
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年12月30日 00:19 |
![]() |
1 | 9 | 2010年2月2日 12:26 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月23日 20:20 |
![]() |
9 | 12 | 2009年12月22日 14:51 |
![]() |
6 | 15 | 2013年1月1日 20:40 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2009年12月21日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
こんにちわ
マグニファイアーで質問させてください。
現在、価格.comで紹介されていたパナソニックのVYC0973を使用しています。このマグニファイアー 、値段的にも安価で悪くないと思います。が、眼鏡使用の僕だと覗き込むような感じは拭えず、視覚的にも常にケラレている状態です。
そこで
TENPA 1.36X/TENPA 1.22X(眼鏡用)
の購入を検討しているのですが、これらのマグニアイピースを利用されている先輩おられましたら使用感、素材感など感想をご享受いただければ幸いです。
以上、宜しくお願いいたします。
0点

オリンパスのフォーサーズ製品は、ファインダーの大きさが、他社に比べて小さいので、私は純正のマグニファイヤーME−1を使用しておりました。しかし、1.2倍だと、『ま、少しはマシかな・・』程度でしたが、TENPA 1.36Xを装着してビックリする程、視野が違います!!
しかし、欠点もあります。
私個人の主観ですが・・。
アイピースカバー(ラバー製)が2つついてあり、大きいほうは多き過ぎます。なので、私は外して小さいほうを使用しています。
1.36倍もの倍率を活かすためのレンズがついているので、厚さが気になります。特にバックにしまう際に引っかかることもあります。
また、今現在はE−620に装着しているのですが、装着時させるのに、クリアランスに余裕がなくキツ過ぎるような気がします。ま、緩いよりはマシですが・・。
E−620に装着した場合は、2軸可動式液晶モニターの開閉時に、モニター部分がマグニピースに少しこすれる感じで当たります。
それでも、装着しているのは、単純に『見やすい』からです。
私は、裸眼で覗いていますので、眼鏡使用の場合は解りませんので、どなたか返信をお願いします。
書込番号:10762640
0点

カピバラカカク様
お返事ありがとうございます。
ビックリする程、視野が違います!! というお言葉、まことに心強いです。ファインダーが見やすくなるかと思うと購入前から嬉しくなります。
眼鏡使用ですのでカピバラカカク様とは少々シチュエーションが異なりますが、基本的には購入決めました。
もう少しだけTENPA 1.22X(眼鏡用)のご意見がこないか待ってみますが、安い買い物ではないだけに、ご返答いただき本当に嬉しく思います。
ありがとうございました。
書込番号:10767072
0点

ボクのような「眼鏡+TENPA 1.36X」の場合だと周辺がケラレちゃって、構図重視の撮影には全く“ダメ”って感じです。
でもマクロ撮影時のピント合わせには重宝してます。
E-330/DMC-L1/DIGILUX 3に使用しています。
書込番号:10767960
0点

Dprojectさん、TENPA 1.36X使用の場合のデメリットはもう一つ書き忘れてたので、追記しますね。E-520の場合はファインダー内の右側に撮影情報が表示されてますが、この撮影表示が非常に見にくくなります。私はスーパーコンパネで設定表示を見てるのであまり気になりませんが、ファインダー内で情報確認する方にはダメかもしれません・・・。
( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) ) さんのレスにある
>でもマクロ撮影時のピント合わせには重宝してます。
このご意見、私もよく理解出来ます。
私は3535マクロレンズを使用していますが、AFのピント以上に『もう少し近づけたい』時にMFを選択することがあるのですが、ピント合わせには役立ちます。
もし、製品を見られるお店があれば、一度ご覧になってからの購入をお勧めします。
書込番号:10768164
0点

( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )様
ご連絡ありがとうございます。
周辺がケラレちゃいますか。。。。
これはTENPA 1.22X(眼鏡用)の実験台になるしかないですね。
実際の利用しての体験、ありがとうございます。
1.22X、ケラレなければ良いのですが。
兎に角、購入してみます。
書込番号:10772148
0点

カピバラカカク様
追記ありがとうございます。
製品を見られるお店が近場にありません。。。。
今週いっぱいは日本(神奈川県)におります。
もし、製品を見られるお店ご存知でしたらご享受いただければ嬉しいのですが。
カピバラカカク様、ご存知でしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:10772156
0点

Dprojectさん、実は私もお店では見たことがないのです。
TENPA 1.36Xのマグニアイピースはネットのオークションで買いました。
純正のME−1はビックカメラに置いてあるのですが・・・。
お役に立てずすみません。
書込番号:10773588
0点

ご報告遅くなりました。
TENPA 1.22X(眼鏡用)を購入、先週入手いたしました。
倍率が1.22XなのでパナソニックのVYC0973と比べて倍率的には殆ど変わりません。ただし、視野内にファインダーの四隅が入るようになりました〜嬉しいです。
ファインダー右側の撮影情報に関しましては、視線を少し動かすことで何とか対処できそうです。
この度はカピバラカカク様、( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )様のおかげで購入までこぎ着けることが出来ました。本当にありがとうございました。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:10875650
1点

Dprojectさん
購入されましたかー!
逆に参考にさせていただきます。
書込番号:10875925
0点



は、E−420に動画と、手ぶれ補正がついたものじゃないかなあ。
たぶん、それに、E−P2のEVFも付けられるようになってるとか。
地味だけど、E−430ですかね、名前は。
その次が、E−520の後継機でしょう。
これは、そのE−430の機能カバーで、E−520のフォルムで、バリアングル付くかどうか??
いずれにしても、動画、EVF端子、アートフィルター、マルチアスペクト、手ぶれ補正などE−P2の機能はすべてカバーは容易だし、ある意味必須でしょう。
あの、EVFがオプションでついて、光学ファインダーとEVFのダブルファインダーは使えそう!!
0点

光学ファインダーが付いている機種に、EVFのオプションは出さない気がします。
書込番号:10671782
0点

動画の手ブレ補正は、レンズシフト手ブレ補正が有効で、
動画のセンサーシフト手ブレ補正は利かないと思った方が良いです。
書込番号:10671884
0点

じじかめさん
>光学ファインダーが付いている機種に、EVFのオプションは出さない気がします。
光学ファインダーがあれば、EVFはいらないかというと、そうでもなく、
光学ファインダーがあっても、LVはいりますよね、
で、LVで撮影しようとすると、日中は見ずらいし、ホールディングが楽じゃないし、
拡大MFも手持ちでは苦労する、そういう苦労をしてまで、1Ds3なんかでも、
LVの拡大MFで雑誌の表紙を撮影してたプロもいたぐらいで、
もし、良いEVF付けばイージーなわけだ。
しかも、技術的には、E−P2で完成していて、E−P2のユーザーがみんなEVF買っているかというと、1割程度しかいないらしい、オリとしても、せっかくの外付けEVFはもっと売りたいだろうし、光学ファインダー機だと5%も売れないかもしれないけど、いくらかは売れる。
まあ、どういうオプションでも、そんなには売れないわけで、選択肢があれば買いたい人が帰るわけで。。。
まあ、出さない可能性もあるけど、出るほうに、100カノッサ。
ほんとは、E−3後継機に載るほうがうれしいわけですが。
書込番号:10672072
0点

> 地味だけど、E−430ですかね、名前は。
もうE-450で出るダガね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/03/31/10593.html
書込番号:10674163
0点

欧州ではE-420は販売されてないんですかね、中身の違いは画像処理エンジンがTruePicV+になったのと、アートフィルターが付いた(3種類だけ)2点だけですね+_+;。
E-520は北米・欧州とも日本と共通みたいですが、販売地域で型番違いを造るとややこしいと思いますね*_*;。
書込番号:10674582
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
昨日、キタムラでE-520のレンズセットを購入しました。
現品限りの展示品で35、800円でした。
最近は、ほとんどGF1に14−140を付けて撮影しています。
このレンズはGF1には少し大きく重いのでアンバランスに見えますが、大きい一眼レフに比べると格段に軽く、スマートで良い画質です。
私には、このカメラと出会ってフォーサイズの画質で十分との思いが強くなっていたところに、E-520に出会いました。
あまりの安さに衝動買いをしたところです。
冷静になった今、考えているのは、これにパナライカ14−50F2.8−3.5か14−150F3.5−5.6のいずれか付けてみようと思っています。
標準大口径ズームと高倍率ズームでは趣が違うので自分で判断しなければなりませんが、実際にフーサイズで使用されている方々のご意見を参考にさせてください。
両方買えればいいんですが、そうも行きません。
0点

フォーサイズでもフーサイズでもありまっせん。 (o⌒∇⌒o)
フォーサーズです。 ( ~っ~)/
良いお買い物しましたね。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:10639609
4点

パナライカの4/3レンズは竹(オリのHG)クラス〜ですから写りは凄いと思います、ただお高いですね+_+;。
μ4/3の14-140HDはGH1のキットに付くレンズですね、GH1には違和感ないですがGF1には少々大きく感じるかもです*_*;。
書込番号:10639655
0点

guu cyoki paaさん
衝動買いです。
有り難うございます。フォーサーズです。ごめんなさい。
salomon2007さん
有り難うございます。パナライカは竹クラスですか。
14−140は少し重く、大きく感じますが、レンズを下から支えるととってもいい感じです。
書込番号:10639728
0点

heimaさん、こんにちは。
パナライカ14-50は持ってませんが、パナライカ14-150とZUIKO 14-54(旧)を使っています。
14-150は高価なので普段持ち歩きません。休日昼間がほとんど。写りは最高に良くAFも速いですが、夜間はE-520のキットレンズと同じく弱いです。
レンズ側にも手振補正機能が付いてるので、望遠側は特に威力を発揮します。(実際にはボディ手振れと両方ONにした場合、ボディ側しか効いてませんが。)
手振補正機能が付いてるせいか、他のレンズより電池の消耗が早い印象です。この点はおそらくパナライカ14−50も同じかも。
昼間以外や室内ではパナライカ14−50F2.8−3.5の方が適してると思います。重量はどちらも同じぐらいですね。
ZUIKOレンズが全体的にクリアに写るイメージ、パナライカの方がより深みがある印象です(大雑把な感想)。
14-150はメチャクチャお勧めですが、すでにマイクロで高倍率ズーム使われてるのなら14−50が良いかも知れませんね。
ご存知とは思いますが、パナライカ14−50はF2.8-3.5とF3.8-5.6の2種類あるのでお間違えないように。F2.8-3.5はたしかハイスピードイメージャAF使えなかったかも。
あとZUIKOのマクロレンズもお勧めですよ。3535と50f2.0
書込番号:10640076
1点

ファイヴGさん
14-140がなければ、GF1と共有出ので迷わず、14-150を選択すると思います。
14-150はメチャクチャお勧めですか。
レンズの板も覗いたのですが、色合いは14−50が好みです。でも高倍率ズームは実用性が高いのでとても魅力があります。
アドバイスとても参考になりました。
有り難うございます。
書込番号:10640463
0点

私はE-P1にVE14-150mmとED70-300mmを付けてお散歩カメラにしていますが、折角のレンズなのでフォーサーズに付けたいなと思う様になりました。
E-520かE-620またはパナのL10でもいいかなと思って中古のお買い得品を探していますが、E-520はなかなか出ないですね。
新品展示品で35,800円はお買い得ですね。
私もそんなの見つけたら衝動買いすると思います。
パナライカのVE14-150mmは凄く気に入っています。
値段が高い分いい写りがする様な気がします。(笑)
多分VE14-50mmはもっといいだろうなと思って欲しいレンズのリストに入れています。
添付画像の杭の質感にはびっくりしました。
高倍率ズームレンズでこの写りは凄いなと思いました。
確かにどちらにするかは迷う所ですね。
いずれは両方買う事になると思いますのでどちらを先に使いたいかだと思います。
書込番号:10640700
2点

OM1ユーザーさん
こんばんは
私も、貴兄と同じようにパナライカはアダプターのいらないフォーサーズに付けたいと思っていました。
でも、折角の良いレンズですから、マイクロフォーサーズにも共用したいと思います。
E−520は展示品とは言え、田舎の小さいキタムラですから鍵のかかるウインドーに入っていました。
VE14−150良いレンズみたいですね。添付画像を拝見して吃驚しました。
この画像なら何も文句はありません。
いずれは両方買うことになるのでしょうか。
いずれかに決断出来たら報告いたします。
有り難うございました。
書込番号:10641167
0点

14-150は14-140より、静止画においては一段上の写りをします!!!
が、しかし、GF1+14-140が有って、そこから衝撃を受けるほど写真のレベルがあがったと実感したいなら、E-520にはパナライカ25mmF1.4をつけてみてはどーでしょーか!!!!!
50mmF2.0や8mmFEなんかもGF1からすると世界が変わるかもしれません!
書込番号:10641228
0点

めぞん一場さん
お早うございます。
昨夜は晩酌が過ぎたのか早寝をしました。
返事が遅くなってすみません。
25mm1.4ですか。ため息が出ます。
GF1の20mm1.7があるので便利なズームにばかり目がいき考えても見ませんでした。
板を覗いてみます。
有り難うございました。
書込番号:10643641
0点

OM1ユーザーさんの写真の杭の質感、正にこれ!!私も14-150を購入してキットレンズと撮り比べて木目の質感の違いを感じました。室内だったせいもあり暗めに写ってたんですが、よく見ると素材感もしっかり残っており実に深みのある質感が出ていました。
普通に風景とか撮る分にはキットレンズと比べてそれほど感動は無かったのですが、写真をジックリ見比べると素材感が微妙に違います。
25mmF1.4も含めてパナライカはこういう渋い色合いに威力を発揮するような気がします。たとえば和風やアジアンテースト、洋風ならアンティーク。
14−50F2.8-3.5だとさらに上を行くかも知れませんね。
逆に素のままを出すのはオリンパス。風景はこちらの方が適してるような気がします。
パナライカが個性豊かなだけにパナライカだけでなくオリと使い分けると楽しさが倍増すると思います。
書込番号:10644707
1点

ファイヴGさん
実は、OMユーザーさんの写真を拝見して、一瞬モノクロかと思いました。
ナナオのモニターに映してみて驚きました。杭の質感はまさに圧倒的でした。
普段は、パソコンのモニターの照度を落としたものを使っているので勘違いしました。
パナライカを使ってみたいと言う思いが益々強くなっています。
主な撮影目的は旅先の風景です。3歳になったばかりの孫娘も撮ってみたいと思っています。
気持ちは14−50に少し傾きかけています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10645251
1点

こんにちは
この板で多くの方々にお世話になり有り難うございました。
VARIO−ELMAR14−50F3.8−5.6を注文しました。
F2.8−3.5と悩みましたが、決め手はフォトンzさん、PIN@E−500さんの素晴らしい作例でした。
明るさを少々我慢すれば、軽くて安価なこと、また、GF1でもオートフォーカスが可能なことにも心を動かされました。
風景やポートレート(孫撮り)に使ってみるつもりです。
皆様有り難うございました。
書込番号:10668445
0点



summilux 25mmF1.4 ファインダー撮影 |
summilux 25mmF1.4 ライブビュー撮影 |
14-54 25mmF2.9 ファインダー撮影 |
14-54 25mmF2.9 ライブビュー撮影 |
はじめまして。
ファインダー撮影とライブビュー撮影のAFでのピント具合について、皆様のご意見をお聞かせください。
現在、E-520+Wレンズキット+14-54 II型 で撮影を楽しんでいました。
今回、中古ですがPanasonic LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 を購入しました。
さっそく家で写りを試してみたのですが、液晶画面で確認すると思ったよりもピントがあいません。
ダメな中古をひいてしまったのかと思ったのですが、きちっと調べてから販売店に問い合わせようと思い、ミニ三脚を使用していくつかパターンで撮影して行く中で不思議な現象が出てしまいました。
撮影は部屋の中でだいたい1mくらい離れた所から壁の撮影ポイント(添付ファイル参照)を撮影しました。
添付ファイルは撮影したファイルのトリミングです。
明かりは部屋の蛍光灯です。(夜の撮影です)
結果としてはsummiluxの開放での撮影はファインダーで撮影するとピントが全然合わなく、ライブビューで撮影するとピントが合います。
その事を販売店へ伝えると、
「ライブビューとファインダーとでピントが異なること自体がおかしく、レンズよりもボディの方が怪しい」
と言われてしまいました。
試しに14-54で同様に試してみると、やはりライブビュー撮影の方がピントがしっかりしています。というか、ファインダーではピントがあっているようには見えませんでした。
もともと、クッキリハッキリではないという印象の14-54なのと、自分の腕の無さとで甘い画像も「こんなもんか」と思っていましたが、実際に三脚を使って撮影してみるとあまりの差の違いで驚きました。
今まで比較的F値の高いレンズしか使ってこなかったのと、絞って撮影していたために気付くのが遅くなってしまいましたが、
このようなファインダーとライブビューとでココまでAFのピント精度が異なるという事があるのでしょうか?
また、やはり今回の件は中古のレンズではなく、ボディ側が問題なのでしょうか?
1点

こんばんは
情報が限られますが、「ファインダー/位相差」のAFの動作不良のような感じがします。
販売店と同じ見解です。
同じ25mm域の比較ですが、方やF1.4、ズームはF2.9です。近接では被写界深度の差が大きいですから
ぼけた分だけピンズレと言うことにはなりません。両レンズ使用時に同様の不良があるものと考えます。
レンズを念のため持参し、ボディーの点検を受けてください。
書込番号:10622159
0点

>apucheさん
ライブビューとファインダーでのAFの場合AFのセンサーが違うものを使っています
ライブビューだとピントが合うと言う事なのでライブビューのセンサーは正常だと思います
ファインダーでのAFがちゃんとピントが合わないのでしたらそちらのセンサーが少し
ずれていると思います
こちらのセンサーはミクロン単位の誤差でピントが合わなくなりますので
調整する必要がありそうですね
純正レンズでもこの現象がおきる場合メーカーでピント調整をする必要がありますが
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4だけの現象でしたらファインダーのセンサーとレンズの収差の
相性が悪いのでどうすることもできません
各メーカーも上位機種にはレンズごとにピントの微調整機能が付いていますが
E-520 にその機能が付いているか分かりません
書込番号:10622242
0点

写画楽さん
深夜にも関わらずレスを頂きありがとうございます。
やはり販売店の回答は正しそうですか。
F1.4の深度の狭さからよけいにピントがあわなく見えてるだけで、両レンズから出てる現象となると、やはりボディが原因というわけですね。
どうもありがとうございます。
早速オリンパスへ問い合わせてみます。
ちなみにレンズ(14-54 II)の保証期間でボディの調整は受けられないでしょうか?
14-54と共に送れば大丈夫かしら?
それも合わせてオリンパスへ問い合わせてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:10623942
0点

> 餃子定食さん
返信が遅くなってしまいました。
餃子定食さんも深夜にも関わらず、回答していただきありがとうございます。
ライブビューとファインダーのAFセンサーはやはり別ものなのですね。
あまり詳しく知らないもんで、聞いてみて良かったです。
純正レンズでピントがあうようになっても、summilux25でもあうようになるとは限らないわけですね。
その場合はsummiluxとボディを持ってPanasonicへ問い合わせるしか無いですね。
E-520にはピント調整機能はついていないみたいです。
残念。
やはりオリンパスへ問い合わせてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:10624499
0点

>apucheさん
E-520のピント調整でお困りのようですね。
私も、E-520レンズセットがピント調整で先日返送されてきたばかりです。今日までE-300、E-520のカメラと、5本のレンズを所有していますが、どれ一つとしてジャスピンのものは不幸にしてありませんでした。
その都度、オリンパスへの調整となりました。
しかし、E-620レンズセットを11月に購入してからは、AF微調整を使って一応すべてのレンズが使えるようになりました。「一応」と申しますのは、その機能を使っても完璧なジャスピンにはなりませんが、カメラの使用には耐えられるという意味です。
私の経験からオリンパスの一眼レフカメラは、「ダストリダクション」「手ぶれ防止」「AF微調整」「電子水準器」は標準搭載にすべきと考えています。
ところで、本題ですが、画像を見ますと、ライブビューではピントは甘いですが、一応使えるレベルだと思います。しかし、今までの方々からも指摘されているように、位相差検出方式のオートフォーカス(AF)ではレンズの個体差からピントがうまく合わないことがあります。
したがって、メーカーにピント調整に出されるときは、まずはじめにオリンパスでE-520と14-54mm IIの調整をしてもらいます。次に、パナソニックにE-520とPanasonic LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4レンズを出して、レンズのみを調整していただいたらどうでしょうか。E-520は何もせずに、すべてのレンズの基準カメラにするわけです。
今後、レンズを追加されるときにはE-520に合わせたピント調整をします(他のレンズが使用できなくなることはありません)。反対に、カメラを追加されるときにはAF微調整機能のあるカメラをご購入ください。AF微調整で既存のレンズが使えるようになるかもしれません。
私意見ではありますが、ご参考になればと思い、ここに書かせていただきました。
書込番号:10625471
0点

> O-N_Kenさん
O-N_Kenさんも経験済みでしたか。
結構こういった症状はあるのでしょうか。
大好きなカメラとメーカーなだけに残念です。
…が、調整で治らないわけではなさそうなので一安心です。
Olympusのサポートセンターへ問い合わせてみたところ、
画像も見ていただいて、カメラとすべてのレンズを送る事になりました。
まだ手元にありますが、明日には入院確定かと思います。
O-N_Kenさんはレンズをボディに合わせた方が良いとお考えですが、
この場合、ボディを新しいものにした場合、結局調整が必要になってしまうのではないでしょうか?
私的には
1.ボディをOlympusの基準値にする
2.レンズをOlympusの基準値にする
3.それでもダメならボディを調整する
4.SummiluxはPanasonicの基準値にする
5.それでもダメならSummiluxを調整する
という流れにしたいと思っています。
レンズを基準値にしてボディ側で調整できた方が後々良さそうな気がするのですが、実際にはどうなんでしょう?
経験が浅いもので判断し難いです。
一応、お見積もり後に連絡をいただくようになっていますので、その時にでも直接聞いてみたいと思います。
お忙しいところ、実体験もふまえてご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:10627463
0点

>apucheさん
5つの調整提案がありました。
3番目までは、大賛成です。
4番以降は、複数レンズ対1カメラの関係から、カメラの基準にレンズを合わせざるを得ないと思います。
また、有償になった場合、2社ありますから5つの調整を行うと、費用は高額になるかもしれません。
もちろん、apucheさんが自分にとってもっとも良い方法を採ることを願っています。
書込番号:10627577
0点

> 皆様へ
とりあえず入院の予約(ピックアップサービスの予約)をしました。
今後の経過はまた時間がかかると思いますので、とりあえずGoodアンサーを現時点でつけました。
その後の結果は進展がありましたらまた書き込みたいと思います。
親身になっていただき、どうもありがとうございました。
書込番号:10632616
1点

私も同様の不具合がありました。軽くて携行性抜群なのに残念です。
E-520発売日に購入したダブルレンズキットでしたが、付属レンズでは不具合が目立たず、その後購入した 12−60ズームで同じ経験をしました。東京のサービスセンターで調べてもらったところ、新品の12−60ズームの不具合、他にもE-520そのものも前ピン(ただし、規格内とのこと)。12−60ズームの無償修理で一応解決となりましたが、広角側では前ピンが多く(約75%、使用できないほどのものは約10%)発生し、こんなものかとあきらめていました。常にピント確認が必要な状況。
先日、中古でE-3を購入、広角。望遠を問わずジャストピントで驚いています。思うに、AFの構造問題と理解しています。E−3はツインクロスセンサーですが、E-520は何の表記もありません。今はE-520は、旅行用で、付属レンズ中心。E-3は地元広報誌の仕事用と使い分けています。AF機構はE-620も一部ツインクロスになっていますし、E-30はE-3と共通とのこと。
使い分けていくこと、広角側ではライブビュー撮影しかないようです。
書込番号:10640627
1点

> オールドファイターさん
実体験によるレスありがとうございます。
まずは中間報告です。
先ほどサポートから連絡が入り、ボディとレンズ全ての調整が必要とのことでした。
Wキットレンズは問題無いと思っていたのですが、結果的には
14-42 前ピン
40-150 後ピン
14-54 後ピン
とのことでした。
実は上記のレンズのうち、2本はレンズ内異物混入で販売店で新品交換しているので、そう考えると手にした製品全てで何かしらの問題が発生しており、
「オリンパスの品質はどうなっているんだ!?」
とファンであるが故にがっかりしました。
E-3のAF性能はやはりスゴイのですね。
私はまだまだ買い替えられませんが、E-3後継機を夢見てまだまだE-520を使い倒します。
とりあえず直りそうなのでよかったです。
書込番号:10644843
0点

年末前に戻ってきました。
だいたいボディ4,500円、レンズ 2,300×2本で1万円程度かかかりました。
で、再び確認すると…
まだまだピントがあっていません。
修理センターへ再び問い合わせ、
どんな修理をしたのか確認したのですが、結局修理内容からはどこが悪いのか判断できず、年明けにでも再度送り返す事になりました。
測距センサーの不具合かも知れないとの事。
またまた修理費用+時間がかかるのかと思うと残念です。
書込番号:10700934
0点

> masa_yuki08さん
すみません。「基準値」とは私が勝手に使っている言葉かもしれません。
私の言いたかった「基準値」とは、例えば3m離れた平面の被写体へのAFを測った場合、本来であれば3mピッタリ測る事ができなければならないと思いますが、工場等で生産される以上は個体差等があり、すべての製品が3mピッタリで製造される事は難しいと思っています。
そこで例えば
「3mプラスマイナス○○mmまでなら工業製品として問題なしとする」
の様な事があると思っています。
そしてその判断の基準となる値(幅)を「基準値」という言葉で使いました。
このプラスマイナス○○mmというのは各メーカーで異なると思っており、「オリンパスの製品として合格する基準値」が存在しているハズだと思っています。
サポートセンターの人が
「サポートセンターの基準値なのでピント調整後の精度はかなり出ます」
と言っていました。
これは、工場の基準値とサポートセンターの基準値があり、工場の基準値よりもサポートセンターで調整する基準値の方が幅が狭く、しっかりとピントの精度が出るのではないかと思っています。
ちなみに私のカメラは再入院中ですが、一回目の入院でサポートセンターの基準値でピント調整をしたものの、もともと気になっていたファインダーとライブビューとのAF精度が異なる問題の改善には至っていません。
ライブビューではコントラストAFなので、ファインダーの位相差AFとくらべると、よりAF精度が高いとの事ですが、それでは片付けられないくらいの差があるように思えるので再度調査してもらっています。
書込番号:10770111
0点

その後の報告です。
年明けに再度修理センターへボディとレンズを送り、念入りに確認してもらったところ、
位相差AFのセンサー位置がズレているとの事でした。
このため、測った距離では微妙に正確な情報ではなく、その情報でレンズを移動させ、その情報で撮像素子へ光が届くため、ピントが微妙に合わないとの事でした。
結果として、2週間半くらいかかったのですが、添付の画像のようにほぼ同じ結果が得られるようになりました。
で、問題のsummiluxですが、こちらもピント調整が必要なようで、これから修理を依頼する予定です。
書込番号:10835108
3点

apucheさん
その後summiluxとのピントの具合はどうなったのでしょうか??
summiluxでもジャスピンが得られるようになりましたでしょうか??
実は私も先日念願の2514を手に入れたのですが
ライブビューではジャスピン、ファインダー撮影ではまったくダメ(使える写真0%)で困っていました。位相差AFの具合があまりにも良くないようで・・・
で、調べているうちにapucheさんの書き込みにたどり着いたというわけです。
E-620にはピント微調整機能が付いているということなので、いっそのことE-620を買ってしまおうかななんて考えていました。
調整で解決するなら一番良いのですが・・・別の機種も使ってみたいという気持ちもあるし・・
悩ましいところです。
書込番号:15556936
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット


オリンパスは空や海のためにあるカメラと言われます。
空の青、海の青のためのカメラ☆
まさに伝統のオリンパスブルー
昔と今では少し色が異なりますが(^o^;
書込番号:10613142
2点

Kazuki__S様
写真付きでのご回答ありがとうございます。
この濁りのない白い雲と透き通るような青い空素敵ですね。
青がさえる反面紫が青くなってしまうんですね。適切なアドバイスありがとうございます。
貧乏してます。様
返信ありがとうございます。
空と海のために作られたカメラ
かっこいいですね。
私自身青という色がすきで、空も海もすきです。
空や海も様々な表情があると思いますが、このカメラで様々な表情をとってみたいと思いました。
書込番号:10613204
1点

青が好き(^.^)b
そういうカメラの選び方。ステキだと思います☆
あなたの作品としてたくさんの青を表現してください(*^_^*)
青を表現する楽しいけど簡単ではないです努力してください。応援します☆
書込番号:10613868
0点

数年前コダックCCDを積んでた頃は、こってり濃厚なブルーをコダックブルーならぬオリンパスブルーと言ってましたが、
もともとのオリンパスのデジカメの発色は、あっさり系にチューニングしてる様に思います。
他社と比較して、特別ブルーが秀でてる事は無いと思います。
でも、最近でたペンEP2は、また記憶色系の発色の様ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091211_335256.html
書込番号:10614193
0点

冬季休業中 さん今晩は、オリンパスブルーに憧れてE-520購入して1年、良いカメラですね。
この前カメラのキタムラにE-300ボディ14800円、思わず買ってしまいました。
只今悪戦苦闘です、すべてJPEGです、RAWはめんどいですので。
左がE520 右がE300です。
書込番号:10614390
1点

冬季休業中 さん写真両方ともE-300の画像でした、訂正します。
ごめんなさい。^^;
書込番号:10614424
0点

僕の中の少年様
カメラ全てにおいて無知な私ですが、少し変更点があったんですね。新しくでたPENは見た目もかなり好きなのですがお値段が・・・
こんなので委員会様
E−300お安く手に入ってよかったですね。
こちらの空も大変綺麗です。E300も欲しくなっちゃいました。
書込番号:10614830
0点

E300は馬車馬の様に暴れまくりますが、、、好きです。手放せません。
書込番号:10663187
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





