
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2009年6月22日 17:35 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年6月20日 16:48 |
![]() |
5 | 10 | 2009年6月24日 01:16 |
![]() |
5 | 3 | 2009年6月19日 20:00 |
![]() |
5 | 7 | 2009年6月20日 16:42 |
![]() |
13 | 12 | 2009年6月21日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
撮像素子がAPS−Cのデジイチの場合、入門機では「ペンタミラー」中級機以上は「ペンタプリズム」とスペックで記載があり、ファインダーから覗いた場合後者の方が視野率、倍率が高く見易いとのことです。
これに対して、4/3であるオリンパスのデジタル一眼は、E-3からE-620まで「アイレベル一眼レフ」と書かれているのですが、APS−C機のような違いが例えば中級機のE-30と入門機のE-520ではっきりあるのでしょうか?同じ「アイレベル一眼レフ」にもクラス分けみたいなのがあるのでしょうか?
E-30の方がE520よりは背が高くなっていますが、これをAPS−Cでペンタプリズムの方が容積がアップするのでペンタミラー機より大きくなるという事と同列に受け取って良いのでしょうか?
中級機へのステップアップを検討する場合、光学ファインダーの見易さも判断材料になるかと思いますので、ご教授いただけると幸いです。
0点

どこぞのスレで小5のお子様が指摘されてましたので訂正しておきます。
誤:ご教授 正:ご教示 でした、意味的に遠からずでしょうが一応念のため*_*;。
書込番号:9737982
0点

他社APS機同様エントリー機(E-三桁機)はミラー、中級機以上(E-一桁、二桁)はプリズムです。
ただ同じミラー、同じプリズムでもモデルによって視野率、倍率が異なりますので
実際に覗いてみる事を強くお勧めします。
単純なサイズの違いなら視野率×倍率でおおよその違いは分かると思います。
(実際にはアイポイントの高さ等も関係してきますのでやはり実際手に取られるのが一番です)
なお、「ご教授」では意味は通じませんが、ここでは誤用の方がむしろ支配的ですので
その辺りは心配ご無用かと。
意志疎通さえ正しく行えるならあまり細かい事に目くじらを立てる必要もないかと思います。
書込番号:9738172
1点

>入門機では「ペンタミラー」中級機以上は「ペンタプリズム」とスペックで記載があり、…
ペンタミラーとか、ペンタプリズムというのは、材質というか、構造というか、部品の差です。
上級機には、ガラスの固まりのプリズム(重い)を使い、廉価機には内部が中空のミラー(軽い)が使われています。
どちらも、省略して、”ペンタ”としか書かれていませんが、ダハプリズム(ダハミラー)が使われています。
単純な5角形では、上下左右が正常には見えませんから。
>E-3からE-620まで「アイレベル一眼レフ」と書かれているのですが、…
アイレベルとは、ウエストレベルに対比した言い方で、目の高さにカメラを構え、そのままファインダーを覗くことができるカメラ(ファインダー)のことです。
ウエストレベルとは、腰の位置にカメラを構え、上から見下ろして画像を見ます。
二眼レフカメラを使う時の方法です。
二眼レフでは、内部のミラーで上下方向を1回反射させるだけなので、左右は逆の画像になっています。
上下は、正常に見えます。
>E-30の方がE520よりは背が高くなっていますが、これをAPS−Cでペンタプリズムの方が容積がアップするのでペンタミラー機より大きくなるという事と同列に受け取って良いのでしょうか?
これは直接の関係にはないと思います。
プリズムでもミラーでも同じ大きさにすれば、同じように見えます。
私はオリンパスのE-500/510を使っていますが、ファインダー像は小さく見難いです。
ME-1なども使っていますが、焼け石に水…といった感じです。
(これは承知の上で、別の観点からオリンパスを選んだため、私にとっては問題有りません。)
必ず、店頭で実物確認をされください。
比較すれば、どの機種が良い(見易い)かも分かるでしょう。
書込番号:9738606
2点

おはようございます。
>>E-30の方がE520よりは背が高くなっていますが、これをAPS−Cでペンタプリズムの方が容積がアップするのでペンタミラー機より大きくなるという事と同列に受け取って良いのでしょうか?(salomon2007さん)
>これは直接の関係にはないと思います。
プリズムでもミラーでも同じ大きさにすれば、同じように見えます。(影美庵さん)
大きさについて、スレ主さんは、ペンタプリズム>ペンタミラー、影美庵さんは、ペンタプリズム=ペンタミラー、とお考えのようですが、私は、ペンタプリズム<ペンタミラーであると思います。
理由は簡単、ペンタプリズムはプリズムの外形面で反射し、ペンタミラーはミラーの表面で反射するので、あるペンタプリズムと同じ視野率・倍率、つまり、反射面の位置がペンタプリズムと寸分違わぬペンタミラーを組み立てると、ペンタミラーの外形は、ミラーの厚み分だけ大きくなる・・・はずですよね。
「ペンタプリズムの方が容積がアップするのでペンタミラー機より大きくなる」のは、一般的に、ペンタプリズム搭載の高級機の方が、ペンタミラー搭載の普及機に較べて、視野率も倍率も大きいことが多いので、ペンタプリズムの方が大きくなっていることが多い・・・といことではないでしょうか?
書込番号:9738795
2点

ポルタさん
やはり中級機以上はペンタプリズムを使っているんですね、見易さは視野率×倍率で、ある程度数値上で比較が出来るが、実際に見てみるのが一番早いですね実機が店頭に置いてあれば*_*;。
影美庵さん
正確には(ペン)ダハプリズム、(ペン)ダハミラーと言うのですね。
いや〜既にE-520のWLKを購入してしまっておりますです*_*;。
最初はNikonのD60かPENTAXのK200Dかで迷っていたんですが、D60のWLKの価格がやや高めなこと、キットレンズ以外のレンズ構成を見ると重くてお高いので断念。PENTAXのK200Dは防塵防滴で電池仕様が気に入ってたのですが、お安いのがペンタックスオンラインのアウトレットだけで、1年のメーカー保証だけだと不安かな〜と迷っているうちに購入ボタンが消えてしまってました*_*;。
とはいえ、E-520はWLKでもお財布に優しかったのと、そこそこの性能なら望遠でも軽くて安いのが購入できる(特に望遠端が300 X 2 =600mm相当になる)のも魅力だったこと、ボタンが一杯あってあれこれ弄りがいがある(^o^)ので当初から選択肢には入っておりました。
ただファインダーが小さいのとファインダー内表示が右側にあるのがっちょっと(?)ですが*_*:。
そのためのME-1をアマゾンで見つけて購入したんですが焼け石に水ですか?悲しい〜*_*;。
メカロクさん
同じ視野率、倍率を得るためにはプリズムガラスよりミラーの方が大きくなるんですね。
ただ小型が求められる入門機クラスでは視野率、倍率を犠牲にしてミラーを採用してるってことなんですね。
書込番号:9738996
0点

>正確には(ペン)ダハプリズム、(ペン)ダハミラーと言うのですね。
略さずに言うと、ペンタゴナル・ダハ・プリズム(ミラー)です。(・は単語の区切りです。)
>ただ小型が求められる入門機クラスでは視野率、倍率を犠牲にしてミラーを採用してるってことなんですね。
小型化が主目的ではなく、価格(廉価性)が主目的だと思います。
ミラーを採用したことで、”光路が長くなり、像がより小さくなってしまった”ということは有ると思います。
プリズムはレンズと同様の精度が必要(高価)ですが、ミラーの場合、それほどの精度は不必要(安価)のようです。
詳しくは、ペンタ(ゴナルダハ)プリズムとか、ペンタ(ゴナルダハ)ミラーで検索してください。
書込番号:9740546
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
すでに話題が出ておりましたら教えていただきたいのですが、ニコンの70-300mmレンズを使えるようなアダプターって出ていたでしょうか。その際の使用制限事項とともにご教示くださいませ。
0点


近代インターナショナルのもの
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
基本的にMF用でないと絞りが操作できないのでまともに使えないです(当然AFは使えません。)
また、絞り優先又はマニュアル露出での撮影となり、絞り込むとファインダーも暗くなります。
(ライブビューだとLVブーストで多少はカバーできます。)
書込番号:9727937
0点

70-300のどのレンズでしょうか
一番出回っているGレンズであれば
絞りリングがないので最小絞りしかつかえないです。(ほぼ使えない)
書込番号:9727947
0点

70-300mm VRをと思っていたのですがなかなか困難があるようですね。皆様ご親切にありがとうございました。
書込番号:9728263
0点

>70-300mm VRをと思っていたのですがなかなか困難があるようですね。
レンズ内手ブレ補正を使いたかったのかな?
なら、ダメです。
素直に純正の、ED70-300/4-5.6を買いましょう。 ← 良いレンズですよ。
書込番号:9728994
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
レンズ購入についてみなさんのご意見のください。
お願いします。
現在
・E-520 ダブルズームキットのレンズ
・プラス 14-54mm F2.8-3.5
所有です。
風景・建築物・スナップ・ポ−トレート・静物・動物(動体)を対象
今後、被写体趣向 及び、カメラ本体の変更もありえます。
予算16万円以内(安い方が嬉しいです)
望遠・広角・単眼の
竹クラス・梅クラスのフォーサーズ・レンズ(OM含む)
2本を購入するとしたら何を選べばよいでしょうか?
*実際に所有されていて
A:「これは良かった!正解!」「使用頻度(出動回数)が多い。」
逆に
B:「意外と期待はずれ、残念!」「宅内のメンテのみが主」
確かに、各個人差はおありでしょうが、実情を知り参考にさせてください。
愚問、愚考とは思いますがお願いします。m(--)m
0点

(単焦点)
・25mm F2.8
・ED50mm F2Macro
・シグマ30mm F1.4EX DC HSM
・パナライカ25mm F1.4ASPH.
(広角)
・ED9-18mm F4-5.6
(望遠)
・ED 70-300mm F4.0-5.6
・ED50-200mm F2.8-3.5SWD
・シグマAPO50-500mm F4-6.3EX DG HSM
とりあえず、予算内でここら辺のレンズを組み合わせるかな。
個人的には、
・ED9-18mm F4-5.6(風景・建築物)
・ED50mm F2Macro(スナップ・ポ−トレート・静物)
・ED 70-300mm F4.0-5.6(動物、動体にはどうなんだろ..)
の3本とか。
書込番号:9727556
1点

個人的にZUIKOレンズでこれははずせない1本だと思うのは、
ZUIKO 50-200mm F2.8-3.5ですね。
この値段で、この重さでこの写りは、フォーサーズマウントのキラーレンズだと思います。テレマクロ的に使用しても良いですし、遠くの景色を切り取るのにも使えます。
写りの性能的には、SWDではない旧型でも問題ないです。中古なら安いですし、個人的にはこれを使ってしまうと、70-300mmは、50-200mmのトリミングでいいかなと思ってしまいます。旧型の中古で3〜4万とかはバーゲンプライスだと思います。
あと私がはずせないと思うのは8mm Fish Eyeですね。この近接撮影能力はすばらしいと思います。ただ、これを積極的に使うなら、安いボディも用意した方が良いかもしれません。
基本的に、梅クラスはリーズナブルでいいのですが、私の場合やはり後からはっとする写りなのは、竹クラスです。
E-1やE-3と一緒に出たのが、竹クラスですし、ZUIKOレンズの基本はこのクラスだと思いますので、撮影につかうならこのあたりが長く使えてお徳かと。
また、昔からあるものが多いので安いのがよろしければ、中古のリーズナブルな竹クラスレンズを狙われてはいかがでしょうか?
私があまり使ってないのは、50mm EDマクロかな? 室内では、良く使いますが、私の使い方だと屋外では、50-200mmまでで十分なので・・・ あ〜、でもポートレートだと50マクロかな? これって私の撮影対象から、その手のものが外れているだけかも・・・
あと、12-60mmと14-54mmだと、私の使い方だと12-60mmばかり使いますね。
撮影領域を広げる意味なら、私ならはずせない一本は50-200mm。
もう一本取る対象によりますね。無難なのは11-22mmか9-18mmですが、広角に興味が無いorパノラマ合成でのりきるなら、8mm FishEye。
マクロ撮影に、興味があるなら50mmマクロといったところでしょうか。
書込番号:9727628
0点

小生の場合 一番持ち出し易いのが、パナライカの14-150mmかも。
あと欲しいのは、50mm F2マクロかな。
微妙に予算オーバーか・・・?
書込番号:9728790
0点

9-18mmと50-200mm SWDがいいと思います。
動体撮影にはE-620でもいい結果がついてきますよ〜
書込番号:9728845
1点

A:「これは良かった!正解!」「使用頻度(出動回数)が多い。」
・パナソニック LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/旅行やレジャーなど結局これを持ち出します。
・パナソニック LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4/明るいので室内にも使えます。
・オリンパス ED 50mm F2.0 Macro/解像感が優れています。背景もぼかしやすい。
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm はAF早いですが動体向きとまではいかないかも。他のレンズはAF遅いです。
SUMMILUX 25mm と ED 50mm はカメラが1〜2ランク上がったように感じると思います。
価格や大きさ・重量からいっても、まずはED 50mmをお奨めします。焦点距離さえ許せるなら動体以外のすべての被写体で優れた写真を写すことができます。
あとレンズではありませんが、E-520のコントラストを上げるとコントラスト0の時よりも画質が引き締まります。+2もいいけど+1でもいけそうです。ED 50mm との組み合わせだと引き締まり過ぎたりして。
B:「意外と期待はずれ、残念!」「宅内のメンテのみが主」
・オリンパス ED 70-300mm F4.0-5.6/出番が少ないです。AF迷いやすい。
腕が悪いのかも知れませんが、望遠になるほど満足できない写り。単なる記録でしか過ぎない画質。
けど他の方は良い作品も見かけるので、キレイに写る程よい距離があるのかも知れません。
移動中などカバンの中では重さを感じますが、カメラに付けて撮影する時は大きさの割りにそれほど重さが気にならないです。
書込番号:9729502
1点

同じくE-520ユーザーで私の持ってるレンズは以下の通りです。
●標準レンズ
ED 14-42mmF3.5-5.6 レンズ
●単焦点
ED50mm F2 Macro
SIGMA30mm F1.4EX DC HSM
●望遠
ED 70-300mm F4.0-5.6
●サブカメラ&広角
Panasonic Lumix LX3 DC Vario-Summicron 5.1-12.8mm (24-60mm) 1;2.0-2.8 ASPH
超望遠キット(標準レンズ+ED 70-300mm)で買って、シグマの30mmとオリの50mmマクロを買い足しました。結局一番よく使うのはシグマの30mmですね。少し重いのが難点ですが、つけっぱなしです。画角的にも使いやすくていいです。一番使わないのが標準レンズです。ズームいらないです。単焦点面白い。レンズも明るいですから。マクロもいいですね。一部ユーザーの中には神のレンズなんて言っている人がいるくらいです。確かにピントがバッチリ決まったときのシャープさはすごい。この二つの単焦点は買って良かったと思えるものです。超望遠で買った70-300mmは600mm相当がこのコンパクトさで撮れるのが良いです。鳥とか撮ってって周りがCANONのユーザーばっかりの時、このコンパクトさは違う意味で目立ちます。但し、常用するには重くて、近づけないのは難点です。当然ですが・・・。ちなみにLX3は常に持ち歩いている常用スナップカメラです。写りも良いです。広角もこれで・・・。
書込番号:9731173
0点

皆さんありがとうございました。
本来は各個別にレスを付けなくてはいけないのですが
まとめレスにて失礼させてください。
要約しますと(集計)
1.) 単焦点
・ED25mm F2.8 1 票
・パナライカ25mm F1.4ASPH 2 票
・シグマ30mm F1.4EX DC HSM 2 票
・ED50mm F2Macro 5 票
2.) 広角
・ED9-18mm F4-5.6 3 票
・ED11-22mm F2.8-3.5 1 票
・ED8 F3.5 Fisheye 1 票
3.) 望遠
・ED70-300mm F4.0-5.6 2 票
・ED50-200mm F2.8-3.5SWD 3 票
・パナライカ14-150mm F3.5-5.6 2 票
・シグマAPO50-500mm F4-6.3EX DG HSM 1 票
っと云うようなご意見。
今回
・望遠は確実に購入予定。
・単焦点or広角ですが、
EX.)単焦点は、しばし我慢手持ちのMFレンズ群をアダプターで復活。
実益と趣味 単焦点 < 広角
そこで、再度質問なのですが、
Q.1)賛否両論の ED 70-300mm F4.0-5.6 は、
やはり、AFで遅かったり、 Zoom側で迷ったり甘いのでしょうか?
Q.2)今回話題に全く出てこなかった シグマAPO70-200mm F2.8II HSM は、
評価としてどうなのでしょうか?
再度、アドバイスのほど、よろしくお願いします。
番外編)
この時期、カリッと冷やして旨い 白ワインってお薦めありますか?
書込番号:9732669
0点

とりあえず、1)に関しては近くのお店等に置いてあるなら1度ご自身で確認されるのが早いかもしれませんね。
2)に関してですが、シグマAPO70-200mm F2.8II HSMはとても良いレンズだと思います。
ただ、おっしゃられている用途だとF2.8通しである必要性がそこまで感じられなかったので、同じような価格帯で純正のED50-200mm F2.8-3.5SWDの方がいいんじゃないかなと思い上げませんでした。
既に14-54mm F2.8-3.5をお持ちということですし、そのつながりといった点でも。
書込番号:9734553
1点

とにかく、
50−200
と
50マクロ
この2本を買ってから、
その後のことを考えたほうがいいと思う。
書込番号:9743746
1点

みなさん
たくさんのご意見ありがとうございました。
ED50mm F2Macro or ED9-18mm F4-5.6
ED50-200mm F2.8-3.5SWD or ED70-300mm F4.0-5.6
を、ショップで触れて決めたいと思います。
書込番号:9748791
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
ここの最安値もかなりさがってきましたね。
そろそろかな〜と触手が伸びそうなんですが(^^)
こちらも発売から1年ですし、530がそろそろ出そうなんでしょうか?
情報をお持ちでしたら教えてください!
0点

グリップ形状からするとE-420+E-520=E-620の様な気もしますが、バッテリーはE-420とE-620が共通で、E-520がE-3、E-30と共通など、入門機のラインが見え難いですよね*_*;。
書込番号:9724103
1点

今日は、私もE-520の後継機待っていますE-30に行こうかと思いましたがE-P1が出て画質がE-30より良いとのこと、最新の性能でのE−520の後継機がほしいです。
いろいろ調べてはいるんですが見つかりません、まあ気長に待つとしますか。
情報私も知りたいです。
書込番号:9725083
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 超望遠600mmキット
デジタル一眼長初心者で、先日E-520を購入したものです。
(先日他の板でご相談しましたが、k-mではなく結局E-520にしました!
ご回答いただいたみなさまありがとうございました。)
レンズキットと超望遠600mmレンズを追加で買いました。
(結果、キットで買うより5000円ほど安かったです。)
ZD 14-42mm F3.5-5.6
ZD 70-300mm F4.0-5.6
本当は接写でマクロ撮影もしたいので、望遠とマクロも撮れるような
オールマイティなものが一本欲しかったのですがなかなかないようなので
上記のような選択にしましたが、やはり接写でのマクロ撮影もしたいと思っています。
その際、新たにもう一本追加で買う必要があるでしょうか??
気になったのはエクステンションチューブで、
上記2つのレンズにも装着可能とのことでした。
これで十分マクロ撮影可能でしょうか?
よろしくお願いします!
0点

70-300oの望遠側で寄って撮影すれば0.5倍でかなりのマクロ的な撮影が可能ですよ。
室内での接写には70-300oはちょっと厳しい部分もあるでしょうから…室内用に35oF3.5マクロがあれば便利かもしれません。
割と安価ですがかなりの実力を持った1本だと思います。
書込番号:9717908
1点

ご購入おめでとうございます。
70−300は、ご希望の「望遠とマクロも撮れるような」レンズですので、使って見て不都合があればマクロレンズを検討されるのがいいと思います。
エクステンションチューブはどちらのレンズにも付きますが、MFでの使用が推奨されていたり、14−42の14mm位置ではピントが合わない等があるようです。
書込番号:9718064
1点

ご購入おめでとうございます。
エクステンションチューブをご検討のようですが、同チューブをつけてもレンズから被写体の最短撮影距離が変わるわけでないので、ご希望のような撮影は難しい気がします。
接写をされるならマクロレンズを検討された方がいいと思います。
書込番号:9721850
1点

みなさんご回答ありがとうございます。
70−300mm使ってみて、マクロ的な撮影もしてみました。
おもった以上に寄れますが、本格的に接写マクロ撮影となるとやはりマクロレンズが必要ですね。
もうしばらく使ってみて、3535マクロレンズの購入でも検討しようかと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:9727862
0点

比較写真を撮ったのにレス忘れました ^^;
接写能力はこんな感じです。(70-300mmはちょっとぼけた)
3535マクロは10cm強の近さで撮っていますが、70-300mmは1mほど離れています。
例えば。
1、小物や植物などの動かない対象であれば3535マクロがよいです。
2、昆虫など近付くと逃げたり、柵や池などで近寄れない対象であれば70-300mmのテレ端撮影がよいです。
3、多少レンズが明るく焦点距離も短い3535マクロは手ブレしにくいですが、
70-300mmはレンズの暗さと焦点距離がテレ側では長いので手ブレしやすいです。
とりあえず、安い3535マクロは買いですね ^^
マクロでも普通にスナップ撮影は出来ますから。
(エクステンションチューブはあってもなかなか使わないものです)
書込番号:9727991
1点

staygold_1994.3.24さん
わざわざ比較写真ありがとうございます。
すごく参考になります。
全然違いますね、これくらいの接写でのマクロ撮影(主に草花を)ができると
また違う楽しみでしょうね。
ますます欲しくなりました。どうもありがとうございました!
書込番号:9729168
0点

70−300と3535マクロ持ってて主に草花や虫の撮影してますが
使用頻度としては70−300の方が多いです。
3535マクロでそれなりの倍率で撮ろうとすると被写体にかなり寄らねばならず
虫はほぼ逃げられるし花も自由に入れる芝生の上などに咲いている花や
手が届く範囲で咲いている梅や桜などなら大丈夫ですが
植え込みなどちょっとでも離れているとお手上げなので。
とはいえ3535マクロはスナップにも使えるし比較的安価で
円形絞りだし写りも良いので持っていても損はないレンズだと思います。
それぞれのレンズで撮影したマクロの作例を上げておきますのでよろしければご覧ください。
書込番号:9729500
1点



EP1、E420、E620、E520、E30・・・。さて、オリはいったい、製品ラインをどんな姿に整えるつもりなんでしょうか。全ラインを温存する覚悟か、それとも行き当たりバッタリでここまで来てしまっただけなのか。皆さん、どう思われますか?
私の機材は、510+520+ちょっと早まってしまった620ですが、520の後継機には依然として大いに期待しています。530が出なかったらガッカリ、のオリユーザーは少なくないような気がします。530、本当に出ますかね?
それから、話は飛びますが、オリの優秀なレンズ資産のことを考えたら、手ぶれ補正付きの420を心待ちにしていたユーザーも、結構たくさんいたんだと思います。ユーザーの心を大切にしましょうね、オリちゃん。
1点

この流れで逝くとE-400番台はもっとOMっぽいイメージで行くのではないでしょうか?
今のデザインでシルバー色にしても良い感じな気がします。
そしてE-500番台はE-30と統合するのでは?
E-620に対してファインダーとグリップを大きくしてBLM-1で秒5コマ。
個人的にはこんなのが欲しいです。
書込番号:9710610
1点

まったく判りませんが、以前の「OM System(レンズ交換式一眼レフカメラ)」、「Pen Series(ハーフサイズ)、Pen F Series(ハーフサイズのレンズ交換式一眼レフカメラ)」そして「コンパクトカメラ」のライナップになぞらえたような体系が、現在でもあるみたいですね。
その中で「OM System」に相当するのが「E-System」で、一桁(上位機)、二桁(中級機)、三桁(入門機)となっているのは判ります。しかし三桁の機種の型番は、気まぐれな感じがします。特に法則とか原則のようなものがあるようには思えないです。行き当たりばったりでやりつつも、こじつけの様な法則性を考えているような感じ(笑)。
大体、E-420の後継機が、E-450というは意外でした(これは日本で発売するのかはわかりませんが)。そうなると、E-520の後継機はE-550なのでしょうか。しかしE-620という型番も不思議ですね。なぜE-600から始めなかったのか(笑)。
論理的、体系的に型番を統合するという発想は、どうもなさそうなので、今後も行き当たりばったりのような気がしますが。
書込番号:9711335
2点

過去の型番を列記すると…。
E10/20/100RS/1/300/330/500/400/410/510/3/420/520/30/620/450./P1.
コンデジの型番よりは、何かしらの法則性がありそうな気もしますが、
OM1/2/2sp/3/4/10/20/30/40/707/101/2000.
途中から収集つかなくなるのは、オリの伝統かも。
なんとなくですが、620は420+520の後継機のつもりでは?
書込番号:9711667
3点

m4/3(E-P1)は4/3ラインナップとは独立して考えた方が自然ではないでしょうか。
シグマのDP2とSD14のような関係では。E-P1の売れ行きしだいでE-530は出ると思ってますが
一番危ういところかもしれませんね【E510-520後継機】削られたりして。
その場合、スタイルは410系で中身は510系(ボディ内手ぶれ補正あり)になる気がします。
E-620は入門機の長女という事で600ではなく620からはじまったのでは(想像)
でも入門機3種 中級機1種 上位機1種はとうぶん続くと思いますが。
今後E-630とかは出ると思います。 E-40はどうかな?
書込番号:9711748
0点

>E-620に対してファインダーとグリップを大きくしてBLM-1で秒5コマ。
個人的にはこんなのが欲しいです。
・・・激しく同意です。多数派意見じゃないでしょうか。100g以上減量したE30でもいい。
>行き当たりばったりでやりつつも、こじつけの様な法則性を考えているような感じ(笑)
・・・やっぱりねえ(笑)。
>なんとなくですが、620は420+520の後継機のつもりでは?
・・・なら、折角売れてたのに勿体ない。もっと腰を定めて欲しいですね。
>【E510-520後継機】削られたりして。
・・・困るなあ、それ。
書込番号:9712886
0点

E-5xxの後継はぜひ残して欲しいのですが・・・。個人的に思い入れもあるもので。
E-4xxは残りそうな気もしますがE-5xxはマイクロもE-620も来たから難しそうですねTT
書込番号:9717375
0点

E-1 / E-3
E-30
E-300 / E-330
E-400 / E-410 / E-420 / E-450
E-500 / E-510 / E-520
E-620
E-P1
結構な数になってきましたね。
1桁のフラッグシップはまず継続するでしょうね。
2桁の中級機は1桁と3桁との差別化が難しいところですが、逆に1桁フラッグシップを押し上げる形で存続して欲しいところです。
1桁機は16〜20万円で2桁は10万〜13万円のクラスって事で。
3桁機はエラい事になってますね。(笑)
E-3x0系の斬新な発想は継続して欲しいところですけど、高速なコントラストAFやミラーレスが出てきちゃうとほぼ収束でしょうか。(泣)
E-4x0系はE-P1同様の手ぶれ補正を搭載してE-430 or E-460として出てくるでしょうね。
手ぶれ補正だけじゃインパクトが弱いかもしれないので3点でもツインクロスAFが乗せられれば出してくるかと。
あのコンパクトボディで400gを切った上で手ぶれ補正と高速AFが乗ればなかなか魅力的ですよね。
高速AFと光学ファインダーがあればE-P1との差別化は十分はかれると思います。
E-5x0系はE-4x0に対してBLM-1と持ちやすいグリップで差別化できますね。
でも大きさ・重さはE-4x0ほどがんばらなくて良いのでここにバリアングル液晶を搭載して欲しいですね。
E-6x0系は・・・
これの立場こそ微妙ですね。(^^;
大きさ・重さはE-5x0系で、バッテリーはE-4x0系。
バリアングル取って軽量化、グリップも少し小さくして小型化できればE-4x0系に変身ですね。
なんとかBLM-1を突っ込めればE-5x0系に変身。(笑)
E-620自体は魅力的ですけど、ラインナップの仕方としてはちょっと中途半端に感じてしまうのでここは無しでもいいかなぁ。
E-Px系
これは最低もう1系統、グリップ付きのG1タイプか、安価な普及機か・・・
多分前者ですよね。
1桁と2桁は毎年交互にモデルチェンジする感じ。(2009年−E-3後継、2010年−E-30後継)
3桁はE-4x0とE-5x0がやはり毎年出てくる。今年はマイクロに注力したのであわせてE-620という中間機をリリースした。
E-Pxともう1台のマイクロはやっぱり毎年モデルチェンジかな?
こんな感じではないでしょうか?
書込番号:9717556
3点

ところでE3って今でも売れているんですか。
何かこのところ影が薄くなりましたね。
私はE620でグリップが大きな機種の登場を待ちわびている一人なのですが、なかなか出ませんね。
でるとしたらこの2〜3ヶ月以内にでる筈ですが、でないとしたら当分E510を使用したいと思います。
E30はもう少し価格が下がるかと思っていましたが、価格が高いのでもうあきらめました。
独自の規格を次々に思いついて、それを実行に移す。
売れなければ大胆にその規格を捨てる。
そんなメーカーがよくありますが、オリンパスにはそうならないで貰いたいです。
ですが、アナログからデジタルに移行したとき、オリンパスのアナログ一眼ユーザーは切り捨てられたとは感じなかったのでしょうか。
パナソニックのフォーサーズはほぼ切り捨てられたような雰囲気がします。
パナソニックは今後マイクロフォーサーズに活路を求めるのでしょう。
もうフォーサーズの新機種もレンズも新規に発売されなくなりました。
レンズマップに期待してパナソニックを選んでそのカメラを購入した人も多いと思いますが、見事に期待は裏切られました。
やはりユーザー数の少ないメーカーはキャノンやニコンと違って、自社の既存のユーザーの切捨てもしやすいのでしょうね。
書込番号:9722874
0点

E-520ユーザーです
後継機種は非常に期待しています
E-530は、みなさん仰られている様に、E-620+BLM化してグリップ有りが魅力ですね
あと、希望があるとしたら・・・液晶画面の画素数アップでしょうか
G1のような液晶はやはり魅力が有ります
今年はマイクロに力を入れるようだと、3桁機が出るのは来年でしょうか
E-620はマイクロ発売前に出した派生モデルの気がするので、
今後はまた、小型手振れ補正の430、グリップ+バリアングルの530、
これらが出てきたら嬉しいですね(^^)
書込番号:9723455
3点

入門機は3機種体制だとしてE-3X0シリーズが復活するなら、E-620は今回のE-P1のためのイレギュラーであってE-6X0リーズ自体は620で終了なんですかね*_*;。
E-4X0シリーズは女性向けなど軽量を売りにしてますし、E-5X0は旅カメラってコンセプトですけど、E-3X0シリーズはどんなコンセプトだったんでしょうか?
色々迷って結局この度E-520を購入したばかりですが、ToruKunさんのレス通りだとするとE-520の後継機は今年は出ずに来年みたいですね。
中級機のE-30の後継機が2010年だとすると、今はまだ高いE-30の価格も下がってくるなら購入も視野に入りそうで、それまでにしっかりと技術を磨きたいです*_*;。
書込番号:9735591
0点

salomon2007さん
> E-3X0シリーズはどんなコンセプトだったんでしょうか?
既成の概念にとらわれず、サイドスイングミラーによりペンタ部分を取り去ってコンパクトさ(収納のしやすさ等)を実現したのがE-300。
その技術を応用してコンデジのライブビューを上回る、光学ファインダー・位相差AFとライブビューの同時使用を可能にし、更に可動液晶まで付けて今までと違うスタイルでの超ローアングルやハイアングルの撮影を可能にしたE-330。
こういう先進的なハードは個人的には大好きなんですけどねぇ。
新しいものってなかなか世間に受け入れられず、当該機種が廃れた頃に一般に浸透していくというパターンが多いですね。(^^;
個人的には是非とも継続していただきたいスタイルです。
11点ツインクロスAF+手ぶれ補正+マルチアングル可動液晶を積んでくれたらそれだけでも欲しいです。
ついでに光学ファインダーとEVFの切り替えとか実現してくれたら最高です。(^^;
書込番号:9736841
0点

E−400番代は微妙ですね・・・。
1桁、2桁、3桁に整理するんじゃないかと個人的には思ってます。
でもE−330の後継機も出して欲しいんですけどね・・・。
書込番号:9736866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





