
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年8月22日 11:28 |
![]() |
1 | 13 | 2009年8月22日 12:21 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2009年9月2日 23:29 |
![]() |
1 | 5 | 2009年8月11日 13:47 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2009年8月10日 23:50 |
![]() |
2 | 6 | 2009年8月9日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
キャッシュバックぎりぎり購入後3度目の書き込み(質問)です。
E-510には定番設定「VIVID・ノイズフィルタOFF・シャープネス−2」があるようですが、520には無いのでしょうか?
過去スレを確認したのですが無いようでしたので質問しました。
皆さんはどのような設定にされていますか?
私は今のところ全部デフォルト状態です。
0点

こんにちは。レス付きませんね。
私も他の方の設定に興味ありましたが、皆さんデフォルト状態なんでしょうね。
私の設定「コントラスト+1」「WB補正A−1、G+1」
E-520の前機E-510の写りが好みなので、それに近づけるための設定。
なので万人ウケする設定とはいえません。
コントラストを上げてクッキリ感を出し、WB補正で赤かぶり傾向になるのを防ぐ。
コントラストを上げることで白トビしやすくなりますが、私はあまり白トビ気にしないので、当分この設定でいくつもりです。
皆さんから他に何かこうしたらいいってのがあれば聞いてみたいです。
私の設定に対抗するデフォルト設定の良さとかも。
参考になるので色々な意見が出て欲しいですね。
書込番号:10029367
1点

ファイヴGさん、ご回答ありがとうございます。
わーい、やっとレスがついた。
皆さん様子見なんでしょうか?
ファイヴGさんは510も所有されているんですね。
WBをいじるとは以外です。510の絵が好きだという人は多いですよね。
私も色々と試してみればとは思うのですが、なにせ初心者なものでどうも勝手がわかりません。
他の皆さんは如何でしょうか?
書込番号:10029449
0点

gekko001さん、こんばんは。
WB補正は下記URLを参考にしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001567/SortID=9845948/
そういえば赤っぽいかなと思ったので、皆さんの設定を参考にしてあの設定に到達しました。
E-520ではAを下げ過ぎると葉っぱなどの緑が作ったような色になるので、Aは-1が限界のように思います。
Gを+2ぐらいにするという手もあるんですが、なぜかGを上げるとクッキリ感が極端に無くなります。逆にAを下げるとクッキリ感が増します。面白いですね。
コントラストは下記URLを参考にしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9493044/
スレ主さんはノイズ対策のためにコントラストを上げたみたいですが、私は常々E-520のクッキリ感の無さが不満だったので、この設定はありがたかったです。
どちらもE-520の悪い点を補うというわけではなく、単に私がE-510の画質を気に入ったため、そこから来る不満なので、決してE-520本来の画質が悪いわけではありません。
デジ一全体(中級機まで?)が肌色が悪くなるのを恐れて暖系の色寄りになってるきらいがあるし、他のメーカーもクッキリ感が無くなりつつあるような気がします。
E-510だって例の定番設定しなければ、それほどクッキリでもないですし。
最初っからクッキリよりも後からソフト等でクッキリさせるのが、今後の一眼レフのスタイルなのかも知れません。
わかりやすい例がペンタックス。K-mなどこれまでの機種を見ると、わりとスッキリ写ってるような気がしました。その点は私も非常に気に入りましたが、最新のK−7はスッキリ感がない。ところが上手い人の作例を見ると、スッキリ感などにとらわれず見事にコントロールされ素晴らしい写真が撮れています。
根本的に腕前が私とは違うんでしょうが、クッキリ感が無くとも素晴らしいカメラだと思います。腕も磨かねばなりませんね。
ペンタファンの中にはK−7をけなす人を見かけますが、実際ちゃんと良い写真撮れてるやん〜って言いたいです。その点はオリのカメラも同じですね。
gekko001さんは特に不満を感じなければ、無理に設定する必要はないと思います。
でも色々設定変えてみると場合によっては画質が大きくかわるので、試してみる価値はあると思います。
という割には私も何をどうして良いのかわからず、上記URLのスレッドが無ければ何も出来なかったです。
書込番号:10031007
1点

ファイヴGさん、またまたありがとうございます。A&M&Y&Iさんのスレは私も拝見していました。ただ620だったので、520とは違うのかなとも思っていました。
この辺、初心者には良く分からないんですよ。
ファイヴGさんのお気に入りも参考にさせて頂き、自分でも色々と試してみたいと思います。
520も晴れとか曇りで左右されるのかな?
ありがとうございました。
書込番号:10033098
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
これまでマクロレンズに関するスレッドを拝見させていただきましたが、下記目的の場合どのようなレンズが良いのか教えていただく。私は栽培している花を黒い布やグラデーションシートをバックに室内で記録用写真として撮影しています。キットレンズでは、小さな花のアップには限界があり大きく撮影することは出来ません。撮影は蛍光灯下で外部フラッシュFL−50Rを使って撮影しています。こういう場合35mmF3.5マクロがいいのか、50mmF2.0マクロが良いのかいかがでしょうか。被写体までの距離が近すぎると、フラッシュの光が十分当たらないように感じており、50mmのほうがよいのかなぁなどと考えています。シグマの105mmF2.8は長すぎる気がしますし。よろしくお願い致します。
1点

libertinoさんこんにちは。
わたしも花はよく撮りますのでマクロも当然多く使いますが、総じて焦点距離は長いほうが使い勝手がよいように思われます。
焦点距離の長いレンズですとレンズ先端から被写体までの距離が長く取れますので、光がレンズで陰ったりする事がありません。
予算の問題がないのなら105mmマクロをお勧めします。
書込番号:9986453
0点

35マクロだと全体撮りとアップを一本でとりやすいかも。
もちろん引きが撮れるなら105マクロも同じです。
必要とする撮影倍率とワーキングディスタンスで絞り込むといいです。
この組み合わせだとワイヤレスでストロボつかえませんね。であれば被写体の真上から当てるなどすれば35マクロでもストロボがけられないと思います。
書込番号:9986776
0点

やまだごろうさん、LR6AAさん、返信ありがとうございます。
距離が長いほうがフラッシュの直接光が当てやすいのは判ります。
シグマの105mmF2.8で小さな花を十分に大きく撮影できるでしょうか?
35mmならばバウンスさせて撮影するしかフラッシュは使えないと思っていました。
なぜ50mmが気になるかと申しますと、オリンパスの昔の50mmレンズの評価が
大変高かったことと、以前ニコンユーザーの方に60mm程度のマクロレンズがよいと
アドバイスを受けたからです。
それでも長いレンズの方が良いなら、シグマの方が実売価格がやすそうなので
良いのですが。
書込番号:9988008
0点

>この組み合わせだとワイヤレスでストロボつかえませんね。
ごめんなさい.いいたいこととまったく逆なこと書いてますね.
ワイヤレスで使えるのでストロボ好きなところにおいたらいいです.
ライティングの自由度あがるはずです.
で,焦点距離ですけど,105mmはかなり用途が限られるレンズです.
小さな花を余裕のワーキングディスタンスで撮るというのには合う
と思いますが,ワーキングディスタンスと振り回しやすさの兼ね合いで
もう少し短いレンズの方が扱いやすい点もあると思います.
オリの50マクロはハーフですので,小さい花がどのぐらい小さいのか
によるとおもいます.焦点距離よりも最大撮影倍率をみてください.
書込番号:9989276
0点

libertinoさん、こんばんは。
私もマクロ大好き人間で、次のマクロレンズを E-3 と E-300 で使っています。
ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5 MACRO(4/3 マウント)
ZUIKO 50mmF3.5 MACRO(OM マウント)
TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO(NIKN F マウント)
SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM(4/3 マウント)
この中で、現在最も良く使うマクロレンズは 150mm マクロ(実は、所有する全てのレンズの中で、最も良く使います)で、次に使用頻度の高いマクロレンズは 90mm マクロです。
「長いマクロレンズは、引けない場合に困る!」と良くいわれますが、私は、長過ぎて困ったことはほとんどありません。
それよりも、ワーキングディスタンスが大きいことに伴う次のような利点の方が、よほど大きいですね。
*近づき過ぎて、被写体にレンズをぶつける心配がない。
35mm マクロの最短撮影距離でのワーキングディスタンスは、約 30mm しかありません。
*被写体が遠く、物理的あるいは法的・道徳的に近づけないときでも、大きく撮れる。
地形的に近づけない、間にフェンスや枝などがある、立入禁止の場所など・・・
*前ボケを入れ易い。
前ボケにする花などを、被写体との間に入れ易い。
なお、マクロ撮影の場合、光量的には内蔵ストロボでも十分過ぎるほどですので、私は、KENKO の「影とり」でディフューズし、なおかつ、2段くらい弱めに調光して、内蔵ストロボを使用したことが何回もあります。
「影とり」を使うと、35mm マクロで最短撮影距離で撮影しても、光は回ったはずです。
「影とり」:http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html
また、50mm マクロで撮影倍率が不足するような場合は、中間リング(EX-25)やテレコン(EC-14,EC-20)を使うことで、より大きく撮ることができます。
私は、上記以外に、ZUIKO 24mmF2.8,NIKKOR 28mmF2.8,ZUIKO 35mmF2.8,ZUIKO 50mmF1.8,NIKKOR 50mmF1.4 などを、中間リングやテレコンと組み合わせたり、逆付け(レンズを前後逆に取り付ける)したり、逆付けしてさらに中間リングやテレコンと組み合わせたりして、マクロを楽しんでいます。
書込番号:9989491
0点

libertinoさんこんにちは。
>シグマの105mmF2.8で小さな花を十分に大きく撮影できるでしょうか?
というご質問について、このレンズのスペックに「最大撮影倍率 1:1 」(つまり1倍)とあります。オリンパスの35mmマクロも1:1(1倍)ですから、どちらを使っても同じ大きさに写ります。
ただ、当然ながら焦点距離が違いますので、前景・背景の写り方はまったく違います。
先に「予算に問題がなければ105mmを」といいましたが、さらに踏み込んで「予算に余裕があるなら両方買って自分で確かめてみましょう」と言い換えたく思います。
書込番号:9991314
0点

LR6AAさん、メカロクさん、やまだごろうさん、返信ありがとうございます。
度々の質問で申し訳ないのですが、以下のような疑問があります。
今主に使っているのはキットレンズのED40-150mmで、最大撮影倍率が0.14倍と
なっています。ということはED50mmマクロで0.52倍ですので、前述のレンズよりも
3倍以上の大きさで撮影できると考えてよろしいのでしょうか。
あと振り回しやすさとはどのような意味なのでしょうか。
「影とり」・・・このようなものが販売されているのですね。
これで光が回るなら35mmF3.5マクロも候補に挙がってしまいます。
皆さんは、WDが短すぎて困ることといえば、やはり被写体に近づかないと
撮影できないということのみですか?
105mmのご説明で、「引きが取れる」とは、被写体との距離がとれるという
意味でしょうか。室内でも距離は2mぐらいは十分取れますので、大丈夫だと思います。
書込番号:9991935
0点

libertinoさんこんにちは。
>(前略)前述のレンズよりも3倍以上の大きさで撮影できると考えてよろしいのでしょうか。
というご質問については、そのとおりです。
レンズの「最大撮影倍率」というのは、そのレンズの最小撮影距離で撮影したときの撮像面(フィルムや、デジカメなら撮像素子)に映る実像の大きさが、被写体の何倍かを示しています。※ズームレンズならば通常は望遠端での数値を表します。
E-520はフォーサーズシステムですから、撮像素子の大きさは17.3×13mm。この範囲に対して、たとえば直径10mmの円を写したときに、ED40-150mmで撮れば最大で1.4mmに、ED50mmマクロで撮れば5.2mmに写るということです。シグマの105mmF2.8ならば同じ10mmに写ります。
わたしはかつてキヤノンのEF50mmF2.5マクロ+接写リングやシグマの90mmF2.8マクロ+接写レンズを使用したことがありますが、等倍で写そうとするとそれこそレンズ先端から数cmまで近寄らねばならず、レンズが影になるので照明はほとんど逆光の状態になってしまい苦労しました。おそらく35mmマクロを使用した場合も同じようなことになるのではないかと思います。これらのレンズはマクロリングライトを使用することが前提のものだと私は思っています。
現在はトキナーのAT-X 105mmF2.8マクロを使用していますが、等倍で写しても10cm以上の空間が確保できるので、照明に困ることはあまりなくなりました。
なお、花ではありませんがわたしのマクロ撮影作品を掲載しておきます。
対象の人形は「ねんどろいどシリーズ」という、大きさが5cm程度のものです。
レンズはAF Zoom Nikkor 28-105mm 1:3.5-4.5 Dを使用して撮影したものです。(いわゆるなんちゃってマクロですね)
照明はカメラ内臓フラッシュと外付けフラッシュの併用です。
記憶ですが、このときのレンズ先端から被写体までの距離は30cm程度だったと思います。
書込番号:10010282
0点

やまだごろうさん、返信ありがとうございます。
WDの短いレンズは確かにリングライトを想定してフラッシュ撮影を
考えているのでしょうね。
色々考えましたが、今回はシグマ105mmのレンズを購入したいと思います。
ところで作例の写真、影も入らず綺麗に撮れていますが、外付けフラッシュは
どのように置かれたのでしょうか。またまた質問してしまってすいません。
E−520は内臓と外付けは同時に接続できないので、外付けはワイヤレスで
どこかに置いて撮影するタイプなものですから。
書込番号:10010411
0点

訂正と補足です。
まず作例についての訂正ですが、内臓フラッシュは「非発光」でした。
ポップアップはしていたはずですが、おそらく光らなかったものと思います。
つまりこの作例では外付けフラッシュのみの照明になります。
補足ですが、レンズの「最短撮影距離」とは、被写体からレンズ先端までの距離(=ワーキングディスタンス)ではありません。被写体から結像面までの距離を言います。
つまり、仮にレンズの長さを「レンズ先端からフランジ(取付面)まで」とすると、
ワーキングディスタンス(WD)≒最短撮影距離−(レンズの長さ+フランジバック)
です。※フランジバックは、フォーサーズシステムにおいては約39mmです。
・35mmF3.5マクロのWDは146−(53+39)=54[mm]で、倍率が約1/2倍。
・ED50mmF2.0マクロのWDは240−(61.5+39)=139.5[mm]で、倍率が約1/2倍。
・シグマ105mmマクロのWDは313−(97.5+39)=176.5[mm]で、倍率が等倍。
になります。
※ここで計算に用いた「レンズの長さ」はスペック上のものです。これらのレンズは全て全群繰り出しタイプと思われますので、最短撮影距離の時にはレンズの長さはさらに長くなり、同時にWDは短くなります。
なお参考までに、パチンコ玉の直径は11mmです。
書込番号:10010710
0点

やまだごろうさん、レスありがとうございます。
最短撮影距離の件、勉強になりました。
レンズを通販で注文しましたので、手元に届いたら色々と試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10010929
0点

作例の写真は、ちょっとした冶具を自作して撮影しました。
揚げ菓子の空きダンボール箱の側面3面(長辺2面と短辺1面)に、アルミホイルのつるつるのほうを内側に(見えるように)して両面テープで貼り、底面が背景に、アルミホイルを貼った短辺の側面が上になるように立てて、これまた自作のグラペ(インクジェットプリンタで出力しました)を敷きました。
フラッシュは下からアルミホイルに向かうように仕掛けてシンクロケーブルで接続し発光させたものです。
アルミホイルは普通に貼っただけで故意にしわをつけたりはしていませんが、とうぜんまっ平らには貼れない訳で、自然にしわが入り適度な乱反射があります。また3面に張ってありますので回り込みもかなり良いと思います。
小さな鉢植えなどであれば、引越し用の大きなダンボールで同様の冶具をおつくりになればよいかと思います。
書込番号:10011020
0点

先日、購入したシグマの105mmマクロが届きました。
早速撮影したところ、ちょうど被写体までの距離も取れて
フラッシュの光が十分照射できました。
回答して頂いた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:10033291
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
はじめまして♪
子供のサッカーを撮影したくて520を購入しましたが、フォーサーズは動きに弱いようなことを書かれてる内容を目にしました
520でサッカーを撮影することは不可能なのでしょうか?
撮影してる方がいらっしゃいましたら、お手本を宜しくお願いいたします!
0点

フォーサーズは、使用してないのですが、不可能なことは無いはずです。
マニュアルでピンをあわせれば良いだけですから。
置きピンで狙うのも良いかもしれません。
書込番号:9983344
1点

慣れは必要ですが、撮れますよ。(アップした画像程度には。)
もっとも、私が使っていたのはE-1なので、E-520なら、ヒット率も上がると思います。
アップした画像は、50-200に1.4のテレコン付けて、C-AFで撮影したものだったと思います。
書込番号:9983378
1点

E-510 にキットレンズの40-150で
シーンモードをスポーツに設定したうえで
友人に渡して撮ってもらったものです。
素人のサッカー程度なら、オリンパスのAF速度でも
明るい昼間なら問題なく取れてると思います。
夕方になってくると高感度撮影にそんなに強くないので難しく、
四枚目くらいの夕方になるとシャッタースピードが遅くなってしまい
被写体ブレが目立ちだすので、自分で撮影する場合はコート全体を映すようにしています。
書込番号:9983411
1点

皆さん、ご親切にありがとうございます!
ホッとしました
盆明けに試合があるので挑戦したいと思います
あっ!その前に望遠レンズ買わないと〜(笑)
書込番号:9986369
0点

こんにちは ROWDYZIN 様
今から望遠レンズをお買いになるのなら,50-200がよいと思います。
ボディがE-520で,しかも最近お買いになったのなら,価格的に抵抗をお感じになるかもしれませんが,それだけのことはあります。
書込番号:9987418
1点

梶原さま
ありがとうございます
70ー300を考えてましたが、50ー200とではどういう違いがあるのでしょうか?
サッカーなので、より望遠が効くほうが良いと思ってました
宜しくお願いします
書込番号:9987742
0点

この一つ前の質問にどなたか、お答え下さらないでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:9990597
0点

> 70ー300を考えてましたが、50ー200とではどういう違いがあるのでしょうか?
どちらのレンズも使用していないので、本当は答える資格がないんだと思いますが、どなたからも回答がないようですので、私の理解している範囲でお答えすると・・・
・50-200の方がAFスピードが速い
・50-200の方が写りがいい
・50-200の方が明るい(F値が小さい) →速いシャッタースピードが使える
ということだと思います。
もちろん、70-300の方が大きく撮れるのですが、50-200をトリミングした方がきれいだ、という話も聞きます。お金があれば、50-200+EC-14がベストだと思いますが、なかなかそこまでの投資は大変ですよね。
70-300も安くて評判のいいレンズですから大丈夫だと思いますが、AFスピードが一番気になるところでしょうか。あとは実際に使っている方からの回答にお任せします。
書込番号:9990669
1点

50-200mmと70-300mmだと、
1.50-200mmのほうが、旧型であってもAFが早い。
2.70-300mmの方が、1.5倍程度大きく撮れる。
3.画質は50-200mmのほうが上
4.50-200mmの方がF値が小さいので、早いシャッターを切れる。(2倍以上)少し暗いところで撮るとか、スポーツ写真で速いシャッター速度を切りたいときに有利。
5.50-200mmだと、防塵防滴(少々雨が降って、レンズに水がかかっても大丈夫)
6.50-200mmのほうが、太くて重い
といった違いが有ります。定価での値段には大きな差がありますが、50-200mmの旧型の中古であれば比較的安く買えると思います。
書込番号:9990672
1点

フレールさん、テレマークファンさんご親切にありがとうございます♪
そうですかー、画質も違ってくるんですね。
50-200を候補に探してみます。
どうもありがとうございました
書込番号:9990829
0点

こんにちは ROWDYZIN 様
出張でいなかったもので,9987742のお書き込みを今見ました。私自身が持っているのは初期型の50-200です。そのレンズは,E-1用に購入したものですが,娘の運動会を撮影して,非常に感動しました。 それま持っていた望遠は,80-210(ただし35mmフィルムカメラ用ですので,フォーサーズの焦点距離に直せば40-105になります)で,全く異質の写真でした。 非常に腕が上がったような。
価格の違うレンズについては,例えば,晴天の室外であれば,高いレンズでもそうでないレンズでも,ほとんど同じような写真が撮れる場合があります。 その条件が厳しくなってきたとき,レンズの値段の差が出るとお考えになってはいかがでしょうか? それは,初めにお書きの「520でサッカーを撮影することは不可能なのでしょうか?」とも通ずるところがあると思います。 カメラ本体の値段が高いものとそうでないものとを比べた場合,ある条件では似たような写真が撮れる。 そういう意味で,どんなカメラでもサッカーを撮影することが不可能とはいえないと思いますが,いつでも,どんな条件でも,一定レベル以上の写真を撮影することが求められるとなると,カメラを選ばざるを得なくなってくると思います。
趣味で写真を撮る場合,予算とのかねあいもあるでしょうから,まずは価格の安い方をお買いになるというのも良い方法と思います。
書込番号:9998765
1点

遅レスですが・・・・ROWDYZINさん、戦果はどうだったでしょうか?
E-300・E-500で写真をアップします。(過去の使い回しですが・・・)
私は70-300をオススメします。手持ちで600mmまで使えますから、しかも安いっ。
個人的な話ですが一番苦労するのは測距点でした。
測距点が3点のため親指AF操作は必須です。
* sigma 55-200はさらにコンパクトでいいのですが
ズームリングの向きが逆なのでご注意ください。
書込番号:10040649
1点

梶原さん、大庶民さんご親切にありがとうございました!
あれから悩んだ結果、70-300を購入しました。
やはり、遠くからの撮影でしかも手ブレ機能も効くので300mmで正解だったと思います。
主体が晴天&屋外という条件下の撮影なので、今のところ問題なく撮れています。
まだ撮影自体が初心者ということもあり、なかなかコレだ!っていうものが撮れてませんが、これから腕を磨いていこうと思ってます。
本当にありがとうございました。
書込番号:10090617
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
今月4日にアマゾンさんで40550円でE-520 レンズキット購入しました。
一眼レフが初めてなので安くて気軽に使えそうなE-520にしました。
昨日居酒屋(明るい居酒屋)にて写真をautoで撮ろうとしたところ
半押しをするとフラッシュが4回ほどチカチカと点滅フォーカスが合わず
半押しを続ける限り一定間隔でチカチカチカ光ってました。結局その日は写真を撮ることができませんでした。
一眼レフが初めてなものでよくわからないのですが。コンデジでは半押ししたときにフラッシュの光は出ずフォーカスを合わせ撮るときに光りますよね。
質問1。一眼レフはフォーカスをあわせるときにフラッシュが光るものなのでしょうか?正直撮られる側としてフラッシュがあのように点滅すると目が痛いです。
質問2。なぜフォーカスが合わなかったのでしょうか?
一眼レフとコンデジは根本的に使い方が違うのでしょうか?初心者の私にアドバイスをお願いします。
0点

過去に何度も出てきてますが、「AFイルミネーター」といいます。
説明書に解除する方法も載ってます。
>昨日居酒屋(明るい居酒屋)にて写真をautoで撮ろうとしたところ
>質問2。なぜフォーカスが合わなかったのでしょうか?
アレが光るということは、その場所はカメラにとっては暗い場所だということです。
この機種は暗い所だとAFが合わずに行ったり来たりを繰り返しますね。
AFを切ってMFで撮ればいいんですけど。
書込番号:9983214
0点

無事に設定を帰ることができました。
ひろ君ひろ君さん
ご指導ありがとうございます
05さん
詳しい説明ありがとうございます。
書込番号:9983221
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
皆様、こんばんは
ここでいろいろとお世話になっております。
しんたぼんです。
早いもので、このカメラを買いまして約一ヶ月たちました。
本当に買ってよかったとおもっております。
そして今日は中野のフジヤカメラさんに行って明るいレンズを
買ってまいりました。
結局、シグマの30mm/f1.4にいたしました。
ま〜最高です。ボケが最高ですし、
E-520につけた感じは、見た目のバランスが悪く
このカメラのコンセプトを自ら壊しちゃっております・・
オリンパスいわく、旅カメラだそうで・・・重くなってしまいました。
しかし、それがなにかこう無骨でかっこいいとも思うのでございます。
まーそれはいいのですが・・・
やはりこのカメラとレンズを買ってみて、そして撮影をしてみて
後悔せずにすみそうだと思ったことです。
生後数か月の可愛いときに、よりきれいでよりかわいく雰囲気のある写真を
撮れたことがなによりも今、よかったと思っていることです。
今後の子供やいろいろ場面で教訓?!参考にさせていただきたく
皆様にお聞きしたいのですが、いままでのフォトライフで
こんな場面で撮影しておけばよかった!!とか
あ〜あの時こんな撮影ができていればな〜なんて思ったことってありますでしょうか?
私は子供の撮影を目的に購入いたしましたので
成長の記録を余すとこなく撮影し、おじいちゃんになってからゆっくり眺めて
自作の走馬灯をつくってやろうなんて思っております・・・・
そんなこんなでこんな質問させていただきました。
3点

30mm/f1.4私もつけっぱなしで常用しています。重いことや見た目のバランス的にはイマイチですが室内でも気軽に撮れて便利ですね。子どもを撮ることが多いです。確かに背景をボカした写真撮りやすいです。また50mm/f2.0マクロ(こっちは軽いです)も持っていますので撮りたい物や画角で使い分けています。当たり前ですが単焦点ですのでズームが効きません。ですので運動会やお遊戯会(学芸会的行事)などズームを必要とする撮影には向きません。そんなときにはやっぱり子どもを大きく写してあげたいので70-300mm/F4.0-5.6や標準レンズも使用します。600mm相当のズームになるので撮り方さえ誤らなければ、バッチリ子どもが走っているところなど写せますよ。またこのレンズはテレマクロもいけます。30mm/f1.4は部屋撮り、スナップ的な撮影用に使ってます。さらに気軽に撮りたいときはLumixのLX3(F2.0)も併用しています。答えになっていないかもしれませんが、特に後悔したことはないですね。
書込番号:9973177
0点

単に記録(記憶の補助)として当時を切り取ったものがある方が良かったのかな〜。
デジタルになってから非常に手軽になりましたが、枚数が膨大になって見返せないと哀れです。
書込番号:9973295
0点

harmonia1974さん、うさらネットさん
レスありがとうございます。
30mm/f1.4を付けて今日一日、娘を撮影しまくっておりました。
ほんとうに気軽に撮影できていいですね〜(ややおもい・・)
子供が大きくなってきたら、望遠も考えてレンズ購入ですね〜
まだ二か月なので当分はキットレンズと30mm/f1.4で十分に満足できそうです。
さすがに開放のピントがかなりシビアなので慣れるまで苦労しそうです。
レンズの板に書き込みされていた、ピントずれなんかもあんまり気になりませんでした。
1.8〜2.0ぐらいがいい感じです・・。
まだ子供が小さいの部屋の中での撮影がメインですが
うさらネットさんのおっしゃる通り、記録としての
写真を撮影した時間や空気感、どんな日だったのか?なんてことも
写真の中に収められるといいなと思います。
僕がいま少し後悔しているのは出産のときの撮影です。
まだこどもが生まれた時はまだ一眼デビューしていなかったので
ビデオカメラのみでしたが
自分が映っていないというのがちょっとさみしいかなと思いました。
ま〜撮影しているのでしょうがないのですが
一眼を買ってからは嫁にも操作方法を覚えてもらって
撮るだけではなく、こどもと一緒に写るように心掛けています。
書込番号:9976181
0点

しんたぼんさん、こんばんは。
シグマ30mm/f1.4ですか?さぞファインダーが明るくなって見易くなったこと
でしょう。私も色々迷って先日14-54(旧)を購入しました。
次はシグマ24/f1.8を狙っていますが、なかなか置いてある店がなくていつに
なるのやら分りません。(実際に実物を見て、更に装着してみないと買う気に
ならないので…まぁ、おかげで財布には優しいですが)
あと、撮っておけばよかったと思うことですが、フィルム時代はそう気軽に
シャッターを切れなかったので、そのくせが未だに残っていてチャンスを
逃したことはありますねぇ…あと、高感度の使用を意識的に抑えていたのですが、
こちらの情報で導入したフリーのノイズ除去ソフトを使えば、ISO1600は
常用可能(あくまで私にはですが)になりますので、今後は遠慮なく感度を
上げてやろうと思っています。
当該スレッドを紹介すべきなのでしょうが、やり方が分りませんので、以下に
ソフト名とURLをあげておきます。
Noiseware Community Edition Standalone 2.6
http://www.imagenomic.com/download.aspx
このソフトに関する情報を下さった方並びにそちらのスレッドに導いて下さった
方々にこの場を借りましてて御礼申し上げます。
書込番号:9976912
0点

> こんな写真撮っておけばよかったと後悔したことありますか?
家の周りの風景(家・道路・畑・駐車場・マンション)が30年ほどで
目まぐるしく変わってしまいました。田んぼが駐車場になり、大きな
一軒家だったところに3軒建ったり、駐車場だったところがマンション
になったりと、引っ越してきた当初がどんな風だったか、思い出せない
場所も多いです。
書込番号:9976948
0点

太上老君さん、くろこげパンダさん
御返信ありがとうございます。
E-520のファインダーは小さいと評判ですが
さほど問題にするほどのことでもないような気がします。
他の機種と比べるから小さく感じるってだけです(笑)
太上老君さんのおっしゃる通り・・。
30mm/f1.4のレンズをつけてのぞいたファインダーは明るくて
見やすいといってもいいかもしれません。
私は新しいレンズは当分必要ないかなと思います。
キットレンズと30mm/f1.4でがしばらくは頑張ろうかなと
思います。(本音を言えばほしいですが、嫁から許可がでません・・。)
デジタルになってとりあえず撮るっていうことができるようになって
シャッターチャンスを逃がすことは少なくなっと思います。
高感度のフリーソフトの件も見てみます。情報ありがとうございます。
くろこげパンダさんの後悔わかるような気がします。
たまーに実家に変えると、ものすごく変わっていたりしますね〜。
私の実家は過疎化が進んで、子供のころの風景は
かなり変わってしまいました。さみしい限りです。
せめて写真にでも撮っておけばよかった思いますが・・・
思い出の中できれいなままの風景ってのもありかな?!っと
思ったりもしています。
書込番号:9978083
0点

皆様、いろいろとありがとうございました。
今後の撮影の参考にさせていただきます。
またいろいろお聞きさせていただきますので
よろしくお願いいたします。
書込番号:9981157
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
こんばんは!度々当レスを利用していますreomeiです。
過去に幾つか質問させて頂きましたが、またまた宜しいでしょうか?
E520WZK購入し約1ヶ月が経ち、最近はオールドレンズに興味があります。
近所の図書館でカメラ誌等を見ましたがよく分かりません(;一_一)
理解している事は、アダプターを介して装着し、MFにて使用する、という事と
安価で楽しめるという事位でしょうか。
皆様に教えて頂きたいのは、
1、レンズメーカーによってアダプターを揃える必要があるのか?
2、オリンパス以外に装着可能なメーカーはどこか?
3、標準画角(50ミリ付近)の単焦点のオススメレンズは?
の3点です。どうかよろしくアドバイスください。お願いします!
それ以外にも基本知識みたいな情報も教えてください(*^_^*)
0点

基礎知識なら。
こちらは一般にBBSと呼ばれる掲示板です。
なので新しく記事を書く場合はスレッドを立てます。
スレ立てとか新スレとか言われています。
それに返信することをレスポンスと言います。
レスを付けるとかメールの返信にRe:って有るのと同意語です。
残念ながらレスは利用できませんです。
書込番号:9972532
1点

スタンスが逆かなぁ〜って気がします。
まずは
使いたいレンズ(所有しているレンズ)を決めて、それが使えるようになるアダプターを探す感じでしょうね。
>安価で楽しめる
と言っても、美味しいと思えるのは
35/2か50/1.4とか(中)望遠の方かと・・・
24mm/2.8を使うなら25/2.8の方が便利だと思います。
参考になれば・・・
私の場合だと
F/K/M42/YCを近代のアダプターで使ってます。
書込番号:9972600
1点

reomeiさん、こんばんは。
私は、OM マウントと NIKON F マウントのレンズを、E-3 および E-300 で楽しんでいます。
先ず、ご質問にお答えします。
1、レンズメーカーによってアダプターを揃える必要があるのか?
レンズメーカーというよりも、カメラメーカーによってマウントの規格(形状や寸法)が異なります。
マウントアダプターというのは、あるマウント規格のレンズを、他のマウント規格のボディーで使うために、マウントの形状を変換するとともに、レンズのフランジバック(マウント面から撮像面までの寸法)を調整するものです。
従って、その使おうとするマウントごとに、別のマウントアダプターが必要になります。
2、オリンパス以外に装着可能なメーカーはどこか?
現在ではマウントアダプターも色々の企業から発売されていますが、フォーサーズ用のマウントアダプターで最も有名なのは、近代インターナショナルだろうと思います。
私のは、OM マウント用は OLYMPUS、NIKON F マウント用はハンザですが、ハンザも近代も、
宮本製作所というところで作っているようです。
その近代の HP (http://kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm)には、次のマウントアダプタが載っています。
・ ニコン-フォーサーズ マウントアダプター
ニコンFマウントのレンズ→フォーサーズマウントボディ
※Gシリーズのレンズ・ミラーアップを必要とするレンズは使用できません。
・ コンタックス-フォーサーズ マウントアダプター
コンタックス/ヤシカマウントのレンズ→フォーサーズマウントボディ
・ OM-フォーサーズ マウントアダプター
オリンパスOMマウントのレンズ→フォーサーズマウントボディ
・ M42-フォーサーズ マウントアダプター
M42スクリューマウントのレンズ→フォーサーズマウントボディ
・ ライカR-フォーサーズ マウントアダプター
ライカRマウントのレンズ→フォーサーズマウントボディ
・ ペンタックスK-フォーサーズ マウントアダプター
ペンタックスKマウントのレンズ→フォーサーズマウントボディ
※レンズ後部突起部分のボディへの干渉を避けるため、絞り目盛りの中心が
アダプター装着時は真上ではなく、ボディ側から見て反時計方向に約45°ずれます。
・ エキザクタ-フォーサーズマウントアダプター
エキザクタマウントのレンズ→フォーサーズマウントボディ
・ ローライSL35-フォーサーズマウントアダプター
ローライSL35のレンズ→フォーサーズマウントボディ
3、標準画角(50ミリ付近)の単焦点のオススメレンズは?
50mm 付近で使っているレンズは、ZUIKO 50mmF1.8 と NIKKOR 50mmF1.4(表記はありませんが、Ai NIKKOR のようです)の2本だけですので、他のレンズは判りませんが、私は NIKKOR 50mmF1.4 を F2 程度まで絞った場合のボケが気に入っています。
なお、この2本の最短撮影距離は 45cm で、マクロ好きの私にとってちょっと物足りないので、NIKON マウント用の薄い(14mm)中間リングを持っていることも、NIKKOR 50mmF1.4 を多用する要因の一つになっています。
さて、他規格レンズを使う場合に MF になることはご存知のようですが、実はそれ以上に厄介な問題があります。
それは・・・現在の一眼レフには、例外なく、「完全自動絞り」という機能が備わっています。
これは、通常はレンズの絞りが開放になっていて、常に明るいファインダーでピント合わせを行い、撮影する瞬間だけ設定絞りまで絞り込み(以上で「自動絞り」)、撮影が終わったら絞りを開放に戻す(これが加わると「完全自動絞り」)・・・というものです。
ところが、他規格レンズを使用すると、「自動絞り」も働きませんので、
1.絞り開放でピントを合わせてから、シャッターを切る前に絞り込む。
2.絞り込んでピントを合わせ、そのままシャッターを切る。
のいずれかの方法を採らざるを得ません。
もちろん、開放撮影の場合は、この限りではありません。
しかし、前者の場合、カメラを三脚に据えて、動かない被写体を撮る場合は問題ないのですが、被写体が動いたり、手持ちで撮ろうとすると、絞り操作の間にピントがずれる可能性が高くなります。
また、後者の場合は、ファインダーが暗くなるので、ピント精度を出しにくいという問題があります。
この問題の解決のため、私は、OM マウントレンズは、通常は取り付けると設定絞りまで絞り込まれるようになっているマウントアダプタを、常時開放になるように改造して、ピント合わせ後にレンズにあるプレビューボタンで絞り込む(絞りリングを回すよりも簡単で、瞬時に絞り込める)ようにし、NIKON F マウントレンズは、絞り解放機構付の中間リング(E2 リング)を挟んで、E2 についているボタンか、それに取り付けたケーブルレリーズのボタンを押して(絞りを開放して)ピントを合わせ、ボタンから指を離して(絞り込んで)レリーズするようにしました。
ただし、後者は面倒になって、現在では、F2〜F5.6 くらいまでは絞り込んでピントを合わせるようになり、E2 は単に上記の「薄い中間リング」として使っています。
(字数制限のため、分割します)
書込番号:9972932
0点

(つづきです)
このように、他規格レンズを使うには、かなりの面倒さを伴いますので、特に惚れたレンズがあるとか、手持ちのレンズを使いたいとか、面倒なことにこそ喜びを感じるとか・・・の事情のない、ごく普通のユーザーの方には、あまりお勧めできません。
私の場合、邪道(他規格レンズ遊び)に手を染めた要因は次のようなものです。
・OM マウントレンズを何本か持っていたこと
・E-300 購入の時に、OM 用マウントアダプタを貰えたこと。
・4/3 マウントのない TAMRON SP 90mmF2.8 MACRO を使いたかったこと
・マニュアル操作にやりがいを感じていたこと
それでも邪道に手を染めたい場合の、レンズ選びの注意点を下記します。
(レンズの画質は別問題です。お好みに合わせてお選びください。)
*絞りリングがあること。
*MF がやり易いこと(フォーカスリングの感触が良いこと、フォーカスリングの幅が広いこと、
フォーカスリングの回転角度が大きいこと=細かくピント調整できること。
一般的には、AF レンズよりも MF レンズの方が、安価で使い易いようです。)
書込番号:9972938
0点

個人的見解では、積極的に お勧めする使用方法では有りません。
どちらかと言うと今まで使ってきたレンズが在る場合に手持ち資産レンズを死蔵させずに活用出来る場合が有る程度と考えた方が良いと思います。
マウント別には、メカロクさんが詳しく書かれてますので割愛します。
小生自身は、オリンパスOMズイコー用、ヤシカ-コンタックス用、ペンタックスKマウント用、ミノルタSRマウント用の4種類持ってます。
以前は、全てのマウント共 50mm F1.4レンズを持って居ましたが、OMズイコーは、友人にあげたし、ペンタックスは、一式下取りにだして現在は、ヤシコンとNMDだけ持って居ます。
記憶も含めて 一番バランスが良いのがプランナー50mm F1.4かな。
小生自身は、近頃使ってません。
此処の処マウントアダプターを使うのは、マクロレンズ使用の時が殆どです。
AF用のマクロレンズを1本しか持って居ない事も有りますが、マクロプランナー60mmや100mm、OMズイコーの90mm辺りを使います。
ただ、E-520のファインダーでは絞り開放でもピントの山は見難いのではないでしょうか?(人それぞれの視力や能力にも左右されるとも思いますが)
ME-1の装着が必要かも。
書込番号:9973227
0点

こんにちは スレ主のreomeiです。
アプロ ワンさん、私、掲示板の仕組みが良く理解しておらず的確なアドバイス
ありがとうございます。勉強していきます。
yuki tさん、ありがとうございます。確かにオールドレンズ所有してないので
漠然としすぎでしたね、35/2が欲しいなと思っていました。値段も手頃ですし
メカロクさん、ありがとうございます。2ページにも渡り詳しく教えて下さって大変
勉強のなります。特にマウントアダプタ一覧がすごく助かります。あと自動絞り機能
については知らなかったので、驚きと同時に、興味本位で手を出して大丈夫かな〜
と不安を覚えます〜((+_+))
LE-8Tさんありがとうございます、<積極的に お勧めする使用方法では有りません。
上にも書きましたが確かにおっしゃる通りですね、キタムラに行くと中古レンズが
沢山陳列されていて、見ていると何だか欲しくなってしまうんです・・プラではない
質感にも憧れますしね!
皆様、本当にありがとうございました。これからも勉強しゆくゆくはオールドレンズデビュー
したいと思います!
書込番号:9974910
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





