
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2009年10月12日 11:37 |
![]() |
36 | 22 | 2009年10月8日 09:06 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2009年10月12日 19:19 |
![]() |
1 | 6 | 2009年10月11日 01:23 |
![]() |
18 | 10 | 2009年10月1日 10:55 |
![]() |
10 | 9 | 2009年9月28日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
E-520を購入し楽しいカメラライフを楽しんでいるのですが、
唯一の問題がパソコンに写真を取り込んでから発生しました。。。
撮影した画像を取り込んだ後、カメラ付属のオリンパスマスター2で
写真を管理しているのですが、
時系列(カレンダー・タイムライン)表示で写真を検索する際、
他のカメラで撮影した画像は表示されるのですが、
E-520で撮影した画像のみ表示されません。。。
画像は全てマイピクチャー内に入ってます。
記録メディアはXD-ピクチャーカードを使っています。
E-520で撮影した画像にも同じように撮影日は入ってします。
どなたか僕の唯一の問題点を解決していただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

いろいろ見てたら解決しました。
カメラの日時設定を一年ずれで設定してました。。。
お騒がせしてすいませんでした。
それではみなさん良いフォトライフを。
書込番号:10293768
1点

>どなたか僕の唯一の問題点を解決していただけないでしょうか。
問題点はもう一つあります。
おっちょこちょい。 (o⌒∇⌒o)
書込番号:10295135
5点

日付設定の時にボタンを押したつもりで、不十分だったケースは私にもあります。
書込番号:10296836
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
失礼します。
E-520レンズキットをネットで購入しまして、半年くらい経ちます。
人物をよく撮っています。
それ以前はC-720→SP-550を使っておりました。
デジ一眼は初めてなのでさぐりさぐりなのですが…。
落としてしまったときなどのお話を見ていてプロテクターをつけたほうがいいかな…、
と思って調べてみたのですが、
55mmや72mmなどあって、どれをつけたらよいのかわかりません…。
ケンコーのMCプロテクターにしようかとは思っているのですが、
その、55mmや72mmなどがよく分からなくて、どのサイズを選べばよいのか悩んでおります。
あとはほわほわ…というか、
輪郭がくっきりすっきり写らないような、
少し深みのある高いレンズで撮ったような、
そういった感じが好きでphotoshopで加工の際手間かけてやるのですが結構もう
毎度面倒になってきまして…;
フィルターで少しそういうのがカバーというかプラスできたらいいなと思うのですが。
レンズを買うにはまだちょっと早い気もして、安く済ませたいなと思っております。
そういった雰囲気のはソフトフィルターといったものでよいのでしょうか?
レンズキットを購入してレンズはそのままなので、
ついていたものを使っています。
御助言、どうぞよろしくお願いします。
0点

こんにちは
フィルターサイズは58mmです。
付けといた方が、何かと安心できると思いますよ。
書込番号:10273074
2点

こんにちは。
E-520レンズキットなら、14-42/3.5-5.6ですから、φ58mmのプロテクトフィルターになります。
Wズームキットでも、40-150はφ58mmです。
プロテクトフィルターは各レンズ毎に装着します。
撮影時はプロテクトフィルターと、レンズフードを併用されると、何かにぶつけた場合など、より安全です。
私はE-500/510ですが、持っているレンズ全てにプロテクトフィルターを付けています。
>そういった雰囲気のはソフトフィルターといったものでよいのでしょうか?
それで良いと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft.html
これもφ58mmです。
なお、ソフトフィルターを使う時は、原則、プロテクトフィルタは外します。
書込番号:10273084
4点

こんにちは
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-42_35_56/spec/index.html
お使いのレンズのフィルター取り付け部の内径を測ればお分かりいただけます。
58mmですね。
書込番号:10273115
1点


>あとはほわほわ…というか、
>輪郭がくっきりすっきり写らないような、
ソフトフィルターもありますが、
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft.html
フォギーと言うのもあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607352342.html
書込番号:10273208
3点

>あとはほわほわ…というか、輪郭がくっきりすっきり写らないような・・・
プロテクトフィルターにバターを塗るといった荒業(?)が昔使われていたというような
ハナシを聞いたことがあります。(でも、食べたらアカン!)
書込番号:10273300
3点

塗るのはどんなバターがいいのでしょうか?
マーガリンの方が低カロリーなのでスリムに写るかも知れませんが。
書込番号:10273434
1点

どうもありがとうございます。
58mmだったんですね、
φこのマークがそうだったとは…。
ほかにもお勉強になりました、とても助かりました。
書込番号:10273451
0点

クロススクリーンも若干ですが、輪郭をぼかす効果があったと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607352216.html
書込番号:10273641
2点

どーでもいいような事ですが…
ファイ≒φ=まる
らしいです。
書込番号:10273811
1点



しつこく話を元に戻して・・・
脱線したパンストのキレイな部分を切り取って、プロテクタに被せて輪ゴムで止めておくとソフトフィルターの代用になるかも・・・
書込番号:10274280
1点

花さん こんばんは
アミタイツはどうでしょうか?
書込番号:10274304
1点


そのパンストラップは何のプレイに使うのですか…?
書込番号:10274470
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
先日、こちらのE520ダブルズームキットを購入しました。
レンズキットで写真をいろいろ撮ってみてはいるものの、なかなか思うような写真が撮れずにいます。。
大変初心者な質問ですみません。
例えば、撮りたいものが真ん中にあって、その後ろの背景部分をぼやけたものにしたい場合、
どのモードで設定して撮影をすればよいのでしょうか。(室内撮影です。)
マクロレンズなど、何か別のレンズが必要なのでしょうか。
説明書を読んではみるものの、なかなかわからず。。
今はもっぱらオートモードで撮影をしている感じです。
よろしくお願いいたします。
0点

ボケのコントロールには「絞り」を使います。
その「絞り」を自分で決めて、後の調整をカメラにやってもらうのが「絞り優先AE」という機能です。モードダイヤルで「A」にします。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/aperture_priority/index.html
書込番号:10272042
0点

何を撮るのに後ろをボカしたいのでしょうか?
背景をボカすには
1. 被写体を背景から離す
2. その上で、被写体にカメラが近づく
3. この状態で絞り優先オート(Avモード)で絞りを開放に
4. できるだけ焦点距離を長く
で撮れば、KITレンズでも結構ボケるはずです。
書込番号:10272052
0点

背景をボカすためには…
以下の手順でカメラマンが演出をしなければなりません。
1)被写体に思い切って近付く(最短撮影距離に注意)
2)ボカす背景を被写体から遠く離す(そうなる構図を選ぶ)
3)なるべく焦点距離の長い(望遠の)レンズを選ぶ(ズームレンズなら望遠側を使う)
4)絞りを開ける(F値を小さい方に設定する)
コレで思うようなボケが得られ無ければ…もっとF値の小さな、通称、明るいレンズを購入するしか無いです(^^;
絞りを開ける(設定する)には?
Pモード(プログラムオート)に設定して、プログラムシフトを使って、絞りの値(F値)を設定するか…
Avモード(絞り優先オート)にして、絞りの値を小さく設定してください。
ご参考まで
書込番号:10272070
0点

あ!…ばーばろ先生と被りました。
m(__)m
書込番号:10272229
0点

>#4001さん
あはははhhh・・・(w
まぁ、ヤらなきゃいけない事は一緒なわけで。
>ci-guさん
実際に見たほうが早いでしょう。↑の写真、毎度おなじみのノーマッドくんヌイグルミ(高さ35cm)を同じくらいの大きさで背景と絞りを変えて撮ってます。
絞りで4段違いますが、左の写真は背景の本棚まで約1.8M、右の写真は液晶モニタまで約10cm。絞りを開けても背景がくっついていたら、ボケていないのが理解るでしょう。
カメラは違いますが、理屈は一緒です。
書込番号:10272337
1点

絞りをコントロールできないコンデジでも、被写体と背景の距離差の利用でこのくらいのボケは得られます。
E−520ならキットのレンズでももっとボケは得られやすいと思いますので、
皆さんの仰る事を踏まえて色々と工夫して見て下さい。
書込番号:10272608
0点

ci-guさん こんにちは。
『撮りたいものが真ん中にあって、その後ろの背景部分をぼやけたものにしたい』
こういう写真をとる「やり方」は、すでにばーばろさんや#4001さんが言っているとおりです。
少し難しいですが技術的な話をすると、背景がボケるかどうかというのは、その背景がピントのあっている(ように見える)範囲からどれだけ外れているか、ということにかかっています。
簡単に言えば、被写体から背景をどんどん離していけば、どんどんボケるということでもあります。これはばーばろさんの1.の条件に相当します。
しかし、被写体と背景の距離を変えることができない場合もあるでしょう。その場合でも背景をボカす方法はあります。
ピントのあっている範囲というのを「被写界深度」といいますが、この被写界深度と「背景のボケ」は反比例の関係にあります。つまり、この被写界深度を狭く(浅く)すれば、背景のボケは逆に大きくなるということになります。
この被写界深度は、同じカメラを使う(センサの大きさが同じ)限りでは、
1、レンズの口径と焦点距離が同じならば、被写体までの距離に比例する
(被写体までの距離が離れるとピントの合う範囲が広くなる=背景がボケにくくなる)
※ばーばろさんの2.の条件に相当します。
2、レンズの口径、および被写体までの距離が同じならば、焦点距離に反比例する
(焦点距離が長くなるとピントの合う範囲が狭くなる=背景がボケやすくなる)
3、レンズの焦点距離、および被写体までの距離が同じならば、レンズの口径に反比例する
(口径が大きくなるとピントの合う範囲が狭くなる=背景がボケやすくなる)
※ばーばろさんの3.の条件に相当します。
という関係があります。
そして、
・レンズのF値が同じならば、レンズの焦点距離と口径は比例する
という関係があるので、上の2番目をF値でいいかえると
2a、レンズのF値、および拡大率が同じ(対象を同じ大きさで写す)ならば、焦点距離に反比例する
※ばーばろさんの4の条件に相当します。
ということになります。
拡大率が同じということは、被写体までの距離とレンズの焦点距離を比例して変化させる(距離を倍とって、レンズの焦点距離も倍にする)ということです。
つまり同じF値ならば、被写体と背景の距離が変わらなくても、倍の焦点距離で倍離れて撮るとボケも倍になるということです。
書込番号:10272699
1点

こんにちは。
優しい皆様から解り易いアドバイスが、既に届いていますから、別の視点から…。
被写体よりも明るい背景を選ぶと、ハイキー(明るい雰囲気)に仕上げ易いと思います。
逆に、被写体よりも暗い背景を選べば、落ち着いた仕上がりを狙えると思いますよ。
また、被写体と背景を同系色に、するか?しないか?
具体例なら、今の季節がら、コスモスを被写体にする場合に、背景もコスモスをぼかすのか?遠い山並みや秋空を背景はするのか?
背景が近影か遠影だけでなくて、配色も考慮すると表現も変わりますね。
色々試しながら撮影するのも、楽しいですよね。
書込番号:10272739
0点

追伸です。
具体的にあなたが購入された「E-520 ダブルズームキット」の例をとってみると、標準ズームの広角端14mmF3.5で撮るのと、望遠ズームの望遠端150mmF5.6で撮るのとでは、被写体と背景の距離を変えなくても
・焦点距離が10.7倍
・(同じ大きさで撮るなら)被写体までの距離も10.7倍
・レンズの口径は、焦点距離が10.7倍ですがF値が3.5→5.6に減るので6.7倍
で、10.7÷10.7×6.7=6.7倍のボケを得ることができます。
書込番号:10272768
0点

>そこじゃさん
>ばーばろさん
>#4001さん
>花とオジさん
>やまだごろうさん
>飛騨のさるぼぼさん
みなさん、たくさんアドバイスをいただきありがとうございます!
質問もうまく表現することができず、わかりづらかったと思います。
でもみなさんのアドバイスにより、解決できそうです!
いろいろカメラをいじって、試してみようと思います。
思っているような写真を自分で撮ることができるように、楽しみながら
がんばりたいと思います^^
本当にありがとうございました。
また、質問をさせていただくと思いますが、よろしくお願いします^^
書込番号:10278056
0点

ci−guさん、こんばんは。
もう板は閉められたようですが、見られていたらということで。
E−520のシーンモードにポートレートモードがあったと思います。
とりあえずは、このモードで気楽に撮られたらいかがでしょう。
書込番号:10279153
0点

>おりじさん
ありがとうございます。
ポートレートモードですね。確認してみます♪
まだまだ機能を使いこなせていない状態で。
いろいろ試していきたいなと思っています。
書込番号:10298916
0点




取扱い店がわずかに6店舗。よくある現象です。
書込番号:10264224
0点

安いところから売れていってしまったのですね。
レンズキットの方が安いのは、よくある事ですねー。
書込番号:10264272
0点

そうなのですか。最後まで安いものを待っているとこんな事になることもあるのですね。
よく分かりました。
書込番号:10264412
0点

9月までは3万台だったと聞くと、買い逃したような惜しい事をした気分になりますね(笑)
書込番号:10280571
0点

3万円台半ばの時に、一台いっとけばよかったかなとちょっと後悔してます。
書込番号:10289734
1点



つい数ヶ月前にダブルズームで当機種を購入しました。
キットズームは即売してZD12-60を使用、その後ZD14-54IIに買い替えて使っています。
安くてコンパクトで写りも良くて(安くていいレンズも選べて)、おまけに手ブレ補正まで搭載!
今まで使ってきたデジタル一眼の中でも最高に楽しませてもらってます。
現在、屋内での物撮りや日中に使用したくてフラッシュの購入を検討しています。
候補に上げているのは純正FL-36R・Metz 48AF-1 Oの2機種です。
過去の書き込みや定例としてフラッシュは純正が一番!というのは分かっているんですが、
社外品のお得感にも心惹かれます。
光量やバッテリー(電池)は「大は小を兼ねる」といいますし・・・。
できれば予算は3万円くらいまでで抑えたいです。
皆さんのご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。
やはり純正品か、はたまた社外品か。
社外品を使ってみえる方は、どのような機種をどのようにお使いなのかも教えて頂ければ幸いです。
あと、上で予算3万円くらいと書きましたが、「絶対これ買っといた方が後々後悔しない!」
なんていう機種などもありましたら助言頂けるとありがたいです。
色々なご意見を聞いて熟考するうちに、予算の捻出方法を考え始めるかもしれません(笑)
0点

他人に訊くレベルなら、まず純正の方がいいです。フラッシュの理屈が理解できていて、最悪「自分が思ったとおりに(意図して設定した光量で)光ってくれればいい」というレベルなら、何を使っても問題ないです。
何より、購入後にまたやり方・使い方が解らなくなって訊く時にでも、純正の方が使用している人が多い=答えが返ってくる可能性が高い、でしょう。
社外品の場合、メーカー独自の機能を使わずに=フラッシュの理解をされているという判断のうえでフラッシュの理屈に沿った解決方法で、答えが返ってくる(というか、理解さえしてしまえば、その方が応用が効かせやすい)場合がほとんどです。
光量&電力は確かに大は小を兼ねますが、サイズは逆でしょう。メッツの方が光量&電力が大きいですが、それに伴ってサイズも大きく(幅と奥行きで4mmずつ、高さでは31mm大きい)なります。GNで5ポイント(ISO 100時/35mm画角換算で35mm時)出力が大きいですが、この差はISO感度を1/3段上げる事でカバーできます。ギリギリテンパった時(ISO感度も上げきった・絞りも開けきった、など)では差が出てくるでしょうが、平時にはそれほど困らないと思います。
コンパクトなE-520で使用されるなら、GN5ポイントの差よりもサイズのマッチする(それでも最初は大きく感じるはずです)純正の方が最初はいいと思います。
書込番号:10230449
3点

>フラッシュは純正が一番!というのは分かっているんですが、…
こんにちは
判っている事は 実行しないと、判った事に成りませんよ。
なぜ 純正が一番なのかを、もう一度考えましょう。
書込番号:10230606
4点

僕もE-520、14-54(IIじゃないけど)気に入って使ってます。
フラッシュはFL-36持ってるけど、日中はスーパーFP発光がとても便利だよ。
メッツの方もHSSハイスピードシンクロというのが同等機能っぽいので
その点は大丈夫そうだね。
純正とメッツの大きな違いと言えば、FL-36Rは高度なワイヤレス多灯撮影できることぐらいかな。
メッツの方は普通のスレーブ発光だけのようだね。
上でばーばろ氏が言うように、大多数の人はGN5の光量の差よりも、コンパクトさと多灯撮影の方が魅力に
感じて、FL-36Rを選ぶと思う。GN5が生きる場面はISO感度上げても対応しきれないぐらい
被写体との距離がある場合ぐらいじゃないかな。そういうシチュエーションが多そうならメッツだね。
僕はFL-36を延長ケーブルで延ばして、横から被写体に光を照射するのがとても好きなんだけど、
FL-36Rのワイヤレス多灯機能は正直とても羨ましく感じている。
なので個人的にはE-520の機能を生かせるFL-36Rがおすすめです(笑)
書込番号:10231612
2点

個人的にはワイヤレス機能はほとんど使わないので、型落ちのFL-50を3万円前後で探すというのが良さそうな気がします。
FL-36RとFL-50をもっていますが、FL-36Rの出番はほとんどありません。。。
36Rと50では大きさも違いますが、チャージ時間にかなりの差があって36Rではチャージ時間の遅さにもどかしくなる時がままあります。
書込番号:10231632
3点

皆さん、ご意見いただきありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
大きさ・重さは気にならないんですが、やっぱり皆さんが言われるように純正に決めました。
自分みたいな初心者はまず扱いやすく、多機能な方が色々試せていいと思います。
もし、光量が足りない・チャージが遅い・日中での人物でテンポが悪くなる、と感じた際は
もっと大光量の物を追加してFL-36Rをサブにすればいいですし。
そんな訳で、つい先程ネット通販でFL-36Rを注文いたしました。
自由に光を操れるストロビストめざして頑張ります。
本当にありがとうございました。
PS.FL-50のお買い得品の事も気になってネットを探してみましたが、なかなか出てきませんでした。
今後もちょくちょくチェックしてみます。
書込番号:10236290
0点

今晩は。
もうご注文された様ですので今更何ですので・・単に話として。
私も暗夜行事さんのご意見と同じでお勧めはFL50の方でした。
室内でFL36R2台を多用し、殆どワイヤレスでしか使用しない私ですが、
光量コントロール可能であるところが50の最も大きなポイントと感じてます。
36Rでも何枚かはビシッと決まりますが、50の方が重さ以外のあらゆる面で有利かと・・
とは云え、36Rでも十分楽しめますので!ご購入おめでとうございます〜
あと、隠れた実力?!と思ってますが。。
オリンパスのボディ側内蔵ストロボの露出制度は実に優れものです。
KissD-N、KissD-X、5D、K100D、K200D、K10D、K20D、G1、α200、α330も購入しましたが、内蔵ストロボの精度はE300ですら何れにも劣らないものですよ。
OM時代以来からマニアックなストロボ撮影はオリンパスのお家芸ですから(笑
書込番号:10238572
2点

PS:
最もお勧めしたかったのはFL50でなく、FL50Rです(済みません・・)
書込番号:10238598
1点

>竜きちさん
ご意見ありがとうございます。
既に注文しましたがまだ時間がかかりそうですし、店頭受け取りを選び、
また受け取りのお店も顔なじみなのでキャンセルでも受け付けてくれそうです。
ですが、やっぱり今のレベルではFL-36Rで充分だと感じます。
使いこなした上でもっと大光量が必要だと感じたら、FL-50Rをメインとして検討してみます。
話が逸れてしまいますがお許し下さい。
上記で挙げられた機種の中では、KissD-N、KissD-X、5Dは私も所有していました。
どれも素晴らしいカメラだと思いますが、自分に最も合うと感じたのはオリンパスです。
キヤノン・ニコン・ペンタックスではほとんど単焦点だったんですが、
なぜだかオリンパスではズームレンズも積極的に使いたいと感じます。
F2.8通しの最上級レンズを使えば印象も変わるのかもしれませんが・・・。
オリンパスのボディー・レンズ、素晴らしいです!(パナライカも欲しいです)
書込番号:10240099
1点

逸れた話に乗りますが・・・(w
本来は逆なんですけどね。
ムダに廃スペック(まさに「廃」)にしてでもカメラやレンズをデカくしたニコ・キャノに対して、スペックを保ったまま小さくする事に長けたオリ、なんですよ、元々。(今はカメラ部門がオマケになっていますが)昔から医療機器を開発していて、写真を撮る道具を小さくする技術には一日の長がありますから。OM+50mmマクロなんて、歯医者さん御用達でしたし。他社がF2.8〜3.5で作っていた50mmマクロでF2を実現して、それでいて他者の50mmマクロより小さかったですから。
ニコ・キャノは確かに廃スペックですけど、あれだけデカく作りゃオリンパスからすりゃ「当たり前っしょ、そんなの」ってもんじゃないですかねぇ。
4/3の縛り・・・フォーマットサイズに対してフランジバックが長めになる・・・で、なかなか小型単焦点が増えてこないですが、ズイコーレンズの矜持とノウハウを思い出せばオリンパスならできるはずなんですがねぇ。25mmのパンケーキだけじゃ寂しすぎる。12mmや14mmでF2とか、出してくればもっと面白いのに。「フォーサーズでこんなんヤッちゃうの!?」って。
もっとも、↑みたいなのもパナライカじゃ逆立ちしてもできないけどね。ましてや、APS-C〜フルサイズのニコ・キャノじゃ・・・デカくて重くて、振り回すどころか持つだけでひと苦労になるがな(w
って、フラッシュと関係ない話でスマン。m(__)m
書込番号:10240387
1点

blue6mさん こんにちは。
>・・レベルではFL-36Rで充分だと感じます。
とんでもない、きっと私より数段、知識・技術力をお持ちの方だと思います。
ただ、私自身が50の方が良かったかな?と後悔してる理由が大光量だからではなく、ワイヤレスで複数のFL-50Rの光量コントロールをボディ側で自由自在なことなんです・・。
FL36Rでも基本的に困るなんて事はないのですが、これから買われる方ならFL50Rと心底思いました次第です〜(ペコリ
カメラ遍歴が似か寄ってますね(笑)今後とも宜しくお願いします〜!
ばーばろさん こんにちは。
現行オリの大砲・90-250mm F2.8をE-620で。室内の手持ちだよ(w 90-250mm F2.8とサンニッパ
>昔から医療機器を開発していて、
ですよね!そちら(医療機器としてのカメラ)こそオリンパスのお家芸です〜
一般用も銀塩時代から小型軽量を謳ってたメーカーさんです。
ハイアマチュア向けとOM-1、OM-2でしたね、旭光学はプロユースのLXを出し、ミノルタはX-1を出してたし、オリンパスは一貫してました。元々オリンパスは医療機器が売上メインのメーカーさんですから・・
個人的な話で恐縮ですが、なんか昔からオリンパスでないと浮き浮きしないですよ(笑
あっ、、勿論、胃カメラの話じゃないですよん〜★
>25mmのパンケーキだけじゃ寂しすぎる。12mmや14mmでF2とか出してくればもっと面白いの に
まさに同感です!先日もオリンパスさんへ同じ意味のメール要望しときました(笑
まぁそれに対する返信メールでは、ごく当たり前の内容を戴いただけですが私も期待してます
今後とも宜しくです(ペコリ
書込番号:10240804
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
SWの群馬旅行でついにE-520デビューを果たしました。
最初は撮影都度カメラバックにしまい大事に大事に扱っておりましたが、シャッターチャンスがたびたび訪れ、その作業が面倒くさくなり、ついにはカメラ首掛け状態で激写、300枚ほど撮影しました。
帰宅後、パソコンに落としその予想以上の撮映えに我ながら驚きました。
CKBの如く※、まさに「いいーねっ♪」という感じです。(※クレイジーケンバンド・・・ご存知の方だけ反応下さい)
その中の一作がこれです。あくまでビギナーの作品ということで大目に見てください。
P.S.但し夜間撮影はなかなか難しく、勉強が必要に感じました。また子供の運動会に向け、かけっこ連写もテストトライしましたが、設定が悪いのか連写(シャッター)速度が思ったより遅く、ベストショットを撮り逃がさないか少し不安になりました。これまた工夫・勉強せねば・・
6点

いいねっいいねー♪
520のスレがほとんど無くて寂しい思いをしてました
なんか皆さん520は通過点のようでして…
写真綺麗ですね
自分は子供のサッカーを撮りまくってます
今日も1試合で394枚撮りました
Eー520いいと思うんですけどねー
書込番号:10216196
0点

写真いいーねっ♪(バンドは知りませんが)
私も最初はカメラバッグからイチイチ取り出してましたが、今はほとんど首掛け状態です。車で行く場合は目的地に着いたらバッグすら車に置いて行きます(ほとんどレンズ1本なので)。結局撮影するんだから、その方が便利ですね。
その場合レンズの保護も兼ねてレンズフードを付けてレンズキャップはバッグに入れたまんま。カメラから離れるような状況がない限り、これでも何の不便も感じたことないです。
それでも私は撮影は二の次で遊び(旅行やレジャー)が優先です。
夜間撮影は難しいですね。私も修行中です。
かけっこでシャッター速度が遅いのはレンズのせいかも。そういえばWズームレンズの40-150mmで動き物を試した時、イマイチだったような記憶があります。
でもつい先日E-510 + ED 70-300mmでドッグラン(ディスクドッグ)の撮影して、まぁまぁ満足できる写真が撮れました。残念ながら連写は試してませんが、カメラが良いのかレンズが良いのかわかりませんが、結構追うことができました。(詳しくはED 70-300mmの板で)
ED 70-300mmが相応しいのか私にはまだ確信持てませんが、レンズをかえればE-520なら十分使えると思いますよ。もちろん私はレンズ沼に誘う地獄からの使者ではないのでご安心を。
書込番号:10216318
2点

自分の中ではデジ一デビューでまだE-520は始まったばかりのつもりでいましたが
もうE-620でさえも店頭ではEP-1等に主役を奪われているような状況なんですね。
モデルチェンジ寸前購入が趣味なので世間とのタイムラグがいつもでてしまうようで・・
思い返すと車、デジタルビデオカメラ、パソコン等全てモデルチェンジ寸前特価購入だなあ・・
でも今回の遅き投稿にもROWDYZINさん、ファイヴGさんとご返信をいただけ、つくづく有難いサイトだなあとしみじみしています。
今日公園でこどもをダッシュさせ再テストしたところ、前回よりスムーズに連写できました。
但し連写の最中ライブビューが見えなくなったので、あわててファインダーを一生懸命覗き込み、液晶面に鼻汗を付け、一人大騒ぎしていました。(保護シートの上からでしたが、まだまだ「大事に〜大事に〜」状態です)運動会ではそんなこと言っている場合じゃなくなるでしょうけど・・394枚に迫れるよう激写がんばります。
また首掛けに関してですが、やはり皆様も生の首(←表現がどぎついですが)にストラップがべったり系でしょうか。タートルのように余程首が覆われた衣類でないと生首ペッタンになってしまう気がします(夏にタートルは着れないし・・)。襟付きポロシャツでも重力で食い込んできて結局はストラップ首ペッタン状態になってしまいました(個人的に首が長いということもあるのですが・・)。オリジナルストラップは当該部分が皮のような素材でできていますが、首汗等でヨレてこないか不安ですし、何となく不快でもあります。自分でタオル地か何かを当該部に巻けばいいのかなあ・・・ファイヴGさんはいかがですか。
書込番号:10219080
0点

草津のお釜ですかね ^^
以前に一度だけ行った事がありますが、その時はガズが濃くて立ち入り出来ずに見ていないのです・・・
こんなに見応えあるならまた言ってみようかな〜
クレイジーケンバンドで全国区?一番有名なのは当時の「J-フォン」で「クリスマスなんて大嫌い!!なんちゃって」という曲がCMソングで流れていましたね。
http://www.youtube.com/watch?v=bLdjzh5q4hM
私は居酒屋の亭主がビデオを貸してくれたのが切欠で「いいーねっ♪」を知りましたが(笑)
書込番号:10219264
2点

staygoldさん
そうですお釜です(カミさんには何度か「お釜じゃなく湯釜!」としつこく言われましたが、まあどっちでも・・ですね)ご覧の通り今回は露出補正等特に何もせずにそこそこ撮れたのは、天候によるとこ大です、天気に感謝です。
ただ今回、大変悔やまれるのが八ツ場ダム現場の撮り逃しです。関越渋川伊香保ICから草津まで一般道を通ったわけですが、その八ツ場ダムを往きも帰りも通ったにもかかわらず、また撮影しようかと気になったにもかかわらず、素通りしてしまったことです。帰宅後ニュースで工事取りやめの騒ぎになって観光客までもが逆に殺到し渋滞にまでなっている・・等々の情報を知り・・・まさに後悔先に立たず、ですね。
それはそうと、どうやってヤンバダムと読めるのか不思議でなりませんが・・・「ツ」はどこにいってしまうのでしょう・・・撮り逃した人間のグチですが・・
また、CKBにご反応いただきありがとうございました。
書込番号:10219448
0点

こんばんは。
綺麗な風景写真ですね。
こういう写真が撮れると、さらに写真撮るのが好きになりますね!
最近のデジイチは一年も経つとかなり値崩れしますから、
モデルチェンジ寸前購入はかなりお得感ありますね。
自分は未だE-510ですが、新機種が出るたびに物欲と格闘してます。(笑)
ストラップですが、自分は肩が結構こるので、
今までグリップストラップをしてたのですが、
グリップストラップをしたまま三脚にきつく付けてしまい、
取れなくなったことがあったので、今は付属のストラップ使用しています。
確かに夏場はちょっと不快感はありますね。
自分は、移動中は取り出しやすいカメラバッグに入れるか、
ストラップを手首に巻いて、レンズの根元を持って移動するように今はしてます。
ちなみに、取れなくなったグリップストラップは、
グリップストラップの三脚穴にアロンアルファを流し入れて、
いらない3ウェイ雲台につけて固めてから、強引に回して外しました。(笑)
どーでもいい話、長々と失礼しました、、。(汗)
書込番号:10219467
0点

Hiro Cloverさん
アドバイスありがとうございます、グリップストラップなるものがあるんですね。
まさに肌身離さず状態ですね。百聞は一見にしかずなので、今度店頭で見てきます。ウェストポーチ系のバッグもあわせてみてみようと思います。
書込番号:10227693
0点

ピーターウルフさん、こんにちは。
汗は人一倍かくし汗ベタベタも苦手、しかも純正ストラップではなく不快感を高めるラバータイプですが、なぜかカメラに関しては気にしていません。どうにもならないので諦めています。
首にタオルをかけてその上にストラップという場合もありますよ。
私も最初はグリップストラップでした。今は気分転換で普通のストラップ使ってますが、グリップストラップの方が便利でした。
小型カメラ用と思ってましたが、E-510・E-520よりも大きいカメラで使ってる人もいるみたいですよ。クチコミのどこかで見たことあります。
それと写真、草津のお釜でしたか。たぶん見に行ったような記憶があります。もしかしたら天候悪くて見れなくて写真だけだったかも。真冬の草津温泉で外湯めぐりしました。温度は高めだけどいいお湯でした。
書込番号:10227821
0点

ファイヴGさん
こんばんは。
グリップストラップやはり試されているんですね。
例えばヘッドホンは各メーカーが形・コード・引っ掛け方等いろいろな工夫を商品に施していますが、デジ一ストラップ等のポータビリティも各メーカー何か一ひねりして欲しいですね。(キャノン・ニコンの牙城を崩す差別化としてオリさんいかがでしょうか・・)
また昨日、近所を散歩し、練習がてら日常の景色を激写してきました。
何かパソコン画面上で見直すと、見慣れた風景が新鮮に見えてきました。ただ全体にレンズのレベル?のせいか、暗めの画像が多く、露出を補正すると淡いキレのない絵になってしまう等の新たな悩みも湧いてきたりで・・・日々勉強段階ですが、皆様のようなフォトギャラリーがアップできるよう週末激写を続けていこうと思います。
書込番号:10228983
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





