
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 19 | 2009年12月4日 18:49 |
![]() |
3 | 3 | 2009年10月28日 00:04 |
![]() |
7 | 3 | 2009年10月12日 11:37 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2009年10月12日 19:19 |
![]() |
18 | 10 | 2009年10月1日 10:55 |
![]() |
1 | 7 | 2009年9月1日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-510、E-420、E-520を使用してきましたが、
それぞれ一長一短で、なかなかこれだといった感じには
まだ到達していません。
E-620は結局、店頭で何度か触っただけで
購入にもいたりませんでした。
E-30は魅力的だったのですが、タイミングを逃した感じです。
E-30の後続機を期待していたのですが、
オリンパスはPENを発売後、何の風も吹かなくなったような感じがします。
今後、どうなるのでしょうかね?
場合によっては、オリンパスを去ることも
検討しなければならないのかと思ってしまいます。
何か情報等、持っておられる方いませんか?
1点

噂では10/31の何かが発表されるとのことです。
EP2かE3後継機ではないでしょうかね。
書込番号:10386934
2点

E-30の発売から1年も経過していないですし、E-620の発売からも半年程しか経過していません。
今年はマイクロフォーサーズに力を入れていたから、フォーサーズは手薄になっているのかもしれませんが、
それでもE-620がでて、今年もまだ2ヶ月残っているわけですし・・・
最新機種でないと満足出来なそうですか?
私はE-520、E-30、E-620すら手を付けず、未だにE-3がメインですけど。(^^;
確かに“第2章”を謳ってから2007年、2008年と3機種ずつ出していたので、今年も2機種(あと1機種)くらいは
リリースしてもらえたら嬉しいですけどね。
マイクロが好調と言っても、一眼レフ自体の魅力は何ら衰えていませんし、別の話と考えて問題ないと思います。
海外の話ですが、E-450、E-600などもリリースしているわけですし、ある程度日本で売れそうな機種の開発が
出来れば出してくると思います。
個人的にはレンズのSWD化の方に期待したいところですけど。(^^;
書込番号:10387110
4点

10月31日に、フォーサーズの新機種の発表がなければ来年になりそうですね。
今年は、他社から魅力的な新機種が多数発売されたので、オリンパスにも頑張ってほしいですね。
フラッグシップの開発に時間が掛かるのなら、E-30の後継機を先に出して欲しいです。(防塵防滴で、、)
ちなみに自分は未だE-510ですが、、、。
書込番号:10387389
2点

月末に発表されるのは、E-P2の可能性が高いのではないでしょうか?
書込番号:10388075
0点

>月末に発表されるのは、E-P2の可能性が高いのではないでしょうか?
だからE-P1も中古品で良く出回ってるんですかね。
書込番号:10388177
1点

オリンパスはカメラ専業メーカーではないですよね
また、その開発部門の陣容は N社C社の開発部門と比べると、横綱と十両でしょう
これは 開発技術のことを言っているのではなく、物理的 人的な量のことを言ってます
つまり、必然的に新製品の開発発売サイクルは大メーカーと比べると長めになるのです
自分が見るところ、後継機と言われる機種が出るのは、早くて2年、長くて4年はみておかないといけないですね
マイナーチェンジ機で 1年くらいです
自分の場合は、新機種が発売されてから半年から1年で入手して、じっくり使い込むタイプですので
ちょうど良いと思っています、 まったく問題ないですね♪
ただ、次から次に新機種を手にし、替えたい人には イライラすることでしょうね
そういうタイプの人には、オリンパスというメーカーは合わないように思いますよ ( ^ー゜)b
開発力が潤沢で、次から次に新機種を出してくる大メーカーに乗り換えるほうが幸せかと・・・思います
書込番号:10388246
7点

E-1は4年でモデルチェンジでした。
E-3も、その位は引っ張るのでしょかね。
私はE-3ユーザーでもありますが、モデルチェンジというよりは、ファームアップで動体撮影能力を向上してもらえれば、まだまだOKというような気がします。
あまり動体を撮りませんが、そんな意見を聞きますね。
あと、せめてE-1位コンパクトになれば、モデルチェンジとして受け入れられるんではないかと思います。
噂では、明日あさってには何か発表がありそうですね。
書込番号:10390053
1点

私はいまだにE-300です。
よく写るからね。最近E-20も買いました。(もっと古いじゃないかー!爆)
書込番号:10390392
4点

オリンパスはマイクロの方に力を集中してますから〜
松下と組んで以来、やっと花開いた感じで〜
でもこのままマイクロ路線メインではないはず〜
ドカン!と(E-5?)来るんじゃないでしょうか〜
また、フラッグシップ機がロングランなのはいい事だと思います。
車でもそうですが、一つ前のモデルまでは古いのを使ってる〜ってイメージ薄いですから
高い買い物をした分、ながーく使えると思うので・・
私はE520ですが、新型出ても1000画素機は手元に置いておこうと思います。
大型機を買い足した場合でも、メインになるかは別ですので・・
書込番号:10404095
5点

E-520いいカメラですよ、E-620、0E-30とありますけれどまだまだこのカメラで行きます。
後2年はこれで行きます。
その間にE-5??がでるでしょう。t
書込番号:10406677
2点

新型機が文句なしにいいカメラだ・・・・とも言い切れないものがあると思います
自分の初デジイチは E-510 でした、それまで使っていた E-10 とは違い、その抜群の解像感に感激しました
その後、コダックCCD機を試してみたくなり、E-300 を中古で購入
自分好みの濃厚な色出しに感嘆! 惚れこみました
そして、最新の機能、アートフィルターの搭載、ファインダーが改善された E-30 を入手
最新のカメラの使い勝手の良さに喜んでます
E-30、300、510 の使用頻度は 順に 5:4:1 くらいの感じです
普段撮りは 使い勝手の良い E-30 に手がのびますが、E-300 は時々 びっくりするような画を出してくれます
たまに使う E-510 にしても、抜けのよい スカッとした画像には惚れぼれします
新型機が出るまでの間、そんなふうに古めの機種を使い込むのも愉しいものですよ ( ^ー゜)b
"オリンパス信者の中古あさり" と他メーカー信者の方からときどき揶揄されたりしますが
他メーカーでは有り得ない オリンパスだけの愉しみ方かもしれません (^○^)
書込番号:10407091
5点

いや〜もう腐す人はほっときましょ!(笑
オリンパス機&レンズの良さはハマッた人だけの特権ですから〜
因みに私は、E520:α330で使用頻度は9:1ですが
魅力度は5:5なんですよねぇ〜
syuziicoさんのE300とE30も同じ感じだとお察し致します。。
ボディ側の魅力も新旧それぞれにプンプンありますから!・・ですよね(笑
E520をあと2年お使いになられる予定ですか、なるほど。
私もできる限り永く使っていこうと思います!
話それますが、E5・・
カメラはアルファベット+数字ですので、もうネーミングが限界に近いのではと・・
銀塩時代の名も含めるとキツイと思います。
A/D/E/F/G/K/L/M/R/X/Z/OMと、一桁又は二桁、稀に三桁・四桁。
格好いい名はもう殆ど使ってきてると思いますので・・どうなんでしょう。
悪い癖で、また脱線しました。済みません(苦笑
書込番号:10407559
4点

もともとメーカー自体には何の思い入れもありません。
しかし、このまま4/3を終息させてしまえば、オリンパスは一見さん商売中心に
なりますでしょうね。ただ、売り文句の中心が高画素から高感度に変わる中、
うかつな新作は出せないという所なんだと思います。
話は変わりますが、竜きちさんのコメントで少しソニーにも興味が出てきています。
ペンタ部のロゴで萎えてしまって購入候補にも入れていませんでしたが、
広角+単焦点購入用に積み立てている資金がソニーに化けるかも?
書込番号:10413754
1点

太上老君さん、こんにちは。
同感で、メーカーへの思い入れでここでやり合うのはナンセンスと思ってます。
趣味道具だから単なる道具で終わらない思い入れは当然に湧くので、
メーカーも好きにはなってきますが。。
ソニーもなかなかいいですよ〜
α330のレビューにも書かせて戴きましたが決してべた褒めできるモデルではありません。
オリンパス機とは違って、フィルム写真の様な滑らかな赴き作品が撮れます。
その上で立体感があるヌケのよい感じがリアルなんです。
私の場合、
シグマ24mF1.8EX−DGで人物。
シグマ18−200F3.5−6.3mDCで風景。
ソニー純正42にて野外・室内に関わらずストロボを多用します。
撮って出しは眠たい画になりますから、必ずRAWで撮り少しだけ補完してやりコンテストに応募したり、にソニー機を愛用しています・・
一方、オリンパス機は12−60と70−300でスナップ&ネイチャーに特化。
家内や子供たちとの行楽等に持って出かけてます。
小型軽量で扱い易く、シャープでくっきり鮮やか!失敗も僅かで助かります。
ネイチャーの接写になるとコンテストの応募も流石にこちらになります・・
書込番号:10414505
3点

今年は新しいフォーサーズカメラボディの発表は音沙汰無しですね。
唯一E−620のみですね。
フォーサーズレンズも新しく出なさそうですね。
今年予定の100mmマクロさえ何の情報もないようですね。
そろそろE-3の後継機と広角域の明るい単焦点玉を出してほしいです。
竜きちさん
>カメラはアルファベット+数字ですので、もうネーミングが限界に近いのではと・・・
ニコンなどは結構機種出しているので桁数が増えたり数字の後(末尾)に数字がついたりしていますね。
ネーミングの限界来たらどんな名前がつくのか気になります〜
書込番号:10492531
3点

koupyさん今晩は。
まぁ、カメラだけでなく・・単車やオーディオ機器でも同様だと思いますねぇ、
日本語の組み合わせはまずないでしょうし・・
何れにせよ、高額な新型でても私には買えないし微妙です。。けど!出て欲しい(笑
書込番号:10501052
1点

E−330ホルダーとしてE−620に気持ちが動いたり、止めたりしていました。E−620は持ち運びによい大きさのカメラだと思います。
このところマイクロに注力されているようですが、フォーサーズからマイクロへの移行はアダプタでできますが、マイクロからフォーサーズへの変換はできません。いくらマイクロユーザが増えてもフォーサーズ自体のユーザ候補にはならない点に不安を感じています。
前科があるだけにOMの悪夢を思い出すのですが、これからどうなっていくんでしょうね?
書込番号:10504403
1点

>前科があるだけにOMの悪夢を思い出すのですが、これからどうなっていくんでしょうね?
沼の住人さん、こんばんは。
OM終焉後は超スローAFのL-1を買い、船場のズイコークラブ例会に出ましたもんです〜
(OM-4TやOM-3は暫くは継続して売られてましたが))
あれから20年の歳月が過ぎましたが、また再びマウント捨て?と云う一つの予測・・・
そうですよねぇ、こんな時代ですからどんな企業戦略あっても可笑しくないですし。
今後の3/4はマイクロとして、フルサイズを松下さんが受け持って共同戦線〜なんて。。
画像センサーはソニー・松下・キャノンのビック3時代になるのかな?
でも、レンズの方が寿命長いデジタルですからボディー出なくなっちゃうと困りますよね!
マイクロ機にZDレンズ付けるの無理ありますのでアダプター用意されても話になりません。
まさか、、と思いますが如何でしょう。
書込番号:10509991
1点

そういえばUSAではこんなのが出ていますね。
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/product.asp?product=1477&page=overview
国内ではE-620の後は音沙汰はなしですが、
海外ではE-450・E-600と続いていますね。
これってE-520の後継機にあたるのかな?
書込番号:10577760
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
E-1,E-520を使用しています。
手ぶれ補正のE-520を使い始めてから、三脚を使わなくてもよい場面が増え、撮影枚数がぐっと増えました。
先日、掲示板に撮影枚数の調べ方が出ていて、調べてみると10000ショットを軽く越えていました。自分でもびっくりです。
E-1ではシャッターの耐久性は15万回と明記してありましたので、気にもとめませんでしたが、廉価版のE-520はどのくらいの耐久性があるのでしょう?
もし、限界を超えたらどんな症状が現れるのでしょう?
2点

こんにちは。
私は手ぶれ補正なしのE-300で現在4万回を超えていますが、
幸いにして?いまのところ不具合は出ていません。
ですから、どうなってしまうのか非常に興味があります。
書込番号:10376292
1点

こんばんわ。ふみグマさん
僕もE-520を所有してますが、シャッターの耐久性はそんなに
神経質にならなくても良いのでは?と思いますよ。
たぶん10万回は大丈夫と思いますが・・・・。
書込番号:10377672
0点

よっちゃん@tokyoさん、万雄さん、こんばんわ。
返信ありがとうございます。万雄さんには、前回、マウントの強度のことでも返信をいただいたことがありました。今回もありがとうございます。
小さなことが気になり始めるとダメな性分で…つまらないことで申し訳ありません。
万雄さんのおっしゃるとおり、きっと10万回くらいはメンテナンスフリーでできているのでしょうね。きっと大丈夫なんだろうと思いつつ…。
自分としては、E-1の1/3位の値段なので同じく3で割って5万回くらいかな〜くらいで勝手に考えてました(笑)。ということは、このままのペースでは意外に早い段階でガタがくるのか?もし限界が来たらどうなるんだろう?じゃ、そうなる前にメンテナンスに出す?などとグタグタと考え始めてしまった訳なんです。
ところで、みなさんも一時前に比べたら、ものすごくシャッター数が伸びてませんか?僕は景色とか、植物とかのマクロ撮影が中心なんですけど、最近はC-AF+連射でとって後でピントを見て選別したりします(邪道かもしれませんが…)。廉価版のE-520でそこまでの使い方をするのが酷なのかもしれませんが、メディアの容量が増え安価になり、RAW+JPEGとかでも気軽にガンガン撮れてしまうので、慣れてくる(麻痺?)につれ二次関数的にシャッター数が伸びていってるんですよね。
E-520は自分にとってとても相性の良いカメラで大切に末永く使いたいと思っています。(E-1のように時々色が転んでしまうようなじゃじゃ馬さも楽しいですが)。そのためにも、シャッターなどの可動部分についてだけでもメンテナンス時期の目安があると嬉しいな〜と思います。
話があっちこっちに行ってしまい、申し訳ありません。
まずはお礼まで。
書込番号:10379284
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
E-520を購入し楽しいカメラライフを楽しんでいるのですが、
唯一の問題がパソコンに写真を取り込んでから発生しました。。。
撮影した画像を取り込んだ後、カメラ付属のオリンパスマスター2で
写真を管理しているのですが、
時系列(カレンダー・タイムライン)表示で写真を検索する際、
他のカメラで撮影した画像は表示されるのですが、
E-520で撮影した画像のみ表示されません。。。
画像は全てマイピクチャー内に入ってます。
記録メディアはXD-ピクチャーカードを使っています。
E-520で撮影した画像にも同じように撮影日は入ってします。
どなたか僕の唯一の問題点を解決していただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

