E-520 超望遠600mmキット のクチコミ掲示板

2008年 7月26日 発売

E-520 超望遠600mmキット

「E-520」と「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」や2GBのxD-ピクチャーカードなどを同梱したデジタル一眼キット。直販価格は109,800円(税込)

E-520 超望遠600mmキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

E-520 超望遠600mmキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月26日

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
51

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

クチコミ投稿数:303件
別機種
別機種

撮影した写真

文字の部分を拡大

夜に、駅名の発光する文字標識を撮影したら、文字の周りがぼやけました。
これはブルーミングとかいうものですか?

E-500、E-520で撮影しましたが、どちらも似たよな感じで、文字がはっきり認識できない感じになりました、

文字が読みやすくするためには、
露光の時間を抑えると良いのでしょうか?

夜景モードで、ササっと撮ったので、露出補正で暗くして撮ってみたりするのを忘れました。


書込番号:14457463

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11615件Goodアンサー獲得:2514件

2012/04/19 17:26(1年以上前)

masa_yuki08さん、こんにちは。

シャッタースピードが1/8秒になってますので、手ブレの影響、ということはないでしょうか?

書込番号:14457481

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/04/19 17:49(1年以上前)

JRのまわりだけというのが何故かよくわかりませんが、もしかしたらパープルフリンジの類かも?

書込番号:14457541

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2012/04/19 17:55(1年以上前)

masa_yuki08さん こんばんは

小さいのでわかり難いですが 自分も 手ブレの影響が有るように見えます。

書込番号:14457554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2012/04/19 18:19(1年以上前)

文字に露出が合ってないので、どのデジカメでもなると思います。

書込番号:14457607

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/19 19:56(1年以上前)

こんにちは
3つほどの、要素が有ると思います。
1)明るい物を写すのですからこのように成る時も有りますが、留意点は絞り値。
2)手ぶれも多少は有るかもです。
3)色収差が出ていますので、どの程度取れるか画像をお借りしてやって見ましたが少し良く成りますよ。

書込番号:14457915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/19 22:58(1年以上前)

別機種
別機種

適正露出を文字(ネオン)と、周囲のどちらをとるか、では?

添付画像は違う機種で撮ったものですが。(手持ちなのでブレは見逃してください。)

色の違いは光源の違いのような気がしますが。

書込番号:14458997

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/20 13:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

masa_yuki08さんの画像です

masa_yuki08さんの画像です_色収差それなりに補正

こんにちは
>色収差が出ていますので、どの程度取れるか画像をお借りしてやって見ましたが少し良く成りますよ<と書きましたので、
調整画像を貼りますね(無断拝借すみません)。
調整は、自動色収差補正と軸上色収差補正ですが、これ以上はこの場合は難しいかもです。

書込番号:14461043

ナイスクチコミ!0


furonekoさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/20 18:27(1年以上前)

文字が滲んでいるのは露出オーバーのためだと思います。
JRの周りが青いのはJRのロゴがもともと青だからですね。
ブルーミングが起きるとハッキリ画が壊れるのですぐに判ると思いますよ。

書込番号:14461939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件

2013/01/31 01:28(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。 勉強になります。

書込番号:15694906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信34

お気に入りに追加

標準

模型の接写について

2011/04/14 11:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

クチコミ投稿数:7件

e-520ダブルズームキットを所有しているのですが、なかなか使いこなせていません。

数cm〜50cm前後の模型を接写したいのですが、
手前から奥のパーツまでボケさせずに撮影する事は可能ですか?
(例:艦船の斜め前方から艦首から艦尾に向かって撮影
  ガンプラなどの複数方向に伸びた長い武器や手足のそれぞれの先まで)

接写して大きく撮影しつつ、
被写界深度の深い写真、と言えば良いのでしょうか。

異なる背景画像との合成を行いたいのですが、
輪郭がぼけると合成しにくいのです。
背景は不要なのでボケても構いません。

レンズはダブルズームキットのみですが、必要であれば
コンバータやレンズの追加購入を検討しています。

何かお勧めの機材や設定(絞りなど)があればご教授戴ければと思います。

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:12894585

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/04/14 11:18(1年以上前)

こんにちは。

マクロレンズが最適でしょうね。
フォーサーズには5020という優秀なマクロレンズもありますし、これを用いて必要なところまで
絞るというのが最も普通のアプローチではないかと思います。
被写体によっては入れたい部分を全て被写界深度内に収めるのに苦労するかもですけど。

私にはそれくらいしか思いつきませんが、他によいアイディアがございましたら私も知りたいです^^



書込番号:12894612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/04/14 11:46(1年以上前)

広角側を使って、ちょっと絞って、少し離れて撮って、
トリミング(部分切り出し)して使うことを考えるのがいちばん簡単かも。

保存画素数、画質を最高に設定して(またはRAW)で撮って、どこまでトリミングを許容できるか
確認されてみては?

書込番号:12894683

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/04/14 11:49(1年以上前)

マクロレンズで接近して撮影すれば被写界深度は極端に浅くなります
被写界深度の深さなら撮像素子の小さなコンデジのほうが適しているかもしれません

マクロレンズを使わずに三脚使用、照明を左右から当て影が出ないようにしてキットレンズで接近出来るくらいの距離からF11、あるいは16くらいまで絞りこんで撮影
小さく写る分はトリミングして拡大の方がボケにくいかもしれません

望遠よりは広角のほうが被写界深度は深くなりますが、あまり広角過ぎると歪みが出てくるので適当な焦点距離で撮られればと思います

書込番号:12894691

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:5件

2011/04/14 11:55(1年以上前)

条件が厳しく難しいかもしれません。
仮にレンズ=50mm、絞り=f22、被写体までの距離25cmとすると、被写界深度は前後1cm程度になります。
つまり、被写体の奥行きを2cm以内に収めなければなりません。で、一般的に、

1、なるべく広角で撮る。
2、極限まで絞る。(シャッター速度が遅くなるので、カメラを三脚等で固定)
3、被写体までの距離を離す。(最初の条件だと、50cm離せば前後4cm程度深度がかせげますが、数cmだと前後数ミリで間違いなくボケます。)
4、合成が前提なので、バックを単色にする。(ブルーやグリーンのクロマキー紙など、色画用紙で代用してもよし。)

色々試行錯誤してみてください。

書込番号:12894710

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/04/14 11:59(1年以上前)

こんにちは
斜めに 配置した模型を 全体をボケさせずに撮るには、対象から距離をおいて絞って撮る!でしょうね。
先ずは お持ちのレンズでテストされたら良いです。
望遠ズームでも、距離を取り撮影して見て下さい。

画面一杯に 入れたい場合は、(もし成らない場合は)、離れて撮ってトリミングで対応された方が早いです。
マクロレンズでも、同じです。

大事なのは、光=照明です。
順光、逆光、半逆光を意識し、ハイライト基準、シャドウ基準の適正露出が有る事を踏まえた露出補正をします。
三脚を使い、AE ブラケットも良いと思います。
背景にも、留意します(背景と対象との距離にも)。

書込番号:12894722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:5件

2011/04/14 12:10(1年以上前)

>数cm〜50cm前後の模型を接写したいのですが、
すいません。模型の大きさですね。被写体までの距離と勘違いしていました。

でも、基本は同じですので。

書込番号:12894741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/04/14 12:29(1年以上前)

オリンパスさんにわティルトレンズがないからなー。  Y(>_<、)Y

どうせ合成するつもりなら、焦点合成しちゃえば?
「焦点合成とか多重焦点」でググってみそ。 (^o^)/

書込番号:12894799

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2011/04/14 12:35(1年以上前)

数cm〜50cm前後の模型を接写したいのですが、
手前から奥のパーツまでボケさせずに撮影する事は可能ですか?
(例:艦船の斜め前方から艦首から艦尾に向かって撮影
  ガンプラなどの複数方向に伸びた長い武器や手足のそれぞれの先まで)
は難しいですね

コンデジの方が得意かと思います

デジタル1眼の場合はシフトレンズでも使わないと難しいでしょう

対応策としては広角レンズを使用し少し離れて中心部に小さめに撮影しトリミングで拡大でしょうか


書込番号:12894817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/04/14 12:42(1年以上前)

『接写して大きく撮影しつつ、被写界深度の深い写真』

対象を同じ大きさに写す限りにおいて「ボケずに写る範囲」は撮影距離に依存せずF値で一定となりますので、F値を大きくして(絞り込んで)撮影する以外に方法はありません。
たとえばF値一定で
1)25mmレンズで50cmの距離から撮影
2)50mmレンズで1mの距離から撮影
3)100mmレンズで2mの距離から撮影
4)200mmレンズで4mの距離から撮影
では、ほぼ全て同じ大きさに写り、またボケずに写る範囲も同じとなります。1)の方法でボケてしまう部分は、4)にしてもボケる、ということです。
これはどんなレンズを使っても(マクロレンズでもそうでなくても)同じです。

マクロレンズは近接して撮影できるだけでなく、F値を通常のレンズよりも大きくとることができる特徴があります。
ですから、近寄って撮影しない場合でも、被写界深度を深くとりたいのならぜひ使うべきレンズといえます。
ただしF値を大きくすればシャッタースピードが桁違いに遅くなります。カメラを三脚に固定して、リモートコントローラーなどを使ってカメラに衝撃を与えないようにシャッターを切る工夫、また照明も出来る限り明るくする必要が出てくるものと思います。

逆に多少なりとも小さく写ってもよいのなら、少し広角めのレンズを使って離れ気味に撮影すれば被写界深度は深くなります。ただし当然ながら小さく写りますので、合成は難しくなります。
対象の「艦船」がどのようなものか分かりませんが、帆船であればロープなどはほとんど写らない程度になるかもしれませんし、砲なども厳しいかもしれません。

書込番号:12894847

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/04/14 13:47(1年以上前)

4/3ボディですと7-14のワイド側の7mmなら最短25cmで寄っても
被写界深度は開放F4で19cm、F8まで絞れば63cmとなります。

同様に9-18mmのワイド側の9mmでは同じく最短25cmに寄ると
被写界深度は開放F4で10cm、F11まで絞れば41cmとなります。

全長50cmの戦艦の模型を斜めから撮るなら9-18mmでもF11で
ギリギリ収まると思いますが、7-14mmなら1段余裕を持って撮るこ
とができます(絞りすぎると回折という現象でかって細部がボケたり
もしますしね)。
ちなみに4/3で7mmを最短25cmで撮る場合の写る範囲は61.7cm
9mmでは48cmの範囲となります。

上記のことから考えれば ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0 を
お勧めする事となります。

他の方も仰っておられますが模型や小物を撮るのは被写界深度
と画角に如何に折り合いをつけるかが難しい部分なのです。
例えば、7-14のテレ側14mmは最短25cmで開放F4では被写界
深度は4cm、対して写る範囲は30cmもあり数センチの大きさの
被写体には写る範囲が大きな割に被写界深度はギリギリです。
9-18のテレ側18mmでは開放はF5.6ですが被写界深度は3.6cm、
写る範囲は24cmとなります。
つまり、この広角ズームのどちらか1本ではより小さな被写体には難
しいのです。
とは言え、12-60を買ったとしても、より困難な結果がまっています。
12mm側は最短25cmまで寄るとF16まで絞らないと被写界深度は
29cmになりません(写る範囲は36cmです)。
まあ、逆に10cm程度の大きさなら50mmもあれば余裕ですが、その
場合はF22まで絞っても被写界深度は1.8cmしかありません。

レンズ交換式カメラの描写の良さは確かに素晴らしく、特に4/3系は
フルサイズ比で2段ほど被写界深度が深いといわれてはいますが、小
物を撮るとなると、2段程度は大した値ではないのです(ちなみに12-60
のテレ側60mmの場合、あえて70cm程離れた位置からF11に絞って
撮れば被写界深度は5cm、縦位置で写る範囲は20cmとなり、小
さな被写体を中央で捉えて上下左右を1周りトリミングすればいけそ
うであります)。

ただ、無理にE-520のみに拘らずに他の方も言われる通り、コンデジ
も併用されたほうが、より簡単には撮影できると思いますよ。

御一考ください。

書込番号:12895027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:5件

2011/04/14 15:25(1年以上前)

>すみっこネコさん
単位を一桁間違えてないかい?

書込番号:12895264

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/04/14 17:30(1年以上前)

すみっこネコさん の被写界深度の値、元データはどこでしょう?
それとも、ご自身の計算値?

オリンパスの4/3用交換レンズに関しては、オリ自身が被写界深度表を出しています。
ズームレンズの場合、ワイド端、中間、テレ端の3ポイントですが…。
7-14は下記です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/7-14_40/spec/popup03.html
9-18はこちらです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/9-18_40_56/spec/popup03.html
50/2.0Macroはこちらです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/spec/popup03.html

私が4/3機を購入した時、50/2.0Macroと50-200/2.8-3.5の50mmとで差があり、自分で一般に公開されている計算式で計算した値とも違ったため、オリに問い合わせたことがあります。
オリが公表している値は、レンズの設計値を用い、主点間距離なども考慮されているとか。
その計算式は非公開とかで、教えてはもらえませんでしたが…。

すみっこネコさん の値、何だか違っているように思えるのですが…。

接写で、被写界深度を深くすることは、普通のレンズでは困難です。
センサーサイズが小さいコンデジの方が、むしろ得意だと思います。

書込番号:12895526

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/04/14 18:32(1年以上前)

すみっこネコさんの計算は、レンズを薄肉として主点間距離を無視し、かつ許容錯乱円の径を単純に35mmフルサイズの場合(33μm)の半分(17μm)にした場合の計算値ですね。
私の計算でもそうなりました。
f=7mm、F=4、L=0.25m、d=17μmの場合、L1=0.19m、L2=0.38m、L2-L1=0.19m
f=7mm、F=8、L=0.25m、d=17μmの場合、L1=0.15m、L2=0.78m、L2-L1=0.63m
f=9mm、F=4、L=0.25m、d=17μmの場合、L1=0.21m、L2=0.31m、L2-L1=0.10m
f=9mm、F=11、L=0.25m、d=17μmの場合、L1=0.16m、L2=0.57m、L2-L1=0.41m

ただ影美庵さんさんも指摘されているように、近接撮影ではレンズの厚みが無視できなくなってくるので、必ずしもその計算をすることが正しいとは言えなくなることは事実です。(そういう意味で、私はメートルオーダーで表示しました。)
主点間距離などはレンズの設計にかかわる重要なファクターなので、あるいみ企業機密のような面もありますから教えてもらえることはごくまれでしょうし、それを考慮した計算(式は検索すれば出てきます)も非常に複雑になってなかなか一般人の手に負えるものではないと思います。
※すみっこネコさんを擁護する意図はまったくありません。


被写界深度とはまったく別の話ですが、艦船の模型を撮って背景を合成するのであれば、すこし望遠気味のレンズを使ったほうが画角的にあっているのではないでしょうか?
実際の艦船の撮影でも、海原に浮かぶ船なら望遠で撮影すると思いますから。

書込番号:12895706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:5件

2011/04/14 19:16(1年以上前)

>やまだごろうさん
1桁計算間違ってないかい?
もしかして、同一人物ですか?
絞りf8、被写体まで25cmで、前後63cmの被写界深度がある究極のパンフォーカスレンズ、私も欲しいです。

書込番号:12895854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/04/14 20:16(1年以上前)

私はガウスの結像公式から導き出しました。
実際に計算すれば判ることです。

書込番号:12896055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:5件

2011/04/14 20:34(1年以上前)

>やまだごろうさん
それは失礼しました。お詫び申し上げます。

書込番号:12896140

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/04/14 20:51(1年以上前)

やまだごろうさん こんばんは。

すみっこネコさんや、やまだごろうさん、そして私自身の計算式は、一般に知られている式だと思います。
私も、やまだごろうさんが示された値と同じ値になりました。(私の計算式ではδ値=0.0165mmですから、若干の差がありますが…。)

この式は近接撮影時には誤差が大きくなることが知られています。
私も投稿する前に計算して(表計算ソフトに予め、主要な値を入れて計算式を作っています。)、”同じ計算式を使っている”とは分かっていました。
ただ、撮影距離=0.25mでは誤差が大きくなるため、紹介したオリHPと比べました。
大きく違っていたため、意地悪だとは思いましたが、敢えてあのような表現を用いました。
この点はお詫びいたします。

オリHPを見ると、7-14レンズの7mmF22なら、0.25mの距離で0.190m〜4.661mが、0.3mの距離なら0.202m〜∞mまでが、被写界深度内に入るのですね。
ただ、松レンズは余りにも高価です。

梅レンズの9-18は持っています。(発売直後に購入しました。)
これは良いレンズですネ。お勧めします。

オリのHPで9-18レンズの深度表を見ると、撮影距離0.3m、絞りF16で、0.222〜0.650mが深度内となっています。
50cmくらいの艦船を斜めから写せば、艦(船)首〜艦(船)尾までが被写界深度内に入ると思いますが…。
解析現象で、実際問題として、どの程度悪化するかは分かりませんが。

書込番号:12896229

ナイスクチコミ!2


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2011/04/14 20:52(1年以上前)

こんにちは hotch+potch 様

模型との距離がとれるなら、最も焦点距離の長いレンズを使って、遠くから絞り込んで撮影なさってはいかがかと思います。

書込番号:12896236

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2011/04/14 20:59(1年以上前)

一部、言葉足らずがありました。

誤:オリのHPで9-18レンズの深度表を見ると、撮影距離0.3m、絞りF16で、0.222〜0.650mが深度内となっています。

正:オリのHPで9-18レンズの深度表を見ると、焦点距離9mm、撮影距離0.3m、絞りF16で、0.222〜0.650mが深度内となっています。

”焦点距離9mm”が抜けていました。 申し訳なし。


書込番号:12896266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/04/14 21:02(1年以上前)

どうも話題の すみっこネコ です。

■シジュウゴロク さん 

>前後63cmの被写界深度がある究極のパンフォーカスレンズ、私も欲しいです。

「前後63cm」というと合計で1.26mも被写界深度がありそうですね。
実際はフォーカス点から手前10cmと後方53cm程で合計63cmになります
(勘違いされていませんか?)。

ところで一桁違うとのことですが、シジュウゴロク さんはどのような計算結果に
なったのでしょうか?
或いは実用上は別な結果になっているのでしょうか?


■やまだごろう さん 

同様の計算結果のようですね。
お手数をおかけいたしました。

ありがとうございます。

書込番号:12896284

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

クチコミ投稿数:303件

電源を入れたら、液晶表示の方で電池が緑色だったので、電池があると思ってライブビューでシャッター切ろうと思ったら、「電池がありません」と赤色で表示されました。

で、そのまま電源切って、また電源入れると、電池が赤色表示でした。
でも、ライブビューを切ってから、再起動すると緑色です。

ライブビューのまま再起動(電源切ってすぐ、入れる)をすると、赤色でした。

これは、設計ミス?
それとも、ライブビューでは使えないけど、ライブビューなしではマダ使えるということで、設計ミスではない?

残量は、緑か赤かの2通りしかないみたいでしたが、やっぱりそうですか?
携帯みたいに3段階くらいにならないんですかね?

あと、
電池表示って、最初しか出ないんですか?
電源入れた直後は出るんですが、あとから消えてしまいます。

説明書さっと見てみましたが、途中で残量表示するボタンみたいなのは、なさそうでした。


見落としがあったら、ご指摘お願いします。

書込番号:12788195

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2011/03/17 13:11(1年以上前)

こんにちは
私のは機種が違いE-420ですが、電池の残量については、電源入れた直後に表示しますがしばらくして消えます。同じですね。

ライブビューの入切では電池の残量が全く違うのは気が付きません。ただ、ライブビューの電池自体の減り方は激しいようです。オリンパスのは電池の減り方がわかりにくいですが、ソニーのα550は残量目安が細かくでますので電池残量を見ていると、ライブビューを使っていると電池の残量はみるみる減っていくので、思うより結構激しいことがわかります。

念のために、電池の残量のことも、メーカーに聞いてみた方がいいかもしれませんね。

東北地方太平洋沖地震によるオリンパス製品(パーソナル製品)のお問い合せ・サービス対応について、カスタマーサポートセンターは通常通り営業していますということです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/Info/ob_notice.cfm
カスタマーサポートセンター お問い合わせ窓口 рO120−084215
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.html

書込番号:12789297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:7件 居酒屋ガレージ 

2012/06/12 11:22(1年以上前)

2008年6月にやってきたE-520、電池(BLM1)2本体制で使っています。
ファインダーで撮影する分には劣化は感じないのですが、だいぶ撮した後で、ライブビュー撮影モードにすると、電池消耗警報が出て写せなくなることが目立ち始めました。
ライブビューモードのほうが消費電流が多いのでしょう。
電池の状態で消耗警報に引っかかるのだと考えています。

で、今朝、電池の内部抵抗を測定してみました。

2009年5月に測定した値がこれ↓
 その1 158mΩ 8.24V  :充電したままで使っていない
 その2 157mΩ 7.61V  :撮影使用途中の電池

今朝の測定↓ (どっちが1か2か不明、両電池とも充電完了直後)
 163mΩ  8.33V
 167mΩ  8.33V

交流定電流方式(1kHz10mA)による測定です。
3年前に比べて、ちょいと内部抵抗が上昇しているのがわかります。
内部抵抗が大きくなると、電流増大で電圧低下しますんで。

このリチウムイオン電池、どのくらいで寿命と判断できるのかのデータは持っていません。
現状、ファインダー撮影ではまだ大丈夫、でもライブビューで使うにはちょいと不安てなところです。

※ブログ記事↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/2949/

書込番号:14671678

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2012/06/12 11:34(1年以上前)

masa_yuki08さん こんにちは

電源の消耗も激しいのも有りますが ライブビュー撮影中 電源が落ちると 問題が起き易いので 安産対策として 早めに警告が出るような気がします。

書込番号:14671716

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45205件Goodアンサー獲得:7617件

2012/06/12 12:38(1年以上前)

masa_yuki08さん ごめんなさい

>安産対策
安全対策の間違いです 本当にごめんなさい

書込番号:14671895

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

NIKON Fレンズとの相性は?

