
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2009年8月7日 23:50 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2009年7月30日 01:15 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年7月22日 00:11 |
![]() |
13 | 12 | 2009年7月22日 12:05 |
![]() |
3 | 3 | 2009年7月12日 18:42 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年7月10日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
一眼レフ初心者です。
近々知人の結婚式があり、こちらのカメラで撮影を予定しております。
式場がどのような場所なのかが今イチわからないのですが、
普通の結婚式場と想定して、カメラ自体の設定(ISOなど。。)は、
どのような感じにすればベストでしょうか?
できれば、フラッシュをたかずに自然な感じの写真を取りたいと思っています。
漠然とした質問で申し訳ありません。
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8C%8B%8D%A5%8E%AE&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input
>できれば、フラッシュをたかずに自然な感じの写真を取りたいと思っています。
自然な感じがいいのか、手ぶれを量産しないのがいいのか、
よく考えて頑張って下さい。
書込番号:9964854
5点

ありがとうございます。まだ目を通しておりませんが、
夜にじっくり読ませていただきたいと思います。
やはり、自然光にこだわると手ぶれは避けられないのですね。
よく考えて撮影したいと思います。
書込番号:9964866
2点

キットレンズで室内、ストロボなしはちょっとキツイのではないかと思います。
手ブレ機能をONにして撮るにしても、シャッタースピードを少なくとも1/60くらいにしないとブレますから、
ISOを上げて対応するにしてもレンズが暗いのでなんとも。
こういうのつけると、ストロボ光らせてもギラギラした感じは抑えられますよ。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001077876/index.html
書込番号:9964867
3点

こんにちは
結婚式は動きはゆっくりなので、照明が明るいシーンではノンフラッシュでISO400位でいけるでしょう。
キャンドルサービスは是非ノンフラッシュでいきたいところですが、SS1/10手持ちは厳しいですよね。
なるべく近づいて撮ってください。
書込番号:9964917
3点

こんにちは♪
レンズキットだと手ブレは防げたとしても被写体ブレが起こりやすいですので
フラッシュ無しの撮影でしたら、明るいレンズ(F2.8以下)の追加購入をお薦めいたします^^
オリンパスでしたらシグマの18-50mm F2.8はいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/10505011821/
参考までに、タムロンですがA09(F2.8)の作例を貼らせていただきますね♪
書込番号:9964958
2点

フラッシュを焚かないのであれば、出来るだけ明るいレンズで、新郎新婦がスポットライトを浴びているところを狙うように撮影されることをお勧めいたします。
フラッシュを使っても自然な仕上がりを目指したいのであれば、下記の本とかを見てみるのがいいかもしれません。
http://capacamera.net/mook/1860529800.html
書込番号:9965303
1点


ayumi0363さん、こんばんは。
結婚式場は、通常かなり明るめの照明になっていますし
入場時やキャンドルサービス等、落とす必要のある場合も
スポットライトで照らしたり、動きを止める時間を作ったりと、
式場側で撮影を想定して対応してくれるのが普通です。
ISO感度を許せる限り高めに、そして華やかな印象を残す為にも
VIVIDに設定されるくらいでいいのではないでしょうか。
勿論明るい(F2.0以下)の短焦点レンズもいくつかありますが、
そもそも結婚式の撮影に短焦点は使いづらいでしょうし、ayumi0363さんも
レンズの追加購入まで含めて考えておられるのではなさそうに思います。
書込番号:9967542
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
richo r10からのステップアップを検討しております。当方過去に1眼もしくはデジタル1眼の使用経験のない初心者です。
素人ながらに皆様の書き込み等を参考にOLYMPUS E-520 レンズキット+ズイコーデジタル 25mm F2.8 もしくはPENTAX K-M レンズキット+ DA 40mm f2.8 Limitedの2セットが候補となっております。
予算、計量コンパクト、ボディー内手ぶれ補正、比較的安価で評判の良い単焦点レンズを主な選定理由で上記2セットを候補と致しました。
上記の2セットはほぼ同価格、機能、性能面ではE520にはライブビュー、顔認識機能搭載、K-Mには単三電池(エネループ)、SDカード使用可能など、あれば便利だが決して大きな選定理由にはなるものでは無く大差無しと判断致しました。
特定の撮影対象物は無く、コンデジ感覚(オールマイティー)で使用できればと考えております。
ここで皆様に質問です。
@大差ないので実機を触ってみて好みの物を買うべし。
A機能、性能面で大差無しは大きな間違いここが違う。
B将来性(レンズの種類や価格、アフターケアなど)からOLYMPUS、もしくはPENTAXが有利
C全く別の機種(セット)にするべし。
Dその他(ご教授下さい)
上記の5文ではどれが正しい判断になるのでしょうか?
諸先輩方のアドバイスをお願い致します。
長文、雑文ならびにPENTAX板にも同様の質問をさせていただきました事をあわせてお許し下さい。
それではよろしくお願い致します。
0点

この二機種だけで選ぶならK-m
他も選択肢にするなら、キヤノンのKiss X3かニコンのD5000
書込番号:9925696
1点

マルチポストは禁止されてるので、どちらかに絞って勧めた方が良いですね。
野外でのオールマイティーなら好きな方で
室内も多いなら現時点ではペンタックスの方がオリンパスユーザーとしては残念ながら有利に思います。
書込番号:9925745
1点

勧めた×進めた○でした。
どちらかの板に絞って話を進めたほうが、と言う意味です。
書込番号:9925755
1点

返信、ご指摘ありがとうございます。
規約をよく知らずに掲載してしまいましたのでPENTAX板は封鎖させていただきました。
引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:9925819
0点

両方のメーカーのユーザーですが、両機種共に持って居ないのですが・・・
室内撮りでのノイズで考えるとK-m有利でしょうし、屋外が多ければ軽量なE-520と思います。
どちらの機種も長所短所が有ると思いますが、
@は、その通り
Aは、機能面でE-520のゴミ取り機能で一歩有利、デジタルフィルターでK-m有利。
Bは、単焦点レンズのK-m、ズームレンズでE-520。
C,Dに関してはパスします。
@が一番の選択ではないでしょうか・・・
書込番号:9925882
1点

こちらを選んでいただいたようなので私自身フォーサーズを使っての印象や考え方を述べさせて頂きます。
レンズですが、先ずそろえるにはwズームキットと25mmパンケーキは非常に良い選択だと思います。
E−520でなく420の方ですが私自身ボディと25mmで買ってしまったため軽いキットレンズの2本の無いことを悔いていて、場合によっては420のwズームキットを買いたそうかと(その方が安く上がりそう)考えたりもしてます。
また非常に軽い25mmF2.8は軽いE−520と良い組み合わせとなるでしょう。
残念と思える点は室内で撮影したいと言うときに安く軽いレンズが純正では無いと言う事で
すね。
その他で言うなら無難な線でキヤノン辺りですか。
理由としては安い組み合わせから目が飛び出るほど高く重く、でも使ってみたい組み合わせの選択肢が多いことです。
書込番号:9925914
2点

私もこの2つの候補で購入するのでしたら、PENTAX K-M レンズキット+ DA 40mm f2.8 Limitedの2セットの方が好いと思います。
しかし、せっかく購入するのでしたら
"C全く別の機種(セット)+将来性(レンズの種類や価格"
でキヤノンかニコンも選択肢に入れた方が宜しいかと思います。
書込番号:9925931
2点

皆様暖かい回答ありがとうございます!
大変参考になります。
今回デジ1を購入するにあたり付属のズームレンズでは無く、単焦点レンズ中心にて撮影し、写真の勉強していこうと思っております。ボディー+単焦点レンズのみの購入でも良いとの所存ですがほとんど価格差もない事からおまけ程度の考えでレンズキットの購入を決めた次第です。
NikonやCanonのモデルにはボディーに手ぶれ補正機能が搭載されていないため、今回候補には入らなかったのですが、手ぶれ補正機能の重要性はいかがなのでしょうか?この点が覆ってしまうとまた一からの選び直しとなりますが、皆様ご教授願います。
それではよろしくお願い致します。
書込番号:9926068
0点

>手ぶれ補正機能の重要性はいかがなのでしょうか?
E-510,E-520と使ってきて手振れ補正の無いE-300を手に入れましたが、E-300だと昼間の野外は手振れ無くても問題なし、夜間蛍光灯の部屋ではよくブレます。
単に私が下手だからなのかも知れませんが、どちらにせよあった方がいいです。
ボディ側手振れ補正だと、全てのレンズで手振れ補正が効く安心感があります。もっとも安心感も何も感じないぐらい、それが当たり前のようになるので、何の有り難味も感じなくなってしまいますが。
手振れ補正付レンズは全体的に高額で大きくなるような印象があります。最近は安くて軽いのも出てきたらしいけど、どの程度のものか確認してないのでわかりません。
候補のセットはどちらも良いと思います。実機を触ってみて好みの物を買うべしですね。
重量はレンズを入れると若干違うようですが、大した差ではないでしょう。
エネループが好きな私はK-mを勧めたいですが、ライブビューが無いのは残念です。ライブビューメチャクチャ便利ですから。そのかわりK-mにはデジタルフィルタがありますね。
書込番号:9926386
2点

>NikonやCanonのモデルにはボディーに手ぶれ補正機能が搭載されていないため
SONYのαは如何でしょうか?
ボディ内手ぶれ補正です。
レンズも好いのが揃っています。
書込番号:9926566
0点

どんぐりボンジュールさん、こんばんわ
私はオリンパスの機種を選んだものなので、オリンパス機寄りの意見であることを割り引いて考えてください。
@大差ないので実機を触ってみて好みの物を買うべし。
基本的にはこれだと思います。
A機能、性能面で大差無しは大きな間違いここが違う。
ただ、ゴミ撮りの性能は、大きく違いますので、ペンタックス機でK7以外の場合は、 http://kseye2.exblog.jp/8785760/ こういったものでこまめに手入れをするか、気にしないかですね。
B将来性(レンズの種類や価格、アフターケアなど)からOLYMPUS、もしくはPENTAXが有利
PENTAXのほうがこだわりのある単焦点レンズ(Limitedシリーズ)は多い気がします。逆にズームレンズはOLYMPUSが良いですね。11-22mmとかのハイグレードシリーズだと単焦点レンズのクオリティでズームといった感じです。ただ、数少ない単焦点ですが、25mmのパナライカ50mmマクロなどは、評判が良いですね。
うわさでは、今年度中にオリンパスもF1.4かF2.0クラスの広角・標準域の単焦点レンズを出すといううわさもありますが、うわさはうわさです。
書込番号:9927494
0点

こんばんは
自分は520を使ってます
そしてスタッフがKーmを使ってますので、一緒に撮り比べをしましたが、まあ一長一短って感じでしたので、どちらを買っても後悔はしないと思いますよ
個人的には520ですね
書込番号:9927749
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
この機種で一眼デビュー3か月の
初心者の質問ですが宜しくお願いします。
表題のシャッターボタンについて、
通常、半押しでAF開始→ピントが合い、
全押しでシャッターが切れていたのですが、
昨日から半押し状態でピントが合った瞬間に
勝手にシャッターが切れるという現象が起きるようになってしまいました。
半押しでAFが維持できない状態です。
何か設定を間違っていじってしまったのかな、と
説明書を読み返してみましたが原因がわかりません。
ファインダー撮影、ライブビュー撮影、
それぞれ各モードダイヤルを変えて試し、
キットレンズ2本すべて変えて試してみましたが全て同じ現象が起きます。
これはシャッターボタンの故障でしょうか?
先輩方、アドバイスをお願い致します。
1点

半押しでピピッと赤く光らないのであれば、AF方式がMF(マニュアル)になってませんか?
もしそうならば十字キーの右ボタンでS-AFに変更すると直ると思います。
AUTOだとS-AFに戻りますが、それ以外は一度設定したままのAF方式が維持されるようです。
AF方式が正常でしたら、私には何が悪いかわかりません。
書込番号:9888212
0点

じじかめさん、ファイヴGさん、
返信ありがとうございました。
AFにつきましてはS-AFのままなので設定は問題なさそうです。
販売店に点検依頼してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9889036
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
今晩はE-520で楽しんでいるものです、腕がピンボケで娘の写真がうまく撮れないものです。
このたびマクロレンズに興味をもちまして調べています。
35mmと50mmあとシグマの105mm150mmとありますがどれも素晴らしい絵でまよっています。
予算8万まで出せます、このレンズお使いの方、使い勝手など良かったら教えてくれますか,ここでの質問ではないと思いますが。
よろしくお願いします。
2点

こんばんは♪
マクロで何を中心に撮りたいですか?
また三脚は使いますか?
それによってお薦めのレンズが変わってくると思います^^
書込番号:9865458
1点

こんばんわ
Wズームレンズキットで購入し
今は35mmマクロしか使ってません
素晴らしいレンズです
私のような初心者でも
このようにきれいにボケてくれます
レンズのクラスもスタンダードでお買い得です
書込番号:9865493
1点

返信有難う御座います、三脚ですか手振れ補正が付いているから要らないと思いました。
特に撮りたいのは花に来る昆虫ですね,蝶とか蜂あとトンボもいいですねえ。
カーリーさん大変素晴らしい作品有難う御座います、マクロいいですね。
ますます悩みます、でも今が一番いい時かなあ。
カタログ見てまた悩みます。
書込番号:9867120
1点

蝶やハチやトンボでしたら150mmマクロが有利でしょうね^^
もしくは105mmマクロかなw
接近戦はほとんどできないと思いますので35mmと50mmは候補から外れると思います♪
書込番号:9867184
1点

ちょきちょきさん有難う御座います。
シグマのマクロレンズに絞ります。
フォト蔵見ましたスライドショーで見入ってしまいました。
センスがいいですねえ、素晴らしい。
有難う御座いました。
書込番号:9867524
1点

フォト蔵見ていただきありがとうございます♪
レンズ購入後はマクロの世界を楽しまれてくださいね^^
書込番号:9867599
0点

マクロレンズじゃないですがZD70−300もテレ端で等倍マクロが出来るので
マクロレンズ的に使えますよ。
決して明るいレンズじゃないですが汎用性は高いしワーキングディスタンスが大きく取れるので
虫撮りには専らこれを使ってます。
シグマの105ミリは父が使っているので何度か借りて虫撮りに挑戦したことありますが
結構寄らないといけないので自分としては使いにくかったです。
電子式でなくダイレクトな操作感のピントリングは断然シグマのレンズの方が使いやすいですが。
書込番号:9867723
2点

今晩は、70−300mmでもマクロで使えるんですねえ、140−600mmですか凄いですね、キャノンとかニコンのレンズで600mmだと目が飛び出てしまいますね。
しかし皆さん写真の撮り方うまいですね。
私なんか嫁さんにいつも馬鹿にされています、もう少しうまくなりなさいと。^^;
このレンズ候補にします。
皆様有難うございます。
書込番号:9868637
0点

こんばんは。
E-510が出たときSIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DGと購入し、以降ずっと使っています。
掲示板があまりに淋しいので、もしかしてかなり少数派?
使い勝手はいいと思うのですが、ほかのマクロレンズを使ったことがないので比較はできません。
ただ、被写体と距離がとれるのでそっと匍匐前進で近づけば大概の昆虫は撮れると思います。
仲間になっちゃってください!
書込番号:9869096
0点

灰縞の巨猫 さん今晩は今日ヨドバシカメラに行ってシグマの105mmと150mmのレンズ展示品のE−520 に付けてみました。
150mmは大きくて、105mmのほうがちょうどいい感じでした、灰縞の巨猫 さんの写真で105mmにしました。
私も仲間になりました。
でもピンを合わせるのが難しいです。
9−18mmのレンズも見たら悪い虫が騒ぎだしまして、これが俗に言うレンズ沼といゆうやっですかね。
怖い怖い
書込番号:9873647
2点


返信が遅れてすいません。ネットの無い環境に出張してまして。
お仲間になってもらえて良かったです(^_^)
マクロの世界にようこそ。
そしてレンズ沼にようこそ...
書込番号:9890527
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
皆さんはカビ対策のため湿度管理を行ってると思いますが
何%ぐらいで管理してますか?私は本日ドライボックスの湿度計を
見ると25%でした友人からは低過ぎると言われましたがこの状況で
カビは生える可能性があるのでしょうか?
友人は30%以上、上は50%以内でと言ってましたが
現在はハクバの防湿剤とフジのカビストッパーを投入しています。
0点

湿度があまりにも低すぎるとレンズ同士を貼り合わせているバルサムが剥離することがあります。
剥離してしまうとピントがでない/片ボケなどが起こり、高額の修理費用が必要だったり修理そのものが不可能だったりします。
書込番号:9843513
1点


こんばんは。トクランさん
>見ると25%
25%は低いと思います。僕は50%を維持させています。
高すぎても駄目だし・・低すぎても駄目だし。難しいですね。
書込番号:9844235
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
65日前に、「登山・屋外調査に使うデジタル一眼を探しています」と質問をさせて頂いた者です。
二ヶ月以上、悩みに悩み、一時は購入を諦めかけていましたが、
とうとう今日、ダブルレンズキットを購入致しました。
皆様に頂いた数々のご助言を賜り、カメラ購入判断の大きなきっかけになりました。。
長野県内のヤマダ電器にて、\49,800+ポイント10%(実質\44,820)にて購入できました。
最寄のキタムラ(\49,800)や、神戸のヤマダ電器LABI三ノ宮(\42,800)と当てていきました。
各店で在庫調整に動いている様で…そろそろ長野県内から無くなりそうな情勢です。
うきうき気分でカメラ+α(フィルター、CF、防湿BOX、保護フィルム)を購入したのですが、
そのカメラを持ち運ぶカバンやウェストポーチ、レンズポーチなど、
外に持ち運び、撮る為の様々なオプション(サードパーティ含)を探しているのですが、
一体どういったものが良いのか……判断が纏まらずにいます。
初の一眼レフカメラでもあり、積極的に持ち運び、写真を撮っていきたいのですが、
オリンパス純正のセミハードケースにはレンズが入らないし…、
ヘタなウェストポーチですと、ポーチが前傾状態に…。
前回の書き込みにもありますが、2500〜3000mの高山での調査のお供に、
風景、野生動物、野生動物の痕跡等々を積極的に撮りたいので、
ウェストポーチは必須なのですが…、良いものが見つかりません。
もし、「これぞ!」といったE-520の周辺機器・周辺器具をご存知の方がいらっしゃいましたら、
御教示の方、お願いしたいと考えております。
誠に恐縮ではありますが、どうか宜しくお願い致します。
0点

輸送時のハードケースはペリカンが鉄板です.
携帯時のソフトバッグは私はloweproかAKONAが好きです.
クッション性のある外側と内壁がついてます.
前者はカメラ屋さんとかにあると思います.
天候の急変を考えたら,雨に耐えれるものか
レインカバーがついているものがいいでしょう.
大きさや頑丈さは現場によって要求が違うでしょうから
いずれにせよ現物を見て考えたほうがいいと思います.
書込番号:9825498
1点

>>LR6AAさん
返信ありがとうございます。
ペリカンのBOXは頑丈そうですね。。
ウレタンスポンジも厚く、衝撃にも強そうな印象を持てました。
loweproとAKONAは近辺に無く、ネットで探す事となりましたが、
「おぉっ」とくるカバンが幾つかありました。
大学の調査でも使える様に考えておりますが、
先日、初めて仙丈ケ岳(南アルプス/3,033m)に行って参りましたが、
梅雨前線通過による雨・風に翻弄されてきました。
「カメラ輸送時の防水は不可欠」
→2500m以上での悪天候は悲惨でした。
「ウェストポーチにE-520を抱えての移動(入山/下山)は厳しい」
→ザックの腰ベルトとウェストポーチが干渉する
…などを痛感して参りました。
>天候の急変を考えたら,雨に耐えれるものか
>レインカバーがついているものがいいでしょう
是非々々、耐天候性のものを、と思います。
稜線でライチョウやニホンジカ、素晴らしい景色に遭遇した時の為に、
首からカメラをぶら下げる際の各用具も考えたいと思います。
ネットショップの写真を見ておりますが、
やはり現物を見ないと…お恥ずかしい限りですが、
“サッパリ分からない”事となっております。
都市部の大規模店に行く機会があれば、“見て触って”考えたいと思います。
生憎、近辺にカメラ用品がある所が無いですが……
LR6AAさん、貴重な御意見ありがとうございます。
[このカバンは良い!]といった商品がありましたら、
御教示頂ければ有り難い限りです。
来週から山で使うつもりですが、
金欠ですので、とりあえずはダブルズームの二本で頑張るつもりであります。
長文駄文失礼致しました。
書込番号:9834888
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





