E-520 超望遠600mmキット のクチコミ掲示板

2008年 7月26日 発売

E-520 超望遠600mmキット

「E-520」と「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」や2GBのxD-ピクチャーカードなどを同梱したデジタル一眼キット。直販価格は109,800円(税込)

E-520 超望遠600mmキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

E-520 超望遠600mmキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月26日

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
111

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

400番台と500番台の後継機

2009/06/16 22:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

スレ主 tendoさん
クチコミ投稿数:114件

EP1、E420、E620、E520、E30・・・。さて、オリはいったい、製品ラインをどんな姿に整えるつもりなんでしょうか。全ラインを温存する覚悟か、それとも行き当たりバッタリでここまで来てしまっただけなのか。皆さん、どう思われますか?
 私の機材は、510+520+ちょっと早まってしまった620ですが、520の後継機には依然として大いに期待しています。530が出なかったらガッカリ、のオリユーザーは少なくないような気がします。530、本当に出ますかね?
 それから、話は飛びますが、オリの優秀なレンズ資産のことを考えたら、手ぶれ補正付きの420を心待ちにしていたユーザーも、結構たくさんいたんだと思います。ユーザーの心を大切にしましょうね、オリちゃん。

書込番号:9710443

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/16 22:52(1年以上前)

この流れで逝くとE-400番台はもっとOMっぽいイメージで行くのではないでしょうか?
今のデザインでシルバー色にしても良い感じな気がします。

そしてE-500番台はE-30と統合するのでは?
E-620に対してファインダーとグリップを大きくしてBLM-1で秒5コマ。

個人的にはこんなのが欲しいです。

書込番号:9710610

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2009/06/17 00:23(1年以上前)

 まったく判りませんが、以前の「OM System(レンズ交換式一眼レフカメラ)」、「Pen Series(ハーフサイズ)、Pen F Series(ハーフサイズのレンズ交換式一眼レフカメラ)」そして「コンパクトカメラ」のライナップになぞらえたような体系が、現在でもあるみたいですね。

 その中で「OM System」に相当するのが「E-System」で、一桁(上位機)、二桁(中級機)、三桁(入門機)となっているのは判ります。しかし三桁の機種の型番は、気まぐれな感じがします。特に法則とか原則のようなものがあるようには思えないです。行き当たりばったりでやりつつも、こじつけの様な法則性を考えているような感じ(笑)。

 大体、E-420の後継機が、E-450というは意外でした(これは日本で発売するのかはわかりませんが)。そうなると、E-520の後継機はE-550なのでしょうか。しかしE-620という型番も不思議ですね。なぜE-600から始めなかったのか(笑)。

 論理的、体系的に型番を統合するという発想は、どうもなさそうなので、今後も行き当たりばったりのような気がしますが。

書込番号:9711335

Goodアンサーナイスクチコミ!2


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/17 01:31(1年以上前)

過去の型番を列記すると…。
E10/20/100RS/1/300/330/500/400/410/510/3/420/520/30/620/450./P1.

コンデジの型番よりは、何かしらの法則性がありそうな気もしますが、
OM1/2/2sp/3/4/10/20/30/40/707/101/2000.
途中から収集つかなくなるのは、オリの伝統かも。

なんとなくですが、620は420+520の後継機のつもりでは?

書込番号:9711667

ナイスクチコミ!3


BEN SHARNさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/17 01:54(1年以上前)

m4/3(E-P1)は4/3ラインナップとは独立して考えた方が自然ではないでしょうか。
シグマのDP2とSD14のような関係では。E-P1の売れ行きしだいでE-530は出ると思ってますが
一番危ういところかもしれませんね【E510-520後継機】削られたりして。
その場合、スタイルは410系で中身は510系(ボディ内手ぶれ補正あり)になる気がします。

E-620は入門機の長女という事で600ではなく620からはじまったのでは(想像)

でも入門機3種 中級機1種 上位機1種はとうぶん続くと思いますが。
今後E-630とかは出ると思います。 E-40はどうかな?

書込番号:9711748

ナイスクチコミ!0


スレ主 tendoさん
クチコミ投稿数:114件

2009/06/17 11:43(1年以上前)

>E-620に対してファインダーとグリップを大きくしてBLM-1で秒5コマ。
個人的にはこんなのが欲しいです。
・・・激しく同意です。多数派意見じゃないでしょうか。100g以上減量したE30でもいい。
>行き当たりばったりでやりつつも、こじつけの様な法則性を考えているような感じ(笑)
・・・やっぱりねえ(笑)。
>なんとなくですが、620は420+520の後継機のつもりでは?
・・・なら、折角売れてたのに勿体ない。もっと腰を定めて欲しいですね。
>【E510-520後継機】削られたりして。
・・・困るなあ、それ。

書込番号:9712886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/18 04:33(1年以上前)

E-5xxの後継はぜひ残して欲しいのですが・・・。個人的に思い入れもあるもので。
E-4xxは残りそうな気もしますがE-5xxはマイクロもE-620も来たから難しそうですねTT

書込番号:9717375

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/18 07:10(1年以上前)

E-1 / E-3
E-30
E-300 / E-330
E-400 / E-410 / E-420 / E-450
E-500 / E-510 / E-520
E-620
E-P1

結構な数になってきましたね。

1桁のフラッグシップはまず継続するでしょうね。

2桁の中級機は1桁と3桁との差別化が難しいところですが、逆に1桁フラッグシップを押し上げる形で存続して欲しいところです。
1桁機は16〜20万円で2桁は10万〜13万円のクラスって事で。

3桁機はエラい事になってますね。(笑)

E-3x0系の斬新な発想は継続して欲しいところですけど、高速なコントラストAFやミラーレスが出てきちゃうとほぼ収束でしょうか。(泣)

E-4x0系はE-P1同様の手ぶれ補正を搭載してE-430 or E-460として出てくるでしょうね。
手ぶれ補正だけじゃインパクトが弱いかもしれないので3点でもツインクロスAFが乗せられれば出してくるかと。
あのコンパクトボディで400gを切った上で手ぶれ補正と高速AFが乗ればなかなか魅力的ですよね。
高速AFと光学ファインダーがあればE-P1との差別化は十分はかれると思います。

E-5x0系はE-4x0に対してBLM-1と持ちやすいグリップで差別化できますね。
でも大きさ・重さはE-4x0ほどがんばらなくて良いのでここにバリアングル液晶を搭載して欲しいですね。

E-6x0系は・・・
これの立場こそ微妙ですね。(^^;
大きさ・重さはE-5x0系で、バッテリーはE-4x0系。
バリアングル取って軽量化、グリップも少し小さくして小型化できればE-4x0系に変身ですね。
なんとかBLM-1を突っ込めればE-5x0系に変身。(笑)
E-620自体は魅力的ですけど、ラインナップの仕方としてはちょっと中途半端に感じてしまうのでここは無しでもいいかなぁ。

E-Px系
これは最低もう1系統、グリップ付きのG1タイプか、安価な普及機か・・・
多分前者ですよね。


1桁と2桁は毎年交互にモデルチェンジする感じ。(2009年−E-3後継、2010年−E-30後継)
3桁はE-4x0とE-5x0がやはり毎年出てくる。今年はマイクロに注力したのであわせてE-620という中間機をリリースした。
E-Pxともう1台のマイクロはやっぱり毎年モデルチェンジかな?

こんな感じではないでしょうか?

書込番号:9717556

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2009/06/19 08:59(1年以上前)

ところでE3って今でも売れているんですか。
何かこのところ影が薄くなりましたね。

私はE620でグリップが大きな機種の登場を待ちわびている一人なのですが、なかなか出ませんね。
でるとしたらこの2〜3ヶ月以内にでる筈ですが、でないとしたら当分E510を使用したいと思います。
E30はもう少し価格が下がるかと思っていましたが、価格が高いのでもうあきらめました。

独自の規格を次々に思いついて、それを実行に移す。
売れなければ大胆にその規格を捨てる。
そんなメーカーがよくありますが、オリンパスにはそうならないで貰いたいです。
ですが、アナログからデジタルに移行したとき、オリンパスのアナログ一眼ユーザーは切り捨てられたとは感じなかったのでしょうか。
パナソニックのフォーサーズはほぼ切り捨てられたような雰囲気がします。
パナソニックは今後マイクロフォーサーズに活路を求めるのでしょう。
もうフォーサーズの新機種もレンズも新規に発売されなくなりました。
レンズマップに期待してパナソニックを選んでそのカメラを購入した人も多いと思いますが、見事に期待は裏切られました。

やはりユーザー数の少ないメーカーはキャノンやニコンと違って、自社の既存のユーザーの切捨てもしやすいのでしょうね。

書込番号:9722874

ナイスクチコミ!0


JR7さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/19 12:18(1年以上前)

E-520ユーザーです
後継機種は非常に期待しています

E-530は、みなさん仰られている様に、E-620+BLM化してグリップ有りが魅力ですね
あと、希望があるとしたら・・・液晶画面の画素数アップでしょうか
G1のような液晶はやはり魅力が有ります

今年はマイクロに力を入れるようだと、3桁機が出るのは来年でしょうか
E-620はマイクロ発売前に出した派生モデルの気がするので、
今後はまた、小型手振れ補正の430、グリップ+バリアングルの530、
これらが出てきたら嬉しいですね(^^)

書込番号:9723455

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/06/21 18:20(1年以上前)

入門機は3機種体制だとしてE-3X0シリーズが復活するなら、E-620は今回のE-P1のためのイレギュラーであってE-6X0リーズ自体は620で終了なんですかね*_*;。

E-4X0シリーズは女性向けなど軽量を売りにしてますし、E-5X0は旅カメラってコンセプトですけど、E-3X0シリーズはどんなコンセプトだったんでしょうか?

色々迷って結局この度E-520を購入したばかりですが、ToruKunさんのレス通りだとするとE-520の後継機は今年は出ずに来年みたいですね。
中級機のE-30の後継機が2010年だとすると、今はまだ高いE-30の価格も下がってくるなら購入も視野に入りそうで、それまでにしっかりと技術を磨きたいです*_*;。

書込番号:9735591

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/21 21:48(1年以上前)

salomon2007さん

> E-3X0シリーズはどんなコンセプトだったんでしょうか?

既成の概念にとらわれず、サイドスイングミラーによりペンタ部分を取り去ってコンパクトさ(収納のしやすさ等)を実現したのがE-300。

その技術を応用してコンデジのライブビューを上回る、光学ファインダー・位相差AFとライブビューの同時使用を可能にし、更に可動液晶まで付けて今までと違うスタイルでの超ローアングルやハイアングルの撮影を可能にしたE-330。

こういう先進的なハードは個人的には大好きなんですけどねぇ。
新しいものってなかなか世間に受け入れられず、当該機種が廃れた頃に一般に浸透していくというパターンが多いですね。(^^;
個人的には是非とも継続していただきたいスタイルです。

11点ツインクロスAF+手ぶれ補正+マルチアングル可動液晶を積んでくれたらそれだけでも欲しいです。
ついでに光学ファインダーとEVFの切り替えとか実現してくれたら最高です。(^^;

書込番号:9736841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/06/21 21:51(1年以上前)

E−400番代は微妙ですね・・・。
1桁、2桁、3桁に整理するんじゃないかと個人的には思ってます。
でもE−330の後継機も出して欲しいんですけどね・・・。

書込番号:9736866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット

スレ主 nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

すでに話題が出ておりましたら教えていただきたいのですが、ニコンの70-300mmレンズを使えるようなアダプターって出ていたでしょうか。その際の使用制限事項とともにご教示くださいませ。

書込番号:9727844

ナイスクチコミ!0


返信する
P50_1.4さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/20 09:13(1年以上前)

こちらに使用制限も含めて記載されていますよ。

http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm

書込番号:9727924

Goodアンサーナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/06/20 09:17(1年以上前)

近代インターナショナルのもの
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm

基本的にMF用でないと絞りが操作できないのでまともに使えないです(当然AFは使えません。)
また、絞り優先又はマニュアル露出での撮影となり、絞り込むとファインダーも暗くなります。
(ライブビューだとLVブーストで多少はカバーできます。)

書込番号:9727937

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2009/06/20 09:20(1年以上前)

70-300のどのレンズでしょうか

一番出回っているGレンズであれば
絞りリングがないので最小絞りしかつかえないです。(ほぼ使えない)

書込番号:9727947

ナイスクチコミ!0


スレ主 nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

2009/06/20 10:42(1年以上前)

70-300mm VRをと思っていたのですがなかなか困難があるようですね。皆様ご親切にありがとうございました。

書込番号:9728263

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/06/20 13:57(1年以上前)

>70-300mm VRをと思っていたのですがなかなか困難があるようですね。

レンズ内手ブレ補正を使いたかったのかな?
なら、ダメです。

素直に純正の、ED70-300/4-5.6を買いましょう。 ← 良いレンズですよ。

書込番号:9728994

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

2009/06/20 16:41(1年以上前)

陰美庵さん ありがとうございました。

書込番号:9729498

ナイスクチコミ!0


スレ主 nikonmateさん
クチコミ投稿数:191件

2009/06/20 16:48(1年以上前)

ごめんなさい。影美庵さん。お名前間違いました。

書込番号:9729522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの選択について教えてください

2009/06/18 09:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 超望遠600mmキット

クチコミ投稿数:11件 E-520 超望遠600mmキットのオーナーE-520 超望遠600mmキットの満足度5

デジタル一眼長初心者で、先日E-520を購入したものです。

(先日他の板でご相談しましたが、k-mではなく結局E-520にしました!
ご回答いただいたみなさまありがとうございました。)

レンズキットと超望遠600mmレンズを追加で買いました。
(結果、キットで買うより5000円ほど安かったです。)

ZD 14-42mm F3.5-5.6
ZD 70-300mm F4.0-5.6


本当は接写でマクロ撮影もしたいので、望遠とマクロも撮れるような
オールマイティなものが一本欲しかったのですがなかなかないようなので
上記のような選択にしましたが、やはり接写でのマクロ撮影もしたいと思っています。

その際、新たにもう一本追加で買う必要があるでしょうか??

気になったのはエクステンションチューブで、
上記2つのレンズにも装着可能とのことでした。
これで十分マクロ撮影可能でしょうか?

よろしくお願いします!

書込番号:9717878

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2009/06/18 09:35(1年以上前)

70-300oの望遠側で寄って撮影すれば0.5倍でかなりのマクロ的な撮影が可能ですよ。
室内での接写には70-300oはちょっと厳しい部分もあるでしょうから…室内用に35oF3.5マクロがあれば便利かもしれません。
割と安価ですがかなりの実力を持った1本だと思います。

書込番号:9717908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/06/18 10:20(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
70−300は、ご希望の「望遠とマクロも撮れるような」レンズですので、使って見て不都合があればマクロレンズを検討されるのがいいと思います。
エクステンションチューブはどちらのレンズにも付きますが、MFでの使用が推奨されていたり、14−42の14mm位置ではピントが合わない等があるようです。

書込番号:9718064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件 E-520 超望遠600mmキットの満足度5

2009/06/19 00:23(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

エクステンションチューブをご検討のようですが、同チューブをつけてもレンズから被写体の最短撮影距離が変わるわけでないので、ご希望のような撮影は難しい気がします。
接写をされるならマクロレンズを検討された方がいいと思います。

書込番号:9721850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件 E-520 超望遠600mmキットのオーナーE-520 超望遠600mmキットの満足度5

2009/06/20 08:55(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。
70−300mm使ってみて、マクロ的な撮影もしてみました。
おもった以上に寄れますが、本格的に接写マクロ撮影となるとやはりマクロレンズが必要ですね。
もうしばらく使ってみて、3535マクロレンズの購入でも検討しようかと思います。

どうもありがとうございました!

書込番号:9727862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2009/06/20 09:30(1年以上前)

別機種
別機種

3535マクロ

70-300mmテレ端

 
 
比較写真を撮ったのにレス忘れました ^^;
接写能力はこんな感じです。(70-300mmはちょっとぼけた)
3535マクロは10cm強の近さで撮っていますが、70-300mmは1mほど離れています。
例えば。
1、小物や植物などの動かない対象であれば3535マクロがよいです。
2、昆虫など近付くと逃げたり、柵や池などで近寄れない対象であれば70-300mmのテレ端撮影がよいです。
3、多少レンズが明るく焦点距離も短い3535マクロは手ブレしにくいですが、
  70-300mmはレンズの暗さと焦点距離がテレ側では長いので手ブレしやすいです。

とりあえず、安い3535マクロは買いですね ^^
マクロでも普通にスナップ撮影は出来ますから。
(エクステンションチューブはあってもなかなか使わないものです)

書込番号:9727991

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件 E-520 超望遠600mmキットのオーナーE-520 超望遠600mmキットの満足度5

2009/06/20 15:00(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん

わざわざ比較写真ありがとうございます。
すごく参考になります。

全然違いますね、これくらいの接写でのマクロ撮影(主に草花を)ができると
また違う楽しみでしょうね。

ますます欲しくなりました。どうもありがとうございました!

書込番号:9729168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2009/06/20 16:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ZD70−300にて

ZD70−300(ファンタジックフォーカス)

3535マクロ

3535マクロ

70−300と3535マクロ持ってて主に草花や虫の撮影してますが
使用頻度としては70−300の方が多いです。

3535マクロでそれなりの倍率で撮ろうとすると被写体にかなり寄らねばならず
虫はほぼ逃げられるし花も自由に入れる芝生の上などに咲いている花や
手が届く範囲で咲いている梅や桜などなら大丈夫ですが
植え込みなどちょっとでも離れているとお手上げなので。

とはいえ3535マクロはスナップにも使えるし比較的安価で
円形絞りだし写りも良いので持っていても損はないレンズだと思います。

それぞれのレンズで撮影したマクロの作例を上げておきますのでよろしければご覧ください。

書込番号:9729500

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

値段が下がってますが・・・

2009/06/19 13:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:29件

ここの最安値もかなりさがってきましたね。
そろそろかな〜と触手が伸びそうなんですが(^^)
こちらも発売から1年ですし、530がそろそろ出そうなんでしょうか?
情報をお持ちでしたら教えてください!

書込番号:9723834

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/19 15:13(1年以上前)

620は後継機ではないのでしょうか?

書込番号:9724049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/06/19 15:30(1年以上前)

グリップ形状からするとE-420+E-520=E-620の様な気もしますが、バッテリーはE-420とE-620が共通で、E-520がE-3、E-30と共通など、入門機のラインが見え難いですよね*_*;。

書込番号:9724103

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度4

2009/06/19 20:00(1年以上前)

今日は、私もE-520の後継機待っていますE-30に行こうかと思いましたがE-P1が出て画質がE-30より良いとのこと、最新の性能でのE−520の後継機がほしいです。

いろいろ調べてはいるんですが見つかりません、まあ気長に待つとしますか。

情報私も知りたいです。

書込番号:9725083

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

3点焦点について

2009/06/14 23:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:4件

E-520を使い始めて1ヵ月過ぎすばらしいカメラと思って使っております。ただほかの書き込みなど覗きますとこの機種の3点焦点は時代遅れとか悪い点と酷評してるところを目にします。私は素人のため中央1点しか使用せず何の問題もありません。 9点焦点などはそんなに素晴らしい物なんでしょうか 皆様のご意見お聞かせください。

書込番号:9700425

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/06/14 23:51(1年以上前)

多点をフルに活用して撮られる方も居られると思いますが、
「中央1点しか使用せず何の問題もありません」と言う事であれば、
気にする必要は無いと思います。
私もペンタで11点測距ですが中央1点で使っています。

書込番号:9700570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/06/15 00:00(1年以上前)

カーリー.さん、こんばんは。

使い方次第ですから、使っていて問題なければ気にされなくてもよろしいのではないでしょうか。
私も中央1点が多いですが、人物撮影では逆に中央1点で撮影するというのが少ないです。
中央のみだと常に日の丸構図になってしまいますし、中央であわせてAFロックして移動させて、ではシャッターチャンスを逃してしまいます。(人は動きます(赤ちゃんとかじっとしてくれないです)し、2人写す場合で中央というのもどちらかの目に合わすと構図的に変な感じです)

書込番号:9700649

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/15 00:00(1年以上前)

使い方次第でしょうね。

AFロックでピントをあわせてから構図を決めても良いですけど、被写体との距離が近い場合などはコサイン誤差が生じます。
あと、構図を決めて動き物を撮るときなどは3点では思う様に行かない場合もあります。

でも、たいていの場合は中央一点でという方が多いと思いますし、私も11点のE-3をメインで使っていますけどほとんど(9割くらい?)中央1点です。
残りの1割程度の為に測拠点が多ければ嬉しいかもしれませんけど、単に、
「時代遅れとか悪い点と酷評」
をしたいだけだと思います。

他のカメラになくてE-520にあるすばらしい機能を無視して、酷評だけする人が何を言いたいかは・・・(以下略^^;)

書込番号:9700651

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/06/15 06:29(1年以上前)

1点で満足されているのならそれでいいと思います。

3点焦点は時代遅れではなくコスト的なものでしょう。
カメラをつくる上で何でもかんでも搭載しちゃったらばか高いカメラばっかりになっちゃいます。
ユーザーが何を望んでいるのか、どの機能を優先したらいいのか、そういうことを考慮したうえでコストとの兼ね合いでカメラは作られ販売されると思う。

1点しか使用しない人に9点とかは宝の持ち腐れです。
9点測距点がほしければそういうカメラを選べばよいですし、9点でも足りないという書き込みもたくさんあります
(上を見たらきりがない...プロ機になっちゃう)

書込番号:9701483

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/06/15 07:41(1年以上前)

さすがに51点もあると強みが出そうな気もするが、3とか9とか11じゃ大差なかろう。

書込番号:9701615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/15 11:00(1年以上前)

使う人の好きずきではないでしょうか?
ただし、三脚で花の撮影をする場合は、多点測距は便利だと思います。

書込番号:9702092

ナイスクチコミ!0


logyさん
クチコミ投稿数:32件

2009/06/15 21:53(1年以上前)

こんばんは。
僕はα200ユーザーなのですが、友人がE-520を使っています。
その友人はポートレートを撮る機会が多いため、3点焦点は辛いということは言っていました。ただその点以外はとても満足して使っているようです^^
α200は9点なのですが、僕は9点の中で基本的には中央1点を使っていて、まずまずの頻度で9点のいずれかの測距点を使います。

書込番号:9704659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/06/15 23:45(1年以上前)

みなさん 早速のレスありがとうございます。
そうですね 使ってる本人が満足なんですからそれでいいんですよね E-520は初心者の自分には使いきれない可能性がたくさん残ってます じっくりじっくパシャパシャして経験を積みいい作品を撮れるようになりたいと思います ありがとうございました。

書込番号:9705567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件

2009/06/16 03:48(1年以上前)

私もほぼ中央1点で使用しているので全く問題はなかったです。E-510ですが^^
同様にE-3もほぼ1点で使っています。

書込番号:9706354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフード どっちがどっち

2009/06/14 08:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

昨日 ヤマダ電機で59,000円(22%ポイント付)実質46,020円で購入しました。

うれしくって、家に持ち帰り箱をガサガサ開けたら、どっちのレンズがどっちのレンズフードか判らなくなってしまいました。

たしか、花弁タイプが標準ズームの方だったと思っているのですが。間違いないですか?

昨日 使い方を知るために、花菖蒲をマニュアル片手に、撮影に行ってきました。
E−520を持てて、うれしくって仕方がないです。今日は、アジサイを取りに行きます。

書込番号:9696296

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2009/06/14 08:50(1年以上前)

>花弁タイプが標準ズームの方だったと思っているのですが。間違いないですか?

花形フードのLH-61Cが14-42oので…筒状のLH-61Dが40-150oのレンズフードになりますね。

書込番号:9696334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/06/14 09:08(1年以上前)

丸暗記するより原理から考えましょう。
望遠レンズは遠くを拡大して写せます。その分写る範囲が狭い(画角が狭いといいます)。
つまり、望遠レンズになるほどフードも長くしてもフードが写らないということです。
望遠レンズほどフードが長い。

書込番号:9696382

Goodアンサーナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/06/14 09:16(1年以上前)

一度逆に装着して撮影すると実感でき二度と間違いません。

書込番号:9696417

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/14 10:29(1年以上前)

レンズに、フードを取り替えて液晶で眺めれば、直ぐ分かると思います。

書込番号:9696711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/14 12:12(1年以上前)

購入おめでとうございます。

わたしも逆に使いました、途中で気付き慌てて付け直したことがあり思い出します、それからは間違うことはないです、良い作品を撮って下さい。





書込番号:9697079

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/06/14 15:02(1年以上前)

ED40-150 用のフードは「円筒形」ですのであまり関係ない話ですが、ED14-42 用の花形フードは
「カチッ!」と音がするまできっちり装着しないと 広角側で撮影の際 画面の隅がケラレますのでご注意 d(>_・ )

 ・・・・って、音がしたかなぁ? しなかったかも f(^_^)

書込番号:9697772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件 E-520 ダブルズームキットの満足度5

2009/06/14 22:28(1年以上前)

やってみて、原理を考えると、なるほどでした。
今後、迷う事ないと思う。確かに、かちっと音がしますネ。

ピントの合わすところを変えたり、ダイレクトのボタンて、本当によく考えられていますね。
すごいです。

皆さんありがとうございます。

書込番号:9699968

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-520 超望遠600mmキット
オリンパス

E-520 超望遠600mmキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月26日

E-520 超望遠600mmキットをお気に入り製品に追加する <39

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング