド派手な Olympus Blue ではない反面,他の原色系も程好く強調してくれる,良い意味での記憶色系です.
E-410 と E-510 のセンサーは,発色が凡庸に成っただけでなく,明部 Dynamic Range が,ハワイの環境では欠陥品と称しても構わぬ程の無様さです. 明部限界に近い辺りでは JPEG でもマゼンタ系の色転びが見えますが,白飛びしてる奴を Silkypix で無理やり発掘すると,白がピンクに成って笑えます(^^;). お嬢ちゃんの白ビキニがピンクに成ってもご愛嬌だけど,倉敷美観街の白壁がピンクに成って,なんたらホテルに見えたのは,冗談事ではなかったです(--;). E-400 なら,2006年モデルとしては APSC 機をも凌駕する位に明部が粘るのも,得点高いです. Media 書込み速度は E-300 並みだし,SWD レンズ装着すると電池バカ食いするから,主戦機材には成り得ませんが,超高画質 Point & Shoot と想って使う分には,記憶色系発色も有り,私の最愛のカメラです.
>>大人ですねぇ。m(_ _)m
>>私は使ったことないものは分からないのが当然だから、「ホントに良いの?」みた
>>いな質問をしちゃいますけど、大抵は比較等あまりせずに妄信的に「良い」と言う
>>回答が返ってきますね。
「俺の愛機を侮辱した!!」みたいな感情的反発を浴びせられると,同次元の感情の応酬はせぬ物の,流しもせずに応答してしまうので,何度も大炎上やらかしてますけどね(^^;). 機材の評価は実体験有る物しか書かない,せめて概略位は資料当たらずに書けることしか薀蓄を述べない,この2点は堅持してるので,幸いにして,感情を浴びせられたり文章が気に入ん言うの以外は,価格掲示板で言われた事ないですが.... 性格が悪いと言う指摘も有ったが,これは実社会の長年の友人達からも再三言われて自覚してるしぃ(^^;).
>>やっぱり自分の使っているものはよく思えるって事なのかな。
>>私は、「ホントに良いかどうか、買ってみれば分かる。」なんて考える大馬鹿ものですけど。(^^;
気持ちは判るんだけど,価格掲示板は,購入予定者の決断の参考にして貰う為に存在すると信じてます故,両論併記が鉄則と想ってます. 勿論,虚偽に基づくマイナスの情報を執拗に流すのも,悪質行為ですが,欠点をない物にしたがるのも,購入予定者から見たら,五十歩百歩の悪質さです. 「 誉め言葉以外聞きたくないなら,会員制ファンクラブの掲示板作ってそこに引き篭もれ」とか,口に出してしまうから,火に油をそそいじゃうんですけどね(^^;).
>>リプレースと書きましたけど、もちろん(笑)買い増しです。
当然買い増しと想ってたけど,読み直したら,確かにリプレースと書いてあった(^Q^).
やはり,AF速度が目的でしたか. 私の場合,それが大きな要素に成る撮影は,3D Tracking 機能付き Nikon DSLR に絶大な信頼を置いてるので,ZD 50-200 は旧型で十分かな. 私程度の腕で,冬場の North Shore の Giant Wave (10m 位の波が珍しくないです)と戦う最上級 Surfer を追える様にしてくれた 3D Tracking は,久しぶりに進化と言う言葉を思い出させてくれました. 普通の改良はせいぜい進歩です由.
書込番号:8186733
3点

若隠居@Honoluluさん、はじめまして。
マイクロフォーサーズ並びにこれが順調に伸びてきた場合でも当分DSLRが残る
しかし、その中でフォーサーズが残るかという懸念概ね同じです。
また、目先の機材調達変更案も同じです。
ただ、マイクロ規格が順調に伸びこの新たな市場でシェアを確保出来たとして
そのマイクロ利用者がDSLRにステップアップする時を考えると私は一つフォーサーズ
が生き残れる可能性として考慮すべき点があると思います。
すなわち、マイクロの想定ニーズ層は一つは現在のDSLRにまだ重い、大きい、
操作が難しいでコンデジを使っている層、もう一つは既存DSLR利用者等のサブシステム
ニーズですが、多くのシェアを占めるのは前者の方だと思います。
つまり、動機は何であれ初めてマイクロでレンズ交換システムになじまれた方が
メイン層。そして、この方がマイクロでカバー出来ない領域、例えば、
子どもの運動会等動きものを俊敏に撮りたい、超望遠を使ってみたいとか、
もっと高画素高画質を狙いたいとかでしょうね。
そして、DSLRを見に行くと。フォーサーズの画質に満足出来ない人はフルサイズ
とか他でしょう。画質は基本的に同じはずですから。(レンズは別にして、、)
それ以外の方はどうでしょう?
私は、もしここで敢えてフォーサーズのDSLRにそのままステップアップするメリット
を上げよと言われたら、、
・マイクロでなじんだボタン配置や操作性がフォーサーズなら変わらない。
・マイクロでなじんだ画角感覚等がそのまま使える。
と言う「光学ファインダーと位相差AFがある以外は今までのマイクロと何も
変化がない」というのは、DSLRの様なメカの操作性をいちいち覚えるのが苦手
な人(女性とか)とかマイクロを徹底的に使い込んだ人には
それをメリットに感じる人もいるのではと言うことです。特にマイクロから入って
マイクロでの操作感、画角感覚がベースになった人、普段使い、常用がマイクロと
言う人には、、、と思いました。
いかがでしょうか?
甘いかなあ(笑)
書込番号:8187538
4点

Hiro_Sakaeさん,こんにちは
>>私は、もしここで敢えてフォーサーズのDSLRにそのままステップアップするメリット
>>を上げよと言われたら、、
>>・マイクロでなじんだボタン配置や操作性がフォーサーズなら変わらない。
>>・マイクロでなじんだ画角感覚等がそのまま使える。
卓見です. 普段は殆どせぬ,「参考に成りましたポッチン」してしまいました(^^).
特に後者は,「換算は画角だけの話」の将来版な訳で,激しく首を縦に振ってしまいました. 20年後には,団塊の世代やそのすぐ下の私たちの世代の大部分は,墓の中か,生きてても眼の経年劣化で写真の画質云々どころではなく成ってます(^^;). その頃には,「135 みたいな"大画面"は画角は同じでも被写界深度と遠近感に違和感有るんだよね」と言う世代が需要層の可也の部分を占めるでしょう. 勿論,DPS センサーの大型回帰現象で,中期的には APSC,長期的には 135 センサーが DPS の主流に....何てことになれば話は別です. でも,個人的には,高品位 DPS センサーの主流は,中期長期とも 4/3" なのではと想ってます.
画質を犠牲にしてとは言え,一度は DPS が極小化の道を突き進んだ以上,高品位 DPS がコンパクトと言って貰える上限は,Film 時代末期の高品位 Point & Shoot,例えば Contax T3 辺りの大きさが上限でしょう. その大きさに 135 センサーを収納できるかと言うと,一体型でも,センサーか電池どちらか又は両方に,根本原理革命級のメスが入らぬ限り困難でしょう. APSC でもその分野の初号機の出来の悪さを見る限り,もう少し大きくしないと,まともに機能するカメラは難しい気がします.
初号機の不出来は,本来カメラ屋でない会社が見栄を張り過ぎた結果ちゃうかとも想うから,カメラ作りの Know-how 蓄積が豊富な会社の手に掛かれば,Contax T3 サイズに APSC センサーを押し込むのは,案外簡単かも知らんけどね(爆). それでも,一般需要を満たす引伸し品質を考えると,一体型高品位 DPS の主流が ASPC 迄回帰するとは思えんです.
一趣味人としては,従来型 FOUR THIRDS DSLR が末永く存続する事を望むのは既述の通りなので,こちらのシナリオが当たる方が嬉しいですね. でも,難点を挙げると,FOUR THIRDS の描写が DNA に刷り込まれた世代が,ネット評論の次元でなく,実需要の面で主流に成るのは,可也先の話です. それ迄,FOUR THIRDS DSLR が存続出来れば....,と言う将来像なんですよね(^^;).
長期の楽観的見通しを現実にするには,中期戦略が重要でしょう. 端的に言うと,既に始まっておりこれから10年位は大きな影響力を持つであろう,団塊の世代の定年後余暇需要に,従来型 FOUR THIRDS DSLR がどう食い込むかが鍵でしょう. その為には,短期戦略としては,Micro FOUR THIRDS 機の価格設定の英断でしょう. 光学性能も質感も一切手抜きせず,割安感の有る商品展開で一気に市場に定着させて,一般需要の大部分を満すサイズ迄(例えばA4自家印刷迄)なら,135 や APSC は過剰性能で 4/3" センサーで十二分と言う実情を世の中の常識として定着させてしまう事でしょう.
一体型を含めた DPS の段階で,画質的には 4/3" で十分と判って貰えれば,DSLR が欲しくなった時に,センサーサイズ拡大よりも軽量な事の方を選ぶ層が増えるでしょうね. でも,Micro FOUR THIRDS の想定需要層は初心者だから....と,ユーザーを舐めて画質面で手抜きしたら,DSLR に移行する際に,大型センサーを選ぶでしょう. Olympus はこの辺り,愚直と言いたい位に生真面目な事は歴史が物語ってるから安心だけど,パナがねぇ(^^;)
書込番号:8187866
3点

若隠居@Honoluluさん、
裏を返すと、ご指摘されている35ミリ時代の感覚と言うんでしょうか、
私は焦点距離と絞りを聞けば、呼応して画角と被写界深度がリンクしている
感覚、肌感の継承がフルサイズがこのまま中上位機に君臨するかどうかの
キーポイントでは無いかとすら思っています。画質等だけでは君臨出来ま
せん。それならもっともっと645フォーマット等が普及していたはずです。
フィルム時代はもう写るんですから最高級機までこれが統一されて無意識
の内に刷り込まれているんですよ。だから違和感がない。
幸か不幸か、特にDSLRに入る前のデジカメの9割強のユーザーは毎年毎年
フォーマットの大きさが変わるモンですからんなもんは刷り込まれないと
言うか意識すらない。
今こういう肌感が育つ→モデルチェンジしても撮像素子のフォーマットが
変わらない市場はDSLRだけです。デジカメ全体の8%程度ですね。
今回マイクロはDSLRの枠を抜けてコンデジにフォーサーズフォーマットを
拡大するようなものです。
例えば高級コンデジでは有名なGRD2とGX200合わせてデジカメのシェアでは
1%程度です。小さいですよねデジカメとしては。趣味嗜好品です。
しかし、これをDSLR内のシェアに引き直せば、1÷8ですから、12.5%ですよ。
この調子でオリはデジカメ購入者の内2割がDSLRを検討したがコンデジを
買った人→予備軍としていますが、そんな大それたのはいりません。
このマイクロでデジカメの高級コンデジや、ネオ一眼で止まっている人を
丹念に吸収して、デジカメシェアの2,3%をオリパナのマイクロでとれ
れば、、「そのフォーマットの利用者」という括りで見れば、DSLRシェアで
2割、3割相当をフォーサーズフォーマット経験者として取り込めます。
それも、DSLRを使う前に、、
DSLR内でAPSだフルサイズだとフォーマットの囲い込みをやっている比率
の比ではありません。だって、デジカメの世界シェアではオリパナで約20%
を押さえていますから、2,3%などはその内の1割をマイクロでとる
形ですから。
もっと言えば、若旦那さんがおっしゃるようにこの際レンズ交換式の
マイクロに限らず、レンズ固定式のP&Sでも何でも、フォーサーズフォ
ーマットで作れるカメラは極力フォーサーズでP&SからDSLRまで統一
したフォーマットにしてしまえば良いと思うんですね。
上に述べたように、コンパクトはメーカー都合でフォーマットばらばら
且つ安定していません。またDSLR他社はAPSが育ちつつありましたが、
中上位機以上をフルサイズに先祖返りさせようという感じです。
個人的にはむしろAPS陣営がAPSの規格をきっちり揃えてこれをDSLR以外に
拡大してきたら恐いと思っていましたが、今はそんな面倒なことをし
て新たなフォーマット=肌感を作るより、手っ取り早く35ミリ時代の
肌感が消えないように動いているという状況とも言えます。
今、DSLRから、レンズ交換式デジカメ、そして可能性として普通の
レンズ固定式デジカメまで一気通貫に出来る可能性のあるフォーマット
を持ち実際に進み始めようとしている陣営はフォーサーズしかあり
ませんから。
回り道かも知れないけれど、フォーサーズがスタートの理想通り
35ミリ一眼レフの代替をデジタルで目指すならまず、フォーサーズ
フォーマット自体を35ミリフォーマットに変わる汎用性のあるもの
として普及させることが大切だと思い始めています。その起点に
マイクロがなる予感がします。マイクロはうまく育ててれば、
一つのシステムでなく、ムーブメントを起こせると思いますし、
それが結果的に頂点に立つフォーサーズDSLRの安定的成長につながる
と思います。
長文失礼しました。
書込番号:8188784
2点

若隠居@Honoluluさん
E-400の作例どうもです。
どの写真も良いですね。
でも、E-400を手に入れても私に同じ写真が撮れる訳ではないんだよなぁ・・・(^^;
以下、本来のスレから外れてしまって申し訳ないのですが、(とっくに外れてる?)ちょっとお伺いしたいことがあります。
Hiro_Sakaeさんのご意見も伺えたら嬉しいなぁ、なんて。(^^;
撮像素子の大きさ等でよく叩かれるフォーサーズですが、屋外で風景等を普通にISO 100で撮影する場合、E-3どころかE-1でも満足している私です。
ちなみに鑑賞環境は、L判・A4・A3・A2プリントです。(PCでの【鑑賞】はしないです。基本RAW撮影なので現像時にはもちろん見ますけど。)
D3・1DsMarkIIIなどには確かに興味はあります。
でも私はほとんど連写は使わないので、上でも書きましたがこれらは「超高感度専用機」としての興味です。
フラッシュを使いにくい・使いたくない場面で屋内撮影をする際に非常に役に立つだろう。という認識です。
高解像度(1DsMarkIII)に関しては正直よく分からないです。
E-1の500万画素をA2プリントしても光の条件がよければ全く不満が出ないので、ホントにこれ以上画素数があって意味あるのかな?と・・・
そこで興味を持ちだしたのがフォビオンとハニカムです。
ポートレートを撮る際に肌の色をより自然に・リアルに描き出してくれる「色」を求めて。
とりあえずSD14を買って奮闘中ですが、「S5Proも良さそうだなぁ、そのうち・・・」なんて考えていたのですが、以下のスレッドを見てしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8189892/
この中で、
JbMshさん
[8187732]
> デジタルでも、カメラ性能差による「色」関連の差というのは、とことん突き詰めると
> 存在することは本当ですが、「発色」「色のり」などと安易にwebページに書かれていたら
> その殆どが、「画像」というものに対する勉強不足か、PCでの処理ができないことを「やら
> ない」に転嫁したい人の戯言です。
ソニータムロンコニカミノルタさん
[8187769]
> >カメラ性能差による「色」関連の差というのは、とことん突き詰めると存在することは本当ですが
>
> 本質的な差があるとしても人間の知覚限界の数分の一くらいです。
> 画像処理に騙されているだけですね。
これらの意見を見て、ちょっと衝撃を受けました。
「とことん突き詰めると存在する」と仰っているので、私の解釈がややおかしいかもしれませんけど。
確かにRAW現像時に色の調整とかしますよね。
私はオートホワイトバランスのミスを修正したり、同じ光源でも微妙に色合いが異なる時にちょっと直したりする程度ですけど。
よく考えたら、ここで色の調整をしっかりすれば、出ない色って無さそうな気がします。
つまり、「色」を撮像素子に求めるのはおかしい?
Jpeg撮って出しの事を言うのであれば、最初から好みの色合いであれば簡単で嬉しいですけど、RAWでしっかり調整する場合には意味のないこと?
そう考えるとカメラの選び方としては、単純な性能だけで言えばやっぱり1DsMarkIII・D3が勝るのかな?
これらのカメラでも色の調整をすれば「オリンパスブルー」でも「カラーリバーサル調」・「アスティア調」等も出せる?
なんだかよく分からなくなってきてしまいました。
書込番号:8190036
1点

ToruKunさん
ToruKunさんのように素晴らしい写真を撮られている方に、私ごときシロートが物を言うのも憚られますが、デジカメは画像処理も含めて性能だと考えています。
シルキーピクスは、調整項目が大変多いので色々いじれますし、その意味では「ベルビア調」とか「コダック調」といった色合いも出せるのですが、それはあくまでも記憶色としての「〜調」に過ぎないと思っています。
私はE-300とL-1の2機種を使っていますが、E-300の作り出す「絵」はオリスタでは簡単に再現できるものの、シルキーでは私の腕ではどうやっても再現できません。同じように、L-1の方は、パナが独自のRAW現像ソフトを添付せずに、シルキーの機能限定版で済ませているために、L-1が作り出すjpg画像の再現がどうしてもできません。このため、E-300ではオリスタによるRAW現像、L-1ではJPG撮影が基本となってしまっています。
もしかしたら、RGBそれぞれのトーンカーブをものすごく細かに調整すれば、望みの色が出せるのかもしれませんが、それにはあまりにも手間が多すぎます。それに単なる色だけでなく、「立体感」などは、色の問題というよりも、ノイズ処理とか輪郭強調のかけ方も影響するのだろうと思います。
(私はE-300の「立体感」、L-1の「しっとり感」が大変気に入っています。)
撮像素子の違いが「絵」に与える影響ですが、料理と同じように、元の食材が違えば調理法を色々工夫しても最後の味に出てきてしまうということではないでしょうか。もちろん、シェフは食材の持ち味を生かして料理しようと思うかもしれませんし、食材のクセを消すような料理をしているかもしれません。
そういう意味では、食材(撮像素子)と調理法(画像処理エンジン)を合わせて料理(画像)が出来上がるのであり、我々は出された料理(画像)を美味しい(美しい)と思うかどうかを考えればよいのではないでしょうか。
また、RAWデータと言えども画像素子からの生データが出てくるわけではありませんから、料理に例えれば、肉の焼き具合とか、塩加減とか、ドレッシングをどうするかとか、その程度の違いを選択できるという程度に考えておいた方が無難だと思います。
書込番号:8190491
1点

Hiro_Sakaeさん,こんにちは
ダゲレオタイプ以来170年,135 がカメラの主流を奪う迄(台数で抜いたのは恐らく 1960年代初頭だと想います)の感材の推移は,小型化の一本道でした. 135 が主流の座に居座ってから,Digital に主役を譲るまでの40年間,挑戦者が居なかった訳では有りません. しかし,フィルムの進歩で 135 は過剰に成ったとのフィルムメーカーの主張で,110,ディスクフィルム,APS が登場して,最初数年は,もう 135 の時代は終わったと言う者が出るほどに勢いが良いのに,何時の間にか消えてしまいました. 画質が気に成らぬユーザー(実情は大部分と言って良いでしょう)が,ひたすら価格や携帯性重視で選択するのだとしたら,これは有り得ぬ話です.
私は,赤ん坊の頃の写真は 66 TLR の 120 で,幼稚園の運動会の写真は 135 と言う,135 の時代と人生がほぼ重なる世代なので,想い入れも有るとは想うのですが,135 の描写って,人間の生理との相性が抜群なんではないかと想うんですよね.
Digital に関しては,特に,レンズ資産の継承と無縁な一体型に関しては,最適な Size は何かの議論でなく,価格競争の為にひたすらセンサーの小型化が進んで来たので,標準 Format が定まる暇がなかったと言う点,その通りだと想います. 一体型 DPS から DSLR 迄の共通 Format に成る可能性を秘めて居るのは 4/3" センサーのみだろうと,私も想います. 然し,DSLR を本当に必要とする層が 4/3" センサーを支持するとしたら,現状の従来型 FOUR THIRDS のシェアは変ですよね(^^;)?
私は,画角だけで換算焦点距離云々はおかしい....,等と「言わない」層を取り込む為に,Micro FOUR THIRDS は世に出たと想います. 逆に言うと,従来型 FOUR THIRDS のシェアを冷徹に分析して,4/3" センサーでの DSLR 市場制覇は絵空事に過ぎぬとの認識で,小型素子が幅を効かせて居る市場の最高品位機種の座を取る事に目標を変えたとも言えると想います. 喩えるなら,大リーグで通用せぬと判った選手が,日本で稼ごうかと....,そんな風にも見えるんですよね. E-520 の掲示板でこんな事を書いたら,石が飛んで来そうですが....(^^;).
そんな想いが強いだけに,FOUR THIRDS 一眼「レフ」の将来性には,余り前向きな話が出来ないんです. でも,ご指摘の通り,小型素子 DPS 市場は台数で言えば,DSLR の10数倍ですから,購入時に DSLR を検討したけど DPS にしたと言う人が,DPS ユーザーの2割と言うのが正しければ,Micro FOUR THIRDS の潜在需要は凄いですよね. この市場で,Olympus,Panasonic がガボっと稼げれば,DSLR 市場での従来型のシェアがお寒い限りだったとしても,「FOUR THIRDS 規格の上位版」として,単体での損益に関わらず出し続けるのではないかと期待してます.
書込番号:8192396
2点

ToruKunさん,こんにちは
>>でも、E-400を手に入れても私に同じ写真が撮れる訳ではないんだよなぁ・・・(^^;
感性が異なるのですから,同じ物には成らんでしょうが,同じ水準なら誰でも行けますよ. 他で提示している写真もご覧に成って居ると想いますが,私って,所謂「日の丸構図」を平然と採る位で,テクニックとかは皆無に近いですから....(^^;).
ご指摘の通り,PC でのピクセル等倍だとか,A3ノビ(で良いんですよね?日本語)にルーペを当ててとか言うと,500万画素は問題外で,1000万画素も未だ不足で,最低 4000万画素ないと....,とかの話に成るのですが,そう言う戯言は,PC出自のニセカメラ評論家達に任せて置けば良いと,私も想います. ですが,到る所で書いてますが,同じ製造者が同じ設計思想で同時期に製造したセンサーなら,同じ面積なら画素数が少ないほど,同じ画素数なら面積が大きいほど,余裕が有ります. 1500CC ターボと 3000CC 自然給排気のエンジンはカタログ馬力が同じでも実際に乗ると....と言う話にも通ずる物が有るかな?
私は,135,APSC,FOUR THIRDS 全て自家用にしてますが,光線状態の良い時なら,E-420 や E-520 に何の不満も有りません. 寧ろ,4/3" センサー用だからこそ実用的な大きさに収まっている,150/2.0,50-200/2.8-3.5 等の尖がった仕様のレンズを溺愛してます. 150/2.0 を 135 用に拡大コピーしたら,7キロ近くに成るでしょうし,それを Manhattan の街なかで持ち歩いたら,100m 毎に NYPD の職質を食らって,移動もまま成るぬと想ふ(^O^;). でも,光線状態に制約が加わると,途端に余裕のなさが気に成りだすのも確かです. 私は,得意な画角が望遠系に偏っているので,FOUR THIRDS も愛用してますが,広角な人やったら,E-3 を愛用してるか,正直疑問ですね.
ネット上で,色乗りや発色と気軽に口にする人の大部分は,画像エンジンの性能とセンサーが吐き出す画(厳密には RAW もセンサー出力そのままではない様ですが)の区別が付いていないと想いますね. RAW 現像の段階で,D300 の画を Olympus Blue にするのも Foveon 調にするのも,RAW 現像スキルが十分なユーザーが機能的にそれを為し得るアプリを用いたら可能です. でも,それでも私は,RAW 段階での絵の違いは「厳密に言えば」とかでなく,厳然と存在して居ると想いますよ.
私は,余程 Media 残容量が乏しくない限り,RAW+JPEG で撮影します. JPEG で満足できれば,RAW 現像なんて言う面倒な作業をスキップしたいからですが,現像する時間がなくて妥協する事は有りますが,どう頑張っても現像結果が生成り JPEG を凌駕できずに悔しい想いをした事は,未だ有りません. 画像エンジンの能力が,経験を蓄積している人間に追い付くのは未だ見えぬ未来の話なのでしょう.
最近は飽きてあまりやらなく成りましたが,RAW 現像時に,己の心象風景を優先して,そこに有った色と似ても似つかぬ色に仕上げたりもします. これは,画像エンジンが逆立ちしても出来ぬ芸当ですね(^O^). 参考に数枚添付します.
書込番号:8192446
3点

若隠居@Honoluluさん、
35ミリフィルムが廃れなかったことと、DSLRでフォーサーズがもっと支持され
無かった点ですね。ここは少し考えが違います。画質云々とはずれる理由ですね。
いわゆる、一般的に35ミリフィルムが支持されたことには小型機動性があるの
かもしれません。そして、過不足無い画質。しかし、もう二つマジョリティーを
とるには理由があったと思います。それを加えて4つとすると、
1.まずは普段の持ち運びのしやすさ
2.実用上問題の無い画質(ここまでは一緒)
3.それぞれのニーズに応じて手の届く価格
4.面倒くさくなく、簡単に
ですね。APSや110が増えなかったのは、
まず、4。慣れ親しんだフィルム装填からの手順変えるの面倒。思いつけば駅の
売店から、旅先の茶店でもすぐ35フィルムが手に入る。要は今不便を感じて
いないのに変えるメリット何にもありません。
加えて価格。想定外に競合する従来からの35ミリカメラも値が下がったので、
価格上も乗り換えるメリットありませんでした。
価格が変わらず、折角買っても新たなフィルムを使うほどのメリット無いとなれ
ばそもそも入れ替える必要ありません。少なくともユーザー側は、、
あ、前後しましたが1,2より長期的にシェアを維持するには3,の価格と、
4の面倒くさくない(慣れ親しんでしまっているというのも含みます)の要因の
方が大きいと思います。
1960年以降、デジタルまで35ミリフォーマットが常にトップを走り続けて
いる中でたった一度だけ「フォーマット」として、無視出来ないシェアをとった
フォーマットがあります。ハーフサイズフォーマット
の時代です。
これは、まず価格とフィルムが倍使えるというお得感を出しました。
そして、フィルム自体は35ミリフィルム。装填方法も変わりません。
人間は自分のニーズが充足されるのであれば(理由1,2)、面倒が無く、
身を切る(価格が安い)のが少ない方を選ぶ。ただ、それだけの話ではと思います。
廃れたのも、結局ワールドワイドでは米国では最後までハーフサイズのスライド
マウント等に対応してもらえなかった(面倒くさい、不便)、ハーフサイズと変わらない
小型軽量且つ安価な35ミリカメラの登場でしょう。
面倒くさくなくて、大きさが同じ程度なら元々他のカメラとより使い勝手が同じ
35ミリカメラにもどらない必要がありません。
後はカラープリントの時代になって同時プリントが当たり前となりフィルム単価
が下がってくると、同時プリントでは一枚の値段は一緒。現像代等の割安
感がなくなると、一度に何枚も「とらないと使い終わらない」方が面倒等、
不便さにそれが感じられるようになりました。
それと何度か提起されているなんでそしたらDSLRでフォーサーズがこんなに
シェアが低いというご指摘ですが、これは簡単です。それこそオリファンの私が
書くのも何ですが、それは、フォーサーズや画質云々と関係なくオリンパスだから
ですよ。(笑)
オリンパスはOM時代にOM1で一度だけ「機種別売上げシェア」でトップになった
時期があったと聞いています。しかしメーカー別シェアでは確か瞬間4位がやっと。
手元で確認出来た1980年以降ではOM10が頑張った頃でも5位安定です。
上記4位も、年間シェアでは5位だったと思います。
結局今のソニーもミノルタの後継とすれば、1960年代に35ミリのレンズ交換式
カメラの主役が一眼レフに代わり、1970年にキヤノンからFDマウント出て
プレーヤーが揃ってから、何故か、一眼レフはニコン、キヤノン、ミノルタ、ペンタ
ックスの4社しか生き残れないんですよ。
この中で、順位が変わるだけなんです。
何でか、理由は色々考えました。まずペンタックスはこれのために出来たような会社
ですから。このカテゴリーの実質的な創設者として残った。
そして、ニコン、キヤノン、ミノルタは何かわかりますか?この3社は一眼レフが
35ミリ王者をとる前からレンズ交換式カメラ(レンジファインダー)のメーカーで
タナックやレオタックスと言ったライカもどきでなく、一応自社製品らしい域まで
作り上げたメーカーです。だから何故かというのはわかりませんが、、
そう言う意味ではE-systemが立ち上がったころから会社(ブランド)を数えると
キヤノン、ニコン、ミノルタ(ソニー)、オリンパス、パナソニック(ライカD)
、コンタックス、コダック、富士写真、シグマ、ペンタックス、ライカ(R)と
言ったところです。
このうちミノルタ=ソニーとして、
撤退したのは、2社コンタックスとコダックで何れもフルサイズです。
同じAPSでもシェアに雲泥の差が出ていますし、、
むしろ、長らくフィルム時代4大フォーマット時代を堅持してきた中で唯一
今これに割ってはいるシェアを取っているのは、一番小さな撮像素子のオリンパス
です。AF一眼のフィルム時代にもしオリンパスがAPSカメラの一眼レフ
でAF一眼に再参入して4大メーカーに割ってはいるなどは考えられないと
思いますよ。(笑)
結局同じ「35ミリのレンズ交換式カメラ」の土俵で戦っている分には4社の
末席にかろうじて割ってはいるのがやっとです。画質関係ないです。いや正確
に言うなら画質以外の要因が大きいと思いますね。シェアに関しては、、
と思いますね。むしろ、ここまで善戦しているとさえ私は思っています。
書込番号:8193068
2点

Torukunさん、こんばんは。
既に皆さんが書いておられていますが、
切り口を代えて、色は確かに後処理で色乗りだ、色合いは変えられます。
私がレンズで気にするのはむしろ、ピントのあったところのきれとアウトフォーカスから
ぼけまでの癖ですね。これは後処理でどうもならんところがあります。
後は色はあとでどうとでもなるなら、何でKAFだ、Live-MOSだというところですが、、
私は写真って、自分の思うとおりに撮るように努力するんだけど、想定外のもの
が交じるところに写真の良さがあると思うんですよ。
例えばKAFで撮る。おおー、見た目と違う葉っぱの色、でもこれいいとか、
うわあ、このレンズからーばらんすおかしいちゃうか、と言うものですね。
直せといわれたら直せるでしょう?
でもですね。例えばここに撮った写真をもういかようにでも口で言っただけでぱぱっと
色を直してくれるソフトがあると、いかようにでもすぐ直せると、、ね。
もし、完璧な才能とセンスのある人なら、多分
全部再度落としてモノクロの画像にして一から自分の記憶通りイメージ通りやったら
多分完璧なものが出来ると思いますよ。(笑)
しかし、私のようにそんな才能もなく、わき出るイマジネーションが豊富でないもの
にとっては、レンズとその撮像素子で撮った画像がぽんと出てからうーむと言うことが
多いわけです。E-300が「Hiroさん、すんません、こんなもんでましたけど」とそれを
見て、あほっと直す時もありますけど、おー、何じゃこれこれでもいいやないかとか
あるわけですね。
このおおまかは狙うんだけど、最後はちょっとその場勝負があって自分のアイデア
、知識を超えた+αがあるからどうにかこうにか飽きずにやってこれるという部分
がありますね。
そう言う意味ではE-300良いですよ。マンネリになりそうな時、、
尤もそう言う時に限って普通にとれてしまうところありますけどね。
支離滅裂で失礼しました。
書込番号:8193214
2点

Hiro_Sakaeさん,
長いのは一向に構わないんだけど,途中で論旨が拡散して,趣旨を判読しきれないんですが....(^^;).
これ迄の記されていたご趣旨からすると,4/3" センサーの最上位の存在としての従来型 FOUR THIRDS は生き残ると言う論旨だったと記憶してますし,今回も全体を流して読むと,従来型 FOUR THIRDS の生き残りを前提に,低いシェアも善戦の部類であると言う締めに成ってるんだけど,各論と言うか詳述を読むと,それでは,Olympus 率いる FOUR THIRDS DSLR は生き残れないよね....,と言う話なんですよね(^^;).
FOUR THIRDS DSLR が売れないのは Olympus だから, と言うのは余りにも可哀想ですが,一面の真実を突いては居ます. 生真面目と言うか商売が下手と言うか,Olympus のカメラって,PEN や OM 等,一時的とは言え大ヒットに成り,その後のカメラ業界全体に大きな影響を与える製品を出しても,後が続かない会社ですからね. 商売が下手でも,例えば Nikon の様に磐石の技術力が有れば,事業としては安泰ですが,Olympus はそこまでの物がないですからね.
Film 時代の話は,ヲィヲィ違うだろと言うところが多々有りますし,私自身は大好きな話題なんですが,余りにも脱線なので,大幅に端折ります.
110 や APS が普及しなかった理由の一つが「面倒くさくなく簡単に」を満たさなかったから....,ですか(^^;). これらの全盛期には観光地の売店とかでは,135 よりも入手容易な時期が有った位です. 短い期間でしたけどね. Film 時代から本格的に写真を撮られていた人ですよね? ならば実感ないかもしれんですが,普通の人に中には,135 フィルムの装填をカメラ屋さんでお願いする人が居た位です.
歴史的に見て SLR で上位を占める条件が,RF でライカの模倣でなく,独自の技術に拠る製品を出せた(だけの技術力)と言う説は,判ります?と聞かれて判ったらそいつは奇人変人と言うほどの珍説ですね. ならば,昔も今もこれからもOlympus は資格なしになっちゃう....,何てのは可愛い話で,根本的に勘違いされて居られる様ですね. それとも,模倣を脱してと言うのは,外観だけの話(^^;)?
因みに,キャノン は,最終期には外観は独自の製品出してますが,シャッターの構造とかの中身は,最後までライカの尻尾を引き摺ってるのは,7を分解する良く判りますよ. ニコンも,ライカと(CX)コンタックスのキメラとしてスタートし,基本構造は最後までライカの影響下でした. 或いは,SPのファインダーとかを独自と称するのかも知れませんが,あれは 1954 フォトキナのM3ショック(ご存知ですよね?)へのニコンの回答では有るが,M3のファインダーは逆立ちしても対抗できない代物です. まぁ,大幅に劣ろうと独自な物には価値があると言うのも見識ですが.... ミノルタは Skyの事と想いますが,あれは,発表はした物の,製造歩留まりが上がらず,幻に成った筈です. 100台少々市販した様な朧な記憶もあるので,断言はしません.
他にも色々有りますが,掲示板に載せて意味のある長文と,一般読者さんにはゴミでしかない長文の区分けはして居るので,際立っていた2点だけ....
DSLR のシェアは,2強が熾烈な戦いを繰り広げ,3位の SONY の目標が 10% 超の安定確保で,3社で概ね9割が指定席. ビジネスとして冷徹に考えたら,4位以下は撤収を検討せんと,米国企業なら株主から訴えられるであろう惨状です. Micro FOUR THIRDS が撤退決定の報せは私も想わないけど,主目的は,DSLR との相乗効果でなく,狙うべき需要層を切換えた戦略変更に見えます. 従来型 FOUR THIRS DSLR から見たら,如何に相手が身内とは言え,己の小型 DSLR の顧客を新人に差し出させられる,歴然とした戦略的後退です. 軍隊が戦略的変更とか戦略的後退と称する時は,実情は撤退....と言うのが,カメラにも当て嵌まらぬのを祈るばかりです.
一連の書込みを拝読していて,どうも論旨を読んで賛否を決めるのはでなく,最初に反論すると言う大前提が有る様に見受けられ,段々それが明確に読める様に成って来てますね. 「FOUR THIRDS DSLR は不磨の大典である.この不敬者め!!]と言う類ではない様子故,摩訶不思議なんですが....
議論を戦わせるのは大好きですが,その様な前提が見受けられる(ご異議はあるでしょうが....)方とのそれは,周囲の迷惑ですし,率直に言って私の好みで言うと,未だ罵詈雑言でも頂戴する方がましにすら思える,最悪のやり取りです. よって,あなたへの返答は,ここ迄とさせていただきます. あしからず.
書込番号:8194237
3点

フレールさん、若隠居@Honoluluさん、Hiro_Sakaeさん、ご回答ありがとうございます。m(_ _)m
フレールさん
> ToruKunさんのように素晴らしい写真を撮られている方に、
えっ、いつ撮りました?・・・って、社交辞令ですよね。(^^;
> デジカメは画像処理も含めて性能だと考えています。
確かにそうですね。そこに各社の特色みたいなものも折り混ざっている訳ですよね。
> また、RAWデータと言えども画像素子からの生データが出てくるわけではありませんから
デジタル一眼歴1年未満の時に、二度とないであろう撮影機会が有り、保険として初めてRAW+JPEG撮影をしました。
明るくない屋内でブレブレ or 露出アンダー、AWBの失敗等散々でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=5867577
しばらくしてからRAWを勉強してみようと思って、保険に撮っておいたRAWを現像してみると・・・
ブレブレはどうしようもないにしても、AWBミスは全救済、露出アンダーもかなり救済できました。
これに大変感動して、以後、「写真は絶対RAWで撮らねば。後悔先に立たず!」とRAWオンリーになりました。
でも、あくまで失敗写真の救出にだけ利用すれば良い訳で、普段はカメラJPEG or OlympusStudio標準設定現像というのが妥当な気がしてきました。(^^;
若隠居@Honoluluさん
> 光線状態の良い時なら,E-420 や E-520 に何の不満も有りません.
> 〜略〜 m(_ _)m
> E-3 を愛用してるか,正直疑問ですね.
なるほどですねぇ。
私も、「フルサイズは超高感度専用」なんて、特殊用途的な言い方してしまいましたが、実際、光量が十分確保されていない撮影条件なんて沢山ありますもんね。
逆に、「E-Systemは屋外専用」みたいに考えるのもありかもしれませんね。
やっぱ、安くなった5Dあたりが・・・(笑)
といいつつ、最近屋内フラッシュ撮影(E-3・SD14)にはまってたりしますけど。(^^;
> それでも私は,RAW 段階での絵の違いは「厳密に言えば」とかでなく,厳然と存在して居ると想いますよ.
やはりそういうものですか。
という事は、やはりS5Pro、アリですね。(^^;
実際のところ、写真を撮りに行く時間がなかなか取りづらく、物欲を満たすことで写欲を押さえ込んでいる部分が大きいです。(笑)
まぁ、「カメラとレンズ一式買って、【最高の1枚】が撮れればそのカメラには価値があったのだ。」と、自分に言い聞かせております。(無駄すぎ?)
もっと仕事をがんばって、早くセミリタイアしたいです。(^^;
Hiro_Sakaeさん
> 自分の思うとおりに撮るように努力するんだけど、想定外のもの
> が交じるところに写真の良さがあると思うんですよ。
仰る通りかもしれません。
ただ私の場合、想定外の時の方が素敵な写真であることが多いです。(笑)
「えっ、これ、なんでこんなに綺麗に撮れてるの?」なんて。
逆にスタンダードに、狙ったとおりの写真が撮れるように日々精進しています。
> E-300が「Hiroさん、すんません、こんなもんでましたけど」
E-300ってまだ、数えるほどしか持ち出した事ない(この春中古で購入)ですが、確かに独特ですよね。
E-1・E-500は空の青に特徴がみられると思うのですが、E-300は緑が特徴的に感じます。
こういうのも「RAWで合わせる」なんて味気ないこと言わないで、カメラから出てきた標準の色を楽しむって言うのもやっぱり面白いですね。
なんて事言ってると、カメラがどんどん増えていってしまうのですが。(笑)
# 最近、K20Dの色も特徴的で面白いなぁ(欲しいなぁ)なんて思ってたりします。(←廃人確定ですね。若隠居@Honoluluさん^^;)
書込番号:8194652
0点

ToruKunさん,こんにちは
>>やっぱ、安くなった5Dあたりが・・・(笑)
私も5月に, $2000 / \20万 の相場圏に入ったんで,EOS 5D 買ったばかりです. 会社の備品のD3で,135 DSLR の魅力は痛感しても,縦横が殆ど同じ正方形のガタイが許し難く,型番までは知らんかった物の,夏休みの頃までには弟分が出るだろうと承知していたので,それを待ってたんですが,5Dなら,Adapter で Leica R レンズが本来の画角で使えるけど,NA ではそう言う遊びが出来んなぁと,つい....(^^;).
Adapter 遊び用の筈が,5D購入時につい,EF 24-105/4.0L IS USM と書いて有る高級ボディキャップ付を選んでしまったら,長い方と短い方も欲しく成るのが常識??で,ふと我に返ったら,17-40/4.0L USM と 70-200/2.8L USM が書斎に転がってた(^O^;). でもこの3本にマクロが有れば,可也使いでがあるから,お奨めです. 高速単焦点が欲しく成るのが人情ですが,その辺りは当初目的通り,Rの 35/1.4,80/1.4,180/2.8 APO,280/2.8 APO 等で済ませてるし,マクロも,我が最愛レンズの 100/2.8 APO が復活したので,案外安く済みました.
EF Zoom は,Zuiko Digital で言うと HG (竹と言うのかな?)レンズ群に相当する物ばかり選んでますが,SHG 級の必要性が感じられぬ程,良く写ります. フルサイズの割りにファインダーがショボイ,AFが鈍い(Canon & Nikon 水準の話ですが),図体がデカイだけで造作は入門機並,LCD 品質がトホホ,言いたい事は沢山有るけど,画質自体は,3年前の機種とは思えぬほど秀逸ですね.
>>実際のところ、写真を撮りに行く時間がなかなか取りづらく、物欲を満たすことで
>>写欲を押さえ込んでいる部分が大きいです。(笑)
>>まぁ、「カメラとレンズ一式買って、【最高の1枚】が撮れればそのカメラには価値
>>があったのだ。」と、自分に言い聞かせております。(無駄すぎ?)
New York での現役経営者時代の己を見てる様な既視感が有るなぁ(^^;).
書込番号:8197034
1点

若隠居@Honoluluさん、
先ずは、APSや110の普及度合いについては私の経験範囲内で書き、ご指摘後
色々調べまして認識が違っていることがわかりました。申し訳ありません。
やはり書く以上はきちんと調べて書くべきであったと反省しております。
また、M3ショックに関しては知っております。本邦メーカーの前に出現した
M3の新機能と完成度は本邦メーカーにこの分野でドイツに追いつくことを半ば
あきらめさせ、これが各メーカーを一眼レフに走らせたきっかけの一つになっ
たと理解しています。
私の書き方の稚拙さ故でしょうが、私は、キヤノン、ニコン、ミノルタの当時
の3社に共通するものとして書いただけで、それが上位に残れる理由であるは
ずもないしだから何故かわからないと書いたつもりです。
また、その例示としても、私はキヤノンであればご指摘の7ではなくそれ以前
のIIIs等からの変倍ファインダーの搭載、ミノルタも幻の7でなくミノルタ3
5が当初からライカの1軸式でなく4軸式のシャッターを開発したこと、また
両社に言えることですが、距離計の二つの窓の間にファインダーを置くという
バルナック型でライカが持っていた特許に抵触しない一眼式のファインダーを
採用したこと等を思い浮かべておりました。
ただ、これらはマイクロ規格とは何の関係もない話なので(笑)これぐらいに
します。
--------------
肝心のマイクロ規格と、それに伴うフォーサーズDSLRの行く末に関して色々矛盾
、不整合があるのではというご指摘ですが、これは否定しません。はっきり
言って、理論的帰結は当初レスしたとおり若隠居@Honoluluさんの予想が一番
可能性が高いと思います。しかし、可能性は非常に低いですがマイクロが成功後も
フォーサーズDSLRも、、と言う可能性もあって欲しいと言う「希望」を無理無理
こじつけるとしたらという間で揺れていると思います。
実際に、オリファンとしてフォーサーズの発展はマイクロの出来が良ければそれ
に託し、方向性が見えてくるまでは(やはり想定通りか否か)、フォーサーズは
手持ち機材でやりくりし静観すべきではと思うからです。持っているのを使ってい
る分には関係ない話ですからね。(笑)ただ、追加でSHGクラスを入れようか
どうかとなると、今までと同じようにただ欲しいから買おうと、単純になれない
自分がいます。
やはり、自分の思いと合理的な判断が食い違う時それを自分の中で消化出来ない
内にあれこれ書くなんて言う事はまずかったなと。若隠居@Honoluluさんに
限らず、コメントを読んで不快に思われた方にはどうもすいませんでした。
何れにせよ、オリンパス好きでOM来オリンパスを見ている人間だからこそ、
今回の一連の動きでフォーサーズDSLRの行く末に関してははっきり見えるまで、
もやもやした感情を持たざるを得ないと言うのだけは変わらない気がします。
失礼しました。
若隠居@honoluluさん、この件はこの件としてまた別の件でお会いすることが
ありましたら、改めまして、宜しくお願いいたします。
書込番号:8198570
1点

若隠居@Honoluluさん、こんにちは。
# この時間は“こんにちは”で良い時間でしょうか?
> 5D購入時につい,EF 24-105/4.0L IS USM と書いて有る高級ボディキャップ付を選んでしまったら,
ずいぶん大きなボディキャップですね。(^^;
> 長い方と短い方も欲しく成るのが常識??で,
> ふと我に返ったら,17-40/4.0L USM と 70-200/2.8L USM が書斎に転がってた(^O^;).
うーん、失礼な話ですが、大変親近感が湧いてしまいます。(^^;
> New York での現役経営者時代の己を見てる様な既視感が有るなぁ(^^;).
私の会社はまだまだこれからですが、そう言っていただけると何となく心強い気がします。m(_ _)m
私も「ボディキャップ代わり」に、Lレンズを購入するくらいの器に成れるよう、がんばりたいと思います。
書込番号:8200833
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
7月にE-520ダブルズームを購入したデジイチ初心者です。
いままでネオ一眼(コンデジ)を2年ほど使っていましたが、ファインダーがEVF(液晶ビューファインダー)でよく見えないため、デジイチを狙っていました。
持ち歩きたいので小さく軽く手ぶれつきのE520を選択しました。
購入したもののなかなか操作になれず、OLYMPUSの「デジタル一眼レフ使い方講座」を申し込み参加してきました。
講師の方はすこぶる親切で丁寧に教えていただき、スーパーコンパネの便利さに感服いたしました。
(以前のコンデジののりでずっとメニューから操作してました。)
内容は露出補正やWB、ISO感度の設定とP/A/S/Mの撮影方法と表現方法を実機で操作しながらの講習でした。
受講者は半数くらいが女性の方でデジイチブームにびっくりです。
あと、E-4xx、E-5xxの人は空をオリンパスブルーでとるには、露出補正を-0.3又は-0.7にセットし、仕上げをVIVIDで順光でとってみてくださいとの事。
ヒストグラム表示したときの真ん中が緑色の部分はピント部のヒストグラムとの事。
(そーなんかって感じでした。)
いろんな操作を教えて頂き、最後にいろんなレンズを用意いただいて好きに使わせていただきました。(当然建屋の中ですが)
マクロレンズ、望遠レンズ、魚眼レンズなど金銭的に手のでないレンズも使わせていただきました。
(あまりよくわかってないですがレンズの特性はなんとなくわかったような気がします。)
今は暑くてなかなか野外にでるのがおっくうになりますが、どんどん撮影の練習をして使いこなそうと思います。
わからないことがあれば質問させて頂き、助けていただければありがたいと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
11点

yshdmusicさん、こんばんわ♪ E−510ユーザーです、
>E-4xx、E-5xxの人は空をオリンパスブルーでとるには、露出補正を-0.3又は-0.7にセットし、
>仕上げをVIVIDで順光でとってみてくださいとの事
そーなんですか!? 自分なりに好みの色合いが出るように試行錯誤してきて、上記の設定にたどり着きました、
やはり そーなんですね、我が意を得たり!という感じで嬉しいです♪
情報をありがとうございました (^-^)
・・・・・自分は E−510のデフォルトでは全体的に青カブリ(クール系)の色出しに感じて
さらに、Rを+1、Gを+1に設定しています、
少し暖色系になって すごく良いように感じます (^-^)
書込番号:8165724
1点

syuziicoさん返信ありがとうございます。
(返信あるとは思っておりませんでした。ありがとうございます。)
syuziicoさんのプロフィールにある写真はお撮りになった写真でしょうか?
私のきれいな青空(オリンパスブルー)が撮れるようがんばりたいと思います。
書込番号:8172966
0点

yshdmusicさん、返信ありがとうございます♪
自分のプロフに使ってる写真は、昨年の9月 北海道でゲットしたものです、 お目にとまり、恐縮です f(^_^)
この時点では 最新のオリ機は持ってなくて、機材は昔懐かし(笑)の E−10です、
ノイズが盛大に見受けられるんですが、自分としては一番のお気に入りなんで プロフ写真に使ってます♪
当方ブログに 960×720サイズで上げてますので、よろしかったらご覧いただければ嬉しいです (^-^)
書込番号:8173496
0点



条件次第では、E-3よりAFのヒット率がいい場合もあるようです。
デジカメWatch(Impress Watch Headline)の長期リアルタイムレポートに出ています。
「AFテストの結果」表の部分です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/30/8938.html
1点

E-3ユーザーから、クレームがありそうですね?
書込番号:8154248
0点

E-3ユーザーです。
クレームつけたいなぁ。
しかし技術がちょっとづつでも進歩しているところが見れて、オリファンとしては応援してあげたいと思います。(^^
書込番号:8154266
1点

この記事を読んで疑問点が一つ。
なぜに、他社製レンズでテストを?
ちょっと気になったのですが、ヒット率の比較なので、これはこれで良いのかな?
書込番号:8154907
4点

スレ主さん こんばんは
「よ」さん
フォーサーズってオープンマウントなので規格準拠しているパナでもシグマでもサードーパーティとは言わ無いものの。。。
お気持ちはよくわかります^^;;
書込番号:8157022
1点

オープンマウントと言っても、実質シグマのレンズはフルサイズ仕様でオリンパスやパナソニックのレンズとは根本から違うと思いますけど。、オープンと言っても単にマウントが同じでいちいちオリンパスの許可を取らなくても、作りますと表明するだけで作れるだけだと思います。
キヤノンマウントのシグマレンズだってあるんだし、こちらはキヤノンの許可を取ってマントを同じにしている?あとの接点や電子回路はシグマ独自?なのかな。その点オープンだと電子回路まで公開している?詳細は分かりませんけど。
オープン規格で作っているシグマレンズと言っても要はキヤノンやニコン向けに作ったレンズの手直しバージョンですよね。キヤノンに対するサードパーティ製のレンズと根本的になにも変わらないと私は思います。サードパーティ製のレンズってばらつきがあると聞きます。私は使ったこと無いので知りませんけど。
ですからこのようなテストを実施して公開するのなら純正レンズを使うのが正しいと思います。一般個人が試してみるならどんなレンズでも良いでしょうけど、レポートと称して堂々と公開するならそれなりの責任があると思います。シグマレンズでは。と思われるようなテストはしない方が良いと思いますね。
別にシグマレンズが悪いと言っている訳じゃありません。私も70-300mm は持っていますから。ただしこちらのレンズは正式にオリンパスレンズとして出しているOEM版のレンズで純正と言えると思います。もしオリンパス仕様ではなくてシグマ仕様の70-300mm も同時に出していたとしたら、私は絶対にシグマ仕様は買いません。オリンパス仕様を買います。それだけ安心感が違うと思います。と言うことはシグマレンズはそこまでの安心感は無いとも言えると思います。安心感が不安なレンズでテストすべきでは無いと私は思います。
書込番号:8157594
2点

フォーサーズのレンズの中で一番フォーカスが合わないこのレンズを使用している時点で明らかな意図(もしくは無知?)を感じますね。
このレンズを使用した事があればAFはほとんど使い物にならないのはわかるはずなんだけどね。
書込番号:8157658
3点

これはハッキリ言ってヒドイ記事だね。下の下。
ネガティブキャンペーンと言っても良いくらいですね。
検証とは名ばかりで,前提条件もメチャクチャなら,データの整合性も正当性も一切無い。
特に遠景でAFがヒドイなどとボロクソに言っておきながら,やったことと言えば7〜8m先のターゲットの測距ですか。7〜8mって遠景ですか??
しかも,近接撮影を得意とするマクロレンズを使ってるというのは,いったい何が目的で何が言いたいワケですかね???
さらに,ターゲットもあの画像をみる限り,前提条件としては失格ですね。背景の波からの反射による影響をどう解釈するつもりなんでしょうかね?。50枚撮る間に背景の条件が全く変わらないなんてことはあの設定ではあり得ないわけですから,50枚全てに共通できる前提条件が無いに等しいわけですよ。最低でも実験の最初から最後までコントラストに変化のない(変化がごく僅かな)条件でテストすべきだと思いますが。
つまり基礎的な検証としては完全に不適格な条件設定ですね,何しろ同一条件というものが一切存在しないわけですから。
もう一つ,検証と言いながら,AFターゲットモードについて一切書かれていませんね。
もしもAFターゲットAUTOであの条件で実施したのなら,イレギュラーな波の反射をキャッチしてAF精度が低下する可能性は否定できないハズです。
3点しかないE-410/520と11点もあるE-3とでオールターゲットモードにしてあの条件下で実施すれば,測距点の多いE-3の方が波によるイレギュラーなコントラストの変化を受けやすいというのは,明らかだと思うんですけど。
純正レンズを使用しないというのも言わずもがな。
「動作精度」の保証をしているのは,オリンパスの機体なら基本的にオリンパスのレンズだけのハズ。
実際にも,E-system+シグマ,E-system+パナ・ライカという組み合わせにおいて個体差によるバラツキがしばしば報告されていて,筆者は曲がりなりにもライターなんだから,それを知らぬはずがない。
カメラ本体のAF精度を検証するというのなら,他の不安定要因を一切排除できる組み合わせで実施するのが,実験の基本中の基本のハズですね。
そういったセオリーを一切無視しているワケですよね。
ということで,あの記事には何の信憑性も無いし,当然ながらあの程度の低レベルな実験では一切何も言えないですね。
こんなでたらめな記事で金を貰っているというのが信じられない。
お願いだから,二度とオリンパスの記事を書かないでください,と言いたいくらいですね。
書込番号:8158827
13点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 超望遠600mmキット
発売後間も無いと言うのにオリンパスにしては素早い次の一手ですね。
http://olympus-imaging.jp/campaign/c080711a/index.html
でも「600mm」って言っちゃうのは・・・
個人的にはE-420でもこのセットがあると嬉しいです。
手ぶれ補正が無いからかなぁ?
0点

>でも「600mm」って言っちゃうのは・・・
「手ぶれ軽減システム」などでっちあげるぐらいですから、想定内かも?
書込番号:8061767
1点

確かにフィルムユーザーならまだしもコンデジからのステップアップぐみには詐欺に近いですね。
僕はAPS-Cが基準ですから未だにフォーサーズの距離を計算するときは2かけて1.5でわってます。
書込番号:8061855
1点

ちゃっかり、※1と※2がありますね ^^
しかし、今年の運動会が既に終わっているという人もいるのにパッケージセンスがないですね〜
42mm〜70mm(をうめる)がぽっかり抜けていますし・・・
書込番号:8061976
1点

>でも「600mm」って言っちゃうのは・・・
フォーサーズのスペシャルサイトは「Filmを使わないデジタル一眼レフカメラに最適な規格とは?−この純粋な疑問から全ては始まった」と書かれていますが,レンズの焦点距離で35mm相当の数値を先に書くのはどこのメーカーよりもフィルム=35mm=フルサイズに未練があるような気がします。
書込番号:8061983
3点

注釈もあるし複数の規格が混在する中それぞれを比較するには
基準になる規格に換算するのは当たり前のことですから
全く問題ないと思いますね。
これが詐欺なら全てのコンデジは詐欺ですし
パナソニックみたいに手ぶれ補正のことを「ぶれない」と断言したキャッチコピー付けたり
「すごうす」というキャッチコピーと共に載せてあるカメラの写真の液晶部分の出っ張りを
パソコン処理で綺麗に消す様な100%詐欺じゃないかと思える行為を
平気でするメーカーに比べたらかわいいもんですよ。
まぁパッケージはセンスないですね・・・
それにキタムラなどではすでにスーパーズームセットみたいな感じでセット販売されているし
運動会を春にやるところも増えてるので何をいまさらって感じだし
書込番号:8062246
8点

正直600mmと表示しないとインパクトがありませんから、仕方ないと思いますよ。オリンパスが未練あり、じゃ無くて業界全体が競うために基準を表示するのは当然のことだと思います。敢えて言うなら「換算600mm」と表示すべきでしたね。
それよりも私が気になったのは、「このキット最初から出してよ!」と言いたいってことです・・・。
書込番号:8062252
2点

600mmと謳うなら、レンズの表記をキチンと2倍表記してからしないと
詐欺じゃあないが、非常に姑息な手段だわな
しかしxDとムック本なんてセットに組み込まず、もっと安くせんとな
どっちもいらんってのが大半だろう
書込番号:8062616
0点

軽量の手ブレ補正ボディに軽量の超望遠レンズの組み合わせは
オリンパスならではの気軽に使えるいいキットだと思います
ただCFカードじゃないはお得感をそこなって
xDカードでは在庫処分に見えてしまうのは残念>。<
次はE-420パンケーキセットか?(ケーキの撮影講座付き)
書込番号:8062725
1点

>35mm判換算表示に未練
別に未練とか関係なく35mm判換算が事実上の基準だから書いているのでしょう。
キヤノンなんかはフルサイズ、APS-C、APS-Hなんて3つも規格があるのにEF-Sレンズのみ35mm判換算が大きく書いてあるという方が不親切だと思う。
いくらEFレンズがフルサイズを念頭に置いているとは言えせめてAPS-H〜35mm判換算は書いてほしいと思う。
>600mm表記
一応注釈はあるしこれが詐欺だったらコンデジのSP-570UZみたいな高倍率ズーム機やデジタルズームなんて詐欺どころではないような。
書込番号:8063167
4点

詐欺とは言い過ぎました。
こういうことはよくあることですからね。
ただコンデジユーザーのどれくらいの人が焦点距離が35mm判換で何ミリということを知っているのでしょうね。
書込番号:8064553
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/11/8788.html
これ見て下さい。
今までコンデジは35ミリ換算で表記されてると思っていましたが・・・
撮像素子によって焦点距離が変わるということも認知されてきたようですね。
書込番号:8064588
0点

あれ?よく見るとどのコンデジもそのレンズの焦点距離が書かれていますね。
昔は違ったような・・・・
勘違いでした。お騒がせしました。ごめんなさい。
書込番号:8064596
0点

50mmF2もセットにすれば良かったのに・・・
フィルムの頃、単焦点だと85mm、100mm、135mmだったので、〜84mm、100mm、140mm〜であれば
撮影に支障があるとは思わない。
書込番号:8065491
0点

別に詐欺というか騙すことにはならないのでは^^;
なぜなら、フォーサーズの焦点距離が2倍相当になるのを知らない人にとっては、600mmだと思って買ってしまっても、実際35mm換算で600mm相当の画角になるのだし、
コンデジ組はそもそも「○○倍ズーム」という言い方しか知らないので600mmがどんな画角かわからない。
フォーサーズを焦点距離2倍換算と知っている人は、600mmキットの名前をみて、これをさらに2倍して1200mm相当のレンズが付いているなんて変な期待しない。
ということで、実焦点距離300mmのレンズの販売に600mmと謳うのに違和感を感じるのは確かですが、これに騙される人(35mm換算で1200mmの極超望遠だと思ってしまう人)はいないでしょうから、違和感以上の実害はないでしょう^^
書込番号:8069017
6点

なぜか消極的な意見が少し多いですね。
私は購入した人間です。これからはビシバシと撮っていきたいですね。
書込番号:8125883
0点

超望遠600mmキット私も店頭でみました。
なかなか面白いですね。
でも最後まで悩んだ末、E-3に負けました。
でもこのE-520も本当に捨てがたい機種ですね。
書込番号:8156320
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
E-420を購入するつもりで出かけました。
ズームキットを購入する場合、手振れ補正があった方が写真の仕上がりがよいという説明を上手にして頂き、こちらを結果的に購入です。
こちらをチェックするまでは、お安くして頂いていい買い物をした気持ちでいましたが、まだまだ値引きの余地はあったのだと思います。
女だからちょっと気を抜かれたかな?と思わなくもないです。
Bカメラ横浜店の提示価格は
●10300円、ポイント13% カメラ下取りで5000円キャッシュバック
交渉すると
●99000円、ポイント13%、カメラ下取り−5000円、199円レンズクリーナーオマケ
と提示。
その価格を持ってYドバシカメラを偵察。
上から目線の店員さんに声をかけられ交渉開始。
いくらなら買うのか?というのがお店側として問題なのは確かに分かりますが実際に「いくらなら買うんですか?」と言われ、ちょっと威圧感を感じました。
その上、もともとオリンパスの販促用バッグで『購入者の方にはプレゼントします』と大きな貼紙もしてあるバッグを「今買えばこちらも特別にお付けしますよ」と言われ、購入意欲が下がり気味になりました。
自分にリセットボタンを押す為に、ちょっとティータイムの後、再びBカメラに。
すると
●96000円、ポイント13%、カメラ下取り−5000円、199円レンズクリーナーオマケ
にして頂きました。
そして質問をしながら交渉も続けると上記プラス
オリンパスの販促用バッグ、オールインカードリーダー
をつけてくれました。
ここのHPを見ると、もっとお安くして頂けたのかな?とは思いますが、スタッフの方は一生懸命で好印象、説明も上手だったので、その方から買い物をした♪と思うとまあ納得です。
一度UPしたつもりなのですが表示されないので、もう一度投稿です。
2重投稿になりましたらごめんなさい。
1点

安くなったようですね。(店員も人間なので、人(客)にもよると思いますけど。)
>Yドバシカメラ
>Bカメラ
ここの利用ガイドの「ルール&マナー集」では、
「無意味な伏字はNG」、ということになってますよ。
書込番号:8133842
2点

初めてのデジ一であれば E-420よりE-520の方を購入されて正解だったと思いますよ。
購入価格に関しては、値引きが幾らと言うより 気持ち良く買えるかどうかの方が大事だと思います。上から目線の店員さんでは 安くても買う気が無くなりますよね・・^^;
楽しんで撮って下さい。
書込番号:8133958
0点

αyamanekoさん、ご指摘ありがとうございました。
確かに私の伏字は明らかに特定されてしまうものですね、すみません。
こちらの内容の記事は2回Upして、2回目のものが投稿されたようです。
1回目は伏字もなくストレートな内容でした。
確かに批判している面もあり、読んでいて心地よいものではない事は確かです、反省します。
私のような値切りに長けている訳でもない女性が購入する場合の参考になれば・・・と思いの投稿です。
今後投稿する際には気持ちのよい内容になることを心がけます。
書込番号:8134290
1点

LE-8Tさん、返信ありがとうございます。
本当に一生懸命商品の事を説明してくれる店員さんには頑張って欲しいですし、その人から買いたい!!と思う気持ちが高くなります。
こちらもカメラを使用する際の知識としてのプラスになりますので、自分では知りえない知識を購入時に教えてもらった♪と思うようにします。
書込番号:8134300
0点

>読んでいて心地よいものではない事は確かです、
そのようなことは感じていません。
(念のため。)
接客態度も重要な情報ですから。
おまけなどを含めれば、ここの登録店の価格に比べても遜色がない価格のように思えましたので、
rakuchyanさんの人柄などもあって安くしてくれたのでは?と感じただけです。
書込番号:8136123
0点

αyamanekoさん、返信ありがとうございます。
あまり書き込みにはなれていないので、ご指摘感謝しています。
ヨドバシカメラのスタッフの方はビッグカメラの値段を提示するまで、価格を下げるに対応してくれなかったので、少しでも安く買いたい場合は本当に色々なお店の情報をもって店員さんに賭け合うのが有効的なんだなぁ、とつくづく思いました。
また買う側は、販促商品でも購入するとお金がかかるわけですから、やっぱり嬉しいです♪
バッグ結構気に入っています。
書込番号:8137132
0点

よい買い物をされましたね。
値段は安いに越したことないですが(十分お安いと思いますけど)、親切な店員さんとの関係はこれからも続きます。
「レンズ沼」には気を付けなくてはいけませんけど、たとえば、室内で撮影するときはパンケーキレンズの方がいいでしょうし、今後も、お店を覗かれるといいですよ。
私は機種こそ違いますが、ビックカメラ(池袋・新宿)で購入する者です。
ヨドバシさんにも、いい店員はいると思いますが、これも縁です。
撮影を楽しんでください。
書込番号:8138401
0点

KPNGさん、コメントありがとうございます。
良い店員さんに出会えるかは本当に巡り合せですよね、やはりこの7月に炊飯器を購入した時はヨドバシだったのですが、とっても勉強熱心で説明も分かり易い、話をしていて気持ちが良い、店員さんに2人もめぐり合えました。
確かにヨドバシカメラにも良い店員さんはたくさんいます。
「レンズ沼」、「パンケーキレンズ」など私が初めて耳にする事ばかりです。
このカメラを使いこなすにはまだまだ先が長そうですが、楽しく乗り越えて行きたいと思います。
まだ発売されていない「広角レンズ」にすごく興味がありますが、なんだかとっても高価なようですので、若干ビビッています(笑
書込番号:8141276
0点



こんばんは。
唐突ですが、あなたがE-520を選ぶ理由は何ですか?
フォーサーズって小ささがひとつのウリだと思いますが、
E-520ってD60とかKiss Fとかと重さとしてはあんまり違いがないのですね。
質感はE-520のほうがいい、という意見は分かる気がしますし、ライブビューも便利だと思いますが、
例えば高感度画質の面ではライバルに遅れをとっている感じがします
(ネットのサンプルを見た私の考えです)。
観点はいろいろですね。
ところで、あなたがE-520を選ぶ理由は何ですか?
これで私がこのカメラを購入するか決める、とかではなくて、単にいろんな意見を聞いてみたいのです。
0点

ダストリダクションとZuikoDigitalレンズ。
レンズは専用設計にやはり惹かれてしまいます。
ボディ内手ぶれ補正もあれば便利ですね。
書込番号:8091864
0点

3社の3機種を比較した仕様表のURLです。ここに表記されぬ隠れた長短もありますが、ご参考にして下さい。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711113.00490111129.00490811128
書込番号:8091946
0点

今さら「フォーサーズ」論議を始めても…とは思いますが、そこのとらえ方が一つのポイントになると思います。
>フォーサーズって小ささがひとつのウリだと思いますが…
これがちょっとばかりクエスチョンなのでは?
デジタルに特化したフォーマットとして提唱されたのが4/3ですから必ずしも「小ささ」だけが必要とは思いません。レンズ設計の面でフルサイズなどより有利であるのは確かですがあくまで副次的な要素でしょう。
上記を前提にE-520の他社機種に対するアドバンスを語れば「ゴミ取り」とか「ボディ内手振れ補正」「OLYMPUS独特の発色」などは当然として「大きさ重さ」「値段や機能」などこの一台で殆どのユーズを賄える4/3機種の中での絶妙なポジションがこの機種を選ぶ最大の理由となると思います。
また初心者から上級者まで、E-3のサブとしても使える気軽さでしょうか。
私自身が使っていて特に感じるのが操作やシャッターの軽快さです。
気負わずに持ち出せる雰囲気がこの機種にはあります。ユーザーフレンドリーだと思います。
男性だけでなく女性が持っても違和感のない優しさを感じますね。
書込番号:8091997
1点

やっぱりレンズかな。
知り合いの店長も言ってたけど、オリンパスってだけで引いてしまう客が多いみたいね。
出てくる絵は全く他メーカーにひけをとらないのにって言いながらガッカリしてたわよ。
個人的にはオリンパスを奨めたいってまじまじ言ってたわ(笑)
竹クラスで十分他社の松クラスに対抗出来ると思うわ。
キヤノンとニコンも使っているけど、やっぱり面白いのはオリンパスかな(笑)
書込番号:8092045
4点

買っていませんけど(笑
欲しがる理由として
3/4
超望遠画角が手軽に堪能できる
発色
サンプルを見た限りでは個人的に好きな傾向の色合い
コンパクト
パンケーキレンズセットならコンデジ感覚で持ち歩けそう
イメージキャラクター
半分だけ冗談
その他
提案姿勢への好感と期待感
ボディ内手ブレ補正
これは私の主観。 レンズ内補正だと手ブレ防止姿勢を勉強しなくなりそう。
ファインダーでブレブレ状態なら壁なんかで体押さえたり、腰下ろしたりや持ち方直したりなど写し手の基本的技量を向上できそうで楽しいです(ややMですかね^^;
決め手に欠く。
私個人の問題だろうけど、購入に至らない何かがある。それが分からない。
書込番号:8092461
2点

ibisizeさん
今晩は
ZD25mmF2.8の為だけにE520を購入しました。
ZD25mmF2.8を購入後、E-1、E−3、E-330に付けて撮影。
今一しっくりこないので、E-520を購入。
好い組み合わせです。
書込番号:8092594
0点

手ぶれ補正内蔵機としては軽いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490811128.00491211119.00491011107
書込番号:8092772
1点

E-510Wズームキットを買ったときに検討したのですが、選択の理由としては、以下の点が大きなものでした。
1.ダストリダクションが強力で、メンテナンスに出す必要がない
2.キットレンズが非常に軽いのでトータルとしてみると他社より数100g軽い
3.出力画像が素直で、過剰な補正がかかっていない。
4.手ぶれ補正がある
埃の問題について、他のメーカーの製品についていくつか検討してみましたが、数ヶ月間隔でメーカーメンテするとか、埃の舞うような外での交換は極力控えるとか言う情報が多かったもので、自分のようなものぐさにはあわないと感じました。まあ、この辺は好きずきだと思いますが。
買って、実際に使った経験からしても外で気楽にレンズを交換して撮影できるのはとても楽しく、山歩きの持ち運びも苦にならないので、非常に満足しております。
書込番号:8093029
0点

私は、所有する過去の遺産を使うためにE−520を購入しました。
遺産とは銀塩時代のカ−ルツァイス群です。
より小さなカメラで、マウントアダプターを付けてカールツァイスの使えるカメラ
というのが購入の目的でした。
そこで昨年E−410を購入しました。
当時はE−510もE−3も、
マウントアダプターを介してIS(手ぶれ補正)が利かなかったので、
「ならば小さなE−410を・・・」ということで購入しました。
ところがその後のバージョンアップで、
マウントアダプターを介してもISが働くようになりました。
E−520は発売当初からマウントアダプターを介してもISが働くので、
すぐにE−410から買い換えました。
@小さくて、Aボディ内手ぶれ補正が付いていて、Bカールツァイスのレンズが使える。
これが私がE−520を選んだ理由です。
2528もパンケーキではなくて、
カールツァイスのディスタゴンです。
書込番号:8093038
2点

私はペンタックス・ユーザーですが、小型軽量という点から次はオリンパスを選ぼうと思っています。
ただ、エントリー機のキット・レンズは、どこのメーカーのも軽量なので、特にオリンパスだけが軽いわけではないですね。
でも、まだ発売されていませんが、スタンダード・グレードの超広角ズームは、確かに他メーカーより軽量ですね。(これが発売されるまで待っています)
オリンパス独特の発色というのは、本当にあるのですか?ネット上のサンプル画像を見ている限りでは、特に変わった点が見つからないのですが。
書込番号:8093182
0点

みっち2008さん
> オリンパス独特の発色というのは、本当にあるのですか?
オリンパスがというよりは、各社それぞれ画作りは微妙に異なると思います。
露出やホワイトバランスのクセであったり、画像処理エンジンのクセであったり。
といってもそれは平均的な傾向の話で、違うメーカー・違うカメラでも似たような写真になる事は当然あると思います。
個人的にはE-1をはじめとするコダックCCDのカメラは独特な色合い、特に空を入れた写真では実際の見た目より深い青になった気がします。
これがいわゆるオリンパスブルーなのかな?
見たままの色でないのはおかしいかもしれませんが、私は見ていてとても気持ちよく感じます。
LiveMOSになってこの傾向はやや薄れた感はありますが、たまにE-1っぽい色が出る時もあるので、やっぱり傾向的にはオリンパスの方向性みたいなのがあるんのではないでしょうか。
# E-520の話からそれてしまいました。m(_ _)m
書込番号:8093273
0点

ToruKunさん
>個人的にはE-1をはじめとするコダックCCDのカメラは独特な色合い、特に空を入れた写真では実際の見た目より深い青になった気がします。
この話はよく聞きますね。サンプル画像はE-1でしょうか?綺麗な青空ですね。
>LiveMOSになってこの傾向はやや薄れた感はありますが、たまにE-1っぽい色が出る時もあるので、やっぱり傾向的にはオリンパスの方向性みたいなのがあるんのではないでしょうか。
なるほど。オリンパスは青空のブルーに拘りがあるのでしょうか。
書込番号:8093697
0点

○他社とは違いちゃんと実用レベルで安心感のあるゴミ取り機能
○全てのレンズで手ぶれ補正が効く強力な手ぶれ補正
この2つがついているにもかかわらずKissF並の重さですから
驚異的に軽いと言えると思いますが。
手ぶれ補正がないE−420だとダストリダクションがついててもKissよりも圧倒的に軽くなりますしね。
レンズも全てデジタル設計で安価なレンズでも絞り開放から安定した描写をしてくれますし
どのレンズも他のマウントの同等レンズと比べれば小型軽量なので
システム全体がコンパクトにできるのは大きなメリットでしょう。
3万円台以下のレンズだけで28(18)−600ミリという焦点距離をカバーし
スナップや標準マクロ、テレマクロもできてそのどれもが画質的に大きな不満はなく
気軽に持ち運んで手持ちで撮れるのはフォーサーズユーザーの特権だと思います。
個人的にはオリンパスブルーの発色も好きです。
書込番号:8093776
2点

>E-520ってD60とかKiss Fとかと重さとしてはあんまり違いがないのですね。
E-520はボディ内手ブレ補正、D60、Kissはレンズ内手ブレ補正です。
という事はE-520の方が重くても全然問題無いのに同レベルに抑えてきてるという事は相当に軽量だと思います。
私はE-420ですがやはりダストリダクションでしょう。他社の同様にゴミ対策をした機種でも最低年1回くらいはクリーニングが必要という話なのにフォーサーズでは極稀です。(というか聞いたことがありません。
それと鉄道写真を撮っている関係上フォーサーズだからこその被写界深度の深さには助かっています。
また望遠も他社同クラスより安く買えます。
そのかわり広角が高いですが年内には4〜6万程度の安い広角ズームも出るのでこれに期待したいです。
安いレンズでも開放からも描写が安定していますし。
他社でレンズが多いといってもその中でまともな描写をするのはどれかといわれたらLレンズなど高級なものに限られてくると思います。
そうなるとフォーサーズと他社でもそんなに選択肢は変わらないと思う。
AFが遅いとかよく言われるけどそこまで遅いとは思わない。
例えばキヤノンのKissDX+キットレンズでAFにすると確かに早いのですがアバウトなんですよ。
いくら早くてもピントが合っていなければ意味が無いです。
ここはオリンパスが真面目なんだなぁと。
色が派手じゃないのも気に入ってます。
D3とD60、1DとKiss。これらは出てくる画がほぼ違う傾向にあります。
仕上がりが同じスタンダードでもエントリー機の方が若干派手目に出てきます。(これはあくまで主観です。
ところがE-3とE-420/520はほぼ同じものが出てきます。
これらが選んだ理由です。
書込番号:8093979
1点

みっち2008さん
> サンプル画像はE-1でしょうか?綺麗な青空ですね。
あっ、スミマセン。
余計なものが写っていたのでMS-OfficeのPhotoEditorでトリミングしたらExifが消えちゃいました。
仰るとおりE-1での撮影です。
書込番号:8094395
0点

E−420でもこんな感じの青空は撮れます。
青はオリンパスのコーポレートカラーだし
フォーサーズを立ち上げた当初からコダックブルー、オリンパスブルーで好評を得てましたから
青空の発色には相当こだわっているみたいですね
書込番号:8094441
0点

重さに関してですけど、Canonも40Dの発売のちょっと後に廉価なIS付きレンズ出してたりするんですよね。
オリンパス手ぶれ補正軽量システム
E-520(475g)
ZuikoDigital 14-42mmF3.5-5.6(190g)
ZuikoDigital 40-150mmF4.0-5.6(220g)
キャノン手ぶれ補正軽量システム
EOS KissF(450g)
EF-S 18-55mmF3.5-5.6 IS(200g)
EF-S 55-250mmF4-5.6 IS(390g)
望遠側はキャノンの方が重いですけど、オリンパスの換算300mmに対して400mmだし、十分軽いですよね。
望遠撮影も結構好きなので、この廉価ISレンズのコンビは結構魅力的に感じます。
# まぁ、ダストリダクションは性能に差がありそうですけどね。
軽さで言ったらやっぱりこのコンビでしょうか?(^^;
E-420(380g)
ZuikoDigital 25mmF2.8(95g)
書込番号:8094473
0点

スレ主さん
私も同じ意見です。
E-420ならともかくE-520となるとKiss2やKissF、D60とくらべて
たいして軽くないですよね。
E-520 バッテリー込みで556g
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/05/20/8511.html
Kiss2 バッテリー込みで522g
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/18/8129.html
KissF
見つかりませんでした(^^;
この違いは記憶媒体(CFかSDか)に起因するのでしょうか。
あとはレンズですが、標準レンズは大した差はありません。
望遠レンズはKiss側が重いですが、その代り400までの焦点距離があります。
オリンパスは300まで。
600までを踏まえるとオリンパス有利だし、単焦点のレンズだとCanon有利。
オリンパスのパンケーキレンズのF2.8は明るいレンズなのでしょうか??
シグマから明るい単焦点が出ていますが重いし…
結局どんなレンズで何を撮りたいのか、をはっきりさせないと決めかねるのですが、
一眼はじめての人に「何とりたいの?」と聞かれても、「いろんなの!」としか
言えないわけで・・・
私も悩みまくっています。
書込番号:8095262
2点

私は最近オリンパスユーザーになったけど、今までは全く気にも止めなかったわ。
軽い気持ちで買ってみようかしらって感じだったけど、これが使ってみてビックリしたかな。
まず操作がしやすい事と、まじまじ見ると妥協なく作ってあるわね。
デザインもいいし。
抽象的になってしまったけど、実際に使ってみないと分からない部分が多いかもね。
5DとD300の出番が最近全くないわ(泣)
ちなみに私は510よ(笑)
書込番号:8095417
4点

こんばんは。
たくさんの方からの返信をいただき驚いてます。
チョア!さんが「決め手に欠く。」っておっしゃってますが、私もこれ、思うのですよ。見た目もさわった感じもなんか好きだし、機能にもアドバンテージがいろいろとあるコトは把握してるつもりなんですが、なんだかこう、でもなぁ…って感じ。このもやもやはなんだろう?と思って質問してみた次第なのです。煮えきらなくてすみませんo
でも…まだわかりきれてない気がしてます。買ってみればいいのかな(爆)。
書込番号:8101610
0点

スレ主さんへ
価格.comへは初めてお邪魔します。宜しくお願いします。
E-500、E-510、E-3と使ってきましたが、Eシリーズの良さは発色とレンズの描写、システムの軽さ(重量と価格)と思います。将来的に明るいレンズや望遠系の竹レンズクラスが欲しくなった時にも、他社比で軽くて、さらに安上がりにシステムが組めます。ダストリダクションの有り難味は実際に使うと判りますよ。添付の写真はE-510での撮影例ですが、青はやっぱり綺麗です。
普段、E-3を使用していてますが、長時間使っていると肩がこるので、E-520も良いなーと思う時があります。今でも昔のE-500を時々持ち出しますが、軽くて良いですよ。E-520は性能、価格、重さのバランスが良くお奨めです。E-3を使用した感覚ではE-510に比べて色のりが良く、白飛びもし難いです。オリンパスのHP(FotoPus)でも投稿画像をカメラ別に検索できたりしますので覗いて見て下さい。
書込番号:8101994
1点

E-520を選ぶ理由はやっぱり防滴性能や防塵のためのダストリダクションシステムだと思い
ますよ。
それと手振れ補正機構も大変ありがたいです。
E-520は価格は安いけど写りも「さすがに1000万画素!!」と叫びたくなるほどに素晴らしい
ですよね。
E-システムはE-330・E-410(2台)・E-520を所有してますが、他にもニコンD200・D80も
ネコ撮影の主な機材です。
これからもE-520をこよなく愛してネコ撮影を続けて行きたいと思います。
書込番号:8108977
0点

E-520は、現時点では、最も気軽に綺麗な写真が撮れるカメラだと思います。
私は旅行が多いのですが、小型軽量性と描写性能、そしてゴミ対策が完璧なのが素晴らしいです。
手ぶれ補正も内蔵していて便利です。
そして何より、カメラを持った時に、手にピッタリくるのが最高です。
他社のカメラもいろいろ沢山使ってきましたが、普段使用のメインカメラとしての到達点はこのカメラです。
E-520は壊れるまで長く愛用しようと思います。
書込番号:8110013
1点

私もそうだったけど、オリンパスに対する先入観が購入を邪魔してる人多いかもね。
単純にボディのスペックと値段、レンズのラインアップとスペックと値段を比べれば良さがわかると思うわ。
画質だって全然ひけをとらないわよ。
他社の上位機種と比べても、カメラを理解して設定をいじれば普通にいい感じで撮れるわよ。
ただ私はオリンパス,キヤノン,ニコンユーザーであって、どこのメーカーも一長一短はあるからあまりヒイキはしていないけど。
他社もいい所はあるけどオリンパスもいい所があるみたいな感じかな。
結局好みによる所が大きいよ。
それと自己満足。
書込番号:8110136
2点

三日前に購入しました。
購入前の私の結論にいたるポイントは、
1 本体機能:「強力なダストリダクション」「オリンパスブルー」「手ぶれ本体内蔵」
2 購入後のレンズ購入によるシステム構築を考えた時のシステム全体の価格総額予想額
今のところ、「趣味は写真」と割り切れていませんし、お小遣いは有限ですので。
で、購入後一日使用した感想は、「満足!」です。
書込番号:8113243
1点

私も購入しました!!
やっぱり
ダストリダクション
手ぶれ補正がある
なんといっても高級感有る本体ですね。
書込番号:8125899
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





