
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年4月9日 14:08 |
![]() |
7 | 4 | 2010年4月7日 21:50 |
![]() |
7 | 11 | 2010年3月22日 20:26 |
![]() |
5 | 6 | 2010年3月13日 20:59 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2010年2月22日 13:35 |
![]() |
74 | 67 | 2010年3月12日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様はじめまして
こんにちは
いつも色んな板を見て勉強させていただいています。
困っていることがありまして皆様にアドバイスを頂きたく書き込みをさせていただきます
僕はカメラを最近手に入れRAW画像に興味がありとってみて
いざiMacに画像を落とそうとしたら読み込めませんでした
iPhotoにはいれられないのですかねぇ?
いままでの写真はiPhotoに入れているので
できることならRAW画像もiPhotoにいれたいんです!
僕のPCがおかしいのですか?
僕のやりかたが間違えているんですか?
それとも無理なんですか??
わかる先輩方どうか助けてください!
おねがいしますー!!
0点

http://docs.info.apple.com/jarticle.html?path=iPhoto/8.0/jp/6411.html
http://www.apple.com/jp/aperture/specs/raw.html
>* Aperture 2以降にはMac OS X v10.4.11 TigerまたはMac OS X Leopard v10.5.2以降が必要です。
とのことです。
書込番号:11199285
0点

hotmanさん早速お答えありがとうございます〜!!
僕のMac OS X 10.4.11では古そうですね・・・
追加ソフトを買わないといけないのですね、ちっとガッカリ
このさえPCの買え変えどきってことになっちゃいますかね〜
そうなっちゃいますよねぇ〜・・・
書込番号:11199562
0点

ふぁいぶ。さん
こんにちは、私もMacユーザーです。
E-520のRAWファイルですが、ソフトウェアアップデートで最新の「デジタルカメラ RAW 互換性アップデート」というものをダウンロード&インストールすればiPhoto上で扱えるはずですよ。
Appleによると、2008年9月の時点でE-420/520のRAWファイルに対応しています。
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/digitalcamerarawcompatibilityupdate22.html
一度確認してみてください。
(あとiPhotoのバージョンは'08以上ですか?)
書込番号:11200266
0点

早くE-620にも対応してもらいたいです。
RAW fileはデスクトップ保存で眠っています。
書込番号:11201007
0点

> 早くE-620にも対応してもらいたいです。
これで変換するとiPhotoでも読込めます。
http://capauwels.com/aperture-converters.html
カメラ画像をクリックすると、変換アプリをダウンロードします。
使い方は、RAWファイルをドラッグすると、元RAWファイルが変換されます。
やってることは、E-620をE-520と思わせているだけなので、変換は一瞬。
複数ファイル選択してドラッグすることもできます。
iPhotoでカメラから直接読込めないので、面倒ですけどね。
機種がE-520になっちゃうし。
書込番号:11201237
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
教えていただいた通りにインストールをやろうとしたのですが
「このアップデートは、Aperture 2 および iPhoto(バージョン 7.1.2 以降)にのみサポートを追加します。」
とでてしまいました
405RSさん僕のはiphoto6ってなっているので多分’06だと思います・・・
iphotoのバージョンを上げれるのが調べてみます
本当に皆様ありがとうございます、あと少しっぽいので頑張ります!!
書込番号:11209018
0点




こんばんは
当該機は持っていないのですが、オリの他機の印象から。
階調「オート」になっていると暗部が持ち上げられこんな感じになりそうです。
階調「標準」にするとすっきりすると思います。
そんな操作ができなかったり、別の原因のときはごめんなさい。
書込番号:11198278
4点

うん、うん・・・・ 自分は E-30 ですが、「諧調オート」 にするとこんな感じですよ、
あまりに目につくノイズの乗りかたをするときがあるんで、その時は RAW現像で標準に戻したりしてます、
以前は JPEG のみで撮ることが多かったんですが、ノイズが気になりだしてからは +RAW で撮るようになりました f(^^)
書込番号:11198856
1点

諦めてください。 \(^o^)/
たぶん、お持ちのE-3でも、こんな感じだとおもいますよ。 d(>_・ )
特に、このような赤っぽい部分だと出やすいような気がします。
書込番号:11200522
0点

皆さん返信ありがとうございます。
確認したところ、仰るとおり、E-520は階調が「オート」になっていました。
ちなみに、E-3は標準になってました。
E-520は中古購入だったので、前オーナーの設定が残っていたか?
書込番号:11202153
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
E-520Wズームを使い始めて約1年になるものです。
小学校の運動会など屋外の撮影にはなれましたが
屋内撮影は高感度に弱いとの評判もあり・・・発表会など
暗いときはビデオだけにしておりました。
もうすぐ卒業式があるのですが、保護者席からのさりげない
撮影をしたいのですが、ISOを800(使えるなら1600)にして絞り開放、
しっかりかまえて撮影すればなんとかなるものでしょうか?
どなたか同じような経験をされた方がみえましたら聞かせて下さい。
全然無理なようでしたら、まだ卒業、入学が続くので
明るいレンズの購入より、高感度に強いフジのコンデジF70XRの購入も考えています。
よろしくお願いします。
0点

卒業式なら動きがあまりないので、被写体ぶれはあまり心配ないと思います。あとは手ぶれをどう抑えるかですね。被写体との距離でどの程度の焦点距離のレンズを使うか、場内の明るさがどれくらいなのかによりますが、カメラの手ぶれ補正はかなり強力ですから、スローシャッターでも、きちんと構えてそっとシャッターを切る感じでいいと思います。わざわざ明るいレンズを買わなくても、プロではないので決定的瞬間を捉えるのは難しいと開き直って、家族だからこその写真を撮れば、いい思い出ができると思います。
書込番号:11086438
1点

会場の明るさにもよるので一般論になりますが、ISO1600でなら荒くても写るのではないでしょうか?
あとで、Neat Imageなどのノイズ除去ソフトなどで処理すれば完璧です。
ただ、ダブルズームであれば、14-42mmと、40-150mmの両方のレンズとも、できる限り広角側で撮影してください。そのほうがF値が小さいのでシャッター速度を早くできます。
手ブレ補正が優秀なので、慣れれば、1/60も確保できれば十分撮影可能です。
あと、AFは中央一点にして、AFが合いやすそうなコントラストの高い部分でAFをあわせて、フォーカスロックして撮影することをお勧めします。
http://jigusoupazuru.blog103.fc2.com/blog-entry-80.html
書込番号:11086523
1点

卒業式や入学式ならフラッシュを使ってもいいのでは?
フラッシュを使うと、またそれなりに難しいところはありますが・・・・・。
すぐ近くに別の人がいると、肝心な被写体が暗めになってしまう可能性、等。
書込番号:11087792
0点

こんにちは DAIすき 様
添付のような雰囲気の卒業式で,1/60秒,F2,ISO250で撮影し,後,少し明るく現像しています。
1/30でも大丈夫と思いますし,ISO400から800,マニュアル設定でお撮りになってはいかがでしょうか?
書込番号:11087821
0点

こんにちは 皆様
パノラマなので撮影時のデータを確認するのに他の写真のを見たら,間違っていました。添付画像のデータが出ていますね。
上の写真は1/20,F2,ISO100での撮影だったようです。 ファイル名から見ると8枚つなげたようなファイル名になっているのですが,そんなにつなげたか,記憶が定かではありません。
1/20秒はほぼ限界と思いますので,F2が大きくなった分,ISO感度も上げていけば似たような写真になると思います。水銀灯なので肌色はうまく出ません。 このような観客席の場合,ストロボ光もほぼ届かないと思います。
書込番号:11087853
0点

みなさん早速の返信ありがとうございます。
そうですよね、何とかなるような気がしてきました。
実は、自宅で体育館の明るさをイメージしてISO設定や
絞り、広角・望遠側の撮影、等々してみてテレビ画面で大きく
再生してみたりして写りの確認をしてみたりもしました。
シャッタースピードが1/60は欲しいと耳にしたことがありますが
ノーフラッシュでは無理でしたが・・・そんなにぶれぶれでもなく
暗い感じもありませんでした。あとは当日の天気と席次第でしょうか?
またご報告できればと思っています。
書込番号:11087988
0点

DAIすきさん。こんにちは
出費になりますが一脚をお使いになった方がよいと思います。
保護者席ですから勿論三脚は使えないと思いますが、一脚であれば周りの方のじゃまにならないと思います。
しっかり構えても、やはりそこはプロでもありませんので若干ぶれますよね。
その点一脚を使えばかなりシャッターによる手ぶれはかなり防ぐことが出来ます。
椅子に座って撮影であれば、首かけ紐付きの一脚で、一脚のアシをおなかに当ててひもを首かけにするとかなりがっちり固定できますよ。
書込番号:11088540
0点

髭じいさん
一脚ですね・・・持ってはいますが今回はお留守番にしようかと考えています。
何しろ厳粛な雰囲気なので(勝手なイメージですが^^;)
テレマークファンさんの言われるとおりのAF中央一点と広角側で試してみました。
確かにシャッタースピードが上がりました。早速設定しておきました。
当日の天気がよければ標準レンズでISO400、望遠レンズでISO800で撮ってみようと思います。
皆さんの意見とても参考になりました。
もともと誰に頼まれたわけでもない自分の楽しみで始めた成長記録の写真ですので
気張りすぎずにいけばいいわけですよね・・・
あとは当日、教えてもらった事を考えて撮影をしてきます。
ありがとうございました。
書込番号:11090785
0点

先日、卒業式が終わりましたのでご報告です。
当日は晴天で体育館は明るかったです。
席に座ったままの撮影ですので前の人の頭が写ってしまいましたが
明るさは十分でした。皆さんのご意見とても心強かったです。
ありがとうございました。
書込番号:11122820
5点

無事撮れたようで、良かったですね。
後姿でも、良い思い出になると思います。
構図も、ちゃんと卒業式の文字が入っていて良い記念になりますね(^^)
書込番号:11123585
0点

テレマークファンさん
そうですね、式に出られない家族に伝えたくて何枚か撮りました。
授与式は後姿ですが、歌はこちらを向いての合唱でしたので
望遠側150でしっかりかまえて撮影したものはブレも前の人の頭もなく
ばっちりおさえることができました。
また教室では標準レンズISO400で自然な感じのできあがりになりました。
その後、屋外でクラスの集合写真をとりました。AUTOできれいに撮れたと思います。
たくさんの顔が写っているのでお見せできないのが残念ですが(親ばかです)
よい思い出になる写真が何枚かできました。嬉しいです^^
事前にご意見を頂けたことに感謝です。
書込番号:11125316
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
スレ違いで申し訳ございません。
E-420を使っていますが、RAWでの画像編集は出来なくて困っています。
メインでCANONのEOS50Dを使用してまして、こちらはDPPで画像の編集が出来ます。
このようなことをE-420では出来ないのでしょうか。
ちなみにE-420で撮った写真はDPPでは表示できませんでした。
初歩的なことなんでしょうが、詳しくないものでよろしくお願い致します。
0点

DPPはキヤノンの専用ソフトだからキヤノンの対応カメラだけです.
オリンパスの専用ソフトを使うか,汎用ソフトを使えば解決します.
書込番号:11079737
1点

オリンパスマスター2を無償ダウンロードすればRAW現像できますよん。 (・ε・)ノ
あまりたいした機能は無かったと思うけど・・・・・。
http://olympus-imaging.jp/product/software/olympus_master2/
ユーザー登録をして、ズイコークラブ会員にならなくっちゃいけなかったかな?(無償)
書込番号:11079806
1点

シルキーピックスなどの、汎用ソフトのお試し版でもいいですね。 d(-_^)
書込番号:11079818
2点

やはり 純正の画像調整ソフトを買われた方が良いです。
RAW ファイルの形態は 各社違いますので、先ずは純正を使うのが最良です。
カメラの、設定の変更が出来ますからね。
http://olympus-imaging.jp/product/software/olympus_studio2/index.html
汎用ソフトは、対応票を確認して購入しますが大概は大丈夫です。
書込番号:11080022
0点

オリンパスマスター2が同梱されていませんでしたか?
それが無い場合でもguu_cyoki_paaさんが言われている方法(ユーザー登録≒ズイコークラブ スタンダード会員)で無償ダウンロードできます。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/index.html#om
Silkypix,Lightroom,Aperture等の汎用RAW現像ソフト(のE-420をサーポートしているバージョン)でも現像・編集できます(EOS50Dも)が、robot2さんも言われているように、折角OLYMPUSのカメラを使われるのですから、カメラ設定を反映しそのメーカーの色を出してくれる純製ソフトを使われるのがお勧めです。
DPPにあたるのはOlympusStudioという有料ソフトの方だと思いますが、先ずは無料のオリンパスマスターで大まかに現像し、使い慣れたDPPでJPEG編集(できましたよね?)して仕上げるのが良いんじゃないかと思います。
私はOlympusのデジ一しか使っていませんが、Lightroomを常用しています。
RAW+Jpeg(低画質)記録で撮影し、Lightroom現像よりJpeg撮りの色合いの方が好みの場合にはOlympusuStudioで現像しています。
Silypixも前バージョンですが持っています。
同じカメラでもRAW現像ソフトによって絵の雰囲気が結構変わって面白いです。
書込番号:11080285
1点

皆様、早速の返信ありがとうございました。
とりあえずは、純正のモノを無料ダウンロードしました!!
僕が扱うには十分な機能がそろってましたので、しばらくはコレを使うことにします!!
皆さんありがとうございました。
書込番号:11080448
0点



SDカードからコンパクトフラッシュへの変換アダプタを使いたいと考えています。変換アダプタを使うことで、カメラや撮影画像への影響、書き込み速度の低下などありますでしょうか。オススメのアダプタなども教えていただけるとうれしいです。
2点

過去の投稿を見る限り、大幅な速度低下って報告ばかりだと思います。
素直にCF買いましょう。
書込番号:10948143
2点

あらまーそうなんですか。ガックリ…。
パソコンとの互換性で一番手っ取り早そうでしたが、諦めます…。早々のご返信ありがとうございました。
書込番号:10948194
1点

わたしはSD→CF変換アダプタを使用していますが、気になったことはありません。
そもそも、そこまでシビアな状況が存在するのかどうかのほうが疑問です。
書込番号:10948500
4点

>パソコンとの互換性で一番手っ取り早そうでしたが<
パソコンにSDスロットがあるからですか?カードリーダーだとCFもUSB接続ですので互換性があるかと^o^/。
書き込み速度などの比較だとSD(HC)カードよりCFの方が数段速いですね(もちろん速い分お値段も高いのですが+_+;)
E-520でしたらトランセンドの266Xで充分ですかね。ほとんど連写とかしないなら133XでもOKかな(安いからですけど+_+;)
サンディスクならウルトラV(30MB/s)か安いのならウルトラU(15MB/s)ですかね。もちろん他社製でも10MB/s以上ならOKだと思います。
トランセンド:http://www.transcend.co.jp/Products/ModDetail.asp?ModNo=174&LangNo=17&Func1No=1&Func2No=13
サンディスク:http://www.sandisk.co.jp/Products/Item%282817%29-SDCFH-008G-J61-SanDisk_Ultra_II_Compact_Flash8GB_New_Products.aspx
書込番号:10948518
1点


連写を多用するなら厳しいと思います。
CFアダプタを使うと書き込み速度は2〜4MB/sec程度に下がるのがほとんどです。
書き込み速度の速い物を見たことはありません。
アダプタを買う前にスペックで書き込み速度をご確認ください。
書込番号:10949063
1点

「特別な思い入れのあるSDカードを使いたい」なら話は別だけど、
新たにアダプターを買うんなら、そのお金でCFを買う。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:10949423
3点

データを保存する大切な経路に、余計なハードウェアは感心しません。
不具合の可能性要因をわざわざ追加することは避けましょう。簡潔がベターです。
書込番号:10949836
4点

スレ主です。
皆様たくさんの情報ありがとうございます。
特にallaboutの記事はとても参考になりました。
改めてアダプタを購入するならカードリーダー購入の方が
無難なようですね。
>不動明王アカラナータさん
>素直にCF買いましょう。
…そうします(笑)
>やまだごろうさん
>わたしはSD→CF変換アダプタを使用していますが、気になったことはありません。
使う人・モノ・環境によって感じ方が様々なのは当然ですよね。
試してみて「やっぱダメだった〜(泣)」ってわけにいかない貧乏人なんで、
無難なほうにしてみます。
>salomon2007さん
CFの情報ありがとうございます。
うちのはバッファローの1GBです…。貧乏なもんで…。…。
>じじかめさん
ありがとうございました。allaboutって、いろんな記事がありますねぇ〜。
こないだまではall〜の不動産関連記事読み漁ってました。
>αyamanekoさん
>アダプタを買う前にスペックで書き込み速度をご確認ください。
ハイ!万が一買うときは良く確認します♪
>guu_cyoki_paaさん
>「特別な思い入れのあるSDカードを〜
あはは、カメラには思い入れはありますが、メディアには、特に…、ハイ…。
>うさらネットさん
>データを保存する大切な経路に、余計なハードウェアは感心しません。
>不具合の可能性要因をわざわざ追加することは避けましょう。簡潔がベターです。
説得力があってうんうんうなずきました。シンプルisベストで行きます。
USBのカードリーダーを検討することにしました。
みなさんご親切にありがとうございます。
これにて(ボクの中では)一件落着ってことで。
もちろん賛否両論の論争は永遠に尽きないのでしょうが。
書込番号:10952986
0点

M_ISHIさん
すでに解決済みになっていますが参考までに。
私はE-420にパナソニックの変換アダプター BN-CSDACP3 とサンディスクのSDカード Ultra II SD Plus USB の組み合わせで使っています。
E-420のJPEG・LSFの連写で9枚でバッファフル(10枚目以降は連射速度が落ちる)になり、その後の書き込み時間は12秒ほどかかります。ただ、その12秒の間もバッファは空きつつあるので、書き込み中でも5枚前後の連写が可能です。
連写を常用するのではなければ、はっきりいって使い勝手に全く問題はありません。
ただし、E-620だとJPEGのファイルサイズが大きくなったのと連写速度が上がったせいか、頻繁にバッファフルになるので、素直にCFを使った方が快適に撮影できます。
書込番号:10980904
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
半年ちょっと前に当レンズキットにてデジイチデビューをした初心者ですが
ここでもよく目にする暗所&動物撮影で悩んでおります。
用途としては、夜の部屋撮りで猫と人物画(ポートレート)がメインでして
明るいレンズを追加すれば解消されるのか!?
どうやらオリンパスは暗所&動きに弱いらしいので、
それならいっそうのこと機種変更をするべきか!?で迷っております・・・
明るいレンズに交換すればある程度はカバー出来るものなのでしょうか?
レンズの買い足しの場合は、シグマ30mm F1.4を考えておりますが
F1.4だと電球色の部屋でもシャタースピード1/100以上で撮影可能でしょうか?
(部屋もそんなに広くないので人物画の場合 引けるかな?との不安もありますが・・・)
もしくは、どうせ数万円の出費になるなら!
機体の性能(AF速度面・高感度面)を考えて機種変更?とも考えております。
第一候補・ニコン D5000⇒価格も安くなってますし、バリアングルが楽しそうw
ISO3200でもノイズは少なさそう?
第二候補・ペン K-x⇒高感度で安価だけどインポーズが無いのは初心者には厳しい???
手に取った時のホールド感はイマイチでした・・・
第三候補・キャノン X3⇒色んな面で標準的。でもちょっと高いw
D50ぐらいが良いのかも知れませんが、高いし重たかったです・・・
と、悩んでいます・・・
暗い部屋撮り、しかも動写体でもレンズを交換すればある程度はカバー出来ますでしょうか?
(外部フラッシュは用途的にしんどいです・・・)| ̄ω ̄A;
E520には愛着があるので
出来ればレンズ交換だけでクリアー出来れば良いなと思っているのですが
やっぱりこの用途だとオリンパス機種は厳しいのでしょうか?
諸先輩方のご意見をお伺いしたいと思い書き込みさせて頂きました。
他の撮影方法・機種・レンズ...etc お勧めがあればお教え下さい。
宜しくお願い致します。m(_ _)m
1点

私も、E-500/510を使っている、オリンパスユーザーです。
>F1.4だと電球色の部屋でもシャタースピード1/100以上で撮影可能でしょうか?
あくびをしているネコちゃんの写真、exif情報を見ると、ISO感度=1600、絞り=F 5.5、シャッタ速度は1/13 秒となっています。
同じ条件で、レンズを変え、絞り=F 1.4にした場合、約4絞り分明るくなります。
これはとりもなおさず、シャッタ速度を4段階分速くできると言うことです。
計算すると、(F5.5÷F1.4)^2×1/13 秒≒1/200.6≒1/200 秒 になります。
他社のカメラ(レンズはキットレンズ)に変えても、条件が同じなら、同じシャッタ速度にしかなりません。
ISO感度を3200に上げれば、シャッタ速度は1/26秒が可能になります。(1600÷3200×1/13=1/26)
AF速度や高感度ノイズは機種によっては、差が出てくることでしょう。(作例では、高感度ノイズが結構出ていますね。)
書込番号:10938024
5点

>麗やんさん
うまく撮れない、というのが、ピントは合うが、シャッター速度が遅くブレが発生する、ということであれば、ISO感度を高くするか、明るいレンズにする必要があります。(張り付けてある写真を見ると、これが本来のご不満では?)
ISO感度の面ではフォーサーズカメラは少し不利です。エントリークラスのカメラではキヤノンKISS X3やα550は高感度に強いカメラです。
この点でいけば、F1.4のレンズにすることは効果があると思います。E-520そのものには不満がないなら、まずレンズ購入が良いと思います。
ただし、暗い環境でF値が小さいとピントが合いにくくなるので暗所でのAFに強い機種でないと結局『撮れない』となるかも。暗所でのAFはニコンが強い、との書き込みを見たことがありますが、自分で直接比較したことがないので、断言はできません(すみません)。
書込番号:10938128
2点

こんにちは。
暗い部屋でシャッター速度を稼ぎたいのなら影美庵さんも仰っているように、
ボディ(カメラ)を替えるより、明るいレンズを買った方が遙かに好結果になります。
価格的にも安く済むし、撮影の巾も広がります。
書込番号:10938551
1点

右の写真のような物は「感度を上げるしかない」です。大口径レンズでシャッター速度を稼ぐと、被写界深度が浅くなりすぎて今度は「ピンぼけ」になります。
添付写真だと、f5.6で右前肢付け根から左前肢爪までが被写界深度内だと思います。30mm F1.4で4段シャッター速度を稼いで(添付写真がf5.5−1/13ですから、f1.4なら1/100にはなります)絞りを開けると、下顎から上顎までくらいしかピントは来ないと思われます。
スピードライトを天バンで軽く焚いて、スロー&リアシンクロでブラしながらストロボアクションで止める方が、写真としてはいいような。背景とのバランスを考えても、ISO感度で1段&SSで1/2〜2/3段は稼げるでしょう。
さらに、手前から光が入る事によって窓からの灯りの影になる手前側が持ち上げられ、ノイズ感が少なくなると思います。
>暗い部屋撮り、しかも動写体でもレンズを交換すればある程度はカバー出来ますでしょうか?
>(外部フラッシュは用途的にしんどいです・・・)| ̄ω ̄A;
>E520には愛着があるので
>出来ればレンズ交換だけでクリアー出来れば良いなと思っているのですが
>やっぱりこの用途だとオリンパス機種は厳しいのでしょうか?
無理。熟練者や商売人が「必要だから使ってる」道具すら使わないで、できるかどうか質問するような人が「もっと綺麗に」ってのは絶対無理。カメラやレンズがいくら進歩しようが、世の物理法則をひっくり返さなければ無理。いくら押しても道理は引っ込まない部分だから無理。オリンパスだから無理なんじゃなくて、写真だから無理。
この場合の道理は
1.部屋を明るくする
2.補助照明(ストロボ)を使う
のどちらか。感度で4段分稼ごうとするとISO 25600の世界だから・・・D3sとか1D-4とかって化け物になっちゃうでしょう。現状の技術レベルでは。DX〜フォーサーズで実用可能なISO 25600ってのは無いですからねぇ。
技術がいくら進歩しても、写真という手段で覆せないものを覆すのは不可能です。できるハズだったのに技術的にそこまで到達してなかったところに到達する事は可能で、この部分での「無理を通して道理を引っ込める」事は可能です。
書込番号:10939058
8点

>お持ちの のカメラでの対策
暗い部屋では撮らない。
部屋を、明るくする(照明を変える他)。
明るいレンズを使う。
外付けフラッシュを使う(用途的にしんどいなんて事は有りません、使い方次第です)。
書込番号:10939633
0点

こんにちは
屋内撮影:
プロはそれなりの機材を使用しますが、照明にはことのほか心を配ります。
対策が面倒なら、ストロボのバウンズ照射ですね。
書込番号:10939954
0点

他の方も書かれてますが、部屋の照明を明るくする事がまず先決ですね。
>F1.4だと電球色の部屋でもシャタースピード1/100以上で撮影可能でしょうか?<
電球色ということですが、インテリアに拘りがないなら同じ電球型の蛍光灯があるのでそれに変えると明るさが大分違うと思います。今話題のLED電球とかに変えてみるとか^o^/。
ぱーぱろさん等も書かれてるように、外部ストロボは天井バウンスが出来るので、猫ちゃんに直接光が当らないから光量を補うには良い方法なんですが、撮影時に被写体(猫ちゃん?)との距離が近すぎて使えないってことですかね?*_*;。
書込番号:10940223
2点

影美庵さん
ご返信ありがとうございます。
F1.4にすれば1/200 秒が可能ですか!
ISO1600は使うには厳しいので、800ぐらいに落としても良いぐらいですかね?
他社カメラのキットレンズに変えてISO感度を3200するだけでもかなり撮り易くなるとは思うのですが
実際 他社機のISO3200でのノイズは如何なものでしょうか?
高感度に強い機種とこのE520ではどれぐらいの違いがあるのでしょうか?
(すみません質問ばかりで)(汗)
E520では1600でも厳しいですものね・・・ その辺りが悩むところです・・・
OM->αさん
>F1.4のレンズにすることは効果があると思います。
効果はあるのですね!ありがとうございますm(_ _)m
ソニー機もありましたね!
当然でしょうが、高感度に強いカメラ+明るいレンズだともっと撮り易くなるんですよね・・・
先々の事を考えると
高感度に強いカメラにしておくべきが・・・迷います| ̄ω ̄A;
F2→10Dさん
明るいレンズに換えただけでもかなり撮り易くなるようですね!
レンズ交換をお勧めですか。確かに価格的にも安くすみますしねw
心は大分 レンズ交換に傾いておりますwww
ばーばろさん
>「感度を上げるしかない」です。
そうなんですよ、被写界深度の関係でピンぼけになるのも懸念点ではあります・・・
F1.4で絞りを開けると下顎から上顎までくらいしかピントがあいませんか・・・厳しいですね。
(同じような環境で人物(大人)も撮るので厳しいかなぁ?)
お勧めはストロボですかぁ・・・
robot2さん
写画楽さん
やはり外付けフラッシュが必要ですか・・・
「今から撮るぞー」ってのではなく、
TVなどを見てて猫が面白い仕草をした時などにパシャっていうスナップ的に
又は、ジャンプしそうな時に構えて連射!ってのに外部フラッシュは難しいかな?と・・・
あとフラッシュの電源も気になるのですが、電池はどれぐらいもつものなのでしょうか?
salomon2007さん
>電球型の蛍光灯があるのでそれに変えると明るさが大分違うと思います。
はい、電球を使っているのは寝室のみなので、リビングなどではまだ大分マシです。
ですが猫が面白い仕草をするのは寝室だったりするもので・・・| ̄ω ̄A;
明るいレンズは有効みたいですが、ストロボというご意見も多いですね。
あとは他機種の高感度ノイズについてもお聞きしたいのですが、
エントリー機だとあまり代わり映えは無いのでしょうか?
結構違いがあるのなら、E-520に愛着はありますが、
レンズやストロボ等を買い揃える前に買い替えをした方が良いかな?とも思いまして・・・(汗)
ここの板でもそうですが
オリンパスは高感度に弱い弱いと目にしますので凄く気になってしまってます。
衝動買いで買ったものの、私の用途では間違いだったのかな?とも思ってしまって。
今後も屋内撮りばかりになると思うので・・・
書込番号:10941013
1点

他の方も言われていますが、
>外部フラッシュは用途的にしんどいです・・・
実際にお使いになった上での感想でしょうか?
オリ純正のFL-36Rなどの場合、内蔵フラッシュと同様に使えます。
天井バウンスを多用するなら、ボディは大きくなりますが、光量の多いFL-50Rをお勧めします。
社外品の場合、カメラとフラッシュの設定を合わせ、シャッタ速度を同調速度以下にするなど、少し面倒ですが…。
書込番号:10941848
1点

私も 部屋を明るくするのと、専用フラシュで天井または、リクレクタアダプターFLRA−1バウンス撮影を、お勧めします。
リクレクタアダプターFLRA−1は白いプラスチックの板なのですが、なかなか良いです、去年11月親戚の結婚式で活躍しました。
>電池はどれぐらいもつものなのでしょうか?
FLR−50も持っているのですが、充電した電池が4本ないので、2本で間に合うFL−36でテストしてみましたE510に、FL−36を着けて、E510の電源が切れないように、MENUで自動電源OFFを(OFF)に、設定、フラシュAUTO撮影モードして、置いてみましたが、今、2時間35分経ってますがまだ、撮影できる状態です。
シャッタを押したら、E510本体の電池が切れる寸前でしたが、FL−36の電池は、まだ大丈夫みたいです。
そろそろ寝る時間なので、実験はこれまでにしました。
FL−36は現在売られているFLR−36がワイヤレス撮影が可能になってる点以外は、変わっていません、電池はSONYの充電式のニッケル水素電池、購入してから1年以上、何度も充電しているものを使いました。
書込番号:10943330
2点

影美庵さん
>実際にお使いになった上での感想でしょうか?
いいえ、使ったことはないのですが、
「お!?」と思った時にフラッシュを取り付け(電池残量も確認し)て、
それから「さぁ撮影!」ってのは、ん〜…?と思い書かせて頂きました。
カメラにとっては余り良い環境ではないのでしょうが、
スナップを撮りたいので、リビングのテーブルの上に常にスタンバイさせて置いていて
いつでも撮れるようにしております・・・
ストロボを付けた場合でも、そのように気軽に考えても良いものなのでしょうか?
「お?今だ!」→ストロボ取付け→設定→ピント合わせ→シャッター
では厳しいかなと思うのですが・・・如何なものでしょう?
純正品だと設定(スレーブ)を先にしておけば、そんな手間もなくなるのでしょうか???
Bahnenさん
わざわざ実験をして頂きありがとうございます。m(_ _)m
撮影は何枚程いけましたでしょうか?
当方のもう一つの用途、人物画ですが、
200〜300枚を撮る事も頻繁にありますので、その辺りもちょっと気になります。
(人物画には別途でモノブロックストロボを購入しようかとも考えておりますが・・・)
宜しければ撮影可能枚数などもお教え頂ければ幸いです。
書込番号:10943614
0点

猫や犬は、フラッシュを気にしない子なら良いですが
そうでない場合は、かなりのストレスを与えてしまう場合が
有りますので個人的にはお勧めしないです。
あと猫の場合は、フラッシュを気にしない子でも
そのうちフラッシュの瞬間に瞳孔を閉じる事が多くなって
可愛い顔で撮り難くなるかも...
書込番号:10943804
3点

皆さんと同じく、結論から申しますと、
もしオリの色、他がお好みでしたら、そのままオリ+ シグマ/パナの明るいレンズでいいと思います。
ichibeyさんと同意見です。
ストロボを炊くのはやはりかわいそうです。
今はいっさい使いません。
以前私がストロボを勧められた板です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7599481/
ご参考になれば。
ただ、今は使いません。
夜はあまり良く撮れないので、お休みの日の昼間、お撮りになるのが本当は一番のおすすめです。
私は室内メイン、(飼い猫メイン)です。
うちの子が可愛く撮れればいいや!という言う感じです。
http://photohito.com/photo/30918/
でストロボお相撲写真あります。
これでもう満足です。
書込番号:10944432
3点

他社機は使ってないのであくまでも想像ですが、フルサイズにしない限り他社に乗り換えても大して改善しないんじゃないかと思います。
私もE-520で室内の犬の撮影してるので、同様の悩みを持ってました。
暗所&動きに関して他社が優れてるとよく言われているので、情報を得ようと他社の掲示板もよく覗いてますが、結局室内(自宅など)の子供やペット撮りに関しては、どのメーカーのユーザーも同様の悩みを持っているように感じました。
もしかすると他社の方が暗所&動きに若干優れてるのかもしれませんが、上記のことを考えると機種変更したところで麗やんさんの悩みを解消できるほどではないと思います。
同じ暗所でも野外や体育館や舞台と、住居の室内とは状況が違うのかも知れません。
その改善策のひとつとしてフルサイズを購入しているようです。フルサイズについては詳しくないのですいません。
ちなみにE-520でいく場合、レンズキットのレンズはまったくダメです。かといってレンズを替えたところで暗所撮影は劇的に変わりません。劇的に変わることを期待しないのであれば、暗所以外の撮影も含めレンズを替える価値はあります。レンズによってはカメラが1〜2ランク上がったように錯覚するほど(但し暗所以外)。
どっちにしても決定的瞬間をカメラで撮るのは難しいので、私は動画撮影も併用しています。
書込番号:10951035
1点

>200〜300枚を撮る事も
昨年11月に、親戚の結婚式には、E−3とFL50Rで2時間30分ぐらいの間に、300枚ぐらい撮りました。
途中電池交換は無しです、結婚式の場合、スーピーチを数枚撮って、スイッチをOFF
友人の歌でスイッチON また数枚なんて感じです、このような撮り方の場合、多少 ストロボの立ち上がりに時間がかる場合があるので、前の実験みたいな事をしたのですが、
このような撮り方なら余裕なはずです、まあ突然 小動物に大量のストロボ発光撮影は、やめたほうがいいと思いますが。
>モノブロックストロボを購入
モノブロックストロボてスタジオ用の大型ストロボでしょう、光量は、そこまでいきませんが、オリンパスのFL50R、FL36Rなら、E−520とならAUTOでワイヤレス撮影が、できると思うのですが。
書込番号:10952825
0点

ichibeyさん
>フラッシュを気にしない子なら良いですが
滅茶苦茶嫌いなようです…w
っていうか、内蔵ストロボで何回か撮影をしていたせいでしょうか(?)、
今やカメラを向けただけで目をショボショボさせて逃げて行きます…(汗)
そんなところも踏まえて、
バリアンなら警戒心を解けるかな?とも思ったりして、レンズ購入か他機種(D5000)で迷っていた次第です。。。
E-520でのライブビュー撮影はキツイですものね。(;´Д`)
クリエ大好きださん
前板のご紹介、ありがとうございます。m(_ _)m
まさにまんまのご意見&作品があり、とても参考になりました!
早い動きの一瞬を捕らえるには、やはりフラッシュの恩恵は欠かせないんですね。
(ストロボお相撲の写真や、がんばれ!トキナーさんの写真なんて感動ものですw)
ただ、直フラッシュはやっぱり可哀想なのでバウンスを使ったとしても、
あんな一瞬が捕らえられるのでしょうか?
もし可能なら、外部フラッシュ購入はほぼ決定かな?w
後は機種…
オリンパスの色やフィット感が好みというより
「デジ一デビューがコレだったから、ただ単に愛着が沸いている」というのが事実かも知れません…
感情論をさて置いて、K3やD5000等のISO3200で撮った作品を見ていると
室内撮影が90%以上を占める私の用途だと
「それなりにでも適した機種ってあるんじゃない?」などと益々悩んでしまいますw
レンズなどももう少し安ければ、とりあえずレンズを買って試してみて、
アカンかったら機種変したら良いか!と思えるのですがねぇ…(;´Д`)
本来ならお勧めいただいた通り明るい時に撮影するのが良いのでしょうが、
我家(マンション)は間取りの関係もあって、昼間でも暗いです…(T.T)
昼間でも、寝室・リビングでは発光オートにしているとフラッシュしちゃう程でして…
まぁそんな間取りが好きでそこに住んでいるのですが
『撮影』という目的があれば、絶対に不向きな間取りをしておりますwww
ファイヴGさん
>フルサイズにしない限り他社に乗り換えても大して改善しないんじゃないかと思います。
そこですが、他機種での作品を見ると高感度時のノイズの差って結構ありませんか?
確かに他機種の板でも同様の悩みを打ち明けられている方々を目にしますが
そもそものラインが違うような… そんな気がしてしまうんですよね…
カメラは初心者ですので、車に例えさせて頂くと…| ̄ω ̄A;
例えばレースカーのような機敏なタイプの車を望むとしますね。
妥協なしに本当に上を追求しようとすると とことんまで行ってしまう。
(レース仕様にまで仕上げても更に上がありますし、ドライバーとのセッティングもありますからw)
でも、そこまでは望まなくとも「スポーツタイプが好き」なら、少なくともスポーツ車を買いますよね?
で、その買ったスポーツ車(スポーツ車風)に対して、
公道レベルとしても、もうちょっと吹き上がりが欲しいだとか、
ストレートの伸びが欲しいだとか、コーナーリングをガチっと決めたいだとかの不満が出てきて
じゃぁマフラーを!サスを!タイヤを!エアロを!ボンネットを!と言った感じでチューンして行きます。
それを、自分が買った車がセダンだったりボックスカーだったり軽やエコカーなのに、
スポーティな走りがしたいんだ!と『走り』を求めるのはナンセンスじゃないですか?
勿論セダン車だって、
サスペンションをガチガチにしてホイル径を大きくすると機敏な曲がりは出来ますよ。
出来ますが、所詮はセダン…
(っていうより、セダン車でそんな事すんなよ!と思うんですね)w
元がスポーツタイプで設計された車を弄ったのとは、かかる費用も実も全然違います。。。
なんか下手したら、そんな感じなのかなぁ…なんて思ったりしちゃうんですよ…
私の用途を車で言えば、峠を楽に走りたい!って感じなのかな?w
(街乗りとは違い、ちょっと特殊な部類ですよね?)
E-520は皆様の意見を元に考えると、エコカーのような要素=明るい場所でなら十分な機種であって、
それで峠を走りたいってさぁ…
サスやタイヤを替えて、カーブにはマシになったとしても、そもそもパワーがないから上らないでしょ?
ダマせないよ!致命的だもん!って程のナンセンスなのかな?って。(;´Д`)
車の例でもそうですが、上位機(ハイグレード)になればなる程、オールマイティにはなります。
だけど現状の私の予算では、エントリーレベルがいっぱいいっぱいですw(9万程度です)
違う方向性のものにカバーを要求するには過剰な体力が必要になると思うのですね。
仰る通り、レンズを換えたぐらいで『劇的に!』などとは考えておりませんが
「違いは有る!有るが…母体が違うともっと効果はでるんじゃねぇ…?」というのが本音です。
隣の芝が青く見えているだけで、
E-520も十分スポーティな部類よ!でしたら良いのですが、その辺りはどう思われますか?
Bahnenさん
外部ストロボの対応枚数のご返答 ありがとうございます。
かなり 持ちますね!
そんなに消費電力がかかるワケでもないようですので
充電電池やループ式でも十分対応できそうですね!!
レンズ購入だけで済ますにせよ、機種変にするにせよ、外部フラッシュは購入しようかと思います。
>FL50R、FL36Rなら、E−520とならAUTOでワイヤレス撮影が、できると思うのですが
私の仕事がwebサイトの営業なのですが、
新企画の立案を出したら「営業マンが自分で撮影もするなら」みたいなことを言われ
どうやら私が撮影をしないといけないハメになりそうでして…
でも腕のない私には大光量でカバーしないと…と思っている次第です| ̄ω ̄A;
仕事なので
ストロボをセッティングするのも苦じゃありませんし、失敗をするぐらいなら!と思いましてw
(因みに カメラもストロボも自己負担ってのが切ないのですが…)
FL50R、FL36Rで店舗内図やスタッフの集合・単体人物画では光量的にも厳しいですよね?
書込番号:10953955
1点

ノイズでお悩みでしたら、「neat image」というソフト(試用版は無料です)を試すことをお勧めします。また他社との比較なら下記アドレスからiso1600や3200の画像をダウンロードして、上記ソフトで、ノイズ処理すると他社APS-Cサイズとの比較ならその差はかなり縮まることが実感できると思います。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:10954132
0点

どんなスポーツカーでも、どこまでもチューンナップされた改造をしていても、クルマはガソリンが無きゃ走らないわな。
クルマに写真を例えると、光ってのはガソリンに当たるんだわ。
たぶんカン違いをされてると思うんだけど、写真機ってのは「目に見える景色」を写し取るんじゃなく、「目に見えている『光』」を写し取ってるんですよ。光が無くっちゃ話にならないのね。
ところが、人間の目ってのは巧くできているもんで、少ない光を最大限に増幅してくれるし、過大な光に対しては加減してくれるんだ。けど、機械はそんな事しちゃくれない。
写真機の「高感度耐性」ってのは、燃料が少なくなった時に動かすシリンダを減らして燃料の消費を減らして走らすようなもの。「大口径レンズ」ってのは混合比を薄くして燃費を抑えたようなもの。どちらも、道具の「ある意味では」限界を使うけど、「速く走る・曲がる・止まる」とは別方向だわな。
この例えだと、外部照明ってのは「少ない燃料の時に燃料補給をする」って事になるんだな。その一番手頃で使いやすいものが、外付けスピードライトなんですわ。
さて・・・どっちが速く走れて攻められると思う?
閑話休題
赤ちゃんや動物にフラッシュを焚くと・・・っていまだに言ってる人。
そりゃ、直接当てりゃ良くぁないわさ。比較的慣れてる私だって、フラッシュを直に向けられるのは好きじゃない。
嫌がられてるのは「カメラやフラッシュじゃなく、考え無しにカメラを向けるアンタだっ」って思わずに、軽々しく道具のせいにせんでもらいたい。
(写真に限らず何事も)市販されてる道具ってのは悪くない。悪いのは所有者の使い方。
そりゃ、人間が作るものだから絶対ではないよ。トヨタ車の例を見ても「コレで大丈夫」って事は無いでしょう。
ナゼ使い方のせいなのか。なぜなら「ヤッてるヤツが居る」から。
ヤッてる熟練者が居て、「それと違う方法で」ってのは理解る。が、「使っているものを使わずに」ってのは、「使うべきものを使って」より遥かにハードルが高いと思わんかぃ?
書込番号:10954322
2点

E-420とシグマ5014を愛用しています。(^^)
お悩みのようですね。。。
一番最初の影美庵さんのコメが全てな気がしますが・・・。(^-^;
420は手ブレ補正以外は520とほぼ同じと考えると、シグマ3014を使っても、スレ主さんの部屋(昼間でも暗い?)の中で動いてる猫ちゃんを完璧にブレずに写すのは厳しいと思います。
420+5014でも、夜の我が家で動いてる子供をしっかり止めるのは、ピントがちゃんと合って手ブレゼロだとしても、少々困難だからです。
恐らく、用途を考えると、最低でも1/250、できれば1/500くらいのシャッター速度が必要なのでは?
(猫を飼ってないので、実際の動きの俊敏さが分からないのですが)
他社エントリークラスでISO3200OKとしても、同じようなキットレンズを使うのであれば、シャッター速度はたかだか2倍程度。(スレ主さんは520でISO1600OKっぽいので)
他社エントリークラスのほうが有利なのは間違いありませんが、やはり最低でもF2.0以上の明るいレンズが必要な状況でしょう。
それでも希望通りに撮れるかどうか・・・。
ただ、フォーサーズにシグマのレンズを装着すると、AFが迷うことが多く、動体にはあまり向かない気がしますし、そういう意味では、D5000(またはD3000)+35mmF1.8Gあたりが、エントリークラスでは一番「有利」かもしれませんね。
ただ、あくまでもノーフラッシュで「完璧」を求めるなら、D3S+明るいレンズしかないような、難しいご希望なのかもしれません。(^-^;
ちなみに、520+キットレンズでも、まずはズームを14mmにして、絞りを開放にすれば、今よりほんの少しだけ改善されるかもしれませんよ♪(キットレンズは、広角側のほうが明るいので)
書込番号:10954525
1点

> そこですが、他機種での作品を見ると高感度時のノイズの差って結構ありませんか?
ノイズに関しては他社機(APS-C)の方がマシになるかも知れませんね。
でも全体的に夜間撮影に関してはエコカーとスポーツカーほどの差は感じないです。E-520がエコカーなら他社機はエコカーの中でも速い方の部類、その程度ではないかと。
キヤノンの板でも最終的にはソフトでノイズ除去をすればいい、という話をよく耳(目)にします。オリとの比較で散々ノイズに強いと息巻いてたはずなのに。。。とガッカリさせられる書き込みが多いので、実際どうなのか半信半疑です。
ただしノイズに対する各メーカーのユーザーの意識の違いも感じたので、単純に比べるものではないのかも知れません。
あくまでも「同じ暗所でも住居の室内」の意見です。それ以外の暗所でもスポーツカーと言えるかどうか。。。
他社機(APS-C)で多少良くはなれどスポーツカーほどの差を感じないので、出費を考慮してレンズ交換を薦めています。なので他社機(APS-C)がまったく同じ結果だとは思ってません。他社機購入もひとつの案だと思います。オリでシャッターが押せない薄暗さでも、ニコンだと難なく撮影できるという話も聞きますから。あと同じオリでもE-3は他社機以上に暗所AF優れてるそうですね。最近知りました。
もし機種変更ならばK-xが安くて良さそうですね。私も高感度の点で気になる機種でした。
レンズ交換ならya-shuさんの意見を考慮すると、14-54mmやED12-60mmを候補に入れても良いような気がします。シャッタースピードはそれほど上がらないもののAFは合いやすいですから。旧14-54mm使ってますが、キッドレンズよりは使いやすいです。でも動き物はブレます。もっとも工夫なしに普通に撮ってる分には昼間でもブレるけどね。
夜間の室内猫の写真、ちょっと調べてみましたが、ノーフラッシュの場合、動き物はフルサイズでもブレるようですね。
それを思うとどんな高性能のカメラやレンズを使おうが、結局皆さんのアドバイスのように素直に照明やフラッシュを工夫するのが、一番綺麗に撮ってあげられるような気がしました。
書込番号:10955932
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





