
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2010年4月7日 21:50 |
![]() |
10 | 5 | 2010年4月1日 23:48 |
![]() |
7 | 11 | 2010年3月22日 20:26 |
![]() |
5 | 6 | 2010年3月13日 20:59 |
![]() |
13 | 3 | 2010年3月8日 11:44 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2010年2月22日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



こんばんは
当該機は持っていないのですが、オリの他機の印象から。
階調「オート」になっていると暗部が持ち上げられこんな感じになりそうです。
階調「標準」にするとすっきりすると思います。
そんな操作ができなかったり、別の原因のときはごめんなさい。
書込番号:11198278
4点

うん、うん・・・・ 自分は E-30 ですが、「諧調オート」 にするとこんな感じですよ、
あまりに目につくノイズの乗りかたをするときがあるんで、その時は RAW現像で標準に戻したりしてます、
以前は JPEG のみで撮ることが多かったんですが、ノイズが気になりだしてからは +RAW で撮るようになりました f(^^)
書込番号:11198856
1点

諦めてください。 \(^o^)/
たぶん、お持ちのE-3でも、こんな感じだとおもいますよ。 d(>_・ )
特に、このような赤っぽい部分だと出やすいような気がします。
書込番号:11200522
0点

皆さん返信ありがとうございます。
確認したところ、仰るとおり、E-520は階調が「オート」になっていました。
ちなみに、E-3は標準になってました。
E-520は中古購入だったので、前オーナーの設定が残っていたか?
書込番号:11202153
2点



私は、OM4Ti・OM1N・使いでしたが今回E520を選びました、理由は高性能でデザインがOMに近い(軍艦部に液晶がない)私にはそういったシンプルなデザインが合っているのかもしれません、そういった意味ではE3桁シリーズはなくさないでほしい、欲を言えばPENのようにOM1Dを発売してほしい軍艦部に感度ダイヤルが付いてるヤツ。...が出たら買っちゃうなぁ〜。あくまでも欲くでE520で十分!最近は画質や粒子にこだわってる人が多いようですが、昔オリンパスで発行していたフォトグラフィー(季刊誌)では画質に関わらず良い作品はそれなりの評価をされていました。E520は設定をチョット変えてやるだけで本来以上の性能を発揮するカメラだと思います。
4点

太呂さん、初めまして。
>設定をチョット変えてやるだけで…
とても興味があります。どんな風になさっておられますか?ご教示頂けましたなら
幸いです。
書込番号:11160543
2点

ご教示なんてそんな大袈裟なぁ〜。誰でもやってることだと思います。フルマニュアルで使っている人には全く関係のない話ですが、あくまでもE520でデジイチデビューしたての方向けの話です。ある板でオリンパスは他社製カメラよりアンダーに写るという書き込みを見ました、私も買ったときにα使いの人と撮り比べをしたとき真っ先に感じました(なんか暗い)E520はESP測光だと露出が−0.3、シャッタースピードだと1/0.5秒早くなります(じゃぁ常に+0.3にしてをけば済む話じゃん)私の場合ゼロ点から露出を決めたいので中央重点平均測光をメインにしています(これなら他社製カメラと同じ)。あとはお馴染みのAFターゲット真ん中1点と、蛍光灯下(屋内ではC−AFよりS−AFの方が良好)。あとはISO感度100〜1600までAUTOで設定しています。OM時代は中央重点が基本でしたから。悪しからず。
書込番号:11165751
1点

太呂さん
こんばんは。
私は今でも時々OM-1,OM2Nを使っています。
ずっとOM-1の様なデジイチが発売されないかと思っていましたが、E-P1の発売で漸くオリンパスのデジカメを購入しました。(ペンFも持っていましたので)
その後E-620も購入し今稼働率が一番高い状況です。
デジイチの画質はA3位の印刷ならば今や各社何処を選んでも普通に満足出来る状況になっている様に思います。
それだけにOM-1そのままの(可能な限り)デザインのデジタルカメラが欲しいですね。
書込番号:11165874
2点

早速のお返事有難うございます。
フルオートで使っているような初心者ですので、大いに参考になります。
中央重点平均測光ですか?そういえば、多分割測光よりこちらがいいという
話を聞いたようにも思います。細かい設定もできるのですが、AFポイント
以外はつい初期設定で使ってしまいがち。やはり色々試してみないと
いけませんね。
OM1ユーザーさん。
フィルムっていいですね。昔、EOS100というカメラを買ったのですが、
これのキットレンズが今一つで、余り使わず仕舞いでした。
(おかげでキャノンの印象が今でも悪い)今なら中古レンズも安くなって
ますし、また使ってみようかなと思います。
書込番号:11170496
0点

太上老君様こんばんは。
ほんの小さな事だけど、お役に立てれば光栄です。因みにOMから入った人はAモードを選ぶ事が多いと思います。それと私もEOS55・24−80USMを使ってた時期がありました色彩・描写力ともに良くカチッとした写りが特長でした、私は手放しましたけど。
OM1ユーザー様こんばんは。
雲の上に聳え立つ光線、水面に映る空、素晴らしいです。私も昔CAPAに投稿しましたけどかすりもしなかったです。
やっぱりOMいいですよね!デルタカット!現在パナでも液晶ファインダー一眼を出してるんだからOМサイズで仮にミラーレスだったとしても一眼はできるはず!ロータリーシャッター機なんていうのも面白そうですね。
書込番号:11174830
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
E-520Wズームを使い始めて約1年になるものです。
小学校の運動会など屋外の撮影にはなれましたが
屋内撮影は高感度に弱いとの評判もあり・・・発表会など
暗いときはビデオだけにしておりました。
もうすぐ卒業式があるのですが、保護者席からのさりげない
撮影をしたいのですが、ISOを800(使えるなら1600)にして絞り開放、
しっかりかまえて撮影すればなんとかなるものでしょうか?
どなたか同じような経験をされた方がみえましたら聞かせて下さい。
全然無理なようでしたら、まだ卒業、入学が続くので
明るいレンズの購入より、高感度に強いフジのコンデジF70XRの購入も考えています。
よろしくお願いします。
0点

卒業式なら動きがあまりないので、被写体ぶれはあまり心配ないと思います。あとは手ぶれをどう抑えるかですね。被写体との距離でどの程度の焦点距離のレンズを使うか、場内の明るさがどれくらいなのかによりますが、カメラの手ぶれ補正はかなり強力ですから、スローシャッターでも、きちんと構えてそっとシャッターを切る感じでいいと思います。わざわざ明るいレンズを買わなくても、プロではないので決定的瞬間を捉えるのは難しいと開き直って、家族だからこその写真を撮れば、いい思い出ができると思います。
書込番号:11086438
1点

会場の明るさにもよるので一般論になりますが、ISO1600でなら荒くても写るのではないでしょうか?
あとで、Neat Imageなどのノイズ除去ソフトなどで処理すれば完璧です。
ただ、ダブルズームであれば、14-42mmと、40-150mmの両方のレンズとも、できる限り広角側で撮影してください。そのほうがF値が小さいのでシャッター速度を早くできます。
手ブレ補正が優秀なので、慣れれば、1/60も確保できれば十分撮影可能です。
あと、AFは中央一点にして、AFが合いやすそうなコントラストの高い部分でAFをあわせて、フォーカスロックして撮影することをお勧めします。
http://jigusoupazuru.blog103.fc2.com/blog-entry-80.html
書込番号:11086523
1点

卒業式や入学式ならフラッシュを使ってもいいのでは?
フラッシュを使うと、またそれなりに難しいところはありますが・・・・・。
すぐ近くに別の人がいると、肝心な被写体が暗めになってしまう可能性、等。
書込番号:11087792
0点

こんにちは DAIすき 様
添付のような雰囲気の卒業式で,1/60秒,F2,ISO250で撮影し,後,少し明るく現像しています。
1/30でも大丈夫と思いますし,ISO400から800,マニュアル設定でお撮りになってはいかがでしょうか?
書込番号:11087821
0点

こんにちは 皆様
パノラマなので撮影時のデータを確認するのに他の写真のを見たら,間違っていました。添付画像のデータが出ていますね。
上の写真は1/20,F2,ISO100での撮影だったようです。 ファイル名から見ると8枚つなげたようなファイル名になっているのですが,そんなにつなげたか,記憶が定かではありません。
1/20秒はほぼ限界と思いますので,F2が大きくなった分,ISO感度も上げていけば似たような写真になると思います。水銀灯なので肌色はうまく出ません。 このような観客席の場合,ストロボ光もほぼ届かないと思います。
書込番号:11087853
0点

みなさん早速の返信ありがとうございます。
そうですよね、何とかなるような気がしてきました。
実は、自宅で体育館の明るさをイメージしてISO設定や
絞り、広角・望遠側の撮影、等々してみてテレビ画面で大きく
再生してみたりして写りの確認をしてみたりもしました。
シャッタースピードが1/60は欲しいと耳にしたことがありますが
ノーフラッシュでは無理でしたが・・・そんなにぶれぶれでもなく
暗い感じもありませんでした。あとは当日の天気と席次第でしょうか?
またご報告できればと思っています。
書込番号:11087988
0点

DAIすきさん。こんにちは
出費になりますが一脚をお使いになった方がよいと思います。
保護者席ですから勿論三脚は使えないと思いますが、一脚であれば周りの方のじゃまにならないと思います。
しっかり構えても、やはりそこはプロでもありませんので若干ぶれますよね。
その点一脚を使えばかなりシャッターによる手ぶれはかなり防ぐことが出来ます。
椅子に座って撮影であれば、首かけ紐付きの一脚で、一脚のアシをおなかに当ててひもを首かけにするとかなりがっちり固定できますよ。
書込番号:11088540
0点

髭じいさん
一脚ですね・・・持ってはいますが今回はお留守番にしようかと考えています。
何しろ厳粛な雰囲気なので(勝手なイメージですが^^;)
テレマークファンさんの言われるとおりのAF中央一点と広角側で試してみました。
確かにシャッタースピードが上がりました。早速設定しておきました。
当日の天気がよければ標準レンズでISO400、望遠レンズでISO800で撮ってみようと思います。
皆さんの意見とても参考になりました。
もともと誰に頼まれたわけでもない自分の楽しみで始めた成長記録の写真ですので
気張りすぎずにいけばいいわけですよね・・・
あとは当日、教えてもらった事を考えて撮影をしてきます。
ありがとうございました。
書込番号:11090785
0点

先日、卒業式が終わりましたのでご報告です。
当日は晴天で体育館は明るかったです。
席に座ったままの撮影ですので前の人の頭が写ってしまいましたが
明るさは十分でした。皆さんのご意見とても心強かったです。
ありがとうございました。
書込番号:11122820
5点

無事撮れたようで、良かったですね。
後姿でも、良い思い出になると思います。
構図も、ちゃんと卒業式の文字が入っていて良い記念になりますね(^^)
書込番号:11123585
0点

テレマークファンさん
そうですね、式に出られない家族に伝えたくて何枚か撮りました。
授与式は後姿ですが、歌はこちらを向いての合唱でしたので
望遠側150でしっかりかまえて撮影したものはブレも前の人の頭もなく
ばっちりおさえることができました。
また教室では標準レンズISO400で自然な感じのできあがりになりました。
その後、屋外でクラスの集合写真をとりました。AUTOできれいに撮れたと思います。
たくさんの顔が写っているのでお見せできないのが残念ですが(親ばかです)
よい思い出になる写真が何枚かできました。嬉しいです^^
事前にご意見を頂けたことに感謝です。
書込番号:11125316
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
スレ違いで申し訳ございません。
E-420を使っていますが、RAWでの画像編集は出来なくて困っています。
メインでCANONのEOS50Dを使用してまして、こちらはDPPで画像の編集が出来ます。
このようなことをE-420では出来ないのでしょうか。
ちなみにE-420で撮った写真はDPPでは表示できませんでした。
初歩的なことなんでしょうが、詳しくないものでよろしくお願い致します。
0点

DPPはキヤノンの専用ソフトだからキヤノンの対応カメラだけです.
オリンパスの専用ソフトを使うか,汎用ソフトを使えば解決します.
書込番号:11079737
1点

オリンパスマスター2を無償ダウンロードすればRAW現像できますよん。 (・ε・)ノ
あまりたいした機能は無かったと思うけど・・・・・。
http://olympus-imaging.jp/product/software/olympus_master2/
ユーザー登録をして、ズイコークラブ会員にならなくっちゃいけなかったかな?(無償)
書込番号:11079806
1点

シルキーピックスなどの、汎用ソフトのお試し版でもいいですね。 d(-_^)
書込番号:11079818
2点

やはり 純正の画像調整ソフトを買われた方が良いです。
RAW ファイルの形態は 各社違いますので、先ずは純正を使うのが最良です。
カメラの、設定の変更が出来ますからね。
http://olympus-imaging.jp/product/software/olympus_studio2/index.html
汎用ソフトは、対応票を確認して購入しますが大概は大丈夫です。
書込番号:11080022
0点

オリンパスマスター2が同梱されていませんでしたか?
それが無い場合でもguu_cyoki_paaさんが言われている方法(ユーザー登録≒ズイコークラブ スタンダード会員)で無償ダウンロードできます。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/index.html#om
Silkypix,Lightroom,Aperture等の汎用RAW現像ソフト(のE-420をサーポートしているバージョン)でも現像・編集できます(EOS50Dも)が、robot2さんも言われているように、折角OLYMPUSのカメラを使われるのですから、カメラ設定を反映しそのメーカーの色を出してくれる純製ソフトを使われるのがお勧めです。
DPPにあたるのはOlympusStudioという有料ソフトの方だと思いますが、先ずは無料のオリンパスマスターで大まかに現像し、使い慣れたDPPでJPEG編集(できましたよね?)して仕上げるのが良いんじゃないかと思います。
私はOlympusのデジ一しか使っていませんが、Lightroomを常用しています。
RAW+Jpeg(低画質)記録で撮影し、Lightroom現像よりJpeg撮りの色合いの方が好みの場合にはOlympusuStudioで現像しています。
Silypixも前バージョンですが持っています。
同じカメラでもRAW現像ソフトによって絵の雰囲気が結構変わって面白いです。
書込番号:11080285
1点

皆様、早速の返信ありがとうございました。
とりあえずは、純正のモノを無料ダウンロードしました!!
僕が扱うには十分な機能がそろってましたので、しばらくはコレを使うことにします!!
皆さんありがとうございました。
書込番号:11080448
0点



フラッシュを取り付けたときに違和感が。
アクセサリーシュー部分が微妙にぐらぐらと。
観察しますと…
[__]形状になったパーツを固定しているビスがゆるんでいるのが見えています。
ビスが抜け落ちて内部に転がりこんだらたいへんなので、電池を抜いて使用中止に。
サービスに持ち込もうと思っていますが、修理代金がどのくらいになるのかちょっと不安です。
修理完了後に報告しますね。
5点

昨夕、大阪・阿波座のオリンパス・サービスに持ち込みました。
修理受付後、「技術の者に見てもらいます」っと奥の方へ…
さてどうなるか…
修理上がりまで日がかかるのもいやだしな〜。
費用はどうや?
てなことを心配しておりましたら…
10分ほど待ちましたら「修理できました」っとカメラが現れました。
無事に修理完了。
修理伝票は無しでお代は無料。
という結末でした。
書込番号:10984800
7点

3dB(自宅)さん、おはようございます。
同じE-520を使ってるユーザーとしてこのような症状は気になりますよね。
僕もいま猫撮影の愛機のE-520のアクセサリーシュー部分を調べましたが
異常なく安心しました(ひと安心)
3dB(自宅)さんのE-520のアクセサリー部分の修理は保障期間内だったんですか?
書込番号:11052713
0点

万雄さん、E-520を買ったのは2008年8月。
E-520、このゴタゴタからの乗り替えでした。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/DMCL10.htm
ですので保証期間は過ぎております。
たまたま大阪のサービスで対処できる内容だったからでしょう。
部品を交換とかじゃありませんでしたから。
書込番号:11053044
1点



SDカードからコンパクトフラッシュへの変換アダプタを使いたいと考えています。変換アダプタを使うことで、カメラや撮影画像への影響、書き込み速度の低下などありますでしょうか。オススメのアダプタなども教えていただけるとうれしいです。
2点

過去の投稿を見る限り、大幅な速度低下って報告ばかりだと思います。
素直にCF買いましょう。
書込番号:10948143
2点

あらまーそうなんですか。ガックリ…。
パソコンとの互換性で一番手っ取り早そうでしたが、諦めます…。早々のご返信ありがとうございました。
書込番号:10948194
1点

わたしはSD→CF変換アダプタを使用していますが、気になったことはありません。
そもそも、そこまでシビアな状況が存在するのかどうかのほうが疑問です。
書込番号:10948500
4点

>パソコンとの互換性で一番手っ取り早そうでしたが<
パソコンにSDスロットがあるからですか?カードリーダーだとCFもUSB接続ですので互換性があるかと^o^/。
書き込み速度などの比較だとSD(HC)カードよりCFの方が数段速いですね(もちろん速い分お値段も高いのですが+_+;)
E-520でしたらトランセンドの266Xで充分ですかね。ほとんど連写とかしないなら133XでもOKかな(安いからですけど+_+;)
サンディスクならウルトラV(30MB/s)か安いのならウルトラU(15MB/s)ですかね。もちろん他社製でも10MB/s以上ならOKだと思います。
トランセンド:http://www.transcend.co.jp/Products/ModDetail.asp?ModNo=174&LangNo=17&Func1No=1&Func2No=13
サンディスク:http://www.sandisk.co.jp/Products/Item%282817%29-SDCFH-008G-J61-SanDisk_Ultra_II_Compact_Flash8GB_New_Products.aspx
書込番号:10948518
1点


連写を多用するなら厳しいと思います。
CFアダプタを使うと書き込み速度は2〜4MB/sec程度に下がるのがほとんどです。
書き込み速度の速い物を見たことはありません。
アダプタを買う前にスペックで書き込み速度をご確認ください。
書込番号:10949063
1点

「特別な思い入れのあるSDカードを使いたい」なら話は別だけど、
新たにアダプターを買うんなら、そのお金でCFを買う。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:10949423
3点

データを保存する大切な経路に、余計なハードウェアは感心しません。
不具合の可能性要因をわざわざ追加することは避けましょう。簡潔がベターです。
書込番号:10949836
4点

スレ主です。
皆様たくさんの情報ありがとうございます。
特にallaboutの記事はとても参考になりました。
改めてアダプタを購入するならカードリーダー購入の方が
無難なようですね。
>不動明王アカラナータさん
>素直にCF買いましょう。
…そうします(笑)
>やまだごろうさん
>わたしはSD→CF変換アダプタを使用していますが、気になったことはありません。
使う人・モノ・環境によって感じ方が様々なのは当然ですよね。
試してみて「やっぱダメだった〜(泣)」ってわけにいかない貧乏人なんで、
無難なほうにしてみます。
>salomon2007さん
CFの情報ありがとうございます。
うちのはバッファローの1GBです…。貧乏なもんで…。…。
>じじかめさん
ありがとうございました。allaboutって、いろんな記事がありますねぇ〜。
こないだまではall〜の不動産関連記事読み漁ってました。
>αyamanekoさん
>アダプタを買う前にスペックで書き込み速度をご確認ください。
ハイ!万が一買うときは良く確認します♪
>guu_cyoki_paaさん
>「特別な思い入れのあるSDカードを〜
あはは、カメラには思い入れはありますが、メディアには、特に…、ハイ…。
>うさらネットさん
>データを保存する大切な経路に、余計なハードウェアは感心しません。
>不具合の可能性要因をわざわざ追加することは避けましょう。簡潔がベターです。
説得力があってうんうんうなずきました。シンプルisベストで行きます。
USBのカードリーダーを検討することにしました。
みなさんご親切にありがとうございます。
これにて(ボクの中では)一件落着ってことで。
もちろん賛否両論の論争は永遠に尽きないのでしょうが。
書込番号:10952986
0点

M_ISHIさん
すでに解決済みになっていますが参考までに。
私はE-420にパナソニックの変換アダプター BN-CSDACP3 とサンディスクのSDカード Ultra II SD Plus USB の組み合わせで使っています。
E-420のJPEG・LSFの連写で9枚でバッファフル(10枚目以降は連射速度が落ちる)になり、その後の書き込み時間は12秒ほどかかります。ただ、その12秒の間もバッファは空きつつあるので、書き込み中でも5枚前後の連写が可能です。
連写を常用するのではなければ、はっきりいって使い勝手に全く問題はありません。
ただし、E-620だとJPEGのファイルサイズが大きくなったのと連写速度が上がったせいか、頻繁にバッファフルになるので、素直にCFを使った方が快適に撮影できます。
書込番号:10980904
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





