E-520 超望遠600mmキット のクチコミ掲示板

2008年 7月26日 発売

E-520 超望遠600mmキット

「E-520」と「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」や2GBのxD-ピクチャーカードなどを同梱したデジタル一眼キット。直販価格は109,800円(税込)

E-520 超望遠600mmキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

E-520 超望遠600mmキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月26日

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
111

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

他社レンズとの組み合わせについて

2011/04/09 05:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

スレ主 torikiさん
クチコミ投稿数:42件

E500の所でお世話になっていましたが、これの特集した雑誌を探したら1冊だけヒットしました。
読んで見ると、E510の噛ませ犬の記事で、手ブレ防止・ライブビュー・技術格差を書いていました。
E500では素人でもあり失敗も多かったのも有りで、E510が欲しくなりましたが結局オークションで落したのが届いたでE520でした。
届いた物はコンデションの良い物で、気に入ってますが、単眼のマクロと〜300mmくらいのを手に入れたいと思ってます。

で、安く入るニコンのレンズにアダプターを噛ませて使ったらと考えましたが、MFになるんでしょうね? (E500の所の意見です)
望遠はそれでも良いですが、単眼は普段使いにしたいのでMFはきついかなと思っています。

と、ニコンのFD・FXレンズってマウントの規格は一緒なのでしょうか?
調べても頭に入りません。

何か良い提案が有ったらお聞きしたいのですが?

レンズは14-45と55-200は持っています。
よろしくお願い致しますm(__)m

書込番号:12875695

ナイスクチコミ!0


返信する
tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2011/04/09 06:32(1年以上前)

FDマウントはキヤノンでは?
ニコンはFマウントです。

なので、二つのマウントは別物です。

ニコンでフォーマットはFXでもDXでもマウントは変わりません。

書込番号:12875715

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/04/09 07:15(1年以上前)

FD・FXレンズでなくDX・FXレンズのタイプミスかな

マウント自体は同一ですが、FX用はいわゆるフルサイズ用レンズ、DX専用レンズはイメージサークルがAPS-C用に最適化されたAPS-C機専用のレンズ
E-520はセンサーサイズというかイメージサークルがAPS-Cより小さなフォーサーズですからDXでもFXでも問題なしです

また、マウントアダプターを介するとMFになるのは仕方ないことですし、最新の絞りリングのないニコンのGタイプのレンズを買うと通常のアダプターでは絞りがコントロールできないので新たに購入するのなら絞りリングのあるタイプがいいです

書込番号:12875777

ナイスクチコミ!0


スレ主 torikiさん
クチコミ投稿数:42件

2011/04/09 07:28(1年以上前)

tuonoさん、
ありがとうございます。
各社似ている名称なので、私の間違いでした。
FXでもDXでも、マウントは変わらないのですね。

Frank.Flankerさん、
ありがとうございます。単なる書き間違いです(^^ゞ
FXでもDXでもフォーサーズには付くと言う事ですね。良かった。

絞りに関しては、買う前に有り無しを確認した方が良いですね。
開放しっぱなしとかでは困りますので。

書込番号:12875791

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/04/09 07:32(1年以上前)

フォーサーズ機でマウントアダプターを使って着けれるレンズは、ニコンやペンタックス、ヤシカコンタックス等多岐に渡りますが、キヤノンのFDマウント、EFマウントは着けれません。

ニコンやペンタックスでも絞り環の無い物に関しては着ける事が出来ても実用的ではありません。
また、E-520のファインダーでのMFは、難しいのが現実ではないでしょうか?
AFの効く純正、パナソニック製、シグマ製のレンズを購入するのが良いかと思います。

書込番号:12875797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/04/09 08:26(1年以上前)

>単眼は普段使いにしたいのでMFはきついかなと思っています。

と言うことでしたら、ニコンのレンズは諦めてフォーサーズ用のレンズを購入するか、
ニコンのカメラボディも一緒に買うしかないのではないでしょうか。

書込番号:12875914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2011/04/09 09:00(1年以上前)

別機種
別機種

生け花展にて

碑文谷円融寺にて

他社レンズで画角が2倍相当の焦点距離になりますので、20mmとか24mmのレンズを探す事になると安い物はなかなか見つからないと思いますしMFは使いづらいと思います。
それだったらAFの効くオリンパスの単焦点25mmF2.8のパンケーキレンズがいいのではないでしょうか。
絞り開放から素晴らしい解像力で安心して使えますし、中古物件も豊富です。

http://ganref.jp/items/lens/olympus/257/capability

カメラはE-P1ですがこのレンズで撮った物を載せてみます。

書込番号:12876011

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/04/09 09:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

F5.6

F11

F22

リバースリング+14-45(14mm)

お早うございます。

私はE-500/510にマウントアダプターやリバースリング(後述)を入れ、銀塩時代の(絞り環のある)ニコンやミノルタのレンズを、”遊び専門”で使っています。

ピント調節はMFだし、実絞りによる絞り優先AEは使えますが、MFは絞り開放で行い、シャッタを押す前に絞り込むのは、風景や静物撮影以外では使えません。

私のE-510+Ai-s NIKKOR 400mm F5.6 ED(IF)では、どちらが悪いのかは分かりませんが、絞り込みAEが上手く作動せず、絞り込むと露出オーバーになってしまいます。(作例は昨日写したものです。)
絞り開放〜F22まで、1絞り毎に撮っていますが、F8とF11は除いてアップします。


E-510ではE-520同様に手ぶれ補正は可能ですが、MFで手持ちスナップはきつい為、他社レンズを使うのは、三脚に乗せて撮る時だけです。
三脚に載せる時は、手ぶれ補正はOFFが原則ですから、E-500でも変わりません。

AFが使える純正レンズはお持ちのようなので、お遊びと割り切るなら、面白いと思います。

同じお遊びなら、リバースリングは如何でしょう。
フィルターネジ部にネジ込み、接写時にレンズの前後を逆にして使います。
標準〜広角レンズを使うと、簡単に接写〜拡大撮影が可能です。
マウントアダプターと同じく、MF・絞り込みAEになります。
オリ純正レンズを初め、最近の絞り環が無いレンズでは、開放でのみ使えますが、14-45なら、ズームも可能な為、拡大率も変えられ、面白いかも知れません。
この場合、ピントリングを回して合わせるより、カメラ全体を前後させて焦点を合わせた方が楽です。
その用途に、微動装置があります。

作例は先ほど写した物ですが、老眼+乱視+PC作業で疲れ目の為、ピントが上手く合っていません。(ご愛嬌ということで…。)
被写体は定規で、1目盛りは1mmですから、拡大率は約5倍です。
使用レンズは、純正14-45/3.5-5.6で、広角端14mmです。
アップはしていませんが、45mm側だと、横幅25mm程度が画面一杯に写ります。

マウントアダプター
http://www.rayqual.com/ ← 近代インターナショナルやハンザなどでも、同じ製品を扱っています。(私が使っているのは、ここの製品です。)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5d5a5a9a1.html ← 実際の製作所は分かりませんが、安価です。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm ← 八仙堂さん同様に安価ですね。

リバースリング
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/olympusa5d.html ← 私は4種類全部を買いました。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/reversring.htm ← ディスカバーフォトさんでは、φ62mm用がありますね。14-54で使える、φ67mmは無いのかな?

カメラの微動装置(三脚〜カメラの間に入れて使います。)
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/tripod/4961607807286.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/tripod/4961607809020.html
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/s/default/n/25/kw/%E3%82%B7%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%BC/t/keyword/
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/4wayholder.htm
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/supermagslider.html
私はベルボンブランド品(製造中止になった安価な品。ケンコーX-Yレールと同等品)と、ハクバブランドのケンコーONE-WAY レール同等品を使っています。

書込番号:12876183

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 torikiさん
クチコミ投稿数:42件

2011/04/09 10:04(1年以上前)

LE-8Tさん、
ありがとうございます。
着けられ無いEFマウントのレンズを2本持ってます(T_T;)

> また、E-520のファインダーでのMFは、難しいのが現実ではないでしょうか?
フォーサーズのファインダーは小さくて見辛いと言う事ですね。
自己満足で良いので、数打ちゃ当たるの精神で良いかと(^^ゞ

オークション主体ですが、純正のレンズを購入するには高いです。

ナイトハルト・ミュラーさん、
ありがとうございます。 
上でも書きましたが、お小遣いが少なく純正レンズは高いです。
一応オークションでは見ています。
ニコンのカメラボディも一緒に買うのでしたら、金額的には同じですね。

貧乏人は手を出すな何て言わないで下さいね(^^ゞ

OM1ユーザーさん、
ありがとうございます。
何回も書くのが恥ずかしいのですが、隠居の身で小遣いで凌いでいます。
パンケーキが買えれば、天にも昇る気持ちになると思います。
オークションで見てるとニコンが安くて多く出ている物ですから・・
他社のを買うと短くても倍になるんですものね、望遠側は特ですが(^^ゞ
HPも簡単ですが見せてもらいました。
とても凄いなと思いました。

書込番号:12876217

ナイスクチコミ!0


スレ主 torikiさん
クチコミ投稿数:42件

2011/04/09 12:02(1年以上前)

影美庵さん、 
詳細痛み入ります。
私も絞り環のあるレンズを探して見ます。

オークションを見てると「NIKON ED 70-300mm 1:4-5.6D」辺りを安く数見かけます。
シグマの画像を見ているとAF・MFと切り換えられる様ですね。

画像は一枚目の5.6Fはとても綺麗に写ってますね。
4枚目は謎ですが、リバースリングって云うのはボディとの間に入れてレンズを逆さにするという事なんですね。
顕微鏡写真みたいな感じになるのでしょうか?
手持ちで見てみよう。

> 三脚に載せる時は、手ぶれ補正はOFFが原則ですから、E-500でも変わりません。
色合いはE520の方が好きみたいでビビットで撮る事もあまり無いです。
三脚はコンデジ用の柔なのしかないので、考えてます。
でも三脚持ってまで撮るかなと思うと、ちょっと、"ん"です。

>その用途に、微動装置があります。
わ!、です。
そこまで拘りません。アバウトな性質なので(^^ゞ
でも、リバースリングは興味ありますね。
マウントアダプターの方で八仙堂さんは見てます。
何かいろいろ楽しい物が有るみたいですが、少ない小遣いのやりくりが・・

この画像はコンデジのキャメディアを使っていた時の昔の物です。
リングを買って使える様にしてみました。

わざわざありがとうございました。

書込番号:12876618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:5件

2011/04/09 14:57(1年以上前)

・正直、オリンパスの3535マクロも買えない程の資金難なら、ニコンの望遠とか冗談にしかならないので、あきらめて貯金したほうが良いと思うけど。

書込番号:12877149

ナイスクチコミ!4


スレ主 torikiさん
クチコミ投稿数:42件

2011/04/09 18:48(1年以上前)

pebble_scissors_paperさん
ありがとうございます。
グットアンサーを進呈したい所ですが、掲示板のタイトルを読んで頂けると分かると思いますが、「他社レンズとの組み合わせについて」でしてで、「あきらめて貯金したほうが良い」「冗談にしかならない」とかは、ちょっと私の聞きたい事とは違う様な気がします。

違う意味で、見識として丁重にお伺いして置きます。

「オリンパスの3535マクロ」とはOLYMPUS ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macroの事ですね。
オークションでも、私が落したボディとレンズ2本より高いです。
NIKON ED 70-300mm 1:4-5.6Dはオークションで1日前で1.600円です。

pebble_scissors_paperさんの見識を聞かせて頂きましたので、私も一言。
カメラって、別にオリジナルで無いといけないと云う事は無いと思います。
別のレンズを付けようが、虫眼鏡を翳して写そうと自己満足の世界では許されるのでは無いでしょうか?
ここは「E-520 ボディ のクチコミ掲示板」と書いてありますが、私の質問は間違っていますか?

長々となりまして申し訳ありません。

書込番号:12877898

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/04/09 20:17(1年以上前)

小生自身 マウントアダプターは、OMズイコー用、ヤシコン用、ペンタックスKマウント用、ミノルタSRマウント用を持ってます。

上記でオークションでも安そうなレンズが有りそうなのは、ミノルタMDかペンタックスKではないかなと思います。ニコンも古い物は安いかも知れませんね。
(近代インターナショナルのアダプターですが、ミノルタSRマウントのレンズは、E-1以外のボディだと絞りレバーを少し削らなければ為らないかと思いますし、取り付けも少し面倒)

趣味ですから 色々な楽しみ方が有って当然です。数打ちゃ当たるも 当然有りだと思います。E-3でもそうですから・・・

書込番号:12878162

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2011/04/09 21:24(1年以上前)

別機種
別機種

70mm F5.6で撮影

300mm F8で撮影

torikiさん

ご事情よく分かりました。
ED70-300mmは私も持っていますが1600円なら物凄くお買い得ですね。
カメラはE-P1ですけど先程部屋の中で撮影してみました。
この大きさで600mm相当になるので止まっている野鳥にはいいですね。
一絞り絞るとシャープになる様です。

書込番号:12878422

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 torikiさん
クチコミ投稿数:42件

2011/04/09 22:51(1年以上前)

LE-8Tさん、
ありがとうございます。
OMズイコー用は最初考えていましたが、なかなかいい出物が無いので数の多いニコンを見る様になりました。
ペンタックスKマウントって、スクリューじゃ無いですよね?
スクリューのレンズなら二本とキャノンを二本持ってます。
私は木で物作りをしているので、E500の所で木でマウントの交換を出来ないかと話してました。
それも今面白そうなので検討中です。

ミノルタMDかペンタックスKも探してみます。
面倒なのは除外(^^ゞ

> 趣味ですから 色々な楽しみ方が有って当然です。数打ちゃ当たるも・・
ありがとうございます。
先日、二人の子供(私のでは無い(^^ゞ)にコンデジを持たせ三人で川辺に撮りに行き、1時間弱で三人で500枚弱撮りました。
子供って、面白い撮り方しますね。

OM1ユーザーさん、
ED70-300mmは1600円から7850円に上ってしまいました。
土日と時間帯で金額が随分変わりますので、とりあえず土日は見てるだけです。
これも金の掛かる趣味ですね。

E-P1ですか、数年後には手に入るかな?
川辺にカワセミがいるので、それが撮りたくて又始めた一眼です。
正規の物で撮るのが正道なのでしょうが、工夫して撮るのって楽しいですよね。

書込番号:12878857

ナイスクチコミ!0


スレ主 torikiさん
クチコミ投稿数:42件

2011/04/10 22:48(1年以上前)

機種不明

コンデジ用に昔買った物

皆さんありがとうございました。
皆さんにグットアンサーを付けたい、特にpebble_scissors_paperさんには上げたいと思いましたが、申し訳ありません。

オークションで52人をおさえてワンダーブックの「E500の解説書」を落しました(^_^)/

写真貼り忘れたので、貼って置きます。
こんなので遊んでいます。

書込番号:12882781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電源切るとレンズから異音が

2011/01/28 12:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット

クチコミ投稿数:17件

ずっとE-500ユーザーだったのですが、いい加減手ブレ補正のカメラが欲しくて、
このたびオークションにてE-520にステップアップしました。

本日届いて早速レンズをつけて色々チェックしていた所、
電源を切った際にレンズが前後して元の位置に戻る際に異音がするんです。
初めはSIGMAの55-200だったので、「純正じゃないから?」と思ったのですが、
次にオリンパスの14-45に変えてみてもやはり引っかかるような音がします。

SIGMAのは「ガガガガガッ」、純正は「ザリザリザリ」という音がしながらレンズが戻ります。
これはこういう仕様なのでしょうか?
それとも本体側の故障でしょうか?
なんだか引っかかったような音のため、レンズが壊れそうで精神衛生上よろしくないです。。。
もちろんE-500ではこんな音はせず、通常の動作で戻ります。

もし故障なら出品者に返金していただくことも考えなくてはいけません。
どなたかアドバイスお願い致します。

書込番号:12571690

ナイスクチコミ!1


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-520 レンズキットのオーナーE-520 レンズキットの満足度5 デジタルカメラ日記 

2011/01/28 12:13(1年以上前)

こんにちは。おぅちゃんさん

>SIGMAのは「ガガガガガッ」、純正は「ザリザリザリ」という音がしながら
>レンズが戻ります。


これはレンズ側でなく本体側だと思いますよ。
手ぶれ補正機構をONにして本体側のスイッチをONからOFFにすると「ガガガガガッ」や
「ザリザリザリ」という音がしますよ。



書込番号:12571727

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/01/28 12:13(1年以上前)

レンズが戻るのわ→レンズリセットがONになってるから。  ∠(^_^)

ガリガリって音がするのわ→手ブレ補正がONになっているから。(電源OFF時にセンサーを戻す音)

⇒んで、今の状態は正常。  ∠( ̄∧ ̄)

書込番号:12571728

Goodアンサーナイスクチコミ!4


草牛さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/28 12:15(1年以上前)

こんにちは。

それは、おそらく手ぶれ補正機能の動作ですので正常です。故障ではありません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=8610654/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%B9

書込番号:12571735

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2011/01/28 12:29(1年以上前)

万雄さん、guu_cyoki_paaさん、草牛さん、アドバイス本当にありがとうございました。
書き込んでからわずか15分で解決して、涙が出るほど嬉しかったです。

過去スレは読んでいて、本体から音が鳴るのは知っていたのですが、
あんなに大きな音だったとは。。。
本体音とレンズの作動音が混じって、レンズからの異常音に聴こえていたようでした^^;

皆様本当にありがとうございました<(_ _)>

マニュアルが付いていなかったので、HPでダウンロードして使いこなせるように読み込みたいと思います^^
これからはE-500との2台体制でバリバリ使っていく所存です♪

書込番号:12571784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/04 00:22(1年以上前)

音で…
思い出しました。

E-500系は、-25℃以下の撮影場所と約40℃湿度90パーセント近い場所を(研究施設です)20往復くらいすると…


「クェッ」
っと鳴くようになるようです。(3台中3台)理由は不明で、特に仕事にも差し障り無く、故障ではない感じですが…
Y(>_<、)Yカメラに嫌われたような気がします。

書込番号:12602835

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2011/02/09 00:06(1年以上前)

>なかたそういちろうさん
コメントが遅れてスミマセン^^;
「-25℃以下の撮影場所と約40℃湿度90パーセント近い場所」ってものすごい過酷な状況ですね!
「クエッ」という音がどんな感じなのか聴いてみたい気もしますが、これは電源のON/OFF時になるのでしょうかσ(´〜`*)
不思議な現象ですね〜。

書込番号:12627289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

AF機能とレンズの明るさについて

2010/08/04 00:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

オリンパスのボディは、比較的暗いレンズでもAFが利くと言う書き込みを見ます。
また、他社では、F5.6よF2.8対応のAFのセンサーと書かれているものを見かけます。

そこで、質問ですが、撮影条件が暗い時に、開放値が明るいレンズだと、AFにも有利になるのでしょか?
(明るいレンズの方が多く光が入ってくるので、暗いところでもAFに関しても有利になるということがあるのか?)

なぜ、F2.8やF5.6対応センサーをわざわざ書かれてるものがあるのか?

E-520のセンサーは、Fいくつに対応といえるのか?3ポイントしかAFのポイントがないので、不利なのでしょうか?

暗いレンズ(テレコン使用時等)に有利となると、F5.6より暗いレンズにあわせてセンサーが設計されているのでしょうか?明るいレンズでは、不利?

オリンパス得に、私の持っているE-520で明るいレンズを使うと、キットレンズと比較してAFに関し何か違い、メリット、デメリットがありますか?

書込番号:11716805

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2010/08/04 01:57(1年以上前)

 明るいレンズを使うと、暗い場所でのAFも有利になります。

 F2.8センサーとかF5.6センサーってのは、F2.8センサーが
高性能なセンサーか?って言うと、そうでもありません。
F2.8センサーはF2.8以上の大口径レンズを使った場合のみ、
その実力を発揮し、F5.6センサーより高精度な測距が可能です。
F2.8センサーではF5.6のレンズを付けた場合、測距出来ません。

 超大ざっぱに言うと、位相差AFする為には、
人間の左右の目の様な仕組みで遠近感を感じ取る訳ですが、
実は左右の目が離れている程、高精度な測距が可能になります。
カメラの場合は、レンズを通して測距する訳ですが、
左右の目が離れすぎていると、レンズの口径が足りなくて
測距出来ないのです。左右の目が離れていなくて、小口径のレンズでも
AF出来るのがF5.6センサー、大口径のレンズの口径を駆使して、
離れた左右の目をいかして高精度な測距出来るのがF2.8センサーです。
大体そんな感じの理屈だと思います。
 もし間違ってたら、厳しくつっこまずに、優しく補足してください。



 E-520のセンサーがFいくつ対応のセンサーなのかは、私は存じ上げません。

書込番号:11717119

ナイスクチコミ!2


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2010/08/04 02:01(1年以上前)

-> マイトコンドリア さん

> そこで、質問ですが、撮影条件が暗い時に、開放値が明るいレンズだと、AFにも有利になるのでしょか?

位相差検出方式の場合、同じセンサーならば明るいレンズでもAF可能な最低照度に変化はありません。

> 明るいレンズの方が多く光が入ってくるので、暗いところでもAFに関しても有利になるということがあるのか?

位相差検出方式の基本原理はご理解頂けているでしょうか。
特定光束を抽出した上で、その位相を比較しデフォーカス量を算出する仕組みとなっています。

F5.6対応センサーならF6.7付近の光束が使われています。
開放F1.4の明るいレンズだろうが、開放F5.6の暗いレンズであろうが、F6.7付近の光束を抽出して
位相差を評価するため、最低照度に関しレンズの開放F値の明るさによる影響を受けない訳です。

逆に開放F8なんてレンズはF6.7の光束を持たないため、AFが不可能となります。
F5.6対応センサーというのは開放F5.6のレンズまで対応できるという意味です。
フォーカシングに全体または前玉繰り出し方式を採用するレンズは近接で露出倍数(実効F値の低下)が
発生しますので、F5.6より細い光束を使用する必要があるため、F6.7付近の光束が使われる訳です。

お持ちだというオリンパスE-520の仕様をご確認下さい。
# http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e520/spec/index.html

測距輝度範囲(TTL位相差AF)に関し、EV0〜19(20℃/ISO100)と記述されています。
これはレンズの明るさに関係なく、この範囲で測距が可能だという意味です。

一方、測光範囲の方は、EV1〜20(50mmF2、ISO100相当)と使用レンズが併記されています。
あまり暗いと測光自体が不可能なため、明るいレンズほど有利になるんです。

これは他メーカー機でも同じような記述になっていますので、こうした点に着目して仕様を眺める
のも面白いかもしれません。

> なぜ、F2.8やF5.6対応センサーをわざわざ書かれてるものがあるのか?

対応する開放F値が異なるために記述されています。
F2.8センサーはF2.8より大きなF値を持つレンズには使用されません。
レンズによって使用されるセンサーが異なるため、使い勝手にも変化が生じる都合上、記述が
必要なのだと思われます。

F2.8センサーは基線長を大きく取れるため、検出できる位相差が大きくなり、高い精度を期待
することが可能なのですが、対応するレンズの制限(F値)が厳しくなります。

> E-520のセンサーは、Fいくつに対応といえるのか?

対応レンズのラインナップ及びテレコンバータのAF対応状況から理論上はF7対応だと思われます。

> 3ポイントしかAFのポイントがないので、不利なのでしょうか?

これは使い勝手に起因するところでしょう。
各測距点個別の能力は全体の数には無関係だと思われますが、測距点数の多いモデルは新たな
操作性を提案できる部分もあり、機能性で上回る部分もあります。

> 暗いレンズ(テレコン使用時等)に有利となると、F5.6より暗いレンズにあわせてセンサーが設計されているのでしょうか?

汎用性を高めるには使用する光束は細い方が良く、そう言う意味では対応レンズ(対応F値)は
多くなります。暗いレンズに合わせて…ではなく、暗いレンズにも使用できるよう設計されて
いると言った方が正しいでしょう。

> 明るいレンズでは、不利?

明るいレンズでは焦点深度の都合から、基線長を大きく取る方が精度的に有利となります。
その場合は、太い光束の方が良く、そのためにキヤノンではF2.8対応とF5.6対応センサーが
ハイブリッドされている訳です。

> オリンパス得に、私の持っているE-520で明るいレンズを使うと、キットレンズと比較してAFに関し何か違い、メリット、デメリットがありますか?

明るいレンズは焦点深度が浅く、高いAF精度を要求するため、精度に不満が発生する可能性も
あります。ただこれは明るいから精度が低下するのではなく、よりシビアになるという意味です。

書込番号:11717127

Goodアンサーナイスクチコミ!6


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/08/04 07:30(1年以上前)

室内での撮影は殆どしないので 間違えてるかも知れませんが、薄暗い処でのAFの効き方はレンズよりも機種依存です。

オリンパス機では、E-3が他社機種よりも暗がりでのAFが効き、他の機種は、若干弱く迷ったり、遅くなったりします。ペンタックス機同等と言ったところでしょうか。

明るいレンズの方がAFが早いと言う事は、無いですが、明るいレンズ(高価)にはSWD付きのレンズが有って そちらは、早く為ってますね。

書込番号:11717431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/08/04 08:11(1年以上前)

F2.8センサーとF5.6センサーとの比較、AFポイント数の違いが画像入りで説明されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/10/17/7209.html

書込番号:11717510

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2010/08/04 09:16(1年以上前)

マイトコンドリアさん

ちょうど今日のスタジオ撮り、E520使おうかと点検中でした。(余談ですね)

E520の位相差AFセンサーはE-1用にフォーサーズシステム用AFとして生み出されてますから
フォーサーズ系で使うのに必要なAF精度は確保されるよう、レンズとの相性含め設計されてるとか

AFセンサーが使う光束は、概ねF5.6対応と考えてよいかと思います。

F2.8対応、F5.6対応については先輩諸氏が説明されてますので割愛しますが
対応数字だけでどちらが優れているとは言い兼ねると、経験上感じています。
メーカーの考え方しだい。

たとえば、F2.8を率先してアピールしてるのはキャノン。多くの大口径レンズもありますし
フィルム時代のレンズもある。それらを網羅して必要な精度と速度安定性を考えて、どんどん、さすが業界トップという勢いで、新型のAFセンサーへ作り替えてる。
最近の1Dm4ではF2.8、F4、F5.6の3つの光束対応のセンサーまででてきてますしね

対象的なのはニコン、フラッグシップD3系含めF5.6光束対応を踏襲してる。
現時点、すべてデジタル一眼レフに特化したAFセンサーへ切り替えてますが
それでもF5.6対応
これは多くのレンズで十分な精度と安定性を確保させるために、あえてそうしてるとか。
では精度がF1.4レンズとかで悪いのか?キャノン機と同時につかっていて精度悪いと感じるのか?
というとそれはありませんね。

ニコンに聞くと他の方法でその性能を確保してるそうです。
オリンパスの板ですので詳細は割愛します。

ソニーはα700、900のみ中央F2.8対応、それ以外はα550まで、フィルム時代からのAFセンサーをプログラム的な改良とかで使い続けてる。
ペンタックスもK7までF5.6対応だったと思いますが フィルム時代のAFセンサーを細かく改良しながら改善してきてる。
それぞれ、メーカーが考える最善の方法をとってるようですし、お使いになって不便を感じなければ十分かと。
シグマはSD14以降5点AFでしたが、詳細は忘れました、AFセンサー云々より個性的なカメラですから、それで良しとしてますので。
これら3メーカーはニコン、キャノンより少々個性的なAFの動きをしますが、このあたり好みの問題になろうかと思います。

E520は位相差検出AFセンサーが3カ所(しかも両脇は検出方向1方向だったかな)というシンプルな構成ですが
少なくとも中央1点であれば、必要十分な精度確保はされてるかと思いますよ。
あとは、ハイスピードイメーじゃ対応レンズだと、マイクロ系と同じく、イメージャAFできますから精度はさらに確保できる。

両方使えるという事で面白いカメラかと思っております。

書込番号:11717651

ナイスクチコミ!1


ToTakeさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:10件

2010/08/04 13:37(1年以上前)

わかりづらいコメントもあるようなので念のため。

>撮影条件が暗い時に、開放値が明るいレンズだと、AFにも有利になるのでしょか?

答えはYesです。AFは絞り開放にて行われるので、開放F値の明るいレンズほどAFセンサーに届く光量が大きくなるからです。
当然ですが、E-520でもより明るいレンズを使うと、暗所でのAFの合掌率がより高く高速になることが期待できます。

書込番号:11718421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2010/08/04 14:50(1年以上前)

>答えはYesです。AFは絞り開放にて行われるので、開放F値の明るいレンズほどAFセンサーに届く光量が大きくなるからです。

違います。
レンズからAFセンサーに届くのはセパレータにより取り分けられた部分の光束だからです。

書込番号:11718579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/08/04 16:38(1年以上前)

> キットレンズと比較してAFに関し何か違い、メリット、デメリットがありますか?

キットレンズより明るいレンズを持っているので使用感を書きます。
以下は厳密に比較テストをしたのではなく、普段から室内でペットの犬を撮影している経験上の感想です。

「ZD14-54mm F2.8-3.5(旧)」だと全ての点でキットレンズより良くなります。キットレンズではシャッター降りてくれないような暗部でもシャッター切れるし、AFスピードもシャッタースピードも若干上がります。ただし劇的に良くなるわけではありません。動き物は被写体ブレします。

「パナLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4」は「ZD14-54mm F2.8-3.5(旧)」よりもAF性能劣ります。ZD14-54mmよりも明るいのに。シャッタースピードは上がるものの、動き物だとAF合わないのでZD14-54mmに比べてシャッターチャンスを逃します。写りは良いです。動き物でなければお勧めのレンズ。

「ZD50mm F2.0 Macro」はキットレンズのAF性能と比較して、どっこいどっこいの印象。場合によっては悪いぐらい。写りは良いです。
「パナLEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5」も持ってますが、あまり使い込んでないのでなんともいえません。

「ZD14-54mm F2.8-3.5(旧)」や「パナLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4」がキットレンズよりも有利なのは確かですが、キットレンズの暗所AFは特に悪い印象のため、紹介したレンズが夜間用と言えるほど強いわけでもないです。なのでもし購入を考えているのなら夜間撮影の期待はそこそこにして、昼間などの撮影を含めた画質の違いなどで考えた方がよいかと。

ちなみにE-520はキットレンズのAF性能が弱いので、本体のAFが劣っているわけではなくレンズによってAF性能は改善しますが、暗所に関しては良い印象がないです。E-3は暗所AF性能が良いらしいですね。

書込番号:11718869

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2010/08/05 01:30(1年以上前)

不動明王アカラナータさん 
Kazu-Aさん 
LE-8Tさん
hotmanさん 
厦門人さん
ToTakeさん
kuma_san_A1さん
ファイヴGさん

皆さん、書き込みありがとうございます。
ここにコメントするのに時間がかかりそうなので、纏めての書き込みになります。

>明るいレンズを使うと、暗い場所でのAFも有利になります。



>位相差検出方式の場合、同じセンサーならば明るいレンズでもAF可能な最低照度に変化はありません。

の2つの書き込みがあり、私の質問が曖昧な言葉なので、生じたのだと思います。
どうやら、単純な話ではない部分があると感じています。

まだまだ、
>位相差検出方式の基本原理はご理解頂けているでしょうか。
が、理解できていないレベルです。(F2.8やF5.6の光束と言う言葉のあたりは、これから調べて見ます。)


私の少ない知識の中から、更に疑問が出てきました。

>測距輝度範囲(TTL位相差AF)に関し、EV0〜19(20℃/ISO100)と記述されています。
>これはレンズの明るさに関係なく、この範囲で測距が可能だという意味です。

EV0-19となると、EV15が晴天の屋外ぐらいの明るさ、EV5だと夜の室内、夜景と耳にします。
しかし、私のE-520だと、室内での撮影時(昼間で、それなりに窓はある)に既に、AFが利かなくなり、補助光(フラッシュ使用)がないと、測光できない状態が結構発生します。

また、少ない経験でカメラの設定や条件が異なるので意味があるかは分かりませんが、明るい時と暗いときでは、同じレンズでも明るい時のほうがAFが良く機能しているように感じます。
暗いと合焦するまでの時間が長い、または、合焦しない感じがしています。

確かに、E-30やE-3は、EV-2からとなっているので、E-520より暗いところに強いと言うのは、スペックを見て納得です。
カメラの主要仕様すら理解できていないことに、改めて、気づきました。


EV-0がどの程度暗いのか分かりませんが、これは、私のカメラが壊れているのでしょうか?
個人が簡単に確認する方法がありますでしょうか?

書込番号:11721126

ナイスクチコミ!0


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2010/08/05 02:31(1年以上前)

-> マイトコンドリア さん

> EV0-19となると、EV15が晴天の屋外ぐらいの明るさ、EV5だと夜の室内、夜景と耳にします。

EV値は、F値が1でシャッター速度1秒の時にEV0と規定した数値で、一段絞ったり
シャッター速度を一段早くするごとに1つずつ多くなる数値です。

EV15はF8で1/500秒、EV5はF2.8で1/4秒となり、ISO100で考えると確かに晴天の屋外や
室内と考えても概ね差し支えないでしょう。

> しかし、私のE-520だと、室内での撮影時(昼間で、それなりに窓はある)に既に、AFが利かなくなり、補助光(フラッシュ使用)がないと、測光できない状態が結構発生します。

位相差検出方式は単純に明るさだけに依存するのではなく、被写体のコントラストにも
影響を受けます。極端に言えばコントラストのない被写体であれば日の当たる明るい
場所でも測距は不可能です。

低照度など条件が厳しくなるとそれなりに高いコントラストがないと測距が難しく
なりますので、そういう意味では測距できない状態が発生しやすくなります。

> また、少ない経験でカメラの設定や条件が異なるので意味があるかは分かりませんが、明るい時と暗いときでは、同じレンズでも明るい時のほうがAFが良く機能しているように感じます。
> 暗いと合焦するまでの時間が長い、または、合焦しない感じがしています。

撮像素子と同じく、暗い場合はAFセンサーも電荷を貯めるのに時間が掛かります。
また手ブレ等の影響でAFセンサーもブレた映像を捉えることがあるんです。
その影響で暗い場所では合焦に時間がかかったり、合焦しない場合があるんです。

オリンパスは基本的にボディ内手ブレ補正なのですが、レンズ内手ブレ補正を使うと
興味深い現象を体験することがあります。

手ブレ補正OFFでは合焦しにくい被写体でも手ブレ補正ONではスンナリと合焦する
ケースが多々あります。手ブレの影響で合焦しにくいということが体感できます。
これは三脚を利用しても体感できますので、ぜひ試してみてください。

> EV-0がどの程度暗いのか分かりませんが、これは、私のカメラが壊れているのでしょうか?

最初に申したようにEV0はF値が1でシャッター速度1秒のシチュエーションです。
さらにオリンパスでは20℃でISO100時と規定しているようです。

室内でこのようなシチュエーションを作り、白黒の高いコントラストを元に三脚を
使用して測距の可否をテストしてみてください。
三脚を利用して手ブレのない状態で試すことが意外に重要ですヨ。
これで十分測距可能なら、問題ないと思います。

書込番号:11721245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/08/05 12:32(1年以上前)

> 私のE-520だと、室内での撮影時(昼間で、それなりに窓はある)に既に、AFが利かなくなり、補助光(フラッシュ使用)がないと、測光できない状態が結構発生します。

キットレンズはAF性能が悪いので、レンズのせいかもしれません。
14-54mmのようなレンズを使うと、キットレンズのAF性能の弱さを実感できると思います。
EVとか数値的なことは私にはわかりませんが、キットレンズではE-520のAF性能が発揮されません。

書込番号:11722388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2010/08/05 14:13(1年以上前)

-> マイトコンドリア さん

> >明るいレンズを使うと、暗い場所でのAFも有利になります。
---- 中略 ----
> >位相差検出方式の場合、同じセンサーならば明るいレンズでもAF可能な最低照度に変化はありません。
> の2つの書き込みがあり、私の質問が曖昧な言葉なので、生じたのだと思います。
> どうやら、単純な話ではない部分があると感じています。

ここで「明るいレンズ」を「F値が小さいレンズ」と解釈するならば、「暗い場所でAFが有利」
という考え方は疑問に感じます。

位相差検出方式でF5.6対応センサーの場合、レンズを通ってきた光をわざわざF5.6まで絞って
センサーで捉えているとお考え下さい。これは実絞りではなくセパレータによって行われます。

現実には輪帯光束の一部が使われていますので正確な表現ではないのですが、ここではおおよそ
このように理解して頂いて構わないでしょう。

つまり開放F値の小さな明るいレンズでもF5.6まで絞ってセンサーが捉えているんです。
従って、開放F1.4のレンズだろうが開放F5.6のレンズだろうが、シチュエーションが同じで
あればセンサーが捉える光量も同じになります。

開放F値の小さな明るいレンズであっても暗い場所では決して有利とはならないということは
ご理解頂けるでしょうか。

一方で、レンズの透過光量には、モデルによってかなりの違いが見られます。
構成枚数の少ないシンプルな単焦点レンズと複雑なズームレンズでは同じF値であっても半段
以上の透過光量の差(T値)がある場合もザラに存在します。

中央以外では周辺光量低下もあり、その差はさらに顕著になります。
そう言う意味を含んで明るいレンズという意味であれば、AF性能の差は出るものと思われます。

書込番号:11722671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/08/05 14:21(1年以上前)

以前#4001さんがEv値について詳細にレスされていたのを記憶してますが、以下が参考になるかと
http://homepage3.nifty.com/alpha-1/photo/ART_EV_J.html

書込番号:11722696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/08/06 07:28(1年以上前)

E-520のスペックにある
>測距輝度範囲(TTL位相差AF)
>EV 0〜19(20℃/ISO100)
は、『暗所はAF補助光を使用』という一文が入るんじゃないのかな?

書込番号:11725739

ナイスクチコミ!0


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2010/08/06 08:30(1年以上前)

-> hotman さん

>> 測距輝度範囲(TTL位相差AF)
>> EV 0〜19(20℃/ISO100)
> は、『暗所はAF補助光を使用』という一文が入るんじゃないのかな?

AF補助光を使えば暗黒でも測距は可能でしょう。

ただ、AF補助光には到達距離がありますし、スペック上のEV0は暗黒ではありませんので、
おそらくAF補助光を使用しないデータではないでしょうか。

逆に考えればAF補助光を使用してEV0以上の明るさを確保すれば、測距可能とも取れますが…

書込番号:11725851

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2010/08/06 08:42(1年以上前)

マイトコンドリアさん 

各メーカーがカタログ等に記載してるAFの検出輝度範囲は、あくまで「特定条件での目安」ですので
実使用で、そこまで検出輝度範囲があるという保障ではないと考えています。

たとえば、2010年アサヒカメラ 3月号 テストルームにソニーα550の検出輝度範囲の感度特性のテストデータあります。中央の一番安定してると思われるAFセンサー部でも 高コントラスト段階型のチャートでEV-0を記録してますが、コントラスト落とした他のテストチャートだとEV3という場合もありますし、中には合焦できないテストチャートもありましたよ。
(手元にちょうどある誌面がα550だったというだけですので
 α550が悪いということでなく、癖があるという程度で考えていください)

お使いの機体が不具合ということでは無いと思います。

書込番号:11725888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2010/08/07 03:01(1年以上前)

マイトコンドリアさん

私はE-520の弟分?のE-420使いですが、春先に14-54mm F2.8-3.5 Uを
奮発して買って現在使っています。
ローアマチュアなので気のせい程度に書かせていただきます。
まず、部屋取り(蛍光灯下)でシャッタースピードが若干稼げます。
AF・・・精度・速度が若干良くなった気がしてます。暗所は?→やっぱり本体?
で、画質が良くなった(前より綺麗に?撮れてる気がしてます)
デメリットは・・・コンパクトなE-420がごっつくなった(本末転倒?)
あと、私自身の懐事情ですが、やっぱ散財ですね(汗→CPの考え方でしょうけど・・・
専門的な説明でなくスミマセンm(__)m

書込番号:11729402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2010/11/23 01:18(1年以上前)

書き込みが非常に遅くなりました。すいません。

他の書き込みで、書きましたがレンズの買い増しを決めました。今回の皆さんの回答非常に役に立ちました。

ベストアンサーは、いつも苦労するのですが、技術的な回答のKazu-Aさんと使用感の回答のファイヴGさんを選びました。

これを書き込んだ時点では、FTがどうなることか、人気が下がれば、レンズの価格も下がるかも?と思っていました。誤算と言うか、前評判と違いE-5の活躍で思惑は外れましたが、新たに期待も持て、結果オーライだと思っています。


皆さん、ありがとうございました。

書込番号:12259286

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 超望遠600mmキット

スレ主 reomeiさん
クチコミ投稿数:74件

こんばんはreomeiと申します。

E−520を1年半程使用している初心者ですが、教えてください。

ある日ファインダーにホコリを見つけまして、撮影に影響ないのはわかってるのですが
 どうにもどうにも気になって、無知で恥ずかしいのですがミクロセームでミラーと
 フォーカシングスクリーンを拭いてしまいました。あとエアースプレーも・・・

するとホコリが余計に多くなってしまい、ネットで調べると無水エタノール(99.5)
 で、センサーの拭き取りが出来るとありました。またスクリーンの外し方も調べました。

そこで質問ですが、ミラーとフォーカシングスクリーンも無水エタノールで拭き取っても
 変色や腐食等の問題がないかご存知の方、もしくは実際に清掃された方がおられましたら
 アドバイスお願いします。m(..)m

書込番号:12134559

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2010/10/29 23:56(1年以上前)

スクリーンはガラスやエンジニアリングプラスチックだったり
機種によってさまざまです

ミラーは蒸着 かつ 保護層なし なので
いじらないほうがいいです。

書込番号:12134701

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/10/30 00:14(1年以上前)

東京か大坂周辺在住なら、オリンパスのサービスセンターに持ち込めば無償で清掃してくれたはずです。
それ以外だと修理扱いかなぁ?

サポートに聞いてみてはどうでしょうか?
それが一番安心だと思いますよ。

書込番号:12134816

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 reomeiさん
クチコミ投稿数:74件

2010/10/30 00:38(1年以上前)

reomeiです。

こんばんは、返信ありがとうございます!

【ひろ君ひろ君さん】
機種によって材質がバラバラなのですか?実行しなくて良かったです、仕事上無水エタノール やビニール手袋・ピンセット等身近にあるので準備だけはしておりました・・・
 助かりました!

【テレマークファンさん】
私、東京でもなく大阪でもなく中途半端な愛知に住んでます〜。なぜ名古屋にSCが
 ないんだ〜〜。撮影には影響ないから我慢するしかなさそうですね。。。

どうもありがとうございました。n(@@)n

書込番号:12134943

ナイスクチコミ!0


スレ主 reomeiさん
クチコミ投稿数:74件

2010/10/30 19:14(1年以上前)

reomeiです。

こんばんは。

今日、ネットで調べたスクリーン取り外し方法でBOX内とスクリーンのエアーブロー
 だけ実施しました。作業はとても簡単でした。

やはり恐いので無水エタノールでミラーとスクリーンを拭くのは見送りました〜。
 結局ファインダーで1番大きく見えていた糸は、スクリーンより奥のガラス窓?に
 付着しておりエアーで簡単に除去できましたので、今後必要以上にホコリを入れない・
 触らない!でカメラライフ送っていきます〜。

ありがとうございました (^-^)

書込番号:12138720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/31 01:04(1年以上前)

ご解決されてなによりです。

れんずや蒸着のミラーなどを拭くときにエチルエーテルとエチルアルコールの1対1溶液で拭くのが伝統的だと思います。

樹脂製のものも増えましたので、やはりサービスで聞いた方がいいかもしれませんね。

まぁ、レンズの後ろ玉以外の少々の汚れは写りに影響しませんので、あまり神経質にならず、お付き合いされてはいかがでしょうか('-^*)/

書込番号:12141085

ナイスクチコミ!3


スレ主 reomeiさん
クチコミ投稿数:74件

2010/10/31 16:31(1年以上前)

なかたそういちろうさん

返信ありがとうございます!

性格でしょうか・・・汚れを徹底的に追及して掃除したくなるのですが、カメラ
 内部については気付かないふりをする様に心掛けます。

ネットでフジのクリーナーリキッドでミラーを拭いているという記事をみて購入は
 していますが、その人のミラー材質も分からないし使用は控えるつもりです。

書込番号:12143756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

E-520の次は・・・(悩)

2010/10/10 12:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 超望遠600mmキット

スレ主 yshdmusicさん
クチコミ投稿数:51件

こんにちはE-520愛用者です。
E-520は写真に興味を持ち、散歩目的で手軽に持ち出すために、小型・軽量でデザインや質感が良いので3年前に購入し最近はめっきり写真にはまってしまい京都や神戸に出ては写真を楽しんでいます。

先日フォトパス感謝祭(大阪)に行き、E-5とPENを触ってきました。
アートフィルターのドラマチックトーン(追加)を見て驚きました。

E-30以降アートフィルターが追加されていましたがPモードでの利用と聞いていたのであまり関心がなかったのですが、今回はPモード以外でも利用できるらしく、VIVIDやNATURALのメニューと同列で利用できるようになったとの事でした。

説明を聞きアートフィルタ-を使って見たくなりましが、E-5は大きく、重く、高価(手がでない)しPENは面白いですがレスポンスが遅い。
(カメラはファインダー見てAFが合ったときの「ピッ!」っていう音がなんか心地良く感じます。)

オリンパスはE-X系かPEN系に集約するという事なので、今後どうするか悩んでしまう今日この頃です。

レンズもダブルズームに5020Macro、70-300mmを買足しました。
空の色の発色は大好きです。(他社メーカーを使った事ないですが・・・)
5020Macroで撮影して感動!(シャープで綺麗)。
70-300mmもものすごい超望遠に感動!

コンパクトE-5としてE-30位のファインダーで、アートフィルター、動画、バリアングルモニタ-でE-5xx系として出ないですかね・・・。(切望)

E-510、E-520利用者の皆さんは今後E-X系にステップアップですか?それとも手軽なでPENですか?(悩)

書込番号:12038043

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/10 13:16(1年以上前)

E−510とE−520を壊れるまで使い続けます。

あとE−300もありました。

書込番号:12038120

ナイスクチコミ!4


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/10/10 14:50(1年以上前)

こんにちは。

私はE-500/510を使っていますが、たぶん、500/600系は終了ではないでしょうか?

個人的には1桁系だけではなく、2桁系も続けて欲しいと思っています。

オリが好きだから1桁系を買うという人と、好きだけれど1桁系には手が出ない、さらに、2桁系にも…という人を比べたら、後者の方が多いと思います。

そのような人を敢えてばっさり切るようなことはしないと思うし、して欲しく無いです。

もし、公式に1桁系しか残さないと発表したら、たぶん、私はオリユーザーを止め、CかNにマウント変更すると思います。
間違っても、マイクロ4/3には行きません。

書込番号:12038430

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件 E-520 超望遠600mmキットのオーナーE-520 超望遠600mmキットの満足度5

2010/10/10 17:09(1年以上前)

こんにちは。
私は、E-520で写真にはまり、E-510を買い足して、E-520、E-510を使用しています。レンズは、ダブルズームキットと70-300です。
わかります。その悩み。E-Xは高いし、PENはAFはダメだし、動体取れないし。でこれからどうしようと思っています。私も仰っているような後継機が欲しいです。オリンパスに意見として出しているんですが・・・。私の意見としては、2桁機よりも3桁機を続けて欲しいです。
お手軽なところでは、E-620でしょうかね。それか、奮発してE-5買いましょう!!。私は、C/Nに移行したいですが、レンズは高いし、発色は苦手だし、ということで貯金でもしてE-3orE-30の中古でも狙います。
yahdmusicさんもベストなカメラ探し頑張ってください。

書込番号:12038916

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yshdmusicさん
クチコミ投稿数:51件

2010/10/10 18:18(1年以上前)

CAメRAガNEさん
影美庵さん
I love ZUIKODIGITALさん

返信ありがとうございます。
私同様に思っている方がおられてホッとしました。
オリンパス利用者でE-X、PENの中間を切望する声が多くなって、オリンパス社に届いてほしいですね。

みなさんはアートフィルターには興味ありませんか?
当初私も元の絵にカメラが着色するので自分の絵じゃないよなと考えていましたが、ツール(フィルター)としてみたら表現の幅が広がるなとフォトパス感謝祭での北奥先生の説明と写真添削の解説を聞いて考え方が変わりました。
それと多重露光をやってみたくなりました。
1枚はピントを合わせて、もう1枚はぼかしてあわせると良いそうです。

今後もお気に入りのE-520をもっと使い倒して腕を磨きたいと思います。
でも電気店に行くと他社の小型中級機種に目が行ってしまいます。(悲)
→他社の機種を触るといつもスーパーコンパネがないのでイラッとしてしまいます。
 使い方がわからないだけかもしれませんが(笑)

今後、オリンパスさんが考え方を変えて頂く事に期待したいと思います。


書込番号:12039190

ナイスクチコミ!2


ΩREDさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/10 18:43(1年以上前)


自分も同じですミートゥです…

現在520を使用中…標準ズームにキックボクシング観戦用の70-300と、旅行用に18-180を追加してます。

基本的に撮って出しですし、まだまだまだまだ腕も超未熟なのですが、やはり後継機は気になります。

試合観戦で高感度が不足して困っていたので、後継機に期待してたのです。

しかし三桁機は廃止との話なので、どうしたものかと…

E-5は憧れの機体ではありますが、自分には高嶺の花で手が出せません
(*_*)

明るいレンズを購入しようとも思いましたが、後継機が無いのでは…と慎重になりました。

自分の経済状況では、将来無駄になる可能性が高いモノに、これ以上数万円も出せません。

PENは選択肢になりませんでしたし。

それなら、いっそPENTAXのK-rでも買おうかと考えている次第です。

でもOLYMPUSのエントリー機の質感やグリップのホールド性って随一なんですよねぇ…

店頭で他社と比べて、こんなに違うものかと驚きましたから。

なので尚更現状は残念でなりません。

他でも何方かが言われてましたが、E-5から防塵防滴やマグボディを除いたスペックで、E-530(630?)が出てたら…

せめてE-40でも良かったのに…
(*´Д`)=зハァ

書込番号:12039317

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/10 20:08(1年以上前)

メーカーも割り切ってフォーサーズ機は、3桁シリーズは、出さない様に言ってますから残念ながらユーザーも何処かで割り切らなければ為らないと思いますよ。

オリンパスは、マイクロフォーサーズ機で新たなユーザーを獲得したかも知れませんが、フォーサーズ機で長らくオリンパスを応援してきたユーザーを失う様な気がします。




書込番号:12039669

ナイスクチコミ!4


EF-SWさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/10 23:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

NEX-5

NEX-5

自分はNEXを持っていますが、
マイクロフォーサーズもまた評価しています。

Mズイコーデジタルも、14-150や9-18が揃い
システムとして完成度が上がってきたと思います。

懸念されるレスポンスについても、実際あまり
気になるほどじゃないですね。

まだ純正Mマクロは出ていませんが、5020をお持ちとのことで、
アダプターで解決できます。

いずれ、E-5並の画質と背面液晶を持つマイクロも出るでしょう。
それまでの繋ぎとして、中古のE-P1やE-PL1を使ってみるのはどうでしょう。

書込番号:12040977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/11 00:55(1年以上前)

スレッドタイトルの『E-520の次は・・・(悩)』とは逆で、先週E-520を購入したばかりです。
(フォーサーズでは、DMC-L1Kを使っていて、オリンパス機も欲しいと思っておりました)

DMC-L1でマウントアダプター経由でマニュアル撮影しているのですが、焦点距離が2倍になるので、
カメラ本体の手ぶれ補正機能が欲しくてE-520を追加購入しました。
(E-520では、アダプター経由のMFレンズでフォーカス合掌マークがでないのは計算外でしたが。。。)

他社(NやC)から逆にE-520を追加購入ですが、大変満足しております。良いカメラですねぇ〜。
しばらく次は無さそうです。

書込番号:12041384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件 E-520 超望遠600mmキットのオーナーE-520 超望遠600mmキットの満足度5

2010/10/11 01:21(1年以上前)

こんばんは。
やっぱりスレ主様と恐ろしく共感できますね。
アートフィルターにはもちろん興味はあります。記録ではなく、絵を描く感じでしょうかね。使ってみたいですが先立つモノがないので・・・。あとやっぱりオリンパスのΩREDさんもおっしゃるようにグリップが最高ですし、スーパーコンパネに勝てるインターフェースは見つからないし。レンズは安いのから描写がいいのでたすたってるんですけどね。
E-520にバリアングル、高感度耐性、620のAF、アートフィルター、ちょっと大きくしたファインダー、動画、グリップはそのままで、オプションでバッテリーグリップを用意してくれたら、C/Nと張り合えるはずだとおもいます。
なんてオリンパスは無駄なことをするのでしょうか。やっぱり営業が下手くそだなとおもいますね。いいものなのに、あーもったいない!!。

書込番号:12041482

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yshdmusicさん
クチコミ投稿数:51件

2010/10/11 11:36(1年以上前)

みなさん気持ちは同じですね。

ΩREDさん、LE-8Tさん、I love ZUIKODIGITALさんの言われるとおりです。
でも、各社の最近の製品カタログを見ても最後にはE-5を見ていて、この小型機を夢見てしまいます。(笑)

この先重さ、大きさを妥協して仮にお金を貯めてE-5ボディを購入したとしてもレンズまで手が出ないし、E-5に14-42mmF3.5-5.6じゃ似合わないですかね。(笑)

EF-SWさん
NEXをお持ちなんですね。私もNEXを見た時は衝撃的で、実際SONYの発表会にも足を運びました。
動画と写真を組み合わせた作例を見た時、スイングパノラマ(連射でパノラマ写真を作る)を実際に触った時は「おおー」と声を上げてしまいました。
でも私には操作感が?でやはりスーパーコンパネと比べてしまって少しストレスを感じました。
オートを基本に使ってスナップ撮影などに使用するなら最高のカメラだと思います。
確かにPENも考えました。電子ファインダーにはビックリしましたし、デザインはEP-2はいいなと思いましたが、E-PL1は好きになりませんでした。
(基本的に角ばっているのがすきなのかもしれませんね)。
一番のネックはE-520のライブビューと同じようにAFが遅いなーと感じました。
E-520でライブビューは利用しますが、あくまでもサブ利用なのであのAFの遅さをメインで使うのは・・・。(余りPENを触っているわけではありませんが)

Persuasion さん
E-520ご購入おめでとうございます。私も本当に良いカメラだと思います。
暗いところは弱いですが、青空(オリンパスブルー)はピカイチと思ってます。
(以前オリンパスのデジタルカレッジで青空(オリンパスブルー)の撮り方を教わりました。
順光で露出補正-0.3〜-0.7でVIVIDで撮ると青が綺麗撮れます。よかったらお試しください。)
パナさんにはL10のマグニファイヤー(VYC0973)のお世話になっています。

タイトルに「E-520の次は・・・(悩)」と書きましたが、惚れて買ったE-520は持ち続けます。
アートフィルタ(Pモード以外)や多重露光を使ってみたいので来年、再来年のオリンパスさんの動向を見ていきたいと思います
(長くなってすいませんでした)

書込番号:12042899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2010/10/22 22:20(1年以上前)

最近520を買ったぞ!!

キヤノンEOS−50Dユーザーですが、以前からEー420を使っていましたが、最近どうしてもE520が欲しくなり、買ってしまいました。
軽快なシャッター音とデザイン(昔のOMシリーズのような)に惚れ込みました!
使ってみましたが、本当に買ってよかったと思います。型番3桁シリーズが廃止されるかどうかなど大した問題ではありません。これを使い続ける!という気持ちがあれば大丈夫。
今ではEOS−50Dがサブ機になろうとしています。
オリンパスは、会社としての姿勢には疑問もありますが、420や520を使っていると、スペック競争の無意味さや、本当に写真そのものを楽しむことの大切さを思い出させてくれます。このカメラで十分なんだ、高感度ノイズなど欲を言えばきりないけど、画質も画素数も全く不足はないじゃないか!…など。
EOSは買い換えるかも知れませんが、420と520はずっと持ち続けます。Eシステムが到達した最高のカメラだと断言します!!

書込番号:12099849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/10/23 12:51(1年以上前)

私はマイクロなどの小型カメラに移行するつもりです。
E-5はこれまで見たカメラで一番気に入ったので買うかどうか一瞬迷いましたが、
本格的に写真が趣味というほどでもなく、どちらかというとカメラをレジャーのお供
ぐらいに考えてる私にとっては大きくて重過ぎなので諦めます。
でもE-5があれだけの画質を出せるのなら、マイクロの今後も期待したいです。
見せ掛けの高スペックよりもE-5のように画質の向上を重視して欲しい。
高スペックは他社にまかせればいい。

アートフィルタも欲しいです。ド素人の私では作品作りに限界があります。
アートフィルタは大いにイマジネーションを掻きたててくれるので
積極的にどんどん使いたいです。
今後のマイクロもE-5のようにアートフィルタを仕上がりモードに入れて欲しいです。
アートフィルタ不要という人もいるが、そんな意見は興味無し。必要と思う人が使えばいい。

3桁機の後継機をマイクロにするのなら、PENではなくファインダ付を出すべき。
OMタイプのデザインで出して欲しい。
パナのファインダ付はどうもデザインが好きなれない。L1のようなデザインなら良いのに。
手持ちのカメラで充分撮影できるのだし、あわてて買い換えず、
マイクロや他社などの動向を見ながらジックリ待つことにします。

書込番号:12102260

ナイスクチコミ!0


スレ主 yshdmusicさん
クチコミ投稿数:51件

2010/10/30 21:59(1年以上前)

トミーチョさん、ファイヴGさん
ありがとうございます。
解決積みにしたので、メールも確認できていませんでした。

トミーチョさん
E-520ご購入おめでとうございます。
確かにシャッター音は響き、感触ともにC社、N社とは違いますよね。
N社のD7000を触わってきました。小型高機能で興味を持っていましたが、シャッター音が違うんですよね。

ファイヴGさん
PENに移行されるのですか?、PENにも触ってきました。いいカメラだと思います。でもやっぱりファインダーをみながら撮りたいですよね。
E-5が欲しいなとも思いますが、経済面と重量がなかなか・・・。

お金をためながらもう少しオリンパス社の動向をうかがおうと思います。

書込番号:12139731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ82

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

次のステップはどうする?

2010/07/19 12:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

E-520を使用されている皆さん、

小額ながらボーナスが入ることになりまして、ここ価格を週末いろいろ読んだところ悩み解決ではなく、悩みが増えてしまいました。

皆さんのご意見を、聞かせていただければと思っています。

発端は、E-5(?)が4/3規格最後のカメラ本体の可能性があるという書き込みを読んでしまったからです。
当初、レンズは、カメラが変わっても資産として長く使えると思って、レンズの買い増しでもできればうれしいと。


4/3に関しては、E-520は、小型で、手振れ防止も本体内蔵で満足していますし、高感度が今ひとつとも思いますが、今の実力では、相応とも。プリントもこれから、どんどん挑戦。
来年あたりには、E-520から中級機ステップアップとも思っていたのですが、消え行くことが分かった(?)規格のレンズの買い増しは、無駄になりそうで悩んでおります。

9月まで、待つのが正解か?もう少し動向がわかる?期待薄ですが、もしかしたら、レンズの価格が、大幅に下がる?
E-5が来年には、超格安になってる?

E-520をとことん使い倒すのか?でも、開発投資がされないメーカーでは、結局無駄なのか?
新しいカメラや高級なレンズがでれば、次々買える訳ではないのですが、希望と言うか楽しみが減ったと言うか。。。。


いっそう他のメーカーのカメラ本体とレンズを買って、2台体制で他の規格のカメラを試してみる?いろいろ、ここ価格の書き込みを見て、予定の予算を少々オーバーしてもNIKONのD90に10−105mmのズームもいいのかなと思ったり。D90も、のんびりしていると、発売が中止されそうな気配?
お店で、CANONのD7を触って、ファインダーを覗いて、びっくりしてこれが欲しいと思ったのですが、予算の問題で無理です。

皆さんの次のステップの予定を教えてください。

書込番号:11648595

ナイスクチコミ!3


返信する
「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2010/07/19 13:09(1年以上前)

こんにちは、マイトコンドリアさん。

私は、E-3をスキップしたので、E-5待ちです。
来年以降に関しては、噂が事実なら、FT、μFT双方が使える、モジュラーシステムが出るという事なので、その内容次第と言うところでしょうか。

取り敢えず、フォトキナまでは静観ですね。(;-_-)

書込番号:11648702

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/07/19 13:27(1年以上前)

こんにちは
その「うわさ」の書き込みは見ています。
まだうわさの段階です、矢継ぎ早にマイクロ新型を出して、そこそこ売れてることから、一眼レフの開発が止められていたことは事実でしょう。
そのようなことから「うわさ」が立つのも仕方ないかと。
秋のフォトキナには方針の発表があろうかと想定します。
E5も果たしてスレ主さんの期待通りなのか(価格も含めて)?も疑問です。
その時、D90が無くなったら、ニコンダイレクトショップで整備済み、長期保証もついたアウトレット品が格安に出ることでしょう。

書込番号:11648773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/07/19 13:45(1年以上前)

9月の各社発表まで待つのがいいと思います。
この景気のご時勢ですから、冷静にじっくり考えるのが一番かと思います。

書込番号:11648842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/07/19 13:47(1年以上前)

スレッドが削除された「あの方」がここぞとばかりに喜んで書き込みにきそうで*_*;。

スレ主さんの文章みるとボディの買い増し(買い替え)での悩みなのかレンズの買い増しでの悩みなのかごちゃごちゃしてますが*_*;。
9月のフォトキナ(ドイツ)ではっきりするので、そこでの発表の後に決めても遅くは無いと思いますよ。

4/3の欠点の一つがファインダーの見難さなので、E-5がE-3ばりに見易いファインダーならボディの買い増しですね。
ただE-5は年末か来年早くに発売されるとして、初期価格は高いでしょうから購入は来年末以降ですね(といっても予算が無ければ買えませんが*_*;)

書込番号:11648849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2010/07/19 13:53(1年以上前)

E−330とE−420うを使ってます。
次のステップにはE−3を考えてます。理由は私の古いPCでは高画素機だと宝の持ち腐れとなるからです。
スペック的には十分すぎるので次機種の発表による値下がりを待ってます。

またニコン機(D50)も使ってます。複数マウントも面白いですよ。財布には優しくないですが・・・。

書込番号:11648872

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2010/07/19 13:55(1年以上前)

「あの方」は、うるさいわりには、コンデジもまともに扱えないということが削除されたスレッドで露呈しましたから、どうでもよいたぐいの方です。

書込番号:11648875

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2010/07/19 15:43(1年以上前)

こんにちは

まずは中古でE-1を狙うという手もありますよ。
もともとフラグシップ機なので造りが違います。
で、E-1を使いこなして手の内に入れたらまたまた中古でE-3はいかがですか?
こうすれば少なくともあと5年は楽しめます。

私もE-3の中古相場下落待ちです。

書込番号:11649262

ナイスクチコミ!2


yyzさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2010/07/19 19:12(1年以上前)

私は、E-420とE-620を使っていました。
他社のASP-C機もありましたが、撮るか分からないときに持ち出すのは
圧倒的にEシリーズでした。
世間ではそれほど小さくないといろいろ言われましたが、
サイズ的にはちょうどいいコンパクトさでした。

ただ、日中屋外はいいのですが、多少暗いとAF合焦がおそいのが欠点です。
このあたり改善されたラインナップに置き換わることも期待していましたが
どうも出そうもないのであきらめてすべて手放してしまいました。

基本的は非常に気に入っていたので、オリがm4/3に完全にシフトして
しまったのが残念でなりません。

結局、現状は、一眼レフはNIKON D5000を使っています。

書込番号:11650012

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2010/07/19 19:51(1年以上前)

自分は オリ機の創りだす画が好きで、ずっと使い続けています、
他社の画創りには どーしても馴染めないんですよねぇ・・・・
(35mm判)フルサイズ機の画質が優れているのは十分に承知しています、・・・・つうか
良くて "当たり前" なんですけどね、サイズに余裕がある訳だから(笑)

 自分は 写真好きの "いちアマチュア" ですから、究極の画像を追い求めている訳ではありません、
その点、フォーサーズは価格的にも 性能的にも自分に合っていたということです、
加えて、オリが創りだす画が好みだったということですね ( ^ー゜)b

前置きが長くなりましたが、今回の "ウワサ" については すこし淋しい気はしますが、そんなに落胆はしていません、
以前 どこかのスレで書いたことですが、仮に今すぐにフォーサーズが撤退したとしても、すぐに手持ちの機材が
明日から使えなくなる・・・・ということでは決してありません、
普通に使って 4〜5年、大事に使えば 10年は使っていけるんじゃないですか?

 先々の楽しみがないから、あるいはレンズ資産が・・・・と ご心配されてますが、その方向で心配されるなら
この際 一気にマウント替えに進まれたほうが 長い目で見て 吉だと思います、

 ・・・・これからは、オリの画が本当に好きなユーザーが残っていくのかなあ・・・なんて思ってます、、
                               

書込番号:11650190

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:57件

2010/07/20 01:13(1年以上前)

皆さん

「よ」さん

E-5待ちですか、確かに待つのが良いのかもしれませんね。
でも、E-3の様に大きく重くなるのであれば、価格が、万が一手が届く設定であっても私の場合は、対象にならないかなと思っています。
私の待ちは、ロードマップと言うかこの先の見極めになると思います。
そもそもE-520を選んだのも、小型、軽量と言う利点があったからです。
でも、ステップアップとなるとある程度、レンズもカメラ本体も重く大きくなるので、どこまでが許容できるか悩みどころです。



里いもさん 

>秋のフォトキナには方針の発表があろうかと想定します。
方針の発表に期待ですかね?

>その時、D90が無くなったら、ニコンダイレクトショップで整備済み、長期保証もついたアウトレット品が格安に出ることでしょう。
なるほど、そういうこともあるのですね。一つ賢くなった気がします。ねらい目ですかね。


くろけむしさん 
>冷静にじっくり考えるのが一番かと思います。
これでも、今年初めにいろいろ考えてやっと三脚を購入後、物欲に負けずレンズの評価等々を読んで、悩んで、最後の予算に目処がついて、更に、冷静に。
写真を趣味にするのは、忍耐も必要ですね。今回の場合、近所にカメラ屋がないことが救いです。

salomon2007さん 
>スレ主さんの文章みるとボディの買い増し(買い替え)での悩みなのかレンズの買い増しでの悩みなのかごちゃごちゃしてますが*_*;。
今年は、レンズの買い増し、来年は、ボディを中級機と思っていました。でも、E-5が最後であれば、中級機はなし、そうなるとボディは、他社となると、レンズが無駄に、、、、
と言うわけで、悩みがごちゃごちゃになってしまっている状態です。
E-5が発表されても、発売はそんなに先になるのですね。てっきり、発表後に発売になるのかと思っていまいた。どちらにしてもE-5は、高額、重い、大きいで、無理そうです。


乱ちゃん(男です)さん
>複数マウントも面白いですよ。
これが、さらに悩みの種ですね。実は、オリ機を買い増しした暁には、必要に応じて2台体制とチョット期待


よっちゃん@Tokyoさん
フラグシップ機は、やはり大きいですよね?
実機を触る機会がないので、更に悩みます。



yyzさん

私に一番近いのかなと思いながら、読みました。
毎日、E-520を持って通勤しています。やはり、小型、軽量は良いです。M4/3も見ましたが、やはり、光学ファインダーが好みです。

>ただ、日中屋外はいいのですが、多少暗いとAF合焦がおそいのが欠点です。
>このあたり改善されたラインナップに置き換わることも期待していましたが

私の場合は、ボディはもう少し先でも良いから、E-5の発売後に、中級機がロードマップにあれば、このままオリで、と思っているのですが、E-5が最後であれば、

>NIKON D5000
D5000とD90を実は、週末、検討してみました。D5000は、スペック的にステップアップには、最適と思ったのですが、D90が中級機と言うことで、背伸びしてもいいかなと悩んだしだいです。

D5000の使い心地はいかがですか?


syuziicoさん
>普通に使って 4〜5年、大事に使えば 10年は使っていけるんじゃないですか?
現状、持っているレンズ、ボディは、そのつもりで、特に、超望遠となると、他社のシステムは、私のお財布では厳しいので、
手放すことは考えていません。
ステップアップを考えると、オリ機では、フラッグシプ機しか選択肢がないと言うところが、悩みどころです。


> 先々の楽しみがないから、あるいはレンズ資産が・・・・と ご心配されてますが、その方向で心配されるなら
>この際 一気にマウント替えに進まれたほうが 長い目で見て 吉だと思います、
> ・・・・これからは、オリの画が本当に好きなユーザーが残っていくのかなあ・・・なんて思ってます、、

現在もっている機材を売ってまでは、他のマウントへとは考えていません。


他社マウントは、ニコンの方が2名いますが、キヤノンではなくニコンにした理由と言うか決め手が何かありますか?

9月の発表が私にとって良い方向であればいいのですが、そうでなければ、発表待ちの時間もあるので、今から他社の検討をもう少しと思いますので、他社であれば、E-520のステップアップは何が適当でしょうか?
オリンパスユーザーさんの目からいろいろ聞ければと思います。

書込番号:11652063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2010/07/20 06:35(1年以上前)

私はニコンD700、キヤノン5Dmk2とフルサイズ機を使っていますが、E-P1を購入しました。
そこでオリンパスの4/3レンズ群を詳細にみて凄いレンズが揃っているなと思いました。
その後E-620も購入し、m4/3よりは両方に使える4/3のレンズを揃えてきました。
今はE-P1の稼働率が段違いで一番多いし、2番もE-620です。
これだけ揃ったレンズ群があるのですから、私はオリンパスが4/3を捨てる訳が無いと思っています。

E-620クラスの後継機は出なくてm4/3機になってしまうかもしれないですが、これからは(5年後)ミラーレスがニコン、キヤノンも含めて主流になると私は予想しています。
一眼レフはハイアマチュアやプロ用の最上位機だけ残る様な気がします。

私はE-5よりはモジュラーシステムの方を期待しています。

スレ主さんがどうしても不安を感じられる様でしたら、キヤノンだったらX3かX4、ニコンだったらD90でしょうね。
いずれにしてもフォトキナまでは待たれた方がいいと思います。

書込番号:11652468

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/07/20 14:59(1年以上前)

E-520ユーザーですが、私の場合はフォーサーズが続いてようが間違いなくマイクロフォーサーズにします。なぜなら「小型軽量」という史上最大の機能が備わっているから。もしデジイチデビューの時にマイクロが発売されていれば、間違いなくマイクロにしました。
動き物など撮影条件が厳しければマイクロでは不十分だけど、私の場合は主に風景撮るぐらいですから、一眼レフのような高機能なカメラは必要ありません。しかも画質はマイクロも一眼レフも変わりないですから。なによりフォーサーズのレンズが使えるのも一番の利点。

とはいえ今のマイクロのラインナップではステップアップとは言えないですね。一眼レフ並みの高機能なマイクロがどんなかたちで発売される楽しみです。とはいえ私は今ので十分ですが。

でも正直言うと私の場合はステップパップも何も無いです。E-520やE-510があれば十分撮りたいものは撮れるし、ステップアップしたところで撮れる写真は何ら変らない。フルサイズやペンタの645Dを購入しても現状は何も変らないです。所有感は十分満たしてくれるでしょうね。

ちなみにD5000とD90だったら断然D90を買います。D5000はレンズの制限があるしステップアップにはならないでしょう。構えた感じもシックリくるし、シャッター音も好み。ファインダーも良いです。何より値段が手頃。品薄になると値上がりする場合もあるので、今が一番買い時期かも。お金に余裕があれば私も買うんですけどね。元々私はニコン党ですから(カメラは無いが頭の中だけ)。

書込番号:11653780

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/07/20 20:31(1年以上前)

E-5が最後ってのは、誤訳じゃないかという話しもあるようですが・・・
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=35798411
それをおいといて、ちなみに現在マイトコンドリアさんは、レンズは何を持っていますか?

 それによっても変化すると思いますが、個人的にはE-520からの乗り換えに最適なのは、E-30だと思います。E-3は良いですが、少し大きく重いです。完璧に近い防塵防滴が必要なければ、E-30も十分使えます。(雨中でも、レンズが防塵防滴ならかなり安心して使えます。)

 E-5は、登場してみないと分かりませんが、松レンズとの組み合わせを考えると、多分E-3並の大きさだと思います。出始めは高いと思います。

 あと、レンズは50-200mmは体験しておいたほうが良いと思います。遅くて良いなら旧型なら中古で格安です。
 標準域は悩むところですが、重くて良いなら12-60mm、重さにこだわるなら14-54mmが良いですね。

書込番号:11654854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2010/07/20 22:21(1年以上前)

> オリンパスユーザーさんの目からいろいろ聞ければと思います。

まずマイトコンドリアさんの現状を整理すると、、、

・(クラスに対しオーバースペックとも言える)超音波アクチュエーター式の強力な手振れ補正
・他メーカーの追随を許さないダストリダクション
・換算画角28-300mmの開放から使える標準ズーム

を備えたカメラシステムをお持ちということになります。

ファインダーの見えや、高感度時のノイズには、他製品に比べ劣るところもあるでしょうが、
(発売からの時期的におそらく)リーズナブルに入手されたことでしょうから、消費者の選択としては間違っていなかったといえると思います。

今後の4/3についてご心配されているようですが、検討内容が“この先1年〜2年のうちに現在の4/3レンズのラインアップをひと通り購入する”とかであればともかく、
1本、2本追加するといったレベルでしたら、正直4/3がどうなろうと、誤差の範囲かなあと思います。

マイトコンドリアさんのシステムはひと通りの画角をカバーしており、欠けているものは、マクロか、明るいレンズです。
わたしなら、50mmマクロ、あるいはLEICA-D Summiluxを導入し、使い倒します。
その後、何らかの事情で乗り換えるとしても、これらのレンズはそこそこの値で売れるでしょう。
その間に撮れた写真は、プライスレスです。

梅雨も明け、天気も良いことですし、ウワサに踊らされるよりも、撮影に出た方が(精神的にも肉体的にも)建設的ですよ。

書込番号:11655505

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/20 23:17(1年以上前)

マイトコンドリアさんはじめまして、フォーサーズの今後にかなり不安を持っておられるようですね。

カメラの一番重要な性能は何かと考えると、結局その吐き出す画が一番だと思います。
スレ主様が、E-520の吐き出す画が気に入っておられるなら、フォーサーズの今後が不安だと
の理由で、この時期に他のメーカーに乗り換えるのは少し早いように思います。秋の
E-3後継機の正式発表まで様子を見ても良いかと思います。

又フォーサーズのレンズはアダプター経由でμフォーサーズに取り付ける事が出来ます。
まさかμフォーサーズからも撤退することはあり得ないでしょうから、レンズが無駄に
なる事もないでしょう。

私はE-300に始まり、E-3、E-620と買い足しついにE-P2まで買ってしまいました。レンズも
それに合わせて増殖しています。今オリンパスが撤退したとしても、これらの資産は
少なくとも後5-6年は私を楽しませてくれると思います。

余り悲観的にならずに、正式発表を待つのが良いと思います。

書込番号:11655915

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:22件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度5

2010/07/21 22:26(1年以上前)

マイトコンドリアさん、

 わたしは、オリンパスはE-520→E-620→E-3へと買い替え、そして今年になり、ニコンはD300を買い増しました。
 どうして、キヤノンではなくニコンにしたかというと、わたしは、基本的に望遠が好きなので、フルサイズに興味がなく、APS-C機に力を入れいるメーカーを調べました。
 ニコンのほうが、APS-C機にフラッグシップを名乗る機種を投入し、専用レンズも充実させていたため、ニコンにしました。あと、51点AFを試したかったというのもあります。
 
 併用して思うのは、やはり、レンズも大事だということです。
 ニコンは18-200のレンズを最初に買ったのですが、何かもやっとした感じが多く(オリンパスでは梅レンズでも感じませんでした)、35ミリF1.8や70-300を買い増しました。

 高感度については、1段の差だと思います。RAWで撮影しノイズフィルタオフで現像し、「neat image」で処理したほうが良いと思います。
  
 今後については、私も余り悲観的にならずに、正式発表を待つのが良いと思います。
 オリンパスのレンズは、良いレンズがそろっていると思います。

書込番号:11660368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件

2010/07/22 06:45(1年以上前)

OM1ユーザーさん
ファイヴGさん
テレマークファンさん
新宿区在住さん
Tako Tako Agareさん
R−CMAさん
皆さん、ありがとうございます。1人づつに、コメントを書いたのですが、まとまりが無くなり、時間がかかるので纏めてですいません。

返事に時間が掛かってしまいました。すいません。

多くの方が、他社であれば?と言う問いに対しても、オリ機で十分と言う書き込みと感じました。
「4/3最後のカメラ」で、思考がとまっていたようです。
私の実力からして、その通りであると思います。

皆さんのアドバイスに従って、9月の発表を待つことにします。
と決めたことを、家族に話したら、8月の家族旅行の予算が増えたと勘違いが生じて、カメラの予算が減りそうです。


でも、不満の部分がない訳ではありません。
と言うことで、E-520を使い続けるために、あつかましいようですが、さらなるアドバイスをいただければお願いします。

1.高感度
  ファイヴGさんにアドバイスをいただき、ISO100にこだわらず、それなりに、感度を変
  えて撮っていますが、もう少しと思うことが増えてきました。通勤帰りの夕方から夜に
  かけての撮影が多いからかもしれません。
  NeatImageは、使っています。なかなか、良いと感じています。

  RAWの現像は、少しづつ挑戦しています。基本的にJPEGのままで、満足することが多いの
  ですが、高感度を使うと、RAW現像を勉強しないといけませんね。
  
  Raw現像の良い本ありますか?
  紹介していただければ、購入したいと思います。


2.ファインダー
  マグニファイア(x1.2)
  メガネを掛けており、既に、四隅と右側の情報を見るのがぎりぎりです。
  大きく見えるが更に視野が狭くなるので、躊躇しています。
  でも、マグニファイアしかないですかね?
  それとも、スクリーンの交換は?
  フォーカスポイントの3点の表示が無くなるとのことで、価格も気になりますが、使い
  勝手も気になります。

  これに交換すると、改善されますかね?サマーセールで10%OFFなので、気になって
  います。暗いレンズが多いので、無駄な投資ですかね?

  http://www.katzeyeoptics.com/cat--Olympus-DSLRs--cat_olympus.html

3.AFのセンサー数、
  最近、構図などを考えるようになってきて、3点は少ないと感じています。
  三脚を使って、ライブビューを使った場合は、特に問題ないのですが、手持ちだと
  フォーカス後、構図を変えるためか、ピンボケが増えた気がします。
  カメラが前後に動いているのでしょうね。
  AF後、MFも使うのですが、やはり、良く見えていないので、、、、

  何か、良い解決方法、撮影方法があれば、アドバイスお願いします。



落ち着いて考えれば、これらが不満であれば、テレマークファンさんの書かれている、E-30で良いかもです。
どちらにしても、カメラ本体は、来年以降と思っていたので、E-30と言うことに現時点ではしておきます。

4.レンズ(そもそもの買い増し予定)
  これは、レンズのカテゴリーがありますので、皆さんのアドバイスを元に、検討してみます。

 新宿区在住さんのお勧め、LEICA-D Summilux気になります。


何か、アドバスありましたらよろしくお願いします。

書込番号:11661694

ナイスクチコミ!1


280Eさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/24 09:22(1年以上前)

初めまして。

久しぶりにこちらの板へ来て見ると、色々状況が変わっていますネ〜

元々、E-520ダブルズームキットでデジイチデビューしました。3535マクロ、9-18広角
などレンズを買い増しし、ボディーをE30か、E30の次機種と考えていましたが、
噂すらありませんでした。そこで、フォーサーズを見切って、D90+18-105VRキットです。
D90は非常に気にいっています。ファインダーも見やすいし、シャッター音もイイです。
おまけに、タムロンAF90 F2.8マクロなど購入し、今シグマ10-20広角が欲しいです。

自分にとってE-520は、デビューした初めてのカメラです。また、オリンパスのレンズ
で撮影した青い空は今でも綺麗に思います。このオリのシステムを手放す気は
全くありません。むしろ、パンケーキなどを買い増しし、お散歩カメラで使おうかと。。


なんのアドバイスになっていませんネ。。。。失礼しました

書込番号:11670300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2010/08/03 07:23(1年以上前)

280Eさん

書き込みありがとうございます。

>D90+18-105VRキットです。

CanonよりNikonへと言う人が、多いようですね。
D95と言う噂もあり、ついつい他社の話題が気になっているこのごろです。

>オリンパスのレンズで撮影した青い空は今でも綺麗に思います。このオリのシステムを手放す気は
全くありません。

これも、傾向的に多いようですね。単純に、オリンパスのカメラやレンズに不満が単にあるだけではなく、
次のステップを考えると、かなり選択肢が限られてしまうので、他社に目が向くのでしょうね。
私もその1人です。

書込番号:11713235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2010/10/03 04:32(1年以上前)

ご無沙汰しています。もう読んでいる人がいないかもしれませんが。

皆さんのアドバイス通り、フォトキナが終わるのを待ちました。

そこで、再度、アドバイスやご意見が聞ければと思います。

私としては、E-5は、良いカメラだと思っています。ただ、大きく重いので、E-30の後継機を期待していたのですが、チョット残念です。

書込番号:12003576

ナイスクチコミ!0


280Eさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/05 13:00(1年以上前)

マイトコンドリアさん

お久しぶりです。

私は以前書き込んだ通りD90へ乗り換えましたが、2台体制を検討中です。
2台目はD7000を考えています。
初期不良などの不安もあり、発売日には購入しないつもりです。

そこで、今も持っているE-520と3535マクロと、パンケーキなどと一緒にD90で2台体制を考えています。(パンケーキはこれから購入検討ですが・・・)

そんな考えも持ちながらE-5が気になっています。オリのレンズ資産もそのまま生きますからね。しかし、ボディーだけでも17万以上はチョット手が出ませんね!!

気にされている重量ですが、D90+15-108標準でもさほど気になりません。

良ければニコンD90辺りで、2マウントも良いのではないでしょうか?

あまり参考になりませんかネ〜??

書込番号:12014542

ナイスクチコミ!2


honkugeさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/07 23:45(1年以上前)

当機種

引地川のアオサギ

はじめまして。
E-5の発表で、E-3のヤフオク相場が5万円台にさがってきましたので、新同品のE-3を購入しました。
これまで、E-520メイン、パナG1サブ体制としていましたが、これからE-3に50-200, E-520に14-54をつけての2台体制です。
FTとMFTの併用は、結局ダブルマウントとなるのでやめることにしました。
E-5はもちろん気になりますが今後のFTの動向をまったりと見てからと考えています。
FTがいよいよ終わりとなったら、フォビアンを候補と考えています。

書込番号:12026177

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2010/10/08 06:00(1年以上前)

自分は ↑ [11650190] でも書いたように、オリの画造りが好きであって、他社の画造りがどーにも馴染めないので
マウント替え、あるいは複数マウントにするつもりはありません、
マイクロ4/3 も自分の中では 複数マウント ととらえています、

 オリのカメラボディは それぞれに個性があり、良い点 悪い点をわきまえて使っていくのも 愉しいものです、
E-5 は来年には入手するつもりです、
発表当初、スペックがあ! と喧々囂々でしたが、自分は何で皆 スペックを必要以上に気にするんだろうと思っていました、
しかしそれも最近 E-5 と ZD50mmマクロの作例がネット上に流れ、風向きが変わってきましたね ( ^ ^ )
自分は ローパスフィルターに難がある(?) E-30 を使っていましたので、そのローパスフィルターを大きく改善した
E-5 にすごく期待してました、 E-30 のこの点だけが改善されれば 自分には十分だったんです ( ^ー゜)b

レンズは ZD14-54 をメインに、ED9-18、ZD50mmマクロ、ED70-300 を使ってきましたが、ZD14-54 に少し不満が・・・・
間違いなく いいレンズとは思いますが、広大な風景を撮るにはいまいち解像感と画角が欲しいかな・・・と、

 で、自分の 「次のステップはどうする?」 は、来年中に E-5 を入手、そしてその後早い時期に ED12-60 を入手
ということです、 また、現有機材もそれぞれ気に入っていますので、手放すことは考えていません、
E-5 を入手するまでは、10月末以降実写サンプルとして上がってくる皆さんのお写真を興味深く拝見させていただきます ( ^ ^ )
                              

書込番号:12026959

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2010/10/09 06:18(1年以上前)

皆さん、書き込みありがとうございます。

> 280Eさん

2マウントですが、一度は、他社を使ってみるのも良いのかと思っています。
確かに、紙の上でのスペックでは、見劣りしているのですが、実際の使い手である私のスキルで、その違いが分かるのか?また、意味があるのか?
そして、色(画作り)に関しても、いろいろな作例を見ても、皆さん、どの機種、レンズでも素晴しいものを見ることが出来ますので、後は、自分で使ってみるしかないかと。
D90は、人によって色に不満を感じる方いるのがチョット気になっています。

> honkugeさん

2台体制ですか、憧れます。E-3凄い値崩れですね。ただ、どうしても大きなサイズと重さには進めません。

> syuziicoさん

確かに、これからアップされるであろう、E-5の皆さんのレビュー、作品気になります。
オリが好きと、感じるためにも他社を使う意味があるのかも?


なかなか、決心が付かない、私ですが、始めに書き込みましたが、予算はレンズ買い増し程度しかありません。

今、考えているのは

1.ED12-60 定番なので。でも、微妙に高い。
2.ZD14-54 F2.8が気になりますし、価格も良い感じ。
3.ZD3535  マクロ、単焦点レンズきになります。もう少し広角の方が希望ですが、価格が魅力です。

4.他社へ レンズを考えると予算不足なので、貯金。入門機でも良いのかもしれませんが、それだとステップアップではないですね。

こうして書き出してみると、「4.他社へ」を選んだとしても、最低半年ぐらいはオリンパスのみを使うことになりますね。

書込番号:12031370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2010/10/19 11:12(1年以上前)

やっと、決心しました。E-520でしばらく、写真の技術向上に励みたいと思います。

きっかけは、2つです。

1つ目は、マルチマウントの方も含めオリンパスを皆さんが使い続けている。
2つ目は、E-5で紹介されていた「Robin Wong」さんの作品を見て、自分がかなり勘違いをしていたと思えた。

と言うことで、解決です。

ベストアンサーは、2度も書き込んでいただいたオリ一筋の「syuziicoさん」を選ばさせていただきました。


何と、昨晩テレビが、壊れました。レンズの購入を先延ばししていたので、この予算がテレビに回されそうな嫌な予感がありますが、年末までには、レンズを購入予定です。


皆さん、

いろいろと書き込みありがとうございました。

書込番号:12083144

ナイスクチコミ!1


280Eさん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/19 21:18(1年以上前)

マイトコンドリアさん

お久しぶりです。

>やっと、決心しました。E-520でしばらく、写真の技術向上に励みたいと思います。

実は先週久しぶりにE-520を持ち出して喜多方へ撮影してきました。
D90とE-520です。D7000を購入予定でしたが、E-520の青い空を写して
あ〜、やっぱりこれもアリだな〜と思い、D7000の購入は先延ばしする予定です。

従ってD90とE-520の2台体制で撮影するつもりです。
理由として、オリンパスの描写が好きなのでこれを使わない手は無いと改めて思いました。

また、自転車も好きで、ツーリングしながらの撮影で、新しいロードバイクを狙っています。

いずれにしても、オリンパスの『青い空』は、捨てがたいですね!!

これから紅葉の季節です。撮影にはワクワクしますね!

楽しいカメラライフをお過ごしください。

では!

書込番号:12085458

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-520 超望遠600mmキット
オリンパス

E-520 超望遠600mmキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月26日

E-520 超望遠600mmキットをお気に入り製品に追加する <39

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング