E-520 超望遠600mmキット のクチコミ掲示板

2008年 7月26日 発売

E-520 超望遠600mmキット

「E-520」と「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」や2GBのxD-ピクチャーカードなどを同梱したデジタル一眼キット。直販価格は109,800円(税込)

E-520 超望遠600mmキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

E-520 超望遠600mmキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月26日

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
111

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット

クチコミ投稿数:53件

先日、こちらの商品を購入して使用しております。
そこで、どうしても気になる点があり質問させて頂きたいと思います。
明るい屋外での撮影でしたら問題ないのですが、
曇りの屋外や特に若干暗い室内の撮影について、
どうしてもピンボケしたような輪郭がハッキリしない写真になってしまいます。
(シャッター半押しでピピッと合焦音はした状態で。)

撮影対象は動物や主に人物になります。
設定は、フラッシュはたかずにAモードでISO1600,EV+1.7などできるだけ明るく撮れるようにしています。
同じ条件下でも他の方の違うカメラで撮った写真を見ると、髪の毛の輪郭までクッキリした写真が撮れていました。
当方は、付属レンズ以外のレンズや外付けストロボ等は持っておりません。

こちらのレンズキットでも設定や撮り方次第でキレイな写真を撮ることは可能なのでしょうか?
宜しければアドバイスを頂けたらうれしいです。
こちらのカメラキットだけでは難しいとの事でしたら、オススメのレンズ・ストロボ・カメラ本体・画像編集ソフトがあれば教えていただきたいです。
まだまだカメラ初心者で切実に困っていますので、どなたかアドバイスをお願い致します。

書込番号:10565196

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2009/12/02 06:50(1年以上前)

ミシェルクランさん 

こんにちは、E520は25mmパンケーキレンズと共に使っています。
文面から推察するに高感度域撮影(IS01600あたり)だと、ノイズ処理などで被写体の輪郭がボヤケテくる影響が大きいかと考えています。たとえば、Aモード、ISO400で何か「静止した物体」を撮影、その後ISO1600で感度上げ、さらに露出補正を変えて明るさとともに輪郭の変化を観察されてみるとお分かりになるかと、思います。

もう一つはシャッター速度がどの程度かが気になりますが、被写体ブレが起きている可能性も考えれます。人物撮影や動物(たとえば、「うさぎ」とか小動物)の場合、1/30秒あたりだと被写体が動いてボヤけた感じになる場合も多々あります、その場合、シャッター速度を1/60や1/125と行ったところへ上げていかないといけません。(撮影対象の動きによります)

いずれにしろ、上の二つの現象を低減したければ

1.明るい開放F値のレンズを使う。
被写界深度が浅くなりますので、ピン合わせが苦労しますが、たとえばF2.8級レンズだと キットレンズに対し1-2段はISO感度落とすか、SSを上げられますから効果あります。
私がE520にパンケーキをつけている理由は取り回しと、開放F値が暗いキットレンズでは先鋭が画像がでない撮影領域が多いというのがあります。

2.光を作る。
E520もISO400あたりまでは十分綺麗な画質確保できると思います。
外付けストロボだと影が強くなりますが、それでもバウンス(天井や壁に反射させる)をすると影の出方が変ってきます。
また最近は撮影用のLEDライト(3000円程度からLPL社などの製品手に入ります)がありますので、これを壁に反射させるとかで光を被写体に柔らかく届かせる事で被写体までの距離が2m程度までなら、1段ほどISO感度確保できます。それより遠くだと、大型のLEDライトや、別の光源が必要かとは思います。ただLEDライトは色温度が6000Kと昼光に近いので他の光源と混じると違和感のある色になる場合もありますので、雰囲気を生かす為には多少の工夫(個々人でやり方いろいろありますけど、たとえば他の光源色にちかい変換フィルターを自作して装着するとか)が必要になる場合もあります。
LPLのWeb参考まで http://www.lpl-web.co.jp/

3.高感度域につよいカメラを購入する
残念ながらマイクロフォーサーズ含めフォーサーズ系(E-P1やGH1、GF1、G1、E-3もつかってます)はISO1600あたりの描写は少々辛いというのが実感。デテールの消失(輪郭や髪の毛がぼやけてくる)が早いです。
APS-Cフォーマットのキャノン機50D(7Dもいいかも)、ソニー機(α550は高感度強い)、ニコン機(D5000がお勧め)あたり検討するという手もあるかと思います。

以上参考まで

書込番号:10565328

Goodアンサーナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/12/02 06:57(1年以上前)

こんにちは ミシェルクラン 様

後,露出補正はマイナス側にかけると,より暗いところまで対応できるようになると思います。

そうすると写真そのものが暗くなりますが,もし明るいところで撮影したように見せたければ後で補正して明るくします。 私自身は,暗いところで撮影した写真は少し暗めの方がよいのではないかと思いますが,場合によりますかね。

プラス補正で撮影すると,必要以上にシャッター速度が遅くなりますので写真撮影という点では不利になりますし,露出も適正露出ではなくなるのではないでしょうか?

書込番号:10565342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/12/02 07:04(1年以上前)

おはようございます♪

一番お金をかけずに上手に撮影出来るのは・・・「お勉強」する事です。
「露出」のお勉強をしてください。

〉AモードでISO1600,EV+1.7などできるだけ明るく撮れるようにしています。
カメラと言うのは、晴天だろうが、曇天だろうが、室内だろうが・・・
出来るだけ同じ明るさで撮影しようと努力してくれます。
写真が暗すぎたり、明るすぎたりするのは・・・カメラマンの設定(というか撮影法や考え方)が間違っている可能性が高い。。。

まず・・・Ev+1.7と言う補正があやしい。。。
これだけ露出補正すれば、相当ハイキーになるはず・・・
おそらく・・・主たる被写体の人物だけでなく・・・背景の室内を明るく写そうと思って露出補正をしたと思われますが・・・肝心の人物が白く飛んでないでしょうか??
ハイキーに写すと・・・トーぜん「フレアー」がかかったように眠くなります。。。
シャープでコントラストの効いたシャキッとした画像を得たいなら若干アンダー(暗め)のローキーに写した方がシャキッとします。
※ポートレートは、どちらかと言えば、シャープネスやコントラストの効き過ぎを嫌うので・・・少し肌が白く写るハイキーな画像の方が好まれますけど。。。

カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら・・・写真を明るく写すと言う意味ではありません。。。光が豊富に沢山存在して、その豊富な光をたくさんカメラ内に取り込める状況=「シャッタースピード」を速くできる状況の事を「明るい」と表現します。

ISO感度を1600に上げても写真は「明るく」写りません。。。
ISO1600を使ったと言う事は・・・シャタースピードを速くする=ブレブレ写真を防止すると言う目的ですから・・・ISO感度を上げて露出を+補正すると言うのは・・・チョットおかしな撮影方法になります。

なぜなら・・・
ISO感度を上げる=シャッタースピードが速くなる
露出補正を+する=シャッタースピードが遅くなる
つまり・・・お互い潰しあっている事になります。。。
ISO感度と絞り(F値)が一定なら・・・
シャッタースピードを遅くすると露出オーバー=ハイキー=明るく写ります
シャッタースピードを速くすると露出アンダー=ローキー=暗く写ります。
露出補正と言うのは・・・このシャッタースピードの性質を利用しているので・・・
+補正すればシャッタースピードが遅くなり。。。
-補正すればシャッタースピードが遅くなります。。。
つまり露出補正と言うのはシャッタースピードでコントロールされていると言う事です。。。

なので・・・手ブレや被写体ブレによって画像が眠くなっている可能性がありますね。。。
せっかくISO感度でシャッタースピードを稼いで・・・露出補正(+補正)でシャタースピードを1.7段も遅くしているのですから・・・

と言う事で・・・露出のお勉強をした方が良いと思います(^^ゞ

書込番号:10565350

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/12/02 08:01(1年以上前)

すいませんm(__)m
誤字です。

誤)-補正すればシャッタースピードが遅くなります

正)-補正すればシャッタースピードが速くなります

謹んで訂正します

書込番号:10565449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/12/02 12:01(1年以上前)

皆さんの説明に比べると邪道ですがコントラストを上げてみては?
私は暗いところとか関係なくE-520のクッキリ感の無さに不満だったので、一時期この方法で解消していました。
ペット(犬)撮りが主体で毛をクッキリの基準にしてたので、クッキリ感が増したのは間違いないです。
ただ曇りや暗い室内でミシェルクランさんが満足するほどの写真になるかはわかりませんが。
コントラストを上げると昼間の明るい野外ではクッキリし過ぎるし、白トビもおきやすくなるのでご注意。
レンズもF2.8以下に替えると若干楽に撮ることができます。

と書いたところで#4001さんの書き込みを見たら、ポートレートはシャープネスやコントラストの聴き過ぎを嫌うと書いてましたね。
私の方法はとりあえずクッキリ感を出すための方法程度に思って下さい。

書込番号:10566136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2009/12/02 17:03(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。

>厦門人さん
いろいろアドバイスありがとうございます。参考になりました。
ISOを上げすぎるのも良くないのですね。
1.こちらのカメラに使える明るいレンズでなるべく安いものだとどのようなものがあるのでしょうか?
2.安いLEDライトいいですね。こちらはカメラに付けて使うだけで良いのでしょうか?
3.今スグは無理ですが、高感度に強いカメラの購入を検討してみます!

>梶原さん
あえて暗く撮り後で補正する方法もあるのですね!
ちなみに、フリーソフト等でそういった加工のオススメソフトとかはありますでしょうか?

>#4001
露出を上げすぎるのはあまりよくないのですね。
以前、少し調べていた際に「明るく補正したい場合にはプラス補正、暗く補正をしたい場合はマイナス補正を施すこととなる。」とあったので、単純に白飛びしてもいいから顔を明るく撮りたいと思い露出を上げておりました(^_^;)
暗めで撮影して、後で加工するのがよいのですね。

>ファイヴGさん
明るい野外以外では、コントラストをHiにすればよいのですね。
クッキリ感を出したいので参考にしてみます!
また、できるだけ安い明るいレンズでオススメのものがあれば教えてください。

書込番号:10567092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/12/02 21:59(1年以上前)

ミシェルクランさん、こんばんは。
コントラストはHiというか+1か+2ですね。

安い明るいレンズはシグマ30mm F1.4(フォーサーズ用)がお勧めです。
http://kakaku.com/item/10505011537/
といっても私は持ってませんが、暗部の弱さを解消してくれるレンズとしては、これが一番リーズナブルでなかなか好評のようです。
ただしクッキリ感は期待しない方がいいみたいですね。むしろ柔らかいぐらい(良い意味で)。
シグマの明るいレンズはこれ以外に24mm F1.8 MACRO(フォーサーズ用) と50mm F1.4(フォーサーズ用)があります。
http://kakaku.com/item/10505011818/
http://kakaku.com/item/10505012037/
この中では私ならシグマ30mm F1.4を選ぶかも。

オリンパスならちょっと値があがるけど、ZUIKO ED 50mm F2.0 Macro が一番明るいレンズです。
http://kakaku.com/item/10504010334/
これはクッキリと明るさを兼ね備えており、クリアで高画質の超お勧めレンズです。若干味気ないけど。
上記のF1.4レンズはキットレンズに比べて劇的にボケを作れますが、ED 50mm F2.0 Macroも十分ボケを楽しめます。

あとは25mmパンケーキと14-54mm F2.8-3.5(両方オリンパス)
http://kakaku.com/item/10504011944/
http://kakaku.com/item/10504010333/
どちらも厦門人さんの書き込みが参考になると思います。私は25mmパンケーキ持ってませんが14-54mmを常用レンズにしています。
F1.4やF2.0ほど劇的にボケるわけでも暗部に強くなるわけでもなく、最初使った時はそれほどキットレンズに比べて差を感じなかったのですが、しばらく使ってるうちに手に馴染み手放せなくなってしまいました。おかげでキットレンズの出番がめっきり減りました。ボケも暗部もほんのちょっと良くなる程度。でもこのほんのちょっとが使いやすいんですよ。

私は他の方々ほど写真の知識も技術もないため道具に頼ることしか書いてないので、他の方々の説明を優先して下さいね。いくら良い道具をそろえても腕を磨かないとすぐ限界がくるので、まずは正しい撮り方を覚えた方が良いと思います。私もこの手の質問スレを参考にさせてもらってます。

書込番号:10568545

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

手振れについて

2009/11/27 08:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

教えていただきたい事があり、再度、書き込みをしております。

日も短くなり、薄暗い条件が増えてきて、手振れについて最近考えております。

質問の内容です。

レンズの焦点距離とシャッタースピードの関係で、1/焦点距離までは、手振れを起こさずに撮れるという目安を良く聞きます。
また、E-520の場合、手振れ防止が、4段と言うことも聞きます。

これが仮に正しいとした場合、Wレンズキットの場合、広角側で、14mmなので、1/14秒。
さらに、4段だと、1/14 => 1/7 => 1/3.5 => 1/1.75 => 1/0.875(約1.2秒)
望遠側だと、150mm、1/150 => 1/75 => 1/37.5 => 1/18.75 => 1/9.375 (約1/10秒)

の程度までは、手振れなして撮れると理解してよいのでしょうか?もちろん、技量にもよると思いますが、目安として(私の場合は、目標?)この理解でよいのでしょうか?

それとも、これも4/3の場合は、35mmに換算してと言ったことをする必要があるのでしょか?
画角との関係だとすると、35mmに換算すると、手振れ防止が4段から3段になるのか?
4段の手振れ防止が、その辺も含んだ表現で、上の計算で良いのか?

または、まったく的外れなのか?

よろしく、お願いしたします。

書込番号:10539654

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/11/27 09:00(1年以上前)

35mmに換算して4段分の補正効果が期待できる。ってことだと思います。

詳しくは、お次の方が説明いたします。 (o⌒∇⌒o)

書込番号:10539665

ナイスクチコミ!2


1 cdさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/27 09:35(1年以上前)

最近私は35mmに換算する必要は無いのではと思っているのですが、どうなのでしょう。
理由はおおざっぱに言うと同じ焦点距離100mmなら35mmと4/3では撮れる範囲が違うだけだから‥。
でも、私の技量では35mm換算して丁度良い目安なんですが‥。orz
まったくの検討違いでしたらすみません。
詳しい説明は次の方、どうぞ。(^_^)/

書込番号:10539753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/27 09:43(1年以上前)

手ブレの場合の〜段分てSSの段のつもりでいました(^^;
画角や焦点距離は関係あるようでないような? 「自分が手ぶれしない自信のあるSS」の〜段ぶんの手ぶれを抑える。という理解でしたが。

詳しい説明は次の方、どうぞ(笑)

書込番号:10539770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/11/27 10:07(1年以上前)

「1/35mm換算焦点距離」が正解のようです。
又、ごく低速シャッターになると公称値の「シャッター速度にして○段分の補正効果」と言うのも、そのまま適用するには無理があるようです。

私は(ペンタですが)1/15秒前後で2段分、1/8秒前後で1段分、1/2秒を割り込むと効果無しくらいを個人的な目安にしています。

理論的な説明はお次の方、どうぞ  (^_^;)

書込番号:10539845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/27 11:26(1年以上前)

手ブレ防止には、焦点距離が短いほうが有利です。
実体験ですと、E-3で焦点距離7mmだと8分の1秒でも可能でした。

何段階分の補正とは、焦点距離や撮影距離にも左右されると思いますので、過信は禁物だと思います。
ですが、日中の明るい時なら、速いシャッター速度とあいまって、手ブレ補正効果は絶大だと思います。

具体的な説明は次の方がしてくれます。(滝汗)

書込番号:10540030

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/11/27 12:36(1年以上前)

こんにちは マイトコンドリア 様

手ぶれ限界の目安のシャッター速度は,35mm換算の焦点距離で計算するのだと思います。

実際的には,標準レンズだと1/30秒くらいではないでしょうか?

それから4段だと1/2秒になると思います。 被写体が動かなければ写真になりますが,人物などでは1/30でも被写体ぶれが問題になり始めないでしょうか?

Wレンズキットの降格側は28mmですから,1秒くらいが限界ということになるでしょうか?

望遠は300mmですから,1/250秒くらいが手持ち撮影の限界になって,それから4段だと1/15秒ですかね? こちらも,相手が動かなければ,という領域ですね。

書込番号:10540268

Goodアンサーナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/27 12:58(1年以上前)

焦点距離で考えずに、画角(広角は広く、望遠は狭い)と角速度(手が動く角度)の関係で考えたほうが理解しやすいかと思います。
昼休みが終わるので以下省略。

書込番号:10540364

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/11/27 14:20(1年以上前)

こんにちは
分母は「35mm判換算焦点距離」となります。
(コンパクト型の実焦点距離は数mmなどというものがありますね)

書込番号:10540621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/27 15:03(1年以上前)

あくまで一般的な目安ですから、細かく分析しても個人差のほうが大きいかも?

書込番号:10540728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/11/27 20:40(1年以上前)

例えば絞りのF値2.0通しが前提とかならそうかもしれないですが、実際ズームレンズでは焦点距離をずらすとF値が変って受光量も変わるから、感覚とはずれるでしょうね、あくまで目安なんでしょうけど*_*;。

書込番号:10542024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/11/27 21:07(1年以上前)

手振れ補正機構と言うのは…「角速度」に対する制御なので…
つまり…ファインダーに映っている映像が、その画面上でXY軸方向にどのくらいのスピードで移動しているのか?…と言う事ですから…
レンズの画角に左右される=35oフォーマットで換算するのが正しいと思います。

また…「シャッタースピード〇段分」と言う言葉にも騙されてはいけません(^^;

手振れ補正機構には「時間軸」で制御する機能は有りません。
従って、本来的にはシャッタースピードとは何の因果もありません(^^;

あくまでも…角速度とその移動距離(ブレ幅)に対する制御なので…
角速度の速い望遠レンズに有効で…角速度の遅くなる広角レンズでは…その効果を実感するのは結構大変です。
つまり…本来的には手振れ補正機構はスローシャッターで手振れしない事を目的にしていません(だって時間を制御出来ないのですから♪)

概ね…1/30秒以下のスローシャッター領域では「シャッタースピード〇段分」と言うモノサシは通用しません。
このスローシャッターの領域での手振れ補正機構の効果は…完全にカメラマンの技量に依存します。

ただ…オリンパスの説明書によれば(笑
最大2秒まで手振れ補正機構の効果を発揮出来る可能性が有るそうです。
凄いですな♪

書込番号:10542175

ナイスクチコミ!3


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/28 01:19(1年以上前)

別機種

E-3 & 11-22mm手持ち

実際の撮影においては縦構図と横構図で手ブレするSSが違ったり
近い画角のレンズでもホールドの差なのか違った結果になることもあるので、
SSはあくまでも目安程度に考えた方がいいと思います。

しかし、手ブレ補正は使い手の技量次第でかなり使えるので
色々試して自分なりの限界点を探していくのもいいと思います。
(左ひじと両脚の姿勢も大事だと思います。)

書込番号:10543892

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/11/28 05:17(1年以上前)

皆さん、書き込みありがとうございます。(まとめてで、すいません。)

手振れの目安になるシャッタースピードは、35mmに換算する。
4/3の場合は、2倍にする。
例えば、150mmであれば、1/300秒。

と理解しました。手振れ防止(補正)OFFの時

これは、解決したと思います。


次に、「4段」の意味を考えると、

よく見ると4EVと単位が書かれていました。

手振れ防止(補正)は、EVが単位なので、単にSSと言う意味ではないと理解して、、1/30秒までは、
EVをシャッタースピード方向に動かせて、1/30秒以下になった場合は、手振れ防止(補正)の効果が
ないので、絞る方向で、手振れ防止(補正)の機能を活用する?

でも、絞ると光量が減るので、手振れれ防止(補正)機能が、光量を増やせるとは思えない、、、、、、

上の例の150mmの場合は、
1/300=> 1/150=> 1/75=> 1/37.5 => 1/18.75 (1/15秒)
ただし、最後の1段は、手振れれ防止(補正)の効果が余り期待できない。

Wレンズの短い焦点距離の短いレンズでは、4段分の効果は、期待できない。
望遠端42mm
1/82=> 1/42=> 1/21
広角端14mm
すでに、1/28なので、効果は、ほとんど期待できない。



じじかめさん
>あくまで一般的な目安ですから、細かく分析しても個人差のほうが大きいかも?

常連の方に、まだ、私のレベルは、「あくまで一般的な目安」が、どこかすら理解できていないレベルなので、ここに書き込みをするレベルにすら達していないと言われてしまった気がします。
それとも、個人差の多い、カメラ選択で、E-520のWレンズキットを選択した時点で、一般的な目安のカメラ選択すら正しく理解できないレベルだから、「一般的な目安」すら知る必要ないと言うことでしょか?



#4001さん
>本来的にはシャッタースピードとは何の因果もありません
>角速度とその移動距離(ブレ幅)に対する制御なので…
>本来的には手振れ補正機構はスローシャッターで手振れしない事を目的にしていません(だって時間を制御出来ないのですから♪)

詳しくは分かりませんが、角速度とある時点で、速度なので、時間当たりの角度の変化量だと思いますので、時間は、直接関係すると思っています。
「スローシャッターで手振れしない事を目的にしていません」と言うのも、本来的には「スローシャッターで手振れしない事も目標の一つ」であるが、現在では、達成できていない。と、期待しています。

理由は、コンデジも含めていろいろな方法で、従来、夜景を含め三脚が必要になるようなスローシャッターが必要な写真を、個人の差と言うようなことではなく、三脚なしで撮影可能にしようとしているように感じるからです。


R2-400さん
写真ありがとうございます。
個人のレベルの差を感じる写真です。






今回は、そもそも、先日、14mmで手持ちの夜景(?)に挑戦をしての結果の質問でした。一応、広角のほうが手振れが軽減ができると思っての広角を使用しました。手振れの量産で終わりました。目安のレベルにも程遠い、レベルか、、、、、

そもそもの、4段の理解が、1/0.875(約1.2秒)まではOKであると勘違いしてようなので、少しホットしました。

今回質問した結果、1/30より遅い場合は、あまり、手振れれ防止(補正)が効かない
ことを知りました。

私の場合は、広角側の目標は、2段ぐらいの1/8で、目安は1/15ぐらい。
4段をフルに活用しようとすると、逆算して、1/30=> 1/60=> 1/120=> 1/240=> 1/480
となるので、480mm以上の望遠が必要と言うことですね。
望遠側のキットのレンズだと、150mmで、1/30、70mmで、1/15と理解しました。

この辺を目安に、自分のレベル向上をしたいと思います。


ベストアンサーは、カメラ以上に使いこなすのが難しい機能でなので、困ります。

ともあれ、このような場を提供していただいているので、ベストアンサーは、
具体的な数字の書き込みで「梶原さん」と、実際の写真をアップをしていただいた「R2-400さん」を選びました。
やはり、写真の話題なので、他の方の写真を参考にさせていただけるのは、為になります。

今後も、何かと、レベルの低い質問をするかも知れませんが、よろしくお願いします。

書込番号:10544365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2009/11/28 17:23(1年以上前)

別機種

質問の答えになってませんが、NDフィルター 日中に被写体ブレをさせるのも・・・・・・
コンデジでの作例です。
元画像のピクセル当倍では全体が醜くブレてますが・・・・。
私の技量では厳しいです。

書込番号:10546561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

故障でしょうか?

2009/11/22 10:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

スレ主 ys-zeroさん
クチコミ投稿数:33件

まだまだ初心者ですが・・・先日、キットレンズでマクロ的な使用?
していた時、シャッターが切れる瞬間にファインダーが動く事に気がつきました。

これって、故障でしょうか?

書込番号:10513287

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/22 13:29(1年以上前)

故障かどうかは解りませんが撮影された作品はどうですか、ぶれたりピントが甘かったりしてませんか?

書込番号:10514194

ナイスクチコミ!0


スレ主 ys-zeroさん
クチコミ投稿数:33件

2009/11/22 13:38(1年以上前)

CAメRAガNEさん

ありがとうございます。
ブレたり、ピントが甘いって事はないです。
やはり故障ですね?
メーカーに確認してみます。

書込番号:10514235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

室内撮りについて・・

2009/05/22 17:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

スレ主 nao-nao315さん
クチコミ投稿数:35件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度4

ご無沙汰しております。
購入から、間もなく6ヶ月が過ぎようとしています。

購入後は、出かける機会も増え非常に満足しております。

そこで、これまでのなかで一番困ったことについて
質問させてください。

部屋の中や、暗いところが弱いというのはもともと
聞いておりましたが、全然シャッターが落ちないというのは
少し困りました。
シャッターを半押しすると、チカチカフラッシュが光って
永遠にピントを合わせようとしているようです。

このような場合、どう対処すればよいのでしょうか?
設定とかなにかあるのでしょうか?

是非ご教授宜しくお願いいたします。

書込番号:9585903

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/05/22 17:15(1年以上前)

AFが合いにくい物だった為でしょう
MFにして撮影すればとりあえずシャッターは切れますよ

書込番号:9585949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/05/22 17:37(1年以上前)

別機種
別機種

E-420で撮影 薄暗い店内にて

この写真なら、左側列車でAFを合わせる。人物の背中ではNG

 AFを使用するなら、AFのモードをS-AFかS-AF+MFを使用して、AFフレームの選択は中央一点固定にしてください。
 AFを合わせるときは、撮影する対象とほぼ同じ距離にあるコントラストの高い部分(境目のはっきりした部分)を狙って、シャッターボタンを半押ししてピントを合わせます。そこでピントが合ったら、シャッターボタンを半押ししたまま、画面の構図を合わせて、シャッターを押します。参考に上げた写真の場合は、鍋のふちでAFを合わせてあります。
 慣れると、S-AF+MFで微調整も可能になります。

AFロックの説明の例
http://photosepia.at.webry.info/200902/article_1.html

 また、フラッシュの光(補助光)が無いほうが良いなら、設定でAFイルミネーターをOFFにしてください。私は通常OFFにしています。

サンプルは、E-420でISO1600 F2.8 1/30sで撮影しているので、このくらいまでならAFは使えますよ。

 何枚も撮るなら、MFで親指AFを使用して、一回大体合わせて、ピントを固定してそのまま撮影するのもありかも?

書込番号:9586036

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nao-nao315さん
クチコミ投稿数:35件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度4

2009/06/03 17:23(1年以上前)

急な出張で、返事が遅くなりスミマセンでした。
みなさん貴重な意見ありがとうございます。

やはり、設定が悪いとかではなかったのですね?
オリンパスはしょうがないのでしょうかね。

あと、テレマークファンさんがおっしゃっている

>何枚も撮るなら、MFで親指AFを使用して、一回大体合わせて、ピントを固定してそのまま撮影するのもありかも?

と言うのが気になりますが、今一良くわかりません。
もしよろしければ、もう少し教えていただけないでしょうか?

毎度、お願いばかりですみません。


書込番号:9645782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/06/03 21:10(1年以上前)

>やはり、設定が悪いとかではなかったのですね?
>オリンパスはしょうがないのでしょうかね。

Tomato Papaさんやテレマークファンさんのレスから、どうして、こんな結論になるんでしょうかねぇ〜!?

Tomato Papaさんは、
 >AFが合いにくい物だった為でしょう
 >MFにして撮影すればとりあえずシャッターは切れますよ
とアドバイスされています。
せめて、どんな被写体で合わなかったのか、ご説明なさるべきじゃありませんか?
もし、どんな被写体でも合わないのなら、多分故障でしょう。
そうであれば、OLYMPUSのサービスに相談すべきですし、被写体によって合わないことがあるのなら、アドバイスに従って、MFにするか、「レリーズ優先」にすれば、合焦したかどうかにかかわらずシャッターは切れるハズですので、試してはどうですか?
それでも切れなければ、これまた故障の可能性が高いですね。

また、テレマークファンさんは、フォーカスロックやAF+MFでの微調整などについても、アドバイスされていますが、これらは試された上でのレスでしょうか?
もし試しもしないで、理解できなかったところだけ再質問するのは、余りにも失礼ではありませんか?

なお、私のカメラはE-3とE-300ですが、シャッターが切れなくて困ったことはありません。
まぁ〜、ほとんどがMFかAF+MFで撮っていることもあるでしょうが・・・

何れにしても、たったこれだけの遣り取りで、
 >オリンパスはしょうがないのでしょうかね。
は、余りにも短絡的過ぎで、場合によってはネガキャンと受け止められても仕方ないと思いますが如何でしょうか?

書込番号:9646796

ナイスクチコミ!4


スレ主 nao-nao315さん
クチコミ投稿数:35件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度4

2009/06/03 22:35(1年以上前)

メカロクさん
ご教授ありがとうございます。
私のあまりにも知識のなさに、不快を感じさせてしまい
申し訳ありませんでした。

説明不足でしたので追記いたします。
一応、テレマークファンさんの助言どおり
一通り試してみました。
(MFで親指AFを使用して・・は、言葉の意味と
やり方がわからなかったため出来ませんでした。)

撮影の状況は、夕方の作業場の中です。
真っ暗ではなく、薄暗い状況です。

今回は、友人と一緒に(ニコンD40)撮影していたのですが
友人のほうは、何事もなくスムーズに取れていました。

ちなみにその友人に聞いたところ
買ったまま設定は何も変えていなく
オートで撮っているといっていました。

私は、やっとの思いで買ったE520を本当に
気に入っています。
そのため、何か悔しくなってしまって・・

この度は皆様に不快を感じさせてしまい
本当に申し訳ありませんでした。

書込番号:9647286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/06/04 01:15(1年以上前)

nao-nao315さんこんばんわ。

MF(マニュアルフォーカス)で撮影するという切り替えは、分かりますよね?
スーパーコンパネのAF方式切り替え部分です。S-AFとかC-AFとなっているをMFにしてください。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_operation/e520/index.html
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/focus_mode/index.html

通常、MFに設定すると、ピントに関係なくシャッターが切れます。また、ピントは手動で合わせることになります。
 しかし、それだけだとAFが使えず不便ですよね。なので、シャッターボタンではなく、AEL/AFLボタンを押して一時的に、AFを効かせてピントを合わせることができるのです。

それが通称「親指AF」です。

親指AFをgoogleで検索すると、こんなページが出てきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/08/06/6792.html
この説明の中の
>MFでも「mode 3」に設定すると、「AEL/AFLボタン」でAF作動(S-AF)が可能になる。つまりシングルAFの“親指AF”になる。
の部分が、親指AFの説明になります。
たしか、E-520も同じ設定があったはずなので、設定できます。

薄暗い作業場だと、コントラストの高い部分(色の変化、明るさの変化が大きな部分、エッジ部)が少なそうなので撮影は苦手そうです。私は、暗いところで撮れなかったという経験が無いのであまり実感が無いのですが、E-520あたりまでのAFは暗いところに弱いらしいので、できるだけAFの得意な部分を狙わないと厳しいかもしれません。
また、S-AFの設定をレリーズ優先ではなく、シャッター優先にしておけばピントが厳密に合っていなくても撮影できるので、撮れないということはなくなると思います。

フラッシュが使えるのであれば、広角側で、絞り気味にすればあまりピントは気にしなくてもよさそうです。

あとは、E-520以降の機種だとライブビューでコントラストAFが使えます。意外と暗いところでもピントが合うことがあるので、意外とこのモードのほうが暗いところでは使えるかもしれません。

書込番号:9648261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/06/04 08:51(1年以上前)

nao-nao315さん、おはようございます。

>一応、テレマークファンさんの助言どおり
一通り試してみました。
(MFで親指AFを使用して・・は、言葉の意味と
やり方がわからなかったため出来ませんでした。)

試した結果、AFロックしても、S-AF+MFで微調整しても、シャッターが切れなかった、ということでしょうか?
もしそうであれば、親指AFを試すまでもなく、故障の可能性が高いと思いますので、OLYMPUSのサービスにご相談されることをお勧めします。
 購入後半年とのことですので、余程のことがない限り、無償で修理して呉れるはずです。

試した結果、S-AF+MFで微調整すればシャッターは切れるけれど、S-AFではどんな被写体でもシャッターが切れないということであれば、ピントを合わせたい点が遠過ぎるか、そうでなければ故障の可能性が高いと思います。
つまり、最初のスレを拝見すると、AF補助光をお使いのようですので、真っ暗闇でも測距できるはずですが、ピントを合わせたい点が遠過ぎてAF補助光が届かず、測距できない! という現象が発生していることは考えられます。
ただし、仕様表にはAF補助光の到達距離は記載してないようなので、この可能性がある場合も、OLYMPUSにご照会されるよう、お勧めします。

試した結果、S-AF+MFで微調整すればシャッターが切れ、S-AFでは被写体によってシャッターが切れたり切れなかったりする、ということであれば、シャッターが切れないのはAFが苦手な被写体ということになるでしょう。
この場合は、AFロック/S-AF+MFで微調整/シャッター優先モード(S-AFのデフォルトはピント優先モードですので、設定変更が必要です)の何れかで対応すれば良いと思います。
まぁ〜、ファインダーでピントを確認できないほど暗い場合、前2者は使えませんので、シャッター優先モードにし、ピントが合っているカットがあることを祈って数撃つしかありませんが・・・

なお、AF補助光なしの場合、どの程度の暗さでシャッターが切れないのは正常か? ということですが、E-520の「測距輝度範囲」の下限は、EV0(20℃/ISO100)となっていますので、ISO100/F1.0/1秒の暗さまで測距できることになりますね。
 「測距輝度範囲」の下限EV0は、他社の同クラスのデジイチに較べて、
 決して劣るものではありません。
 それどころか、例えばソニーのフラッグシップ機α900と(少なくとも公称値は)同じです。 
ただし、現実問題として、F1.0のレンズはありませんので、F値はもっと大きくなりますね。
ISO100の場合の他の組合わせは次のようになります。
 F1.4/2秒 F2.0/4秒 F2.8/8秒 F4.0/15秒 F5.6/30秒 F8.0/60秒・・・
環境差や個体差を考慮すると、1段分くらいは大目に見る必要があるかも知れませんが、改めて見直すと、かなり暗いところまでAFで合焦するんですねぇ〜!

書込番号:9648971

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/06/04 09:47(1年以上前)

別機種

ボディ内手ぶれ補正+単焦点のサンプル

こんにちは、なんか呼ばれたような感じがしたので来ました

>やはり、設定が悪いとかではなかったのですね?
>オリンパスはしょうがないのでしょうかね。

私のはペンタックスですが同じですよ、合わない時は合わないです
オリンパスだからと言うわけではなくて何処でも一緒です
AFに関してはレンズの明るさに左右される部分も大きいため
明るめの単焦点レンズなんかを検討されるのも良いかもしれませんね
オリンパスでしたらZUIKO DIGITAL 25mm F2.8辺りが使いやすいと思います

ボディ内手ぶれ補正+単焦点でご友人をあっと驚かせるのも面白いと思いますよ
ニコンはレンズ内補正なので単焦点には殆ど手ぶれ補正は載っていませんからw
ボディ内補正の良い所はどんなレンズでも補正が効くことですね

ペンタックスもボディ内手ぶれ補正なので
ボディ内手ぶれ補正+単焦点のサンプルを1枚貼ってみます
焦点距離135mm、シャッタースピード1/25 これでもブレません(^^

書込番号:9649107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/05 08:22(1年以上前)

横からすみません。

> メカロクさん

> ISO100の場合の他の組合わせは次のようになります。
>  F1.4/2秒 F2.0/4秒 F2.8/8秒 F4.0/15秒 F5.6/30秒 F8.0/60秒・・・
> 環境差や個体差を考慮すると、1段分くらいは大目に見る必要があるかも知れませんが、改> めて見直すと、かなり暗いところまでAFで合焦するんですねぇ〜!

撮影時のEVの定義はメカロクさんのおっしゃるとおりですが、AF性能を表すための「EV」は少し定義が違うんじゃないですか?
なんと言っても、AFセンサーは一瞬の光で判断しなくてはいけないのですから・・・
(ほとんど真っ暗な中でも、シャッターボタンを60秒間半押しし続けたらピントが合うなんてことは、実際にないですよね。)

書込番号:9653676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/06/05 09:05(1年以上前)

フレールさん、おはようございます。

>撮影時のEVの定義はメカロクさんのおっしゃるとおりですが、AF性能を表すための「EV」は少し定義が違うんじゃないですか?
なんと言っても、AFセンサーは一瞬の光で判断しなくてはいけないのですから・・・
(ほとんど真っ暗な中でも、シャッターボタンを60秒間半押しし続けたらピントが合うなんてことは、実際にないですよね。)

ご指摘、ありがとうございます。
言葉足らずでした。

私の意図は、<EV0>といってもどの程度の暗さ(明るさ)なのか判る人は少ないと思い(私も、感覚だけでは判断できません)、「<EV0>の暗さがどの程度のものなのかを体験するには、例えば<ISO100/F4.0>に設定してファインダーを覗き、シャッタースピードが<15秒>になっていれば<EV0>(それより短ければ<EV0>より明るく、それより長ければ<EV0>より暗い)です。」といいたかったんです。

書込番号:9653784

ナイスクチコミ!0


スレ主 nao-nao315さん
クチコミ投稿数:35件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度4

2009/11/21 17:46(1年以上前)

皆様、色々とご教授ありがとうございました。
また、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
その後、いろんなシーンで沢山撮影してみましたが、最近では
大分まともなものを撮れるようになってきました。
それもこれも、皆様のおかげです。

ますます、このカメラが好きになりました。
本当にありがとうございます。

書込番号:10509820

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

E-520の使い方

2009/11/01 10:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

当機種
別機種

E-520で撮影

前のカメラ

念願の初、デジタル一眼レフを手にしました。

ここで、ちょっと、質問があります。アドバイスなどありましたらお願いします。

他の書き込みでフォーサーズは、フルサイズの4分の1のサイズのCCDであるから、云々とか、一眼レフの画質が断然綺麗、フォーサーズは、望遠側で有利と言う書き込みを読みました。

その結果、分かる人には、CCDの面積の差(4倍)が分かる。となれば、私の場合に置き換えると、1/2.33型、からフォーザーズになったので、約9倍の大きさになったことになります。これだけ変われば、私にも違いが分かると思っていたのですが、どうも分かりません。

初日で、使い方もマニュアルを見ながらなので、使い方こなせていないだけだとは思いつつ、書き込みをしました。

同じ条件での撮影ではないので、参考になるかは分かりませんが、サンプルを載せました。
E-520で20枚ぐらい撮った中で、一番ピントがあっていると思えるものです。

今までのカメラと比較して被写界深度に関しては、かなり浅くなると思っていました。それ程でもない?
E-520の方はピントが甘い?(フルサイズに比較すれば、被写界深度は深くなるからピントは、その分合いやすいと理解していました。今までのカメラに比べれは、浅くなるからピントが合わない確立が高くなった?)


どの辺が、CCDのサイズの恩恵を受けているのか?
デジタル一眼レフのレンズのよさが表れているのでしょうか?

もし、表れていないとなると、どの辺に原因があり、どうしたらデジタル一眼レフの良さを引き出せるでしょうか?

余談ですが最近のデジタル一眼レフは、中国製なのですね。本体、レンズ、レンズフード、ストラップ、レンズキャップと「Made In China」と書かれていました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:10402512

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:32件 さめづら 

2009/11/01 15:02(1年以上前)

CCDサイズを云々する前に、被写界深度について
・焦点距離/絞り値/撮影距離により変化する。
・焦点距離が長いほど/絞りが開いているほど/撮影距離が近いほど浅くなる。
と云うことを理解すればいいのではないでしょうか?

せっかく
>念願の初、デジタル一眼レフを手にしました。
と云うことですから、泣かずに楽しみましょう!

書込番号:10403796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度5

2009/11/01 15:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

 以前使われていたというDMC-FZ28は焦点距離が27mm〜486mmと広角から望遠まで幅広い範囲をカバーしていますね。私も以前パナのFZ50を使っていたので、それ一つで何でも結構撮れるので重宝していました。
 さて、一眼に変えて良かったなと思う最大のメリットはやっぱりレンズ交換が可能なことです。コンデジでは出来なかったことがたくさんできますし、やっぱり解像感とか色の豊かさ、写真のキレがやっぱり違います。画質、表現力も違います。・・・というのに気がついたのはレンズを変えてその違いが分かりました。標準レンズもそれなりにいいのですが、レンズを変えることでその違いが分かりました。私は@標準レンズAズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6Bシグマ30mm F1.4 EX DC HSM (フォーサーズ用) Cズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro D広角はパナのLX-3を使用しています。
 私の場合、シグマ30mm F1.4 EX DC HSMを購入して、レンズの違いが写真を変えることがわかりました。アップしている写真はシグマ30mm F1.4 EX DC HSMで撮ったものです。標準レンズではこんなのムリです。そして、レンズが大口径で明るいので少々薄暗くても手持ちでパシャパシャ撮れ、ボケ味だって標準とは比較になりません。初めてこのレンズで撮影したとき、自分の写真技術が一気に高くなったような錯覚にもおちいりました(^_^;)これを買ってから標準レンズは一切使わなくなりました。ズームなんかいりません。自分が動けばいいのです。ということで常用レンズとなりつけっぱなしです。標準レンズは防湿ケースの中から全く外に出ません。
 また鳥など望遠で撮りたいときはズイコーデジタル ED 70-300mmを使用します。テレマクロとしても使用可能です。フォーサーズだと600mm相当になるレンズです。キャノンやニコンだとバズーカ砲(大げさか!?)なみにでかいレンズになるのえすが、フォーサーズだとメチャクチャコンパクトになります。手持ちでもいけます。これがフォーサーズのメリットだと思います。
 マイトコンドリアさんは何を望んでおられるのでしょうか。やっぱりボケ味なのでしょうか。それとも大きく撮れることでしょうか。Wズームキットのレンズは ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 レンズ + ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6 レンズでしたよね。FZ28が27mm〜486mm(F2.8〜F4.4)ですので、アップされているFZ28のスズメの写真が486mm相当だとすると、ZUIKO DIGITAL ED 40-150mmF4.0-5.6で撮ったスズメの大きさが物足らなく感じることはあるかもしれません。同じ大きさで撮影してみれば色や解像感、ボケ味などの違いを感じることができるように思います。もしも大きく撮れないことに不満をお感じになっているのならズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6を買い増しされることをオススメします。

書込番号:10403970

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/11/02 07:27(1年以上前)

当機種
当機種

書き込みありがとうございます。

鳥の写真を主にとっている訳ではないのですが、近所の公園に鳥がいたので、試し撮りは、鳥になりました。
結果は、シャッターのタイムラグが、FZに比べれば断然早い、非常に気持ちよかったです。RAWからの現像の付属のソフトの使い方が今一分からないので、適当に現像してみまいした。



( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん

被写界深度の概略は、理解しているつもりですが、せっかく手にしたので、一度、とりあえず納得したいという気持ちがあります。


>と云うことですから、泣かずに楽しみましょう!
はい、もちろん、楽しむつもりです。どんどんシャッターを切りたいと思います。



harmonia1974さん

>やっぱり解像感とか色の豊かさ、写真のキレがやっぱり違います。画質、表現力も違います。・・・というのに気がついたのはレンズを変えてその違いが分かりました。

レンズですか、予算の問題がでてきますね。


>マイトコンドリアさんは何を望んでおられるのでしょうか。やっぱりボケ味なのでしょうか。それとも大きく撮れることでしょうか。

Wズームキットを買った理由は、一応、なんでもカバーできると思ったのが理由です。

FZ28の方は、1.7Xのテレコン(オリンパス製)が結構いい感じなので、しばらく、望遠担当になりそうです。

E-520は、それ以外を担当になりそうです。


シグマのレンズ、室内や人物撮影には、非常によさそうですね。
アップしていただいた結婚式の写真、綺麗です。レンズの特性(フィルター使用?)がソフトな感じがさらに雰囲気もよくて。
いつかは、私もこんな写真がとれれば、と思います。



がぁーん、ノートPCでこれを書いてる途中で、デスクトップのPCがどうやら壊れたようです。ブルースリーンで、画面も乱れ、起動しません。

新しいレンズは、当分、お預けになりそうです。

しばらくは、PCの購入の検討とPCの立ち上げになりそうです。Windows7となると多くの周辺機器の問題もありそうだし、、、、VISTAは、、、今更XP。

と、デスクトップに時間をとられてしまい返事が大変遅くなりました。

書込番号:10407965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:32件 さめづら 

2009/11/02 13:05(1年以上前)

マイトコンドリアさんのサンプルから
>どの辺が、CCDのサイズの恩恵を受けているのか?
>デジタル一眼レフのレンズのよさが表れているのでしょうか?
についてはチョッと難しいので、あくまで一般論(?!)として「デジタル一眼⇔コンデジ」における【デジタル一眼の良さ】を考えた場合、
・ダイナミックレンジのアドバンテージ
・(harmonia1974さんが書き込まれている)レンズ交換が可能
ということではないでしょうか。

ボク個人としては、【被写界深度がコントロールできる】ってのが“デジタル一眼の良さ(の一つ)”と考えます。

書込番号:10409014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/11/04 12:15(1年以上前)

別機種

FZ28の写真

再度の書き込みありがとうございます。

>ボク個人としては、【被写界深度がコントロールできる】ってのが“デジタル一眼の良さ(の一つ)”と考えます。

もう一度、始めの2枚の写真を見てもらえますか。

開放側を考えると

FZ28は、F4.4です。CCDは35mmに比較して、18分の1なので4段分違う(?)として、F16ぐらいだと思います。(CCDサイズ云々では、ないかもしれませんが、、、)
E-520の方は、F5.6なのでF11になると思います。
焦点距離が違うので、FZ28の方がその分は、被写界深度が浅くなるので、感覚的には、両方同じような被写界深度になると思ったのですが、E-520の方がかなり深い感じがしています。

絞った方を考えても、FZ28でもF8(35mm換算F22)は、絞りが利きます。
E-520もF22だと思います。


また、「被写界深度がコントロール」も、「CCDサイズを云々」ではないとして

・焦点距離/絞り値/撮影距離により変化する。
・焦点距離が長いほど/絞りが開いているほど/撮影距離が近いほど浅くなる。

で考えると「コンデジ」でも、どんぐりの写真程度は、被写界深度が浅くなります。

「デジタル一眼の良さ(の一つ)」を、このE520Wキットで感じるには、どの辺の問題なのでしょうか。なにかコツのようなものがあるのでしょうか。


話は変わりますが、カメラ内でのJPEGの変換が、凄く綺麗に感じます。下手にRAWをいじる必要がない感じを受けています。あと、なぜかJPEGへの圧縮率も高いように感じます。

書込番号:10420284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:32件 さめづら 

2009/11/04 13:46(1年以上前)

DMC-FZ28って所謂“ハイエンド”ですよね!?
そのFZ28との比較で「デジタル一眼の良さ」を体感するのは、なかなか難しいかも知れませんね。

>どの辺が、CCDのサイズの恩恵を受けているのか?
について、ひとつ提案です。
【同被写体を同焦点距離(同画角)/同F値/同撮影距離/同撮影感度/同シャッター速度、できれば室内で撮影して画像を比較してみる。】
というはどーでしょう?
よほどの悪条件下でないと違いがみえてこないよーな気もしますが。

※「FZ28の焦点距離×2.8≒E-520の焦点距離」かな?間違えていたらゴメンなさい。

書込番号:10420569

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/06 22:36(1年以上前)

マイトコンドリアさん
こんばんは
もしかしてと思い失礼を承知で確認を含めて書かせていただきます。
被写界深度と圧縮効果を混同されているのではないかと思ってしまいました。
いかがでしょうか?

レンズ交換カメラの利点は、レンズを交換する事により色々な条件に対応し、思い描いている様な写真を撮りやすい、または撮影できると言う事だと思います。

例えば一眼レフ標準ズームレンズ一本と言うよりも高倍率高級コンパクトカメラの方がより多くの表現はしやすいと思います。ただ同率焦点距離の撮影においては、レンズのゆがみも少なく高感度にも強く被写界深度等のコントロールもしやすい(効果が現れやすい。)ので一眼レフの方が表現力は豊かになると思います。

一眼レフで、思い描いている様な写真を撮影しようと思うと
「レンズ沼にはまっていく。」
事になります(汗)

と言う訳でOLYMPUSレンズ沼にようこそ。
70-300も小さく軽くすばらしいレンズですよ

書込番号:10433069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/11/10 08:07(1年以上前)

書き込みが遅くてすいません。

>よほどの悪条件下でないと違いがみえてこないよーな気もしますが。

同条件で、悪条件下、そこまでしないと、余り違いがないといことで、納得します。
言い換えれば、ハイエンドのコンデジも良く出来ているということでしょうか?

現状では、フルサイズに比べて36分の1のCCDのカメラを使っていて、余り不満も無かったのですが、いろいろな書き込みを見ると、デジタル一眼レフを勧めてるので、期待が多すぎたのかもしれません。

ここ数日使った感想です。(FZ28と比較になります。)

デジタル一眼レフ
− レリーズのタイムラグが非常に短い
− ピントが合うまでの時間が早い
− ファインダーが光学式なので、見やすい
− マニュアルフォーカス時は、光学式のファインダーは、ピントの山がつかみにくい。拡大もできない。(フォーカシングスクリーンの問題か?E−520は、交換ができないようです。)
− マニュアルフォーカス時に拡大をするためにライブビューを使うと、手ブレで対象物を捕らえること自体も難しくなる。三脚使用時だけの機能か?
− Wキットレンズと言うか、広角側から望遠側までとなると当然、2本のレンズを交換の手間がある。レンズを交換できる良さとの引き換えなのでしょうがない。
   キットレンズは、安価であるが交換の手間と画質の関係を考えると、、、、、恐らく、HGレベルのレンズが前提か?
− JPEGでの画像が綺麗
− レンズのフォーカスリングが、余りにもスムースにどこまでも回るので、フォーカスの調整できる限界がよく分からない。恐らく、AFとの組み合わせでの使い方をマスターする必要がある。

FZ−28
− マニュアルフォーカス時に、被写界深度のガイドが表示される
− ファインダーを使っても、フォーカス時に拡大表示、中心のみ拡大と、確認しながらピントを合わせられ、手持ちでもブレが少ない。EVFの良さ。ただ、やはり画像の質自体は、それほどではない。
− ファインダーの視野100%は、利点かもしれないが、トリミングもするので、さほど利点とは思えない。
− レンズ交換の手間が掛からない(交換が出来ない。)
− テレコンが価格的に安いにも掛からず、画像の劣化も感じられない。(オリンパス製 1.7X))
− RAWで撮影して、若干、手直しが必要になることが多い、特にテレコン使用時は、倍率収差?。
− 付属のSILYPIXが使いやすい

画像に対して、FZ−28の方が使い慣れている(6ヶ月程度)からか、E−520のレンズがキットレンズだからかやは、分かりませんが、さすがデジタル一眼レフというような差は今のところは、写真からは感じられない。
撮影をする楽しみは、増えました。


他の方々のように、CCDの大きさやセンサーのピッチが云々までの違いが分かる人がいることに、改めて、驚きを感じます。

ma7さん
書き込みありがとうございます。
「圧縮効果」は、望遠レンズを使ったときの効果と理解しています。(近くのものと、遠くのものの映るサイズの関係)
アップした写真のようにレンズを開放側で被写界深度を浅くした場合にも何か関係してくるのでしょうか?

遠方は、そもそもピントが合っていないので、「圧縮効果」は、関係ないと思ったのですが、何か勘違いして理解していると言うことでしょうか?

「レンズ沼」ですか、妻がくれぐれも近づかないようにと釘を刺されました。とほほ、、、


余談
デスクトップPC、マザーボードが壊れており、新しく購入しました。無事復旧できました。

書込番号:10451552

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 12:08(1年以上前)

マイトコンドリアさんこんにちはー
一枚目と二枚目のお写真で残念ながらピントの位置が曖昧で解りにくいのですが

望遠にて撮影しているため、FZ28の方がボケ量(ボケの大きさ)が多くそう感じてしまわれたのかと思い書き込まさせていただきました。

コンパクトデジタルカメラで十分深度の浅い写真を撮影する事が可能です。
ただし、例えば人間を撮影し深度の浅い写真を撮影したいと思うと最大望遠とするため距離を置かなければならず、背景に対してもかなり気を使わなければなりません。
それに合わせた条件を作っていかなければなりません。
被写体の大きさ、条件によっては撮影すら不可能な場合もあります。

その被写体や条件にってレンズを交換する事によって、撮影の自由度が上がるこれがレンズ交換式カメラのメリットだと思います。
お判りだと思いますがあえて書かせていただきますと
深度のコントロールが重要なのではなく、深度をコントロールする事によって何を表現したいのか。
と言う事が重要だと思います。

例えば撮りを撮影する場合、レンズ交換式カメラの超望遠で撮影する方もいらっしゃれば、スコープにコンパクトデジタルカメラを付けて撮影してらっしゃる方もいます。同じ鳥を撮影目的でもその表現の仕方によって撮影スタイルはまちまちです。どちらが良いと言うのは全く無いと思っています。

私も日々カメラに負けぬよう精進しているつもりです。
一緒に楽しんでいきましょー

書込番号:10452250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/11/10 16:28(1年以上前)

マイトコンドリアさん、こんにちは。
E-520の方がピント甘く感じるんですね。私も同様に感じてました。最初E-510でデジイチデビューしE-510の後継機(E-520)が発売したので、E-510には特に不満がなかったけどグレードアップになるならと、ためらいもなくE-520を購入し同時期にE-510を売却しました。
でもなんかピントが甘くて戸惑いました。E-510は比較的はっきりクッキリ画質だったのに。
DMC-FZ28は知りませんが他のブログなどでクッキリとクリアに写ったコンデジの画質を見ると、マイトコンドリアさんが感じたのも同様ではないかと思います。

私にはCCDのサイズの恩恵とか被写界深度とかはよくわかりませんが、マイトコンドリアさんの不満がクッキリ感の弱さだとするならば改善策があります。
コントラストを上げてみて下さい。白トビや黒潰れに影響出ると思いますが、それ以上にピントの甘さの方が不満だったので、私はしばらくこの設定(コントラスト+1)にしてました。好みにあわせて+2もありです。晴れた日の野外だと違いが出ます。さらにVIVIDやPORTRAITなど彩度の高いモードの方が強く感じます。もちろんNORMALでも十分(E-520は彩度が強いので)。シャープを上げると画質が汚くなったような気がしたので、シャープは触っていません。
あとWB補正でAをマイナス方向にするとクッキリ感が出るような気がします。ただ色目が変わってくるので、色を変える必要がなければ止めた方がいいです。

本来画質を変えたいならレンズの変更が一番効果あると思うけど、マイトコンドリアさんの書き込みを読んでいて、もしかして私が感じていた不満と同じではないか?と思ったので、まずはクッキリ感が先決だと思いました。
「クッキリ=良い画質」というわけではないのですが、今までクッキリの写真機を使ってただけに、それができないと納得できなくて、次の段階(クッキリ以外の一眼の良さ)を勉強する気になれないです。クッキリに出来ることさえわかれば、そのうちクッキリへの拘りも薄らいでくると思います。

機会があればシグマ30mm F1.4も手に入れて下さい。私は持ってませんが、私もズイコーED 50mm F2.0 Macro を手に入れた時にharmonia1974さん同様、写真技術が上がったかのように錯覚しました。E-520のピントの甘さもクリアなED 50mm F2.0 Macroで丁度良い加減になりました。
シグマ30mm F1.4のクリア感は知りませんが、30mmの方が使いやすいだろうし暗部も強いと思うので、50mm F2.0に比べて30mm F1.4の方が出番が多いと思います。
でも撮り比べてみるとWズームレンズ(2本とも)がいかにシャープでクッキリなレンズなのかもよくわかります。晴れた日の野外ならハイグレードにも負けてないです。

書込番号:10453157

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/11/11 12:21(1年以上前)

ma7さん

再度、書き込みありがとうございます。

>一枚目と二枚目のお写真で残念ながらピントの位置が曖昧で解りにくいのですが

はい、まずは、それが質問の一つです。

フォーカスは、S-AFで真ん中を使っていますので、写真の真ん中にピントがあうと理解しています。
「ピッ」と音がして「合焦マーク」が点灯しているので、カメラはピントがあったと認識していると思います。

ピントが甘いと感じるのは、使い方に問題があるのでしょうか?



私には、ピントが合っているように思えなかったので、皆さんの意見を聞いて見たいと思った次第です。
始めにも書きましたが、始めのE−520の写真は、20枚以上撮ったなかで一番ピントが合っているものです。それ以外は、もっとひどい結果です。

FZ28は、3枚撮った中の1番ピントが合っているものです。

E-520のキットレンズを使った場合の歩留まりは、どの程度でしょうか?

使い方の問題であれば、アドバイスしていただけると助かります。


>望遠にて撮影しているため、FZ28の方がボケ量(ボケの大きさ)が多くそう感じてしまわれたのかと思い書き込まさせていただきました。

SLRであり、CCDのサイズが9倍も大きくなってもそれ程の効果があるわけではないと実感しました。(焦点距離の違いの方が大きい。)

また、そうだとすると、AFとしては、ピントが合う範囲が狭い。FZ28の方が、厳しい条件になる?とりあえず、2枚目のFZ28程度ピントが合っていれば今のところ不満はないのですが、1枚目では、どんな写真を撮るかの前の問題のような気がしています。


ファイヴGさん 

書き込みありがとうございます。

>E-520の方がピント甘く感じるんですね。私も同様に感じてました。

チョット安心。


>マイトコンドリアさんの不満がクッキリ感の弱さだとするならば改善策があります。
>コントラストを上げてみて下さい。白トビや黒潰れに影響出ると思いますが、それ以上にピントの甘さの方が不満だったので、私はしばらくこの設定(コントラスト+1)にしてました。

>次の段階(クッキリ以外の一眼の良さ)を勉強する気になれないです。クッキリに出来ることさえわかれば、そのうちクッキリへの拘りも薄らいでくると思います。

>でも撮り比べてみるとWズームレンズ(2本とも)がいかにシャープでクッキリなレンズなのかもよくわかります。晴れた日の野外ならハイグレードにも負けてないです。

この意味は、ピントが甘く感じるが、実際には、合っている。単に、そのような仕上がりだということでしょか?
RAWデータで見ても、ピントが今一に感じるのは、既に、RAWデータになる時点でかなり加工されていると理解していいでしょか?

特に一枚目の写真は、例え、そのような絵作りをE-520がしているとしても、ピントが合っていないと感じます。(オリンパスは、人物を撮ったときに、やさしい絵になると思っています。)

それとも、E-520の使い方に問題があるのでしょか?


>機会があればシグマ30mm F1.4も手に入れて下さい。私は持ってませんが、私もズイコーED 50mm F2.0 Macro を手に入れた時にharmonia1974さん同様、写真技術が上がったかのように錯覚しました。E-520のピントの甘さもクリアなED 50mm F2.0 Macroで丁度良い加減になりました。



行き着く先は、「レンズ沼」ということでしょかね。

PCの方に予算が回るので、来年の楽しみです。それまでの間、もう少しE-520を使いこなしたいと思っております。


でもそうなると、SLRの良さがあまり感じられないのに、なぜ、Wズームキットの商品の満足度が一般的に高いのでしょうかね?

書込番号:10457624

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/11 16:32(1年以上前)

マイトコンドリアさん
一枚目の写真は、鳥の下の葉もしくは羽にピントがあっています。
それは、レンズが前ピンと言われる状態なのか(合唱点の奥にピントが合っている場合後ピンと言います。)
撮影している時、何かしらがあってピントの合っている場所が違ってしまったか
何かしらの理由があったのだと思います。
羽もしくは葉にピントが合っているとすると、520の方が深度は浅いと感じるのですがいかがでしょうか?

両方ともきちんと目に遭わせていただけると解りやすいと思うのですが・・・

ただ、雀は被写体としては難し過ぎると思います。

望遠レンズだと圧縮効果などにより、被写界深度の差が非常に解りやすいのですが・・・
一枚目の写真もピントの合っている場所から滑らかにボケてきています、羽根と顔の前後の距離だけでポケしまっしまっているくらいに。

何となく解っていただけるでしょうか?

また、28mmから300mmが自分の撮影レンジであれば満足できると思いますよ。

書込番号:10458494

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/11/11 22:30(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

E-520 設定なし

E-520 コントラスト+1

E-510 定番設定

> この意味は、ピントが甘く感じるが、実際には、合っている。単に、そのような仕上がりだということでしょか?

それがよくわからないんです。ピント合ってないと思う写真は拡大するとボヤ〜としてますが、コントラストを上げて撮影するとクッキリ写る写真が増え、拡大するとピントがあってるような気がしますが、普通でクッキリ写ってるのに拡大ではクッキリしないものもあります。またE-510でクッキリに写っている写真も拡大するとピントが合ってるのかどうかよくわからないのもありました。そうやって色々見比べてるうちに頭が混乱し結論だせないままでいます。
拡大せず普通に見る分にはピントがあったクッキリした写真に見えるので、とりあえず私はこれで良しとしています。
私のカメラの知識はこの程度なので、これぐらいのことしか答えられません。
同じ条件の写真ではないですが、いくつかアップしてみます。

でもコントラストを上げただけでピントの合うのはヘンですよね?
そういえばキヤノンの一眼レフ(KISS)もクッキリしてないし、ペンタックスのK-7もそういう傾向にあるように思うので、一眼レフはこれが普通なのかも。一見ボヤッと見えるのが実はニュートラルの状態であり、それをRAW現像で好みに現像する。そういえば同様のことを書いてあるのをどこかで見たことがあります。
この理屈でいうとRAWデータになる時点で加工されているのではなく、これが自然な状態なんでしょうね。
と言ったぐらいではマイトコンドリアさんは納得できないでしょうけど。

ちなみに私はJPEGオンリーなので、クッキリで出てくれないと困りました。なのでコントラストを使いました。
一度コントラストを上げてRAW+JPEGで撮影してみて下さい。私も試して見ます。
あと晴れた日と曇りとは写りが大きく違うので、その点も考慮して下さい。晴れの方がクッキリ写りピントも合いやすいです。曇りは何をとっても満足できないこともあります。案外これが一番の原因だったりして。

それと私はE-510を使う前は携帯のカメラをメインに使っていたので、E-510でなくE-520がデジイチデビューだったとしても、何の不満もなく満足してたと思います。
デジイチ初心者の方の書き込みをみてもマイトコンドリアさんのようなシビアな方は少ないので、皆さん満足度が高いのだと思います。

書込番号:10460479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2009/11/12 11:25(1年以上前)

当機種

その他のピンボケ

>両方ともきちんと目に遭わせていただけると解りやすいと思うのですが・・・
上にも書きましたが、意図としては、写真の中心、S−AFでファインダー内の中央のAFフォーカスを使っています。確かに、眼ではありませんが、雀の頭周辺にはあると思っていました。

しかし、私の意図とは別に、ご指摘の様に、他のところにピントがあっているようです。
その為「きちんと目に遭わせていただけると」と指摘されても、どこに合うのかが理解できていないのか、使い方が悪いのかが分からないので、「E−520の使い方」と題して質問している次第なので、、、、、

>羽根と顔の前後の距離だけでポケしまっしまっているくらいに。
確かに、そのように見えます。

羽の1部に、ピントが合い、滑らかに全体にボケが広がっている。少々ボケている部分もピントが合っていると思っていたので、被写界深度が思った以上に深く感じたのだと思います。実際には、被写界深度は、非常に浅いと言うことですね。

E−520、キチンと意図としたところに、ピントが合っていれば、不満のない写真になったと思います。

勉強になりました。被写界深度の件は、解決したと思います。
ありがとうございます。

>ただ、雀は被写体としては難し過ぎると思います。
さらに、こんなことも知らずに、、、、単に、家の窓から見える木に、雀が良く来ると言う理由で、被写体を選んだのが、そもそも、間違いだったようです。止まった、被写体から撮り始めるべきであったかも、、、、
SLRは、やはり、敷居が高いということなのでしょうか?

もう一度、他の写真を見てみると、同じ傾向にあることも分かりました。
写真の中心にいる雀ではなく、その下にある葉にピントが合っているようです。S−AFでファインダー内の中央のAFフォーカス使用しているので、カメラは、そのAFフォーカスのマークの部分でフォーカスをしていると理解しています。
もちろん「合焦マーク」の点灯も「ピピッ」と音も確認しています。

私の技術の問題で、20枚ぐらい撮った写真が、ピントがあった時と、実際にシャッターが切れるまでの間に、カメラが動いてしまっているということか、「AFフォーカスのマークの部分」の少し下の部分が実際に、カメラがフォーカスする部分になると言う仕様や個体差なのでしょうか?

もう一度、その辺に注意して撮ってみます。


>一眼レフはこれが普通なのかも。一見ボヤッと見えるのが実はニュートラルの状態であり、それをRAW現像で好みに現像する。そういえば同様のことを書いてあるのをどこかで見たことがあります。

なるほど、言われてみれば、可能性はあると思います。センサー自体も、人間の眼に近づけるために、色によって、割合が違うとか、感度を調整する必要があると聞いたことがあります。
そうであれば、確かにRAWデータから、どのように見えたままの状態に戻すかになると思います。その意味では、上にも書きましたが「JPEGでの画像が綺麗」に思えます。これは、やはりSLRの良い所だと思います。
E−520の評価が高い理由の一つだと思います。

>と言ったぐらいではマイトコンドリアさんは納得できないでしょうけど。
簡単には、納得できないかも?そう言うことであれば、経験を積んでいく間に、「くっきり=ピントがあっている」という段階から、次の段階に移れるころには、なんとなくでも理屈が着いてくると思っています。
そうなれば、自分なりに納得ができると思います。

>晴れの方がクッキリ写りピントも合いやすいです。曇りは何をとっても満足できないこともあります。案外これが一番の原因だったりして。

なんとなく、そのように感じてはいます。歴代のコンデジ達も、満足できる写真が撮れた覚えがあります。でも、それだと、、、、

>デジイチ初心者の方の書き込みをみてもマイトコンドリアさんのようなシビアな方は少ないので、皆さん満足度が高いのだと思います。
褒め言葉として受け取っておきます。
単に技術や知識もキチンと無いのにSLRを神格化し過ぎていただけの気がしていますが、普通に撮るには、良いカメラだと思っているのですが、どうしても前のカメラと比較してしまい。
皆さんのお力をお借りするに至っております。

アップしていただいた、写真、見てみました。
なんとなく、理解できそうな気がしてきました。1枚目の写真は、柔らかい写真で、被写体が犬であれば、これが一番良い感じがします。ピンとは、手間の布の一部に合っている様に見えないことは無いのです。
2枚目は、確かにくっきりして見えます。鳥を撮る時には、良いかもしれません。(特に羽の部分は、くっきり映ると綺麗に見えると思います。)
3枚目は、結構絞りがきいている気もしますが。広い範囲にピントが合っているように見え、くっきりしているために、非常に良くピントがあっているように見えます。

状況に合わせて、コントラストの設定、VIVIDやPORTRAITなど、全然、E-520を使いこないしていないことは、確かなようです。

ここまでの皆さんのアドバイスのおかけで、疑問に思っていた半分以上は解決したように思います。

あと一つ。ピントが写真の中央ではなく、下の葉の部分に合うのかが解決できれば、と、思っておりますので、アドバイスを頂ければと思います。

書込番号:10463185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2009/11/12 13:50(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10459383/

コントラストAFは速度は遅いが(一般的には動体は不利)腰を据えての撮影ならば位相差方式より
AF精度は高い。
一方、子供スナップなど動くものに対しては位相差方式の方が歩留まりは高い。

デジ一の前ピン、後ピンは値段に関係なく出てくるみたいで皆さん苦労されてるようです。
よくメーカーに調整に出されてるみたいですよ。

書込番号:10463751

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/13 03:46(1年以上前)

鳥本体を撮るだけな、高級コンパクトデジタルカメラの方が撮影しやすいかと思います。
一眼レフでも、絞れば深度が深くなってくれますがそうするとシャッタースピードが落ちてしまいます。
物理的にその明るさを保ってシャッタースピードをあげるには、撮像素子を小さくする事が手っ取り早いと思います。
背景や色々な事を考えると、一眼レフの方が表現の幅も広がってくると思います。

今は一眼レフの値段が安くなったので高級コンパクトデジタルカメラの意味がないと言う話もよく聞きますが。
まさに、このような撮影では有利と言える部分もとても多いです。

趣味全般に言える事だとは思いますが、カメラは基本的にはシャッターを切るだけで撮影する事は出来ますが
それなりに納得いく写真を撮っていきたいと思うと、経験も必要になってきます。
間口はかなり広いと思いますが、奥が深いです。

520で撮影された写真を見る限り、大きな鳥を撮影しているときはピントが合っているかと思います。
この4枚の写真だけを見ると、カメラ側はピントを合わせていると思います。
そうと仮定して考えると撮影する時に何かしらあったと考えてしまいます。
そうなると正直な話、一緒に撮影をしにいって、どのように撮影しているかを見ないと難しいと思います。

高級コンデジだと、500mm等ある意味気軽に撮影できると思いますが、銀塩の頃200mmでも結構難しいとされ、手ぶれ等かなり気を使って撮影しなくてはならない状態でした。

深度を活かした撮影となると、深度をいかせる分厳密な撮影が要求されます。
デジタルカメラの良い所は、無限に近く撮影できる所です。
当然時々ハードの不具合と言う場合も有りますが
もっと沢山撮影なさると良いと思います。

話はちょっとずれるのですが、私がE-1を使っていた頃ですが
E-1の露出とホワイトバランスはかなりお茶目でして、状況によってはグレーカードを片手にマニュアルで撮影した方が早いと言う事も有りました。
カメラ側がちゃんとしてくれればそれで良かったのですが、その経験は今の私にとって宝となっています。

今のカメラの性能は大変良くなっているかと思います。

とりあえず早急に結論を出さずに撮影をしてみてください。
それでもおかしいとなるとメーカーに問い合わせてみるか

もう一度こちらの方にお書きください。

常にこちらの掲示板を見ている訳ではないのですが、力不足ですがお力になれるよう努力したいと思います。

書込番号:10467454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/11/13 11:45(1年以上前)

当機種

また鳥になりました。

にこにこkameraさん

書き込みありがとうございます。
早速、リンク先を読んでみました。
気になる点がありました。AFに満足できないからMFを使うと言うのは、理解できますが、そうなると、キットレンズのフォーカスリングに満足されている人が多いのでしょうか?
また、ファインダーでのMFの場合、フォーカシングスクリーンで、ピントの山が私には良く分からない状況です。

昔のフィルム時代の一眼レフに採用されていたような中央部にマイクロプリズムを使ったようなタイプだと、素人には分かりやすいと思うのですが、どうなんでしょうか?

自分でも検索したところE−520のピントに関して書かれているものを沢山、見つけることができました。複雑な気持ちです。

E−3の書き込みで、
>E-520を使用してピンボケの画像の
>量産。ピント合わせに難儀していました。
>シャッタースピードをかせぐためISO感度を上げ、
>そして、絞り込むということで使用していました。
E−3を購入されたようなので、私のようなレベルの素人ではないと思いますが、E−520の場合は、ピントを合わす為に「ISO感度を上げ」「絞り込む」と言うのが非常に気になりました。

また、皆さんが進めている交換レンズは、どちらかと言うと広角側「ピントが合いやすい」、さらに、明るいレンズ「AFの機能に有利」になるから、ピントが合いやすくなり
結果として、ピントの心配をすることがなくなり、写真を撮ることにもっと集中できるので、満足の行く写真が増える。

まぁ、理屈はともかく、E−520Wレンズキットのレビューを再度読みましたが、キットレンズでお子さんを撮って満足されている方が結構いるようなので、動き回る被写体にそれなりにキチンとピントをあわせることの出来るレベルには、ならないと理屈を考えてもしょうがないと思えてきました。

雀は、子供と比較すれば、しばらくの間じっとしていれくれるので、難易度が高いとは感じませんでしたが、木の葉のような被写体と距離が近い物が多いのが多いので、AFにとって難易度が高いと言う理解をして良いのでしょうか?

また、ライブビューでのコントラストAFでの運用ですが、望遠、手持ちは、私の技術では、難易度が高いです。ピントの精度は、上がるかもしれませんが、使いこなすには、時間が掛かりそうです。

MFで、さらに拡大した場合は、画面内に被写体を留めることさえ出来そうにもありません。これは、三脚など固定した状態でないと私には、使いこなせない方法だと感じました。

>デジ一の前ピン、後ピンは値段に関係なく出てくるみたいで皆さん苦労されてるようです。
>よくメーカーに調整に出されてるみたいですよ。
「前ピン」、「後ピン」に関しても検索して見ました。確かにE−520のWレンズキットの場合、そのようなことがあることは分かりました。しかし、「前ピン」「後ピン」の為にピンボケになっている例も見ましたが、私の場合、そこまで要求できるレベルではないと感じました。

となると、やはり、私の使い方、理解の問題が多そうです。

ma7さん

書き込み、本当にありがとうございます。

>このような撮影では有利と言える部分もとても多いです。
使い分けが、確かに必要であると思います。
前にも書きましたが、本当は、鳥の写真が目的ではないのですが、周りにそれなりに鳥がいるので、試し撮りだったのですが、
何時かは、家の前にいる雀をE−520で、撮れる様にと、鳥も目標の一つにしたいと思っています。
>そうと仮定して考えると撮影する時に何かしらあったと考えてしまいます。
>そうなると正直な話、一緒に撮影をしにいって、どのように撮影しているかを見ないと難しいと思います。
自分自身そのように思って来ています。最近のカメラは、手ぶれ補正が強力なので、いい加減な撮り方をしていた可能性大です。
高級コンデジの高性能に助けられていたのだと感じています。
>銀塩の頃200mmでも結構難しいとされ
確かに、20年以上前ですが、フィルムの一眼レフを使っていたことがあるので、手ぶれ、ピンボケは、結構多かったことを思い出しました。
最近カメラの性能が良くなり、コンデジを使い続けいたので、さらに、そのようなことすら忘れていたようです。
この辺で解決とさせていただきます。
しばらく、皆さんのアドバイスを元に、撮って見ます。
>もう一度こちらの方にお書きください。
>常にこちらの掲示板を見ている訳ではないのですが、力不足ですがお力になれるよう努力したいと思います。

そのときには、また、よろしくお願いいたします。

その後に、撮った写真もアップしてみました。

最後に、ベストアンサーについてです。皆さんの書き込みに付けたいのですが、、、

件名が「520の使い方」なので、具体的なコントラスト等々の調整のアドバイスを実際の写真で説明の「ファイヴGさん」
被写界深度の疑問の解決で、「ma7さん」
そして、デジタル一眼レフの良さ「レンズ沼」の一歩を実際の写真とともに書き込みの「harmonia1974さん」を選ばさせていただきます。

書込番号:10468372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/11/14 02:46(1年以上前)

解決済みのところすみませんが、コンデジで撮った写真のほうが背景がよくボケている疑問について。

冒頭の二枚については FZ28 で撮ったやつのほうが見るからにスズメが大きく写っていますよね。これは、ボケ具合については FZ28 のほうが有利な撮影条件になっています。


被写界深度の近似式は
δF*((s/f)^2)
です(前方と後方の被写界深度を足し合わせた大体のところで)。

この式の読み方は色々ありますが、例えば、
・同一サイズフォーマットでは、被写体の写る大きさが同じなら被写界深度も同じ。
・同じく同一サイズフォーマットでは同じ被写体が大きく写るほど被写界深度が浅い。
あたりでしょうか。

異サイズフォーマットでは、例えばフォーマットサイズを三倍として、
・小さいフォーマットの被写体の大きさが三倍なら、小さいフォーマットの被写界深度は 1/3 (大きいフォーマットと比べて)。
みたいな感じです。

今回はフォーマットサイズが 14/5 で大体三倍なので、まあ大体そのような説明でしょう。
(今回は被写体の大きさが二倍〜三倍程度とはっきりしませんが)被写体の大きさの比がちゃんとわかれば、被写体との距離の違いが求まり、被写界深度の違いもちゃんと出ます。

被写界深度については
http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html
このサイトが明快です。
私の説明に用いた記号も、このサイトの表記法を使用しています。

書込番号:10472305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2009/11/14 11:13(1年以上前)

別機種

なぜE-500だけで終わったのでしょう???

http://ganref.jp/magazines/index/1/0/17

「MF BKT」とは、マニュアルフォーカス時に、ユーザーが設定したピントを中心に、カメラが前後にピントをずらした写真を自動的に撮影する機能。ずらし量と撮影枚数が指定できる

書込番号:10473413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/11/19 11:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

また、スズメに挑戦

これは、何鳥?

大きな鳥1

大きな鳥2

京都のおっさんさん

書き込みありがとうございます。

リンク先は、一寸難しいそうなので、さらに理解に時間がかかりそうです。何時しかはと言う感じがしています。

にこにこkameraさん

これを読んでみて、便利な機能かもしれませんが、AFに問題があるから(例え、ユーザーの問題でも)特別な機能がわざわざ付いていると感じを受けそうです。


その後、皆さんのアドバイスを下に撮って見ました。その写真もアップしてみました。鳥も撮って見ると、綺麗ですね。目的は、景色で、冬に向かって、夜長になるので、夜景に挑戦と思っていたのですが、

鳥がこの辺からいなくなるまでは、鳥も撮って行きたいと思い始めました。

ピントについて、こんなのを見つけました。(E−520かどうかまでは、分かりません。)
リンクにある左の写真の例ですが、AFでは、画面の中心ではなく、手前の木肌にピントがあい。それを、MFで被写体にあわせている説明があります。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/scenery13/index.html
技術的理由は、分かりませんが、自社のWeb内で、「撮影するアングルによっては被写体にうまくピントが合わないときがあります。」きっと、ありえるのでしょうね。

その後も、スズメ等を撮ってみましたが、目的の被写体が小さい時には、手前にある枝、葉や幹にピントが合うことが結構ある感じを受けています。S-AFとMFの組み合わせの練習が必要に感じました。

では、失礼します。

書込番号:10499578

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

インターバルタイマーについて

2009/10/22 10:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

始めまして、E-520のWズームキットの購入を検討しているものです。
どこに書き込みをすれば良いのか判断しかねたのですが、E-520購入予定と言うことでここに書き込みをしました。

メーカーのホームページやインターネットで検索しても、なかなか「インターバルタイマー」に関しての情報を見つけるとこができませんでしたので、もし、ご存知の方がおりましたら教えていただきたいと思います。

検索の結果、「TM Multi-Function Timer Remote Control(http://www.jjc.cc/products/TM-J.htm)」と言う商品を見つけました。

どなたか、この商品を使っている人は、いませんでしょうか?

それ以外にも、こんな商品がE-520で使えるといった情報がありましたら、情報の提供をお願いします。

よろしく、お願いします。

書込番号:10348898

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/22 10:29(1年以上前)

こちらが参考になるかと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041116/SortID=10255336/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83C%83%93%83%5E%81%5B%83o%83%8B

書込番号:10348946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/10/22 11:29(1年以上前)

「インターバル」
どれくらいの設定範囲が要るんでしょうか?


たとえば、
セルフタイマー  作動時間2、5、10、20秒に設定可能 撮影コマ数を1〜9コマから設定可能
こんな機能のついた一眼レフもありますが。(オリンパスではありませんが・・・・・。)

書込番号:10349134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/10/22 12:39(1年以上前)

早速、書き込みをしていただき、ありがとうございます。

シーカーサーさん

早速、リンク先を読んでみました。残念ながら、あまり、選択肢がないようですね。ミニUSBの接続のためでしょうかね?
気が利いた機能のものとなると中国・香港からの商品しかないようです。キチンと機能するのであれば、問題と思っています。

αyamanekoさん

これと言ったハッキリしたことが現時点では分かりません。理由は、カメラ入手後、いろいろと始めたいと思っており、そのひとつがインターバルタイマーを使った撮影です。

外付けのインターバル・タイマーであれば、制約が少ないと考えて、現在、情報を収集しております。


引き続き、情報をお待ちしております。

書込番号:10349378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/10/22 21:35(1年以上前)

RM-UC1が在ると云う事は、接点は無電圧A接点で良いわけですから、マイトコンドリアさんの示した商品ででも動作はすると思います。
例え中国製であろうと、オープンコレクタータイプのトランジスターでスイッチしているでしょうから。

私のインターバルタイマーはNIKONなのですが、D90には使えないコネクター形状なので、D90用リモートSWのワイヤーに取り替えて使用しています。(改造品なので修理に出せません)
いじらなくても使えるなら羨ましいですね。

書込番号:10351401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/23 00:42(1年以上前)

EP-1の板でBahnenさんが紹介されていた、No.42小型インターバル撮影器
はE-520なら使えそうな気がしますが。

http://www.ne.jp/asahi/soyou/labo/no42miniINTERVAL/miniINT.html

書込番号:10352716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/10/23 10:56(1年以上前)

書き込みありがとうございます。


コララテさん 

>オープンコレクタータイプのトランジスターでスイッチしているでしょうから。

そのような仕組みなのですね、最悪は、自分で改造の可能性がありそうです。USBなので、もっと、難しいものと思っていました。
ピン配さえ分かれば、自作や改造の可能性もあるということでしょうかね?

可能性が、広がり写真とは違った意味でのチャレンジもできそうです。


シーカーサーさん

再度の書き込み、恐れ入ります。はい、始めの書き込みをしていただいたときに、リンク先、しっかり目を通しました。
その結果「あまり、選択肢がないようですね。」と言う表現を使わせていただきました。42型は、機能が制限されており、8種類の設定しかないようです。(実際には、それで十分かもしれませんが、自由度がある方が、ベターであるとも思っていろいろ情報を集めております。)

また、低振動設定と連射の組み合わせでも、簡易的なインターバルもできそうなので、教えていただいたリンク先の情報活用させていただきます。

書込番号:10353944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/23 22:25(1年以上前)

本来なら、最初からインターバル撮影機能はカメラにあって欲しい
ですよね。インターバル撮影と画像合成を連続的に行えれば、星の
日周運動などが手軽に撮影撮影できますから。

書込番号:10356622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/10/24 23:02(1年以上前)

シーカーサーさん

確かに始めからカメラにその機能があっても良いですね。技術的には、何の問題ないと思います。
ただ「手軽にとれる=>誰でも綺麗に撮れると」なって、カメラの評価が下がるかも?

皆さん、

書き込みありがとうございました。

E-520を、購入することを決めました。(来週末になりそうです。)

書込番号:10362415

ナイスクチコミ!0


pmemoさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/25 00:29(1年以上前)

閉められた後に、あまり役に立たない話かもしれませんが、
実際に自分ではやったことがないのと、
スレ主様が、どういう状況でインターバル撮影したいのか判らないので
書き込まなかったのですが、E-520購入されるようですので一応。

外付けと言いましてもでかいです。パソコンじゃだめです?

E-520にオリンパスマスターというソフトの他に、もう一つオリンパススタジオ2という
現像その他加工用のソフトの体験版が入っているはずです。
これを使って、付属のUSBケーブルでカメラとPCをつなげばオリンパススタジオ2から
カメラをコントロールできます。インターバル撮影も可能なようです。

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI101768

ちょっと試しにどうですか?

書込番号:10363019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/10/25 12:02(1年以上前)

書き込みありがとうございます。

PCからコントロールできることは、オリンパスのホームページを検索した時に、見つけました。ただ、シャッターを切るためだけにPC+ソフトを準備するのは、予算的にも、重量的にも大きく増えるので、難しいと思っています。

リアルタイムで、PC上に画像が映るのであれば、なんか面白い使い方、遠隔操作のようなことができるかも?とは、思ったのですが、、、、それは、できないようでした。

書込番号:10364778

ナイスクチコミ!0


pmemoさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/25 20:50(1年以上前)

やはり、ご存じでしたか。

屋内の実験の記録とかだったら対応できるかなと思い
レスつけさせていただきました。

何か良い方法見つかると良いですね。

書込番号:10367229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/10/26 00:28(1年以上前)

自己レスです。その後の検索の結果、USのebayに結構、取り扱いがありました。ほとんどが、香港の会社のようですが、評価も良く、日本へも発送しているお店もありました。

まだ、カメラ本体を購入していないので、追々、購入したいと思います。ちなみに価格は、25ドル−50ドル程度でした。

参考までに、リンクを張っておきます。
http://stores.shop.ebay.com/iclic-uclic_Telecommande-Remote-Control_W0QQ_fsubZ1571312018QQ_sidZ228290378QQ_trksidZp4634Q2ec0Q2em322

http://stores.shop.ebay.com/R-aerphoto_Remote-Controls_W0QQ_fsubZ940236012QQ_sidZ925837052QQ_trksidZp4634Q2ec0Q2em322

http://stores.shop.ebay.com/dslrbaby_Timer-Shutter-Release_W0QQ_fsubZ365086011QQ_sidZ802295041QQ_trksidZp4634Q2ec0Q2em322



コララテさん

D90用も改造なしで普通にあるようですよ。

書込番号:10368918

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-520 超望遠600mmキット
オリンパス

E-520 超望遠600mmキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月26日

E-520 超望遠600mmキットをお気に入り製品に追加する <39

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング