
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
情報ありがとうございます。 ちょっとしたコンデジ並みですね。
書込番号:10099609
0点

展示処分品・限定50台・・・・限定50台・・・・
レンズいらないから15,000円くらいにしてほしいなー(ムリか)
書込番号:10102606
1点

E-520がなくなってきて、もうE-620しかないかなと思っていたのですが、アウトレッツさんの書き込みを見て、この価格なら絶対買うしかないと意気込んだものの、自由が丘に6時までは無理。けれどあきらめきれず、だめもとで8時半過ぎに行ってみました。
予想に反してもらった番号は202番。日替わり特売品は合わせれば500人ぐらいはあるし、並んでる人は時間に余裕のある学生などの若い人が多いかと思いきや、割と年配の男性が多く、これなら実用品を選ぶ人も多いのではないかと、期待しつつ並んで待っていました。
9時15分頃から希望の品を前から順に聞き始めると。なんと、皆パソコンかデジカメ。他のものを希望する人はほとんどいません。一番最初に売り切れはE-520。大体140番目あたりでした。
よーく見ると、おじさん方。パソコンやデジカメにはちょっと縁のなさそうな感じの人が多い。誰かが手配した仕入部隊のような・・・
ヤマダさん。抽選にするとかしないとこういうことは防げないと思いますよ。
書込番号:10127876
1点

私は書き込みを見てLABI自由が丘に5:30ごろに行き無事E-520を買うことができました。
展示品と書かれていましたが液晶が少し汚れていたくらいでかなり綺麗でした!
ただ、たしかに並んでいる人のほとんどが年配の方とアジア系の外国人の方たちばかりで並んでいるときは少し居心地が悪かったです・・・
もう少し時間に関係なく平等に決める方法はないかと考えさせられます・・・。
書込番号:10131201
2点



E-300,E-500,E-520と、 Eシリーズを愛用してきた者です。
E-520を使い始めて1年と1ヶ月になりますが、先日、通りかかった滝を撮影するのに絞り優先で絞りをF20程にして写した後に(それが原因かはわかりませんが)、画像に青い線が入るようになってしまいました。横位置で撮影すると、画像に縦線、縦位置にすると横線が入ります。液晶の問題かと思いPCで確認しても同様です。
八王子の修理センターに出したところ、33,000円強の見積もりがきました。これではネット等で新品を購入するのと変わらない額なので、どうしたものかと悩んでいます。
まあ、デジタル機器なので故障はあっておかしくないですが、このような症状が起きたのは、私だけなのかと疑問に思い、投稿いたしました。ちなみに、見積もりの内容を見ても、専門用語で何が故障にているのかよくわかりません。
どなたか、似たような経験をされた方、いらっしゃいましたら、どのように対処されたか、お教えいただけると幸いです。
0点

自分はE-1でオレンジ色の線が写るようになりました。
メーカーの修理見積りが6万円超だったので修理を断念しました。
いくら気に入っているとは言っても、自分の使い方ならもう少し金かけてE-30買った方が役に立ちますから。
(でも12月までは買わん、てか買えん!)
ISO100では写らず、ISO400から写りだすので、A/D変換より後の部分が故障しているんだろうと思いますが、断言はできません。
書込番号:10079535
0点

r.nobuさん、こんばんは。1年と1ヶ月で故障ってのは酷ですね。
たしかに今なら新品が同じような金額で手にはいるけど、どうも納得いきませんね。
普通に使っていて(普通に使っていたとして)丁度保障期間が切れた頃に33,000円もの修理。
読み返すごとにオリが腹立たしく思えてきます。
E-520が初めての一眼なら他のメーカーに鞍替えするという手もあるけど、r.nobuさんはE-300,E-500と使っていたのならオリを気に入っていたのでしょうね?
う〜ん、何とかならんかいな?
対処法ではなくてすいません。
SCに持ち込むと親身に事情を聞いてくれて、良い対処をしてくれる、というのなら良いのですが。。。
書込番号:10079541
0点

その金額なら新品を購入できますね。
私のは購入4カ月ほどですが、ファインダーのピントが合わなくて修理センターに送りましたが7月末に送って、いまだに戻ってきません。
OMのレンズも1週間ほど前に電話連絡をして、調整に出しましたが、修理番号等の連絡もなく、状況の確認がとれません。
オリンパスのサポートはあまり期待しないほうがよいですよ。
1週間ほど前に、ニコンのF5も電源故障して送りましたが見積もり3万だったのに、修理代2万と安くなりました。カメラで安くなるのはめずらしいです。他のメーカーのものも使われてはいかがですか?
書込番号:10081559
0点

リオグランデさん、7月末に送ってまだ戻らないって、これも酷いですね。
4月頃に新品で購入したE-510は初期不良で何も写りませんでしたが、修理に出して1週間もしないうちに直って戻ってきましたよ。
修理番号でWEB確認しても何も表示がないから、どういう経過になってるのかわからずヤキモキして、5日後ぐらいに再び確認したら、ようやく表示されていて、それを眺めている最中に宅配業者がやって来てE-510が戻ってきたのでビックリしてました。絶妙のタイミングと早い修理に。
一ヶ月も戻ってこないのは絶対忘れられてるような気がします(夏休みを差し引いても長すぎる)。メールでなり連絡した方が良いのでは?
書込番号:10081696
0点

自分は8/1に八王子に修理に出して(郵送した)、8/7に見積書到着。
8/18に修理しない胸電話して、8/21には自宅に戻りました。
お盆休みが途中あったので実質2週間です。
書込番号:10083481
0点

見積もり、くるんですか。
8月はお盆が入るので遅くなると聞いてました。
発送まではメールで連絡があったので、いずれにしろ何らかの連絡があるだろうと思ってましたが。
番号がわかれば修理状況が確認できるんですね。
とりあえず使う用事がないのでほっといたのですが。
この間、修理に出したレンズの見積もり来ないので、一度 確認してみます。
書込番号:10083553
0点

皆様、アドバイスを有り難うございます。
保証期間を少しすぎただけだったので、再度、カスタマーセンターにその旨伝え問い合わせたところ、もう一度費用を検討してくださることになりました。(無償になる可能性もあるとのこと。)あちら側は、保証期間一ヶ月だったということを知らなかったらしい…。Eシリーズの絵作り(E-300、E-500,E-520と、それぞれが違う絵を出しますが)と、14-54レンズに愛着を覚えていたので、オリンパスさんに対する印象が悪くなることが避けられそうでなんだかホッとしているところです。
お騒がせしてしまうかたちになってしまいましたが、初めてこの板に投稿させていただき、皆様の温かいアドバイスをいただき、感謝しています。
今後も、オリンパスデジカメに関する内容で、こちらを参考にさせていただきます。
書込番号:10084436
1点



最近、ひょんなことから「E-510」を使い始めたのですが、「E-520」の板の方が賑やかそうなので、こちらに質問します。バッテリーのことです(カメラ・バッテリーの板もありますが、あまりに寂しいので、やはりこちらに質問しますね。笑)。
E-510/520/3/30等の純正のバッテリーは、「BLM-1」ですが、実売価格が大体、6000円前後ですね。
ところが(株)日本トラストテクノロジーが発売している互換バッテリー「MyBattery HQ OLYMPUS BLM-1」(MBH-BLM-1)は、半値の3000円位で売られています。
http://www.jtt.ne.jp/
そこで質問です。この「MBH-BLM-1」は、使っていてどんなものでしょうか。
もちろん、「そんなまがい物ではなくて、純正品をお使いください」がまっとうな意見であることは百も承知ですが(笑)、この「MBH-BLM-1」を実際にお使いの方にお聞きしたいのです。
いかがですか?純正品と全く同じようですか?それとも違いを感じることがありますか?あるいは買って失敗だったということでしょうか?
アマゾン・コムのカスタマー・レビューを見る限りでは、問題なさそうなのですが、実際に使っている方のご意見を伺いたいです。
0点

>あまりに寂しいので、やはりこちらに質問しますね。
板違いです。
自分独自の判断で掲示板の利用規約を守らなくてもいいのか?について、
万人を納得させられる理由をお持ちならぜひどうぞ。
書込番号:10064286
4点

こんばんは
現品を使ってはいませんが、リチュームイオンについて申し上げますと、2,3年前にPC用の国内大手メーカーの発煙事故で回収騒ぎとなったことは、ご存知の通りです。
いくら小型のカメラ用でもエネルギーは絶大です、発煙、爆発などの危険性を潜んでいます。
純正品も全く無事故とは言えませんが、万一の場合の保証など考えての価格設定と思われます。
従って、社外品をお使いになるには、あくまでも自己責任となりますこと、ご了承ください。
書込番号:10064299
1点

Oh, God!さんこんにちは。
私自身ではありませんし、このカメラやこのバッテリーの話ではないのですが、知人が同じメーカーのバッテリーを使っていて、カメラが壊れたということがあります。
書込番号:10064382
5点

Oh, God!さん、こんばんわ♪
自分は お申し越しのメーカーではありませんが、ロワジャパンとか「無印」のバッテリーを使いまわしています
"運がいい" ということなのか(笑)、今まで不都合なことや事故はまったくありませんでした、
購入時に同梱されてきた純正品と 何の区別もなく、カメラ内のバッテリーが切れたら普通に入れ替え・・・という
使い方です、 純正品・互換品と意識したことはありません
ご質問の要旨とは異なるレスですが、互換品を使ってる・・・ということでレスさせていただきました (^^)
書込番号:10064563
4点

Oh, God!さん
奇遇です。
日本トラストテクノロジーの「MBH-BLM-1」使っています。
でもあんまり購入してから日は浅いです。
http://anyakoro.exblog.jp/10761668/
購入記録をブログにあげましたが、あまり良い評判はありませんでした。
(よければ普通で何か起きれば問題になるからでしょうが)
syuziicoさんのおっしゃるとおりで、
>購入時に同梱されてきた純正品と 何の区別もなく、カメラ内のバッテリーが切れたら普通に入れ替え・・・という
使い方です、 純正品・互換品と意識したことはありません
とまったく感想は同じです。
ちなみにバッテリーは2つ購入しましたが、1つは開封すらしていません。互換バッテリーを使うより、ボディが増えてボディにバッテリーがついてくるので(BLM-1が使えるボディが4台)現在それで間に合っていたり(^^;
書込番号:10064959
3点

こんばんは。
私はE-500/510に純正3個、互換バッテリ2個(JTTオンラインで購入)を使っています。
使用にあたり、純正/互換の区別はしていません。
今のところ、全く問題は起きていません。(純正と同じ感覚で使えています。)
私の使い方は、バッテリーエンピティマークが出たら交換し、空のバッテリーは満充電にして保管するという、簡単ではあるけれど、電池にとっては余り良くない方法です。
(リチウムイオン充電池にとって、満充電で保管するのは良くありません。)
その為か、それほど使ってはいないのに、へたって来たバッテリー(純正)が有ります。
一眼レフ以外に、手持ちのデジカメのうち、μ770SW、EX-F1、IXY 700にもJTT社の互換バッテリーを使っていますが、一眼レフ同様、今のところ、問題は起きていません。
但し、あくまでも、社外品の使用は自己責任と心得ています。
バッテリートラブルを自己責任にしたくない方には、お勧めはしません。
そのような方は、純正品をお買い求め下さい。
自己責任と自覚されているなら、お勧めします。
性能/価格 比は互換バッテリの方が上ですから。
パナソニックのデジカメは、互換バッテリーが使えないような仕様になりつつあります。
これは粗悪製品を排除するのが主目的だと理解していて、この方針自体には賛成ですが、結果的に、純正と変わらない、安全性の高い互換バッテリーまで使えないのは、残念です。
書込番号:10065423
3点

皆さん、どうもありがとうございます。
要するに一般論としては、事故等の恐れがあるので互換バッテリーは勧められないけれども、このバッテリーに関しては事故は発生していないみたいだ、という認識で良いようですね。
素直に純正品を買えば良いのでしょうけれど、「半値で純正品と変わらない」となると、心が動きます(笑)。
暗夜行路さんがお使いだというので、私も手を出してみようかな、と思ってみたり(悩ましいなぁ。笑)。
書込番号:10065576
0点

ROWAの場合、¥3kでサンヨーのセルが入った互換バッテリーが買えるようですね。
中国製無印だと\1290ですね、逆に恐ろしい(笑)
・・っと言いつつD50のバッテリーは中国製無印(\980)を使ってましたが、爆発とか
液漏れとか、容量が極端に少ないとかは無かったですね。ただ、リチウムイオンの
電解液の臭い(キウィを刺激的にしたような臭い)はほのかにしてましたので、常に
液が蒸発していたかもしれません。
ちなみに、リチウムイオンの電解液は有機溶剤なので、一度液漏れすると樹脂や金属を
浸食します。デジカメのような精密機器の場合、毛細管現象みたいなことが起きるので
内部の隅々まで電解液が行き渡ると思います。爆発・発煙は稀としても、液漏れは
結構確率が高いのではないでしょうか?特に無印品は。
書込番号:10078525
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
E-520を使用しております。購入の際には皆様にはお世話になりました。
ちょっと質問があるのですが説明書に以下のようなものがありました。
E-520 説明書 139Pより抜粋
被写界深度
35 mm判カメラに対して2倍相当の深い深度が得られます。そのため、開放絞り
でより多くの光を集めることができます。たとえば、F2.0の明るさのフォーサー
ズシステムレンズは、35 mm判換算でF4.0に相当します。
と、あります。
つまりどうゆうことなのかがよくわからないのですが・・
つまり、フォーサーズレンズのF値2.0というのは実はF値4.0で
実はそんなに明るくありませんっということなのでしょうか?
焦点距離などは換算●●mmみたいな言い方をするのですが
F値はあまり聞いたことがなかったので気になりました。
多くの光を集めることができるのはF値が少ないとおもっていたのですが
もしかして逆?
すみませんが、どなたか教えてください・・・。
0点

追記です。
抜粋の一行抜けていました。
・背景のボケ量は、35 mm判換算した値で得られる効果と同じです。
ともありました。
書込番号:10062990
0点

こんにちは
被写界深度が大きいことは合焦範囲が広い(前後比)と言うことですね。
フイルムでF4に絞った時と同様の深度がF2で得られることですね。
これは逆の見方からすると、ボケにくいことになりますね。
書込番号:10063032
3点

もう一度、冷静に文章を読めばご理解いただけると思います(^^;
明るさはF2.0で…
被写界深度(ボケ量)はF4.0に相当する…
…と、読めるハズです♪
書込番号:10063047
6点

レンズの明るさは変わらないのですが、受光部が小さくなってるので
被写界深度は…
簡単に言うとようはボケにくいですよ
フルサイズでF2で得られるボケは、フォーサーズではF4相当になりますよってことです。
(許容錯乱円の直径が変わりますよってことです。)
フォーサーズは、小さくなります。
書込番号:10063048
4点

画角は焦点距離で表す事が一般的です。
フォーサーズは35mm判に対して半分の焦点距離でほぼ同等の画角を得られます。
単純に言えば、フォーサーズは望遠に有利、逆に広角に不利といえます。
被写界深度はF値で表現される事が多いです。
フォーサーズは35mm判に対して半分のF値で同等の被写界深度を得ます。
単純に言えば、フォーサーズはピンぼけになりにくく便利、逆にボケを活かすには不利となります。
上記は両方とも撮り方次第、レンズ次第なので一概に言える事ではありませんが、まぁ、そんな感じです。
で、F値をどう考えるかですが、いろいろあります。
【1】ボケ
ボケという意味ではフォーサーズのF2.0は35mm判のF4.0相当となります。
ボケを出しづらいと言われるゆえんです。
【2】ファインダーの明るさ
ファインダーの見た目という意味であれば、単純に見た目はF2.0相当の明るさになります。
でも35mm判のファインダーより小さい事が一般的なので、感じ方は人それぞれです。
100ワットの電球が1つと4つ。
4つあっても400ワットの明るさにはなりませんが、広い範囲を同じ明るさで照らせます。
【3】AFセンサー
AFセンサーに導く光はレンズの開放F値がそのまま生きてきます。
フォーサーズのF2.0のレンズは35mm判のF2.0のレンズと同等の光量をAFセンサーに導けます。
ただ、これもAFセンサーの性能も大切なのでどちらが有利とかは一概には言いづらいです。
例え話で恐縮ですが車に例えると・・・
・フォーサーズは2人乗りのスポーツカー。
・35mm判は8人乗りのミニバン。
排気量(F値)が同じであれば2人乗りのスポーツカー(フォーサーズ)の方が速く走れるのですが、
同じ人数を移動させるという意味では4台必要になっちゃいます。
個人的にはF値の明るいズームがあるフォーサーズは使いやすいですけど、更に明るい単焦点が多くある
35mm判も単焦点派には魅力的。
上記の通りF値の解釈の仕方次第ですけど、物理的法則はカメラのフォーマットには依存しません。
書込番号:10063060
4点

勘違いしてました、訂正します。
>フイルムでF4に絞った時と同様の深度がF2で得られることですね。
これは反対でしたね。
書込番号:10063074
1点

ボクもつい最近同じような疑問をもち、(↓)のようなスレをたてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9947095/
で、自分なりには、
【「4/3機+(例えば)焦点距離25of2.8のレンズ」で撮った写真は、「フルサイズ機+焦点距離50of5.6のレンズ」で撮った写真と大体同じ】
と考えるようになりました。
書込番号:10063085
4点

皆様
早速のレスありがとうございます。
仕事がちょっと一段落したので、マニュアル(WEBのPDF)を隠れて読んでいたのですが
ふと気になってしまったのです。
皆様の知識の奥深さに改めて驚かさせるとともに、
この日中に仕事はなにしてるんでしょう?!っと疑問におもったりもしちゃいました(笑)
それはそれとして・・・
( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さんのスレも
読ませていただきました。そこにF値は変わらないと書かれてあったりするので
他にもそのようなことを書いている人がいたような・・・・
気がして、ToruKunさんの説明でかなり理解できたました。
フォーサーズ用の焦点距離が倍になるのは単なるトリミング?っとおもったりもしますが
ちょっとそれとは違うのでしょうか?
そしてフルサイズがほしくなるのか・・・・
書込番号:10063119
0点

画角(写る範囲)と被写界深度の意味は違っていますね。
被写界深度とは、前後のピントの合ってる範囲のことです。
絞り開放では浅く(範囲が狭く)なり、絞れば深くなります、画角は同じですが。
書込番号:10063156
1点

>...単なるトリミング?...
って言うと、語弊が生じるかも!?です。
※ボクも
>仕事がちょっと一段落した...
ところだったのです(苦笑)。
書込番号:10063190
1点

しんたぼんさん
> この日中に仕事はなにしてるんでしょう?!
私の場合コンピュータ関連の仕事をしているので、書き込みをしているのは仕事の合間の休憩時間って所です。
普通の人より仕事の時間は長いと思うので、不定期に休憩を挟んでいる感じでしょうか。(^^;
私の知り合いの方からすると、
「あれ?あいつ何時間も書き込みしてないけど、どっか遊び歩いている(=PCの前にいない)のかな?」
なんて見方をする様です。(笑)
> フォーサーズ用の焦点距離が倍になるのは単なるトリミング?っとおもったりもしますが
> ちょっとそれとは違うのでしょうか?
これも考え方次第ですね。
そもそもの設計が違うので、一概に言いづらい部分であります。
フォーサーズの撮像素子の対角線長はフルサイズの約半分とされています。
フォーサーズが端に撮像素子を小さくして望遠に強いだけの規格であれば、マウント径も小さくしたでしょう。
それこそコンデジの様な小さなボディも作れたはずです。
でもそうしなかったのは、独自の「画質と撮影スタイルに対するこだわり」があったからです。
例えばフォーサーズの300mmはフルサイズの600mmに相当する画角を有します。
「フルサイズの300mmの中央1/4の面積をトリミングすれば同等では?」という意見も当然出てきます。
ただ、そうするとファインダーで構図を決める時にはそれを考慮に入れなければならない。
フルサイズのファインダーは像倍率が低いのが一般的なのでフォーサーズより全然見にくくなってしまいます。
端にトリミングという事ですけど、現在フォーサーズの最大解像度は約1,200万画素。
フルサイズの2,400万画素を1/4にトリミングすると600万画素。
フルサイズの1,200万画素を1/4にトリミングすると300万画素。
解像度が高いだけが良い事ではありませんが、300万画素は流石に用途が限定されます。
トリミング前提となると、レンズの解像度も倍の精度を要求される事にもなります。
# だからオリンパスのレンズは価格が高いのかも。(^^;
広角に弱いとされるフォーサーズですが、魚眼を除くレンズで現行の一般的なレンズではフォーサーズの7-14mmF4.0に
匹敵するレンズはありません。
画角換算で12mmや14mmのレンズはありますけど。
そもそもの設計が違うので、単純にどちらがどう、と言う事は言えないと思います。
好みの問題もありますが、両方使ってみると両方の良さが見えてくると思います。
書込番号:10063224
5点

F2.0なのに、F4.0相当のボケしか得られないのは残念なことですが、
オリンパスは上手に論点をずらしていますね、、、(笑)
暗い室内などで開放絞り値で子どもさんなどを撮影した場合に、
あまりにも被写界深度が浅すぎて、片目にしかピントがあっていないとか、
そういう場合にはなかなか便利かも知れません。
F2.0でシャッタースピードを稼ぎつつ、F4.0相当の描写が得られるのですから、、、
ちょっとフォーサーズが欲しくなってしまいました。
書込番号:10063285
2点

これまで色んな人があーだこーだ書いてたような気がしますが、同じようなこと言ってる人同士でも表現方法が違ってたり、知識の無い者にはイマイチ伝わらなかったのですが、ToruKunさんの説明でようやくわかりました。ありがとうございます。
たしかに写りでは劣る部分もあるでしょうけど、このサイズと重量でこの写りと値段を考えるとE-520も頑張ってると思います。
あとF値が低いレンズだと近距離の場合、ボケ過ぎて使い辛いと思う時が多々あります。
ボケ難いレンズだとボケが欲しく思い、ボケ易いと逆に文句言うのは贅沢過ぎるかな。上手く使いこなせていない証拠ですね。。。
書込番号:10063335
0点

基本的にボケ量は本来の換算しない焦点距離に準ずると思っておけば大丈夫かと。
書込番号:10063377
2点

ToruKunさん
御説明ありがとうございます。
概ね理解いたしました。大変たすかりました。
最近、E-520を買ってから
新宿南口のオリンパスの看板に愛着がわくようになってきました・・。
全然関係ないですけど。
書込番号:10063390
2点

ボケは特定距離における背景無限遠点の点光源の虚像の大きさで
フォーマットサイズに依存します。
被写界深度はプリント倍率を含めた許容錯乱円範囲で
撮影プリント倍率のみに依存(式展開すると焦点距離fが消える)します。
書込番号:10063517
1点

しんたぼんさん
全く同じ写真をフォーサーズと35mm判カメラ(フルサイズ)で撮ったとして、F値だけを考えて超簡単に違いを言いますと・・・
・同じぼけ量、あるいは必要十分なぼけ量が得られている場合なら、フォーサーズのほうがシャッタースピードを稼げるのでぶれにくく、風景や小物など手前から奥まで幅広くピントを合わせたい場合は有利
・同じシャッタースピード、あるいは必要十分なシャッタースピードが得られている場合なら、35mm判のほうがぼけ量が多く、よりぼけを活かした写真が撮れるので表現の幅という点で有利
と言えます。もちろん、他の要素も絡んでくるので全てにおいてこうだとは言い切れないですが、基本的には上記の様になると思います。
どちらが優れているかは完全に使う人の用途や好みによりますね。
書込番号:10068753
1点

考察の対象によって違うと思いますが、像の大きさと、F値に関わるボケ、受光量と画質は
センサーの一部で、同じサイズ範囲(一ミリ四方とか)でしたら、全ては同じで何も変りません。4/3が写る範囲が小さいだけです。
センサーの一部または全部、同じ1%とかの比較でしたら、像の大きさは二倍、F値は二段の差が出ます。ボケも、受光量と画質も。
4/3のレンズも実は全て二段小口径のレンズです(直径は半分、面積は1/4)。
書込番号:10072838
1点

絶対(1ミリとか)の考察と、相対(画面の1%とか)の考察で結果が違いますが、
写真として有意義の比較は、同じ画面基準の考察だと思います。ボケ以外も色々ありますが
マイクロレンズの倍率も一緒に参考して下さい。ボケないのが小口径が原因で、小口径の
もう一の効果は光が通りにくくなりますが、これが画質低下の原因です(同じ原因)。
つまり、ボケない ⇔ 絞りを絞った ⇔ 相対的に暗くなる、何処までも成立するのです。
書込番号:10072883
2点

>フォーサーズ用の焦点距離が倍になるのは単なるトリミング?っとおもったりも
>しますが
>ちょっとそれとは違うのでしょうか?
単なるトリミングです♪
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/fullframe-j/angle.html
でわかると思います。
それに焦点距離は倍になるのでは無く"○○mm相当"です。
同じ撮影距離、画角、F値で撮影すると、背景他のボケは、フォーサーズとフルサイズのカメラだとフルサイズの方が2倍程度大きなボケになります。
フォーサーズとフルサイズだと、F値を素子の大きさに比例して前者の2倍にする必要(換算2倍)があると思います。ですから、フォーサーズのF値を2倍にする必要があると思います。
>そしてフルサイズがほしくなるのか・・・
フルサイズCMOSセンサーの魅力
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/fullframe-j/index.html
書込番号:10074451
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 超望遠600mmキット
こちらのレンズキットを先日購入いたしました。
キットについている300mmレンズを使用したときです。
200mmから300mmくらいで回転が少し硬くなります。
いったん止るような感覚です。
あと、MFでピントを合わせるときに
ジリジリと音がします。
これは正常でしょうか?
CFの書き込みもとても遅いように思います。
連続して撮影するとしばらくランプが点燈しています。
今までCANON20Dを使用していましたが
このようなことはなかったので・・
馴れもあるのでしょうか気になります。
皆様このような経験はありますか?
0点

お店に 持って行って、交換するようお願いして見て下さい。
書込番号:10061798
0点

過去E-510と70−300を使っていました。
お書きのような症状があり、気になったので販売店に持って行って
見ていただいたことがあります。
結果から書くと、仕様のようです。
200から300で、グッとトルクがかかるような、止まるようなそれま
でと同じ力では回らないようでしたが、他のレンズで試したところ、
全く同じ症状でした。販売店の方は、回転のメカニズムが変わるの
ではないかというようなことを云ってましたね。
MFで音がしていたかどうか定かではありませんが、これも問題ない
ような気がします。
書き込みの遅さもそんなもんではなかったかと思いますが、気にな
るようでしたら、販売店かメーカーで一度見てもらって下さい。
参考になりましたら。
書込番号:10061989
0点

私のレンズも200〜300mmで硬くなります。
購入したお店に持って行って見てもらおうかと思ったのですが、
調べてみるとどうやらそういう仕様・特徴のレンズが存在するという事があるという事でしたので、
このレンズも同じかな?と思いそのまま使う事にしました。
yuuki1998さんのレンズもそういう症状だということでしたので、
逆に私の方も「やはりそういう仕様か」と納得出来ました!
硬いですがゆっくり回せばゆっくり動きますので「スカスカよりいいか・・・」と思いながら使っています。
今は全く気になってません。
『MFの音』もチリチリというかジジジという音がしますし、
『CFの書き込み』も全く同じです。
CFの場合、(以下は推測です)一旦どこかに記憶してからCFに書き込んでいるのかな?と思いました。
連写は出来ますので書き込み速度には問題ないかと思います。
以上です。
(ちなみにたった今も近所に夕焼けを撮影に行っていました!)
書込番号:10163099
0点

キットの望遠レンズ70-300mmですが、我が家のレンズは途中から硬くなることなく、同じ力でズームできます。
写りに支障がなければ、慣れかな?
MFのジリジリ音はします。
詳しくはわかりませんが、電子式?だからとか聞いたことがあります。
Canonも持っていますが、ジリジリ音はしませんもんね。
ちなみにこの望遠レンズのスイッチをMFにすると最短撮影距離がちょっと短くなります。
マクロ的な使い方が出来ます。
書込番号:10165210
0点

はじめまして!
今、目の前で試してみましたが、全く普通に動きますねー
重さに変化はありませんよ
ボディは520です
書込番号:10165558
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





