
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2010年1月31日 21:56 |
![]() |
3 | 7 | 2010年1月13日 11:47 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年1月11日 14:05 |
![]() |
0 | 3 | 2010年1月4日 02:29 |
![]() |
9 | 12 | 2009年12月22日 14:51 |
![]() |
15 | 20 | 2009年12月10日 15:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E−520の画は標準では淡白な印象があります。
VIVIDにするとパリパリ感が強くなってしまうような気がします。
もっと艶っぽく、色濃く写す設定はないかなと考えてます。
オートWB−1(ブルー重視)で、彩度を+方向に調整したらいいかなと思っているのですが、
お勧め設定があれば参考までに教えていただけるとうれしいのですが。
みなさんはそのような感じはないですか?
0点

僕はE-420ですが・・・。
VIVIDの発色、キライじゃないんですしE-420購入以来、長らくVIVID一本で撮ってました。
が、例えば蛍光オレンジのダウンジャケットとか入ると、さすがにちょっと色飽和になりかかってる様に感じますね。
それが気になるようになってから、僕は、「NATURAL、彩度+1」で撮ることが多くなりました。
微妙ではありますが、VIVIDよりは少しだけ彩度が抑え目に写ります。
しかし、最近では「NATURAL、彩度±0」で撮ることも・・・。
どうやら発色の好みって、段々と変化することもあるようで・・・。(^_^;)
ちなみに、愛用のシグマ5014では純正よりも彩度抑え目に写るように感じるので、今もVIVIDで撮ることも多いです。
やはり、レンズによりますよね。
書込番号:10863931
3点

キヤノンユーザーなので、回答にはなってませんが、レンズや天候でも発色は違うと思うので、RAW撮影で、現像時の調整では駄目ですか?私はいつもそうしてます。
書込番号:10864128
1点

>ya-shuさん
E-420とE-520なら画質はほとんど同じだと思いますので参考になります。(^^)
VIVIDで蛍光色だと想像できますね。シグマ5014はいいなぁと思っているのですが、他の方の作例でも
控えめな発色(淡い発色)という印象がありますので、VIVIDもありかなと思います。
私もレンズで随分と発色が変わると思ったのは、VE14-50F2.8-3.5で撮影したときでした。
濃厚な発色で同じボディとは思えませんでした。
VIVIDの発色は好きなのですが、全体的にクッキリしてしまう傾向があると思うので
少しぼやかしたいと思うときは、「NATURAL、彩度±x」撮影してみようと思います。
ページ拝見しましたが、かわいいお子様ですね。うちの子もときどき真似をしてカメラ構えてます(笑)
>遮光器土偶さん
「RAW現像時の調整」もありだと思います。
購入当初はJPEGのみ撮影でしたが、最近RAW+JPEGで撮影するようになりました。
RAWで現像するときに、どうも自分のセンスが「どうなのよ?」といまいち心配・自信がもてないでいます(^^);;;
書込番号:10865353
0点

今日試し撮りしてきました。
NATURAL+1くらいがよさそうですね。
(いづれも諧調は標準、レンズはZD12-60F2.8-4.0です)
書込番号:10866743
0点

>写真に目覚めた?さん
E-520歴1年半のEW-302aです。
このサイトに嫌になるくらいサンプルがありますよ(^u^)
Digital Cameras - Olympus E-520 Test Images(Test Shots)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E520/E520PICS.HTM
私は購入当初はナチュラルでしたが、今はフラット 彩度0または+1ていどに好みが変わってきました。
>ya-shuさん
山中湖からの富士山とかわいいお子様の写真を拝見しました。お名前が微笑ましいですね。
甲府市在住ですが富士山の撮影場所は平野地区ですね、私も同じ場所で撮った事がありますよ!
書込番号:10867854
1点

>EW-302aさん
貴重な情報ありがとうございます。
ゆっくり見てみようと思います。
私はフラットではあまり使ったことはないですね。また試してみますね。
デジイチデビュー暦(カメラ暦)はEW-302aさんと同じようなものです。
彩度と露出でまだまだ勘所がわかっていないのですが、またこれも楽しい時間なんです。
センスがイマイチなのは、、、です。(苦笑)
撮影した写真も大切ですが、写す過程もまた楽しいものです。
書込番号:10868442
1点



ネットでしらべて、E-500のショット数を以下の手順でしらべました。
1. 電源をON
2. メモリカードカバーを開く
3. OKボタンと画像再生ボタンを同時押し
4. 十字ボタンを上→下→左→右の順に押す
5. シャッターボタンを押す
6. 十字ボタンの上を押す
7. 十字ボタンの右を押す
CFカードを入れたまま、したら、ショット数の書いてある画面が出ませんでした。
それで、E-520にも同様にしらべようとしたのですが、画面がでません。6で、「PAGE1」とか出たと思うんですが、でませんでした。
何か方法間違ってますか?
0点

>3. OKボタンと画像再生ボタンを同時押し
ここで「画像再生ボタン」でなく、「MENUボタン」です。
あとは同じです。
書込番号:10768153
2点

横レスすみません+_+;。
>1. 電源をON
2. メモリカードカバーを開く
3. OKボタンとMenuボタンを同時押し
4. 十字ボタンを上→下→左→右の順に押す
5. シャッターボタンを押す
6. 十字ボタンの上を押す
7. 十字ボタンの右を押す<
上記でPAGE1〜PAGE4まで(4は一行だけ)表示できますが、アルファベットの頭文字が何を示すのか分からないのですが、ショット数も含めてどんな情報が書かれているのでしょうか?全部で無くても構わないので教えて貰えれば幸いです。
書込番号:10771584
0点

過去ログに実験までして調べてた方のレスがありましたね、失礼しました*_*;。
しかし、隠しコマンドでISO 50やISO 3200が使えるとは(CPU制御なのでそういうの得意の方は探しちゃうんですね、実際に使える感度かどうかは別として+_+;)
書込番号:10771672
0点

salomon2007さん こんばんは。
ぼくもE-520を使用してますが、iso3200とかiso50の設定で撮れる
のですか?良かったら教えてください。<(_ _)>
書込番号:10775439
0点

よちかさん こんばんは。
ググった時に英語のリンクがあり、入力する隠しコマンドと入った時に表示される英文字の意味の説明と共に、PAGE表示の後に十字キーを適宜押すとテストモードに入ってISOを任意に変更できるそうです。
(ただこれはプログラム上の設定なので、PCでレジストリを弄って駄目にしてしまうのと同じような危険性もありますの、あくまで自己責任でということです*_*;。)
http://www.biofos.com/cornucop/hidden.html
試しに続いて十字キーや露出補正ボタンを押してテストモードが出るか試してみたんですが旨く行きませんでした、旨く行かない場合は別のボタンも試してみてと書かれてはいますが*_*;。(英語表記に誤記があり、「EXPOSURE COMPENTATION」は「EXPOSURE COMPENSATION」⇒露出補正。また「METTERING」は「METERING」⇒測光?)
因みにPAGE3でE−520の4067のあとの数字が902とあり、2009年2月製造だと分かりました^o^/。
書込番号:10776461
1点

salomon2007さん、こんにちは。
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。PCのレジストリのような
感じということは、下手に触らないほうが無難ですね。ISO50とかは
どんな画になるのか興味あったのですが、今回は見送ります。。。
それにしてもいろんな隠しコマンドがあるのですね。隠す必要ないのに
と思ってしまいますが。
ご返答どうもありがとうございました!
書込番号:10777485
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
よろしくお願いいたします。現在E-520でアダプタを経由してM42のレンズで遊んだりしてます。
そのレンズをマクロ的に使うため中間リング(接写リング、エクステンションチューブ)などを試してみようと思ったのですが、準備するのはM42用の中間リングでいいのでしょうか?それともフォーサーズ用でしょうか?そうなるとEX−25のみでしょうか?
装着は、E−520−アダプターM42中間リングーM42レンズでいいでしょうか?
それか、E−520−EX−25−アダプターM42レンズでしょうか?
初歩的ですみませんがよろしくお願いいたします。
0点

よちかさん、おはようございます。
>装着は、E−520−アダプターM42中間リングーM42レンズでいいでしょうか?
それか、E−520−EX−25−アダプターM42レンズでしょうか?
他規格レンズを装着するときの中間レンズは、マウントアダプタと同様、電子情報の伝達もメカ的な連動もできない、単なる円筒なので、どちらでも構いませんし、両方の中間リングを挟むこともできます。
私が使用している他規格レンズは、OM マウントと NIKON F マウントですが、OM マウントの中間リングは持っていないため、EX-25 を使います。
しかし、EX-25 は厚過ぎて、特に(35mm判での)広角系レンズでは、装着と未装着で撮影倍率の差が大きいばかりか、厚過ぎてピントが合う前に被写体にぶつかることもあり、使いにくいと感じることが多いですね。
これは、純正レンズの場合にもいえることで、フォーサーズ用の薄い中間リングを、早く出して欲しいものですね。
NIKON F マウントの中間リングは薄いもの(14mm)を持っていますので、これを挟んだり、撮影倍率をもっと稼ぎたいときは、希望する倍率に応じて、EX-25 にしたり、双方を挟んだり、レンズを逆付けしたり、逆付けした上で、どちらかの中間リングまたは2つの中間リングを挟んだりしています。
なお、OM レンズ、NIKON F レンズとも、テレコン EC-14 を単独で、或いは中間リングやレンズ逆付けと併用することもあります。
他規格レンズによるマクロ撮影、楽しんでくださいね。
書込番号:10765924
1点

ごめんなさい!
誤記がありました。
誤) 他規格レンズを装着するときの中間レンズは
正) 他規格レンズを装着するときの中間リングは
ついでに、補足です。
中間リングを使うと、ある一定の距離以上遠いところにはピントが合わなくなり、マスターレンズの焦点距離が短いほど、また中間リングが厚いほど、これが顕著になりますので、マクロレンズや望遠レンズ以外では、EX-25 はかなり使いにくいですね。
このため、テレコン EC-14 の入手後は、EX-25 の出番は極端に減っています。
どの程度の撮影倍率をお望みかにもよりますが、「EC-14 か EC-20 も検討の余地あり」と思いますよ。
書込番号:10765963
1点

>装着は、E−520−アダプターM42中間リングーM42レンズでいいでしょうか?
>それか、E−520−EX−25−アダプターM42レンズでしょうか?
どちらでもかまわないと思います。
私はG1ですが
M4/3-Fマウントアダプター-ニコン中間リング-ニコンレンズ
で使用しました。
書込番号:10766282
2点

メカロクさん、hiderimaさん、早速のご回答感謝いたします!
とても参考になりました。ご丁寧に教えてくださりどうもありがとうございました!
書込番号:10767266
0点



皆さん、こんばんは。camcam3です。
私はE-520の600mm望遠キットを購入してから、そのレンズ二本のみで約一年撮影してきました。
今年の冬は時間がなかったのですが、次の春休みは久しぶりに撮影を思いっきり楽しみたいと考えています。
そこで、皆さんに質問なのですが、この二本に追加するとしたら、次はどんなレンズがオススメでしょう?
主な被写体は風景(植物なども)、たまに人物。予算は、できれば手ごろなお値段で。
自分としてはPHOTOHITOなどでよくお見かけする水滴とか、光を上手に使ったマクロの世界を堪能したいと考えてはいるのですが、
今までの600mmレンズが35mm換算で等倍ということを考えると、マクロレンズを追加する意味はあるのか・・・?と悩むところです。
実際、違うものなのでしょうか?マクロ世界の住人の方の話も、ぜひ聞きたいです。
ちなみに、普段のマクロ撮影はサイバーショットT-100にまかせています。(600mmは重いこともあって、積極的には使ってないという・・・)
とりあえず、いろんなレンズの特徴などお聞きしたいので皆さんが愛用しているレンズの自慢話みたいな形でも結構ですので、
いろんなことをお教えいただきたいと思います。
0点

SHGレンズ使ってみたら、写り違うから。
あと、単焦点とズームレンズの違いも、使ってみないと判らないと思います。
クリア差が変わってきます。
書込番号:10728853
0点

hiderimaさんへ
先ほどは、E-300の板でもお世話になりました。ありがとうございます。
なるほど、松レンズですか。確かに、写りは良いんでしょうね。
でも、値段のことはもちろん、いきなり最上級レンズでいいのかなー?とも思います。
ステップアップもせずに、使いこなせますかね・・・?
書込番号:10729006
0点

ボディー性能の差より、レンズ差の方が大きいと思います。
後輩に、STDレンズからSHGレンズに買い換えさせたのですが
「こんなに変わると思ってなかった。」っていってました。
それと、超初心者の後輩の嫁でも、SGHの描写能力の高さはビックリしていたそうです。
レンズの描写能力は、値段なりだと思います。
書込番号:10729536
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
昨日、キタムラでE-520のレンズセットを購入しました。
現品限りの展示品で35、800円でした。
最近は、ほとんどGF1に14−140を付けて撮影しています。
このレンズはGF1には少し大きく重いのでアンバランスに見えますが、大きい一眼レフに比べると格段に軽く、スマートで良い画質です。
私には、このカメラと出会ってフォーサイズの画質で十分との思いが強くなっていたところに、E-520に出会いました。
あまりの安さに衝動買いをしたところです。
冷静になった今、考えているのは、これにパナライカ14−50F2.8−3.5か14−150F3.5−5.6のいずれか付けてみようと思っています。
標準大口径ズームと高倍率ズームでは趣が違うので自分で判断しなければなりませんが、実際にフーサイズで使用されている方々のご意見を参考にさせてください。
両方買えればいいんですが、そうも行きません。
0点

フォーサイズでもフーサイズでもありまっせん。 (o⌒∇⌒o)
フォーサーズです。 ( ~っ~)/
良いお買い物しましたね。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:10639609
4点

パナライカの4/3レンズは竹(オリのHG)クラス〜ですから写りは凄いと思います、ただお高いですね+_+;。
μ4/3の14-140HDはGH1のキットに付くレンズですね、GH1には違和感ないですがGF1には少々大きく感じるかもです*_*;。
書込番号:10639655
0点

guu cyoki paaさん
衝動買いです。
有り難うございます。フォーサーズです。ごめんなさい。
salomon2007さん
有り難うございます。パナライカは竹クラスですか。
14−140は少し重く、大きく感じますが、レンズを下から支えるととってもいい感じです。
書込番号:10639728
0点

heimaさん、こんにちは。
パナライカ14-50は持ってませんが、パナライカ14-150とZUIKO 14-54(旧)を使っています。
14-150は高価なので普段持ち歩きません。休日昼間がほとんど。写りは最高に良くAFも速いですが、夜間はE-520のキットレンズと同じく弱いです。
レンズ側にも手振補正機能が付いてるので、望遠側は特に威力を発揮します。(実際にはボディ手振れと両方ONにした場合、ボディ側しか効いてませんが。)
手振補正機能が付いてるせいか、他のレンズより電池の消耗が早い印象です。この点はおそらくパナライカ14−50も同じかも。
昼間以外や室内ではパナライカ14−50F2.8−3.5の方が適してると思います。重量はどちらも同じぐらいですね。
ZUIKOレンズが全体的にクリアに写るイメージ、パナライカの方がより深みがある印象です(大雑把な感想)。
14-150はメチャクチャお勧めですが、すでにマイクロで高倍率ズーム使われてるのなら14−50が良いかも知れませんね。
ご存知とは思いますが、パナライカ14−50はF2.8-3.5とF3.8-5.6の2種類あるのでお間違えないように。F2.8-3.5はたしかハイスピードイメージャAF使えなかったかも。
あとZUIKOのマクロレンズもお勧めですよ。3535と50f2.0
書込番号:10640076
1点

ファイヴGさん
14-140がなければ、GF1と共有出ので迷わず、14-150を選択すると思います。
14-150はメチャクチャお勧めですか。
レンズの板も覗いたのですが、色合いは14−50が好みです。でも高倍率ズームは実用性が高いのでとても魅力があります。
アドバイスとても参考になりました。
有り難うございます。
書込番号:10640463
0点

私はE-P1にVE14-150mmとED70-300mmを付けてお散歩カメラにしていますが、折角のレンズなのでフォーサーズに付けたいなと思う様になりました。
E-520かE-620またはパナのL10でもいいかなと思って中古のお買い得品を探していますが、E-520はなかなか出ないですね。
新品展示品で35,800円はお買い得ですね。
私もそんなの見つけたら衝動買いすると思います。
パナライカのVE14-150mmは凄く気に入っています。
値段が高い分いい写りがする様な気がします。(笑)
多分VE14-50mmはもっといいだろうなと思って欲しいレンズのリストに入れています。
添付画像の杭の質感にはびっくりしました。
高倍率ズームレンズでこの写りは凄いなと思いました。
確かにどちらにするかは迷う所ですね。
いずれは両方買う事になると思いますのでどちらを先に使いたいかだと思います。
書込番号:10640700
2点

OM1ユーザーさん
こんばんは
私も、貴兄と同じようにパナライカはアダプターのいらないフォーサーズに付けたいと思っていました。
でも、折角の良いレンズですから、マイクロフォーサーズにも共用したいと思います。
E−520は展示品とは言え、田舎の小さいキタムラですから鍵のかかるウインドーに入っていました。
VE14−150良いレンズみたいですね。添付画像を拝見して吃驚しました。
この画像なら何も文句はありません。
いずれは両方買うことになるのでしょうか。
いずれかに決断出来たら報告いたします。
有り難うございました。
書込番号:10641167
0点

14-150は14-140より、静止画においては一段上の写りをします!!!
が、しかし、GF1+14-140が有って、そこから衝撃を受けるほど写真のレベルがあがったと実感したいなら、E-520にはパナライカ25mmF1.4をつけてみてはどーでしょーか!!!!!
50mmF2.0や8mmFEなんかもGF1からすると世界が変わるかもしれません!
書込番号:10641228
0点

めぞん一場さん
お早うございます。
昨夜は晩酌が過ぎたのか早寝をしました。
返事が遅くなってすみません。
25mm1.4ですか。ため息が出ます。
GF1の20mm1.7があるので便利なズームにばかり目がいき考えても見ませんでした。
板を覗いてみます。
有り難うございました。
書込番号:10643641
0点

OM1ユーザーさんの写真の杭の質感、正にこれ!!私も14-150を購入してキットレンズと撮り比べて木目の質感の違いを感じました。室内だったせいもあり暗めに写ってたんですが、よく見ると素材感もしっかり残っており実に深みのある質感が出ていました。
普通に風景とか撮る分にはキットレンズと比べてそれほど感動は無かったのですが、写真をジックリ見比べると素材感が微妙に違います。
25mmF1.4も含めてパナライカはこういう渋い色合いに威力を発揮するような気がします。たとえば和風やアジアンテースト、洋風ならアンティーク。
14−50F2.8-3.5だとさらに上を行くかも知れませんね。
逆に素のままを出すのはオリンパス。風景はこちらの方が適してるような気がします。
パナライカが個性豊かなだけにパナライカだけでなくオリと使い分けると楽しさが倍増すると思います。
書込番号:10644707
1点

ファイヴGさん
実は、OMユーザーさんの写真を拝見して、一瞬モノクロかと思いました。
ナナオのモニターに映してみて驚きました。杭の質感はまさに圧倒的でした。
普段は、パソコンのモニターの照度を落としたものを使っているので勘違いしました。
パナライカを使ってみたいと言う思いが益々強くなっています。
主な撮影目的は旅先の風景です。3歳になったばかりの孫娘も撮ってみたいと思っています。
気持ちは14−50に少し傾きかけています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10645251
1点

こんにちは
この板で多くの方々にお世話になり有り難うございました。
VARIO−ELMAR14−50F3.8−5.6を注文しました。
F2.8−3.5と悩みましたが、決め手はフォトンzさん、PIN@E−500さんの素晴らしい作例でした。
明るさを少々我慢すれば、軽くて安価なこと、また、GF1でもオートフォーカスが可能なことにも心を動かされました。
風景やポートレート(孫撮り)に使ってみるつもりです。
皆様有り難うございました。
書込番号:10668445
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
つい最近、E-520のダブルズームキットを購入し、デジ1デビューしたド素人です。フィルムの時代からオリンパスのカメラを使用し、その後、コンパクトデジカメでパシャパシャ撮るだけの使用。なのでレンズの「レ」の字も解らない状態です。皆さんのお知恵をお借りしたく。。。
年末年始に海外旅行に行くことが決まり、せっかくだったら写真撮影はデジ1で、と、安易な気持ちでE-520を購入。
店員さんの勧めで25mmF2.8のzuikoのパンケーキも併せて購入しました。
パンケーキは薄型で大変便利。旅行でも嵩張らないし、これ1本で旅行はお任せ!と思っていたのですが。。。
他のレスを読んでいると、このレンズは遠景向きでないとの情報もあり、カメラ本体についてきた標準レンズなどを旅行に携帯すべきかどうか悩んでいます。
旅行先はエジプト。ピラミッドの遠景も撮りたいし、柱に書かれた文字も接写したい、もちろん遺跡を背景に人物も。。。
以上の願いを叶えるには、やはり、全てのレンズを持ち込むべきでしょうか?
0点

荷物にもそんなにならないし、あればよかったなーって後悔することがありそうだから
わたしだったら、ダブルズームとパンケーキを持っていきます。 d(>_・ )
書込番号:10489637
1点

旅行では、やっぱりズームできる方がいいのでは?。
足で距離を稼ぐのも限度がありますし・・・
書込番号:10489792
0点

旅行にたくさんのレンズを持っていくと、レンズ交換の時間や手間がかかりすぎて、同行者から不満がでませんか?
私なら、標準ズーム一本か、もしくは9-18mmの広角一本だけにします。
荷物は最小限にして、身軽に歩き回ったほうが楽しいと思いますよ。
書込番号:10489824
2点

撮影が目的の旅行なら複数のレンズを持参することはありますが、そうでない場合はズームレンズを持っていかれる方が良いと思いますよ。
くろけむしさんの、旅行にたくさんのレンズを持っていくと、レンズ交換の時間や手間がかかりすぎて、同行者から不満がでませんか?
というのが私には痛く響きます(苦笑)私は反省して家族や友人との旅行には、コンデジだけを持って行くようになりました。
書込番号:10489924
2点

pinga7032005さん
25mmF2.8パンケーキは「それ一本」でお散歩カメラ用としての気軽さがウリです。
写り云々はともかく「着けっぱなし」でぶら下げて歩くのにこれほど最適なレンズはないでしょう。
ご旅行で風景などはキットレンズの広角側でも充分ですので、余裕があれば40-150もお供にすれば大概のモノは撮れると思いますよ。
書込番号:10490220
1点

fujikon様。
そうなんですよ、私も経験があるんです。
一眼をやる人とやらない人が行動を一緒にすると、まったくチグハグになってしまいます。
なので、最小限の機材がいいと思います。
書込番号:10490667
1点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
>旅行にたくさんのレンズを持っていくと、レンズ交換の時間や手間がかかりすぎて、同行者から不満がでませんか?
そうなんです。今回はツアーでの参加、それもけっこう強行日程なので、撮影ポイント毎に立ち止まってのレンズ交換。。。となると、同行者(特に家族)から冷たい視線が注がれます。ましてや、異国で迷子になろうものなら、目も当てられません。
併せて、エジプトは砂漠の国。レンズ交換の際に砂や埃が噛み込む可能性大。。。
想像すればするほど、レンズ交換に尻込みしてしまいます。
だったら、今まで使っていたコンデジ持って行けば?と言われちゃいそうですが。。。(T_T)
書込番号:10490720
1点

私は海外在住のものですが、たいていの場面は14−42クラスのレンズでいけると思います。
パンケーキだけだと画角的に厳しいでしょうね。
望遠できなくても広く撮ってトリミングという手法もあります。
書込番号:10490931
0点

砂漠の地で外でレンズ交換はさすがに止めた方が良いでしょうね*_*;。
パンケーキは街角スナップ用なので、例えばヨーロッパの街歩きで気軽にパシャパシャならパンケーキ一本でもOKですが、遠景とか人物もいれて撮るならやはりズームできる方が良いでしょうね。
>旅行先はエジプト。ピラミッドの遠景も撮りたいし、柱に書かれた文字も接写したい、もちろん遺跡を背景に人物も。。。<
っていう目的なら標準ズームでそれなりの広角と3倍ズームでOKだと思いますが、高倍率の望遠が欲しいというのであれば10倍ズームのコンデジも持っていくとかでしょうか。
蛇足ですが、レンズには保護フィルターは必須ですのでお忘れなく+_+;。
書込番号:10491302
0点

KEHさん>
居住と旅行は違います(笑)。
っていうか、アトランタ居住とエジプト旅行は因果関係がかな〜り希薄のように思います。
結果的に標準ズーム(ワイドなの)1本あれば、それ以外はもって行っても使わないような気がします。
目的が撮影旅行でカレンダーみたいなすごい写真を撮りに行くなら話しは別ですが、普通の観光なら写真を撮る以外にも楽しいことたくさんあるだろうし。。。
気軽手軽が一番でしょう。
書込番号:10491357
3点

遠景ということは、望遠で引き寄せると言うことでしょうか?
記念写真風が多くなると思いますので、換算50mmでは、ものすごく
引きが足りないと思います
それほどの荷物でもないので、ズーム2本も持っていったほうがいいと思います
一本に絞るなら、標準ズームでしょうね
書込番号:10491392
0点

個人的には、慣れないうちは標準ズームの14-42mmだけ持っていくのがオススメです。
でも色々割り切れるなら25mmパンケーキ1本だけってのもアリだと思いますけどね。
(広角はコンデジでカバーすればレンズ交換も要らない。)
有名どころなんて観光ガイドに写真載っているし、
一緒に行く人から写真分けてもらうのも手かと。
パンケーキレンズのサンプルを2枚貼っておきます。
書込番号:10491481
1点

私なら普段は、標準の14-42mmで、食事のシーンなど室内では25mmに付け替えて撮影します。
風景は、広い範囲を撮りたいこともありますし、狭い範囲を拡大したいこともあります。
逆に室内は、暗いので25mmレンズのほうがブレにくいです。あ、標準の14mmレンズでも一番広角側で使えば室内でも比較的ブレにくいですよ。
ダブルズームの40-150mmがいるかどうかは人によって違うので、できれば事前にいろいろ撮影に行ってみて、必要かどうかを判断してみてください。
年末年始の旅行の前に、どれだけ使えるかが、カギかと思います。
また、東京や大阪の方であれば、オリンパスの写真講座が参考になると思います。
http://fotopus.com/school/real/
また、こういったのに参考になると思います。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/
書込番号:10492247
0点

たくさんのご意見、ありがとうございます。
検討した結果、キットについていた標準レンズとパンケーキレンズを持ち込むことにしました。
通常はパンケーキレンズ装着にし、遠景を撮る遺跡観光の際には標準レンズで。
レンズ交換については、砂の舞う屋外では行わず、室内や車内で行うことにしたいと思います。
一度装着したら、屋外では交換無し、ということで。。。
ちなみに、標準レンズに装着するレンズカバーは、どのようなものがお勧めでしょうか?
パンケーキレンズについては既にレンズカバーを入手済みなのですが、標準レンズについては、まだ触れてもいないもので。。。
ぜひ、ご教授ください。
当方、北陸在住ですが、冬は鉛色の空に覆われるため、なかなかスカっと抜けた青空にお目にかかることができません。
オリンパスのカメラは青色がとても綺麗に撮影できる、と伺っていますので、ぜひ、異国の空を「オリンパス・ブルー」で記録に残したいです。
書込番号:10499127
0点

太陽光が直接入らないようにするレンズフードはWズームキットのレンズ両方についてますよ。レンズキャップをはずして撮影する時にレンズを守る意味でつけるプロテクター(フィルター)は別途購入してください。ケンコーのPRO1D(58mm径)で1枚2800円ぐらいです。
パンケーキはキットとは口径が違うのでそれに合ったプロテクター(43mm径?)の購入を。
カバンに入れる時など収納時にはレンズフードは引っくり返して逆につければレンズ長だけになるのでかさ張らないです、ちゃんと考えてありますね^o^/。、
書込番号:10499298
1点

salomon2007さん
すいません、レンズカバーではなくて、レンズプロテクターでした。
教えていただいた商品を購入してみたいと思います。
ちなみに、レンズプロテクターを装着した状態で、標準レンズについてきたレンズカバー(レンズキャップ)の装着は可能ですか?
書込番号:10499481
0点

プロテクターに装着可能ですよ。ただレンズキャップってレンズ付属なんで、失くすと後で入手が厄介かと思うので、旅行先には持って行かない方が良いかもしれないですね(これはあくまで個人的な意見ですから。プロテクターが傷つくのを防ぐには付けて置く方が良いでしょうから。)
書込番号:10501236
0点

無くすと厄介と言う意味では、くれぐれも盗難と被写体には気をつけてくださいね。絶対に軍の関係者等にはカメラを向けてはいけません。海外旅行の鉄則です。最悪命を落しかねませんので!
まあ、ツアーでは危険度は低いとは思いますが、、、
書込番号:10534410
2点

レンズキャップを失くしましたが、大型の量販店で簡単に買えましたよ。
(都内の大型量販店です)
書込番号:10535211
0点

オリンパスのロゴの入っていないものならレンズ径に合わせて汎用品が買えますね+_+;。純正(オリのロゴ入り)はオリンパスのオンラインショップで買うか取り寄せになりますね*_*;。
書込番号:10608752
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