いろいろ見てたら解決しました。
カメラの日時設定を一年ずれで設定してました。。。
お騒がせしてすいませんでした。
それではみなさん良いフォトライフを。
書込番号:10293768
1点

>どなたか僕の唯一の問題点を解決していただけないでしょうか。
問題点はもう一つあります。
おっちょこちょい。 (o⌒∇⌒o)
書込番号:10295135
5点

日付設定の時にボタンを押したつもりで、不十分だったケースは私にもあります。
書込番号:10296836
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
先日、こちらのE520ダブルズームキットを購入しました。
レンズキットで写真をいろいろ撮ってみてはいるものの、なかなか思うような写真が撮れずにいます。。
大変初心者な質問ですみません。
例えば、撮りたいものが真ん中にあって、その後ろの背景部分をぼやけたものにしたい場合、
どのモードで設定して撮影をすればよいのでしょうか。(室内撮影です。)
マクロレンズなど、何か別のレンズが必要なのでしょうか。
説明書を読んではみるものの、なかなかわからず。。
今はもっぱらオートモードで撮影をしている感じです。
よろしくお願いいたします。
0点

ボケのコントロールには「絞り」を使います。
その「絞り」を自分で決めて、後の調整をカメラにやってもらうのが「絞り優先AE」という機能です。モードダイヤルで「A」にします。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/aperture_priority/index.html
書込番号:10272042
0点

何を撮るのに後ろをボカしたいのでしょうか?
背景をボカすには
1. 被写体を背景から離す
2. その上で、被写体にカメラが近づく
3. この状態で絞り優先オート(Avモード)で絞りを開放に
4. できるだけ焦点距離を長く
で撮れば、KITレンズでも結構ボケるはずです。
書込番号:10272052
0点

背景をボカすためには…
以下の手順でカメラマンが演出をしなければなりません。
1)被写体に思い切って近付く(最短撮影距離に注意)
2)ボカす背景を被写体から遠く離す(そうなる構図を選ぶ)
3)なるべく焦点距離の長い(望遠の)レンズを選ぶ(ズームレンズなら望遠側を使う)
4)絞りを開ける(F値を小さい方に設定する)
コレで思うようなボケが得られ無ければ…もっとF値の小さな、通称、明るいレンズを購入するしか無いです(^^;
絞りを開ける(設定する)には?
Pモード(プログラムオート)に設定して、プログラムシフトを使って、絞りの値(F値)を設定するか…
Avモード(絞り優先オート)にして、絞りの値を小さく設定してください。
ご参考まで
書込番号:10272070
0点

あ!…ばーばろ先生と被りました。
m(__)m
書込番号:10272229
0点

>#4001さん
あはははhhh・・・(w
まぁ、ヤらなきゃいけない事は一緒なわけで。
>ci-guさん
実際に見たほうが早いでしょう。↑の写真、毎度おなじみのノーマッドくんヌイグルミ(高さ35cm)を同じくらいの大きさで背景と絞りを変えて撮ってます。
絞りで4段違いますが、左の写真は背景の本棚まで約1.8M、右の写真は液晶モニタまで約10cm。絞りを開けても背景がくっついていたら、ボケていないのが理解るでしょう。
カメラは違いますが、理屈は一緒です。
書込番号:10272337
1点

絞りをコントロールできないコンデジでも、被写体と背景の距離差の利用でこのくらいのボケは得られます。
E−520ならキットのレンズでももっとボケは得られやすいと思いますので、
皆さんの仰る事を踏まえて色々と工夫して見て下さい。
書込番号:10272608
0点

ci-guさん こんにちは。
『撮りたいものが真ん中にあって、その後ろの背景部分をぼやけたものにしたい』
こういう写真をとる「やり方」は、すでにばーばろさんや#4001さんが言っているとおりです。
少し難しいですが技術的な話をすると、背景がボケるかどうかというのは、その背景がピントのあっている(ように見える)範囲からどれだけ外れているか、ということにかかっています。
簡単に言えば、被写体から背景をどんどん離していけば、どんどんボケるということでもあります。これはばーばろさんの1.の条件に相当します。
しかし、被写体と背景の距離を変えることができない場合もあるでしょう。その場合でも背景をボカす方法はあります。
ピントのあっている範囲というのを「被写界深度」といいますが、この被写界深度と「背景のボケ」は反比例の関係にあります。つまり、この被写界深度を狭く(浅く)すれば、背景のボケは逆に大きくなるということになります。
この被写界深度は、同じカメラを使う(センサの大きさが同じ)限りでは、
1、レンズの口径と焦点距離が同じならば、被写体までの距離に比例する
(被写体までの距離が離れるとピントの合う範囲が広くなる=背景がボケにくくなる)
※ばーばろさんの2.の条件に相当します。
2、レンズの口径、および被写体までの距離が同じならば、焦点距離に反比例する
(焦点距離が長くなるとピントの合う範囲が狭くなる=背景がボケやすくなる)
3、レンズの焦点距離、および被写体までの距離が同じならば、レンズの口径に反比例する
(口径が大きくなるとピントの合う範囲が狭くなる=背景がボケやすくなる)
※ばーばろさんの3.の条件に相当します。
という関係があります。
そして、
・レンズのF値が同じならば、レンズの焦点距離と口径は比例する
という関係があるので、上の2番目をF値でいいかえると
2a、レンズのF値、および拡大率が同じ(対象を同じ大きさで写す)ならば、焦点距離に反比例する
※ばーばろさんの4の条件に相当します。
ということになります。
拡大率が同じということは、被写体までの距離とレンズの焦点距離を比例して変化させる(距離を倍とって、レンズの焦点距離も倍にする)ということです。
つまり同じF値ならば、被写体と背景の距離が変わらなくても、倍の焦点距離で倍離れて撮るとボケも倍になるということです。
書込番号:10272699
1点

こんにちは。
優しい皆様から解り易いアドバイスが、既に届いていますから、別の視点から…。
被写体よりも明るい背景を選ぶと、ハイキー(明るい雰囲気)に仕上げ易いと思います。
逆に、被写体よりも暗い背景を選べば、落ち着いた仕上がりを狙えると思いますよ。
また、被写体と背景を同系色に、するか?しないか?
具体例なら、今の季節がら、コスモスを被写体にする場合に、背景もコスモスをぼかすのか?遠い山並みや秋空を背景はするのか?
背景が近影か遠影だけでなくて、配色も考慮すると表現も変わりますね。
色々試しながら撮影するのも、楽しいですよね。
書込番号:10272739
0点

追伸です。
具体的にあなたが購入された「E-520 ダブルズームキット」の例をとってみると、標準ズームの広角端14mmF3.5で撮るのと、望遠ズームの望遠端150mmF5.6で撮るのとでは、被写体と背景の距離を変えなくても
・焦点距離が10.7倍
・(同じ大きさで撮るなら)被写体までの距離も10.7倍
・レンズの口径は、焦点距離が10.7倍ですがF値が3.5→5.6に減るので6.7倍
で、10.7÷10.7×6.7=6.7倍のボケを得ることができます。
書込番号:10272768
0点

>そこじゃさん
>ばーばろさん
>#4001さん
>花とオジさん
>やまだごろうさん
>飛騨のさるぼぼさん
みなさん、たくさんアドバイスをいただきありがとうございます!
質問もうまく表現することができず、わかりづらかったと思います。
でもみなさんのアドバイスにより、解決できそうです!
いろいろカメラをいじって、試してみようと思います。
思っているような写真を自分で撮ることができるように、楽しみながら
がんばりたいと思います^^
本当にありがとうございました。
また、質問をさせていただくと思いますが、よろしくお願いします^^
書込番号:10278056
0点

ci−guさん、こんばんは。
もう板は閉められたようですが、見られていたらということで。
E−520のシーンモードにポートレートモードがあったと思います。
とりあえずは、このモードで気楽に撮られたらいかがでしょう。
書込番号:10279153
0点

>おりじさん
ありがとうございます。
ポートレートモードですね。確認してみます♪
まだまだ機能を使いこなせていない状態で。
いろいろ試していきたいなと思っています。
書込番号:10298916
0点



つい数ヶ月前にダブルズームで当機種を購入しました。
キットズームは即売してZD12-60を使用、その後ZD14-54IIに買い替えて使っています。
安くてコンパクトで写りも良くて(安くていいレンズも選べて)、おまけに手ブレ補正まで搭載!
今まで使ってきたデジタル一眼の中でも最高に楽しませてもらってます。
現在、屋内での物撮りや日中に使用したくてフラッシュの購入を検討しています。
候補に上げているのは純正FL-36R・Metz 48AF-1 Oの2機種です。
過去の書き込みや定例としてフラッシュは純正が一番!というのは分かっているんですが、
社外品のお得感にも心惹かれます。
光量やバッテリー(電池)は「大は小を兼ねる」といいますし・・・。
できれば予算は3万円くらいまでで抑えたいです。
皆さんのご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。
やはり純正品か、はたまた社外品か。
社外品を使ってみえる方は、どのような機種をどのようにお使いなのかも教えて頂ければ幸いです。
あと、上で予算3万円くらいと書きましたが、「絶対これ買っといた方が後々後悔しない!」
なんていう機種などもありましたら助言頂けるとありがたいです。
色々なご意見を聞いて熟考するうちに、予算の捻出方法を考え始めるかもしれません(笑)
0点

他人に訊くレベルなら、まず純正の方がいいです。フラッシュの理屈が理解できていて、最悪「自分が思ったとおりに(意図して設定した光量で)光ってくれればいい」というレベルなら、何を使っても問題ないです。
何より、購入後にまたやり方・使い方が解らなくなって訊く時にでも、純正の方が使用している人が多い=答えが返ってくる可能性が高い、でしょう。
社外品の場合、メーカー独自の機能を使わずに=フラッシュの理解をされているという判断のうえでフラッシュの理屈に沿った解決方法で、答えが返ってくる(というか、理解さえしてしまえば、その方が応用が効かせやすい)場合がほとんどです。
光量&電力は確かに大は小を兼ねますが、サイズは逆でしょう。メッツの方が光量&電力が大きいですが、それに伴ってサイズも大きく(幅と奥行きで4mmずつ、高さでは31mm大きい)なります。GNで5ポイント(ISO 100時/35mm画角換算で35mm時)出力が大きいですが、この差はISO感度を1/3段上げる事でカバーできます。ギリギリテンパった時(ISO感度も上げきった・絞りも開けきった、など)では差が出てくるでしょうが、平時にはそれほど困らないと思います。
コンパクトなE-520で使用されるなら、GN5ポイントの差よりもサイズのマッチする(それでも最初は大きく感じるはずです)純正の方が最初はいいと思います。
書込番号:10230449
3点

>フラッシュは純正が一番!というのは分かっているんですが、…
こんにちは
判っている事は 実行しないと、判った事に成りませんよ。
なぜ 純正が一番なのかを、もう一度考えましょう。
書込番号:10230606
4点

僕もE-520、14-54(IIじゃないけど)気に入って使ってます。
フラッシュはFL-36持ってるけど、日中はスーパーFP発光がとても便利だよ。
メッツの方もHSSハイスピードシンクロというのが同等機能っぽいので
その点は大丈夫そうだね。
純正とメッツの大きな違いと言えば、FL-36Rは高度なワイヤレス多灯撮影できることぐらいかな。
メッツの方は普通のスレーブ発光だけのようだね。
上でばーばろ氏が言うように、大多数の人はGN5の光量の差よりも、コンパクトさと多灯撮影の方が魅力に
感じて、FL-36Rを選ぶと思う。GN5が生きる場面はISO感度上げても対応しきれないぐらい
被写体との距離がある場合ぐらいじゃないかな。そういうシチュエーションが多そうならメッツだね。
僕はFL-36を延長ケーブルで延ばして、横から被写体に光を照射するのがとても好きなんだけど、
FL-36Rのワイヤレス多灯機能は正直とても羨ましく感じている。
なので個人的にはE-520の機能を生かせるFL-36Rがおすすめです(笑)
書込番号:10231612
2点

個人的にはワイヤレス機能はほとんど使わないので、型落ちのFL-50を3万円前後で探すというのが良さそうな気がします。
FL-36RとFL-50をもっていますが、FL-36Rの出番はほとんどありません。。。
36Rと50では大きさも違いますが、チャージ時間にかなりの差があって36Rではチャージ時間の遅さにもどかしくなる時がままあります。
書込番号:10231632
3点

皆さん、ご意見いただきありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
大きさ・重さは気にならないんですが、やっぱり皆さんが言われるように純正に決めました。
自分みたいな初心者はまず扱いやすく、多機能な方が色々試せていいと思います。
もし、光量が足りない・チャージが遅い・日中での人物でテンポが悪くなる、と感じた際は
もっと大光量の物を追加してFL-36Rをサブにすればいいですし。
そんな訳で、つい先程ネット通販でFL-36Rを注文いたしました。
自由に光を操れるストロビストめざして頑張ります。
本当にありがとうございました。
PS.FL-50のお買い得品の事も気になってネットを探してみましたが、なかなか出てきませんでした。
今後もちょくちょくチェックしてみます。
書込番号:10236290
0点

今晩は。
もうご注文された様ですので今更何ですので・・単に話として。
私も暗夜行事さんのご意見と同じでお勧めはFL50の方でした。
室内でFL36R2台を多用し、殆どワイヤレスでしか使用しない私ですが、
光量コントロール可能であるところが50の最も大きなポイントと感じてます。
36Rでも何枚かはビシッと決まりますが、50の方が重さ以外のあらゆる面で有利かと・・
とは云え、36Rでも十分楽しめますので!ご購入おめでとうございます〜
あと、隠れた実力?!と思ってますが。。
オリンパスのボディ側内蔵ストロボの露出制度は実に優れものです。
KissD-N、KissD-X、5D、K100D、K200D、K10D、K20D、G1、α200、α330も購入しましたが、内蔵ストロボの精度はE300ですら何れにも劣らないものですよ。
OM時代以来からマニアックなストロボ撮影はオリンパスのお家芸ですから(笑
書込番号:10238572
2点

PS:
最もお勧めしたかったのはFL50でなく、FL50Rです(済みません・・)
書込番号:10238598
1点

>竜きちさん
ご意見ありがとうございます。
既に注文しましたがまだ時間がかかりそうですし、店頭受け取りを選び、
また受け取りのお店も顔なじみなのでキャンセルでも受け付けてくれそうです。
ですが、やっぱり今のレベルではFL-36Rで充分だと感じます。
使いこなした上でもっと大光量が必要だと感じたら、FL-50Rをメインとして検討してみます。
話が逸れてしまいますがお許し下さい。
上記で挙げられた機種の中では、KissD-N、KissD-X、5Dは私も所有していました。
どれも素晴らしいカメラだと思いますが、自分に最も合うと感じたのはオリンパスです。
キヤノン・ニコン・ペンタックスではほとんど単焦点だったんですが、
なぜだかオリンパスではズームレンズも積極的に使いたいと感じます。
F2.8通しの最上級レンズを使えば印象も変わるのかもしれませんが・・・。
オリンパスのボディー・レンズ、素晴らしいです!(パナライカも欲しいです)
書込番号:10240099
1点

逸れた話に乗りますが・・・(w
本来は逆なんですけどね。
ムダに廃スペック(まさに「廃」)にしてでもカメラやレンズをデカくしたニコ・キャノに対して、スペックを保ったまま小さくする事に長けたオリ、なんですよ、元々。(今はカメラ部門がオマケになっていますが)昔から医療機器を開発していて、写真を撮る道具を小さくする技術には一日の長がありますから。OM+50mmマクロなんて、歯医者さん御用達でしたし。他社がF2.8〜3.5で作っていた50mmマクロでF2を実現して、それでいて他者の50mmマクロより小さかったですから。
ニコ・キャノは確かに廃スペックですけど、あれだけデカく作りゃオリンパスからすりゃ「当たり前っしょ、そんなの」ってもんじゃないですかねぇ。
4/3の縛り・・・フォーマットサイズに対してフランジバックが長めになる・・・で、なかなか小型単焦点が増えてこないですが、ズイコーレンズの矜持とノウハウを思い出せばオリンパスならできるはずなんですがねぇ。25mmのパンケーキだけじゃ寂しすぎる。12mmや14mmでF2とか、出してくればもっと面白いのに。「フォーサーズでこんなんヤッちゃうの!?」って。
もっとも、↑みたいなのもパナライカじゃ逆立ちしてもできないけどね。ましてや、APS-C〜フルサイズのニコ・キャノじゃ・・・デカくて重くて、振り回すどころか持つだけでひと苦労になるがな(w
って、フラッシュと関係ない話でスマン。m(__)m
書込番号:10240387
1点

blue6mさん こんにちは。
>・・レベルではFL-36Rで充分だと感じます。
とんでもない、きっと私より数段、知識・技術力をお持ちの方だと思います。
ただ、私自身が50の方が良かったかな?と後悔してる理由が大光量だからではなく、ワイヤレスで複数のFL-50Rの光量コントロールをボディ側で自由自在なことなんです・・。
FL36Rでも基本的に困るなんて事はないのですが、これから買われる方ならFL50Rと心底思いました次第です〜(ペコリ
カメラ遍歴が似か寄ってますね(笑)今後とも宜しくお願いします〜!
ばーばろさん こんにちは。
現行オリの大砲・90-250mm F2.8をE-620で。室内の手持ちだよ(w 90-250mm F2.8とサンニッパ
>昔から医療機器を開発していて、
ですよね!そちら(医療機器としてのカメラ)こそオリンパスのお家芸です〜
一般用も銀塩時代から小型軽量を謳ってたメーカーさんです。
ハイアマチュア向けとOM-1、OM-2でしたね、旭光学はプロユースのLXを出し、ミノルタはX-1を出してたし、オリンパスは一貫してました。元々オリンパスは医療機器が売上メインのメーカーさんですから・・
個人的な話で恐縮ですが、なんか昔からオリンパスでないと浮き浮きしないですよ(笑
あっ、、勿論、胃カメラの話じゃないですよん〜★
>25mmのパンケーキだけじゃ寂しすぎる。12mmや14mmでF2とか出してくればもっと面白いの に
まさに同感です!先日もオリンパスさんへ同じ意味のメール要望しときました(笑
まぁそれに対する返信メールでは、ごく当たり前の内容を戴いただけですが私も期待してます
今後とも宜しくです(ペコリ
書込番号:10240804
1点



E-300,E-500,E-520と、 Eシリーズを愛用してきた者です。
E-520を使い始めて1年と1ヶ月になりますが、先日、通りかかった滝を撮影するのに絞り優先で絞りをF20程にして写した後に(それが原因かはわかりませんが)、画像に青い線が入るようになってしまいました。横位置で撮影すると、画像に縦線、縦位置にすると横線が入ります。液晶の問題かと思いPCで確認しても同様です。
八王子の修理センターに出したところ、33,000円強の見積もりがきました。これではネット等で新品を購入するのと変わらない額なので、どうしたものかと悩んでいます。
まあ、デジタル機器なので故障はあっておかしくないですが、このような症状が起きたのは、私だけなのかと疑問に思い、投稿いたしました。ちなみに、見積もりの内容を見ても、専門用語で何が故障にているのかよくわかりません。
どなたか、似たような経験をされた方、いらっしゃいましたら、どのように対処されたか、お教えいただけると幸いです。
0点

自分はE-1でオレンジ色の線が写るようになりました。
メーカーの修理見積りが6万円超だったので修理を断念しました。
いくら気に入っているとは言っても、自分の使い方ならもう少し金かけてE-30買った方が役に立ちますから。
(でも12月までは買わん、てか買えん!)
ISO100では写らず、ISO400から写りだすので、A/D変換より後の部分が故障しているんだろうと思いますが、断言はできません。
書込番号:10079535
0点

r.nobuさん、こんばんは。1年と1ヶ月で故障ってのは酷ですね。
たしかに今なら新品が同じような金額で手にはいるけど、どうも納得いきませんね。
普通に使っていて(普通に使っていたとして)丁度保障期間が切れた頃に33,000円もの修理。
読み返すごとにオリが腹立たしく思えてきます。
E-520が初めての一眼なら他のメーカーに鞍替えするという手もあるけど、r.nobuさんはE-300,E-500と使っていたのならオリを気に入っていたのでしょうね?
う〜ん、何とかならんかいな?
対処法ではなくてすいません。
SCに持ち込むと親身に事情を聞いてくれて、良い対処をしてくれる、というのなら良いのですが。。。
書込番号:10079541
0点

その金額なら新品を購入できますね。
私のは購入4カ月ほどですが、ファインダーのピントが合わなくて修理センターに送りましたが7月末に送って、いまだに戻ってきません。
OMのレンズも1週間ほど前に電話連絡をして、調整に出しましたが、修理番号等の連絡もなく、状況の確認がとれません。
オリンパスのサポートはあまり期待しないほうがよいですよ。
1週間ほど前に、ニコンのF5も電源故障して送りましたが見積もり3万だったのに、修理代2万と安くなりました。カメラで安くなるのはめずらしいです。他のメーカーのものも使われてはいかがですか?
書込番号:10081559
0点

リオグランデさん、7月末に送ってまだ戻らないって、これも酷いですね。
4月頃に新品で購入したE-510は初期不良で何も写りませんでしたが、修理に出して1週間もしないうちに直って戻ってきましたよ。
修理番号でWEB確認しても何も表示がないから、どういう経過になってるのかわからずヤキモキして、5日後ぐらいに再び確認したら、ようやく表示されていて、それを眺めている最中に宅配業者がやって来てE-510が戻ってきたのでビックリしてました。絶妙のタイミングと早い修理に。
一ヶ月も戻ってこないのは絶対忘れられてるような気がします(夏休みを差し引いても長すぎる)。メールでなり連絡した方が良いのでは?
書込番号:10081696
0点

自分は8/1に八王子に修理に出して(郵送した)、8/7に見積書到着。
8/18に修理しない胸電話して、8/21には自宅に戻りました。
お盆休みが途中あったので実質2週間です。
書込番号:10083481
0点

見積もり、くるんですか。
8月はお盆が入るので遅くなると聞いてました。
発送まではメールで連絡があったので、いずれにしろ何らかの連絡があるだろうと思ってましたが。
番号がわかれば修理状況が確認できるんですね。
とりあえず使う用事がないのでほっといたのですが。
この間、修理に出したレンズの見積もり来ないので、一度 確認してみます。
書込番号:10083553
0点

皆様、アドバイスを有り難うございます。
保証期間を少しすぎただけだったので、再度、カスタマーセンターにその旨伝え問い合わせたところ、もう一度費用を検討してくださることになりました。(無償になる可能性もあるとのこと。)あちら側は、保証期間一ヶ月だったということを知らなかったらしい…。Eシリーズの絵作り(E-300、E-500,E-520と、それぞれが違う絵を出しますが)と、14-54レンズに愛着を覚えていたので、オリンパスさんに対する印象が悪くなることが避けられそうでなんだかホッとしているところです。
お騒がせしてしまうかたちになってしまいましたが、初めてこの板に投稿させていただき、皆様の温かいアドバイスをいただき、感謝しています。
今後も、オリンパスデジカメに関する内容で、こちらを参考にさせていただきます。
書込番号:10084436
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





