E-520 超望遠600mmキット のクチコミ掲示板

2008年 7月26日 発売

E-520 超望遠600mmキット

「E-520」と「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」や2GBのxD-ピクチャーカードなどを同梱したデジタル一眼キット。直販価格は109,800円(税込)

E-520 超望遠600mmキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

E-520 超望遠600mmキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月26日

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
51

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

E520ミラーアップ機能

2010/05/21 22:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:9件

E520にはミラーアップ機能がありますがどのような時にどうゆうふうに使うのですか?

書込番号:11389921

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2010/05/21 23:35(1年以上前)

手ブレ補正が効かないくらいスローシャッターで撮るときですかね。ほかは、貧弱な三脚で撮影するとき。
あとは、インターバル撮影のかわりにもなります。(連写+低振動モードでシャッターボタン押しっぱなしで、一定間隔で撮影できます)

書込番号:11390174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/05/22 01:11(1年以上前)

テレマークファンさん

そうなんですか?ミラーアップするのはライブビュー撮影時と撮像素子(ローパスフィルタ)の掃除の時ぐらいだと思ってましたけど*_*;。

書込番号:11390561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/05/22 01:48(1年以上前)

>E520にはミラーアップ機能がありますがどのような時にどうゆうふうに使うのですか?

たぶんだけど、
多くの方は、ブレ防止にミラーアップ機能を使っていると思いますよん。  ( ~っ~)/

シャッター切ると、ミラーがパカッって上がって、シャッター幕が開いて映像が記録されるんだと思います。
で、ミラーが上がった時の振動が収まってから、シャッターが開くほうがブレにくいのとちゃいます?

詳しい説明は、次の先生がいたします。  ( ^_^)/

書込番号:11390624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/05/22 01:59(1年以上前)

グーチョキパーさん

>シャッター切ると、ミラーがパカッって上がって、シャッター幕が開いて映像が記録されるんだと思います。で、ミラーが上がった時の振動が収まってから、シャッターが開くほうがブレにくいのとちゃいます?<

これって低振動モードの事ですよね?
ブレ(手振れ?)防止のためとかインターバル撮影の代わりって、なにか裏技のように聞こえますがオリ使いなら既知の事なんでしょうか?*_*;。

書込番号:11390645

ナイスクチコミ!0


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/22 09:24(1年以上前)

僕は三脚使って花火を撮る時に低振動モードを使いますよ♪
効果の有無ははっきり分かりませんが(笑)、レリーズもリモコンも持ってない僕にとっては、セルフタイマー代わりみたいなもんです。(^-^;

書込番号:11391273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/05/22 10:03(1年以上前)

>これって低振動モードの事ですよね?

低振動モードって、『保留時間固定ミラーアップ撮影モード』ってことですよね?
んなもんで、「ミラーアップ機能がありますがどのような時にどうゆうふうに使うのですか?」のご質問に、ブレ防止のためじゃないの?って回答しました。  (^o^)/

スレ主さんのご質問の方向がよく読めないんで、テレマークファンさんも撮影に関しての
ご回答をされたんだとおもいます。

センサーのお掃除の時にもミラーアップはしますね。


>ブレ(手振れ?)防止のためとかインターバル撮影の代わりって、なにか裏技のように聞>こえますがオリ使いなら既知の事なんでしょうか?*_*;。

わたしの持っているニコンさんのカメラには『ミラーアップ機能』が付いていて、
(わたしの持っているE-3には、ミラーアップってメニューはありません。E-520も同じなのかな?)
これはミラーの振動によるブレを防ぐ効果があるとおもいますよん。

どこのメーカーさんのカメラを使おうと、ミラーアップさせて撮影するのは
裏技でもなんでもなくて、良く知られた方法だとおもいます。 ( ̄ー ̄)v

書込番号:11391390

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/05/22 12:42(1年以上前)

テレマークファンさんやグーチョキパーさんは「ミラーアップ機能」が付いたカメラを所持されているからなんですね、確かE-520ではお掃除の時にミラーアップは出来るようですが、レンズを外してる時なので、レンズ付けた状態で位相差AF使う通常撮影では出来ないみたいですね*_*;。
ライブビュー撮影時には当然ミラーはアップしてるのでそれが該当するみたいではありますが、ちょっと違いますしね+_+;。
低振動モードはミラーが上がって少ししてからシャッターが切れる「時間差」撮影なので、ミラーをずっと上げっぱなしには出来ないですから純粋なミラーアップ撮影ではないですしね(時間差は変えられますけど)。

ちょっと検索してみたら、昔の広角レンズでは後玉がフランジバックに入り込むものがあって、一眼レフだと後玉がレフに当たるので、それを避けるためにレフ(ミラー)をアップして撮影していたそうですね。
現在はレトロフォーカスになったためにフランジバックに入りこむレンズではないのでその必要は無くなったようで、今と昔だと「ミラーアップ撮影」の当初の意味合いが大分違ってるように思えますね。

書込番号:11391911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2010/05/24 03:37(1年以上前)

> 昔の広角レンズでは後玉がフランジバックに入り込むものがあって、一眼レフだと後玉がレフに当たるので、
> それを避けるためにレフ(ミラー)をアップして撮影していたそうですね。

 OLYMPUSのOM ZUIKOレンズ群にはこういった後玉が出っ張ってミラーアップしなければ装着できないレンズなどありませんでしたが,それでもOM-1にはマウント脇にミラーアップ操作用ツマミが付いていましたね。
 顕微鏡写真撮影や超望遠撮影時のミラー作動ショックによるブレを避けるためにこのミラーアップ機構が取り付けてあるのだと,当時のカタログにもたしかハッキリと書いてあったはずです。

 ですから,ミラーアップをブレ防止目的で使用するというのは裏技でもなんでもなくて,一眼レフの宿命的な欠点を補うための「ごく当たり前の」昔から広く一般に知れ渡っていた利用方法だったと,そう言うことです。

書込番号:11400331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2010/05/24 14:35(1年以上前)

せっこきさん ご説明ありがとうございます。

スレ主さんのレスが全くないのに横レス者が失礼します+_+;。

昔の一眼レフには当たり前に付いていた機構で、使い方としても普通に使っていた(ブレを嫌う撮影場面で)という事なんですね。
今のデジタル一眼レフでは一部の機種にしか付いていないようですが、エントリークラスのデジ一だと装備していないんですかね?
このクラスで位相差AFでピント合わせしてからミラーアップして撮影するという昔は当たり前だった機構を入れることでコストがアップするからですかね*_*;。

書込番号:11401695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

クチコミ投稿数:30件 まさみの趣味のページ 

E500を使っていましたが、手振れ補正に移行するときにニコンD40に移行し、E500は子供に譲りました。その後、やはり、あの空の色が忘れられず、レンズもまだ揃っているので、再度、オリンパスを購入したほうがいいのではと思っています。E520は以前のコダックブルーに似た色が出ますでしょうか。それとも、オリンパスの別の機種で似た色が出る機種があるでしょうか。

書込番号:10716729

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/01/01 10:28(1年以上前)

E-520よりE-620の方がコダックブルーに似た空を描く様に思いますが、ご自身でサンプル画で確認されたら良いと思います。

http://photohito.com/

書込番号:10716770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 まさみの趣味のページ 

2010/01/01 10:45(1年以上前)

早速ご回答ありがとうございます。そういえば少し違うような気もします。いろいろ見てみたいと思います。

書込番号:10716820

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-520 ボディのオーナーE-520 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2010/01/01 11:34(1年以上前)

こんにちわ。まさみ2さん

>E520は以前のコダックブルーに似た色が出ますでしょうか。
>それとも、オリンパスの別の機種で似た色が出る機種があるでしょうか。

僕は主に猫撮影ですので気にせずに使ってますが、再度コダックブルーを実感したいのなら
E-300・E-1くらいが妥当だと思いますが・・・・。



書込番号:10716968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 まさみの趣味のページ 

2010/01/01 13:10(1年以上前)

コメントありがとうございます。やはり、そうでしょうか。私もわがままなので、三脚があまり必要ない手振れ補正つきの機種がほしいとか思ったりしていろいろと考えています。また、助言いただければ幸いです。

書込番号:10717243

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/01/01 15:35(1年以上前)

謹賀新年
コダックフルフレームCCDを搭載したカメラの描写性について、
階調表現力(赤などは特に)空の描写などが優れていると言われることは多いです。
モデルではE-1、E-300、E-500です。(私は300と500を使用中)
使用経験がない方のなかで観念論としてソフトでいじれば同じようになるのではと考える向きもあるようですが、
そんなことでもありません。

今からですと800万画素で背面モニターがやや大きくなった500がいいと思いますが
三機で比較するとファインダーの見え方は小さくなります。
相場も安いので買い戻しでしょうか。

手ブレ補正はパナライカレンズを使うことで解決します。描写性は素晴しいですが高価です。
(現用中のパナライカ14-50mmF2.8-3.5などはおすすめ)

総合的には、よほど惚れたのであれば引きとめはしませんが、
オートWBなど全体的なバランスは最新の物の方がいいでしょう。


書込番号:10717635

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/01/01 15:43(1年以上前)

>手ブレ補正はパナライカレンズを使うことで解決します。

と、書きましたがお持ちのレンズが比対応ではでは解決しませんね。失礼しました。
それと、パナライカでも25mmは手ブレ補正なしでした

書込番号:10717662

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/01/01 15:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-1

E-3

5D

D2X

先日 撮ったのを載せてみます。
設定は、略初期設定のまま 絞り値は違います。
トリミングしてます。
キヤノンは、望遠系のレンズを持ってません。

書込番号:10717666

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/01/01 15:49(1年以上前)

別機種
別機種

S5Pro

K20D

続投です

S5Proは、設定をF2で撮ってます。

各レンズは、E-1・E-3がパナライカ14-150mm
D2X・S5Proがニコン80-200mm
      K20Dが、FA☆80-200mm
5Dが、28-135mm

書込番号:10717683

ナイスクチコミ!0


衝立さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/01 17:12(1年以上前)

当機種
別機種

E-520+14-54(2.8-3.5)

E-500+14-42(3.5-5.6)

E-500とE-520の両方を持っています。
私は別物と考えています。
P撮影モードで撮影し、カメラが作成したJPEGを載せます。参考まで。
(レンズの違いはご愛嬌)

私のイメージでは、
E-500…ワクワクウキウキして撮るカメラ
E-520…わきを締めて撮るカメラ
入門機ですけど、私にとっては両方とも十分高級機です。

書込番号:10717948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 まさみの趣味のページ 

2010/01/01 19:03(1年以上前)

実写画像など、いろいろありがとうございます。拝見させていただくと、あまり違わないような気もしてきました。E520を購入していろいろ試してみたい気がしてきました。

書込番号:10718280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/03 21:55(1年以上前)

LE-8T氏のE-1とE-3、衝立氏のE-500とE-520の差がコダックブルーをよく表している。
これがわからないならコダックブルーを気にしなくていいと思う。

>あまり違わないような気もしてきました。E520を購入していろいろ試してみたい気がしてきました。
もっとニコンD40も試してみたら?

書込番号:10728136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2010/01/11 02:09(1年以上前)

http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200511/1132216111.html

ご参考に
E−1が欲しくなるかも・・・・・。

書込番号:10765277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件 まさみの趣味のページ 

2010/02/11 22:53(1年以上前)

E−520買いました。試し撮りしましたが、今日は天気が悪く、残念でした。今度の日曜日が楽しみです。

書込番号:10925837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

背景のピンボケ

2009/11/28 18:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

スレ主 qqq123さん
クチコミ投稿数:15件

ほとんどは「AUTO」で撮影しています。
特に近い距離で撮影すると、被写体はピントが合うのですが、背景はピンボケします。
このほうがきれいに取れているなと実感するときもあるのですが、背景もピントがある程度合わせたい場合があります。
説明書を読むと絞りを変更すればよいのだと思いますが、どのように設定するのがよいのでしょうか?
いまいち理解できません。
本当に初心者の質問で申し訳ありませんが、教えてください。

書込番号:10547005

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/28 19:22(1年以上前)

絞りを絞ると被写界深度が広がります。

http://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/syokyu/dps2000008.htm

書込番号:10547142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:17件 りん 

2009/11/28 19:54(1年以上前)

qqq123さん、こんばんは。
じじかめさんの紹介通り、絞りを絞る事で被写界深度が深くなり
手前から背景まで、ピントがあった写真になります。

絞りを絞った写真を撮るのは、いくつかやり方はありますが、
一番簡単なのはモードダイヤルをオートではなく
絞り優先にしてください。
(私はキヤノンで「Av」って表記ですが、オリンパスはよく知りません)
それで、絞り(fの数字)を大きくする方向にダイヤルを
回してやって撮ってみてください。
シャッター速度が遅くなるので手ブレし易くなります。
ボディ内手ぶれ補正があるとはいえ、必要に応じてISO感度を上げる(数値を大きくする)
と良いと思います。

書込番号:10547316

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/11/28 20:06(1年以上前)

オリンパスはモードダイアルは 「A」 と表記されています、

 自分はもっぱら「Aモード」(=絞り優先モード)ばかりで撮ってます
オート、あるいは Pモードは使ったことすらないです、、

せっかくのデジ一眼なんですから、絞り優先モードやシャッタースピード優先モードを使われた方が楽しいですよ ( ^ー゜)b
しばらく試行錯誤して慣れてくれば、被写界深度の感覚もよく分かってくると思います
                

書込番号:10547387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/11/28 20:20(1年以上前)

お勉強にはオリンパスのHPのこちらが参考になるかと。(別冊)
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_qsg01/index.html

機能解説とかビジュアルでも分かるような工夫があるので、初心者には便利かと。絞り優先モードでのF値の変更による効果も見れますよ^o^/。
あとは作例での解説(別タグ)もあるのでおいおい参考にされてはどうでしょう。

書込番号:10547456

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/11/28 20:22(1年以上前)

こんばんは
「被写界深度とは」で検索すると具体的な説明をしたサイトが見つかるでしょう。

はしょって要点のみ書きますと、
被写界深度は、
・焦点距離の長さ
・絞り値
・被写体との撮影距離
の要素が絡みます。
広角側で絞って撮ればパンフォーカス的に撮れますが、
暗いところではSSが遅くなるので失敗の可能性が増す。
絞りすぎると回折ボケ野弊害が出てくる。
(F11くらいで止めておくと無難ですが深度を稼ぐことを最優先優先するならF16くらいまで)
至近距離では、背景がぼけやすい
というようなことは承知しておいてください。
(コンパクト型の方がぼけにくいので、併用することも考えてください)

書込番号:10547465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/11/28 20:47(1年以上前)

qqq123さん、こんばんは。

写真でピントが合うのは、厳密にいうと、被写体距離(撮像面からピントを合わせた部分までの距離)と同一距離にある部分だけです。
しかし、この距離の前後に、実用上ピントが合っていると見做せる範囲があり、じじかめさんや RIN(Mac+Win)さんが仰る「被写界深度」とは、この「実用上ピントが合っていると見做せる範囲」のことを指します。

そして、被写界深度には、次のような特性があります。
*撮像面の対角線長が大きいほど、被写界深度が浅い。
  つまり、コンデジよりもフォーサーズ、フォーサーズよりもフルサイズの方がボケ易い。
*レンズの焦点距離(f)が長いほど、被写界深度が浅い。
  つまり、望遠の方が広角よりもボケ易い。
*被写体距離が小さいほど、被写界深度が浅い。
  つまり、近づいて撮るほどボケ易い。
*絞り値(F 値)が小さいほど、被写界深度が浅い。
  つまり、絞りを開けるほどボケ易い。
*撮影距離の手前の方が、奥側よりも被写界深度が浅い。
  つまり、手前ほどボケ易い。

従って、被写界深度の深い写真を撮りたいなら、次のようにすれば良いことになります。
*できるだけ撮像面の小さいカメラを選ぶ。
*できるだけ焦点距離の短いレンズを選ぶ。
*できるだけ離れて撮る。
*できるだけ絞りを絞って撮る。
*できるだけ、被写体の手前のものが写らないようにする。

被写界深度に関する詳しいことは、例えば次のサイトをご覧ください。
 http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm
同じ方のサイトで、被写界深度の比較表もあります。
 http://shinddns.dip.jp/

なお、被写界深度とは別に、「回折ボケ」という現象があります。
これは、絞りを絞り過ぎると、光の回折現象の影響で、ピントが合っている部分まで不鮮明になる現象で、撮像面が小さいほど現れ易くなる特性があります。
「できるだけ絞りを絞って撮る」と被写界深度は深くなるものの、絞り過ぎると全体的に不鮮明になるので、フォーサーズの場合は、F11 程度までに留める方が良いようです。

レスを作成している内に、3名の方からレスがあったようで、被る部分も多いのですが、折角作成したので投稿します。
少しでもお役に立てるようなら幸いです。

書込番号:10547580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/11/28 20:59(1年以上前)

書き漏らしがありましたので、追記します。

*被写体にできるだけ近い背景を選ぶ。
  或いは、背景にできるだけ近い位置に、被写体を置く。

書込番号:10547649

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/12/23 02:19(1年以上前)

究極的には、

明るい晴天野外で撮るしかないぞ。

くらい室内では、絞りを絞ろうにも限度がある。

晴天野外で、広角レンズで、ISO200程度で、Pモードでも、十分パンフォーカスに撮れるはずだ。

ぷーるで、水着
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10294849976.html

こういう明るいところでは、背景までばっちりだ。

書込番号:10671398

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 オリンパスブルー

2009/12/11 11:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット

クチコミ投稿数:3件

オリンパスにはオリンパスブルーというものが存在すると聞きました。
こちらのカメラでもオリンパスブルーという他のカメラにはない色がでたりするんでしょうか?

書込番号:10612887

ナイスクチコミ!1


返信する
Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件

2009/12/11 12:11(1年以上前)

当機種

E-520でも鮮やかなブルーが出ますよ。出ない色と言うよりか青が綺麗に出るのです。
その代わり弊害として紫色の被写体も青っぽい色になったりもしますが。

書込番号:10612940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 私のフォトヒト 

2009/12/11 12:56(1年以上前)

オリンパスは空や海のためにあるカメラと言われます。

空の青、海の青のためのカメラ☆

まさに伝統のオリンパスブルー

昔と今では少し色が異なりますが(^o^;

書込番号:10613142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/12/11 13:09(1年以上前)

Kazuki__S様
写真付きでのご回答ありがとうございます。
この濁りのない白い雲と透き通るような青い空素敵ですね。
青がさえる反面紫が青くなってしまうんですね。適切なアドバイスありがとうございます。


貧乏してます。様
返信ありがとうございます。
空と海のために作られたカメラ
かっこいいですね。
私自身青という色がすきで、空も海もすきです。
空や海も様々な表情があると思いますが、このカメラで様々な表情をとってみたいと思いました。

書込番号:10613204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 私のフォトヒト 

2009/12/11 16:23(1年以上前)

青が好き(^.^)b
そういうカメラの選び方。ステキだと思います☆


あなたの作品としてたくさんの青を表現してください(*^_^*)

青を表現する楽しいけど簡単ではないです努力してください。応援します☆

書込番号:10613868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/11 17:50(1年以上前)

数年前コダックCCDを積んでた頃は、こってり濃厚なブルーをコダックブルーならぬオリンパスブルーと言ってましたが、

もともとのオリンパスのデジカメの発色は、あっさり系にチューニングしてる様に思います。
他社と比較して、特別ブルーが秀でてる事は無いと思います。

でも、最近でたペンEP2は、また記憶色系の発色の様ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091211_335256.html

書込番号:10614193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件 E-520 レンズキットのオーナーE-520 レンズキットの満足度4

2009/12/11 18:50(1年以上前)

機種不明
機種不明

冬季休業中 さん今晩は、オリンパスブルーに憧れてE-520購入して1年、良いカメラですね。

この前カメラのキタムラにE-300ボディ14800円、思わず買ってしまいました。

只今悪戦苦闘です、すべてJPEGです、RAWはめんどいですので。

左がE520 右がE300です。

書込番号:10614390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件 E-520 レンズキットのオーナーE-520 レンズキットの満足度4

2009/12/11 18:58(1年以上前)

冬季休業中 さん写真両方ともE-300の画像でした、訂正します。

ごめんなさい。^^;

書込番号:10614424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/12/11 20:31(1年以上前)

僕の中の少年様
カメラ全てにおいて無知な私ですが、少し変更点があったんですね。新しくでたPENは見た目もかなり好きなのですがお値段が・・・

こんなので委員会様
E−300お安く手に入ってよかったですね。
こちらの空も大変綺麗です。E300も欲しくなっちゃいました。

書込番号:10614830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/21 12:20(1年以上前)

E300は馬車馬の様に暴れまくりますが、、、好きです。手放せません。

書込番号:10663187

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信19

お気に入りに追加

標準

もう、新機種は出ないのでしょうか?

2009/10/29 15:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

スレ主 hana7788さん
クチコミ投稿数:22件


E-510、E-420、E-520を使用してきましたが、
それぞれ一長一短で、なかなかこれだといった感じには
まだ到達していません。
E-620は結局、店頭で何度か触っただけで
購入にもいたりませんでした。
E-30は魅力的だったのですが、タイミングを逃した感じです。
E-30の後続機を期待していたのですが、
オリンパスはPENを発売後、何の風も吹かなくなったような感じがします。

今後、どうなるのでしょうかね?
場合によっては、オリンパスを去ることも
検討しなければならないのかと思ってしまいます。

何か情報等、持っておられる方いませんか?

書込番号:10386899

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/10/29 15:34(1年以上前)

噂では10/31の何かが発表されるとのことです。
EP2かE3後継機ではないでしょうかね。

書込番号:10386934

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/10/29 16:27(1年以上前)

E-30の発売から1年も経過していないですし、E-620の発売からも半年程しか経過していません。
今年はマイクロフォーサーズに力を入れていたから、フォーサーズは手薄になっているのかもしれませんが、
それでもE-620がでて、今年もまだ2ヶ月残っているわけですし・・・

最新機種でないと満足出来なそうですか?
私はE-520、E-30、E-620すら手を付けず、未だにE-3がメインですけど。(^^;

確かに“第2章”を謳ってから2007年、2008年と3機種ずつ出していたので、今年も2機種(あと1機種)くらいは
リリースしてもらえたら嬉しいですけどね。

マイクロが好調と言っても、一眼レフ自体の魅力は何ら衰えていませんし、別の話と考えて問題ないと思います。

海外の話ですが、E-450、E-600などもリリースしているわけですし、ある程度日本で売れそうな機種の開発が
出来れば出してくると思います。

個人的にはレンズのSWD化の方に期待したいところですけど。(^^;

書込番号:10387110

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/10/29 17:49(1年以上前)

10月31日に、フォーサーズの新機種の発表がなければ来年になりそうですね。
今年は、他社から魅力的な新機種が多数発売されたので、オリンパスにも頑張ってほしいですね。

フラッグシップの開発に時間が掛かるのなら、E-30の後継機を先に出して欲しいです。(防塵防滴で、、)

ちなみに自分は未だE-510ですが、、、。

書込番号:10387389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/29 20:12(1年以上前)

月末に発表されるのは、E-P2の可能性が高いのではないでしょうか?

書込番号:10388075

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-520 ボディのオーナーE-520 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2009/10/29 20:29(1年以上前)

>月末に発表されるのは、E-P2の可能性が高いのではないでしょうか?

だからE-P1も中古品で良く出回ってるんですかね。

書込番号:10388177

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/10/29 20:43(1年以上前)

オリンパスはカメラ専業メーカーではないですよね

 また、その開発部門の陣容は N社C社の開発部門と比べると、横綱と十両でしょう
これは 開発技術のことを言っているのではなく、物理的 人的な量のことを言ってます
つまり、必然的に新製品の開発発売サイクルは大メーカーと比べると長めになるのです

 自分が見るところ、後継機と言われる機種が出るのは、早くて2年、長くて4年はみておかないといけないですね
マイナーチェンジ機で 1年くらいです

 自分の場合は、新機種が発売されてから半年から1年で入手して、じっくり使い込むタイプですので
ちょうど良いと思っています、 まったく問題ないですね♪

 ただ、次から次に新機種を手にし、替えたい人には イライラすることでしょうね
そういうタイプの人には、オリンパスというメーカーは合わないように思いますよ ( ^ー゜)b
開発力が潤沢で、次から次に新機種を出してくる大メーカーに乗り換えるほうが幸せかと・・・思います
                             

書込番号:10388246

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2009/10/30 00:43(1年以上前)

E-1は4年でモデルチェンジでした。
E-3も、その位は引っ張るのでしょかね。

私はE-3ユーザーでもありますが、モデルチェンジというよりは、ファームアップで動体撮影能力を向上してもらえれば、まだまだOKというような気がします。
あまり動体を撮りませんが、そんな意見を聞きますね。

あと、せめてE-1位コンパクトになれば、モデルチェンジとして受け入れられるんではないかと思います。

噂では、明日あさってには何か発表がありそうですね。

書込番号:10390053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:17件 アトランタ・コネクション 

2009/10/30 02:12(1年以上前)

私はいまだにE-300です。
よく写るからね。最近E-20も買いました。(もっと古いじゃないかー!爆)

書込番号:10390392

ナイスクチコミ!4


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件 E-520 ボディの満足度5

2009/11/01 16:09(1年以上前)

オリンパスはマイクロの方に力を集中してますから〜
松下と組んで以来、やっと花開いた感じで〜
でもこのままマイクロ路線メインではないはず〜
ドカン!と(E-5?)来るんじゃないでしょうか〜

また、フラッグシップ機がロングランなのはいい事だと思います。
車でもそうですが、一つ前のモデルまでは古いのを使ってる〜ってイメージ薄いですから
高い買い物をした分、ながーく使えると思うので・・

私はE520ですが、新型出ても1000画素機は手元に置いておこうと思います。
大型機を買い足した場合でも、メインになるかは別ですので・・


書込番号:10404095

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件 E-520 ボディのオーナーE-520 ボディの満足度4

2009/11/01 23:11(1年以上前)

E-520いいカメラですよ、E-620、0E-30とありますけれどまだまだこのカメラで行きます。

後2年はこれで行きます。

その間にE-5??がでるでしょう。t

書込番号:10406677

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/11/02 00:02(1年以上前)

新型機が文句なしにいいカメラだ・・・・とも言い切れないものがあると思います

 自分の初デジイチは E-510 でした、それまで使っていた E-10 とは違い、その抜群の解像感に感激しました
その後、コダックCCD機を試してみたくなり、E-300 を中古で購入
自分好みの濃厚な色出しに感嘆! 惚れこみました

 そして、最新の機能、アートフィルターの搭載、ファインダーが改善された E-30 を入手
最新のカメラの使い勝手の良さに喜んでます

 E-30、300、510 の使用頻度は 順に 5:4:1 くらいの感じです
普段撮りは 使い勝手の良い E-30 に手がのびますが、E-300 は時々 びっくりするような画を出してくれます
たまに使う E-510 にしても、抜けのよい スカッとした画像には惚れぼれします

 新型機が出るまでの間、そんなふうに古めの機種を使い込むのも愉しいものですよ ( ^ー゜)b
"オリンパス信者の中古あさり" と他メーカー信者の方からときどき揶揄されたりしますが
他メーカーでは有り得ない オリンパスだけの愉しみ方かもしれません (^○^)
                               

書込番号:10407091

ナイスクチコミ!5


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件 E-520 ボディの満足度5

2009/11/02 01:36(1年以上前)

いや〜もう腐す人はほっときましょ!(笑
オリンパス機&レンズの良さはハマッた人だけの特権ですから〜

因みに私は、E520:α330で使用頻度は9:1ですが
魅力度は5:5なんですよねぇ〜
syuziicoさんのE300とE30も同じ感じだとお察し致します。。
ボディ側の魅力も新旧それぞれにプンプンありますから!・・ですよね(笑

E520をあと2年お使いになられる予定ですか、なるほど。
私もできる限り永く使っていこうと思います!

話それますが、E5・・
カメラはアルファベット+数字ですので、もうネーミングが限界に近いのではと・・
銀塩時代の名も含めるとキツイと思います。
A/D/E/F/G/K/L/M/R/X/Z/OMと、一桁又は二桁、稀に三桁・四桁。
格好いい名はもう殆ど使ってきてると思いますので・・どうなんでしょう。
悪い癖で、また脱線しました。済みません(苦笑

書込番号:10407559

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 E-520 ボディの満足度5

2009/11/03 08:51(1年以上前)

もともとメーカー自体には何の思い入れもありません。
しかし、このまま4/3を終息させてしまえば、オリンパスは一見さん商売中心に
なりますでしょうね。ただ、売り文句の中心が高画素から高感度に変わる中、
うかつな新作は出せないという所なんだと思います。
話は変わりますが、竜きちさんのコメントで少しソニーにも興味が出てきています。
ペンタ部のロゴで萎えてしまって購入候補にも入れていませんでしたが、
広角+単焦点購入用に積み立てている資金がソニーに化けるかも?

書込番号:10413754

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件 E-520 ボディの満足度5

2009/11/03 11:50(1年以上前)

太上老君さん、こんにちは。

同感で、メーカーへの思い入れでここでやり合うのはナンセンスと思ってます。
趣味道具だから単なる道具で終わらない思い入れは当然に湧くので、
メーカーも好きにはなってきますが。。


ソニーもなかなかいいですよ〜
α330のレビューにも書かせて戴きましたが決してべた褒めできるモデルではありません。

オリンパス機とは違って、フィルム写真の様な滑らかな赴き作品が撮れます。
その上で立体感があるヌケのよい感じがリアルなんです。
私の場合、
シグマ24mF1.8EX−DGで人物。
シグマ18−200F3.5−6.3mDCで風景。
ソニー純正42にて野外・室内に関わらずストロボを多用します。
撮って出しは眠たい画になりますから、必ずRAWで撮り少しだけ補完してやりコンテストに応募したり、にソニー機を愛用しています・・

一方、オリンパス機は12−60と70−300でスナップ&ネイチャーに特化。
家内や子供たちとの行楽等に持って出かけてます。
小型軽量で扱い易く、シャープでくっきり鮮やか!失敗も僅かで助かります。
ネイチャーの接写になるとコンテストの応募も流石にこちらになります・・


書込番号:10414505

ナイスクチコミ!3


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/17 22:27(1年以上前)

今年は新しいフォーサーズカメラボディの発表は音沙汰無しですね。
唯一E−620のみですね。
フォーサーズレンズも新しく出なさそうですね。
今年予定の100mmマクロさえ何の情報もないようですね。
そろそろE-3の後継機と広角域の明るい単焦点玉を出してほしいです。

竜きちさん
>カメラはアルファベット+数字ですので、もうネーミングが限界に近いのではと・・・
ニコンなどは結構機種出しているので桁数が増えたり数字の後(末尾)に数字がついたりしていますね。
ネーミングの限界来たらどんな名前がつくのか気になります〜

書込番号:10492531

ナイスクチコミ!3


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件 E-520 ボディの満足度5

2009/11/19 19:39(1年以上前)

koupyさん今晩は。

まぁ、カメラだけでなく・・単車やオーディオ機器でも同様だと思いますねぇ、
日本語の組み合わせはまずないでしょうし・・

何れにせよ、高額な新型でても私には買えないし微妙です。。けど!出て欲しい(笑

書込番号:10501052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/11/20 13:43(1年以上前)

E−330ホルダーとしてE−620に気持ちが動いたり、止めたりしていました。E−620は持ち運びによい大きさのカメラだと思います。

このところマイクロに注力されているようですが、フォーサーズからマイクロへの移行はアダプタでできますが、マイクロからフォーサーズへの変換はできません。いくらマイクロユーザが増えてもフォーサーズ自体のユーザ候補にはならない点に不安を感じています。

前科があるだけにOMの悪夢を思い出すのですが、これからどうなっていくんでしょうね?

書込番号:10504403

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件 E-520 ボディの満足度5

2009/11/21 18:28(1年以上前)

>前科があるだけにOMの悪夢を思い出すのですが、これからどうなっていくんでしょうね?

沼の住人さん、こんばんは。

OM終焉後は超スローAFのL-1を買い、船場のズイコークラブ例会に出ましたもんです〜
(OM-4TやOM-3は暫くは継続して売られてましたが))
あれから20年の歳月が過ぎましたが、また再びマウント捨て?と云う一つの予測・・・

そうですよねぇ、こんな時代ですからどんな企業戦略あっても可笑しくないですし。
今後の3/4はマイクロとして、フルサイズを松下さんが受け持って共同戦線〜なんて。。
画像センサーはソニー・松下・キャノンのビック3時代になるのかな?
でも、レンズの方が寿命長いデジタルですからボディー出なくなっちゃうと困りますよね!
マイクロ機にZDレンズ付けるの無理ありますのでアダプター用意されても話になりません。

まさか、、と思いますが如何でしょう。





書込番号:10509991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2009/12/04 18:49(1年以上前)

そういえばUSAではこんなのが出ていますね。

http://www.olympusamerica.com/cpg_section/product.asp?product=1477&page=overview

国内ではE-620の後は音沙汰はなしですが、
海外ではE-450・E-600と続いていますね。
これってE-520の後継機にあたるのかな?

書込番号:10577760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

フイルターに付いて

2009/11/24 22:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:55件

山へカメラを持ち歩いています
今付けてるフイルターはレンズの保護のみ のフイルターです
 風景を写すには どんな種類のフイルターが良いのか 教えて下さい
出来れば 人物にも 使えれば 嬉しいが

書込番号:10527564

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/11/24 22:44(1年以上前)

風景の場合、私ならば、メリハリを付けたいので、
PLフィルターを使います。

書込番号:10527715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/11/24 22:45(1年以上前)

>風景を写すには

であれば、C-PL(円偏光)フィルターが一般的ですが。
効能は、カラーコントラストを上げる、反射を除去する、です。

人物にはあまり使われないと思います。

>風景を写すには
>人物にも 使えれば 

どのような効果を期待されているのでしょうか?

それがわからないと、正直レスのしようが・・・・・・・。

書込番号:10527720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/11/24 23:07(1年以上前)

こんばんは。

高輝度・高コントラストの場合には、C-PLか、ND(減光)フィルターが好いのではないでしょうか?
最近は使っていませんが、効き目の弱いNDは野外撮影でよく使っていました。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl.html

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607352601.html

また、朝や夕方の撮影では太陽光もかなり違いますから、太陽の高度(角度)や曇具合なども大きな要素だと思います。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/enhancer.html
風景ではエンハンサーも使ってみたいです。
※風景のあれこれ以外に、ポートレート用もあるんですね!

書込番号:10527910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/25 10:43(1年以上前)

逆光の時は、面倒でもフィルターをはずして撮ったほうがいいですよ。(不鮮明になります)
山での撮影は時間的、荷物的に制約があるので、基本的に保護フィルターのみがいいと思います。
山だと手袋をしてることが多いかと思います。手袋をしたままだとはずすのも大変なので、
最初からフィルター無しでの行動もありかと思います。
PL等は三脚使用時のみに限定(ルール化する)したほうが、効率的だと思います。

書込番号:10529758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2009/11/25 16:57(1年以上前)

皆さん 有難う御座います、αyamanekoさん 山の遠景を肉眼で見て これを写真にすると 山の色が白っぽくなったような写真に、色がスッカット抜けないと言うか 人の顔も肌色が消えて白くなる これを直せるのはフイルターかと 素人は考えた次第です 
 くろけむしさん
 これはカメラの写す時の設定に問題ですか
常はPで写しています 設定を風景にするとか
 買って一年になりますが どのような設定で写されてるか 教えて頂けませんか
   

書込番号:10531019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/26 12:46(1年以上前)

カヤオク様。

山の遠景を写真できれいに撮るのはなかなか難しいです。
私は大判フィルムカメラ(フィルム面積の巨大なタイプ)でも山を撮っていますが、この巨大なカメラにPL等を用いてもなかなかうまくいきません。
これはカメラ性能の優劣ではなく、撮影条件の問題が大半だからです。

なぜなら、山での遠景は、見た目以上に距離があるため、空気中の水蒸気に太陽光が乱反射して不鮮明になってしまうからです。
したがって、山のクッキリとした遠景を撮る場合には、早朝か夕方の日差しの弱い時間帯が最適といわれています。
山岳写真に燃えるカメラマンは、この限られた時間帯に撮るため、夜中から登り始めたり、テント泊などをして、なにがなんでも時間調整します。
ここまでの執念を燃やさなければ、クッキリとした山を撮るのは難しいですし、フィルターを変えたり高額なカメラに変えても大差ない結果になります。
つまるところ、撮影条件の最適な時に、撮影者がその場所にいる必要があるわけです。これが山写真(風景写真)での根本的な解決策です。

昼間でも大気のきれいな日も時々ありますが、基本的には山の日中の遠景は、フィルターでの対処には限界があります。
ですので、日帰り登山の場合には撮影条件がきびしいので、営業小屋や避難小屋を使って、早朝夕方でも撮れる余裕が必要かと思います。


撮影モードに関しては、風景写真は「絞り優先」が一般的です。つまりAモードです。
フォーサーズカメラの場合、深い被写界深度が必要ならF8〜F11ぐらいまで絞り、浅い被写界深度が必要なら開放からF5.6ぐらいに設定します。
この際、絞るとシャッター速度が遅くなりますので、手ブレには注意してください。
しかし、いくら絞ってもピント位置、撮影距離、焦点距離によってはパンフォーカスの困難な場面もあります。
この場合は構図を調整するなり、焦点距離を短くするとかの工夫がいります。
でも面倒な場合はPでもいいかと思います。まずは山歩きを楽しむのが前提ですし。

また、PモードやAモードの自動露出ですと、露出が少し明るく写ることもあり、山の重厚感が希薄になりますので、露出補正やオートブラケットで段階露出して数枚撮ってください。
私はRAWで少し暗めに撮って、パソコンで仕上げてます。


人の顔色が悪く写るのはデジタルの難点の一つですが、私はパソコンで顔色を修正してます。
毎回の撮影条件によって対処方法が違うと思いますので、今回はなんともいえません。

書込番号:10535463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2009/11/27 08:46(1年以上前)

くろけむしさん
 丁寧なコメント本当に有難う御座います
  機会を見つけて なれた山を懐中電灯を持って 挑戦してみます
 グラスをあわせる事は出来ませんが 山と写真の格闘に乾杯 健脚と健写に

書込番号:10539635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/27 11:16(1年以上前)

カヤオク様。


山中で見る黎明や朝の澄みきった景色。
夕方の沈み行くまるで円盤のような太陽。
これらの時刻にはフィルターはまったく不要で、なおかつ荘厳な表情を見せてくれます。
山写真の醍醐味はこの時間帯であり、また、他者の写真と差別化できる絶好の時間帯でもあります。
近所の里山ですら、この時間帯は神秘的な雰囲気を与えてくれます。

これに比べると、日中の景色は光線が強すぎるだけの、写真には不向きな世界なのだと納得いただけるかと思います。
山写真では、人工のフィルターよりも、天然が与えてくれる撮影条件のほうが別格のものがあります。


暗い山中を歩くときは、両手が使えるLED式ヘッドライトをおすすめします。
体を保護するために手袋や帽子もしてください。
朝晩は冷えますので、防寒対策と暖かいお茶や高カロリー食品も必携装備です。
まずは慣れた山域から始めて、安全第一の無理のない創作活動してください。


早朝夕方は暗いので、軽量三脚も欲しいです。雲台は小型自由雲台がかさばらなくて良いです。
ブレ防止にケーブルリレーズかリモコンも欲しいですが、ない場合には2秒セルフタイマーも代用できます。
光学ファインダーから光が逆流して露出が狂うこともありますので、ファインダー部を帽子などで隠してリレーズしてください。
撮影は、段階露出で撮ってパソコンで選別してください。
山写真は露出アンダー気味のほうが重厚感がでます。逆光で撮る際は、露出を超アンダーにしても迫力がでます。
朝焼、夕焼けはホワイトバランスを太陽光に手動設定すると、赤味の強い写真になります。


安全と活動と山写真に乾杯!

書込番号:10539999

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-520 超望遠600mmキット
オリンパス

E-520 超望遠600mmキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月26日

E-520 超望遠600mmキットをお気に入り製品に追加する <39

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング