
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年4月9日 14:08 |
![]() |
7 | 4 | 2010年4月7日 21:50 |
![]() |
7 | 11 | 2010年3月22日 20:26 |
![]() |
5 | 6 | 2010年3月13日 20:59 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2010年2月22日 13:35 |
![]() |
74 | 67 | 2010年3月12日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様はじめまして
こんにちは
いつも色んな板を見て勉強させていただいています。
困っていることがありまして皆様にアドバイスを頂きたく書き込みをさせていただきます
僕はカメラを最近手に入れRAW画像に興味がありとってみて
いざiMacに画像を落とそうとしたら読み込めませんでした
iPhotoにはいれられないのですかねぇ?
いままでの写真はiPhotoに入れているので
できることならRAW画像もiPhotoにいれたいんです!
僕のPCがおかしいのですか?
僕のやりかたが間違えているんですか?
それとも無理なんですか??
わかる先輩方どうか助けてください!
おねがいしますー!!
0点

http://docs.info.apple.com/jarticle.html?path=iPhoto/8.0/jp/6411.html
http://www.apple.com/jp/aperture/specs/raw.html
>* Aperture 2以降にはMac OS X v10.4.11 TigerまたはMac OS X Leopard v10.5.2以降が必要です。
とのことです。
書込番号:11199285
0点

hotmanさん早速お答えありがとうございます〜!!
僕のMac OS X 10.4.11では古そうですね・・・
追加ソフトを買わないといけないのですね、ちっとガッカリ
このさえPCの買え変えどきってことになっちゃいますかね〜
そうなっちゃいますよねぇ〜・・・
書込番号:11199562
0点

ふぁいぶ。さん
こんにちは、私もMacユーザーです。
E-520のRAWファイルですが、ソフトウェアアップデートで最新の「デジタルカメラ RAW 互換性アップデート」というものをダウンロード&インストールすればiPhoto上で扱えるはずですよ。
Appleによると、2008年9月の時点でE-420/520のRAWファイルに対応しています。
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/digitalcamerarawcompatibilityupdate22.html
一度確認してみてください。
(あとiPhotoのバージョンは'08以上ですか?)
書込番号:11200266
0点

早くE-620にも対応してもらいたいです。
RAW fileはデスクトップ保存で眠っています。
書込番号:11201007
0点

> 早くE-620にも対応してもらいたいです。
これで変換するとiPhotoでも読込めます。
http://capauwels.com/aperture-converters.html
カメラ画像をクリックすると、変換アプリをダウンロードします。
使い方は、RAWファイルをドラッグすると、元RAWファイルが変換されます。
やってることは、E-620をE-520と思わせているだけなので、変換は一瞬。
複数ファイル選択してドラッグすることもできます。
iPhotoでカメラから直接読込めないので、面倒ですけどね。
機種がE-520になっちゃうし。
書込番号:11201237
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
教えていただいた通りにインストールをやろうとしたのですが
「このアップデートは、Aperture 2 および iPhoto(バージョン 7.1.2 以降)にのみサポートを追加します。」
とでてしまいました
405RSさん僕のはiphoto6ってなっているので多分’06だと思います・・・
iphotoのバージョンを上げれるのが調べてみます
本当に皆様ありがとうございます、あと少しっぽいので頑張ります!!
書込番号:11209018
0点




こんばんは
当該機は持っていないのですが、オリの他機の印象から。
階調「オート」になっていると暗部が持ち上げられこんな感じになりそうです。
階調「標準」にするとすっきりすると思います。
そんな操作ができなかったり、別の原因のときはごめんなさい。
書込番号:11198278
4点

うん、うん・・・・ 自分は E-30 ですが、「諧調オート」 にするとこんな感じですよ、
あまりに目につくノイズの乗りかたをするときがあるんで、その時は RAW現像で標準に戻したりしてます、
以前は JPEG のみで撮ることが多かったんですが、ノイズが気になりだしてからは +RAW で撮るようになりました f(^^)
書込番号:11198856
1点

諦めてください。 \(^o^)/
たぶん、お持ちのE-3でも、こんな感じだとおもいますよ。 d(>_・ )
特に、このような赤っぽい部分だと出やすいような気がします。
書込番号:11200522
0点

皆さん返信ありがとうございます。
確認したところ、仰るとおり、E-520は階調が「オート」になっていました。
ちなみに、E-3は標準になってました。
E-520は中古購入だったので、前オーナーの設定が残っていたか?
書込番号:11202153
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
E-520Wズームを使い始めて約1年になるものです。
小学校の運動会など屋外の撮影にはなれましたが
屋内撮影は高感度に弱いとの評判もあり・・・発表会など
暗いときはビデオだけにしておりました。
もうすぐ卒業式があるのですが、保護者席からのさりげない
撮影をしたいのですが、ISOを800(使えるなら1600)にして絞り開放、
しっかりかまえて撮影すればなんとかなるものでしょうか?
どなたか同じような経験をされた方がみえましたら聞かせて下さい。
全然無理なようでしたら、まだ卒業、入学が続くので
明るいレンズの購入より、高感度に強いフジのコンデジF70XRの購入も考えています。
よろしくお願いします。
0点

卒業式なら動きがあまりないので、被写体ぶれはあまり心配ないと思います。あとは手ぶれをどう抑えるかですね。被写体との距離でどの程度の焦点距離のレンズを使うか、場内の明るさがどれくらいなのかによりますが、カメラの手ぶれ補正はかなり強力ですから、スローシャッターでも、きちんと構えてそっとシャッターを切る感じでいいと思います。わざわざ明るいレンズを買わなくても、プロではないので決定的瞬間を捉えるのは難しいと開き直って、家族だからこその写真を撮れば、いい思い出ができると思います。
書込番号:11086438
1点

会場の明るさにもよるので一般論になりますが、ISO1600でなら荒くても写るのではないでしょうか?
あとで、Neat Imageなどのノイズ除去ソフトなどで処理すれば完璧です。
ただ、ダブルズームであれば、14-42mmと、40-150mmの両方のレンズとも、できる限り広角側で撮影してください。そのほうがF値が小さいのでシャッター速度を早くできます。
手ブレ補正が優秀なので、慣れれば、1/60も確保できれば十分撮影可能です。
あと、AFは中央一点にして、AFが合いやすそうなコントラストの高い部分でAFをあわせて、フォーカスロックして撮影することをお勧めします。
http://jigusoupazuru.blog103.fc2.com/blog-entry-80.html
書込番号:11086523
1点

卒業式や入学式ならフラッシュを使ってもいいのでは?
フラッシュを使うと、またそれなりに難しいところはありますが・・・・・。
すぐ近くに別の人がいると、肝心な被写体が暗めになってしまう可能性、等。
書込番号:11087792
0点

こんにちは DAIすき 様
添付のような雰囲気の卒業式で,1/60秒,F2,ISO250で撮影し,後,少し明るく現像しています。
1/30でも大丈夫と思いますし,ISO400から800,マニュアル設定でお撮りになってはいかがでしょうか?
書込番号:11087821
0点

こんにちは 皆様
パノラマなので撮影時のデータを確認するのに他の写真のを見たら,間違っていました。添付画像のデータが出ていますね。
上の写真は1/20,F2,ISO100での撮影だったようです。 ファイル名から見ると8枚つなげたようなファイル名になっているのですが,そんなにつなげたか,記憶が定かではありません。
1/20秒はほぼ限界と思いますので,F2が大きくなった分,ISO感度も上げていけば似たような写真になると思います。水銀灯なので肌色はうまく出ません。 このような観客席の場合,ストロボ光もほぼ届かないと思います。
書込番号:11087853
0点

みなさん早速の返信ありがとうございます。
そうですよね、何とかなるような気がしてきました。
実は、自宅で体育館の明るさをイメージしてISO設定や
絞り、広角・望遠側の撮影、等々してみてテレビ画面で大きく
再生してみたりして写りの確認をしてみたりもしました。
シャッタースピードが1/60は欲しいと耳にしたことがありますが
ノーフラッシュでは無理でしたが・・・そんなにぶれぶれでもなく
暗い感じもありませんでした。あとは当日の天気と席次第でしょうか?
またご報告できればと思っています。
書込番号:11087988
0点

DAIすきさん。こんにちは
出費になりますが一脚をお使いになった方がよいと思います。
保護者席ですから勿論三脚は使えないと思いますが、一脚であれば周りの方のじゃまにならないと思います。
しっかり構えても、やはりそこはプロでもありませんので若干ぶれますよね。
その点一脚を使えばかなりシャッターによる手ぶれはかなり防ぐことが出来ます。
椅子に座って撮影であれば、首かけ紐付きの一脚で、一脚のアシをおなかに当ててひもを首かけにするとかなりがっちり固定できますよ。
書込番号:11088540
0点

髭じいさん
一脚ですね・・・持ってはいますが今回はお留守番にしようかと考えています。
何しろ厳粛な雰囲気なので(勝手なイメージですが^^;)
テレマークファンさんの言われるとおりのAF中央一点と広角側で試してみました。
確かにシャッタースピードが上がりました。早速設定しておきました。
当日の天気がよければ標準レンズでISO400、望遠レンズでISO800で撮ってみようと思います。
皆さんの意見とても参考になりました。
もともと誰に頼まれたわけでもない自分の楽しみで始めた成長記録の写真ですので
気張りすぎずにいけばいいわけですよね・・・
あとは当日、教えてもらった事を考えて撮影をしてきます。
ありがとうございました。
書込番号:11090785
0点

先日、卒業式が終わりましたのでご報告です。
当日は晴天で体育館は明るかったです。
席に座ったままの撮影ですので前の人の頭が写ってしまいましたが
明るさは十分でした。皆さんのご意見とても心強かったです。
ありがとうございました。
書込番号:11122820
5点

無事撮れたようで、良かったですね。
後姿でも、良い思い出になると思います。
構図も、ちゃんと卒業式の文字が入っていて良い記念になりますね(^^)
書込番号:11123585
0点

テレマークファンさん
そうですね、式に出られない家族に伝えたくて何枚か撮りました。
授与式は後姿ですが、歌はこちらを向いての合唱でしたので
望遠側150でしっかりかまえて撮影したものはブレも前の人の頭もなく
ばっちりおさえることができました。
また教室では標準レンズISO400で自然な感じのできあがりになりました。
その後、屋外でクラスの集合写真をとりました。AUTOできれいに撮れたと思います。
たくさんの顔が写っているのでお見せできないのが残念ですが(親ばかです)
よい思い出になる写真が何枚かできました。嬉しいです^^
事前にご意見を頂けたことに感謝です。
書込番号:11125316
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
スレ違いで申し訳ございません。
E-420を使っていますが、RAWでの画像編集は出来なくて困っています。
メインでCANONのEOS50Dを使用してまして、こちらはDPPで画像の編集が出来ます。
このようなことをE-420では出来ないのでしょうか。
ちなみにE-420で撮った写真はDPPでは表示できませんでした。
初歩的なことなんでしょうが、詳しくないものでよろしくお願い致します。
0点

DPPはキヤノンの専用ソフトだからキヤノンの対応カメラだけです.
オリンパスの専用ソフトを使うか,汎用ソフトを使えば解決します.
書込番号:11079737
1点

オリンパスマスター2を無償ダウンロードすればRAW現像できますよん。 (・ε・)ノ
あまりたいした機能は無かったと思うけど・・・・・。
http://olympus-imaging.jp/product/software/olympus_master2/
ユーザー登録をして、ズイコークラブ会員にならなくっちゃいけなかったかな?(無償)
書込番号:11079806
1点

シルキーピックスなどの、汎用ソフトのお試し版でもいいですね。 d(-_^)
書込番号:11079818
2点

やはり 純正の画像調整ソフトを買われた方が良いです。
RAW ファイルの形態は 各社違いますので、先ずは純正を使うのが最良です。
カメラの、設定の変更が出来ますからね。
http://olympus-imaging.jp/product/software/olympus_studio2/index.html
汎用ソフトは、対応票を確認して購入しますが大概は大丈夫です。
書込番号:11080022
0点

オリンパスマスター2が同梱されていませんでしたか?
それが無い場合でもguu_cyoki_paaさんが言われている方法(ユーザー登録≒ズイコークラブ スタンダード会員)で無償ダウンロードできます。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/index.html#om
Silkypix,Lightroom,Aperture等の汎用RAW現像ソフト(のE-420をサーポートしているバージョン)でも現像・編集できます(EOS50Dも)が、robot2さんも言われているように、折角OLYMPUSのカメラを使われるのですから、カメラ設定を反映しそのメーカーの色を出してくれる純製ソフトを使われるのがお勧めです。
DPPにあたるのはOlympusStudioという有料ソフトの方だと思いますが、先ずは無料のオリンパスマスターで大まかに現像し、使い慣れたDPPでJPEG編集(できましたよね?)して仕上げるのが良いんじゃないかと思います。
私はOlympusのデジ一しか使っていませんが、Lightroomを常用しています。
RAW+Jpeg(低画質)記録で撮影し、Lightroom現像よりJpeg撮りの色合いの方が好みの場合にはOlympusuStudioで現像しています。
Silypixも前バージョンですが持っています。
同じカメラでもRAW現像ソフトによって絵の雰囲気が結構変わって面白いです。
書込番号:11080285
1点

皆様、早速の返信ありがとうございました。
とりあえずは、純正のモノを無料ダウンロードしました!!
僕が扱うには十分な機能がそろってましたので、しばらくはコレを使うことにします!!
皆さんありがとうございました。
書込番号:11080448
0点



SDカードからコンパクトフラッシュへの変換アダプタを使いたいと考えています。変換アダプタを使うことで、カメラや撮影画像への影響、書き込み速度の低下などありますでしょうか。オススメのアダプタなども教えていただけるとうれしいです。
2点

過去の投稿を見る限り、大幅な速度低下って報告ばかりだと思います。
素直にCF買いましょう。
書込番号:10948143
2点

あらまーそうなんですか。ガックリ…。
パソコンとの互換性で一番手っ取り早そうでしたが、諦めます…。早々のご返信ありがとうございました。
書込番号:10948194
1点

わたしはSD→CF変換アダプタを使用していますが、気になったことはありません。
そもそも、そこまでシビアな状況が存在するのかどうかのほうが疑問です。
書込番号:10948500
4点

>パソコンとの互換性で一番手っ取り早そうでしたが<
パソコンにSDスロットがあるからですか?カードリーダーだとCFもUSB接続ですので互換性があるかと^o^/。
書き込み速度などの比較だとSD(HC)カードよりCFの方が数段速いですね(もちろん速い分お値段も高いのですが+_+;)
E-520でしたらトランセンドの266Xで充分ですかね。ほとんど連写とかしないなら133XでもOKかな(安いからですけど+_+;)
サンディスクならウルトラV(30MB/s)か安いのならウルトラU(15MB/s)ですかね。もちろん他社製でも10MB/s以上ならOKだと思います。
トランセンド:http://www.transcend.co.jp/Products/ModDetail.asp?ModNo=174&LangNo=17&Func1No=1&Func2No=13
サンディスク:http://www.sandisk.co.jp/Products/Item%282817%29-SDCFH-008G-J61-SanDisk_Ultra_II_Compact_Flash8GB_New_Products.aspx
書込番号:10948518
1点


連写を多用するなら厳しいと思います。
CFアダプタを使うと書き込み速度は2〜4MB/sec程度に下がるのがほとんどです。
書き込み速度の速い物を見たことはありません。
アダプタを買う前にスペックで書き込み速度をご確認ください。
書込番号:10949063
1点

「特別な思い入れのあるSDカードを使いたい」なら話は別だけど、
新たにアダプターを買うんなら、そのお金でCFを買う。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:10949423
3点

データを保存する大切な経路に、余計なハードウェアは感心しません。
不具合の可能性要因をわざわざ追加することは避けましょう。簡潔がベターです。
書込番号:10949836
4点

スレ主です。
皆様たくさんの情報ありがとうございます。
特にallaboutの記事はとても参考になりました。
改めてアダプタを購入するならカードリーダー購入の方が
無難なようですね。
>不動明王アカラナータさん
>素直にCF買いましょう。
…そうします(笑)
>やまだごろうさん
>わたしはSD→CF変換アダプタを使用していますが、気になったことはありません。
使う人・モノ・環境によって感じ方が様々なのは当然ですよね。
試してみて「やっぱダメだった〜(泣)」ってわけにいかない貧乏人なんで、
無難なほうにしてみます。
>salomon2007さん
CFの情報ありがとうございます。
うちのはバッファローの1GBです…。貧乏なもんで…。…。
>じじかめさん
ありがとうございました。allaboutって、いろんな記事がありますねぇ〜。
こないだまではall〜の不動産関連記事読み漁ってました。
>αyamanekoさん
>アダプタを買う前にスペックで書き込み速度をご確認ください。
ハイ!万が一買うときは良く確認します♪
>guu_cyoki_paaさん
>「特別な思い入れのあるSDカードを〜
あはは、カメラには思い入れはありますが、メディアには、特に…、ハイ…。
>うさらネットさん
>データを保存する大切な経路に、余計なハードウェアは感心しません。
>不具合の可能性要因をわざわざ追加することは避けましょう。簡潔がベターです。
説得力があってうんうんうなずきました。シンプルisベストで行きます。
USBのカードリーダーを検討することにしました。
みなさんご親切にありがとうございます。
これにて(ボクの中では)一件落着ってことで。
もちろん賛否両論の論争は永遠に尽きないのでしょうが。
書込番号:10952986
0点

M_ISHIさん
すでに解決済みになっていますが参考までに。
私はE-420にパナソニックの変換アダプター BN-CSDACP3 とサンディスクのSDカード Ultra II SD Plus USB の組み合わせで使っています。
E-420のJPEG・LSFの連写で9枚でバッファフル(10枚目以降は連射速度が落ちる)になり、その後の書き込み時間は12秒ほどかかります。ただ、その12秒の間もバッファは空きつつあるので、書き込み中でも5枚前後の連写が可能です。
連写を常用するのではなければ、はっきりいって使い勝手に全く問題はありません。
ただし、E-620だとJPEGのファイルサイズが大きくなったのと連写速度が上がったせいか、頻繁にバッファフルになるので、素直にCFを使った方が快適に撮影できます。
書込番号:10980904
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
半年ちょっと前に当レンズキットにてデジイチデビューをした初心者ですが
ここでもよく目にする暗所&動物撮影で悩んでおります。
用途としては、夜の部屋撮りで猫と人物画(ポートレート)がメインでして
明るいレンズを追加すれば解消されるのか!?
どうやらオリンパスは暗所&動きに弱いらしいので、
それならいっそうのこと機種変更をするべきか!?で迷っております・・・
明るいレンズに交換すればある程度はカバー出来るものなのでしょうか?
レンズの買い足しの場合は、シグマ30mm F1.4を考えておりますが
F1.4だと電球色の部屋でもシャタースピード1/100以上で撮影可能でしょうか?
(部屋もそんなに広くないので人物画の場合 引けるかな?との不安もありますが・・・)
もしくは、どうせ数万円の出費になるなら!
機体の性能(AF速度面・高感度面)を考えて機種変更?とも考えております。
第一候補・ニコン D5000⇒価格も安くなってますし、バリアングルが楽しそうw
ISO3200でもノイズは少なさそう?
第二候補・ペン K-x⇒高感度で安価だけどインポーズが無いのは初心者には厳しい???
手に取った時のホールド感はイマイチでした・・・
第三候補・キャノン X3⇒色んな面で標準的。でもちょっと高いw
D50ぐらいが良いのかも知れませんが、高いし重たかったです・・・
と、悩んでいます・・・
暗い部屋撮り、しかも動写体でもレンズを交換すればある程度はカバー出来ますでしょうか?
(外部フラッシュは用途的にしんどいです・・・)| ̄ω ̄A;
E520には愛着があるので
出来ればレンズ交換だけでクリアー出来れば良いなと思っているのですが
やっぱりこの用途だとオリンパス機種は厳しいのでしょうか?
諸先輩方のご意見をお伺いしたいと思い書き込みさせて頂きました。
他の撮影方法・機種・レンズ...etc お勧めがあればお教え下さい。
宜しくお願い致します。m(_ _)m
1点

クリエ大好きださん
>今回の2枚は良いじゃないですか。
ええ?そうですか?
両方とも大事な顔にピントがきてません…ノ(´д`*)
>これで3014,5014で良いんじゃないですか??
皆様 室内動体でも綺麗に撮られているし、ご意見でも「レンズでしょう」というお言葉を頂いているので
「とりあえず3014で試してみて!」と決断をし、とりあえずだから「中古で…」と
某オークションで入札をしてみたのですが落とせませんでした…(。・x・)ゝ
めちゃめちゃ個人的思想で「これも運命か…」なんてテンションが下がっちゃってますw
クリエ大好きださんはオリ機で通されるようで何よりです。。。
レンズも豊富に持っていらっしゃるので勿体無いですよ〜!
ya-shuさん
お手数をお掛けしてまでアドバイスを頂けて感謝感謝です。ありがとうございますm(_ _)m
>E-620+3535マクロ&14-54Uで試した限り、ニコンの2機種よりS-AFは確実に速かったです。
レンズの関係ですかねぇ… キットレンズでの私の感覚ではオリが一番遅いと感じました…
それより何より、キットレンズ以外のものが試せるのが羨ましいです(汗)
一応 当街の大型店を全て回りましたが、
ニコン・キャノンのOMレンズが、あっても2〜3本あるだけで、オリやペンのレンズなんて何処にもなかったです…
…というか、オリやペンの一眼そのものものを売っていない大型電気店もありますw
かろうじて置いてあっても、E-620だとWキットは取り寄せとか…(((;-д- )=3
唯一あったカメラの大型専門店『キタムラ』も数年前に潰れちゃいましたし…
田舎は嫌ですわぁ〜…ヽ(τωヽ)ノ
>もしかして目と目の間の、コントラストが少なそうな場所にAFフレームが来てません?
>2枚目も、ブレではなく、前ピンになってるだけに思えます。
猫を撮る時は、S-AF・中央1点でしか撮らないので、
一応 毎回 目を狙ってインポーズが点いたらロックをかけて構図をしているつもりなのですが…
ちょっとズレちゃっているんですかね…(-Д-)
腕を磨かないと!ですね。。。
上でも書きましたが
とりあえず明るいレンズで試してみようかと思ったのですが、なんか心折れた感じでw
また機種変で心が固まりそうです…
書込番号:10994862
0点

麗やんさん。
いえいえ、自分も基本的にカメラ馬鹿なので、他社製品を試したいだけなんです。(笑)
昨日は、E-620の隣にあったE-30に付いていた14-54Uを、勝手に交換して試させてもらっちゃいました。(^-^;
35マクロは、何故かE-620に最初から装着されてました。
確かに、シグマ3014はヤフオクに良く出てますよね。
割安で狙い目だと思います。
シグマを試してからの他社移行であれば、気持ち的にも納得度が高くて良いかもしれませんね。(^^)
まあ、結局は趣味の世界。
自分が良いと思った機材を買い揃えれば良いんだと♪
ちなみに、猫ちゃんをS-AFで撮るのであれば、全押しAFのほうがピントは合いますよー。
(C-AFも、キットレンズの25mm以下で試してみては?)
なんとなく、オリ機は他社よりも、AFポイントのコントラストの有無に左右されやすいような気もします。
ようは、迷いやすい。
でも、ピントを合わせる位置を注意すれば、キットレンズでも他社比であまり差がなくスムーズに合焦してくれるような。。。
あと怖いのは、「明るいお店では良かったけど、暗めの自宅で使ったら他社のカメラも意外と迷う・・・というパターン」ですね。(^-^;
この辺り、複数マウントをお持ちの方、いかがでしょうか??
書込番号:10995251
2点

麗やんさん、はじめまして。
ネコではありませんが室内でもペット撮影をしています。
気付いた点を列挙しておきます。
○カメラ(特にAF)について
・室内で活発に動くペットに追従できる機材はこの世に存在しません。
動体に対するピントは機材よりも運や経験の要素の方が大きいと思って下さい。
・暗所で迷いの少ない機材の方が使い勝手は良いと思います。
○明るい(単焦点)レンズについて
・稼げるSSに過度な期待は禁物です。
手ブレ対策にはなりますが、被写体ブレを防ぐのは厳しいかと。
※SSを稼ぐと照明器具によってはフリッカーが出ますのでご注意下さい。
・明るいレンズを明るい状態(=絞り開放付近)で使用する場合、極端に被写界深度が浅くなりますので
基本的には静止状態を狙って下さい。
少しでも前後に動かれると、高確率でピンボケになります。
・室内の煩雑な背景をぼかして、写真から生活感を排除するには便利なアイテムだと思います。
○外部ストロボについて
・室内での激しい動きを止めて撮る為には必須です。
・ワイヤレスで発光できる機材の方が圧倒的に便利です。
利点は・・・縦構図、横構図を切り替える際、ストロボの向き変えずにすむ。
また、ペット撮影では被写体の目線をコントロールする為に片手での撮影が多くなり勝ちです。
カメラにストロボを装着した状態だとそれなりの重量になるので、片手では結構辛いです。
・明るい環境とは異なる表情を撮ることが可能になります。ご存知の通りネコの瞳(瞳孔)は明るさによって大きく変化します。
黒目がまん丸の状態でストロボ撮影すると光による瞳孔収縮の前に写し取ることが可能です。
・但し、ネコは一旦嫌だと感じたら頑なに嫌がります。
イヌと違って、オヤツや遊びでごまかしが効かないので、ストロボへの耐性を事前確認した方が良いでしょう。
カメラの内蔵ストロボを天井に向けて発光し、様子を確認されては如何でしょう?
「カメラを向けられると眩しい事が起こる」というひも付けができないよう、十分ご注意下さい。
具体的な機種についてですが、個人的には
D90、AF-S3518G、SB-600辺りの組み合わせであればワイヤレス発光も可能でお奨めです。
因みに、ニコンのエントリー機(D3000、D5000)は止めた方がよいと思います。
明確な理由がありますので、知りたければまたご質問下さい。
勿論ですが、オリ機で(他人の作例も含めて)スレ主さん好みの作品が撮れているということであれば、
無理に鞍替えする必要も無いかと思います。
スレ全体を読んでいないので、重複するコメントがあったらゴメンナサイ。
ご参考になれば。
書込番号:10996304
3点

> 両方とも大事な顔にピントがきてません…ノ(´д`*)
最初の顔面アップは近づき過ぎじゃないかな? 近いと昼間の室内でもピントが合い辛い時ありますよ。
それとやっぱり部屋の明るさが気になる。アンダー気味で撮ってるとはいえ暗すぎるのでは? 暗いとノイズも目立ちます。この悪条件でさらにオリの中で1番暗部に苦手なキッドレンズ。これで満足行く写真を撮るのは至難の技だと思います。
機種変更するかレンズを買うか今のところ決め手がないんで再度原点に立ち返り、照明を工夫するなどまず夜間撮影にも有利になるようなことから始めた方がいいのでは?
他社がオリより優れているとは言っても決して「暗所に強いカメラ」ではないと思うので、他社に変えても結局照明等の工夫が必要なんじゃないかな? 結局最初の方の皆さんのアドバイスどおりということになりますが。写真を見てその気持ちが強くなりました。
ya-shuさんのレポートはちょっとビックリです。オリが遅いと言われてるのはキットレンズのせいだとは思ってましたが、まさかD5000やD90より速いとは。。。
E-520はE-620よりも速いという書き込みもあったので、それを鵜呑みにするとE-520自体はそんなに遅い機種ではないといえる。ならばキットレンズより明るいレンズで、さらにAFも速いレンズを選べば、他社に負けないということになる。
それでもまだE-520が速いと言い切る勇気はないけど、少なくともオリが特別遅いというわけではないことが分かかりました。オリが遅いのは暗所でのキットレンズ。
今更E-520やE-620のことを言っても遅いのかも知れませんが、大方の一眼レフユーザーが抱いていた「オリがAF弱い」というのを覆す貴重なレポートかも知れませんよ。
でもオリがあまり置いてないのが残念ですね。近所のジョーシンにも無いです。12-60mmも試してみたいですね。
書込番号:10997407
1点

ya-shuさん
確かに趣味の世界なので、己が良いと思った機材を買えば良いだけなんですけどねw
質問当初は、機種やモデルによって使用用途に合う合わないがあるんだと思ってました。
私の趣味で海釣りもあるのですが、
釣りの世界では、目的(対象魚)によってそれぞれ専用の道具が必要です。
それによって釣れるものも釣れなかったりします・・・
例えば『万能竿』なんて名前で売っている竿なんかでは
防波堤という場所を限定とした場合の用途にだけ対して「万能かもよ?」というレベルですww
カメラの世界も何かそんな感じで捉えていました。。。| ̄ω ̄A;
でも皆さんのご意見にて、レンズや環境作りで『用途幅は変る』と勉強させて頂きました。
感謝です!m(_ _)m
>S-AFで撮るのであれば、全押しAFのほうがピントは合いますよー。
全押しでピントを取るとはどういう事です? 全押しをしたらシャッターが切れてしまいますよね?
半押しをしてインポーズのサインが出ずとも、それでOKという事でしょうか?
すみません、お教え頂ければ幸いです。
海人777さん
レス ありがとうございますm(_ _)m
作品を見させて頂きましたが、凄い!としか言いようのないような写真ばかりですね!!
お部屋撮りでの色感も好きです!!
>稼げるSSに過度な期待は禁物です。手ブレ対策にはなりますが、被写体ブレを防ぐのは厳しいかと。
『過度』がダメということでしょうか?
それとも被写体ブレに対する効果は無いという意味でしょうか?(焦)
>黒目がまん丸の状態でストロボ撮影すると光による瞳孔収縮の前に写し取ることが可能です。
これはSSを1/1000とか1/2000で撮った場合のことでしょうか?
本日モノブロックストロボが届いたので、
(まだセッティングが分からず、1/1000以上で撮ると同調ができなかったので1/250以内でしか撮っておりませんが・・・)
バウンスで撮ってみましたがこれ以上光量を上げると目が収縮してしまいました・・・
黒目がまん丸の画を撮りたいです・・・(;^_^A
>「カメラを向けられると眩しい事が起こる」というひも付けができないよう、十分ご注意下さい。
もう手遅れかも知れません・・・| ̄ω ̄A;
もともとカメラ嫌いになっていたのですが、本日のバウンスで止めを刺したかもです・・・
>ニコンのエントリー機(D3000、D5000)は止めた方がよいと思います。
>明確な理由がありますので、知りたければまたご質問下さい。
あぶねぇ〜!
D5000の新古品が某オークションで格安だったのでうっかり入札をしてしまってました。
まぁギリギリのところで流れたのですがw
(因みにレンズキット+予備バッテリー2個+SDカード4G+フードで45000円で落札されていました)
止めた方がよいと思う理由を、是非お教え下さい!!
現状(レンズキット)でですが、
好みの作品が撮れていないし、ノイズに対する不安がありましたので、
私の心は最初に戻ってD5000が良いかな〜?と思っておりました・・・| ̄ω ̄A;
ファイヴGさん
>最初の顔面アップは近づき過ぎじゃないかな?〜それとやっぱり部屋の明るさが気になる。
顔面アップとは[10989946]のことでしょうか?
>これで満足行く写真を撮るのは至難の技だと思います。
この条件でもやっぱり暗すぎますか・・・一応 蛍光灯を変えてがんばったつもりでした・・・| ̄ω ̄A;
今回の画もそうですが、電球色・・・もっと言えば間接照明風の画が撮りたいのですが・・・
(k-xかなんかで撮っていた作品に、近い構図があったように思うのですが見つけれませんでした)
難しいようですね。(;^_^A
書込番号:11001715
0点

麗やんさん。
「全押しAF」ってのは、僕の勝手な呼び方かもしれませんが、要はS-AFで最初からシャッターを全押しするやり方です。
ピントが合った直後にシャッターが切れるので、最速かなと思います。
釣りの世界は分かりませんが、そこまで特化した感じはカメラには無いと思います。
上級機ほど夜に強いという傾向は、ニコキヤノではありますが。
価格では、「オリはAF弱くて高感度ノイズ盛大」って、みんな書きすぎなところがあると思います。(笑)
最新のE-P2ではISO1600も十分実用みたいですし、言うほど悪くないですよ。
まあ、D3SのISO何万というのは別次元な気がしますし、初級機同士で比べても、他社と全く同等とは言ってませんが。
特に、E-520は設定上限がISO1600というのが、ちょっと辛いですね。
ファイウ゛Gさん。
AF速さ、今日も会社帰りにいろいろ試し(笑)、僕の中で大体の結論が出ました。
自宅に帰ったら改めて書きますね。
書込番号:11002161
1点

ところで、麗やんさん。
「電球色」って言うのは、「電球色の蛍光灯」ってことですかね?
白熱電球ではなく?
どちらにしても、色だけであればある程度はWBの調整でいけるはずですよ。
ちなみにE-520/420のAWBは、白熱電球下ではかなりオレンジ掛かる傾向があると思います。
電球色の蛍光灯下でも、やはりオレンジが強いかな。。。
もしかして、麗やんさんの希望はオレンジ系の発色?
だとしたら、E-520のAWBはむしろ向いてるような?(^-^;
もし発色ではなく、「陰影」の話であれば、ライティング次第なのでカメラより照明ですね。。。
書込番号:11002584
0点

麗やんさん、こんばんは。
写真に対するお言葉、有難うございます。
>それとも被写体ブレに対する効果は無いという意味でしょうか?(焦)
ハイ、そうです。
明るいレンズで稼げるSSごときでは太刀打ちできないケースが多いはずです。
ついでに言えば、「人物」よりも「毛で被われた動物」の方が被写体ブレは目立ちます。
>これはSSを1/1000とか1/2000で撮った場合のことでしょうか?
勘違いされている予感がします。
まずストロボで「動きを止める」という理屈を理解しましょう。
例えばSS:1/250程度で夜の室内を撮影すると(照明等の光源以外は)真っ暗に写るはずです。
ところが、シャッター幕が開いている1/250秒の間に露光できるだけの十分な光(明るさ)が一瞬でも供給されれば
その「一瞬」の画像は記録できますよね。
つまり、ストロボが発光する「一瞬」が実質的なSSになるのです。そしてストロボの閃光時間は1/1000秒より短いのです。
室内での動き程度であれば(実質の)SS:1/1000もあれば、ほぼ被写体ブレは防げます。
た・だ・し、折角ストロボを使用しても、あまりに遅いSSを設定すればブレた画像になってしまいます。
なぜなら、ストロボが発光する瞬間以外の時間にも、環境光(照明等)によって露光してしまうからです。
さて、ネコの瞳孔収縮についてですが、これと同様のことが言えます。
(実質的な)SSが1/1000程度であれば収縮が全然間に合わないので、結果的にストロボが発光する前と
ほぼ同じ状態の「瞳」が写るはずです。
>本日モノブロックストロボが届いたので、
それは何でしょう???
メーカー純正のストロボじゃないと、調光に苦労しますよ。
>バウンスで撮ってみましたがこれ以上光量を上げると目が収縮してしまいました・・・
ん〜、プレ発光に反応しちゃってるのかなぁ・・・。
SSが遅過ぎるとか・・・ストロボの発光タイミングがおかしいとか・・・連写してるとか・・・。
瞳孔がスリット状になっていく様は、人間の目で見てもその変化が認識できる程度の遅さですので、
一般的な手順で撮影できていれば考え難い事態ですねぇ。
いずれにしてもストロボの発光タイミングがどのように制御されているのか調べた方が良いと思います。
>もう手遅れかも知れません・・・
やっちゃいましたか…。
ネコさんのヒゲから察するにまだ若いと思うのですが、・・・ジャレる年齢であればヒモ等に集中している
タイミングを狙うくらいしか思い付きません。
私の経験上、ネコは嫌な事を一生忘れませんのでくれぐれも無理しませんように。
>止めた方がよいと思う理由を、是非お教え下さい!!
動きモノの場合、カメラ側のレリーズ設定は通常「レリーズ優先」で撮影します。
※その様な設定項目が無い機種でもAF-C(C-AF)の設定をすれば自動的にレリーズ優先になるはずです。(例外もありますが)
しかしながら、Nikonのエントリー機はAF-Cでも「フォーカス優先」になってしまう不思議な仕様なのです。
フォーカス優先というのは、カメラが「合焦した!」と判断した時しかシャッターが切れないということです。
先に述べた通り、不規則に動くペットのピント合わせは運の要素が大きいです。
カメラが「合焦」と判断しなくてもシャッターさえ切れていれば、被写体にピントが合うことは珍しくありません。
よって、動きのあるシーンを撮りたいなら、カメラが合焦OKの判断をした時しかシャッターが切れない機種は不向きだと思います。
以上です。
ご参考になれば。
書込番号:11008424
2点

週末試し撮りしてみましたが、動いている最中に撮影した写真はどのレンズを使っても全部ブレました。右側は動いてない時の写真。普段はISOAUTO(400)で撮影してますが、ISO800で撮ってみました。
麗やんさん
> 顔面アップとは[10989946]のことでしょうか?
そうです。近いとAF合いにくくないですか?シャッターなかなか降りてくれないことが多々あります。
麗やんさんのコメントを読んでると、やっぱり他社へ期待かけ過ぎのように思います。カメラが万能でないというのは、他でもないオリより優秀と思っていた他社機のユーザーの方々の意見です(他社の板などの書き込み)。なので私はそれらを参考にしてそう書きました。オリユーザーだけの意見なら「オリを贔屓してる」とか「他社を知らないくせに」など勘ぐってしまうけど、他社ユーザーの意見なので、メーカーに関わらずカメラというものは暗所や動きものが苦手なのは間違いないと確信しました。他社機で「暗所&動きもの」の満足いくようなサンプルも見つからないですし。
それにもし買い換えるにしても以前書いたように、D5000は初めての買い物ならまだしも、他の一眼レフからステップアップするカメラではないです。D90が初心者用一眼レフでD5000はそれ以下と考えた方がいいです。何より資金が勿体無いです。海人777さんも同じボディとレンズをお薦めですね。
ya-shuさん
AF速度のレポート楽しみにしてます。
海人777さん
レリーズ優先のこと、まったく気付きませんでした。勉強になりました。
ちなみにE-520は初期設定が、AF-S(レリーズ優先OFF)、AF-C(レリーズ優先ON)でした。それぞれ変更できるようになってます。
書込番号:11017442
1点

ファイヴGさん、麗やんさん。
自分で書くと言っときながら、遅くなってしまいました。(^_^;)
以下、僕の個人的な感覚ですので、あくまでも参考まで・・・。
大型カメラ店の店内で、真ん中一点のS-AFにして「目の前の自分の手→20〜30m先の店員さんや店内案内看板など」を繰り返し半押しAFして合焦までの時間を自分の感覚で(汗)比べてみました。
残念ながらE-520はどこのお店にも置いてなかったので、自分のE-420とE-520は全く同じであろうという前提にて。
E-3+12-60>D3X+18-55(レンズ間違ってるかも)>D700+Micro60(85だった?)>E-520/420+12-60(過去試した記憶を元に)>KissX3+18-55≒KissX4+18-55≒K-x+18-55≒E-520/420+14-54U≒E-620+14-54U>D90+10-24≒E-620+14-42≒E-520/420+14-42>K-7+18-55≒D90+18-105≒D90+35>D5000+18-55>E-520/420+シグマ5014
そもそも数十〜数百msecの世界でしょうから、「感覚」で比べるほうがどうかしてるのですが・・・。(^_^;)
あくまでもお遊びなので、遅めに書いてしまったカメラのユーザーさんも、どうか怒らないでください。m(_ _)m
D5000もD90も、恐らくレンズの影響がかなり出ているんだと思われました。
何となく、キットレンズも3518Gも、駆動トルクが足りてないような挙動だったような・・・。
その証拠に(?)、D90+10-24は、18-105より随分速く感じましたし。
迷いも最後の微調整も無く、最後まで一定速なんですが、その速度が少し遅め・・・。
特にD5000は・・・。
オリの場合、E-3のキットのお陰で、爆速レンズである12-60が店頭に出ていることが多く、かなり有利になりますね。
他社でも12-60に匹敵するくらい「速いレンズ」は存在するのではないかと思われ、それらが店頭に出ていれば、印象はかなり変わったのかもしれません。
ペンタは、AFの初期動作で一度逆方向へ動こうとする癖があるように思いました。
K-xはほとんど気にならないレベルだったんですが、K-7はちょっと気になるくらい逆へ一度動いてから戻る感じで、印象的にちょっとマイナスに感じてしまいました。
調子が悪かっただけかもしれませんが。
Kiss系は、初速はE-520/420よりちょっとだけ遅めですが、そのまま最後まで一定速で動き、最後も微調整無しでピタッっと停止。
動きに全く無駄が無く、AFの完成度の高さを感じました。
まとめ。
E-520/420のAF(S-AF)は、言うほど悪くないのではないか?
が、やっぱりレンズに依存する部分がかなり大きい印象。
12-60は間違いなく速い!
14-54Uもそれに次いで速い!
書込番号:11020220
3点

書き忘れましたが、画角は全て、40mm前後にして比較しました。
もちろん、単焦点や広角は別として。
ちなみに、D300Sも試したけど、書き忘れたみたいです。(^-^;
ニコンは、ボディの価格によって、明確にAF速度に差が付けられてる印象でした。
つまり、D300Sは、D700とD90のきっちり中間くらい。
麗やんさんの用途からすると、重要なのはC-AFなんですが、店頭でC-AFを比較するのは困難なのであしからず・・・。(^-^;
書込番号:11020938
0点

↑この書き方じゃ、センササイズが違うので画角は揃ってませんね。(苦笑)
厳密にはやってませんが、可能なものは4/3の40mm(換算80mm)くらいで比較しました♪
書込番号:11020970
0点

黒目まん丸写真もなれればすぐに撮れるようになりますよ。
がんばってください。
バウンスを1枚。
書込番号:11025008
0点

ya-shuさん、レポートお疲れ様。いや凄いっす!
暗所など色々条件によって変わるのかも知れませんが、とりあえずE-520が遅くないことは証明されました。
レンズによってスピードがかなり違うのもわかりました。D90やD5000もレンズ次第でどんどん速くなるでしょうね。
そんな中でもKISSとK-xのレンズキットは優秀ですね。
それよりビックリしたのが12-60mm、E-3も凄い。なんかオリンパスのイメージが変りました。
昨年は散々他社ユーザーの方々がオリの板に出向いてAFの弱さを指摘してたせいで、私も何となくそんな気になってましたが、やっぱり使ったことない人の意見は信じないほうがいいですね。
エントリー機のキッドレンズだけでオリ全体が遅いイメージがつくんだから、メーカーはキッドレンズも手を抜けませんね。
大変参考になりました。ありがとう。
書込番号:11026793
0点

まあ、あんまりこの順位が独り歩きしちゃうと、荒れちゃいそうな予感がしますので、あくまでも僕の個人的なお遊びということで・・・。(^-^;
ここを読んでる皆さんにも、是非、お店で試して欲しいですね。
僕一人の意見じゃ説得力なさすぎるので。(笑)
ちなみに、「○○○(機種名) AF 遅い」でググると、「え?こんな高級機でもAF遅いって意見もあるの?」と驚かされます。
(もちろん、「遅い」の定義はバラバラなんですが。)
E-3+12-60は、曲がりなりにも「世界最速」です。
本当にシャッターに触れた瞬間に合焦するような感覚で、いつも驚きます。
まあ、S-AFの速さと動体撮影への強さは別問題なので、いろいろ言われちゃうんでしょうね。。。
麗やんさん、脱線して申し訳ありません。(^-^;
書込番号:11026918
0点

すみません、出張に出ていましたのでご返信が遅くなりました。m(_ _)m
ya-shuさん
>S-AFで最初からシャッターを全押しするやり方です。
いきなり全押しでピントって合うんです?
すみません、実行した事がありません… 家に帰ったら試してみます!
>もしかして、麗やんさんの希望はオレンジ系の発色?
そうですね、オレンジ色は好きで、家の電気も電球型蛍光灯と白熱電球でまとめていますw
ですのでE-520の発色は好きです。
が・・・それ+陰影があるものが好きなので、ISO1600までというのがちょっとキツイかなと・・・
AF速度のレポもありがとうございますm(_ _)m
E-520+キットレンズでもボチボチなんですね!
ただ、シグマとの相性が気になります・・・ 3014でも同じような感じなんでしょうね・・・(^。^;)
海人777さん
>ストロボの発光タイミングがどのように制御されているのか調べた方が良いと思います。
仕事用にと社外品のストロボを購入しました。
先日は届いてすぐにちょっと試し撮りをしただけでしたので、取説を読んで設定等を調節してみます。
>Nikonのエントリー機はAF-Cでも「フォーカス優先」になってしまう不思議な仕様なのです。
そうなんですか!? それは知りませんでした。
確かにシャッターさえ切れていれば!って要素は大きいかも知れませんものね!
貴重なご意見 ありがとうございますm(_ _)m
ファイヴGさん
>やっぱり他社へ期待かけ過ぎのように思います。
ん〜・・・皆様のご意見を伺い、そんなに期待が持てるほどではないと承知しているつもりですが
ただISO1600以上の事や今後のレンズの選定、ボディを上位機へ買換えるかも?という事を考えると
今の内にニコンやキャノンに変えておいた方が良いかな?とも思いまして(;^_^A
海人777さんからレリーズ優先のことをお聞きしたので、とりあえずD5000は消えましたw
(どんだけ切り替わりが早いねん!って感じですがwww)
あとは今後もオリを使い使い続けるというのを前提としてレンズ交換にするか、
今後のステップUPを考慮してD90にするか!ですね。
でもD90は新しいのが出るって噂があるんですよね〜・・・
とりあえずはレンズ交換をして、新機種が登場するのを待つか・・・ヽ(~〜~ )ノ
キャノンのX4も気になってはいますがw
yama@mutekiさん
ありがとうございます。
コツを掴めるようがんばって撮り続けたと思います。。。
書込番号:11027147
0点


ya-shuさん
> あくまでも僕の個人的なお遊びということで・・・。(^-^;
了解しました。あまり強調していうつもりはありません。
でももしya-shuさんの結果が気に入らない人が現れるなら、同じように試して結果発表して欲しいですね。資料は出来るだけ多い方が良いですから。
私も機会があれば試してみます。あくまでも個人的なお遊びということで。
ともかく参考になりました。ありがとう。
麗やんさん
> 今の内にニコンやキャノンに変えておいた方が良いかな?とも思いまして(;^_^A
それはもう全然自由ですよ。ちょっとプレッシャーかけてしまったかな?
そうそう、こんなスレがありました。KISS X4とD90のノイズの比較。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089556/SortID=11023722/
このスレではD90よりもX4の方が評価良いみたいですが、私は画質で選んだ場合(ノイズは考えてない)どっちかというとD90の方が良い印象です。まぁどっちが良いというより好みですね。
私はどっちかというと明るいレンズでSS上げるよりも、AF優秀なレンズの方が適してると思ってました。海人777さんが言うレリーズ優先と理屈は同じような意味で、動体ブレしようがシャッター押せないことには何も写らないので、AFが優秀ならとりあえずシャッター押せるだろうと思ったので。実際に普通(フォーカス優先)に撮る分にはそうなります(試しました)。
でもレリーズ優先を使うとどのレンズでもシャッター押しやすくなるなら、SS稼げる明るいレンズの方が有利になるかも知れませんね。まだ試してないのでわかりませんが。
書込番号:11036814
1点

麗やんさん
>目を狙ってインポーズが点いたらロックをかけて構図をしているつもりなのですが…
ちょっとここが気になりました。
間違ってたら失礼しますが、戦闘機のレーダーロックオンみたいに追尾するわけではないので、
構図のためにカメラ振ってもずれると思うし、猫がちょっと横向いてもずれるかもしれません
私も猫写真は撮るのですが、50F2.0マクロとかでも暗い室内(普通の明るさ)で猫が動いてるところのフラッシュ等追加照明無し撮影は難しいと思います。
猫メインなら高感度狙いでD90乗り換えもありかと思います。
本気で猫ブログとかやってる人は、部屋を明るくするようにいろいろ工夫してるとかテレビで見たことありました、そちらの対策も試してみたらどうでしょうか
書込番号:11064640
0点

また返事が遅くなってしまい申し訳ありません…
アプロ_ワンさん
ステキな作品をありがとうございます。
ボケが気持ち良いですね!
ファイヴGさん
私的にはX4の写りの方が好きかも…ですw
キャノンだとあの安い単焦点も魅力なんですよね。
+レンズを考えると2万ちょっとは浮くので、X4でもアリかな?と。。。
答えは42さん
一応 半押しロックをかけた状態でカメラを振ったり
猫が動いたりしたらまたロックをかけたりはしています…
高感度狙いの機種+レンズを試してみて、
それでも全然厳しいようでしたら部屋の照明を変えようかと思います。
(我侭ですが、明るい部屋はどうしても落ちつかないので)| ̄ω ̄A;
皆様 長らくお付合い頂きありがとうございましたm(_ _)m
機種変+レンズでとりあえず試してみようかと思います。
(機種はD90かX3、X4でまだ迷ってはいますが…)w
ストロボはモノブロックの物を寝室に常時セッティングしていますので
「じゃれている」(早い動きの)写真なんかは寝室限定で撮ろうかと思います。
貴重なご意見・アドバイスをありがとうございました!!
書込番号:11073479
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





