
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2009年8月8日 14:36 |
![]() |
17 | 11 | 2009年8月8日 11:02 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月5日 20:27 |
![]() |
4 | 8 | 2009年7月29日 11:30 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年7月27日 06:50 |
![]() |
22 | 20 | 2009年7月27日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
打ち上げ花火を撮影したくて、ネットで色々な説明を見ましたが、レンズの焦点距離を無限にするとのアドバイスがあり、オリンパスのレンズの場合に無限遠にするのはどうするのですか。ちなみに持っているレンズは、9m〜18m、14m〜45m、70m〜300mです。
0点

ライブビューが付いているならライブビューで合わせてやればどうでしょう?
無限遠に拘らなくてもいいのでは?と思いますが・・・。
そこそこ明るさがあるのであれば、ライブビューが無くてもAFで合焦すると思いますよ。
書込番号:9969789
1点

機種は違いますがそのアドバイスに従ってフォーカスリングを最後まで回したら、そこは無限を通り越してました。
花火が全部ピンボケでした。
花火はAFでもいけます。
書込番号:9969846
1点

AFは使えない事もないですし。。。
どこかに街灯とか・・・マンションやビルでもあれば・・・AFで無限遠を出すことは可能です。
要は、チョットした明かりと・・・その境目を狙えばAFは食いつきますよ。
昼間のうちに無限遠を確認して、テープで固定しても良いし。。。
F値も10〜16位で思いっきりパンフォーカスで狙うので、それほどシビアに考える必要は無いです。
書込番号:9969867
0点

AFで十分合焦します。MFでフォーカスリングを無限マークに合わせてはいけません。
さらに無限の先の仮想点にしないこと。
書込番号:9969872
0点

こんにちは
E-300、E-500では十字ボタンの右がAFボタンになっていまして、520も同様ではないかと思います。
古い二機種の場合はAFで遠景に合わせたあと、AFボタンを押して、MFに切り替えてしまいます。
後はピントリングを触らないように気を付けます。
遠景にピントを合わせる対象がまったくないときは、開いた花火で合わせてしまいます。
E-P1 の場合はMFの拡大表示(背面モニター)で遠景に合わせてしまいます。
書込番号:9969873
1点

花火が開きかけた時に、AFさせれば写ると思います。
書込番号:9969932
1点

自分もちょっと聞きたい内容だったので質問します。
いまだE-510にキットレンズ二本だけなんでほかのレンズについて分からないのですが、おそらく梅レンズには、ピントメモリついてないですよね?(持ってる方、解答お願いします。)
AF中は、ピントリング回転しませんよね?
花火の撮り方のホームページなどを見ると昼間のうちに無限遠に合わせて、動かないようにテープで固定と書かれてますが、このやり方はオリンパスの梅レンズには通用しないのかなと思いました。
梅レンズの場合、遠くのビル明かりもしくは、一発目の花火など(手取りで中心に花火を入れながらAFすればなんとかなるんではないかなと思いましたがいかがでしょう?)でAF、そこでMFに切り替え固定。ってのが一番でしょうか?
書込番号:9969996
0点

AFでピントを合わせた後、MFに切り替え固定した場合はピントリングが動いては困るということですね。
以下のような例で、花火の茎に当たるようなところから撮り始めるような場合は、ピント固定しておいた方が対処しやすいです。
http://yashikon21.exblog.jp/8758857/
書込番号:9970129
0点



こんにちは
E-510を使用しています。
E-510より白とびが少なくなったという書き込みを見かけたので、
E-520の購入を検討しているのですが、画質がだいぶソフトになった気がします。
E-510の高い解像感が好みなので、
※撮ってだしで、F値が同じでもE-510と同等の解像感が得られる設定ありましたら、
教えてください。(E-510の設定はシャープネス-2、NRオフ、彩度+1が基本です。)
99%JPEGで撮影RAWでは撮影しません。
あんまりレタッチしなくて、するときはMicrosoft Windows Photo Gallery を使ってますので
RAWで撮れとかはなしでお願いします。
撮り比べているサイトとうありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点

