E-520 超望遠600mmキット のクチコミ掲示板

2008年 7月26日 発売

E-520 超望遠600mmキット

「E-520」と「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」や2GBのxD-ピクチャーカードなどを同梱したデジタル一眼キット。直販価格は109,800円(税込)

E-520 超望遠600mmキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

E-520 超望遠600mmキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月26日

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

このページのスレッド一覧(全744スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット

クチコミ投稿数:53件

先日、こちらの商品を購入して使用しております。
そこで、どうしても気になる点があり質問させて頂きたいと思います。
明るい屋外での撮影でしたら問題ないのですが、
曇りの屋外や特に若干暗い室内の撮影について、
どうしてもピンボケしたような輪郭がハッキリしない写真になってしまいます。
(シャッター半押しでピピッと合焦音はした状態で。)

撮影対象は動物や主に人物になります。
設定は、フラッシュはたかずにAモードでISO1600,EV+1.7などできるだけ明るく撮れるようにしています。
同じ条件下でも他の方の違うカメラで撮った写真を見ると、髪の毛の輪郭までクッキリした写真が撮れていました。
当方は、付属レンズ以外のレンズや外付けストロボ等は持っておりません。

こちらのレンズキットでも設定や撮り方次第でキレイな写真を撮ることは可能なのでしょうか?
宜しければアドバイスを頂けたらうれしいです。
こちらのカメラキットだけでは難しいとの事でしたら、オススメのレンズ・ストロボ・カメラ本体・画像編集ソフトがあれば教えていただきたいです。
まだまだカメラ初心者で切実に困っていますので、どなたかアドバイスをお願い致します。

書込番号:10565196

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2009/12/02 06:50(1年以上前)

ミシェルクランさん 

こんにちは、E520は25mmパンケーキレンズと共に使っています。
文面から推察するに高感度域撮影(IS01600あたり)だと、ノイズ処理などで被写体の輪郭がボヤケテくる影響が大きいかと考えています。たとえば、Aモード、ISO400で何か「静止した物体」を撮影、その後ISO1600で感度上げ、さらに露出補正を変えて明るさとともに輪郭の変化を観察されてみるとお分かりになるかと、思います。

もう一つはシャッター速度がどの程度かが気になりますが、被写体ブレが起きている可能性も考えれます。人物撮影や動物(たとえば、「うさぎ」とか小動物)の場合、1/30秒あたりだと被写体が動いてボヤけた感じになる場合も多々あります、その場合、シャッター速度を1/60や1/125と行ったところへ上げていかないといけません。(撮影対象の動きによります)

いずれにしろ、上の二つの現象を低減したければ

1.明るい開放F値のレンズを使う。
被写界深度が浅くなりますので、ピン合わせが苦労しますが、たとえばF2.8級レンズだと キットレンズに対し1-2段はISO感度落とすか、SSを上げられますから効果あります。
私がE520にパンケーキをつけている理由は取り回しと、開放F値が暗いキットレンズでは先鋭が画像がでない撮影領域が多いというのがあります。

2.光を作る。
E520もISO400あたりまでは十分綺麗な画質確保できると思います。
外付けストロボだと影が強くなりますが、それでもバウンス(天井や壁に反射させる)をすると影の出方が変ってきます。
また最近は撮影用のLEDライト(3000円程度からLPL社などの製品手に入ります)がありますので、これを壁に反射させるとかで光を被写体に柔らかく届かせる事で被写体までの距離が2m程度までなら、1段ほどISO感度確保できます。それより遠くだと、大型のLEDライトや、別の光源が必要かとは思います。ただLEDライトは色温度が6000Kと昼光に近いので他の光源と混じると違和感のある色になる場合もありますので、雰囲気を生かす為には多少の工夫(個々人でやり方いろいろありますけど、たとえば他の光源色にちかい変換フィルターを自作して装着するとか)が必要になる場合もあります。
LPLのWeb参考まで http://www.lpl-web.co.jp/

3.高感度域につよいカメラを購入する
残念ながらマイクロフォーサーズ含めフォーサーズ系(E-P1やGH1、GF1、G1、E-3もつかってます)はISO1600あたりの描写は少々辛いというのが実感。デテールの消失(輪郭や髪の毛がぼやけてくる)が早いです。
APS-Cフォーマットのキャノン機50D(7Dもいいかも)、ソニー機(α550は高感度強い)、ニコン機(D5000がお勧め)あたり検討するという手もあるかと思います。

以上参考まで

書込番号:10565328

Goodアンサーナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/12/02 06:57(1年以上前)

こんにちは ミシェルクラン 様

後,露出補正はマイナス側にかけると,より暗いところまで対応できるようになると思います。

そうすると写真そのものが暗くなりますが,もし明るいところで撮影したように見せたければ後で補正して明るくします。 私自身は,暗いところで撮影した写真は少し暗めの方がよいのではないかと思いますが,場合によりますかね。

プラス補正で撮影すると,必要以上にシャッター速度が遅くなりますので写真撮影という点では不利になりますし,露出も適正露出ではなくなるのではないでしょうか?

書込番号:10565342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/12/02 07:04(1年以上前)

おはようございます♪

一番お金をかけずに上手に撮影出来るのは・・・「お勉強」する事です。
「露出」のお勉強をしてください。

〉AモードでISO1600,EV+1.7などできるだけ明るく撮れるようにしています。
カメラと言うのは、晴天だろうが、曇天だろうが、室内だろうが・・・
出来るだけ同じ明るさで撮影しようと努力してくれます。
写真が暗すぎたり、明るすぎたりするのは・・・カメラマンの設定(というか撮影法や考え方)が間違っている可能性が高い。。。

まず・・・Ev+1.7と言う補正があやしい。。。
これだけ露出補正すれば、相当ハイキーになるはず・・・
おそらく・・・主たる被写体の人物だけでなく・・・背景の室内を明るく写そうと思って露出補正をしたと思われますが・・・肝心の人物が白く飛んでないでしょうか??
ハイキーに写すと・・・トーぜん「フレアー」がかかったように眠くなります。。。
シャープでコントラストの効いたシャキッとした画像を得たいなら若干アンダー(暗め)のローキーに写した方がシャキッとします。
※ポートレートは、どちらかと言えば、シャープネスやコントラストの効き過ぎを嫌うので・・・少し肌が白く写るハイキーな画像の方が好まれますけど。。。

カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら・・・写真を明るく写すと言う意味ではありません。。。光が豊富に沢山存在して、その豊富な光をたくさんカメラ内に取り込める状況=「シャッタースピード」を速くできる状況の事を「明るい」と表現します。

ISO感度を1600に上げても写真は「明るく」写りません。。。
ISO1600を使ったと言う事は・・・シャタースピードを速くする=ブレブレ写真を防止すると言う目的ですから・・・ISO感度を上げて露出を+補正すると言うのは・・・チョットおかしな撮影方法になります。

なぜなら・・・
ISO感度を上げる=シャッタースピードが速くなる
露出補正を+する=シャッタースピードが遅くなる
つまり・・・お互い潰しあっている事になります。。。
ISO感度と絞り(F値)が一定なら・・・
シャッタースピードを遅くすると露出オーバー=ハイキー=明るく写ります
シャッタースピードを速くすると露出アンダー=ローキー=暗く写ります。
露出補正と言うのは・・・このシャッタースピードの性質を利用しているので・・・
+補正すればシャッタースピードが遅くなり。。。
-補正すればシャッタースピードが遅くなります。。。
つまり露出補正と言うのはシャッタースピードでコントロールされていると言う事です。。。

なので・・・手ブレや被写体ブレによって画像が眠くなっている可能性がありますね。。。
せっかくISO感度でシャッタースピードを稼いで・・・露出補正(+補正)でシャタースピードを1.7段も遅くしているのですから・・・

と言う事で・・・露出のお勉強をした方が良いと思います(^^ゞ

書込番号:10565350

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/12/02 08:01(1年以上前)

すいませんm(__)m
誤字です。

誤)-補正すればシャッタースピードが遅くなります

正)-補正すればシャッタースピードが速くなります

謹んで訂正します

書込番号:10565449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/12/02 12:01(1年以上前)

皆さんの説明に比べると邪道ですがコントラストを上げてみては?
私は暗いところとか関係なくE-520のクッキリ感の無さに不満だったので、一時期この方法で解消していました。
ペット(犬)撮りが主体で毛をクッキリの基準にしてたので、クッキリ感が増したのは間違いないです。
ただ曇りや暗い室内でミシェルクランさんが満足するほどの写真になるかはわかりませんが。
コントラストを上げると昼間の明るい野外ではクッキリし過ぎるし、白トビもおきやすくなるのでご注意。
レンズもF2.8以下に替えると若干楽に撮ることができます。

と書いたところで#4001さんの書き込みを見たら、ポートレートはシャープネスやコントラストの聴き過ぎを嫌うと書いてましたね。
私の方法はとりあえずクッキリ感を出すための方法程度に思って下さい。

書込番号:10566136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2009/12/02 17:03(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございます。

>厦門人さん
いろいろアドバイスありがとうございます。参考になりました。
ISOを上げすぎるのも良くないのですね。
1.こちらのカメラに使える明るいレンズでなるべく安いものだとどのようなものがあるのでしょうか?
2.安いLEDライトいいですね。こちらはカメラに付けて使うだけで良いのでしょうか?
3.今スグは無理ですが、高感度に強いカメラの購入を検討してみます!

>梶原さん
あえて暗く撮り後で補正する方法もあるのですね!
ちなみに、フリーソフト等でそういった加工のオススメソフトとかはありますでしょうか?

>#4001
露出を上げすぎるのはあまりよくないのですね。
以前、少し調べていた際に「明るく補正したい場合にはプラス補正、暗く補正をしたい場合はマイナス補正を施すこととなる。」とあったので、単純に白飛びしてもいいから顔を明るく撮りたいと思い露出を上げておりました(^_^;)
暗めで撮影して、後で加工するのがよいのですね。

>ファイヴGさん
明るい野外以外では、コントラストをHiにすればよいのですね。
クッキリ感を出したいので参考にしてみます!
また、できるだけ安い明るいレンズでオススメのものがあれば教えてください。

書込番号:10567092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/12/02 21:59(1年以上前)

ミシェルクランさん、こんばんは。
コントラストはHiというか+1か+2ですね。

安い明るいレンズはシグマ30mm F1.4(フォーサーズ用)がお勧めです。
http://kakaku.com/item/10505011537/
といっても私は持ってませんが、暗部の弱さを解消してくれるレンズとしては、これが一番リーズナブルでなかなか好評のようです。
ただしクッキリ感は期待しない方がいいみたいですね。むしろ柔らかいぐらい(良い意味で)。
シグマの明るいレンズはこれ以外に24mm F1.8 MACRO(フォーサーズ用) と50mm F1.4(フォーサーズ用)があります。
http://kakaku.com/item/10505011818/
http://kakaku.com/item/10505012037/
この中では私ならシグマ30mm F1.4を選ぶかも。

オリンパスならちょっと値があがるけど、ZUIKO ED 50mm F2.0 Macro が一番明るいレンズです。
http://kakaku.com/item/10504010334/
これはクッキリと明るさを兼ね備えており、クリアで高画質の超お勧めレンズです。若干味気ないけど。
上記のF1.4レンズはキットレンズに比べて劇的にボケを作れますが、ED 50mm F2.0 Macroも十分ボケを楽しめます。

あとは25mmパンケーキと14-54mm F2.8-3.5(両方オリンパス)
http://kakaku.com/item/10504011944/
http://kakaku.com/item/10504010333/
どちらも厦門人さんの書き込みが参考になると思います。私は25mmパンケーキ持ってませんが14-54mmを常用レンズにしています。
F1.4やF2.0ほど劇的にボケるわけでも暗部に強くなるわけでもなく、最初使った時はそれほどキットレンズに比べて差を感じなかったのですが、しばらく使ってるうちに手に馴染み手放せなくなってしまいました。おかげでキットレンズの出番がめっきり減りました。ボケも暗部もほんのちょっと良くなる程度。でもこのほんのちょっとが使いやすいんですよ。

私は他の方々ほど写真の知識も技術もないため道具に頼ることしか書いてないので、他の方々の説明を優先して下さいね。いくら良い道具をそろえても腕を磨かないとすぐ限界がくるので、まずは正しい撮り方を覚えた方が良いと思います。私もこの手の質問スレを参考にさせてもらってます。

書込番号:10568545

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

手振れについて

2009/11/27 08:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

教えていただきたい事があり、再度、書き込みをしております。

日も短くなり、薄暗い条件が増えてきて、手振れについて最近考えております。

質問の内容です。

レンズの焦点距離とシャッタースピードの関係で、1/焦点距離までは、手振れを起こさずに撮れるという目安を良く聞きます。
また、E-520の場合、手振れ防止が、4段と言うことも聞きます。

これが仮に正しいとした場合、Wレンズキットの場合、広角側で、14mmなので、1/14秒。
さらに、4段だと、1/14 => 1/7 => 1/3.5 => 1/1.75 => 1/0.875(約1.2秒)
望遠側だと、150mm、1/150 => 1/75 => 1/37.5 => 1/18.75 => 1/9.375 (約1/10秒)

の程度までは、手振れなして撮れると理解してよいのでしょうか?もちろん、技量にもよると思いますが、目安として(私の場合は、目標?)この理解でよいのでしょうか?

それとも、これも4/3の場合は、35mmに換算してと言ったことをする必要があるのでしょか?
画角との関係だとすると、35mmに換算すると、手振れ防止が4段から3段になるのか?
4段の手振れ防止が、その辺も含んだ表現で、上の計算で良いのか?

または、まったく的外れなのか?

よろしく、お願いしたします。

書込番号:10539654

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/11/27 09:00(1年以上前)

35mmに換算して4段分の補正効果が期待できる。ってことだと思います。

詳しくは、お次の方が説明いたします。 (o⌒∇⌒o)

書込番号:10539665

ナイスクチコミ!2


1 cdさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/27 09:35(1年以上前)

最近私は35mmに換算する必要は無いのではと思っているのですが、どうなのでしょう。
理由はおおざっぱに言うと同じ焦点距離100mmなら35mmと4/3では撮れる範囲が違うだけだから‥。
でも、私の技量では35mm換算して丁度良い目安なんですが‥。orz
まったくの検討違いでしたらすみません。
詳しい説明は次の方、どうぞ。(^_^)/

書込番号:10539753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/27 09:43(1年以上前)

手ブレの場合の〜段分てSSの段のつもりでいました(^^;
画角や焦点距離は関係あるようでないような? 「自分が手ぶれしない自信のあるSS」の〜段ぶんの手ぶれを抑える。という理解でしたが。

詳しい説明は次の方、どうぞ(笑)

書込番号:10539770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/11/27 10:07(1年以上前)

「1/35mm換算焦点距離」が正解のようです。
又、ごく低速シャッターになると公称値の「シャッター速度にして○段分の補正効果」と言うのも、そのまま適用するには無理があるようです。

私は(ペンタですが)1/15秒前後で2段分、1/8秒前後で1段分、1/2秒を割り込むと効果無しくらいを個人的な目安にしています。

理論的な説明はお次の方、どうぞ  (^_^;)

書込番号:10539845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/27 11:26(1年以上前)

手ブレ防止には、焦点距離が短いほうが有利です。
実体験ですと、E-3で焦点距離7mmだと8分の1秒でも可能でした。

何段階分の補正とは、焦点距離や撮影距離にも左右されると思いますので、過信は禁物だと思います。
ですが、日中の明るい時なら、速いシャッター速度とあいまって、手ブレ補正効果は絶大だと思います。

具体的な説明は次の方がしてくれます。(滝汗)

書込番号:10540030

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/11/27 12:36(1年以上前)

こんにちは マイトコンドリア 様

手ぶれ限界の目安のシャッター速度は,35mm換算の焦点距離で計算するのだと思います。

実際的には,標準レンズだと1/30秒くらいではないでしょうか?

それから4段だと1/2秒になると思います。 被写体が動かなければ写真になりますが,人物などでは1/30でも被写体ぶれが問題になり始めないでしょうか?

Wレンズキットの降格側は28mmですから,1秒くらいが限界ということになるでしょうか?

望遠は300mmですから,1/250秒くらいが手持ち撮影の限界になって,それから4段だと1/15秒ですかね? こちらも,相手が動かなければ,という領域ですね。

書込番号:10540268

Goodアンサーナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/27 12:58(1年以上前)

焦点距離で考えずに、画角(広角は広く、望遠は狭い)と角速度(手が動く角度)の関係で考えたほうが理解しやすいかと思います。
昼休みが終わるので以下省略。

書込番号:10540364

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/11/27 14:20(1年以上前)

こんにちは
分母は「35mm判換算焦点距離」となります。
(コンパクト型の実焦点距離は数mmなどというものがありますね)

書込番号:10540621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/27 15:03(1年以上前)

あくまで一般的な目安ですから、細かく分析しても個人差のほうが大きいかも?

書込番号:10540728

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/11/27 20:40(1年以上前)

例えば絞りのF値2.0通しが前提とかならそうかもしれないですが、実際ズームレンズでは焦点距離をずらすとF値が変って受光量も変わるから、感覚とはずれるでしょうね、あくまで目安なんでしょうけど*_*;。

書込番号:10542024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/11/27 21:07(1年以上前)

手振れ補正機構と言うのは…「角速度」に対する制御なので…
つまり…ファインダーに映っている映像が、その画面上でXY軸方向にどのくらいのスピードで移動しているのか?…と言う事ですから…
レンズの画角に左右される=35oフォーマットで換算するのが正しいと思います。

また…「シャッタースピード〇段分」と言う言葉にも騙されてはいけません(^^;

手振れ補正機構には「時間軸」で制御する機能は有りません。
従って、本来的にはシャッタースピードとは何の因果もありません(^^;

あくまでも…角速度とその移動距離(ブレ幅)に対する制御なので…
角速度の速い望遠レンズに有効で…角速度の遅くなる広角レンズでは…その効果を実感するのは結構大変です。
つまり…本来的には手振れ補正機構はスローシャッターで手振れしない事を目的にしていません(だって時間を制御出来ないのですから♪)

概ね…1/30秒以下のスローシャッター領域では「シャッタースピード〇段分」と言うモノサシは通用しません。
このスローシャッターの領域での手振れ補正機構の効果は…完全にカメラマンの技量に依存します。

ただ…オリンパスの説明書によれば(笑
最大2秒まで手振れ補正機構の効果を発揮出来る可能性が有るそうです。
凄いですな♪

書込番号:10542175

ナイスクチコミ!3


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/11/28 01:19(1年以上前)

別機種

E-3 & 11-22mm手持ち

実際の撮影においては縦構図と横構図で手ブレするSSが違ったり
近い画角のレンズでもホールドの差なのか違った結果になることもあるので、
SSはあくまでも目安程度に考えた方がいいと思います。

しかし、手ブレ補正は使い手の技量次第でかなり使えるので
色々試して自分なりの限界点を探していくのもいいと思います。
(左ひじと両脚の姿勢も大事だと思います。)

書込番号:10543892

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/11/28 05:17(1年以上前)

皆さん、書き込みありがとうございます。(まとめてで、すいません。)

手振れの目安になるシャッタースピードは、35mmに換算する。
4/3の場合は、2倍にする。
例えば、150mmであれば、1/300秒。

と理解しました。手振れ防止(補正)OFFの時

これは、解決したと思います。


次に、「4段」の意味を考えると、

よく見ると4EVと単位が書かれていました。

手振れ防止(補正)は、EVが単位なので、単にSSと言う意味ではないと理解して、、1/30秒までは、
EVをシャッタースピード方向に動かせて、1/30秒以下になった場合は、手振れ防止(補正)の効果が
ないので、絞る方向で、手振れ防止(補正)の機能を活用する?

でも、絞ると光量が減るので、手振れれ防止(補正)機能が、光量を増やせるとは思えない、、、、、、

上の例の150mmの場合は、
1/300=> 1/150=> 1/75=> 1/37.5 => 1/18.75 (1/15秒)
ただし、最後の1段は、手振れれ防止(補正)の効果が余り期待できない。

Wレンズの短い焦点距離の短いレンズでは、4段分の効果は、期待できない。
望遠端42mm
1/82=> 1/42=> 1/21
広角端14mm
すでに、1/28なので、効果は、ほとんど期待できない。



じじかめさん
>あくまで一般的な目安ですから、細かく分析しても個人差のほうが大きいかも?

常連の方に、まだ、私のレベルは、「あくまで一般的な目安」が、どこかすら理解できていないレベルなので、ここに書き込みをするレベルにすら達していないと言われてしまった気がします。
それとも、個人差の多い、カメラ選択で、E-520のWレンズキットを選択した時点で、一般的な目安のカメラ選択すら正しく理解できないレベルだから、「一般的な目安」すら知る必要ないと言うことでしょか?



#4001さん
>本来的にはシャッタースピードとは何の因果もありません
>角速度とその移動距離(ブレ幅)に対する制御なので…
>本来的には手振れ補正機構はスローシャッターで手振れしない事を目的にしていません(だって時間を制御出来ないのですから♪)

詳しくは分かりませんが、角速度とある時点で、速度なので、時間当たりの角度の変化量だと思いますので、時間は、直接関係すると思っています。
「スローシャッターで手振れしない事を目的にしていません」と言うのも、本来的には「スローシャッターで手振れしない事も目標の一つ」であるが、現在では、達成できていない。と、期待しています。

理由は、コンデジも含めていろいろな方法で、従来、夜景を含め三脚が必要になるようなスローシャッターが必要な写真を、個人の差と言うようなことではなく、三脚なしで撮影可能にしようとしているように感じるからです。


R2-400さん
写真ありがとうございます。
個人のレベルの差を感じる写真です。






今回は、そもそも、先日、14mmで手持ちの夜景(?)に挑戦をしての結果の質問でした。一応、広角のほうが手振れが軽減ができると思っての広角を使用しました。手振れの量産で終わりました。目安のレベルにも程遠い、レベルか、、、、、

そもそもの、4段の理解が、1/0.875(約1.2秒)まではOKであると勘違いしてようなので、少しホットしました。

今回質問した結果、1/30より遅い場合は、あまり、手振れれ防止(補正)が効かない
ことを知りました。

私の場合は、広角側の目標は、2段ぐらいの1/8で、目安は1/15ぐらい。
4段をフルに活用しようとすると、逆算して、1/30=> 1/60=> 1/120=> 1/240=> 1/480
となるので、480mm以上の望遠が必要と言うことですね。
望遠側のキットのレンズだと、150mmで、1/30、70mmで、1/15と理解しました。

この辺を目安に、自分のレベル向上をしたいと思います。


ベストアンサーは、カメラ以上に使いこなすのが難しい機能でなので、困ります。

ともあれ、このような場を提供していただいているので、ベストアンサーは、
具体的な数字の書き込みで「梶原さん」と、実際の写真をアップをしていただいた「R2-400さん」を選びました。
やはり、写真の話題なので、他の方の写真を参考にさせていただけるのは、為になります。

今後も、何かと、レベルの低い質問をするかも知れませんが、よろしくお願いします。

書込番号:10544365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2009/11/28 17:23(1年以上前)

別機種

質問の答えになってませんが、NDフィルター 日中に被写体ブレをさせるのも・・・・・・
コンデジでの作例です。
元画像のピクセル当倍では全体が醜くブレてますが・・・・。
私の技量では厳しいです。

書込番号:10546561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

フイルターに付いて

2009/11/24 22:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:55件

山へカメラを持ち歩いています
今付けてるフイルターはレンズの保護のみ のフイルターです
 風景を写すには どんな種類のフイルターが良いのか 教えて下さい
出来れば 人物にも 使えれば 嬉しいが

書込番号:10527564

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/11/24 22:44(1年以上前)

風景の場合、私ならば、メリハリを付けたいので、
PLフィルターを使います。

書込番号:10527715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/11/24 22:45(1年以上前)

>風景を写すには

であれば、C-PL(円偏光)フィルターが一般的ですが。
効能は、カラーコントラストを上げる、反射を除去する、です。

人物にはあまり使われないと思います。

>風景を写すには
>人物にも 使えれば 

どのような効果を期待されているのでしょうか?

それがわからないと、正直レスのしようが・・・・・・・。

書込番号:10527720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/11/24 23:07(1年以上前)

こんばんは。

高輝度・高コントラストの場合には、C-PLか、ND(減光)フィルターが好いのではないでしょうか?
最近は使っていませんが、効き目の弱いNDは野外撮影でよく使っていました。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl.html

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607352601.html

また、朝や夕方の撮影では太陽光もかなり違いますから、太陽の高度(角度)や曇具合なども大きな要素だと思います。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/enhancer.html
風景ではエンハンサーも使ってみたいです。
※風景のあれこれ以外に、ポートレート用もあるんですね!

書込番号:10527910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/25 10:43(1年以上前)

逆光の時は、面倒でもフィルターをはずして撮ったほうがいいですよ。(不鮮明になります)
山での撮影は時間的、荷物的に制約があるので、基本的に保護フィルターのみがいいと思います。
山だと手袋をしてることが多いかと思います。手袋をしたままだとはずすのも大変なので、
最初からフィルター無しでの行動もありかと思います。
PL等は三脚使用時のみに限定(ルール化する)したほうが、効率的だと思います。

書込番号:10529758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2009/11/25 16:57(1年以上前)

皆さん 有難う御座います、αyamanekoさん 山の遠景を肉眼で見て これを写真にすると 山の色が白っぽくなったような写真に、色がスッカット抜けないと言うか 人の顔も肌色が消えて白くなる これを直せるのはフイルターかと 素人は考えた次第です 
 くろけむしさん
 これはカメラの写す時の設定に問題ですか
常はPで写しています 設定を風景にするとか
 買って一年になりますが どのような設定で写されてるか 教えて頂けませんか
   

書込番号:10531019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/26 12:46(1年以上前)

カヤオク様。

山の遠景を写真できれいに撮るのはなかなか難しいです。
私は大判フィルムカメラ(フィルム面積の巨大なタイプ)でも山を撮っていますが、この巨大なカメラにPL等を用いてもなかなかうまくいきません。
これはカメラ性能の優劣ではなく、撮影条件の問題が大半だからです。

なぜなら、山での遠景は、見た目以上に距離があるため、空気中の水蒸気に太陽光が乱反射して不鮮明になってしまうからです。
したがって、山のクッキリとした遠景を撮る場合には、早朝か夕方の日差しの弱い時間帯が最適といわれています。
山岳写真に燃えるカメラマンは、この限られた時間帯に撮るため、夜中から登り始めたり、テント泊などをして、なにがなんでも時間調整します。
ここまでの執念を燃やさなければ、クッキリとした山を撮るのは難しいですし、フィルターを変えたり高額なカメラに変えても大差ない結果になります。
つまるところ、撮影条件の最適な時に、撮影者がその場所にいる必要があるわけです。これが山写真(風景写真)での根本的な解決策です。

昼間でも大気のきれいな日も時々ありますが、基本的には山の日中の遠景は、フィルターでの対処には限界があります。
ですので、日帰り登山の場合には撮影条件がきびしいので、営業小屋や避難小屋を使って、早朝夕方でも撮れる余裕が必要かと思います。


撮影モードに関しては、風景写真は「絞り優先」が一般的です。つまりAモードです。
フォーサーズカメラの場合、深い被写界深度が必要ならF8〜F11ぐらいまで絞り、浅い被写界深度が必要なら開放からF5.6ぐらいに設定します。
この際、絞るとシャッター速度が遅くなりますので、手ブレには注意してください。
しかし、いくら絞ってもピント位置、撮影距離、焦点距離によってはパンフォーカスの困難な場面もあります。
この場合は構図を調整するなり、焦点距離を短くするとかの工夫がいります。
でも面倒な場合はPでもいいかと思います。まずは山歩きを楽しむのが前提ですし。

また、PモードやAモードの自動露出ですと、露出が少し明るく写ることもあり、山の重厚感が希薄になりますので、露出補正やオートブラケットで段階露出して数枚撮ってください。
私はRAWで少し暗めに撮って、パソコンで仕上げてます。


人の顔色が悪く写るのはデジタルの難点の一つですが、私はパソコンで顔色を修正してます。
毎回の撮影条件によって対処方法が違うと思いますので、今回はなんともいえません。

書込番号:10535463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2009/11/27 08:46(1年以上前)

くろけむしさん
 丁寧なコメント本当に有難う御座います
  機会を見つけて なれた山を懐中電灯を持って 挑戦してみます
 グラスをあわせる事は出来ませんが 山と写真の格闘に乾杯 健脚と健写に

書込番号:10539635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/27 11:16(1年以上前)

カヤオク様。


山中で見る黎明や朝の澄みきった景色。
夕方の沈み行くまるで円盤のような太陽。
これらの時刻にはフィルターはまったく不要で、なおかつ荘厳な表情を見せてくれます。
山写真の醍醐味はこの時間帯であり、また、他者の写真と差別化できる絶好の時間帯でもあります。
近所の里山ですら、この時間帯は神秘的な雰囲気を与えてくれます。

これに比べると、日中の景色は光線が強すぎるだけの、写真には不向きな世界なのだと納得いただけるかと思います。
山写真では、人工のフィルターよりも、天然が与えてくれる撮影条件のほうが別格のものがあります。


暗い山中を歩くときは、両手が使えるLED式ヘッドライトをおすすめします。
体を保護するために手袋や帽子もしてください。
朝晩は冷えますので、防寒対策と暖かいお茶や高カロリー食品も必携装備です。
まずは慣れた山域から始めて、安全第一の無理のない創作活動してください。


早朝夕方は暗いので、軽量三脚も欲しいです。雲台は小型自由雲台がかさばらなくて良いです。
ブレ防止にケーブルリレーズかリモコンも欲しいですが、ない場合には2秒セルフタイマーも代用できます。
光学ファインダーから光が逆流して露出が狂うこともありますので、ファインダー部を帽子などで隠してリレーズしてください。
撮影は、段階露出で撮ってパソコンで選別してください。
山写真は露出アンダー気味のほうが重厚感がでます。逆光で撮る際は、露出を超アンダーにしても迫力がでます。
朝焼、夕焼けはホワイトバランスを太陽光に手動設定すると、赤味の強い写真になります。


安全と活動と山写真に乾杯!

書込番号:10539999

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

ライトアップの撮影

2009/11/22 22:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。

今年このカメラを買いました。

今度夜のライトアップされた紅葉を撮りに行きたいと思うのですが、
設定やレンズで気をつけることなどあったら教えていただきたいと思い
質問させていただきました。

まだまだ使い慣れてないせいかわからないことだらけで(^^;
夜の撮影ははじめてなのでなんとか撮れればいいかな〜とは思います。

よろしくお願いします。

書込番号:10516816

ナイスクチコミ!1


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/11/22 23:36(1年以上前)

どの程度の照明(明るさ)なのか分かりませんが、三脚が使える場所なら、合った方が良いですね。
三脚を使うなら、リモートケーブル(RM-UC1)か、赤外リモコン(RM-1)も同時に使いましょう。

三脚があれば、ISO感度を低くしてシャッタ速度が遅くなっても、カメラぶれは出ません。
ただ、風があると、被写体ぶれは防げませんが…。

書込番号:10517360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2009/11/22 23:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんばんは

まず三脚。
ただし三脚OKな場所かは要確認。
三脚OKでも他の方の邪魔になりそうなら、使用しない潔さも必要です。

あと、結構葉っぱは揺れます。
後で見てブレブレにならないように、シャッタースピードには注意です。
まぁ、「わざと」ってのもアリですが...(^^ゞ

ライトが強い場合もあります。
白とび、色とび、ハレ切りに注意。
初めてなら、プレビューで確認しながらが良いでしょうね。

まず、絞りを決めて、その後ライトの明るさによってISO感度を決める形になりそうです。

書込番号:10517361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2009/11/23 13:21(1年以上前)

おはようございます(^^)

影美庵さんありがとうございます。
やはり三脚は必要でしょうね。
昼間はなんどか撮っていますが、揺れる葉っぱがとまるのに時間がかかるので
なかなか待ってるのは大変ですね(^^;

とりあえず下見してみようとは思ってます。

na_star_nbさんありがとうございます(^^)

山なのでちょっと三脚は難しいかもしれませんね。
しっかり安定したかたちで撮るしかないかもしれません(^^;

プレビューで確認しながら撮れるのはありがたいので
絞りやISO感度を確認して何枚も撮影してみようかと(^^)

それにしてもとても綺麗な写真で感動してしまいました。
私もあんな写真撮れる様がんばってみます。

書込番号:10519889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/11/24 00:09(1年以上前)

三脚もそうですが、シャッターを切るときのレリーズの動作でぶれてしまうので、低振動モードか、リモコン・ケーブルレリーズ(RM-UC1)を三脚と併用されることをお勧めします。

書込番号:10523542

ナイスクチコミ!0


ttmtyさん
クチコミ投稿数:7件

2009/11/24 20:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

兼六園ライトアップ

兼六園 霞ヶ池

私も、夜景を撮っていますが
やはり 3脚は必需品です。
 
個人的には、ISO感度をあまり上げません。
雪吊りの縄を綺麗に見せたいので、ISO感度を上げません。

私の買って1年ですが、夜のライトアップの写真は難しいです。
色々試してみるのも面白いと思いますよ。

書込番号:10526784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ビックカメラで13,800円

2009/11/22 23:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

クチコミ投稿数:1193件

11/23、池袋のビックカメラアウトレットで13,800円。展示品・限定2台。

書込番号:10517108

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

故障でしょうか?

2009/11/22 10:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

スレ主 ys-zeroさん
クチコミ投稿数:33件

まだまだ初心者ですが・・・先日、キットレンズでマクロ的な使用?
していた時、シャッターが切れる瞬間にファインダーが動く事に気がつきました。

これって、故障でしょうか?

書込番号:10513287

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/22 13:29(1年以上前)

故障かどうかは解りませんが撮影された作品はどうですか、ぶれたりピントが甘かったりしてませんか?

書込番号:10514194

ナイスクチコミ!0


スレ主 ys-zeroさん
クチコミ投稿数:33件

2009/11/22 13:38(1年以上前)

CAメRAガNEさん

ありがとうございます。
ブレたり、ピントが甘いって事はないです。
やはり故障ですね?
メーカーに確認してみます。

書込番号:10514235

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-520 超望遠600mmキット
オリンパス

E-520 超望遠600mmキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月26日

E-520 超望遠600mmキットをお気に入り製品に追加する <39

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング