
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2009年10月21日 13:53 |
![]() |
2 | 3 | 2009年10月18日 23:31 |
![]() |
14 | 7 | 2009年10月15日 22:21 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2009年10月12日 19:19 |
![]() |
7 | 3 | 2009年10月12日 11:37 |
![]() |
1 | 6 | 2009年10月11日 01:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になっております
久しぶりに書き込みをさせて頂きます
最近はE-520で、もっぱらディズニー写真を撮っておりますが、
他の機種と比べても、写りは決して悪いカメラではないと再認識してます
(悪いと気になるのは、晴天時の液晶モニターの視認性ですね)
レンズは、14-54IIと40-150の2本で出かけることがほとんどです
最近になって、改めて40-150の良さを実感しています
E-520+40-150の写真ですが、
1枚目:遠くからアップで撮ったキャラクター写真
ポートレート風に良く写っていると思います
2枚目:逆光の中、空に向けて撮った写真
暗くはなりましたが、結構解像している写真になったのでビックリしました
ディズニーでオリンパスのカメラってなかなか見掛けないんですよね(^^;
夏から10回ほど行きましたが、
男性で、E-3+50-200SWDの人と、E-30+12-60SWDの2人
女性で、E-620+70-300、EP-1の2人
計4人です・・・自分は地道にE-520で頑張ってます(笑)
余談ですが・・・
最近は、やはり50-200SWDが欲しいです
ショーを撮影するには、40-150ではやはり望遠が足りません
夜の撮影も考えると、70-300よりは50-200が欲しいです
レンズ購入条件として、暫くボディの購入は見送るように、嫁からきつく言われました(苦笑)
ひとつ気になるのは、E-520の後継機種(同程度のサイズの新機種)がどういった形で出るのか、出ないのかです
50-200SWDを使うには、E-520サイズがギリギリですよね
流れが、マイクロ主流になって、大きなレンズを使うにはE-3やE-30になるなら、
せっかくレンズを買っても・・・って事も考えてしまいます
とりあえずボディは、まだまだE-520を使い倒そうと思います
とりとめも無い話ですみません(^^;
同じくディズニーで写真を撮るのが好きな方からのお返事もお待ちしておりますm(__)m
2点

『ディズニーでオリンパスのカメラってなかなか見掛けないんですよね(^^;』について。
私はロンドン在住9年目になりますが、デジイチでオリ機をみたのは過去に1回だけです。
だいたいニコン初級機50、キヤノンKISS系45、キヤノンニコンの中上級機3、ソニー1.8、ペン0.1未満、オリ0.1未満です。
ただし日本人観光客は除きます。
やはりガイコク人が多く集まるところではニコキヤノの初級モデルの遭遇率が90%以上だと思います。
書込番号:10321496
1点

>E-520の後継機種
420も含めて
>流れが、マイクロ主流になって
既に、620に統合されていたりして・・・
どうなるんでしょうかね???
書込番号:10322232
0点

E-510に12-60,50-200でディズニーで写真を撮ってます。
なかなかオリンパスの人は見かけませんね。
でも最近E-P1を含めマイクロをよく見かけるようになりました。
書込番号:10323227
0点

JR7さん
こん**は
>最近になって、改めて40-150の良さを実感しています
そうですね、あんまり注目されませんが40-150は良いレンズですね♪
手持ちのレンズの中でZD40-150をパナライカの14-150と比較したりしていますが、
一段絞った状態ではZD40-150と14-150は解像度ではほとんど変わらない印象です。
取りあえず日中晴天時でしたらZD40-150で自分はほとんどOKですね
ほぼ、全焦点域で開放からバリバリシャープという14-150も凄いんですが、、
3月のPMAでE-5××系は開発は継続していくと渡辺部長のコメントがありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/05/10355.html
E-520後継機はいつになるんでしょうかね。
書込番号:10323773
0点

みなさんお返事有難うございます(^^)
>kawase302さん
外国人には圧倒的にキャノン、ニコンの2社ですよね
日本でもこの2社がトップですが、あえてオリンパスを選んだわけで、
私はデザインとか質感も含めてオリンパスを気に入ってます(^^)
ちなみに、春先に行った台湾のガイドさんは、
私のカメラを見て「オリンパス良いカメラね!」って言ってました(^^;
>yuki t さん
E-620に統合の話は、発表した当初にそんな感じでしたよね
私としては、グリップがあるE-520タイプが気に入ってますので、
是非とも、後継機種を待ち望んでいる所です
>がくどんさん
ダンサーさんが素敵に写ってますね!
オリンパスでのデズニー写真仲間として、宜しくお願いします(^^)
パナのマイクロは何台か見かけました
先日もパレード待ちで隣に座った人がG1で、ちょっと意識しちゃいました(笑)
50-200お持ちで、うらやましいです!
>湘南rescueさん
40-150がパナライカの14-150と比較できるなんて思いませんでした!
(14-150は良い話を沢山聞きますし、一度は使ってみたいレンズです)
晴天時の40-150は、ホント良く写っていると思います
なので、50-200SWDでは、もっと画質が良いのかなと期待してしまいます
渡辺部長のコメントを改めて読み返して見ました
確かに開発継続を言ってますので、気長に待ちたいと思ってます(^^)
書込番号:10327372
0点

確かにオリンパスのカメラって見かけないですよね(^^;
コンデジはたまに見ますがデジタル一眼レフになるとニコンがキヤノン。。
そんな中でオリンパスのデジイチを見かけると嬉しくなっちゃいます。
最近はE-P1を見かける事はありますね。
書込番号:10332496
0点

私もディズニーへE-520を持って今年は3回行きました。
レンズは
ZD 40-150mm
ZD 50mm macro
ZD 9-18mm
LEICA 25mm summilux
の4本です。
先日は明治村(愛知県犬山市)に行ってきたのですが、
E-510を持ったおじいさんに遭遇してちょっと嬉しくなりました。
やっぱりキヤノン、ニコンが大半ですよね〜。
書込番号:10336791
0点

みなさんこんにちは!
お返事有難うございます(^^)
>数の子かめかめさん
ホント、オリンパスのカメラを見かけると嬉しくなりますよね
俺も使ってるよ!と思わず言いたくなっちゃいます(笑)
残念ながらE-P1は、まだ1回しか見かけてません(^^;
>digi-gさん
デズニーでの同じE-520ユーザーですね(^^)
9-18は私も所有してますが、ディズニーではなかなか使用する機会が無いんですよね
一度持って行きましたが、使う場所に悩み、留守番レンズになってます(^^;
やはり、望遠がメインになってしまいますね
>kawase302さん
フジのコンデジは結構見かけますね
特に女性に人気の?Zシリーズを持っている人が多いですね
そう言ううちの嫁のカメラもZ100fdです(^^;
書込番号:10344689
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
Menuから設定で
露出/測光/ISO → ISOオート設定 → 上限値 で
ISOの上限値を設定できますが
みなさんは上限いくつに設定してますか?
私はなんとなく800に設定してるんですが(1600だとノイズが目立つので)
みなさんはどうですか?
0点

同じく800です。
520の特集をした雑誌でも
たしか800までが常用と記載してました。
書込番号:10323561
1点

私も800ですね。
800の次は1600になってしまいますが、ちょっと厳しいと思います。
ちなみにE−30なんかですと、800→1000→1250→1600と途中の設定も可能ですが、やはり800にしてます。
書込番号:10327793
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
だんじり祭りの夜間の撮影をしたいのですが、なかなかうまく撮影できません。
できれば、フラッシュなしで撮影したいのですが、いい方法あれば教えてください。
ちなみにカメラは、E-520 ダブルズームキットにある2つのレンズのみです。
よろしくお願いします。
0点

高感度を積極的に活用して、なるべく速いシャッター速度にする。
だんじりは動いていますから、流し撮りを意識する。
被写体に正対するなら絞りは開けて。
なるべく広角を選択。
広角で撮るなら絞りは開けてOK。
ブレも味のうち。臨場感が出るかも。
と、昨晩の撮影。
書込番号:10296504
2点

こんにちは。
事前に暗がりでISO感度を上げてノイズの発生を確認しておきましょうね。
AFも暗がりですと迷う様に成りますから、事前にMFの練習をしておきましょう。
10月9日(金)の高山の宵い祭りでは700ショット以上撮影しました。主に、獅子舞いを狙いました。
暗がりでは、ピンボケと手振れ被写体振れだ多発しますから、おしまず沢山撮影しましょう!!
最初は100ショットに1ショット◎が有れば上出来でしょうね。
楽しみながら沢山撮影しましょうね。
書込番号:10296563
3点

基本的には…
夜の撮影で、動く被写体を撮影するのは「無茶」な事です(^^;
どんな、高性能なカメラでも無茶に変わりは無いです。
なので…無茶を前提に考え無いと、いつまでたっても撮影出来る様に成らないかも?
写真の大原則として…
光が少ないほど、シャッタースピードを遅くして、時間をかけて感光させないと、映像が写真に写りませんから…
シャッタースピードが遅くなれば…ドーシテも動いた軌跡=残像が写ってしまうので、ブレブレ写真になります。
この原理原則はカメラの設定でドーにか出来る物ではありません。
照明やストロボで明るく照らして、光の量を補うか?
※ストロボはその閃光時間で動きを止めてくれます。
ISO感度=カメラをドーピングする=光を敏感に感じる様にする=早漏にしてシャッタースピードを早くするか?(笑
ただし…ドーピングにはノイズと言う副作用を覚悟する。
※高性能なカメラは副作用が少ない。
スローシャッターのまま、被写体の動きに合わせてカメラを動かしながら撮影する=流し撮りのテクニックを駆使するか?
この3つの方法で撮るしか無いでしょうね…
書込番号:10296845
4点

完全に動きを止めるには、ストロボ発光が必要となります。
それも大光量のストロボが必要ですので、
限られたF値のレンズを使って高感度撮影で対処するなら、
あらかじめ、人物などのある程度ぶれても容認できるものを想定しておきます。
その上で、だんじりの状態(動いているのか)・レンズの焦点距離・撮影意図によりシャッター速度を決めます(1/40〜1/250位か)。
目的のシャッター速度が出るようにISOを変えます。
理屈ではこの様になりますが、実際現場では、
ISO・シャッター速度を変えながら同じ構図の写真を撮ってあたりを見つけるのがよいのでは?と思います。
書込番号:10296849
2点

balcaさん、こんばんは。
夜の地車は40枚ぐらいしか写してませんが、その経験で言うと早漏(#4001さん談)にしてシャッタースピードを早くするのが一番確実。停まってるならISO400でもなんとか撮れる程度。遅い動きならISO800でなんとか少々ブレながらも撮れますがお勧めできない。ISO1600は試してないので何とも正確なことは言えませんが、多分一番お勧めです。
ISOを低くして失敗したり、暗い写真をあとからソフトで明るくするとノイズが目立つから、それなら最初からノイズを覚悟してISOを上げて確実に写す方が良いと思います。安心感が違います。
もちろん明るいレンズの方が有利。けどISOはとりあえずできるのでまずはお試しあれ。
書込番号:10304940
2点

皆さん、たくさんのお返事ありがとうございます。
今日から、地方祭りが始まります。
皆さんの参考にさせてもらい、ばんばん撮影してきます。
撮影したら、画像貼り付けます。
ありがとうございました。
書込番号:10307067
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
先日、こちらのE520ダブルズームキットを購入しました。
レンズキットで写真をいろいろ撮ってみてはいるものの、なかなか思うような写真が撮れずにいます。。
大変初心者な質問ですみません。
例えば、撮りたいものが真ん中にあって、その後ろの背景部分をぼやけたものにしたい場合、
どのモードで設定して撮影をすればよいのでしょうか。(室内撮影です。)
マクロレンズなど、何か別のレンズが必要なのでしょうか。
説明書を読んではみるものの、なかなかわからず。。
今はもっぱらオートモードで撮影をしている感じです。
よろしくお願いいたします。
0点

ボケのコントロールには「絞り」を使います。
その「絞り」を自分で決めて、後の調整をカメラにやってもらうのが「絞り優先AE」という機能です。モードダイヤルで「A」にします。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/aperture_priority/index.html
書込番号:10272042
0点

何を撮るのに後ろをボカしたいのでしょうか?
背景をボカすには
1. 被写体を背景から離す
2. その上で、被写体にカメラが近づく
3. この状態で絞り優先オート(Avモード)で絞りを開放に
4. できるだけ焦点距離を長く
で撮れば、KITレンズでも結構ボケるはずです。
書込番号:10272052
0点

背景をボカすためには…
以下の手順でカメラマンが演出をしなければなりません。
1)被写体に思い切って近付く(最短撮影距離に注意)
2)ボカす背景を被写体から遠く離す(そうなる構図を選ぶ)
3)なるべく焦点距離の長い(望遠の)レンズを選ぶ(ズームレンズなら望遠側を使う)
4)絞りを開ける(F値を小さい方に設定する)
コレで思うようなボケが得られ無ければ…もっとF値の小さな、通称、明るいレンズを購入するしか無いです(^^;
絞りを開ける(設定する)には?
Pモード(プログラムオート)に設定して、プログラムシフトを使って、絞りの値(F値)を設定するか…
Avモード(絞り優先オート)にして、絞りの値を小さく設定してください。
ご参考まで
書込番号:10272070
0点

あ!…ばーばろ先生と被りました。
m(__)m
書込番号:10272229
0点

>#4001さん
あはははhhh・・・(w
まぁ、ヤらなきゃいけない事は一緒なわけで。
>ci-guさん
実際に見たほうが早いでしょう。↑の写真、毎度おなじみのノーマッドくんヌイグルミ(高さ35cm)を同じくらいの大きさで背景と絞りを変えて撮ってます。
絞りで4段違いますが、左の写真は背景の本棚まで約1.8M、右の写真は液晶モニタまで約10cm。絞りを開けても背景がくっついていたら、ボケていないのが理解るでしょう。
カメラは違いますが、理屈は一緒です。
書込番号:10272337
1点

絞りをコントロールできないコンデジでも、被写体と背景の距離差の利用でこのくらいのボケは得られます。
E−520ならキットのレンズでももっとボケは得られやすいと思いますので、
皆さんの仰る事を踏まえて色々と工夫して見て下さい。
書込番号:10272608
0点

ci-guさん こんにちは。
『撮りたいものが真ん中にあって、その後ろの背景部分をぼやけたものにしたい』
こういう写真をとる「やり方」は、すでにばーばろさんや#4001さんが言っているとおりです。
少し難しいですが技術的な話をすると、背景がボケるかどうかというのは、その背景がピントのあっている(ように見える)範囲からどれだけ外れているか、ということにかかっています。
簡単に言えば、被写体から背景をどんどん離していけば、どんどんボケるということでもあります。これはばーばろさんの1.の条件に相当します。
しかし、被写体と背景の距離を変えることができない場合もあるでしょう。その場合でも背景をボカす方法はあります。
ピントのあっている範囲というのを「被写界深度」といいますが、この被写界深度と「背景のボケ」は反比例の関係にあります。つまり、この被写界深度を狭く(浅く)すれば、背景のボケは逆に大きくなるということになります。
この被写界深度は、同じカメラを使う(センサの大きさが同じ)限りでは、
1、レンズの口径と焦点距離が同じならば、被写体までの距離に比例する
(被写体までの距離が離れるとピントの合う範囲が広くなる=背景がボケにくくなる)
※ばーばろさんの2.の条件に相当します。
2、レンズの口径、および被写体までの距離が同じならば、焦点距離に反比例する
(焦点距離が長くなるとピントの合う範囲が狭くなる=背景がボケやすくなる)
3、レンズの焦点距離、および被写体までの距離が同じならば、レンズの口径に反比例する
(口径が大きくなるとピントの合う範囲が狭くなる=背景がボケやすくなる)
※ばーばろさんの3.の条件に相当します。
という関係があります。
そして、
・レンズのF値が同じならば、レンズの焦点距離と口径は比例する
という関係があるので、上の2番目をF値でいいかえると
2a、レンズのF値、および拡大率が同じ(対象を同じ大きさで写す)ならば、焦点距離に反比例する
※ばーばろさんの4の条件に相当します。
ということになります。
拡大率が同じということは、被写体までの距離とレンズの焦点距離を比例して変化させる(距離を倍とって、レンズの焦点距離も倍にする)ということです。
つまり同じF値ならば、被写体と背景の距離が変わらなくても、倍の焦点距離で倍離れて撮るとボケも倍になるということです。
書込番号:10272699
1点

こんにちは。
優しい皆様から解り易いアドバイスが、既に届いていますから、別の視点から…。
被写体よりも明るい背景を選ぶと、ハイキー(明るい雰囲気)に仕上げ易いと思います。
逆に、被写体よりも暗い背景を選べば、落ち着いた仕上がりを狙えると思いますよ。
また、被写体と背景を同系色に、するか?しないか?
具体例なら、今の季節がら、コスモスを被写体にする場合に、背景もコスモスをぼかすのか?遠い山並みや秋空を背景はするのか?
背景が近影か遠影だけでなくて、配色も考慮すると表現も変わりますね。
色々試しながら撮影するのも、楽しいですよね。
書込番号:10272739
0点

追伸です。
具体的にあなたが購入された「E-520 ダブルズームキット」の例をとってみると、標準ズームの広角端14mmF3.5で撮るのと、望遠ズームの望遠端150mmF5.6で撮るのとでは、被写体と背景の距離を変えなくても
・焦点距離が10.7倍
・(同じ大きさで撮るなら)被写体までの距離も10.7倍
・レンズの口径は、焦点距離が10.7倍ですがF値が3.5→5.6に減るので6.7倍
で、10.7÷10.7×6.7=6.7倍のボケを得ることができます。
書込番号:10272768
0点

>そこじゃさん
>ばーばろさん
>#4001さん
>花とオジさん
>やまだごろうさん
>飛騨のさるぼぼさん
みなさん、たくさんアドバイスをいただきありがとうございます!
質問もうまく表現することができず、わかりづらかったと思います。
でもみなさんのアドバイスにより、解決できそうです!
いろいろカメラをいじって、試してみようと思います。
思っているような写真を自分で撮ることができるように、楽しみながら
がんばりたいと思います^^
本当にありがとうございました。
また、質問をさせていただくと思いますが、よろしくお願いします^^
書込番号:10278056
0点

ci−guさん、こんばんは。
もう板は閉められたようですが、見られていたらということで。
E−520のシーンモードにポートレートモードがあったと思います。
とりあえずは、このモードで気楽に撮られたらいかがでしょう。
書込番号:10279153
0点

>おりじさん
ありがとうございます。
ポートレートモードですね。確認してみます♪
まだまだ機能を使いこなせていない状態で。
いろいろ試していきたいなと思っています。
書込番号:10298916
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
E-520を購入し楽しいカメラライフを楽しんでいるのですが、
唯一の問題がパソコンに写真を取り込んでから発生しました。。。
撮影した画像を取り込んだ後、カメラ付属のオリンパスマスター2で
写真を管理しているのですが、
時系列(カレンダー・タイムライン)表示で写真を検索する際、
他のカメラで撮影した画像は表示されるのですが、
E-520で撮影した画像のみ表示されません。。。
画像は全てマイピクチャー内に入ってます。
記録メディアはXD-ピクチャーカードを使っています。
E-520で撮影した画像にも同じように撮影日は入ってします。
どなたか僕の唯一の問題点を解決していただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

いろいろ見てたら解決しました。
カメラの日時設定を一年ずれで設定してました。。。
お騒がせしてすいませんでした。
それではみなさん良いフォトライフを。
書込番号:10293768
1点

>どなたか僕の唯一の問題点を解決していただけないでしょうか。
問題点はもう一つあります。
おっちょこちょい。 (o⌒∇⌒o)
書込番号:10295135
5点

日付設定の時にボタンを押したつもりで、不十分だったケースは私にもあります。
書込番号:10296836
0点




取扱い店がわずかに6店舗。よくある現象です。
書込番号:10264224
0点

安いところから売れていってしまったのですね。
レンズキットの方が安いのは、よくある事ですねー。
書込番号:10264272
0点

そうなのですか。最後まで安いものを待っているとこんな事になることもあるのですね。
よく分かりました。
書込番号:10264412
0点

9月までは3万台だったと聞くと、買い逃したような惜しい事をした気分になりますね(笑)
書込番号:10280571
0点

3万円台半ばの時に、一台いっとけばよかったかなとちょっと後悔してます。
書込番号:10289734
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