よすみんさん、こんにちわ♪ E-510 ユーザーです
>E-520の購入を検討しているのですが、画質がだいぶソフトになった気がします。
E-520 が出た当初、ローパスフィルターに変更があった・・・・というような書き込みをみかけたことがあります
主に "白トビ対策" としての変更だと感じましたが、たしかに白トビには有効でも、"副作用" があったみたいですね
明らかに E-510 の解像感はスポイルされてるみたいです、、
自分は先日、E-30 を手にしましたが、E-510 プラスアルファの性能を期待してのことです、
画質、色出し傾向もプラスアルファを期待していましたが・・・・別物のボディなんだと実感している今日この頃です、
出来うる限りの設定を試しましたが、E-510 に近い画質を出すのは難しいとあきらめました
E-30 が良くないと言っているのでは決してありません、 E-30 もいいカメラですよ♪
ただ、E-510 の写りをベースとしてみた場合、それに近い写りを期待するのは難しいのではということなんです、
ご質問の、E-520 にしても同じことが言えるのではないかと思いますねぇ・・・・
E-520 は E-510 とは違った また別物のボディだと十分に認識して使えば、520 も良いカメラだと思います
しかし、510 並みの解像感は望めないのではないかと思うんですよ
それほどに、E-510 のシャッキリ解像感は エポックメーキングなものだったとまで言えると確信しています
当初、E-30 入手時点で E-510 は手離す予定でしたが、撤回しました、、
両機を併用して使っていくことに決めて、納得しているしだいです〜 (^^)b
書込番号:9960723
5点

E-510から520に買い替えた者です。
E-300を使っていたので510の発色傾向に馴染めず乗り替えと相成ったので、巷で言われる「白飛び」云々が理由ではありません。
乗り替えで感じたのはE-510はハイライトより暗部で階調が残るようセッティングされていたと感じること。それとエッジの効きが良い分、解像度が高く感じられてノイズフィルターOFF・シャープネス減でだとかなり固い表現になるようだったと思います。
どちらかと言えば「素材重視」に振られていたようで一般受けするのはE-520の方だったようですが、私はグラデーションの繋がりや明部を等倍で見たとき、510の粒状感はやや汚く感じたのでE-520に乗り替えて正解でした。
でもセッティングの幅は510の方が広かった(分かり易い)ような気がします。今でも充分戦闘力の高い機種ではないでしょうか。
E-510→520は「改良」というより「変更」と言うのが正しい表現だと思います。今でもE-510を使いこなし見事な作例を残されているユーザーも沢山いらっしゃるので「乗換は慎重に」というのが私のアドバイスです。
書込番号:9960772
4点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9493044/
上記リンクのクチコミを参考にして、コントラストを上げるとクッキリ感がでました。
シャープを上げると若干汚くなり良い結果が得られなかったような気がします。(だいぶ前に試したっきりでウル覚え)
色目もE-510に比べて赤みがかるので、気に入らない(E-510に近づけたい)場合はWB補正「A−1、G+1」ぐらいを目安にお好みに調整されたらいいと思います。
この場合Aをマイナス方向にするほど赤は減るものの、青が増して葉っぱがウソくさい作ったような色になるので、赤みを消すにはGを増やすのを基本に調整する方が本物の色に近いような気がします。
ただしGをプラスにするほどクッキリ感が極端に減り、逆にAをマイナス方向にするほどクッキリ感が増します。なのでクッキリ感の補正もかねて少しだけAを下げるのが良いと思います。
色々試した結果、私はこの設定にしました。
「WB補正A−1、G+1」「コントラスト+1」
もちろん全てJPEG撮影です。
あくまで私の好みなので、あとは好みに応じて変えて下さい。
これでE-510と同じとは言いませんが、階調オートなども含めE-510をしのぐぐらいになったと思います。
とはいえ色目に関してはクチコミで不満の声も聞かないので、私の目が間違ってるのかも。
まったく同じ条件ではありませんが、一応写真をアップします。色目よりもクッキリ感の参考にして下さい。
左から二つ目までがE-520。3枚目がE-510。右端が設定したE-520、但し「WB補正G+2」「コントラスト+2」で設定。「WB補正A−1、G+1」「コントラスト+1」にしても同じようなクッキリ感になると思います。
一番左のみf4.1、レンズはED40-150mm、WB6600Kのせいでかなり赤くピントも妖しいですが、全体的にE-520はこんな感じの傾向にあります。
それ以外の写真はf3.5、レンズは35mmf3.5Macro。
どこかのスレで見ましたが、どうもカメラ界が全体的に赤かぶり傾向にあるようです。人物の場合、青っぽいと不健康に写るのでそれを避けて無難な赤かぶりにしているのかも知れません。
一眼レフにも顔認識とかポートレートのモードが追加されたり、コンデジ感覚で記念撮影する機会が増えたからかな?
書込番号:9960796
3点

syuziicoさん、ちいろさん、ファイヴGさん返信ありがとうございます。
すごく参考になりました。
結婚式の撮影に使用するのに白とびがしにくくなった520が気になり質問しました。
カメラを選ぶ際色々UPされた写真を見て、8対2ぐらいで
520より510の画質がいいな〜と思い510を買ったのですが、
ファイヴGさんの写真を見せてもらった限りでは、
510と520はそんなに違いが感じられないな〜と思いました。
ただちょっと気になったのですが、コントラストを上げると白とびしやすくなりませんか?
書込番号:9962111
0点

よすみんさん、こんばんは。
たしかに理屈ではコントラストを上げると白トビしやすくなりますよね。
残念ながら私はE-510の頃から白トビあまり気にしてなかったので、今回の設定で白トビがどうなったか判断できません。すいません〜
そういえば心持ち(かなり?)白っぽいとこが目立つかも?
両立は難しいかも知れませんね。
階調は標準のままだったので、しばらく階調オートで試してみます。
でも私だけの判断ではなんなので、E-520ユーザーの他の方の意見も聞きたいですね、ってコントラストを上げてるのは自分だけだったりして。
書込番号:9962368
1点

返信ありがとうございます。
やはり難しそうですね。ちょっと保留にしときます。
ところで、E-510は結婚式にむいていますでしょうか?
オリンパスは外付けストロボと30mmF1.4、キットレンズ、70-300mmがあります。
むいている場合私の手持ちのレンズで、お勧めのレンズを教えてください。
ペンタも持っているので2台持っていこうと思っています。
(撮影は頼まれていません。邪魔にならないよう知り合いなどを撮ろうと思っています)
また作例見れるところがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:9962607
0点

よすみんさん、こんばんは
フラッシュはFL-36でしょうか?FL-50でしょうか? また、ペンタのレンズはどんなものを持っていきますか?
どこで結婚式をやるかにも寄りますが、基本的に、70-300mmは焦点距離が長すぎると思います。
もし、一台だけなら、フラッシュ(バウンス)+キットレンズが無難だと思います。室内ならE-510で、感度高めにしてRAW撮り、ノイズはNeatImageで対策かな?
2台体制なら、ペンタに付けるレンズにもよりますが、30mm F1.4かな?
私の場合は、プロカメラマンがいたので、ノーフラッシュで25mm F1.4と50mm F2で撮影しました。
あと、広角に関しては、こういったソフトで、合成するのも楽しいです。
http://d.hatena.ne.jp/TERRAZI/20080925/p1
書込番号:9963817
1点

よすみんさん、こんにちは。
階調オート試した結果を見て気付いたんですが、階調オート(ハイキー・ローキーも)の時はコントラストが反映されない仕様でした。
そのせいで夜間の室内ではクッキリ感が無くなっていました。
昼間はさきほど試してみました。曇り空のため白トビの方は違いがよくわかりませんでしたが、黒ツブレは明らかに良くなりました。その分、クッキリ感も減りました。
一応写真アップしておきます。
全て「WB補正A-1、G+1」NATURAL
左から階調標準C(コントラスト)0 、 C+1 、 C+2 、 一番右端は階調オート
結婚式ならそれほどクッキリ感にも拘らなくても良いような気がしますが、白トビが嫌で嫌でしょうがないというのでないなら、E-520に買い換えるほどではないような気がします。
ボディの資金はレンズで。結婚式に向くかわかりませんが ED50mmf2.0Macro は断然お勧めです。
非常に解像度が高いレンズなのでクッキリ感はレンズに任せて、E-510の定番設定をVIVIDだけ残しあとは標準設定というのはどうでしょうね?標準設定の方が白トビ減るならこの設定もアリかと。(標準設定で白トビ減るかどうか試してないので分かりません)
70-300mmは暗いところではAFが弱いのでお勧めしません。
結婚式の撮影の経験はないけど、古くて薄暗い商店街のアーケードの下で試した時、特に望遠側で迷いまくりました。
書込番号:9965090
2点

テレマークファンさん、ファイヴGさん、返信ありがとうございます。
フラッシュはFL-50です。結婚式の撮影のために最近注文して本日到着しました。
良いですね〜暗いところでもAFが迷わないし速いです。
写りもいい買ってよかったです。
ペンタックスのレンズは、18-250mm、35mmF2、50mmF1.4、77mmF1.8の中で思案中です。
ところでmicrosoft image composite editor (ice)おもしろそうなソフトですね〜
試してみたくなりました。
ファイヴGさん
階調サンプルありがとうございます。たいへん参考になりました^^
レンズは検討してみます。
書込番号:9966660
0点

よすみんさんのペンタックスにフラッシュが無いのなら、無難なのはE-510にキットレンズ+FL-50で、ペンタックスに50mmF1.4、77mmF1.8あたりの明るい単焦点でしょうか?
あと、写真はプロの方とかメインで撮られる方がいらっしゃるのなら、両方とも単焦点にして、狙うってのも有りだと思います。
私は過去に、8mm FishEyeと25mmと50mmの組み合わせで撮影しました。面白かったのは8mmですね。
書込番号:9967352
0点

返信ありがとうございす。
ペンタも外付けフラッシュあります。
2台じゃまかなと思ったりしてきました^^;
どうしようかな〜
書込番号:9969435
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
e-620用のバッテリーパックを装着する事は出来ますでしょうか?
グリップに段差ができるかも知れませんが、ボディーシェルは同一、もしくは近似しているようですので、お聞きします。
0点


こんばんは。Furano-exp.さん
E-520は元々バッテリーパックは取り付け不可ですね。
故障もしくは潰れても宜しければメーカー対象外の
バッテリーパックを購入して装着されてみては?
書込番号:9957045
0点

残念ながらバッテリーの形状が違う為、装着は出来ません。
また、装着できたとしてもE-520にはバッテリーグリップ用の接続端子が無いので
バッテリーグリップ側でレリーズしたりが出来ないんですね・・・
書込番号:9957052
0点

皆様、早々ご返答有難うございます。
先程の質問ですが、バッテリーパックではなくパワーバッテリーホルダー、HLD-5の誤りです。大変失礼致しました。
やはり電気的接点が無く、シャッターは切れないようですね。
電源は供給されるのでしょうか?
書込番号:9957110
0点

バッテリーの接点位置が違うので給電すらも出来ないでしょう。
そもそも三脚ネジ穴位置も違うのでピッタリくっつけることすら出来ないんですよ。
メーカーはちゃんと誤着出来ないように造ってるんですね・・・
書込番号:9957164
0点

まふっ さんはじめ、皆様速攻のお返事有難うございました。
在庫もあとわずかと聞き、検討中なので大変参考になりました。
OMの頃は、互換性重視で、MDも全機種(一部を除き)使えてましたので、残念に思います。
書込番号:9957216
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
皆様、こんばんは、お元気でしょうか?
ここのE-520のスレがなかなか新しいものがたちませんねー。
さみしいです。
さて、ラッセルマンさん先日のスレに回答ありがとうございます。
しっかりと参考にさせていただいております。
さて、E-520を使用しての感想ですが
キットレンズで十分な画質(初心者にとって)であることは
間違いないのですが、ボケ味を生かした写真を室内で撮りたい・・
もう少し雰囲気のある写真を
撮りたいなんて、欲も出てきておりますが、
皆様に質問とご意見を伺いたいのですが
・キットレンズでボケ味をうまく生かした撮影方法なんてのは
やはりちょっと難しいのでしょうか?
なにかコツなんかがあれば教えていただけませんでしょうか?
・そして人間ってのは欲がでるもので
A&M&Y&Iさんの雰囲気たっぷりの写真を見ると
生後2か月の娘をもつ初パパとしては
やっぱり明るいレンズが必要?!なんておもっております。
しばらくはキットレンズで練習をしてカメラとはなんぞや!って
ことを分かってからレンズを吟味して選びたいとも思っております。
ほしいときが買い時なんでしょうか?
口コミ(投稿写真)を見ていいなんておもっているのは
・シグマ 50/F1.4
・パンケーキ
・シグマ 30/F1.4
です。初心者にはまだ早いのでしょうか?
ご意見お聞かせください。
A&M&Y&Iさん、先日のスレにご意見ありがとうございます。
写真見させていただいておりました。
一眼購入のきっかけになったのも
A&M&Y&Iさんの写真を見たのも一因です。
なんか写真を撮るときに大事されていることとあったら
お教えください。
1点

総てのレンズでいえることですが、ボケを大きくするには、F値を小さくする。レンズの焦点距離を長くする、背景と前後差をつけるなどでしょうか?
また、被写体に近寄るのもいいですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/portrait03/index.html
そう考えるとダブルズームだと、40-150mmの望遠端が一番ボケます(が、室内だと遠すぎですね(汗
あと、赤ちゃんの今のかわいい姿は今しか撮れないので、価格的には比較的リーズナブルなSIGMAの30mm F1.4などは良いのではないでしょうか?
なお、画角の点で室内で使いやすいかどうかは14-42mmズームの画角を30mm付近にして使ってみると分かりやすいかと思います。
個人的には、中古で安くなっている旧型の50-200mmなどもお勧めなのですが、今回の目的には、ちょっと合いませんね(汗
書込番号:9917651
1点

しんたぼんさんこんばんは。
・キットレンズでボケ味をうまく生かした撮影方法
ですが、ボケを出すには。
・テレ側で撮影する。
・絞りは開放。
・できるだけ寄る。
でしょうか。
また、しんたぼんさんがおっしゃるレンズのうち、以下2つのレンズは保有しています。
シグマ30mmF1.4
パンケーキ
また、シグマの50mmF1.4はありませんが、ZD50mmF2は保有しています。
上記3つのレンズですが、それぞれ画角が違います。
ですのでまずは、しんたぼんさんがキットレンズ(望遠ズームも含めて)25mm、30mm、50mmで撮影してみて、撮影しやすい画角がどれなのか?を考えてみるのがいいと思いますよ。
参考までに価格コムでの製品比較はこちらです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505012037.10504011944.10505011537
人物撮影はしませんが、、、ボケを生かした写真があったかなぁ?
作例をあげてみます。
書込番号:9917660
1点

テレマークファンさん、暗夜行路さん
御意見ありがとうございます。
大変助かります。
近づいたり、離れたりといろいろと試しておりますが・・・
なかなか夜の蛍光灯の明かりだといい感じの写真なんてのは
むずかしいんですかね〜
朝の日の光だと結構、イメージしている感じで撮影出来たりするのですが・・・・
光に角度があった方がいいのかな?!
まだまだ不勉強で恐縮ですが、これからいろいろマニュアル本や
ここで?!勉強させてください。
書込番号:9920248
0点

しんたぼんさん
室内の明かりだけだと光量が不足しがちですので、室内で撮影する時は照明が重要ですね。
また、レンズではなく外部ストロボを導入してバウンス撮影をするという方法もあります。
明るいレンズを使っても、ぶれる可能性がありますが、上記のストロボ+バウンスの方がシャッタースピードを確実に稼げます。
しんたぼんさんのようにお子様がまだ小さく、あまり動かない状態であれば、明るいレンズでとなりますが、お子様が成長されて動くようになると、お子様が動いて被写体ぶれということになりかねません。
というわけで、外部ストロボの導入もご一考ください。
当方は、FL-36RとFL-50を利用しています。(でも36Rはほとんど使っていません。)
書込番号:9920329
0点

シグマ30mmF1.4が室内では使いやすいような。
書込番号:9920330
0点

ボケに関してはダブルズームの40-150mmもなかなか良いですよ。
室内でもそこそこ使える焦点距離だと思います。さらに野外だと威力を発揮すると思いますが、生後2か月はまだ早いですね。
難点はキットレンズと同様、暗所に弱く室内ではブレやすいです。
限界を感じたら、やっぱり明るいレンズが良いですね。
ちょっと値がはるけどLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4もメチャクチャお勧めです。もちろんZD50mmF2も。
けどいくらレンズを替えても蛍光灯の部屋でいい感じの写真は難しいです。
ほとんどが単なる記録写真に終わってます。良いと思えた写真は被写体がユニークだったり可愛かったり特徴がある時ぐらい。
水槽専用の蛍光灯で照らされた水槽の中は綺麗に写るので、やっぱり部屋は光量が足りないんでしょうね。
フラッシュで光量を上げるのが良いと思いますが、逆に光量を落として間接照明等でムードを作ったり、周りを暗くしてスポットライトを当てるなど工夫するのも手だと思います。
書込番号:9920575
0点

50mmF1.4を最近買いました。
ちょっとこの画角は、室内では辛い気がします。
40-150で50に合わせてみると、イメージしやすいかもしれません。
最短も45cmとあまり近づけないですし。
そう考えるとパナ25mmF1.4かΣ30mmF1.4の方が使いやすいかも知れません。
50mmF1.4の最短でのサンプルです。開放だと露出オーバーになるのでF2.8まで絞ってます。
書込番号:9921286
0点

皆様、いろいとありがとうございました。
もう少しキットレンズで頑張ってみよう思います。
皆様の意見・・・・
キットレンズでも撮れないわけじゃないけど
明るいレンズほしくなるよ?!みたいな感じでしょうか?
近いうち、明るいレンズを買ってしまうかもしれません・・・。
あと、外部フラッシュを使った撮影にも挑戦しみようと思います。
しかし・・・・皆様・・・・・・
お金がかかりますね〜・・・一眼レフってのは・・・
ただ・・・・楽しいですけど
書込番号:9924098
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
先日E-520レンズキットを購入し、1週間ほど試し撮りをしています。
そこで気付いたのですが、起動して10分ほど撮影をしているとグリップ周り(特に親指)が熱くなってきます。
今まで使用していたE−500では感じなかったのですが。
CFカードはレキサーの2GB、×233を使用しています。E−500ではレキサーの2GB、×133でした。
E-520に×133、E−500に×233で試してみましたがE-520の方が熱く感じます。
E-520ユーザーの皆様でこの様にお感じになった方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

すに〜か〜さん
E500は所有していませんが、E330やE1と比べると、E520の方がボディが暖かくなるの早い感じはします。
手ぶれ補正ユニット撮影時に駆動用ステッピングモータが忙しく動くようですし、ライブビュー使うと撮像素子に通電した状態でいろいろ本体処理するためか、温まるのが早く感じます。
ただ、個々人によって温度の感じ方異なりますので、不安に思われるのであれば、メーカーカスタマーサポートへ相談されたほうが好いかと思います。
書込番号:9912019
1点

厦門人さん、ご回答ありがとうございます。
なるほど、そういう新しい装置が付いているからなのですね。E500にはそんなの付いてませんでしたし、
ボディも少しだけ厚いし。
それにしても、手ぶれ補正は私にとっては効果覿面(てきめん)です。14-42であれば E500+14-45と比べて雲泥の差です。
しかし70-300をつけると微妙にぶれます。まだまだ修行が必要です。
書込番号:9912366
0点

すに〜か〜さん
レンズ表記300mmということはフィルム換算で言うと600mm相当の「超望遠」ズームになりますからね。
レンズが小さいので印象が薄いかもしれませんが..
しっかりと脇を締めてレンズ、ボディを安定させる。
手振れ補正があると言っても過信せずにシャッター速度をできるだけ確保する等々
手振れ補正ユニットは「あくまで補助」という心構えの方が「超望遠」の場合は有効かと思います。
書込番号:9913533
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
どうも先日は、ご相談にのっていただきありがとうございました。
7月10日あたりに書き込みさせていただいた、しんたぼんです。
E-520を買って約2週間たち、かなり使い倒してみました。
室内撮影ばかりですが、とてもいい買い物をしたと
満足しております。現在では7万円近くの値段になっていますよね〜
私はいろいろつけて5万円で購入できたので、ちょっとうれしくなっております・・
在庫がなくなっているんでしょうねー。ここの最安値だったら量販店の方が安いかも?!
花とオジさん、ファイヴGさん、ポルタさん、横浜めんたいこさん
Qingshuiさん、Kazuki__Sさん
御意見ありがとうございました。嫁を納得させるのに非常に助かりました。
そしてバンバンとった写真をフォトブックにして嫁にプレゼントしてみました・・・
「すっごいねー、綺麗だね、さすが一眼レフ」っと言っておりました。
これで僕のE-520も堂々と家に置いておけるようになりました。
やはりコンデジの上位機種みたいな妥協をしなくてよかったと
つくづく思っております。
そこで一つ質問ですが、
撮りための写真の皆様の楽しみ方をお教えいただけますでしょうか?
僕はいまのところ、気に入った写真をプリントしてアルバムにするくらい?!
2点

おめでとうございます♪
自分はHPやブログを作って見て頂くのが好きですね^^
これで何人ものお友達ができました(笑)
最近は壁掛けフォトフレームにも興味がわいてきました。
あとはたまにマグレ狙いで写真展などに応募して商品をGETしたりしてます(笑)
素敵なフォトライフをお送り下さい^^
書込番号:9899790
1点

おもいっきり、引き伸ばして印刷する!(写真屋さんで。
あとは、絵日記風に毎日必ず写真を撮ってノートに張る。とか
書込番号:9899797
1点

好きなように楽しむのが一番かと思います。
私もプリントして部屋に飾ったりしますし…カメラ仲間と作品を品評しあったり…PCやTVで鑑賞したりもします。
書込番号:9899841
1点

>撮りための写真の皆様の楽しみ方をお教えいただけますでしょうか?
以前はプリント中心でしたが、最近デジタルフォトフレームを購入して楽しんでいます。
旧機種の為結構手頃な価格でした。
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/photoframe/products/index.cfm?PD=30609&KM=DPF-V900
プリントだと“上手く撮れた写真”がメインになってしまうのですが、フォトフレームの場合は失敗写真も楽しめる(?)のが良い所。
意外とマルチ表示パターン(1画面に複数の写真を表示)のランダム再生が面白いので、画面サイズが大きいタイプがお勧めです。
※ソニーのデジタルフォトフレームの場合、スライドショーやマルチ表示パターン機能が向上した今期モデルが良いですよ。
旧モデルは電源のOFF→ONでスライドショーが先頭に戻ってしまいますので。
(自分はランダム再生がメインですのであまり気になりませんが)
書込番号:9899843
2点

こんにちは♪
E-520 ご購入おめでとうございます^^
私の場合はネット上の写真サイトに投稿して評価してもらったり、評価したりw
他の方の作品も見れて刺激になります♪
書込番号:9899884
1点

24インチのモニターで好きな音楽をかけてスライドショーで楽しみますし、
旅行の写真はフォトムービーにします。
書込番号:9899896
1点

E-520ご購入おめでとうございます。花とか夜景とかを大きくプリントして友達の誕生日にプレゼントしています。何か買ってあげるよりも喜んでくれてるみたいです。(気のせいかにゃあ?)
書込番号:9899906
1点

>花とか夜景とかを大きくプリントして友達の誕生日にプレゼントしています。何か買ってあげるよりも喜んでくれてるみたいです。(気のせいかにゃあ
貴方のがそうだとは言いませんが、
子供の写真を年賀状で送るられるのと同様捨てるわけにもいかず、
一応は飾るけど、迷惑している、と言うこともよく聞きますよ。
書込番号:9899964
3点

レスが早くてびっくりしちゃっておりますが。
いろいろな楽しみ方があるようですね〜
・スカイカフェさんの壁掛けフォトフレームってのもいいですね〜
写真展にだすのは私は当分先かな〜
・my name is.....さん思いっきり引きに場して
部屋にかざるなんて素敵な写真なんでしょうね〜すごいです・・。
・⇒さん
私もテレビやPCに大画面にしてスライドショーなんかでは楽しんでおります。
評価し合うのも面白いですよね。同じような境遇の仲間が増えると楽しくなるかも?!
あと、ご意見いっぱい頂いておりますが、
旅行のフォトムービーなんかは素敵ですね、ちょっとした映画のダイジェスト的な
感じになるのでしょうか?いいかもしれませんねー。
ビール片手ににんまりしている姿が目に浮かびます・・・。ニコン富士太郎さん
やはり、評価し合うってのは、なんか情報交換になったり、写真の技術
もあがってよさそうですね・・・
早速、あかるいレンズがほしくなってきておりますが
もうすこし写真の技術を学んでからでも遅くないですよね・・・。
いまはキットレンズで十分ですが・・・・そのうち・・・・
やっぱり写真で交友関係とか広がります?
皆さんはどうやって広がっていきましたか?
こういった口コミサイトや写真サイトを利用することが多いのでしょうか?
書込番号:9900025
1点

>やっぱり写真で交友関係とか広がります?
サイトを通じてオフ会とか撮影会とか行われてるみたいですよ^^
書込番号:9900077
1点

>やっぱり写真で交友関係とか広がります?
>皆さんはどうやって広がっていきましたか?
ブログやHPを公開している方のトコロへ遊びに行ったり来てもらったりしながら交流を広げ…たまに近くに住んでる方とオフ会を開催したりしてます。
最近はサボりがちですけど…笑
書込番号:9900157
0点

私の場合は、
・L判〜六切りでアルバム保存
・A4でファイル保存
・A3・A2で額に入れて自室やリビング・玄関などに飾る
って感じです。
PCではちらっと見ることはありますが、じっくり鑑賞はあまりしないですね。
ただ、FotoPusさんの、
「失敗写真も楽しめる(?)」
はちょっと新鮮でした。(^^;
確かに失敗写真はプリントするのが勿体ない気はしますけど、それでも面白い写真って言うのもありますしね。
書込番号:9900276
1点

しんたぼんさん
E-520で楽しまれているようですね♪
当方は、撮りためた写真・・・
1 この価格でたまに作例スレでアップします。
2 フォトパスにアップします。
3 最近?ブログを作ったのでそこでアップします。
4 プリントアウトはしてません。。。
ということでWebベースで使うことが多いですね〜
ブログを上げてからたまに近くにお住まいの方とオフ会したりですね。
これからはもう少しプリントアウトもしてみたいと思っています。
それと液晶モニターを買い替えして大きくしてスライドショーでしょうか。
書込番号:9900329
0点


しんたぼんさん、はじめまして。
E-520満足されたそうで良かったですね!
自分はほとんどプリントしませんが、甥と姪を撮った写真を姉に
プリントしてあげると喜んでくれます。
自分も最近ですが、ブログ(エキサイト)を開設して、撮った写真を載せてます。
日記や記録にもなるし、同じ趣味の人との交流にもなるかな?と思ってるので
おすすめですよ!(オリンパスのユーザーはエキサイトブログが多いかな?)
フォトパスはまだ登録してませんが、面白そうですね。
書込番号:9900571
0点

しんたぼんさん、こんにちは。奥様に認められて良かったですね。
写真の使い道ですが、プリントアウトして額にいれて飾ってます。
だいたいL版とA4サイズが多いですが、腕が悪いためなかなかA4に引き伸ばして額に飾るほどの写真が無いので、苦肉の策としてA4サイズの中に写真を4枚〜8種類混ぜると記念写真っぽくて意外と良かったです。
単純に写真を並べるのもいいけど、さらにアップした画像のように配置や写真サイズを変えてやると、下手な写真でも何となく作品っぽくなり面白いです。
書込番号:9900727
4点

書き忘れた。部屋に飾る場合、額やフレームを凝ると、かなり見栄えがかわります。安いのでも見栄えの良いのはありますよ。
書込番号:9900736
1点

皆様、いろいろとありがとうございます。
デジタル一眼レフって奥が深そうで・・・・・
これからがいろいろと楽しみです。
実際にオフ会などをされている方もいらっしゃるようで、いい仲間と
出会えるのも魅力の一つなのでしょうか?
今日は家の近くで祭りやら花火大会やらあるので
いろいろ練習してこうようと思っております。
初の夜の屋外撮影!失敗は成功するための過程!と割り切って
バンバン撮影していこうと思っています。
ファイブGさん、素敵な写真ありがとうございます。参考になります。
ベストアンサーにさせていただきます。
皆様今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:9901049
1点

スカイカフェさんがいるとは珍しいっ
いつも素敵な夜景魅せて頂いてます。
私は子供専門なので、嫁の実家にA3やA4ぐらいにプリントしたものを大量送付したり、カレンダーにしたりして送っています。
あとは携帯画面サイズに落として、メールでもおくっていますね^^
本当に喜ばれるので、こっちも撮る気になってきます^^
書込番号:9901444
0点

もう見ておられないかもしれませんが。。
私も撮りためた写真をどうするか、考えていて、今までおうちプリントに挑戦したり、ブログしたりしていました。
しかし、プリントするとかさばるし、ブログにすると不特定多数に見られたくない写真は公開できないしと悶々としていました。
そこで、写真集を作ってみました。
僕はMACユーザーなのですが、MACの場合、iPhotoというソフトから、とても簡単に写真集が作れます。3カ月分の写真150枚ぐらいを80ページぐらいの写真集にして、5000円ぐらい。それなりの金額はしますが、おうちプリントのインク代を考えるとそれほど高いとは思いませんでした。
写真集は、画質はそれほど良くありませんでしたが、家族みんなで手軽に見ることができ、結構満足のいくものができました。
最近は、カメラのキタムラやオリンパスの方でも同じようなサービスがありますね。デジタルフォトフレームやテレビなどもありますが、写真集もお手軽に作れていいですよってことで。
ご参考まで。
書込番号:9914159
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





