
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 26 | 2008年6月26日 07:55 |
![]() |
0 | 6 | 2008年6月17日 19:15 |
![]() |
12 | 11 | 2008年6月17日 10:18 |
![]() |
12 | 12 | 2008年6月17日 23:34 |
![]() |
3 | 8 | 2008年6月24日 20:40 |
![]() |
2 | 5 | 2008年6月25日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
今回初めてデジタル一眼レフカメラを購入したいと考え機種に悩んでいます。
私は殆どカメラの知識がなくこれから勉強してただ綺麗な記念写真を撮影したいと考えています。撮影対象は主に子供とペットです。購入に際しまずは知識がないぶん無難にキャノンEOS Kiss X2 - ダブルズームキットかなと考えてはいますが、E-520 ダブルズームキットのレンズが安いとの事で悩んでいます。オリンパスはどちらかと言うとマイナーなメーカーかな?とも素人としては考えてしまいます。あえてE-520 のユーザー様に聞きたいのですが、購入の決め手をご教授下さい。また高感度でノイズの少ないのは、どちかのカメラでしょうか?
よろしく御指南願います。
2点

近鉄ファンさんこんにちは。
オリンパスのレンズが安いのは、手ぶれ補正機構をレンズ内に装備していないからです。
オリンパスの手ぶれ補正機構はカメラボディ側にあるので、その分レンズを安く作ることができるのです。
けして「やすもの(悪い意味で)」ではないですよ。
メーカー評をいえば、オリンパスはれっきとした光学機器メーカーですが、キヤノンはカメラのシェアこそ高いですが会社としては事務機器(プリンタ・ファックス・コピー機)で儲けている会社です。それが悪いとは思いませんけれども、わたしはカメラメーカーとして立派なのはむしろオリンパスのほうだと思っています。
ちなみに本体の性能にこだわらなければ、一世代前のE-510が手ぶれ補正機能もついてお安くなってますよ。
書込番号:7951140
3点

う〜ん
お子ちゃまとペットだとkissかな...
私はお子ちゃまには邪魔な存在だし(滝汗
ペット飼ってないので迷わず
オリンパスのE-*20ですが!
書込番号:7951341
1点

こんにちは。
書かれているように、キヤノンが無難です・・・(^^;
ノイズもキヤノンの方が少ないと思います。
私がE-520を購入した決め手は・・・、
軽い、デザインが好み、ボディ内手振れ補正、キットレンズの造りが良い、という感じでしょうか。
オリのキットレンズは、レンズ内に手振れ補正が無いのでファインダーは安定しませんが、
前玉が非回転で伸びない、フルタイムマニュアル、花形フード付き(14-42mm)と、操作性も良いですね(^^
書込番号:7951429
1点

近鉄ファンさん、横レス失礼いたします。
やまだごろうさん、こんにちは
>メーカー評をいえば、オリンパスはれっきとした光学機器メーカーですが、キヤノンはカメラのシェアこそ高いですが会社としては事務機器(プリンタ・ファックス・コピー機)で儲けている会社です。それが悪いとは思いませんけれども、わたしはカメラメーカーとして立派なのはむしろオリンパスのほうだと思っています。
水を差すようですが、オリンパスも医療用機器で儲けていますよ。カメラ事業より多い比率です。キヤノンに関しては今後も安定的にカメラ事業を続けていけるだけの力を持っているでしょう。事業継続が出来なくなるような会社よりはましだと思いますが。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/ir/summary/
書込番号:7952550
1点

私は一つ前の510ですが、オリンパスはキットレンズ含めて妥協なくよく消費者の事を考えて作っていると思いますよ。
キットレンズだけでずっと使っていっても不満は出にくいと個人的に思います。デザインもかっこいい。
ただ一つ気になるとすれば、ファインダーが狭い事かなと思いますが慣れれば全然問題ないですね。
書込番号:7953547
1点

こんにちは、近鉄ファンさん。
私はE-520のWズームキットを購入しました。決め手は以下の通りです。
(1)本体が小型軽量で持った感じが良かったこと
(2)カメラ本体に手ぶれ補正機能がありレンズもフォーサーズ専用なので
レンズも小型軽量なこと
(3)70-300mmのレンズを購入すれば35ミリ版で600mm相当の望遠撮影ができる
(光学20倍相当です)
(4)一眼レフカメラはレンズ交換時にどうしてもゴミが入りやすくCCDにゴミが付くと
それが画像に写ってしまうのですがオリンパスのゴミ取り機構が優れていると
評判だったこと
キヤノンやニコンはフィルムの一眼レフのレンズが使えるのでレンズ選択の
幅が広いですが、本体に手ぶれ補正機構がないので手ぶれが心配なら
レンズに手ぶれ補正機構が入った物が必要です。そういうレンズは高性能ですが
値段もそれなりです。
オリンパスはフォーサーズという規格を採用しているので専用レンズしか使えませんが
E-520は手ぶれ補正が本体に内蔵されているのでレンズに手ぶれ補正は不要です。
その分安く軽いレンズが使えます。
将来本格的に写真を趣味にする時にはキヤノンやニコンの高性能なレンズを
使いたくなるかも知れませんが、その時には買い換えればいいと割り切っています。
今の私だとオリンパスのフォーサーズ専用レンズで十分です。
高感度でノイズが少ないと言われるのはニコンのD40ですね。
キヤノンも高感度に強いと言われます。
E-520はISO800ぐらいまでがそこそこ綺麗に撮れて使える感度でしょうか。
ですが手ぶれ補正が強力なので室内の蛍光灯でも手ぶれは少ないようです。
購入で悩んでいる時が一番楽しい時ともいいます。
今のデジタル一眼レフはどれも高性能のようですから
どれを選んでも大外れと言うことはないでしょう。
書込番号:7953574
4点

私が持っているのはE−420(その前はE−410)ですが購入の決め手としては
1,現行で唯一とも言える実用レベルのゴミ取り機能が付いていること。
2,全てデジタル設計のレンズで安いレンズでもハズレがない。
3,オリンパスブルー
4,システム全体が軽量コンパクトにできる点
5,グリップレスの独特のスタイリング
辺りでしょうか。
E−520だったら5の代わりに
・マクロレンズや超広角レンズ、魚眼レンズを含めた全てのレンズで4段分もの強力な手ぶれ補正が効く
という点が挙げられるでしょうね。
AFスピードや高感度ノイズではKissデジの方が優れていると思いますが
ボディの質感が1万以下のトイデジ並みに感じることと
ある程度の描写性能のレンズを買おうと思うとコストが高くつきますし大きさもでかい
安いレンズにはハズレが多くレンズ選びが面倒、
キットレンズも価格以上の写りではないといった点がネックになって
デジ一眼検討の最初の段階で候補から外れましたね。
書込番号:7953733
3点

ぼやき親父さん
こちらも横スレで失礼します。
>水を差すようですが、オリンパスも医療用機器で儲けていますよ。カメラ事業より多い比率です。キヤノンに関しては今後も安定的にカメラ事業を続けていけるだけの力を持っているでしょう。事業継続が出来なくなるような会社よりはましだと思いますが。
オリンパスは医療用機器とは言ってもメインはやはり医療用「光学機器」です。70%以上のシェアを誇っていますね。
それ故により小型高画質の機種開発においてパイオニアになっているのだと思います。撮像素子はパナソニック製ですが、レンズ開発にはこの医療用光学機器のノウハウが活かされています。
キットレンズ(スタンダードクラスのレンズ)においても2000万画素以上(35mm換算では4000万画素以上)の解像度に対応していながら小型軽量に特化し値段も安い。それにMFにシームレスに対応出来る様にピントリングも省略しない。
画質、重量、設計、値段、あらゆる面でユーザーフレンドリーであり、長期的にきちんとレンズ資産として働く事の出来るレンズをそろえています。
撮像素子の技術開発は日進月歩で進んでいます。E-Systemの唯一の弱点と言ってよいであろう高感度耐性など近い内に軽くクリアしてくるでしょう。キャノンの機種とてISO1600越えではノイズが少ないだけで「画質」は相当低下します。
2〜3年で買い替えられるボディに比べレンズとの付き合いは遥かに長いものになります。将来をきちんと見据えたレンズ設計をエントリーモデルや汎用モデルにも施しているメーカーが他にあるでしょうか?
残念ながら他社のキットレンズでは将来的にステップアップしてボディを買い替えた時に使用頻度は激減しレンズも新たに買い増しの必要を迫られるでしょう。
オリンパスのユーザーの方達がスタンダードクラスのレンズだって長く愛用している人達が多いのにはちゃんとした理由があります。ZUIKOレンズには「安かろう」=「悪かろう」と言った概念が無いんですね。^^
一眼レフの性能を一番左右するのがレンズです。将来にわたって永くつきあえる名玉をおこずかいで買えるオリンパスこそが私がE-Systemを選んだ大きな理由の一つです。まだまだおすすめしたい所がたくさんありますが...
書込番号:7954056
18点

近鉄ファンさんこんにちは。
んー,悩ましいところですね。私はこのE-520ダブルズームキットに付属の望遠ズームを使って,フットサルの試合を撮影することがありますが…
慣れてしまえばレンズの合焦速度も比較的速く,十分実用範囲なのですが,(カメラ本体の)AFの性能という点で初心者には難しいかも,と感じます。
たとえば,人が交錯してしまうとAFが迷い始めます。で,一度迷ってしまうとその後復帰するまでにもの凄く時間がかかってしまうのです。仕方ないのでマニュアル操作でピントを近いところまで合わせてやりますと,再びAFが蘇ります(笑) (^^;
そういったAFの動きのクセさえ分かってしまえば,シャッターチャンスを逃すこともなく,ピンぼけを量産することもなく撮れますが,初心者にはちょっと難しいかもしれませんね。
フットサルという,かなり撮影の難しい例をあげた( 選手の動きを予測しても動きが異常に速いので,カメラの性能以前にカメラマン自身の動きがなかなか追いつけない。)ので必要以上にE-520には酷な条件ですが,動きを予測しにくくかつ動きの速い被写体相手であれば,AF性能でいうと,多点測距の使い勝手が上回るキスデジX2に軍配が上がるかと思います。
その他の面で言えば,高感度撮影時(ISO800を超える撮影)はキスデジに優位かと思いますが,E-520の手ぶれ補正はキスデジよりも強力ですし,レンズ交換時のゴミ混入という点では圧倒的にE-520のダストリダクションが優勢ですね。ということでどちらも五分五分だと思います。
ということで,動き回る被写体が対象となるのであれば,初心者であるということも考えますとAF性能に勝るキスデジX2の方がよいかも。
あとは両者の出す画像のどちらが自分の好みか,で決めるしかないでしょう。
余談:
オリンパスはマイナーかも,とちょっと心配なさっておられるようですが,確かにNikon,Canonの2強に比べるとマイナーですね,明らかにシェアが違いますから(笑
ただし,シェアはそれほどでなくてもB級メーカーではございません。
オリンパスは元々が光学(レンズ)屋さんなのです。顕微鏡や胃カメラでは世界屈指のトップメーカです。Nikonも顕微鏡をつくってますけど,オリンパスには到底及ばないのが現状です。
Canonも今でこそ総合事務機器メーカーみたいになってますが(笑),こちらも元は光学屋さんなんです。
Nikon,Canon,OLYMPUS,PENTAXといったところは,昔から一眼レフカメラを出しているメーカーで,これら各社は一眼レフの開発製造という技術・ノウハウを十分に持っています( どこが優位ということもなく,技術力で言えば各社横並びです。)。
ですから,一見マイナーにみえても,どのメーカーの一眼レフを買っても自分の目にかなったカメラであれば間違いはありませんよ。
なお,SONYの一眼レフ(アルファシリーズ)ですが,SONYの前身もカメラ屋さん(ミノルタとコニカ)ですので,上記4社と一眼レフに関する技術力は同等と考えてよいでしょう。
書込番号:7957254
10点

私もこの機種にか、ニコンのD60にするか、迷っています。
今日、実際に触ってきました。
どうでも良いことかもしれませんが、シャッター音がめちゃくちゃカッコ良かったです。
(もちろん、超好みの問題ですが)
電器屋のカメラコーナーにて、カメラに耳を当てている人…。
書込番号:7958756
1点

性能・機能については皆さんのおっしゃるとおりですので、それ以外の観点だと
E-520はボディの表面に独特の塗装が施されていますが、
それにくらべるとKISSは安っぽく感じます。
どちらが好みかは人それぞれですので、E-520を安っぽいという方もいますが。
書込番号:7958760
1点

再びこんばんは。^^
私の場合デフォルトの画質が好みかどうかというのが結構大きなウェイトを占めてきます。
デジイチですので自分好みの絵に設定をいじるのが常套だと思うのですが、いろいろいじっているうちに段々と煮詰まってきて、終いには半分やけになり設定をオールクリアする事もあったりします。。。汗
その時細かい事は気にせず気楽にカメラ任せに撮影してモニターで確認した時に「あ〜やっぱ良いわ〜」と思える事が重要なわけです。^^
その点でE-Systemは非常に自分の感性にマッチしています。(更にこの点で私の場合キャノンの絵質が好きにはなれないので先ず第一に候補から外れます)それにことさらレンズ性能には惚れ惚れとしたりもしますし。。。汗
それにE-420〜E-3までボディの設計にはメーカーの拘りを感じます。
きしみやゆがみが少ない、剛性が高い、そんなボディ設計がシャッターを切る時の振動ノイズを軽減し、レンズに手ぶれ補正を搭載しないメーカー製にもかかわらずボディに手ぶれ補正を搭載しておらず(強力な手ぶれ補正はオリンパスのウリの一つですが)さらにさらにデジイチ界最軽量のE-420のパンフレットに「片手撮り」の頁を掲載するという常識外れな事をいかにもさらりと軽やかにやってのけるあたり、、、そこにメーカーの自信のあらわれを感じてしまうわけです。
いかにも安普請な他社のエントリーモデルではボディ設計だけでも手ぶれを誘発しそうで。。。あくまで私見ですが手ぶれ補正付きレンズを買え〜と言われているみたいな被害妄想を抱いてしまいます。汗
カタログ上のスペック(数字)の優劣だけでは計り知れないポテンシャルと魅力を感じさせる、使い込む程にその個性にメロメロになってしまう。。。オリンパスの機種には長く使われる魅力があります。(未だにE-300やE-1を手放せないユーザーさんが沢山います)
ちょっと脱線しましたが。。。最初に手にした時、あるいは店頭で試し撮りをした時や作例を見た時の第一印象や質感、シャッター音等はその後永く愛用出来るかどうかを左右する重要な要素と私は思います。
同じ機種を永く使う=使いこなす事で腕も磨かれイメージ通りの写真が撮れる様になる気がします。カメラ任せも一つの選択肢ですが今後更に短いスパンで各メーカーからどんどん高機能機種が発売されてくるのはデジものの宿命でしょう。「欲しい時が買い時」だとも思いますし、ご自分の感性を信じてカメラを選んでもらいたいと思います。
「みんなが使っている(長いものに巻かれる)事で得られる安心感」と「使いこなす事で得られる満足感」は全く別のモノであるとして愛機を選んでください。
書込番号:7958967
3点

沢山のご指南有難うございます。
私みたいにカメラに詳しくなく、撮影技術も無いのですが、プリンター(エプソンPMーG5100)で印刷した時(一応印刷して保存したいのですが)メーカーで綺麗さと言うか表現が難しいですが違いがわかるものでしょうか?
高感度ノイズではKissデジの方が優れているとのことですがカタログでは夜間撮影に三脚が必要なく撮影可能とありましたが、オリンパスの方が優れているのではないでしょうか?
いろいろ参考にさせていただきこの土曜日に購入したいと考えています。
書込番号:7959190
1点

サービス版ぐらいの大きさだと「綺麗さ」の違いはわかりにくいと思います。
A4、A3サイズぐらいに印刷して細部を見れば差がわかるかもしれません。
ただ色合いは多少違うかも知れません。
キヤノンは鮮やかな色合いだしオリンパスはややおとなしめの色合いです。
このあたりは好みですね。例えばキヤノンの色合いを鮮やかでいいという人もいれば
塗り絵みたいで嫌だという人もいます。
オリンパスの色合いは地味だと思う人もいれば落ち着いていて良いと言う人もいるでしょう。
私はオリンパスの色合いは自然に思えるので気に入っています。
そのあたりは色々なWebサイトにアップされている作例を参考にされると良いと思います。
高感度ノイズはKissのほうが良いと言われていますね。
高感度にするということは画像が明るく撮れるので
それだけシャッタースピードが速くできます。
ですがE-520の手ぶれ補正は強力なので手持ちでも夜景が撮れるチャンスは広がります。
本音を言えば、どのカメラを使っても本当に綺麗に夜景を撮るには三脚は
必要だと思っていますけどね。
私の私見ですが、きれいに撮れることも重要なことですが楽しく撮れることも大事だと思っています。
E-520はファインダーが見にくいという点では不満ですが、大きさ、重さ、持った感じ、
ボタン操作のしやすさ、キットレンズがコンパクトなことなど、楽しく撮れる要素がいっぱいです。
私は近くの湖畔や遊歩道で写すことが多いのでレンズを含めてコンパクトなのは
持って歩くことを考えると大きなアドバンテージです。
色々なところに持っていけることを重視されるならE-520をおすすめしたいです。
書込番号:7962080
2点

メーカーごとに発色は異なりますがプリンタで印刷する場合には
結局プリンタ側の設定によって印刷結果が大きく変わってきますので
一概にどこのメーカーが・・・とは言えないでしょうね。
G5100だと色の微調整や色の追い込みがしっかりできる機種ですので
どのメーカーのカメラでも自分好みの色でプリントできますよ。
プリント時の発色云々の話をする場合にはモニタのキャリブレーションと
モニタとプリンタのカラーマッチングができていることが前提になりますから
それらの環境を整えていないor面倒だからやらない、というならば
細かいメーカーごとの発色などの違いを気にしても意味がないと思いますし・・・
確かに高感度ノイズではkissデジの方が優れていますが
E−520も粒状感は出るものの色ノイズが少なめですので
L判程度ならノイズも縮小されてしまってあまり気にならないでしょうし
A4以上に伸ばしても至近距離で見れば粗は見えますが
プリントサイズが大きくなった分鑑賞距離は遠くなるので
プリント全体を鑑賞する距離で見れば十分綺麗に見えると思います。
E−420の写真をエプソンのG4500でA4サイズ以上にプリントして
自室の壁にぺたぺた貼ってますがISO800や1600の写真も私は気になりません。
夜景など被写体が動かない場合には手ぶれ補正が強力な方が有利ですから
E−520に軍配が上がるかなとも思います。
超広角レンズなどレンズ式では手ぶれ補正が搭載されていない
焦点距離のレンズでもE−520なら手ぶれ補正が効くというのも大きなアドバンテージでしょう。
書込番号:7962338
2点

こんばんは。
一つ確認したいのですが、この両機換算28mmをカバーする純正の高倍率ズームはないですがよろしいのでしょうか。(一応パナライカの10万を超えるレンズはありますが)
使い倒せる度でいったら、初心者の方には高倍率ズームは選択肢に入れたほうがいい思います。
特に御家族でのお出かけの最中にレンズ交換はしにくい場面も多いのでは無いかと想像します。
キャノンでしたらシグマの18-125mmOSが大きさ、画角で使い良いと思います。
また、ニコンならD60かD80と18-200mmVRがいいでしょう。
ボディが大きくなりますがα350もなかなかいい選択ではないでしょうか。
で、E-520の良い点はほかの方も御指摘の通り
1少し絞るだけでパンフォーカスになる
2強力な手ぶれ補正
という点でしょう。
欠点は手ごろな高倍率ズームと大口径レンズが無い(システム的な欠点ですが)。
もしE-520を購入されるなら14-54mmF2.8-3.5を視野に入れたほうがいいとおもいます。
雑誌「デジタルフォト」(確か5月号)にE420と14-54mm、25mm、50mm、40-150mmで女の子を撮った写真が4ページくらい掲載されていました。
めったにこの手の写真は掲載されませんがさすがにプロと唸りました。
ちなみに紹介した4本のレンズのうち40-150mmを抜いた3本レンズ価格の合計は15万くらいです。
正直なところ、フルサイズへの憧れが無ければどのメーカーでも大差なし。
あるのなら、現状ニコンが無難だと思います。
駄文で長々と失礼しました。
書込番号:7963640
2点

スレ主さんおはようございます。
アトリウムさん
>一つ確認したいのですが、この両機換算28mmをカバーする純正の高倍率ズームはないですがよろしいのでしょうか。(一応パナライカの10万を超えるレンズはありますが)
>使い倒せる度でいったら、初心者の方には高倍率ズームは選択肢に入れたほうがいい思います。
特に御家族でのお出かけの最中にレンズ交換はしにくい場面も多いのでは無いかと想像します。
Wズームキットを購入すれば14-150mmまでカバー出来ますね。70-300mmを買い足しても実売で37000〜39900円と割安です。レンズキット+70-300mmでも問題ないでしょう。
家族で出かけていてもほんの僅かな時間レンズ交換が出来ない事ってありますか?
オリンパスのダストリダクション機能ならレンズ交換中のゴミの混入は気にする必要の無い問題です。この機能は他社の追随を許さないオリンパスだけの信頼できる機能ですね。
私はしょっちゅう外でレンズ装着しますが装着に30秒ほどかかったとしてその時間が稼げないお出かけとはどんなシチュレーションでしょう?
大口径ズームレンズとはまた異な事を。。。レンズまで含めたシステムを軽量小型にまとめられるのがフォーサーズの最大の利点と言えます。それでいて開放から絞り端まで破綻や色収差が少なく写るのがZUIKOレンズ+E-Sysytemの特徴です。重たくて周辺光量減少やら色収差やらのややこしい問題が大きくなるレンズより性能面でなんら劣るものではないですよ。撮像素子の大きさやレンズ口径の大きさ至上主義の方は沢山いますが、それに一石を投じたのがフォーサーズです。ご家族でのお出かけこそ軽量でふさわしいと思います。
さてスレ主さま
プリントをお考えならカラーマネジメントの調整はしっかりと行ってください。そうすればどのメーカーのカメラも綺麗にプリントできます。
画質の特徴としてはキャノンは輪郭を強調している傾向がありますが色も明るめに設定されています。
オリンパスは自然で輪郭はシャープですがこれも自然です。しかしオリンパスブルーと言われる特徴ある青の色表現には定評があります。
ニコンはぱっと目を引くほど色乗りが良いですね。
後はご自身でいろいろと作例をご覧になられると良いかと思います。
書込番号:7963978
4点

こんにちは 近鉄ファン 様
私は使ったことがないのですが,「2008/06/20 00:06 [7963177]」の FJ2501 様の書き込みで「E-3のフォーサーズだと28mm〜300mmを破綻なく一本のレンズで撮影可能です。」ということが写真付きで紹介されています。
アトリウム様のおっしゃる「(一応パナライカの10万を超えるレンズはありますが)」のレンズと同じレンズと思いますが,「一応」といった感じではなく,かなり立派なレンズとして紹介されているようです。
それはさておき,明日お買いになるんですよね。
ニックネームが「近鉄ファン」ということでおたずねしたいのですが,近鉄ファン様が近鉄ファンなのはなぜですか?
日本で最も大きな球団だからですか?
得点圏打率では日本一のバッターがいるからですか?
関係ない話のようにお感じになるかもしれませんが(それに実際の近鉄球団には当てはまらないと思いますが),私は,そのようなことは今のカメラ選びにも通じるものがあると信じています。
もし,ご自分が近鉄ファンであることを理詰めで説明できるなら別ですが(実際できるかもしれませんが),カメラ選びも似たようなことでよいのではないでしょうか?
オリンパスのカメラが気になるなら,まずは手に取ってみる,きっとオリンパスファンになられること請け合いです。
...
キヤノンのカメラが気になるなら,まずは手に取ってみる,きっとキヤノンファンになられること請け合いです。
...
共通点はカメラファンということですかね。(本当は写真ファンの方が望ましいとは思っていますが)
良いカメラに出会えると良いですね。
そして,それぞれのカメラで撮った写真を自慢し合う。 楽しいですよね。
書込番号:7964090
2点

梶原さん。僕が近鉄ファンだった(もう球団ありませんから)のは・・・・・・・
量販店で、いろいろ見たりしましたが今までコンパクトカメラしか購入したことがなくそれも高感度に強いと言われるフジフィルム製のみ購入していました。しかしどうしても綺麗に印刷できない不満がありました。そう言えば、無知もあり高画素数がイコール綺麗と考えていましてでも一眼レフの方が綺麗と知り購入を考えました。しかしその方の知識が無く、コマーシャル等でキャノン、ニコンのメーカーが対象でしたが量販店でどちらかを購入したいと思い出かけましたがまずニコンはライブビューがないのでキャノンで購入しかけたところ、いろいろなメーカーの商品が他にありオリンパスEー520が目にとまり悩む事になりました。
室内撮影や夜間撮影が多いので高感度一眼レフが欲しいのですが、皆さんにいろいろ御指南頂きました。皆さんの意見参考にキャノンにない特徴がわかり、オリンパスEー520を一番最初の一眼レフにしたいとおもいます。有り難うございました。
書込番号:7964306
1点

くま日和さん
>私はしょっちゅう外でレンズ装着しますが装着に30秒ほどかかったとしてその時間が稼げないお出かけとはどんなシチュレーションでしょう?
それは、スレ主が判断することで私はあくまでお尋ねしたまでです。
子供をつれて荷物を減らしたい場合、咄嗟の場合、また周りに自分しか大人がいなくお子様がまだ目が離せない場合など有用でないでしょうか。
デジカメウォッチで
「広い公園で子どものフットワークについていくにはズームレンズが便利です。ダブルズームキットの標準ズームEF-S 18-55mm F3.5-5.6 ISは、間近の撮影には便利ですが、急に駆け出されると望遠側が短すぎます。EF-S 55-250mm F4-5.6 ISは遠くを駆け回る姿を追うには便利ですが、間近では撮りにくい。また子どもがいる方ならよくわかると思いますが、小さい子どもを連れて出かけるのはけっこう大変で、ほかに必要な荷物も多いので交換レンズまでというのは非現実的でしょう。子どもが多ければなおさらです。ダブルズームキットもこれはこれでいいのですが、交換レンズを余分に持たなくても済む、EOS Kiss X2に似合う35mm判換算で28-200mm相当のレンズがIS付きで出てくれることを熱望します」という文面を読んでいましたし。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/15/8482.html
私はZD12-60mmを使用していますが一般的なズームレンズより少し広いだけでかなり便利だと感じています。
また大口径ズームとは言っていません。大口径レンズといったまでです。他社なら35mmF2や50mmF1.4のレンズが比較的安価で手に入りますし中古の玉もたくさんあります。
私はフォーサーズ、ペンタックスユーザーです。あなたの意見も十分理解できています。
梶原さん
>「一応」といった感じではなく,かなり立派なレンズとして紹介されているようです。
言葉のあやです。そんなことは百も承知しています。
私はライカレンズを所有していますが、値段が高いので「一応」という表現にしたまでです。
私のレスを読んで私がその辺りのことが理解できていない人間だと判断されたのは不思議です。まあ、私の不徳のいたすところでしょうね。
書込番号:7964420
1点



オリンパスのマニュアルレンズを多数持っていて、デジカメに使おうと考えています。E-3は値段が高いので、E-520はどうかと考えています。お使いの方がいましたら、アドバイスをお願いします。
0点

新参者なので、お使いではありませんが、面白そうなので、これからてをだしてみようかな〜、なんて思ってます(^^;)
とりあえず、純正アダプターでもレンズとしては申し分なく使えるようですが、E-3に比べるとE-520は絶対的にファインダーが小さいので、マニュアルは大変そうです。
E-3でない場合は、マグにファイヤーが要るのではないでしょうか?
また、正規品ではありませんが、ヤフオクに行くと、昔なつかし(?)の、真ん中が半分に分かれてる、マニュアルピント用スクリーンが売っていますので、かっちゃおーかなぁ?
などと思っています。
さらに、海外ではダンデライオンという名の基板が売ってて、マウントアダプタに付けると、OMレンズでも、Fレンズでも、アダプタ経由でフォーカスエイドが動くようになるようです。
こちらは、私には入手方法はわかりません。(^^;)
書込番号:7948824
0点

こんばんは。
コチラのリンクから各Blog等見て参考にされてみては?
http://a.hatena.ne.jp/aran/simple
あとOMアダプターの取説
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=421
書込番号:7948861
0点

アドバイスありがとうございます。やはり現状ではマニュアルを使うには、E-3ということでしゅうか。ピント合わせにはファインダーの明るさが命ですからね。次に出る機種に期待したいと思います。
書込番号:7951203
0点

はじめまして。
今更ですがE‐510で親父からもらったOMレンズ使ってます。
ピント合わせはしんどいですが微妙にピントリングを回しながら3枚ほど撮るようにしてミスを減らしてます。
レンズは50mm3,5マクロを使ってますがキットレンズよりシャープに写る気がして気に入ってます(^-^)
手ぶれ補正もE‐3ほどじゃないにしろ結構効きますよ。
書込番号:7951643
0点

>次に出る機種に期待したいと思います。
今ある機種で工夫するべきだと思いますが。
ファインダーを大きくする明るくするには、カメラも大きく重くなりますよ?
次機種を待っても、この関係は崩れないと思います。
それよりも、E-520であれば、名作ME-1なり低価格な松下の奴なり使うとかすればよいのではと思っているのですが。
あと、E-520であれば、OMレンズでも手振れ補正が利くほかに、ライブビューでの撮影も可能ですね。
コントラストAFは使えませんが、10倍拡大が出来たりしますので、三脚+マクロなどではむしろ有利な事もあるのではないでしょうか?
書込番号:7952437
0点

アドバイス、ありがとうございます。店頭で試して決断しようとおもいます。アダプター付けてくれるかは、かなり微妙ですが。。。。
ライブビューが使えるとなれば、ピントも苦にならないと感じています。
書込番号:7953222
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
はじめまして、今月末(給料日後)にE520を購入予定のデジ一初心者です。
レンズのことで良きアドバイスをお願いします。
迷っているのはダブルズームキットを購入か
レンズキット+ED18-180を購入かで迷っています。
もちろん超初心者ですので、後々のことが読めません・・・単純にどちらが良いのでしょうか?
撮りたいシーンは
近所の花の文化園で花々・昆虫のマクロ撮影
休みの日に野山の散策に良く行くので目に留まった物・風景の撮影
旅先での景色の撮影 などが主です。
(デジ一は初めてですが、今まではキャノンのパワーショットで上記の撮影を楽しんでいました。オリンパスに決めたのはプリントの色合いが気に入ったからです。)
それから、もう1つ(これも超初心者の質問ですが)お教えください。
友人の知り合いからED50oF2.0Macroを譲って頂くことになっています。
エクステンションチューブEX-25も格安で付けて頂けるとのことですが・・・
EX-25は主にはどんな使い方をするものなんですか?
いろいろ調べましたがよく判りません・・・いろんな使い方ができるのでしょうが、ED50oF2.0Macroとの組み合わせでは単純にどんなときに使うものか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ご購入予定おめでとうございます。
エクステンションチューブ(俗に接写リング)は、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/ex25/index.html
ここにあるように、ボディとレンズの間に入れて、撮影倍率を高めるものです。
標準レンズでマクロレンズのような撮影を楽しむ事ができます。
各レンズとの対応や撮影倍率等は、
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004041J.html#ex25area
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroとの組合せで0.8〜0.98X(レンズの距離目盛で0.3m以下)でのご使用の場合は、MF(マニュアルフォーカス)で撮影してください。
との注意書きがありますね。
又、標準ズームの14−42では、25mm以上の場合にMFで使えるようです。
書込番号:7947939
1点

超望遠が欲しいなら、レンズキット+ED70-300の方がお勧めっぽいです。
18-180は、1本だけで旅先を回ろう、ってな時に便利なレンズですが、キットレンズやマクロレンズを駆使する撮影には、不向きな気が・・・。
(実はレンズ1本のみでうろつくならパナライカ14-150の方が幸せです。E-520とは手振れ補正がかぶりますけど ^^;)
オリンパスの50mmマクロは、他社比で、等倍相当の倍率のレンズです。
他のフォーサーズ用マクロは、実際の等倍、他社比だと2倍に相当する大きさに撮れるので、画質は素晴らしく定評もありますが、大きく撮りたい時にはちょっと物足りない(それでも他社並みですが・・・)ので、その際にオートフォーカスじゃなくてもいいから大きく写したい!ってのに対処するために接写リングを追加します。
その方が、セットで一緒に譲ってくれるというのなら、たぶん、そーいう使い方だったのでしょう。
書込番号:7948315
2点

こんにちは ○○パパ 様
私はE-520は持っていないのですが,まずはWズームキットをお買いになるのがよいのではないでしょうか?
最近のここの書き込みを見ていると,70-300というのがよいようなので,Wズームで不足ならそれをお買いになるのがよいと思います。
50oF2.0Macroは,すごく高いレンズで,ただでもらえるならありがたいですが,どうなんでしょうか?
エクステンションチューブは,近くのものを撮影するときに,レンズをどんどん前に繰り出していって撮影しますが,レンズ本体では限りがあるので,それを補うために使用するものです。 逆に遠くのものにはピントが合わなくなるのでいつもつけっぱなしというわけにはいかないと思いますが,すごく小さな花などを撮影するときには役に立つかもしれません。 虫は逃げると思うのでちょっとむつかしいかも。 格安には格安の理由があると思います。
書込番号:7948425
1点

父の日('080615)に、50mmMacro(F2)とExtensionTubeを使って撮影した、ムラサキカタバミの花(大きさは25mm位)の写真があったので、添付しておきます。
書込番号:7949397
1点

レンズキット+18−180を買うぐらいならレンズキットと70−300を買う方が良いかと。
その方が安いですし600ミリ相当の超望遠から十分にワーキングディスタンスをとった
等倍マクロも楽しめるため被写体が逃げやすい昆虫撮影には便利だと思いますよ。
70−300は先日買ったばかりでほとんど使ってませんが試し撮りでマクロ撮影したものがあるので貼っておきます。
エクステンションチューブは元々定価が16000円と安価ですが
値段次第では使うかどうかは別にして持っておいても良いかと。
実際に使ってみないとホントにご自身のとって必要かはわからないと思いますしね。
書込番号:7949633
2点

jwagさん、梶原さん、貴重なアドバイスありがとうございます。
超望遠はあまり必要ないので18-180よりダブルズームの40-150のほうがお勧めのようですね。
パナライカ14-150は予算が・・・
できれば、もう少し(18-180と40-150の)使い勝手の違いを教えて頂けませんか?
花とオジさん、jwagさん、梶原さん、アドバイスありがとうございます。
どうもエクステンションチューブはまだ必要なさそうですね。
初心者の私には50oF2.0Macroより35oF3.5Macroのほうが扱いやすいのでしょうか?
こちらも、使い勝手の違いを教えて頂けませんか?
超素人の質問で申し訳ございません。
ringou燐郷さん、貴重なお写真ありがとうございます。
左の写真が50oマクロのみで右の写真が50oマクロとEX-25を付けた写真ということで良いのでしょうか?
書込番号:7949675
0点

The March Hareさん、貴重なお写真ありがとうございます。
大変判りやすいです。
ダブルズームキットを購入かレンズキット+ED70-300を購入かでは、
デジ一初心者の私には、後々のことを考えるとどちらが良いのでしょうか?
40-150と70-300の比較になると思うのですが・・・
サラリーマンが少ない小遣いをこつこつ貯めての購入です。
次から次へと買い足すわけにもいかないので、もう少しアドバイスを頂けるとありがたいです。
書込番号:7950210
0点

○○パパさん、説明不足で申し訳ありませんでした。
(1)左の写真が、f50mm(F2)+ExtensionTubeです。三脚は、低位置にも出来る"JOBY ゴリラポッドSLR-ZOOM ズームレンズ用"を使いました。
(2)右の写真は、ズームレンズでf=14〜54mm(F2.8〜F3.5)です。内蔵フラッシュを使用しました。手持ち撮影です。
書込番号:7950351
1点

換算600mmの望遠が不要ならば、40-150を押します。
鳥とか撮らなければ40-150で換算300mmもあれば十分かと。
私も軽い望遠要り用で、両レンズどちらにしようか
ちょっと迷いましたが、
70-300はベースがシグマ製なのでしょう、
Web上のサンプルを見る限り
絞り込まないと画が甘いように感じましたので
40-150の方にしました。軽いので持ち歩きに重宝してます。
書込番号:7950456
2点

昆虫のマクロ撮影の頻度がそれなりに高く、大きさや重さが問題なければ
70−300をオススメしますね。
約1m離れて等倍撮影できるので昆虫撮影ではかなり被写体に逃げられる頻度が減ると思います。
私も花と昆虫のマクロ撮影がメインですが今まで使っていた3535マクロだと2倍マクロができるものの
そのためには被写体にレンズ先端から1センチまで寄らねばならず
そこまでのマクロをしないにしても最低でも20センチ以内までは寄らないとマクロらしい写真は撮れませんでしたから
シャッターを切る以前に虫に逃げられることが非常に多かったです。
また、湿地帯などでは木道などの上から少し離れたところのトンボなどを狙うには3535マクロや
40−150ではどこに虫がいるのかわからない写真ばかりでした。
これまでの経験上1m程度なら比較的容易に近づけますし今後は昆虫撮影が非常に楽になるだろうなと思っています。
40−150では本格的なマクロ撮影はできないし後から70−300を買い足すとなると
焦点距離が重なって使用頻度は減ると思いますし
レンズキットとWズームキットの価格差が約26500円で
70−300が33000円で買えますからその価格差はたったの6500円ですので
この差額で買えると考えると70−300のコストパフォーマンスはすばらしいと思うので
70−300のほうがよさそうです。
ただ、40−150のコンパクトさと軽量さはすばらしいと思うのでどちらを重視するかでしょう。
50ミリF2.0は使ったことないですが70−300と同じ等倍マクロですし
それなりの重量と大きさで画角も100ミリ相当と室内などでは狭く汎用性が低いので
画角70ミリ相当でスナップにもギリギリ使える画角で2倍マクロが出来、小型軽量の3535マクロの方が
レンズキット+70−300と一緒に持つマクロレンズとしては合っているかもしれません。
写りや背景のボケの綺麗さでは50ミリマクロがずっと優れていますが
3535マクロの画質でも私は十分満足できてますね。
知人から安く譲ってもらえるなら画質優先で1本良いレンズを持つというのも良い選択肢だと思います。
大した写真ではないですが3535マクロと40−150でマクロ撮影した写真を貼っておきますね。
良かったらご覧ください。
書込番号:7950614
2点

jet bさん、The March Hareさん、早速のアドバイス・貴重なお写真、ありがとうございました。
コンパクトさと軽量さを重視する、40−150と
昆虫などのマクロ撮影の頻度と、コストパフォーマンスに優れた70−300との比較で検討したいと思います。
素人の私にも大変わかりやすいアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:7951773
0点



はじめましてブロードアローともうします
今はキャノンのGー7を使っていてそろそろ一眼レフを買おうと思い、雑誌を読んだりこちらの過去の書き込みをいろいろ読んだのですがどのような一眼が良いのか分かりません
条件としては旅行が好きで京都などで写真を撮るので風景を撮るのに使います。
紅葉や桜、紫陽花、夜のライトアップが手持ちでキレイに撮れればと思っているので軽くて持ち運びがしやすいEー520とKissX2で迷っています。
420も良いと思ったのですが手ブレ補正が付いてないみたいなので新しい方の520にしました。
520は手ブレ補正が本体についていて、Kissはレンズについているのはどちらの方が使いやすいのでしょうか?それぞれ利点はあると思うのですが、その後のレンズの発展性や軽さなどが気になります。
また520は3点AFに対しKissは9点というのは使う点で違いは大きいのでしょうか?
あとは一緒に買うレンズですが軽く持ち運びたいので1本でこなせる物がいいです。○○mm〜○○mmというのが分からないのですがG7では光学6倍ズームだったのでこのぐらい寄れれば十分だと思ってます。
素人の質問ばかりで恐縮ですが教えてください。
0点

ブロードアローさん(スピードマスターですか?)こんにちは。
価格のスペック表で調べると換算で35mm〜210mmとあります。
1本でこなそうとすると、オリンパスの場合は18-180mm(換算36-360mm)というレンズがあります。
18-180mm
http://kakaku.com/item/10504011478/
風景・スナップだけならレンズキット(換算28-84mm)でも不自由はないと思います。
ただ、一般的には倍率が高いレンズほど歪みが出たり、暗くなる傾向が多いです。
また、一眼の場合はレンズ交換で写りや表現の違いを積極的に楽しむという考え方もありますので、レンズ2本になりますが、買い得感のあるWズームキット(2本で換算28-300mm)をお勧めします。
520にWズームの2本なら小型軽量なので重いとかそういった心配はないと思います。
ボディ内手ぶれ補正のメリットは、仮に同じ性能のレンズであれば安く手に入ることが大きいんじゃないでしょうか。
ボディの性能は年々上がるものですし、ボディは数年で買い替えもあるでしょうが、レンズはもっと長いスパンで使えるものと思っていますので、色んな考え方があると思いますけど私はボディ内手ぶれ補正の方が良いと思います。
書込番号:7947621
4点

時計好き素人さん
早速のご返信ありがとうございます
そうですスピマスからです!
なるほど本体を買い換えてレンズはそのまま使うってことですね
レンズもたくさんあるので凝り出すとお財布が大変ですね(笑)
明るいレンズと言うフレーズを度々目にするので奥が深そうです
書込番号:7947675
0点

本体内手ブレ補正はレンズ内手ブレ補正に較べて、軽量で安価なレンズが造りやすいでしょうね。
実使用面ではレンズ内手ブレ補正は、ファインダー像が手ブレ補正後の像なので安定し、望遠時でも構図取りが楽になります。
AFポイントは、静物撮りなら1点でも問題ないくらいです。
動体だと多い方が有利かと思います。
G7は換算35mm〜210mmの6倍ズームです。
これと同じ画角のレンズは、E520にもKissX2にも無いと思います。
E520のWズームキットなら、
標準ズームが、換算28mm〜84mmの3倍ズーム
望遠ズームが、換算80mm〜300mmの3.75倍ズーム
になり、コンデジの言い方で現すと広角28mmからの11倍ズームと言う感じです。
X2の場合は、
標準ズームが、29mm〜88mmの3倍ズーム
望遠ズームが、88mm〜400mmの4.5倍ズーム
となり、同じく29mmからの14倍ズームと言う感じになります。
広角側は520の方が僅かに広いですが、望遠側はX2の方が30%ほど強い望遠になります。
書込番号:7947711
3点

時計好き素人さんのレスを見落としていました。
オリンパスなら18-180mmがあったんですね。m(__)m
書込番号:7947905
0点

キットレンズの性能は実質2000万画素越えの撮像素子にも対応し、ピントリングも省略していないオリンパスの方が良心的かと思います。
それに風景にも超広角から超望遠まで手持ち撮影可能なレンズが安価にラインアップされているのもオリンパスですね。p(^^)q
同じ焦点距離、同じF値で手ブレ補正付きレンズが付いていないレンズに比べ3〜4万高くなるので、ボディ内手ブレ補正の方がお財布にも優しげです。
風景撮影メインならファインダーも三点測距で十分だと思います。
50-200MMの超望遠レンズを装着しても1kg少々で済むため三脚の耐荷重を軽く出来る点でもオリンパスの方が有利だと思います。
以上の理由から私的にはE520のレンズキット+50-200MMをオススメします
後はご自身で実機を触ってみて手になじむ方を選ばれると良いでしょう。
書込番号:7947948
0点

レンズ1本で使いたいのなら、ニコンD60+VR18-200という組み合わせもあると思います。
(なるべく軽い機種の中で)
書込番号:7947997
0点

私もG7からE-510にステップアップしましたので親近感がわいてしまいました^^
E-520のダブルズームキットなら、G7画角的には広角は少し広く、望遠は広くまで伸びる感じです。
ただし、マクロに関してはG7ほどには近くに寄れないので、その点は留意しておいたほうがいいです。標準ズーム14-42mmの望遠端でレンズ前約10cm位が寄る限界だったと思いますので、機会があれば店頭でご確認してみてはいかがでしょうか。
ところで、オリンパスのレンズはどれも優秀ですが、18-180に関してだけはあまり人気がなく、性能も中途半端(他のレンズに比べて)なようですので、「便利さ」だけで手を出してしまうと後悔する可能性がありますので他のレンズの評判もよく読むなどしてお気をつけください(^^;)
最後に経験談を。
G7もかなり良く写りますが、一眼で背景ボケなどコンデジとは異なる画質を手に入れてしまうと、今度は同じレンズ/ボディでも自分の写真と上級者の写真が全然違う(腕が違う)ことにガッカリします。良いレンズ・ボディはお金で買えますが、腕は買えるものじゃないので、まさにガッカリです。そうして改めて勉強して、練習してようやく「人並み」には撮れるようになったかな、という状態です。
ブロードアローさんも、深くて広い一眼レフの世界にいらっしゃいませ(^^)
書込番号:7948295
1点

オススメポイントの追加です
オリンパスの最大の特徴かつアドバンテージと言って良い他社を圧倒するゴミ取り機能です。
これはアウトドアの撮影シーンで真価を発揮します。
何せ多少の風なら躊躇無くその場でレンズ交換が出来ます。
マクロで手元の花を撮影した後、望遠や広角レンズに交換して遠景を撮影する。ゴミの進入を気にしなくても済むのはオリだけですね。
ただぶるーぶらっくさんもおっしゃる通りその機種を使いこなす事が大切だと思います。そんな自分もまだまだヒヨッコですが…(^-^;
なので愛着を持って長く使える機種選びが1番大切だと思います。(^O^)
書込番号:7948559
1点

スイマセン、オススメレンズを間違いました…(>_<)
×50-200MM
〇70-300MM
でした。
申し訳ありません。
書込番号:7948684
0点

くま日和さまもおっしゃっているように、ゴミ取りが超強力なオリンパスでは
一眼レフらしくガンガンレンズ交換できます。ですから、「一本勝負」の高倍率
ズームではなくて、画質優先でいってもOKなんです。
で、18−180mmですが、ぶるーぶらっくさまが書いているように、いろんな
意味で中途半端なレンズ、とも言われていますので、これを買うくらいなら、ぜひ
Wズームセットを買っちゃって下さい。
望遠になるとどうしてもファインダー像が揺れるのでレンズ内補正のほうがいいと
いうひともいます。でも、ファインダー像が揺れれば人間がそれを抑えようとする
ので、ボディ内手振れ防止とダブルで効いて、よりブレの少ない写真が撮れると
いう説もあります。
とはいえたしかに、300ミリ(600mm相当)にもなると、レンズでの補正がないと
つらく感じる場面もあるかもしれません。でも、他社の600mm相当の手振れ補正レン
ズともなると、必要な予算が一桁増えます。事実上、ないようなものです。ですから
あらゆるファクターからして、E−520で正解ではないでしょうか。
書込番号:7948942
1点

高倍率ズームなら
kissX2なら純正の他、タムロン、シグマなどのレンズメーカーから18-200mm等の高倍率が出ていますね。
E-520ならZD18-180mm、シグマ18-125mm(在庫があれば)、ライカ14-150mmでしょうか。
高倍率の宿命でT端(望遠側)のF値(レンズの明るさで数字が小さいほど明るい。明るいほど大きく重いレンズの傾向がある。その代わり早いシャッタースピードが切れる、ぼかした写真が撮れるなどの利点がある。)が暗い、歪みが他の用途を絞ったズームレンズに比べて大きいのが難点です。
ライカ、シグマの18-125がT端でF5.6と他のレンズより一段明るくすんでいます。
ライカはレンズ内手ブレ補正が付いているのでE-420などでも手ブレ補正が出来ます。
その代わりかなり高いですが。
各手ブレ補正のメリット、デメリット
レンズ内のメリット
補正の効果が見て確かめられる。
流し撮りのときモード切替等必要ない。
補正効果がそのレンズに最適化されている。
レンズ内のデメリット
レンズに余計な光学系を組み込むため何らかの工夫をしないと画質が劣化する。
レンズごとに買わなくてはいけないので補正機能の無いレンズより高くなる。
常に補正をしていないので補正をするのにレリーズボタンを押してから実際に補正するまでタイムラグがある為、瞬間に弱い。
ボディ内のメリット
レンズではないので画質は劣化しない。
レンズ内では存在しない超広角、魚眼、マクロなど全てのレンズで補正が出来る。
上と被りますが焦点距離を入力すれば古いレンズでも補正可能。
常に補正してるため瞬間に強い。
E-520などライブビュー機ではライブビュー限定で補正効果が確認できるものもある。
レンズ内に比べボディに投資すればいいいだけなので安く済む。
ボディ内のデメリット
ファインダでは補正を実感できない。
流し撮り等のときモード切替が必要。
必ず補正効果の公称値を全てのレンズで出せるとは限らない。
考えられる全ての事を書きました。
ご覧の通り真逆のメリット、デメリットがあります。
書込番号:7949958
2点

花とオジさん
くま日和さん
じじかめさん
ぶるーぶらっくさん
quagetoraさん
七号@推しさん
ありがとうございます!
大変参考になりました
E−520のダブルズームを買うことに決めました!
あとは値段の下がり方と財布と相談して買おうと思います
本当にありがとうございました
書込番号:7954573
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
E-410/510の掲示板を眺めながら購入を悩んで1年以上経ちますが、
運動会直前に発売されたE-520を運命だと信じて購入した初心者です。
これからもよろしくお願い致します。
最近、購入の興奮がおさまり、落ち着いてあれこれ触っているのですが、
以下の現象に悩んでおります。
これって変ですか?それとも私の操作がおかしいですか?
お教えください。
ファインダ内の緑の合焦マークが点滅してシャッターが切れなくなることが
あります。こうなるとその被写体だと何回繰り返してもシャッターが切れません。
「レリーズ優先S」設定は「OFF」にしてありますので、シャッターが切れないのは
当然かもしれませんが、合焦マークが点滅するのは解りません。
合焦しているようには見えますが、合焦マークは点滅してシャッターが切れません。
そうなっても他の被写体なら合焦することもありますが、合焦しにくい気がします
でもその状態でも
・イメージャAFならシャッターが切れます。
・SAF+Mでもシャッターが切れます。
(「レリーズ優先S」は+Mでは関係ないので合焦しなくてもシャッターが切れるのでしょうね)
・電源を入れ直せば、同じ被写体でも合焦マークが点灯してシャッターが切れます。
でもそのうち同じ現象になります。
・被写体は特別なものではなく、撮影できた時は1/200、F9.0くらいです。
有識者の皆様、よろしくお願い致します。
0点

取説の「こんなときは?」というところに書いてあるかと思いますが
合焦マーク点滅はAFが合っていない場合に起こります。
被写体の照度が足りなかったりコントラストが弱い被写体などでAFが合いにくい時は
同じ場所で何度AFを仕直しても結果は同じですから
他の場所でAFをロックするかMFじゃないとピント合わせは難しいかと・・・
明るい昼間の屋外でコントラストのはっきりした被写体でも
頻繁に同様の症状が出る場合には初期不良も考えられますので
購入店かメーカーサポートに相談してみた方が良いと思います。
書込番号:7944862
1点

The March Hareさん ありがとうございます。
例えば、明るい昼間にお店(ユニクロ)の看板を順光で撮影しても起こります。
でもその症状が出るまではその被写体で何回でも合焦しますし、症状が出ても
電源を入れ直せば合焦します。
どうなるとその症状に陥るのか解りませんが、あれこれ撮影した後にその被写体に
戻ると症状が出たりします。
同じ被写体で何回も確認したのは初めてですが、それ以前にもシャッターが切れずに
??と思った時は何回かありました。
もう少し様子をみて、サポートに相談してみます。
書込番号:7945281
0点

うーん明るい場所でも反射の強い看板などではピントが合いにくかったりすることもありますが
何度も合焦していたのにいきなり同じ被写体でピントが合わなくなるのはおかしいですね。
早いうちにサポートに相談した方が良いと思いますよ。
オリンパスのサポートは対応が良いしお盆や正月などの長期休暇前後以外は
修理から戻ってくるのも早いので。
書込番号:7945644
0点

AFセンサーが、汚れている可能性も有りますよ。
レンズを外してセンサー部をブロアーで吹いてみて下さい。
それでも駄目ならサポートに聞くとよいでしょうね。
書込番号:7946854
0点

The March Hareさん、LE-8Tさん
ありがとうございます。
オリンパスのサポートに同じような内容で質問メールを出しました。
回答がありましたら、報告いたします。
書込番号:7949141
0点

サービスセンタ側にとっては、
症状が出たり出なかったりするといわれるのが一番困るのではないでしょうか。
直したくても、症状が出ないことには直せません。
>例えば、明るい昼間にお店(ユニクロ)の看板を順光で撮影しても起こります。
ということなので、その看板を実際に撮影して、
「これを撮っているのに、AFが合わなくなることがある」と説明すれば
それは確かにおかしいですね、とか、申し訳ありませんが
こういう被写体ではAFが効きにくいのです、と答えてくれそうです。
書込番号:7959095
0点

ぶるーぶらっくさんありがとうございます。
サポートからは質問の2日後に返信がありました。
The March Hareさん、LE-8Tさん、ぶるーぶらっくさんに教えて頂いた
ものと同じ内容+αの質問や指示がありました。
転載禁止とのことでしたので、要約すると以下のとおりです。
・AFが苦手な被写体か確認
・AFセンサーをブロアーなどで掃除
・レンズとカメラの接点を乾いた綿棒などで清掃
・レンズ着脱ボタンを押さずにカチッと音が鳴るようにレンズをセット
・カスタムリセット設定で「リセット」を実行
・レンズのバージョンの確認
・使用レンズは、14-42mm1本のみか?
・他のレンズで現象が発生するか?
・撮影時に利用したオプション品があるか?
・被写体までの距離は?
平日は時間が取れなかったので、本日同じ場所で確認してきました。
時間はほぼ同じ午後5時ごろですが、今回は天気が悪く、
看板も中の照明がONの状態でした。
でも同じような症状になりました。
サポートから言われたことは試してみましたが、やっぱり症状は出ます。
本日新たに分ったのは、
・焦点距離18mm以上だと100%症状が出る。(合焦しなくなる)
・焦点距離14mmでは症状が出ない。(合焦する)
・焦点距離14mmで試した後、焦点距離を18mm以上にすると合焦しない。
・違う被写体でも同じような症状を確認した。
・違うレンズ(70-300mm)では症状が確認できなかった。(合焦する)
上記の内容をデータを添付してサポートに連絡します。
サポートから返信がありましたら報告します。
書込番号:7971775
0点

あれからも色々と試してみました。
どうも被写体には関係なく、カメラと被写体の距離が問題のようです。
(1)電源ON
(2)距離がおよそ1m以内の物に合焦すると
(3)距離がおよそ5m以上の物に合焦しなくなります。
(4)電源OFF→ONで元に戻ります
(3)は焦点距離14mmなら、距離5m以上の物でも合焦します。
焦点距離18mm以上にすると合焦しません。
(2)は焦点距離には関係無さそうです。
私のカメラでは100%再現できるようになったのですが、
サポートセンターの備品では症状は出ないようです。
サポートセンターに送ってもらう為に販売店に行き、その際に
販売店の展示品と組み合わせを換えて試させてもらいました。
私のカメラ + 展示品のレンズ ○
展示品のカメラ + 私のレンズ ×
私のカメラ + 私のレンズ ×
結論としては私のレンズが不良のようでした。
レンズだけサポートセンター送りとなりました。
以上お騒がせしました。
書込番号:7984745
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
オリンパスファンのみなさん今晩は。
今日神奈川のヤマダ電機大船店で念願のデジ一眼を購入しました。(1年かかってしまった)
E−3の購入も検討していたのですが、サイクリングしながらの撮影が目的でしたので、
軽量であり評判の良い標準レンズというここでの評価を参考にしました。
価格ですが、
表示価格¥109,800円の20%ポイント
チョット交渉
もう少し安くならない
→107,800(20%)では
サービス品はないの
→・・・・(考え込んでいる)
レンズプロテクタをサービスして
→・・・・分かりました。
レンズプロテクタの価格を引いて、104,800円の25%ポイント
ではどうでしょう。
うわ!!安す〜!!実質78,600円
はい買います。!!
→まいどあり(とは言わなかったですが)
ん!プロテクタ代3000円はポイントで購入なので81,600円になるのかな〜?
訳が分からなくなってしまったけど、まあ安く購入できたかと思います。
自転車で行ったのでリックにいれて帰ってきましたが、ダブルズームでも
重さは感じませんでした。
これならサイクリングで携帯できることを実感しました。
おっと充電が完了してる。
諸先輩の皆々様今後もご指導よろしくお願いします。
2点

ただ今充電中さん
こんばんは。
スゴク安いですねぇ!
一ヶ月アレコレと悩みに悩んだ末、当方もキタムラさんで本日E-520を購入しました♪
Wズームキット+レンズフィルタ(×2)+CF(2G)+液晶保護プロテクタ+キャリーバッグ+なんでも下取り¥9000で、総額ジャスト10万円でした。
ただ今充電中さんの購入された金額には遠く及びませんが、店員さんに色々と無理をきいて頂きましたので、自分的に結構満足してます^^(気づいたら閉店時間でした ^^;)
初デジイチですので取説やらHPやらを見て色々勉強して明日から早速撮りまくろうと思います♪(今はまだ充電中・・・)
書込番号:7941444
0点

100円弁当さん
すみません!
お名前とスレッドタイトルとを見間違えてました><
大変失礼いたしました。
すみませんでした。
書込番号:7941462
0点

凛猫さん
レスありがとうございます。
自分もキタムラで購入しようと思ってましたが、
チョット遠いので近くのヤマダで交渉した結果でした。
午前中、犬の散歩がてら撮影してきました。
軽くて良いですね。
シャッタ音も気に入りました。
自分も初心者です。
お互いここのクチコミをを参考にして良い写真を残しましょう。
書込番号:7943045
0点

きりん*さんさん
仕事が込み入ってまして返信が遅くなり申し訳ありません。
大船の近くだったのですね。
実はヤマダ電機で会っていたりして。
きりん*さんさんから返信を頂くとは光栄です。
たしかE−3を購入してたかと思いますが、画像の投稿
楽しみにしてます。
今後ともご指導よろしくお願いします。
書込番号:7989290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