2010/12/17 19:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

スレ主 harockさん
クチコミ投稿数:839件

お叱りを受けるのを覚悟でなのですが・・、

今の処、L1にアダプターを付けてNIKONのFマウントレンズ(マニュアルフォーカスのオールドレンズ)を付けて
時々楽しんでいます。
しかし、ライブビューでのピントのとりくさや、E-520 には本体に手ブレ補正がついている事を知りまして、
E-520を中古での購入を考えております。

私と同じように、E-520にオールドレンズを付けて楽しんでいらっしゃる方がいましたら、
アドバイスや使用感など頂けたら助かります。
特にNIKONのMFレンズなどの作例が有りましたら、大変参考になります・・。

書込番号:12380854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/12/18 01:48(1年以上前)

ちんちくりんなE-520のファインダーだと、MFやりにくいかもよ。
どうせ中古買うなら、E-3の中古にしたら?  (・ε・)ノ
かなり安くでまわってるよー。  (* ^^)ノ±【◎】E-3

書込番号:12382703

ナイスクチコミ!1


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件 E-520 ボディのオーナーE-520 ボディの満足度5

2010/12/18 02:13(1年以上前)

NIKONの85F2を使ってます。

Fマウントはねじる方向が人間工学的に逆だと思うんですが、マウントアダプタをレンズにつけっぱなしにすると違和感無く、付け外しが出来ます。

使用感は、、、ソレナリに使えます。ピント合わせはしづらいですが、85mmならそこそこ大丈夫ですね。開放でピント合わせして一絞り絞ってレリーズという感じです。

でも、どうもうちのE-520はちょっとピントグラスがずれているかもしれなくて、勘でチョビッとピントリングをずらしてからの方がピントが来ます。(数勝負ですが)

guu_cyoki_paaさんもお勧めのE-3の方が無難だと思います。
全然ファインダーの出来が違いますから。

でもチッチャイカメラの中では持った感じが良くて好きです。E-520。
(コマカイ話で恐縮ですが、三脚座とか、同価格帯の中ではしっかりしているように思います。)

作例は、、、ライブハウスで人物撮影専用なので、ちょっと出せるのがありません。すみません。(そこで撮影する際に、丁度の画角で安くて明るいのでMFのレンズを使ってます。)

手振れ補正はちゃんと効いている感じです。1/30くらいでもぶれません。

高感度が弱いカメラですが、RAWで撮って最新のソフトで現像すると、多少は良いような気もします。気のせいかなぁ。

取り留めなくて、すみません。

書込番号:12382777

ナイスクチコミ!2


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件 E-520 ボディのオーナーE-520 ボディの満足度5

2010/12/18 02:40(1年以上前)

補足デス。

>(そこで撮影する際に、丁度の画角で安くて明るいのでMFのレンズを使ってます。)

でも、開放だとアマイ感じがするので一絞り絞って撮ってます。一絞り絞るとキリっとします。

でも、そうするとF2.8だから、、、ZD50-200の方が便利で良いカモ。とか思い始めてます。^^;

50-150F2.8通しだと私の用途にピッタリなんですが、、、そんな需要は無いのかなぁ。

書込番号:12382826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/12/18 02:40(1年以上前)

5万円台で手に入る、E-3でマウントアダプターが噛まして使えるなら、
コストパフォーマンス的にはよさそうですね。

ただ「ファインダー」で合わせる気なら、素直にD700を購入されることをお勧めします。
あとは、NEXとか液晶拡大表示での使用前提のもののほうが使いやすいかと。

書込番号:12382827

ナイスクチコミ!0


スレ主 harockさん
クチコミ投稿数:839件

2010/12/18 11:49(1年以上前)

皆さん、早速ありがとうございます。

まずは E-520 ボディが中古で24800円で有りましたので、
これを狙っています。「お遊び」という事なので、出せる金額はこのへんが限界です ^^;。

ピントの方はライブビューでやる予定です。
レンズ自体はジャンクで1本5千円以下で購入したレンズ(28mm、35mm、50mm)を使って楽しんでいます。
中にはレンズ焼けしている物も在るのですが、それが面白かったりします。

中古で購入したLUMIX-L1(14500円)でオールドレンズにハマり、他メーカーのボディー(癖)も試して見たくなりました・・。

クオリティーだけで言うなら、50Dと7Dを持っていますので問題は在りません。
この2台にも付けて試してみたのですが、やはり少し怖い・・。
もしもの時に、あまり悔いが残らない金額(上限で2万5千円)の物をねらっています。
他にも E-510 ボディが21800円で出ていたのですが、3千円違いだったら
E-520 ボディの方が良いですよね?。

書込番号:12384016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/18 12:01(1年以上前)

>E-520を中古での購入を考えております。

やあ! ヾ(   ) 後ろ向き〜 の考えだと思います

素直にD700かD7000を購入した方が幸せと存じます(=v=)ムフフ♪

書込番号:12384074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2010/12/18 13:05(1年以上前)

いろいろな意見がありましょうが

>「お遊び」という事なので…

でしたら、あまり人の意見を聞かない方がいいかも。
遊び方も人それぞれですからね。
せっかくのご自分の「遊び」の楽しみが減ってしまうかもしれません。

自分の考えで「ままよ!」といってしまうのが面白いデス。

書込番号:12384337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2010/12/18 15:28(1年以上前)

追伸です。

E-510とE-520どちらか?ということでしたら、出てくる画像がけっこう違いますので、サンプルをお調べになってお好みの方を選べばよろしいかと。もちろんこれも遊びの一環として。

E-510は白トビしやすいのが致命的な欠陥のように言われていますが、透明感のある画像で私はけっこう好きです。

書込番号:12384909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2010/12/18 15:30(1年以上前)

こんにちは。

> ピントの方はライブビューでやる予定です。

 ライブビューでのピント合わせがラクなのは,E-620が一番ラク(バリアングル液晶かつE-620の液晶は晴天下でも視認性がバツグン。)だと思うのですが,中古でもまだちょっと高いですね。
 ちなみにキタムラのネット中古で今ちょっと検索してみたら,E-620 Bodyの最安値が36,800円,E-520 Bodyの最安値が19,800円,E-3だと最安値でも4万ちょっとですね (^^;

 ファインダーに関しては(E-systemで比べた場合)E-3が良いのはもちろんなんですが,E-520とE-620を比較しますとE-620の方がピントの山は確実に掴みやすいです。E-620のファインダーはCanonのエントリーモデル(X4)よりも像が小さいにも関わらず,スクリーンの性能差でしょうねぇ,E-620の方が確実にピントの山が掴みやすいですから。
 私もOM ZUIKOレンズを時々使いますけど,私の場合はE-520(E-420)ですとファインダーでは35mm/F2.8がピント合わせの限界なんですが,E-620であれば28mm/F2.8でもピント合わせが可能です。


> 他にも E-510 ボディが21800円で出ていたのですが、3千円違いだったら
> E-520 ボディの方が良いですよね?。

 ライブビュー機能と液晶画面の視認性に関しては圧倒的にE-520の使い勝手が勝ります。
 E-510の液晶画面は屋外でちょっとでも晴れていると殆ど認識出来ないので,ピント合わせをライブビューに頼るのでしたらE-520にすべきだと思いますョ。

書込番号:12384918

ナイスクチコミ!1


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件 E-520 ボディのオーナーE-520 ボディの満足度5

2010/12/18 19:28(1年以上前)

ライブビューでピント合わせをするという事であれば

今、E-P1とE-PL1の中古が安くなってますね。

そちらの方が良いカモしれません。

Jカメラの検索でE-P1の最安値が28000円。「もう一声」ですかね。

書込番号:12385965

ナイスクチコミ!0


スレ主 harockさん
クチコミ投稿数:839件

2010/12/20 22:57(1年以上前)

皆さん、本当にありがとうございます。

・・う〜ん!、620の中古相場をもう少しみてみるべきか・・。

NIKONのMFレンズに関しては、ご存知の方は多いと思いますがマウントアダプターは
「一本のレンズに一つのアダプター」でやってますので、これを変えるのは結構な出費になってしまいます・・。

「遊びで」と書きましたが、2万5千円は今のご時世 結構な金額です ^^;、
やはり後悔が無い様にしたいです。

620、520、510 に NIKON の古いレンズを付けての作例を頂ければ考えもまとまるのですが・・ ^^;。
ワガママを言ってすいません m(_ _)m。

書込番号:12396805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:7件

2010/12/21 16:59(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

E-520 & Nikon 50mm f/1.8

開放のf/1.8にて撮影

絞りf/8 手ブレ補正

私の個人的感覚なので参考になるかどうかわかりませんが、とりあえず、L1とE-520の両方を持っています。

絞り込んだ時にシャッタースピードが遅くなるので、L1と違ってE-520の手ブレ補正機能は役に立ちますね。

オリンパス機はパナソニック機と違って、フォーカスエイド(合掌マーク)が点灯しませんので、ピント合わせが
面倒です。(電子チップ付きマウントアダプターなら大丈夫のようですが、私は持っておりません)
そんなときは被写界深度を稼ぐために絞ったりするのですが、手ブレ補正に助けてもらっています。

E-410も所有しているのですが、こちらはマウントアダプター撮影には測光にかなりのばらつきがあるので
ほとんど使っておりません。測光などの部分はE-410とE-510は、同等性能なのでE-510も同様と思います。
数千円の差どころではない機能差があると思います。

ただ、今回のケースの一番の難点は解像感です。
撮影したデータをパソコン等倍で鑑賞されているようであれば、導入は難しいところだと思います。
あきらかに、DMC-L1のシャープ感は、E-520では絶対に出せません。
私はオリンパスの画の雰囲気と色が大好きですが、画質に対する評価は人によって様々なので注意して下さい。


書込番号:12399598

ナイスクチコミ!2


スレ主 harockさん
クチコミ投稿数:839件

2010/12/23 12:12(1年以上前)

Persuasionさん、ありがとうございます!

とても参考になりました!。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911006/SortID=10992228/

・・な感じで私の方はやっています。

キタムラでジャンク扱い、それも決して質の良いレンズと言うわけでは無いので、
私の環境と好みから言うと少しつらいかな?・・。
40D、50D、7D、L1にオールドレンズをつけた時の”シャープな中にある
あの何とも言えない柔らかさ”そして、”少しノスタルジックな感じ”
ではまってしまいました。
しかし、手ブレ補正は便利そうですね。

書込番号:12407540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

E-520の使いこなし方

2010/12/16 08:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

毎回、技術的、いろいろな経験等々、教えていただきありがとうございます。

最近、書き込みが減ってきており、もう、誰も見ていないかもしれませんが、3点アドバイス、ご意見、私はこう使っている等の情報を共有させていただければと思い書き込んでいます。

1.マイモードとカスタムリセットに関して

毎回、ことなる被写体を撮るたびに、いろいろ設定を変更して撮影をしていますが、実際には、ISOの設定を戻すのを忘れていた。
夜景で、低振動モードを設定し忘れた。その後の撮影では、MFのままだったりと、あせれば、あせるほと、時間が掛かってカメラに慣れてきたのかどか怪しい状態が続いています。
家に戻り、PC上で見てみると、あーあの設定を忘れたと。

マニュアルのカスタムリセットを見つけて、1には、通常よく使うと思う昼間の設定。2には、夜景用の設定をしています。
ちなみに、マイモードは、まだ、使っていません。どう便利なのかも良く理解できていません。

マニュアルを読んでもどう便利なのか?実用例のようなものも書かれていないので、皆さんはどの様に活用しているのか?

マニュアルに想定している活用例などが載っていると、ありがたいのですが。


2.広角レンズの使い方

新規、9-18mmのレンズを買い増ししました。年を越す前に買えまいした。当初、12−60mmをと思っていましたが、予算削減のために断念しました。
喜んで、いろいろ試し撮りをしたところ、結構、難しいと感じることが多いです。
大きなクリスマスツリーを撮ってみましたが、距離が取れなくても全体が写ると言うのは良いのですが、どうやら、中央を外すとかなり歪んで不恰好。
内蔵フラッシュも、レンズの口径が大きいためか影が出来てしまうのが少し残念です。

しばらくは、もし、基本的に使い方、楽しみ方があれば、アドバイスをいただけるとありがたいです。


3.親指AF

これは、SLRをつづけるとしたら体得すると良いことありますか?今は、シャッターの半押しで、特に、問題を感じている訳ではありません。

年末の忙しい時期ですが、よろしくお願いします。

書込番号:12373936

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/12/17 10:33(1年以上前)

こんにちは
カメラの 使いこなしとは、実はお持ちのカメラの使いこなしと言うより、
写真の撮り方をマスターする事では無いのかな?と私は思っています。
ググったリして、そのようなサイトを探します。
例えば、
http://dowjow.com/workshop/
本でしたら、
デジタル一眼レフカメラと写真の教科書(中井精也著/監修 Nikon Coiiege)

書込番号:12378976

ナイスクチコミ!1


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度5

2010/12/18 02:18(1年以上前)

親指AF使ってます。

止まっている被写体ならコッチの方が確実に合う感じがします。気のせいかもしれませんが。
合ったと思えるまで、カチカチカチと押すと良い感じ。

シャッターボタンはAEロックで。

でもつい、押しすぎて画像の削除保護になってしまうんです。。。orz

書込番号:12382789

ナイスクチコミ!1


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/18 22:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG

RAW

JPEG

RAW

JPEGの最適設定を探すのは難しいのでRAWで撮るのが楽だと思います。
RAW現像でパラメターをいじっていればそのうち慣れてきてJPEGの設定も上手くなる気がしてます。
だから初心者(自分)ほどRAWがおすすめですw
参考写真の設定は、AUTOモード・LV・手持ちで設定はぜんぶオートです。
露出補正やWBで失敗してもあとから+-1くらいはぜんぜん大丈夫です。

http://www.google.co.jp/search?q=%E5%BA%83%E8%A7%92%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8&redir_esc=&ei=Gq0MTZOfOYG8cJ3fnbUK

まとめると、とにかく寄る、逆光で撮ってみる、光の反射やコントラストのある構図を探す、
とにかく大きく撮って迫力をだすといったことが書いてありました、勉強になりますw

MFでピントを動かしたくないとき親指AFにしますけど。

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8Eg%82%A2%82%B1%82%C8%82%B7&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=00490811128&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&ClassCD=&act=input

書込番号:12386920

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/12/20 18:42(1年以上前)

すみません
>(中井精也著/監修 Nikon Coiiege)
   ↓
(中井精也著/監修 Nikon College)

書込番号:12395320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2010/12/22 00:59(1年以上前)

robot2さん

書き込みはないかなと思っていたので、非常にうれしいです。ありがとうございます。
リンク先を参考にして広角レンズ使いこなしたいと思います。おかげで、すでに少し改善したと感じています。

書籍の紹介ありがとうございます。なかなか本屋に行けないのでありがたいです。1月には本屋にいけそうなので購入してみます。





はらたさん

親指AFで、AFが改善されるのであれば、挑戦して見ようと思います。
> でもつい、押しすぎて画像の削除保護になってしまうんです。。。orz
この意味が、きっと理解できるようになるのでしょうね。
チョット楽しみにしながらの挑戦になりそうです。ありがとうございます。





mainoaさん

> まとめると、とにかく寄る、逆光で撮ってみる、光の反射やコントラストのある構図を探す
まとめありがとうございます。検索のヒントも教えたいただいたので、活用させていただきます。






>1.マイモードとカスタムリセットに関して
が、一番の私の関心どころなのですが、もし、どなたか具体例などがあれば、お願いします。


先日も連写の設定を撮影時に探すのに手間取ってしまって、単写でも、撮影を始めた方が良かったかもと、チョット反省しながら帰ってきました。
特に、街の中をふらふらしながら写真を撮ることが多いので、、、、
もしかしたらオートの使いこなしの方が良いのかもと思っている次第です。せっかくDSLRなのに。

書込番号:12401857

ナイスクチコミ!1


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/23 19:24(1年以上前)

マイトコンドリアさん、はじめまして。
価格.com新参者です。

オリンパスのクチコミを、暇に任せてみていたら、このスレッドを発見しまして、
なんと無く書き込みしたくなってしまいました。

3.親指AF
フォーカスモードをMFにして、AFさせたい時に、時々使います。
AF+MFモードでも良いのですが、一旦ピント合わせた後、半押しのままMFで修正(追い込み)している途中で、
つい、シャッターボタンから指を離してしまい、「あら、やり直し」と言う事がありますので、そんな時は、親指AFですね。
ただ、普段はFnボタンをMF/AFに割り当てているので、
半押しAF→FnでMFに切替→レリーズ、と言う感じです。
C-AFを多用される方は、親指AFで被写体を追いかけつつ、「ここだ!」でシャッターを切るようです。
半押しのままカメラを振るより、安定してるから、ですかね?(すみません、想像です)

1.マイモードとカスタムリセットに関して
マイモードは、いつ使うんでしょうね(笑)
カスタムリセットは、メニュー階層の深い項目を変更する時、
私は、Fnボタンの割り当てを「MF/AF」と「ワンタッチホワイトバランス」の切替えの為に使っています。
この設定変更って、メニューの深いところにありすぎて呼び出しが面倒。
カスタムリセット設定は、メニューを開いて直ぐのところにありますから、単機能の切替にも便利。かな?

と書きましたが、E-620/3での使い方なので、E-520ではありません。
(E-510→620と切り替えたので、520は使っていないのでした)

はらたさん 
撮影した絵をモニターで確認した後、直ぐカメラを構えて、親指でピントを合わせようとしましたね。
良くやります(笑)

書込番号:12409185

ナイスクチコミ!2


EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2010/12/23 23:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12o広角端

12mm広角端

12o広角端

富士山が見えます。

>マイトコンドリアさん

こんばんはE-520ユーザーのEW-302aです

ED12-60を持っているので「2.広角レンズの使い方」に付いてチョットコメントをさせて頂きます。

>大きなクリスマスツリーを撮ってみましたが、距離が取れなくても全体が写ると言うのは良いのですが、どうやら、中央を外すとかなり歪んで不恰好。
内蔵フラッシュも、レンズの口径が大きいためか影が出来てしまうのが少し残念です。

この歪みはED12-60でも気にすればその様に感じてしまいますね。私個人は気にしない方ですが・・・作例をのせますが三枚が広角端、1枚は私が住んでいる場所はこんな所の紹介です。

また4/3レンズは周辺歪みはあっても解像度は落ちないのが長所ですね

また、フラッシュのケラレもレンズ口径が大きいのでED12-60でも同じですね。

スレ主さん、はらたさん、XP14K4さん
E-5の板で捨てハンを使った書込みにうんざりしています。この板を久しぶりに覗いて「ほっと」なごみました。(^u^)

書込番号:12410507

ナイスクチコミ!1


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度5

2010/12/25 18:37(1年以上前)

どうもです。ちょっと間が空いちゃいましたが。^^;


マイトコンドリアさん

そういえば、広角の歪みが気になる人は、カメラの垂直に気を付けると良いかもしれませんね。

広角歪みを抑えたいときにはキッチリ垂直で撮リ、逆に広角らしさを強調するときには見下ろしたり、見上げたりすると効果的だと思います。

9-18は歪曲とかは大したことないと思うので、多分広角歪みが気になってるんじゃないかと思うのですが。歪曲が気になるということでしたら、別の話ですね。すみません。


フラッシュのケラレはしょうが無いですね。

ディフューザーを使うかですが、けられなくても照射角も足りないですから、内蔵用のディフューザーでは9mmはカバーできないでしょう。

私の場合、フラッシュはほとんど使いませんが、使う時は内蔵のは使わず、外付け+バウンズが多いですね。


XP14K4さん

ソレです^^; 削除保護は止められないですかね。オリンパスViewerで取り込み時に自動削除にしているのですが、削除できません、と、いつも何枚かは怒られるんです。^^;


EW-302aさん

>E-5の板で捨てハンを使った書込みにうんざりしています。

なんか反論とかするとますますノリノリになってくるので、「ハイハイ」と受け流すくらいが良いのかもしれませんね。^^;

書込番号:12417749

ナイスクチコミ!2


XP14K4さん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/07 01:24(1年以上前)

以前、書き込みをしてから、気になっていたので、追記します。

私、結構いい加減な事を書いてますね<m(__)m>
プリセットを一機能だけの割付に使ってしまうと、その日に設定した内容が、ぜーんぶリセットされちゃいますね。
ナニを隠そう、私は、Aモード/AF-S or MF/単写、しか使わないので、絞りとISO感度設定以外は、
全くと言って良いほど、変更しない・・・機能を使いこなしていない・・のですよ。
なので、単機能の変更に使えるのですが、
スレ主さんの様に、日々研究されてる方には、あまり参考ならない使い方でしたね。
失礼しました。

書込番号:12472547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2011/02/07 06:31(1年以上前)

書き込みありがとうございます。私自身、書き込みが非常に遅くなりすいません。


はらたさん

垂直、確かに、重要なポイントだと気づきました。私自身、癖があるのか、センスが無いのかファインダーで水平を取っていると思っても傾いたり。

また、広角の時は、長く垂直方向にまっすぐなものは、きちんと中央で撮らないと不安定になりますね。


XP14K4さん

わざわざ、書き込みありがとうございます。確かに、他の設定もリセットされてしまうので、チョット疑問に思っていました。

書込番号:12617937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信19

お気に入りに追加

標準

このカメラを買うか!見送るか!

2010/08/04 20:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:50件

どうも初めまして、………E-520に関わるお話なんですが、迷ってます。中古品でレンズ付き32000円で売っているんですが、皆さんどうですか!買いですか!…私自身、撮るものは、街並みや空、旅行先、そして街のショーウィンドウとさまざまなんですが、画質面や携帯性、使いやすさといろいろトータル的にどうかお聞きしたいのですが教えて下さい。お願いします。

書込番号:11719735

ナイスクチコミ!2


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/08/04 21:12(1年以上前)

「買い」かどうかは人それぞれなので、どちらとも言えませんが…

個人的には、「迷っている時間」こそ勿体無いので、とっとと買って
夏の間バンバン使った方が楽しいんじゃないかと思います。

書込番号:11719864

ナイスクチコミ!5


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/04 21:28(1年以上前)

E-520を所有しています。
長所も短所もありますが私個人の満足度は購入して良かったカメラです。
ただ、個人的に最近思う事はオリンパスは所有者を選ぶのなだと言うことです。
更に言えばどうしてもオリンパスで撮影したいという方でないと難しいかもしれません。

「オリンパスを購入したけどニコンやキヤノンにすれば良かった、結局買い替えましたよ。」
こういった方は価格のクチコミでも結構拝見しますが逆のパターンである、
「ニコンやキヤノンを購入したけどオリンパスにすれば良かった、結局買い替えましたよ。」
こちらは殆どみたことがありません。
「ニコンやキヤノンを使用してるけどオリンパスも気になるから購入してみましたよ。」
似てるようで似ていないこちらはかなり拝見します。

冒頭と繰り返しになりますが「どうしてもオリンパスで撮影したい!」って方でないと難しいので、煽りでも嫌がらせでも無く、純粋に私はニコンかキヤノンを先に思案されるのがよろしいかと思います。

書込番号:11719953

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件

2010/08/04 21:49(1年以上前)

R2-400さんR.M.Rさんご意見ありがとうございます。私は初めて買ったカメラはミノルタX7そしてキャノン→ニコンとフィルム時代を過ごし、そしてデジタルになりリコーGX100と現在に至ってます。オリンパスも興味があり中古品のE-520を見つけ迷ってしまいました。それまではリコーのGRDVを考えていたのですが………もしよろしければR.M.Rさん長所短所を教えて頂きたいのですが、よろしいですか!

書込番号:11720073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2010/08/04 22:00(1年以上前)

R.M.Rさん に激しく同意。

Nikon多機種ユーザですが、これを迷って結局留まっています。
が、未だに気になる存在なのです。何でしょうね。
(かなり毛色の違うm4/3 Pana G1は購入しました。)

価格的にはお奨めでしょう。

書込番号:11720140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2010/08/04 22:09(1年以上前)

 こんばんは。

>中古品でレンズ付き32000円で売っているんですが・・・

 程度と保証がどうなっているかが問題でしょう。デジイチの場合、まず問題になるのはレリーズ回数です。デジタルであるがゆえに連写を多用するケースも多く、場合によってはシャッター周りのパーツにガタがきている可能性があります。また、これまでどのような使い方がされていたかが分からないのも不安材料です。購入してすぐ修理ではたまりません。

 程度は良好であるのか?保証はどうなっているのか?そのあたりが納得できる条件でしょうか?

 画質的には「オリンパス・ブルー」と呼ばれる青色の表現は有名ですが、高感度にはやや弱いと言われています。

 また、センサーサイズゆえに望遠には強いのですが、ボケはキヤノン、ニコンなどの同クラスに比べて少しボケが作りにくいと思います。

 個人的には、最初の一台は中古は避けたほうが賢明ではないかと思っていますが、リスクを受け入れる覚悟があおりなら、さっさと購入して思い切り使えばいいと思います。

 逆にリスクが気になり、なおかつメーカーに拘りがなければ、もう少し予算を上積みすれば、キヤノン、ニコン、ペンタあたりの入門機の新品が購入できますので、そちらをお奨めします。

 

書込番号:11720205

ナイスクチコミ!0


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/04 22:17(1年以上前)

失礼しました、カメラ歴で言えば私よりも全然経験者の大先輩ですね。
釈迦に説法な部分もあるでしょうが私見でよろしければどうぞご参考にして下さい。

E-520ダブルズームキットの長所
言わゆるゴミ取りのダストリダクション
(絶対ゴミが付かないわけではないですが宝クジが当たるような確率だと思います。)
最大4段相当のボディ手振れ補正
ワイヤレスフラッシュ制御

同機種短所
高感度耐性
(ISO400までは堅実、800以降は私判断)
ファインダが小さい
(この2点は4/3のネックでもありますから今後のオリンパスの課題でもあると思います。)
あと、個人的にボタン配置とカードスロットが使いづらい

長所でもあり短所
35mmと比較して画角が倍相当

この他にもありそうですが簡単に纏めてみました、更に詳しい事はE-520のレビューで多数の方がコメントを掲載されていますのでそちらもご参考にして下さい。

私情が思いっきり入りますが良い悪いかは別としてオリンパスは今も昔も唯一無二、他に変わるものがない独自のシステムを貫いていますので私は大好きです。
オリンパスを選んで頂けたらこのうえない幸せです。

書込番号:11720260

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:50件

2010/08/04 22:45(1年以上前)

私自身カメラ歴、長いと言ってもホント長いだけで何もわかりません。こうして皆さんの意見を聞きたく投稿しましたが皆さん熱く語ってくださって本当にカメラが好きで親切な方ばかりで驚いています。ありがとうございます。もう一度カメラ屋さんに行き状態や保障面を聞いてきます。それと私は恥ずかしながらパソコンをやらないので、もっぱら写したものは写真屋さんでプリントしアルバムに収めると言う事をしています。そう言うやり方でも画質は良いでしょうか!

書込番号:11720431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2010/08/04 23:07(1年以上前)

こころゆめさんこんばんは。

私はE-620ユーザーですが、お気に入りの写真は、
家庭用プリンターにメモリーカードを差し込み、A4でダイレクト印刷しています。

オリンパスのJPEG撮って出し画像は、使えますから写真屋さんプリントでOKですよ。

書込番号:11720540

ナイスクチコミ!1


R.M.Rさん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:8件

2010/08/04 23:14(1年以上前)

また、私見になるのですが…
デジカメとパソコンはもはや切り離せないのではと思っています。
撮影こそハードウエアですが管理、視認はソフトウエア前提で各メーカーもそういった考え方で開発、販売してるのだろうと。
もちろん、パソコンが無ければ全然使えませんというような事は無いでしょうがそれを利用するか利用しないかだとその差はかなり開きがあるように思います。
ただ、カメラって撮影そのものが楽しさの大部分でそれが一番大事かもしれませんよね。

私はRAW現像が絶対条件ですからパソコン必須になっています。

書込番号:11720593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2010/08/04 23:50(1年以上前)

フクロウさん824さんご意見本当にありがとうございます。……ぜんぜん違うんでしょうね。RAW現像と写真屋さんでのプリントでは、ん〜〜

書込番号:11720787

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/08/04 23:52(1年以上前)

>もっぱら写したものは写真屋さんでプリントしアルバムに収めると言う事をしています。
>そう言うやり方でも画質は良いでしょうか!

自分はコントラストをちょくちょくいじるのでRAWで撮っていますが、
結局パソコンでは何の補正もしない写真もかなりある(7割位かな?)ので、
写真屋さんプリントでも問題はほとんどないと思います。

パソコンがあると、トリミングとか傾き補正とか気軽にできるので便利なのは確かです。

書込番号:11720799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/08/05 00:03(1年以上前)

R2-400さんのように言って頂ければ、少しホットします。私は時代遅れですね〜、でも写真プリントにも少しこだわりがあって必ずフチありでお願いします。何かフチがあると下手な写真でも綺麗におさまるですよね。

書込番号:11720861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/08/05 00:23(1年以上前)

>こころゆめさん
>でも写真プリントにも少しこだわりがあって必ずフチありでお願いします。

やはり、あなたは初心者でもなんでもなく、とても写真を愛する長年のカメラ
好きさんだったんですね。以前お見かけした際の「初心者」というコトバは「
価格コム初心者」という意味だったんでしょうね。^^

だからプリントに行くハズだ☆

こころゆめさん、個人的にその白フチへの拘り、僕は好きです。
で、そんなこころゆめさんが気に入ったので、勝手にお気に入りクチコミスト
登録しちゃいました。www (事後報告でゴメンね〜)

書込番号:11720939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:95件

2010/08/05 00:31(1年以上前)

あっ、肝心の質問に答えるの忘れてた。www

E-520を手にとってみて、どう感じるかだと思います。
もし、こころゆめさんが女性なら、E-420が手に馴染むかもしれません。

また、アートフィルターが充実したE-620に触手が動くかもしれません。

考えずに感じて購入してみてはどうでしょうか?^^

個人的にはE-420のコンパクトさ、E-620の付加機能が気に入っています!
私、E-520はスルーしちゃいました。^^;

理由は、銀塩の頃のオリンパスを彷彿とさせる部分がE-520には少なかった
からです。(←出た!独断と偏見!!www)

書込番号:11720973

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2010/08/05 01:29(1年以上前)

こんばんは。
私はE-500/510を使っています。
私がオリンパスのシステムにしたのは、ED 50mm F2 Macro で写した写真が気に入ったからです。
最初は販売店仕様の、E-500ダブルズームセット(14-45/3.5-5.6と40-150/3.5-4.5)、14-54/2.8-3.5、50-200/2.8-3.5、50/2Macroを揃えました。
ダブルズームは、14-54等の、予備のつもりでした。今でも、ほとんど使ってはいません。
その後、E-510ボディ、70-300/4-5.6と9-18/4-5.6、EC-14、EX-25なども購入しています。
E-3やE-30のボディ、松レンズなども欲しいのですが、わずかな年金のみの生活者の身では、これ以上は無理です。

そんな私ですが、オリンパスの開発陣には少々がっかりしています。
元々少人数の開発部隊でしょうから、開発速度が遅いのは理解できますが、現在の新製品はマイクロ4/3ばかりで、4/3関連は忘れられた存在です。
巷で、オリンパスは4/3からは撤退するとの噂が出るのもやむを得ないでしょう。

こころゆめさん がどのような理由で、E-520 WZK に目を付けられたのかは分かりませんが、”一眼レフカメラに、レンズが2本も付いて、\32,00で買える…。”というだけなら、私はお勧めはしません。

オリンパスのEシステム、4/3システムに何か魅力を感じられたなら、お買いになれば良いでしょう。
\32,000という価格が高いか安いかは、私には分かりません。

コダックブルーとかオリンパスブルーとか言われている青の発色、私にはよく分かりません。
同じ青空を写しても、ソニーのDSC-R1は、より青っぽかったです。(JPEG撮影にて。)

一眼レフのセンサーに付着するゴミ問題、オリンパスでは、ゴミ問題があること自体を忘れさせてくれます。
50mmMacroと共に、私が気に入っているポイントです。


>それと私は恥ずかしながらパソコンをやらないので、…

デジカメにPCは必需品だと思います。
フィルム時代なら、撮影したネガやポジが残りましたが、デジタルになってからは、撮影データはPCのハードディスクに残すのが一般的です。
また、プリントする前に、ピントなどのチェックを事前に行い、良い物だけをプリントします。
デジタルになり、フィルム代・現像代が掛からなくなったため、撮影枚数は10倍以上になる人が普通ですから、全駒プリントしていたのでは無駄が多くなります。

現在、リコーのGX100をお使いとか。
撮影データの保管はどうされているのでしょう?
SDカードに撮り溜めたままでしょうか?
メモリーが安価になった現在、小容量のメモリーを数多く購入し、イベント事に分けて使われているのでしょうか?

私は、今回は見送り、その予算+同額程度で、PC一式を買われた方が良いと思います。
6〜7万円の予算では、ハイエンドの機種は購入できませんが、安価な機種なら購入できます。
また、海外(多くは台湾)メーカーブランドやショップブランドの場合、同価格なら、国内メーカー製より、高性能PCが買えます。
一度、お近くの電機店・大型カメラ店などに行ってみてください。

携帯電話で、インターネットが出来る方なら、PCでも十分使えるでしょう。(私は携帯でインターネットに接続したことは有りません。そもそも、自分の携帯で、インターネットに接続できるのかも知りません。契約時に、有料オプションは全てキャンセルしています。)

私は、今回はパスし、思い切ってPCをお買いになることをお勧めします。

書込番号:11721122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2010/08/05 05:19(1年以上前)

E-520中古品でレンズ付き32000円。誘惑の価格ですね(笑
私は2年前にE-420のデザインに惚れて買ったクチです。(パンケーキに白のジャケットつけて気分は宮崎あおいちゃん・・・オッサンキモイ)
銀塩時代OM1Nだったことも理由かな。部活で写真部やってた事懐かしんでます。
420と520っておそらく手振れ補正以外センサーなど他は同じ?で出てくる絵は同じだと思いますが、「オリンパス・ブルー」気に入ってます。空の偽色と言うアンチの方もいますけどね(笑 で、どうせならあと、2万円なんとかしてE-620ってのはどうでしょう?AFの制度が若干向上してますし、バリアングル液晶になってますしね。やっぱ新しいものの方が幾分進歩してますよ。(ってもう1年経ちましたが・・・)

でも他社キャノ・ニコと比べると高感度明らかに弱いです。AFの速度・スピードも劣ります。運動会でE-420・520では惨敗です(涙 
天気のいい日いい色で撮れます。子供のスナップも問題ありません。
奮発して14-52Uをつけたらまた、世界が変わりました。

高感度に弱い=ノイズが出る、でもLまたは2Lでぐらいしかプリントしてない私にはノイズは無問題です。因みに私もフチ有りプリント派です(笑 フチがあった方が写真っぽい!年代ですかねぇ ってかプリントまで行って”写真”ではなかろうかと・・・

デジタルになって解像度やらノイズやらディスプレイで等倍でみてアラ探しして他者を罵る人が価格.comにも沢山いるようですが、一趣味(ローアマチュア)にとっては撮影したときの状況・想い出が心に残っていればそれが良い写真なのではというのが私の見解です。
オリンパスが好きだ!でなければ他社選択有り有りですよ。kissx3〜4とかD5000も選択肢に入れて良いと思います。カメラ屋さんで使い倒しましょう♪
そして早く買ってこの夏の景色・想い出を撮りましょう♪
パソコンはジャパネットで無金利分割でGETだぜ!

書込番号:11721342

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/08/05 06:26(1年以上前)

おはようございます・・

別の板で熱烈なオリンパス信者と言われてしまいました小生ですが・・・^^;
お値段からすると微妙って思います。
中古ですから使われ方、程度の問題、保証が付くかどうかも気に為ります。
程度が良くて 半年程度の保障が付くのなら買ってみても良いかも知れません。

ただ、もう少しだせばペンタックスやニコンのエントリー機の新品機種を買えますから その辺も考慮して下さい。

取り敢えず E-520の長所から
映像素子にゴミが付く心配が少ない。
JPEG撮って出しの画でも問題が少ない(人其々の好みも有りますが)
オリンパスブルーに近い青が出せる様に為った(人に因っては、ペンタックスやソニー機の方が濃い青で好きだと感じるかも)

短所は、
白トビし易い(E-410/E-510よりは改善された)
AWBが若干合わない事が有る(以前の機種よりは改善はされている)
高感度撮影時の耐ノイズが弱い(薄暗い室内撮影が多い方には不向き)

サンプル画を比較してもよいかと思います。
http://photohito.com/
プロでない方々の撮った写真が色々観れます。御参考になれば・・・


書込番号:11721429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2010/08/05 08:19(1年以上前)

お早うございます。様々なご意見ご感想、本当にありがとうございました。ご意見も十人十色でまたまた迷っているしだいです。皆さんの熱いコメントを整理して、自分にあったカメラを見つけたいと思います。また質問する事があると思います。その時にはまたご指導よろしくお願いします。

書込番号:11721620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2010/08/05 12:00(1年以上前)

どうもお世話になっています。何か頭の中ゴチャゴチャになっていて………安達さんにはGRDVでもご指導の方、頂きましてありがとうございます。ホント好きなだけでカメラの知識もなく、ここに投稿しました。皆さん詳しくて専門用語も飛びかい、?部分もありますが熱く有りがたい限りです。それと私事ですがフチありの写真ってなかなかやってくれるお店がないんですよね〜、あったとしても割増料金がかかったりと合わない部分があります。でも一件だけやってくれるお店があってそれはカメラのキタムラ(神田店)さんです。ここはハガキサイズで37円でしたかね〜、プリントしてくれるんです。助かっています。それと『内接フチあり』と頼むと縦の白枠は普通なんですけど横の白枠がもっと広くなるのでまた変わった見方が出来て楽しいです。もっと腕を磨けよーと聞こえてきそうです。………それではまたよろしくお願いします。

書込番号:11722304

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-520 超望遠600mmキット
オリンパス

E-520 超望遠600mmキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月26日

E-520 超望遠600mmキットをお気に入り製品に追加する <39

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング