
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2009年5月19日 02:28 |
![]() |
2 | 5 | 2009年5月16日 20:44 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月15日 12:42 |
![]() |
1 | 8 | 2009年5月13日 04:32 |
![]() |
2 | 10 | 2009年5月21日 07:13 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月13日 04:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
こちらで皆さんのご意見を参考にさせて頂き、昨日キタムラで購入しました。
5020マクロも同時購入です。
これからわからない事が出てくると思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。
カメラ歴は、オリンパスOM-1+3528 ,CONTX139+3528+8514、
CANON EOS55+L3514+10028 、いずれもフィルムカメラです。
つまり、デジイチ初デビューということになります。
どこかの板にZD ED50マクロについて世界一のマクロレンズという書き込みを見つけ、
その映像を拝見すると確かにほれぼれする様な写真が沢山出ていました。
しかも、他メーカーのレンズと値段の比較をしても結構お手軽な価格設定。
これはもう行くしかないでしょうということで同時に購入しました。
ただ、フォーサーズE-520にするかどうかは散々悩みまくりました。
購入ポイントはバッテリーと将来性です。
実はD-5000も候補だったのですが、この板でソーファクチュアルさんがブラックシリコン
について記載された記事を読んでフォーサーズに決めました。
これです。
http://eetimes.jp/article/22786/
シリコンの100倍の性能があるそうです。
こうれがイメージセンサーに採用されればフォーサーズサイズでフルサイズ並みの画像が得られる
ことになるのでしょうね。
これから楽しみです。
カメラ買ったのは良いけど、レンズ保護フィルター買うのすっかり忘れてました。
昔はスカイライトUVカットできるのが良いと言ってましたが、今はどうなんでしょう?
皆さんは保護フィルター、どうされていますか?
3点

ご購入おめでとうございます。
50mmマクロも同時ですか!、楽しみですね。
保護フィルターは、UVは使えると思いますがスカイライトは白いものが微妙にピンクになります。
無色のプロテクターがいいと思います。
デジタルは内部の反射にシビアですので、画質に拘るならコーティングがデジタルに最適化された物の方がいいでしょう。
私はケンコーのMCプロテクター(安物)を付けていますが・・・。
書込番号:9563866
2点

花とオジさん、早速のご返答有り難うございます。
スカイライトはピンクがかるのですか!?
無色のものがいいのですね!!
ケンコーのMCフィルターといえばフィルターの代表格ですよね。
すっかり忘れていました。
有り難うございます。
これより優れたフィルターってあるんですか??
無色なのに???
書込番号:9564500
0点


じじかめさん、初めまして!
ホントだ!! デジタル用に設計されているんですね。
全く知りませんでした。
これ買いに行きます!
そうそう、これも皆さんにお聞きしておきたいと思っていたのですが、
ファインダーの視界の狭さを解消する為にマグニファイヤーを取り付ける
といいとどこかで拝見したことがあります。
そのマグニファイヤーですが、オリンパス用とパナ用があり、
パナ用の方が四角くてみやすく値段も安いということでしたので
キタムラの店員さんにお願いしたのですが在庫無しとのことでした。
皆さんはマグニファイヤー使っていますか?
それともライブビューで全てを撮影されていますか??
私は購入時にオリンパス用を装着してファインダーを覗かせて頂いたのですが、
これは見やすい! あった方がいいと素直に思いました。
ですが、どこかにパナ用があるかもしれないと思い同時購入は見送ったという次第です。
書込番号:9565097
0点

偶然ですが、今日 5020用のレンズプロテクターを買ってきたところです♪
ケンコー MCプロテクター 52mm です、 キタムラで 1620円でした、
これが・・・面白いことに、店員さんが現物を出すときに間違えて、高い方のワイドバンドタイプを渡されましてね、、
値段は確か、2800円くらいだったと思います、
他の買い物もあったんで 気がつかず、車に戻ってから「あれっ??」と・・・・
店に戻って高い方のワイドバンドタイプを買わされたことを確認して、レジへ行きました(笑)
自分はプロテクターの良し悪しの違いは確認できません、
ワイドバンドタイプ(高級品=薄枠)は広角レンズに装着した場合、ケラレの心配がないということです、
5020 は広角ではないし、並み品で十分と考えました ( ^ー゜)b
カールツァイ酢さんが購入されたレンズキットの ZD14-42 に使われるとしたら、ワイドバンドがいいかもですね♪
マグニファイヤーですが、この価格コムの検索欄に 「マグニファイヤー パナ」と打ち込んで検索されれば
多数 ヒットします、 ちなみに そのうちのひとつが 下記のURLです♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811080/SortID=7762366/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7D%83O%83j%83t%83%40%83C%83%84%81%5B%81%40%83p%83i
カールツァイ酢さんは、お眼鏡ご使用ですか?
もし お眼鏡をご使用ならば、「ノーマルと使用感は大差ない」との書き込みをどこかで見ましたので ご注意を、、
自分は その書き込みを見て、マグニの購入を諦めました、
書込番号:9566165
1点

syuziicoさんこんばんは!
ご返答ありがとうございます。
おおっ、偶然ですねぇ!5020の保護プロテクター!!
私の場合は14−42ともども必要ですからあまり高級な物は....
フィルターにも松と竹があるとは知りませんでした。
でも、これって性能の違いってわかるものなのでしょうか?
私はメガネは使用してはいません。
マグニファイヤーはオリンパス純正の物をE-520に装着して実際に見比べてみました。
結果は『あったほうがいい!!』ということを自分の結論としました。
少しでも見づらいファインダーが大きく見やすくなるならばその方が良いと思います。
E-510の板にこの手の質問があったのですね。
ご指摘頂き有り難うございます。
パナのL10が在庫調整に入っているということですので、パナのマグニファイヤーは
L10が無くなれば消滅する運命でしょうね。
欲しい人は今のうちかもです。
書込番号:9566582
1点

私は関西と言う事もあり、ジョーシンのファンです。(タイガースファンではありません)
ケンコーの安いの。
http://joshinweb.jp/camera/1811/4961607152218.html
高いの。
http://joshinweb.jp/camera/1811/4961607252512.html
ハクバ。
http://joshinweb.jp/camera/1811/4977187438796.html
マルミ。
http://joshinweb.jp/camera/1811/4957638059077.html
以前は、店頭でいつものお兄さんにWeb店の価格を言うと、よほどの事が無い限り同価に、場合によってはそれ以下にしてくれましたが転勤になり、引き継いでくれた若いのもアッと言う間に転勤になったので、もっぱらWeb店でお買い物です。
書込番号:9566689
1点

花とオジさん、有り難うございます。
え〜っ!? フィルターメーカーってケンコーしか知りませんでした(汗
これじゃあ迷っちゃいますねぇ。
嬉しい悲鳴です(笑
webサイトカタログで商品の説明に目を通してみたいと思います。
有り難うございました!
書込番号:9567424
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
昨日ヤマダ電機で(初の一眼)購入しました。
そこで「湿度と温度の管理をしてください」と言われましたが
どれくらいの範囲(温度、湿度の管理幅)ですれば良いのでしょうか?
また屋外に出るときは専用バックにいれ持ち歩こうと考えてますが・・
そこでも何かの対策が必要でないのでしょうか?
友人からは一眼カメラは防塵。防滴構造なので風通しのよい所に保管してれば
良いとしか聞いていなかったので・・・
みなさんお手数ですがご意見、アドバイスをお願いします。
0点

お友達の言うことは正しいです、
なお、撮らなくても お散歩くらいはたまには連れでしてやれば もっといいですけど。
書込番号:9552280
1点

これからの梅雨の季節、面倒でなければドライボックスなどに入れておくといいかもしれないですね。
カメラのファインダーやミラー部、またレンズは湿気に結構弱いので。
僕は簡易の湿度計が付いたナカバヤシノのドライボックスに除湿剤を入れて使っています。
http://www.nakabayashi.co.jp/product/new/item.html?mode=view&product_id=101
もちろん、持ち出して使うことがより良い対策です。
一応ですが、E-520は防塵防滴ではありませんね。(オリンパスはE-3のみ防塵防滴構造になっています)
書込番号:9552332
1点

E-520は防塵防滴では、ありません。
直射日光が当たらない風通しの良い処(棚の上等)で埃が少ないと思われる処にに置いて保管でも大丈夫です。
出来るだけ使うのが良いです。
書込番号:9552520
0点

>一眼カメラは防塵。防滴構造なので風通しのよい所に保管してれば良い・・・
E-520が防塵・防滴でないのは既に指摘されていますが、防塵防滴であっても
カビは発生します。
本棚等に乾いたタオル等を上に乗せて置いておけば大丈夫だと思います。
書込番号:9553246
0点

トクランさん
お住まいの地域が判りませんので、年間平均気温が16℃で、月間の相対湿度が65%以下の地域のお話と仮定させていただきます(概ね、東京地方より北という感じでしょうか?)
カメラの保管温度はマニュアルに推奨値がありますのでご一読されてるかと思いますが、人が生活できる環境温度であれば、温度は気にしなくてよいかと思います。
湿度については諸説ありますが、概ね30%から50%の間で管理すれば当面は大丈夫かと思います。
簡易的には、密封容器(DIYショップとかでも打ってる5Lから8L程度のもの、700円程度?)に除湿材(再生可能と明示されたシリカゲルをお勧めします、40小袋500円程度?)をいれ、湿度計(700円ぐらいですかね?カメラ量販店にあります)を目安に、小袋の量を変えるなどで管理する程度でよいでしょう。
また、最初の条件設定のところであれば「埃」が被らなければ「風通しの良い場所」におく状態でも1週間に数回使うのであれば問題ないかと思います。
他の注意点ですが、排気ガスが多い地方、黄砂や、砂埃が多い地方の場合は、前記の密封容器が望ましいと考えております。
E520の場合、砂埃とか定常的に強い場所であれば、レンズや、ペンタ部の隙間等から内部へ細かな塵埃が進入する可能性あります。電気スイッチの接続不良も誘発する可能性ありますし、高濃度の排気ガスは光学レンズ表面のコーティングに対し攻撃性を持つ場合もありますので注意が必要かと思います。
屋外持ち出しは、カメラバックや鞄の内側を濡らさないように注意すれば、あとは傷が付かない内部材質の鞄であれば問題ないかと。
鞄の類は一度内部が濡れると、中々湿気が抜けないという経験をしていますので....
書込番号:9553443
0点



現在、E-500と14-45mmレンズおよび35mmマクロレンズを使用しています。
今回、スキューバダイビングでの水中撮影用に
E-520本体と水中カバーPT-E05・レンズプロテクターPPO-05を購入予定です。
質問事項は次の通りです。
@E-520にPT-E05とPPO-05の組み合わせで、
上記の14-45mmレンズは使用は可能でしょうか?
また、35mmマクロレンズも問題なく使用できるでしょうか?
(PPO-05は14-42mmレンズ用と表記されているので・・・。)
Aやはり、水中専用フラッシュUFL2とショートアームPTSA-03は最低限必要でしょうか?
水中カバー使用時にはE-520のフラッシュは使用できないのでしょうか?
基本的な質問でスミマセン。。。
よろしくお願いします。
0点

デジ一で水中撮影したことはありませんが…。
(その昔、ニコノスと共に潜っていました。)
2.のフラッシュ&アームは、予算上、可能な限り揃えてください。
内蔵フラッシュが使えるか否かは知りませんが、内蔵フラッシュのように、レンズに近いところから発光させると、マリンスノーなどの影響を受けやすくなります。
私の場合、カメラ〜被写体間にある、マリンスノーなど浮遊物の影響を避けるため、できるだけ近寄り、レンズから離れた位置からフラッシュを焚いていました。
お月様は常に同じ大きさですが、満月のように地球の裏側から光が当たると丸くはっきり見えます。
半月の場合、影の部分は見えず目立ちません。
浮遊物も同じで、正面から光を当てると、降りしきる牡丹雪を撮ったようになります。
アームを使って離れた位置から照らすと、余り目立ちません。
水中では寄れるレンズと、離れた位置からのフラッシュをお使いください。
書込番号:9545395
0点

レンズが変わると鏡胴の太さやピント・ズームギアの位置が合わないから専用のレンズポートが指定されています。
システムチャート(pdf)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/ptbk/images/protector_system.pdf
それとE-520のボディプロテクタは黒仕上げなので、仮に内蔵フラッシュがポップアップできても光は外に出ません。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/pte05/index.html
書込番号:9545548
1点

こんにちは!!
私は、E-520+PT-E05+14-42の組み合わせで使用してますよ
ちなみに、ポートはアテナ工央製の品名 スタンダードズームポート14-42
品番 OPD-SZ14-42-PTEです。ストロボはINON製のD-2000です。
この組み合わせで十分いけていると思っていますし、オリンパス純正よりコンパクトで質もいいと思います。
純正システムにこだわると、使いづらいかと思いますよ?
書込番号:9546367
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
迷いに迷い。決め手は「宮崎あおい ちゃんの笑顔。」ではなくて、価格と機動性でGWに買いました。最後までペンタのK20Dと迷いました。目指しているところが違う感じ。フィルム一眼のマニュアルしか使ったことがありません。(ニコンF2、FM)ほとんど感覚で使っていましたが、デジカメ一眼は初めてなんです。まだシャッターが切れません。デジイチって難しすぎます。機能が多すぎて戸惑っています。オートで簡単に写せばいいんでしょうが、写真は綺麗さではありませんからね。連休中はデジタル関係の本を買ってきて基本から勉強中です。もうすぐ出かけます。新緑の山へ。最初のシャッターは山か、娘か。写真は楽しいですね。たまに書き込みます。よろしくお願いいたします。
0点

ニューオルティーさん
購入おめでとうございます。
これでオリンパスユーザーの仲間入りですね。
いきなりのデジカメでは難しい部分も大いにあるとは思いますが(コンデジからなら少しは馴染みやすいと思いますが)基本は同じ一眼レフですので頑張ってください。
別の書き込みでも書きましたがおススメの書籍を。
学研から出ているGAKKEN CAMERA MOOK デジキャパ!特別編集「デジタル一眼レフ超入門」と「デジタル一眼レフ超入門 実践編」です。各社の入門機種の説明写真を掲載しながら解説しています。OLYMPUSならE-520で説明されています。各書880円と安いのも魅力。
一から解説されていますので分かりやすいし安いので見かけたら立ち読みでもして気に入ったら買ってみてください。
では撮影を楽しんでくださいね。
書込番号:9529575
0点

まずはおめでとうございます。
失敗も経験ですよ、とにかく使うこと。
私は、海外旅行を前にデジイチを購入、途中でマニュアルモードに変わったのに気づかずオーバーぎみ、戻し方が判らず四苦八苦。
当時のデジイチはモニターが小さく見づらかったし、操作マニュアルは持っていかなかった。
書込番号:9529959
0点

ご購入おめでとうございます。
とりあえず、皆さんがおっしゃられているようにとにかく撮ることですね。
撮ってる内に何で上手く撮れないんだろう、もっとこういう風に撮りたいなといったことがたくさん出てくるので、その度勉強されるというのが1番の上達法です。
予習されてからというのも、もちろんいいですよ。(人それぞれ、やり方は違いますし)
TATSUO.Fさんがおっしゃられているようなムック本はとても有用ですので、購入されるといいかもしれないですね。
書込番号:9530008
0点

購入おめでとうございます。
読んでいて、僕も写真を始めたころの楽しさを思い出しました。
沼には落ちないように気をつけて、デジタル一眼ライフを楽しんでください。
書込番号:9531309
0点

「宮崎あおい ちゃんの笑顔」もいいですね?
書込番号:9531478
1点

皆さん。たくさんのアドバイスありがとうございます。私は何でも現場より理屈優先で入っちゃうんです。だから上達しないのかもしれません。今週は出張中なのでカメラは手元にありません。今日も椅子のある本屋さんで1時間ほどデジカメ本で「勉強」してきました(笑)。今週末はシャッターが切れるかもしれません。
「じじかめ」さん。私はこのカメラ買った50%の理由は「あおいちゃんの笑顔」だと思っていますよ。(E-420のカタログは宮崎あおいの写真集ですね。知らないうちに10冊くらいたまっています)昨年の「篤姫」は本当に綺麗でしたね。でも残り50%はフォーサーズという独自のシステムによって他社にない昔の一眼レフに近いフォルムに仕上がって、カメラを持って一番なじみやすかったからなんですよ。
そのうち写真UPします。又、批評おねがいします。
書込番号:9535072
0点

説明書を読むより先に使ってみる私(笑)には購入してまだシャッターを切ってないなんて信じられません!
私も説明書を熟読してみなければ知らない機能もありそうな気が・・・(笑)
とにかく早く素敵な写真を撮ってください。
書込番号:9535823
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
昨日、出かけ先で滝を撮影しました。(付属のZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 レンズ使用)
撮った物を確認するとちょっとピントが合ってないようなぁ〜のが沢山撮れてました。(若干手前にピントが合ってるような)
結構ピントの甘い写真が多かったので家の周りの風景を撮って試してみました。
28・36・42・50・60・70・84mmでそれぞれ試し撮りしてみました。
結果、ライブビューでの撮影では42〜60mmでピントが若干手前で甘い描写になりました。
ファインダーで撮影したら42〜60mmでもピントが合いました。
どうも、中間ズーム域でのライブビューのAF精度が悪いように感じました…(遠景撮影で…)
0点


・どこにもピントが合っている部分がない場合
→合焦する前にシャッターボタンを押し込んでいませんか?
でなければ不具合の可能性もあると思います
・合焦している部分がある場合
→カメラはAF枠内のより手前のものにピントを合わせるため、自分の考えるフォーカスポイントとは違うポイントにピントが合ってしまうのではないでしょうか
どちらにせよ症状が出ている写真があったほうが原因はわかりやすいと思います
書込番号:9526654
1点

http://gallery.nikon-image.com/179407187/albums/655341/
写真をUPしました。
合焦している部分はありました。
う〜ん…
書込番号:9530134
0点

サンプル拝見しました
自分は520ユーザーではないので(E-3使ってます)判定はできませんが、、、
ライブビューでというとパナソニックのG1も使ってますが、自分の合わせたいAFポイントにちゃんと合わせるにはちょっとした慣れも必要になってきます
(フルオートだと明るい被写体や色のはっきりした被写体を優先してしまうため)
なので1点AFにしたりAF枠を小さくしたり(その場合はAFスピードが若干遅くなります)
AF合焦マークが出ても「合ってない気がする」と思ったら再度AFし直すなど
不安な時は拡大再生して確認するのも必要でしょう
場合によってはMFするのも手です
風景ならば絞り込むのもありですね
その場合はシャッタースピードが遅くなるので注意ですが
症状がひどければ不具合の可能性もありますから、↑で改善しなければカメラ本体とレンズをセットにして修理に出すことも検討してみて下さい
書込番号:9531043
0点

本体とレンズのファームウェアを更新したのですが、
いくらか改善したような?……気がする…
もうしばらく撮りためししてみようと思います。
あと、画質をLのファインとLのノーマルを比較すると
圧縮率が低いファインの方がブロックノイズが出ています。(要領が多いのに?)
普段はノーマルで撮っているのでいいのですが、皆さんはファインとノーマルどちらで撮られていますか?
書込番号:9532092
0点

ライブビューの時に拡大表示してみては如何でしょうか?
ピントが合っているのか分かり易くなると思いますよ。
書込番号:9532112
0点

ライブビューで拡大表示するときはMFでピントを合わせるか
AEL/AFLボタン(Fn)でピントを合わせて撮ります。
シャッター半押し中に拡大表示を戻せないんで…
書込番号:9535025
0点

このくらいの距離で(10〜20m)絞りF5とかで、キットレンズの焦点距離では十分被写界深度に入るのでピントが甘いということは無いです(AFの精度という意味でも)
むしろ、F8ぐらいに絞ったほうがレンズの解像度が上がってくっきりするでしょう。
その上で(この画像でも)レタッチソフトなどでアンシャープマスクかけるとくっきりシャープに見えますよ。
こういう被写体(木と緑)の場合、一般的にくっきりシャープには写りません。
ただ、開放からもう少し解像させたい場合は、ハイグレードレンズ使うのもありです。
撮り方やAFに問題があるようには見えません。
雑誌やきれいなサンプルはレタッチでかなり加工しています。
書込番号:9578513
0点

ピントのチェック(AFのチェック)をするときは、
新聞などを斜めから撮って、どこにピントがきてるかを確認するといいです。
これで明らかにずれているようだと、修理が必要かも。
書込番号:9578521
0点



レンズは14−52mmF2.8Uで絞りをF12以上にして、ライブビューでプレビューするとモニターに白黒画像が表示されますが故障でしょうか?F9より開放ではカラー画像で問題ありません。皆様のE-520はどうでしょうか?
0点

暗い部屋でライブビューやってみてください。白黒になるはずです。
よくテレビで暗闇の中の動物を白黒で撮影していたりするのを見たことありませんか?あれと同じで、超高感度にして無理やり画面に映しているのだと思います。
メニューでライブビューブーストをOFFにすれば白黒にはなりませんよ。ただし、暗闇ではライブビュー画面に何も写りませんが(^^;
あ、もちろんON/OFFどちらに設定しても撮影した画像は通常通り、問題ありませんのでご心配なく。
書込番号:9518800
0点

素早いお返事ありがとうございます。LVブーストをOFFにしてライブビューでプレビューしましたが白黒でした。でも故障でないことが分かり安心しました。ありがとうございました。
書込番号:9518898
0点

おっさまんさん
え、本当ですか・・・?それは知らなかったですm(__)m
書込番号:9518986
0点

プレビューがまだらになってチリチリすることもありますよね。
まあプレビューは厭くまで確認用ってことでしょう。
書込番号:9535819
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





