E-520 超望遠600mmキット のクチコミ掲示板

2008年 7月26日 発売

E-520 超望遠600mmキット

「E-520」と「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」や2GBのxD-ピクチャーカードなどを同梱したデジタル一眼キット。直販価格は109,800円(税込)

E-520 超望遠600mmキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

E-520 超望遠600mmキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月26日

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
111

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

現在、E-500と14-45mmレンズおよび35mmマクロレンズを使用しています。

今回、スキューバダイビングでの水中撮影用に
E-520本体と水中カバーPT-E05・レンズプロテクターPPO-05を購入予定です。

質問事項は次の通りです。
@E-520にPT-E05とPPO-05の組み合わせで、
 上記の14-45mmレンズは使用は可能でしょうか?
 また、35mmマクロレンズも問題なく使用できるでしょうか?
 (PPO-05は14-42mmレンズ用と表記されているので・・・。)
Aやはり、水中専用フラッシュUFL2とショートアームPTSA-03は最低限必要でしょうか?
 水中カバー使用時にはE-520のフラッシュは使用できないのでしょうか?

基本的な質問でスミマセン。。。
よろしくお願いします。



書込番号:9545339

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/05/15 05:56(1年以上前)

デジ一で水中撮影したことはありませんが…。
(その昔、ニコノスと共に潜っていました。)

2.のフラッシュ&アームは、予算上、可能な限り揃えてください。
内蔵フラッシュが使えるか否かは知りませんが、内蔵フラッシュのように、レンズに近いところから発光させると、マリンスノーなどの影響を受けやすくなります。

私の場合、カメラ〜被写体間にある、マリンスノーなど浮遊物の影響を避けるため、できるだけ近寄り、レンズから離れた位置からフラッシュを焚いていました。

お月様は常に同じ大きさですが、満月のように地球の裏側から光が当たると丸くはっきり見えます。
半月の場合、影の部分は見えず目立ちません。
浮遊物も同じで、正面から光を当てると、降りしきる牡丹雪を撮ったようになります。
アームを使って離れた位置から照らすと、余り目立ちません。

水中では寄れるレンズと、離れた位置からのフラッシュをお使いください。

書込番号:9545395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/05/15 07:34(1年以上前)

レンズが変わると鏡胴の太さやピント・ズームギアの位置が合わないから専用のレンズポートが指定されています。
システムチャート(pdf)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/ptbk/images/protector_system.pdf

それとE-520のボディプロテクタは黒仕上げなので、仮に内蔵フラッシュがポップアップできても光は外に出ません。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/pte05/index.html

書込番号:9545548

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/15 12:42(1年以上前)

こんにちは!!
私は、E-520+PT-E05+14-42の組み合わせで使用してますよ
ちなみに、ポートはアテナ工央製の品名 スタンダードズームポート14-42 
品番 OPD-SZ14-42-PTEです。ストロボはINON製のD-2000です。
この組み合わせで十分いけていると思っていますし、オリンパス純正よりコンパクトで質もいいと思います。
純正システムにこだわると、使いづらいかと思いますよ?

書込番号:9546367

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ライブビューでプレビューすると白黒に

2009/05/09 20:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

クチコミ投稿数:304件 E-520 ボディのオーナーE-520 ボディの満足度5

レンズは14−52mmF2.8Uで絞りをF12以上にして、ライブビューでプレビューするとモニターに白黒画像が表示されますが故障でしょうか?F9より開放ではカラー画像で問題ありません。皆様のE-520はどうでしょうか?

書込番号:9518681

ナイスクチコミ!0


返信する
PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/05/09 21:07(1年以上前)

暗い部屋でライブビューやってみてください。白黒になるはずです。
よくテレビで暗闇の中の動物を白黒で撮影していたりするのを見たことありませんか?あれと同じで、超高感度にして無理やり画面に映しているのだと思います。

メニューでライブビューブーストをOFFにすれば白黒にはなりませんよ。ただし、暗闇ではライブビュー画面に何も写りませんが(^^;

あ、もちろんON/OFFどちらに設定しても撮影した画像は通常通り、問題ありませんのでご心配なく。

書込番号:9518800

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件 E-520 ボディのオーナーE-520 ボディの満足度5

2009/05/09 21:23(1年以上前)

素早いお返事ありがとうございます。LVブーストをOFFにしてライブビューでプレビューしましたが白黒でした。でも故障でないことが分かり安心しました。ありがとうございました。

書込番号:9518898

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/05/09 21:37(1年以上前)

おっさまんさん

え、本当ですか・・・?それは知らなかったですm(__)m

書込番号:9518986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/05/13 04:29(1年以上前)

プレビューがまだらになってチリチリすることもありますよね。
まあプレビューは厭くまで確認用ってことでしょう。

書込番号:9535819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズについて

2009/05/07 03:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

スレ主 moodooさん
クチコミ投稿数:21件

先日念願のE-520のレンズキットを購入しまして、一眼レフデビューしました。
完全に初心者なので教えて頂きたく投稿しました。

将来的にですが、レンズを買い足す際に参考にしたいのですが、
@ZUIKO以外のメーカーのレンズも使えるのでしょうか?

A過去の皆様の書き込みに14-54や14-60というものがよく話題にあがっていますが、レンズキット(14-42)とどのような違いがあるのでしょうか?

また、普段は街や自然の風景や近くの花も撮ったりしますが、基本的にカメラをぶら下げて街を歩くことが多いので、出来ればレンズ1本で済ませたいので、
BE-520に合うおすすめのオールマーティなレンズ(レンズキットのレンズよりも良さが実感できるもの)がありましたら教えて頂ければありがたいです。

書込番号:9505458

ナイスクチコミ!0


返信する
4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/07 03:55(1年以上前)

@フォサーズ規格のレンズなら全て利用可能です。
こちらのサイトをご確認ください。
http://www.four-thirds.org/jp/products/lense.html

A重い分、明るさがあって幾分かボケが生かしやすかったり暗い所に強かったりしますね。
また、何よりその明るさやレンズ構成により画質が1、2ランク上のものが得られます。
性能面では14-54が防塵防滴だったり、14-60がSWDでAFが速かったりなどの違いがあります。

Bフォーサーズだと標準ズームレンズはどれもそこまで幅広くといった感じのがないので、高倍率くらいにしないと実感はわかないかもしれないですね。
画質はちょっと落ちるかもしれませんが、安さとある程度の軽さの「ED 18-180mm F3.5-6.3」
http://kakaku.com/item/10504011478/
ちょっと重く高価だけど、画質が良い「LEICA14-150mmF3.5-5.6O.I.S.」
http://kakaku.com/item/10504311884/
この2本といったところでしょうか。

書込番号:9505483

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/05/07 08:23(1年以上前)

おはようございます。

私はE-500/510を使っています。

1.:基本的には4cheさん がお答えの通りですが、Eシステムには他社レンズ用のマウントアダプターが多く、ニッコルレンズなども制限付きですが、使えます。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/FourThirds.html

2.:オリンパスのレンズは、スーパーハイグレード(松)、ハイグレード(竹)、スタンダードグレード(梅)に大別されます。
14-54や12-60は竹で、14-42は梅レンズです。

私は、”使用頻度が高いレンズは、良い物を”と言う考えで、14-54/2.8-3.5をメインに使っています。(14-45/3.5-5.6や40-150/4-5.6も有りますが、使いません。)
本当は14-35/2.0SWDが欲しいのですが、とても手が出ません。

3.:描写性能の良いパナのレンズも悪くはありませんが、高価です。
また高倍率ズームレンズでは、便利さの反面、大きく重いですし、レンズも暗いです。

オリンパスの標準ズームである、14-54/2.8-3.5IIと12-60/2.8-4SWDとを比べた場合、ボディがE-520なら、14-54でも良いのではないでしょうか。
もちろん、予算があり、大きく重くなっても気にしないなら、12-60の方が使い勝手は良いと思いますが…。
予算重視なら、14-54の初期型を探すのも面白いと思います。
光学性能は変わりませんから…。

(@、Aのような丸数字は機種依存文字です。これはマックなどWindowsでない機種では、正常に表示できません。今後は使わないようにしましょう。)

書込番号:9505784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/05/07 11:02(1年以上前)

moodooさん
一点補足しておきます。
高倍率ズームレンズは重く大きいといわれますが、実はパナの14-150はそんなに大きくも重くもありません。
比較対象に上げられる12-60と比べてみるとわかります。

重さでいうと14-150の方が軽いのです。
12-60  575g
14-150  530g

また、レンズ径は72mmで同じ、ワイド側での長さも14-150の方が短いです。
もちろんテレ側は14-150が長いですが、ズームすると伸びるのは仕方ありませんね。

ただし、14-54と比較すると、14-54は12-60に比べて一回り小さいので、14-150と比較すると、14-54の方がコンパクトになります。

3つのレンズの比較はこちらになります。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000001570.10504011887.10504311884

moodooさんの撮影スタイルにより、広角側・望遠側がどれぐらい必要かによりますが、望遠側が必要なければ、12-60か14-54でしょう。この差は広角側が14mmで問題ないかどうかで決まります。

望遠側も必要であれば、思い切って14-150にしてしまうのも手だと思います。
レンズの値段は高いですが、このレンズを入手すれば、この後あれこれとレンズの買い増しの必要性を感じなくなると思います。もし買い増しするとすれば明るいレンズかマクロレンズ化と思います。

書込番号:9506163

ナイスクチコミ!1


スレ主 moodooさん
クチコミ投稿数:21件

2009/05/07 11:25(1年以上前)

4cheさん、影美庵さん、返信有難うございます。

わかりやすく解説していただきまして、とても勉強になりました。

多少値段がはっても、コレというレンズを1つは持ちたいなという気持ちがフツフツとわいてきました。
それにしても竹レンズと呼ばれるものが10万円もするというのも普通に考えるとすごいですね。

高倍率ズームレンズは暗くなるということなので、今は14-54、14-54U、14-60がいいかなと思っています。
何しろ高価なものなので、雑誌やこういった掲示板などで勉強しながら決めていければと思います。


(丸数字がMacに対応していないのは初めて知りました。Macユーザーの方には申し訳ないです^^;)

書込番号:9506222

ナイスクチコミ!0


スレ主 moodooさん
クチコミ投稿数:21件

2009/05/07 12:04(1年以上前)

暗夜行路さん

返信有難うございます。
こうやって比較してみると、とても解りやすかったです。
望遠も視野に入れるとライカの14-150が一番コレっ!というレンズに近いように思いました。

街ブラするには、長いレンズは不向きだなと思っていたので、重くて大きいという固定観念から開放されて、素人のわたしには目からウロコでした。

それぞれのレンズの利点などがなんとなくわかってきたので、12-60か14-54か、はたまた14-150かはこれからの使用頻度によって決めなくてはいけませんね。

書込番号:9506350

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/05/07 12:04(1年以上前)

機種依存文字は下記で確認できます。
http://bonobo.m78.com/~mizusawa/penguin/html_hint/moji.shtml

これによると、ローマ数字もダメですね。

私はローマ数字を使う時は
1=I(iの大文字)、2=II(iの大文字を2個)、3=III(3個)、4=IV(iとvの大文字)、5=V、10=X、50=L、100=C、500=D、1000=M、……、とアルファベットを使っています。

ご参考まで…。

書込番号:9506352

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/05/07 15:30(1年以上前)

こんにちわ♪

 >多少値段がはっても、コレというレンズを1つは持ちたいなという気持ちがフツフツとわいてきました。

お気持ち よく解ります♪ 自分は E-510 ですが、約1年半の間 キットのWレンズのみで悶々として過ごしました、
理由は経済的理由なんですが f(^_^)

 で、なんとか買えるような状態になって最初に入手したのが ZD14-54(旧型)です、
moodooさんも候補に挙げられていますが、ZD14-54(旧型・新型)、ED12-60 はお勧めできます、
ご承知のことかとは思いますが、14-54 と 12-60 は画角は似たような感じですが、出してくる画の感じが違います、

 つまり、14-54 はマイルド傾向、12-60 は 14-42 を更にブラッシュアップした感じのクッキリ傾向です、
14-42 の画に慣れていて 14-54 を使われますと、最初 アレッ?と思われるかもしれませんね・・・
 でも ご心配なく♪ マイルドな中にも芯はしっかりとありますから 解像はきっちりしているのです、
14-54 を使い始めると、なかなか 14-42 を使ってみようかなという気持ちにはならないですね(笑)

 14-42 のクッキリ路線で更なる高画質をということなら 12-60 でしょうね♪
これは 撮り手の感性の問題です、 どちらを選択されても 後悔をすることはないことは確かです♪
他のレンズについては、語るだけのスキルを持ち合わせていませんので パスさせてください σ(^_^;)

 あっ! 標準域のレンズのあとの 2本目のレンズとして、ED9-18 を強くお勧めしておきたいです、
すごい、気持ちの良くなるレンズで、写りも抜群ですよ〜♪ 軽くて小さいですしね、、
標準域のズームと、広角系の ED9-18 で素敵なデジイチライフを愉しまれることをお勧めします ( ^ー゜)b

書込番号:9506977

ナイスクチコミ!1


スレ主 moodooさん
クチコミ投稿数:21件

2009/05/07 22:34(1年以上前)

>影美庵さん

返信有難うございます。
ローマ数字も駄目だったんですね。
レクチャーいただいて感謝です(^^


>syuziicoさん

返信有難うございます。
的確な使用感を書いてくださってとても参考になります。
素人考えなのかもしれませんが、わたしはハッキリ・クッキリとした写真がタイプなので12-60にはとても惹かれました。

それにしても、syuziicoさんの書き込みを見てまた物欲という悪魔が・・・
明日の夕方には電気屋でレンズを眺めている自分が簡単に想像できます。
まぁ幸か不幸かわたしにはその予算がないのですが^^;

予算の話は置いといても、肝心な腕と見る目が無いのでレンズはまだ先の話ですね。
ひそかに皆さんのホームページを訪問して勉強中です^^

書込番号:9509003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/07 22:51(1年以上前)

スレ主さまが初心者であることを念頭においてアドバイスいたしますと、
これから買ってまず間違いないのが
ズイコーデジタル 25mm F2.8 と
ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5(現行でも旧でも)
だと思います。

25mmはズームレンズではありませんが、むしろこの点が良いのです。
ビギナーのうちは、何をどう撮っていいかよくわからない上に、ズーム機能まで
あると余計に混乱してしまいます。
単焦点レンズは画角が制限される代わりに、使い続けるだけで被写体との距離から、
どのくらいの大きさで写るのかの関連性がつかめるように上達してきます。

また、F値もキットレンズより実用的です。教科書的にはどんなレンズでも絞りを
開けるほど背景がボケて写るはずですが、キットレンズの開放F値では絞りを
変化させても写りの違いがよくわからないものです。
これも25mmF2.8なら、絞りを開けたときと絞ったときでの写りの違いもよくわかります。

昔から写真学校では単焦点の標準レンズを使わされるそうですが、古い考えや
精神論ではなく、理に適った上達への王道であるといえます。
ズイコーデジタルでは 25mm F2.8が標準単焦点ですから、ぜひ使ってみてください。

そしてキットレンズと25mmF2.8を使ってから、キットレンズのF値が物足りないと感じる
ようになったら、14-54mm F2.8-3.5がお薦めです。

最後に、これもアドバイスですが、
高価なレンズを使わないと撮れない類の写真もありますが、
たとえば家族の笑顔などは、どんな安物のカメラでも「良い写真」に
することができます。
・持っているカメラとレンズで撮れないものがあるといって悩むのと、
・持っているカメラとレンズで撮れるものを撮って楽しむのと、
どちらを選ぶもあなたの自由ですが、後者のほうが幸せですよね。

知ったような口をきいてしまいましたが、私も自分自身に言い聞かせて、
カメラで何をしたいのかを見失わないようにしています。

書込番号:9509131

ナイスクチコミ!3


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2009/05/08 05:35(1年以上前)

 もう「解決済」の表示になっているので、いまさら投稿しても、という感じもしないわけではないですが(笑)、私なりに一言。

 レンズの中でも、一番良く使うのが「標準ズームレンズ」かと思います。このレンズに関しては、ちょっと値の張るものを買った方が良いと思います。(逆に望遠レンズのように使用頻度の少ないものは、低価格のレンズでも良いかもしれない、というのが私の考えですが。)。

 キットレンズになっている2本のレンズも、軽くて良く写りますが、上のクラスのレンズは、やっぱり良いですね(笑)。どう良いのか、という説明は言葉ではし難いですが、使ってみると、「違い」を実感されるハズです。これだけは確かなことです。

 「E-520に合うおすすめのオールマーティなレンズ」とのことですが、「オールマイティ」というのをどう考えるかによって違ってきますが、次の2本のいずれかか、両方でしょうね。

 1、LEICA14-150mmF3.5-5.6O.I.S
 2、ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD

 1の方は、広角から超望遠まで1本で済ますことができるレンズですが、若干、暗く、しかも高倍率ズームレンズであるために近接撮影ができないのが難点かもしれません(マクロレンズを別に用意する必要がある)。

 2の方は、超広角から120mm相当の中望遠までを1本で済ますことのできるレンズで、以前のソニーのR1と同じ画角です。近接撮影もできるので、マクロレンズの代用にもなります。オールマイティで、描写が優れているということでは、私は2のレンズをオススメします(実は愛用しております。笑)。

 ご参考まで。

書込番号:9510566

ナイスクチコミ!1


スレ主 moodooさん
クチコミ投稿数:21件

2009/05/08 13:51(1年以上前)

>ぶるーぶらっくさん

返信有難うございます。
わたしは、このレンズをどう使うかとか、どう写るのかというのが解らないものですから、言葉で説明して頂けると本当にありがたいです。

ズイコーデジタル 25mm F2.8というのは初めてですが、口コミを見るとこのレンズがあるためにオリンパスユーザーになられた方もいるとか!他にもレンズに対する「愛」を感じるレビューが多くて持って間違いないレンズなんだなと思いました。
小さいし携帯性は抜群ですね。

最後のアドバイスは心に響きました。これからのデジイチライフ、本質を失わないよう精進していきたいです。貴重なアドバイスを有難うございます。


>Oh, God!さん

返信有難うございます。
わたしがあまりにも素人なものですから、もっと勉強して投稿しないと皆さんに失礼にあたるかなと思い、解決済みとしました^^;
でも、本などに書かれていない知りたいことをズバリと書いて頂けるので、ココが一番ためになるんですよね。

やはり望遠になると若干暗くなるんですね。
Wズームを買って望遠はそちらに任せるといった使い方が自分には合いそうな感じがしてきました。(もう遅いですが^^;)

12-60は本当にそそられる1本です。もともとクッキリな描写が好きですので。ただ、皆さんが撮られた14-54の、何か心から湧き上がってくるような写真もとってもいいなと思えてきた自分も・・・。
迷いは尽きません^^;

書込番号:9511740

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/21 06:40(1年以上前)

オールマイティーではありませんが。
50マクロお勧めです。
F2と明るいので、ボケもきれいで、もちろん接写に強いし、
ポートレートもきれいです。
非常に高性能で使いやすいので、
ぜひ、検索して調べてみてくださいね。
目からうろこのレンズです。
標準ZOOMを2本にするより、明るい単もいいでっすよ。

書込番号:9578455

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファームウェアの更新について

2009/05/06 14:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

スレ主 草牛さん
クチコミ投稿数:19件

こんにちは。

初めての一眼レフでいろいろとがんばって勉強しながら撮影しております。
皆様にご教授いただけると幸いです。

先日オリンパスマスター2で付属レンズ(ズイコーの14-42)のファームウェアの更新を行っておりましたところ、途中で画面にNGマークが出るようになりました。

その後、撮影は行えるのですが、F値が「--.-」という表記になったりオートフォーカスが利かなくなったりという事態に陥りました。

修理に出すしか無いかなと考えておりますが、もしどなたかこれの復旧方法をお知りであれば教えていただきたいです。

ちなみにもう一度オリンパスマスター2経由でファームウェアの更新を使用としましたら、最新版と認識されているのか、更新覧に何も表示されません。

申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:9501225

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/05/06 16:59(1年以上前)

草牛さん

途中 NG マークが出ても、最後に OK マークが出たのなら、正常に終了したのではないかと思いますが、正確なことは私には判りません。

従って、
 >F値が「--.-」という表記になったりオートフォーカスが利かなくなったりという事態
が、ファームアップの失敗の所為でしたら、私には対処法方が判りませんが、ファームと無関係であれば、電気接点の通電不良が考えられます。
 私も、(E-520 ではなく E-300 および E-3 ですが)今までに何回も経験があります。
 ただし、レンズ単体では珍しく、大抵はテレコンか中間リング併用時に発生しています。

その場合は、ボディー側とレンズ側双方の電気接点を清掃すれば、回復するはずです。
 軽微な場合は、レンズを装着し直すだけで回復することもあります。

お試しください。

書込番号:9501884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2009/05/07 14:44(1年以上前)

私はこのレンズとカメラではありませんが、ほとんど同じトラブルに見舞われました。
結論から言いますとオリンパスに送る他ありません。
保障期間内でしたら同梱してピックアップサービスで対応してくれるはずです。
CSへ連絡を取って指示の通りになさると良いでしょう。
私は1週間ぐらいでバッチリ直って帰ってきました。
連休明けですので混んでるかも知れませんけど一番早くて確実です。

書込番号:9506863

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 草牛さん
クチコミ投稿数:19件

2009/05/07 20:05(1年以上前)

メカロク様
違いがわかる男様

返信ありがとうございます。

本日早速サポートにして参りました。

帰ってくるのをしばし待ちたいと思います。

早く帰ってこないかな。。。

書込番号:9507999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/05/13 04:36(1年以上前)

ファームウェアって気が付いたらいつの間にか更新されてますよね。
いや、まめにチェックしない自分が悪いんですが。。
HDDレコーダーのように接続すれは自動的に更新してくれれば便利ですよね。。。。

書込番号:9535827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

美術撮影について

2009/05/05 18:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

スレ主 桃色Boyさん
クチコミ投稿数:201件

価格、ダストリダクションシステムの性能、手ぶれ補正などの機能性が充実されていて、デジイチ初心者の自分には入門からしばらく使える機種として購入検討しています。

中級以上の方も使われているようで、口コミをずーっと読ませていただきまもなく購入予定です。

趣味ですので楽しんで使うつもりですが、美術撮影も考慮していますのでこの機種で問題ないか少し心配です。

具体的には、美術館で展示されている書道の撮影と、絵画の撮影です。

美術館での撮影をされている方の評価や撮影に際しての注意点などありましたらご教授願います。

また、美術撮影に向いている機種がございましたらお教え願います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9496322

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/05 19:01(1年以上前)

機種とは関係ないですが、

美術館での撮影は、許可されたところでしょうか?
「館内での撮影はご遠慮ください」という張り紙を、美術館や歴史館などで見かけますので。

また、室内での撮影になるかと思いますが、三脚の使用が許可されているかです。
場所によっては、美術品にあたる恐れのある長い棒などは持ち込み禁止されていますね。

書込番号:9496444

ナイスクチコミ!0


スレ主 桃色Boyさん
クチコミ投稿数:201件

2009/05/05 23:09(1年以上前)

たぶん大丈夫です。
地方の展示会で、環境的に美術館ということで・・・。

ちなみにいつも父親がコンデジで撮影してきます。

FZ18でいつも撮影してきますが、デジイチだともう少しよい画像が楽しめるかと思ってはいます。

書込番号:9497984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/05 23:16(1年以上前)

美術品だと絵を傷めるのでフラッシュは使えないですね

書込番号:9498035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/06 00:05(1年以上前)

>美術品だと絵を傷めるのでフラッシュは使えないですね
そうですね。ストロボ使用も禁止とかありますね。

>地方の展示会で、環境的に美術館ということで・・・。
一応、大丈夫であろうという話を前提におこないますが。(再度、確認しておいたほうが良いですy)

館内、室内では暗いですよね。そのため、標準レンズより、明るいレンズの購入をお勧めします。
手ブレ防止のために、三脚はあったほうが良いですy

撮影方法は、過去ログで「室内撮影」「結婚式で撮影」など暗いところでの話を参考にすると良いですy

>美術撮影に向いている機種がございましたらお教え願います。
室内撮影では、この機種は強いとはいえませんね。
下記HPを参考にしていただくと良いですが、ISO400まではノイズも少なく良好な写真となっています。
ですが、ISO800以上ではノイズが目立つモノとなります。
ノイズ低減をオンにしても、やはりISO800以降ではマシにはなりますが、少しノイズが多くなりますね。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/30/e520/003.html

オリンパスE-620
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/04/14/e-620/003.html

キヤノンKissX3
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/05/01/x3/003.html

あとは、撮り方しだいですy

書込番号:9498381

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 桃色Boyさん
クチコミ投稿数:201件

2009/05/06 10:28(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

機種により得手不得手があるようで、もともとこの商品が気に入っていますのでなんとか使い倒したいです。

努力すればコンデジよりはよい写真が撮れそうです。

よいレンズもあるようですが、俗に言うレンズ沼にはまってしまいそうですね。

高価なレンズは20万もするのですね。涙

E-520を購入して、いろいろと勉強していきたいと思います。

書込番号:9500064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/06 11:01(1年以上前)

フォーサーズマウントのレンズは、まだ少ないですが、お勧めとしては
シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM (フォーサーズ用)です。

良ければ、クチコミをご覧ください。

書込番号:9500202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/05/06 12:06(1年以上前)

こんにちは。

 美術撮影に際してどこまでのクオリティを求めていらっしゃるのか分かりませんが,記録用という程度であれば E-620の ISO1600もソコソコ実用的であるという例があります。

http://www.dpreview.com/articles/pma2009/

 上記URIは Dpreviewという Web siteで今年3月に開催されたPMA 2009の様子を "E-620で" 撮影した様子です。
 次のページの "Contact sheet" に掲載写真の一覧が出ますが,数枚DownLoadしてExif情報を見ますと,全てE-620で撮影された写真のようですね。

http://www.dpreview.com/articles/pma2009/contactsheet.asp

 Web掲載のため全て 1024x768のサイズに縮小されていますが,この程度に撮れれば記録用としては十分に実用的ではないかと,私個人はそう思っています。
 なお,使用レンズがハッキリとは分かりませんが,おそらく ZD ED 12-60mm/F2.8-4.0 SWDを使用しているのではないかと思います。

書込番号:9500501

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 桃色Boyさん
クチコミ投稿数:201件

2009/05/07 11:25(1年以上前)

せっこきさんありがとうございます。

ZD ED 12-60mm/F2.8-4.0 SWD高価なレンズで評判もよいみたいですね。

軽量(妻も使える?)、手ぶれ付き、価格が手ごろなどを考慮するとやはりこの機種に決まりです。

撮影も腕とレンズ次第ですね。

購入後は、思う存分楽しんでみたいです。

書込番号:9506223

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/20 19:09(1年以上前)

手ぶれ補正があるので、美術品の撮影には向いています。
絵や彫刻は被写体ぶれしないですからね。

三脚もストロボも不要ですね。
ホワイトバランスに注意して、
25mmぐらいで、1/5秒ぐらいなら楽勝でぶれないと思います。

撮影禁止か許可かは、個々の主催者が決めることなので、ここであれこれいっても意味ないと思います。

書込番号:9575451

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/05/20 19:21(1年以上前)

たとえばですが。
F5ぐらいで撮るとして、ISO400で1/20秒が適正だとした場合。
ISO100で1/5秒で撮ったほうがいいかも知れません。
手ぶれは必ずオンにしておいて、その場でも画像拡大で確認しましょう。
まあこれは、動かないものをとる場合であって、人も撮るということだと。
高感度にして1/60秒ぐらいできったほうがいいです。
心配なら、何枚か撮っておいてあとで選べばいいです。
絞りや設定をいろいろ変えて撮影しておけば、次回の参考になります。
要は実際に経験をつんでいかないとうまくはなりません。
ともかくデジタルはタダなので、一点につき4,5枚は撮っておくことです。

書込番号:9575494

ナイスクチコミ!2


スレ主 桃色Boyさん
クチコミ投稿数:201件

2009/05/20 20:26(1年以上前)

mao-maoh様具体的な説明ありがとうございます。

参考にさせていただきます。


書込番号:9575795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

スレ主 Cervusさん
クチコミ投稿数:5件

大学の研究・調査に使用するデジタル一眼レフカメラを探しております。
里山や3,000m級の高山、牧場等に出現する野生動物及び風景の撮影を考えております。
特に、高山(北岳、乗鞍岳等)において、
尾根筋から、直下のカールにいる野生動物(カモシカ、シカ等)の撮影ができれば…

ですが、デジタル一眼に初めて挑戦する為、また私費での購入である為、
コストパフォーマンスに優れた機種の見極めに難儀しております。
様々な装備を持った上で持ち運びし易い程度の大きさ、埃除去機能、手ブレ補正など、
“登山のお供”にできる各種機能を有する機種であれば…と考えております。
(逆に動画機能は不要です…ライブビューは“あったら便利かな”程度で)

室内や接写は、コンデジ(Fuji:F50)を使用するつもりですので、
基本的に屋外での撮影になります。ライブビューは使用しない方向で…

私は現在、オリンパスのE-520、NikonのD60の二機種で検討しております。
両機種共レンズが特殊ですが、貧乏学生の間はレンズの買い増しは無いと思いますので、
純粋に良い方を選ぼうかと思います。

青空の表現の美しさ等風景はE-520の方が強い?
AFのスペックはD60の方が有利?
レンズの小型化ならばオリンパス?

情報収集をすればする程混乱する悪循環に陥っており、お手上げ状態であります…
アドバイスを頂ければ…と考えております。

誠に恐縮でありますが、御教授の方、お願い致します。
上記機種以外(ミノルタ、Canon等)にも「これぞ!」という機種がありましたら、
また登山(山小屋泊)でデジタル一眼を持参する際の注意点等がありましたら、
御教授頂けますと有り難いです…

どうか宜しくお願い致します。長文駄文失礼致しました。

書込番号:9489592

ナイスクチコミ!0


返信する
ToTakeさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/04 12:11(1年以上前)

Cervusさん、こんにちは。

ライブビューは使用しないということでしたら、Canon EOS Kiss X2ダブルズームキットがお勧めです。挙げられた2機種に比べてファインダーが1ランク上ですし、キットレンズも望遠に強いです。AFもこちらが良いので、X2にしない理由はないかと思います。

書込番号:9489626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/05/04 12:35(1年以上前)

>上記機種以外(ミノルタ、Canon等)にも
=>ミノルタは製造を止め、SONYにカメラ部門を移しました。

> 運びし易い程度の大きさ、埃除去機能、手ブレ補正など、
“登山のお供”にできる各種機能を有する機種
=>レンズの質や、35mm換算でレンズの焦点距離が*2になる点(望遠レンズが小型軽量になる)と、ゴミトリが抜群に優れており、ボデー内に手振れ補正装置を持って、どのD-Zuikoレンズも補正が出来る OLYMPUSのE-520か、E-620から選定されては如何でしょうか。
(降雨時などの「防滴や防塵」を考えると、大きく高価な「E-3」になってしまいますが・・。)

書込番号:9489695

ナイスクチコミ!2


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/04 12:37(1年以上前)

どこを重視するかでしょうね。
センサーダスト除去機能に関してはオリンパスがカメラメーカー随一ですし、おっしゃられているように2本のレンズを含めたシステムでは最も軽くなります。
また、もうちょっと頑張ってキットレンズ+「ED 70-300mm F4.0-5.6」なんかにされれば、野生動物の撮影には便利かもしれません。(このレンズとのキットもあるのですが最近は値上がり傾向なので..)
http://kakaku.com/item/10504011854/
D60にされるなら、僕もToTakeさんと一緒でKissX2のWズームキットがいいんじゃないかなと思いました。
今だと1万円のキャッシュバックを行っているので、ご予算内には何とか収まるかと。
ファインダー、モニター3型、AF性能、キットレンズ望遠-250o(換算400mm)等々非常に充実したカメラです。

書込番号:9489706

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/05/04 12:50(1年以上前)

>尾根筋から、直下のカールにいる野生動物(カモシカ、シカ等)の撮影ができれば…

35mm換算300mmや400mmでも厳しいかと思います。
4cheさんと同意見でE-520キットレンズ+70-300mmが良いと思います。

書込番号:9489737

ナイスクチコミ!2


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度5

2009/05/04 13:36(1年以上前)

せっかくの連休なのに今日は会社からカキコです(T.T)

登山なら本来は「防塵防滴」のE-3とが良さそうですが、そうなるとレンズも防塵防滴が必要です。
悪天ならカメラを取り出すこともない、と仮定すればE-520がお薦めです。
特にレンズも含めたトータルなコンパクトさとボディ内手振れ補正は、やっと稜線に辿り着いて息の上がった身体の強力な味方になってくれるでしょう。

山岳地域でのデジ一注意点ですが…
@濡らさないこと
A衝撃をあたえないこと
B結露に注意すること
Cバッテリーの予備をもつこと
D行動中は安全を確保した上で遠慮無くシャッターを切ること
…こんなところでしょうか。

@はビニール袋で2重梱包、Aはパッキングの際はザック上部に入れ、クッション材(衣類等)で囲むこと、Bは冷えた状態でいきなり暖かいテント・山小屋内に晒さない、C低温時はバッテリーの消耗が激しい、D大事にし過ぎて撮らないのは本末転倒、積極的に撮りまくる。

尾根上からカモシカを見ることはかなり希なケースじゃないでしょうか?
森林限界よりかなり下をうろうろしてるみたいで先日(2月)も八ヶ岳赤岳鉱泉近くで鉢合わせをしました。Wズームのテレ側でも結構イケルと思いますよ。
E-620も旬のカメラですが電池がE-420と共通で小さめなのとバリアングル液晶はライブビューを積極的に使わないなら可動部が多いことでヤワな感じがします。
値段的にもこなれてきたE-520は超オススメの一台です。

書込番号:9489845

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2009/05/04 13:50(1年以上前)

Cervusさん、こんにちは。
お天気の変わりやすい山岳・屋外重視でしたら防塵防滴仕様を選択に。
あと、荷物の軽量化も重視の要点になると思います。
カメラを持って山行する場合”ちょっと”の差が後で効いてきますよね。
逃げ場のない処です、経験している程重要な視点だと思います。

>「これぞ!」という機種がありましたら、
PENTAX K20D+防塵防滴レンズ
*防塵防滴仕様・小型・軽量・プリズムファインダー

>野生動物(カモシカ、シカ等)の撮影ができれば…
発見してからザックを降ろしてザックを開けてカメラを取出す...”×”ですよね。
相手の移動にも対応が必要ですし。
素早くカメラを取出して構えることが出来るように
別カメラケースに入れて携行が”○”。

書込番号:9489887

Goodアンサーナイスクチコミ!1


髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件 E-520 ダブルズームキットの満足度5

2009/05/04 17:37(1年以上前)

4cheさん、LE-8Tさんと同意見で、E-520+70-300mmがベストだと思います。

私も仕事で山の中に分け入って撮影をしたく、E-510発売の時にいろいろ検討しました。
E-510にした理由は、以下の3点でした。

1.ダストリダクションがまともである。(他社も頑張っていますが未だにメーカー持ち込みが基本)
2.軽い。(今では他のメーカーでも軽い機種がありますが、百グラムでも登山には大きく違います)
3.安いレンズでもまともに映り、解放で周辺減光もほとんど無いので素人にも扱いやすい。

Cervusさんの場合、野生動物を撮ろうとされているのですから、望遠レンズが必要で、また、望遠域で、手持ち撮影をされるのであれば手ぶれ補正は必須と言っても過言ではありません。
E-510の方が安いのですが、晴天下ではモニターが見にくいのと、E-520と比べて白飛びしやすいので、それが許容できるのであればお勧めです。

書込番号:9490624

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Cervusさん
クチコミ投稿数:5件

2009/05/04 18:43(1年以上前)

皆様、御回答誠にありがとうございますm(_ _)m
近場にある電気屋とカメラ屋を回って参りました…。

>>ToTake様
CanonのX2を見て参りました。仰るとおりAFが早いですね。。
Nikon党の父に“いろいろ”吹き込まれていた為にCanonはノーチェックでしたが、
新たな発見で「眼から鱗」でした。ありがとうございます。

>>ringou隣郷様
[SONY=オーディオ]という意識があるせいか、どうも違和感がありまして…(^_^;)
もうすこし経つと慣れるでしょうか…(汗)

>>ringou隣郷様、4che様、LE-8T様、ちいろ様、髭じい様
アドバイスを頂いた後、各種の実機を見て触って(いじくり回して)見た所、
「これでいってみようかな?」と考えがまとまって参りました。
・軽量、手ぶれ補正、ゴミ取りは必須
・AFが遅くても…問題無し
・ファインダーが多少見難くても…あまり気にならない?
・レンズが小さくならないとザックに入らない(持って行けない・登れない)
…以上の条件がありましたので、
『E-502 ダブルレンズキット+ED 70-300mm F4.0-5.6』で行こうかと思います。
込み込みで約10万…やや予算Overな感がありますが……何とかせなあかんorz
御教授ありがとうございます。


長くなりそうですので、レスを分けます。申し訳ありません。

書込番号:9490877

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cervusさん
クチコミ投稿数:5件

2009/05/04 19:29(1年以上前)

連投失礼致します。

>>4che様
ダスト除去の性能が随一とは…。てっきり各社共オリンパスのOEMで同一かと…(汗)
変な誤解をしておりました。ありがとうございます。

>>4che様、LE-8T様、髭じい様
35mm換算300mmでは厳しいですか…(汗)。
そう言えば、カール内のシカ探索に双眼鏡を使用するとか聞きました…要りそうですね。
35mm換算600mmを使うならば、E-520しか無いですね。。重さ・値段が…
[樹林帯→18-180mm]、[森林限界以上→70-300mm]と使い分けたらうまくいけそうな気が?
[70-300mm]と使うとすれば、カール内のシカを探索する時のお供に…となりそうです。。

>>ちいろ様
お仕事お疲れ様です。
防塵防滴があれば一番ですが…天候が少しでも崩れると出番は無いですね。。
標高が上がると、その分砂塵が舞うので、防塵があれば有り難いですが、予算的に…orz
やはり、一眼レフを連れて山登りをするとなると、注意点も多いですね。。
少し不安にもなりますが…これもスキルアップの為、景色の為に頑張るしかない!
南アルプスですと、シカが稜線を越えて行き来している様です…カールにも多数…orz
十年かそこらで、“お花畑”が芝生の様になった原因の一つがシカですね。。
こいつの調査に、今年は“南アルプス三昧”になりそうな雰囲気です(^_^;)

>>くりえいとmx5様
やはり荷物の軽量化が重要案件ですね。。登山道で歩行困難…恐ろしいです(>_<)
[PENTAX K20D]ですか…ハイ、見て参りました。……ね、値段が(泣)
レベルアップ時に是非検討させて頂きたいと思います。(就職しないと!)
胸や腰にカメラ用ポーチを…と考えております。mont-bellにあった筈ですし…
転倒時、恐ろしい事になりそうな気がしますが…コケない様、気をつけます。。

>>髭じい様
E-510の時点で、その重要三項目は実装されていたのですね。。
改めて見ますと、その三つの項目は魅力大です…。
野生動物(主にシカ)と素晴らしい景色を狙ってみようかと思います。。。


皆様、誠にありがとうございます。
しっかりを装備を整え、カメラをお供に南アルプスを攻略する所存であります!
レンズは「移動時:標準or望遠、動物探索時:超望遠」で行ってみようかと…

デジタル一眼レフカメラで撮る山の景色、楽しみです!!

書込番号:9491042

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-520 超望遠600mmキット
オリンパス

E-520 超望遠600mmキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月26日

E-520 超望遠600mmキットをお気に入り製品に追加する <39

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング