
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 15 | 2017年12月3日 10:41 |
![]() |
57 | 17 | 2017年7月18日 11:03 |
![]() |
24 | 13 | 2017年2月11日 01:49 |
![]() |
17 | 21 | 2016年7月19日 08:09 |
![]() |
8 | 3 | 2015年5月20日 18:41 |
![]() |
26 | 11 | 2014年12月8日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
みなさまこんにちは。
ひっそりとフォーサーズを使っている変わり者です。
さてさて一週間ほど前のことなんですが、E-520にZD12-60SWDのみを持ちだして紅葉を撮ってきましたので、少し貼らせていただきます。
12点


よっちゃん@Tokyoさん
エンジョイ!
書込番号:21390389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっちゃん@Tokyoさん
良いですね!
E-520も12-60SWDも11-22も50-200SWDも手放してしまいました。
マイクロ4/3に投資するため、仕方なかったのですが、後悔しています・・・
書込番号:21390403
1点

>よっちゃん@Tokyoさん
眼が刺激されました。
書込番号:21390498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
メーカーに電話!
書込番号:21392034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ともおじさん
売ってしまったのはもったいないですね。私はマイクロにはさほど魅力を感じないので、フォーサーズをあと15年くらいは使いたいです。
ともおじさん、E-300は大切にしてくださいね!
書込番号:21392042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
ヨイジョウ!
書込番号:21392044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よっちゃん@Tokyoさん
せんでええしぃ。
書込番号:21392045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いい作品ですね〜( *´艸`)
書込番号:21392507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっちゃん@Tokyoさん
実は、50-200SWDを手放したのは2度目です。
でも、やっぱりあの写りが忘れられない・・・
E-300は大切にしてますよ!
最近、「E-300レンズキット新品」を販売している店舗を発見しました。
欲しいのですが、価格が高めで躊躇してます!
書込番号:21393465
0点

>ともおじさん
50-200SWDを2回購入なさったとは・・・実は私もSWDありなしの2本持ってたりしますw。
SWDなしはE-1やE-300など、コダックCCD機に使い、SWDはPana製Live-Mos機に・・・と使い分けています(←特に写りの違いはわかりませんがw
しかし「新品のE-300を売っているお店」が気になりますね。お値段も当時のままですか?安ければ私も欲しいです(^^;)
って、E-520のスレなのに、いつの間にかE-300の話になってしまいますね。
書込番号:21394639
0点

>よっちゃん@Tokyoさん
50-200の新旧、良いですね!
E-300は3台あり、旧ファームではSWD付のレンズが使えなかったので、持ち出した後に「組み合わせ間違えた!」って事がしばしばありました・・・
ほんと、E-300の事ばかりですが、販売価格もついでに。
税込みか税抜きか確認するの忘れてましたが、39,800円でした!
興味おありなら、E-300の方に書き込もうと思います。
書込番号:21395672
0点

>ともおじさん
サンキュッパとは微妙なお値段ですね。長期在庫品でしょうから、中古として考えると高いですが、無理しなくても買えない値段ではないですし、新品として考えると非常に安いです。通常の新品ならある一年間のメーカー保証も、すでに修理不可リスト入りしているので保証出来ないでしょうし…(^◇^;)。
とりあえず私は見送り三振ということで…せっかくご紹介いただいたのに申し訳ありませんm(__)m
書込番号:21398786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よっちゃん@Tokyoさん
ほぼ同じ考えです!
保障無いですからね・・・
まあ、他にE-300に関心がある人がいるとは思えないので、気長に通ってみようと思います。
書込番号:21402912
0点



4年前、モードダイヤルの接触不良で修理したE-520、
1年ほど前から、電源スイッチおよびモードダイヤル
の接触不良が再発し、最近は、まともに使えなくなっ
ておりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/#14727176
※2008年に購入
「自力修理」しようか、新機に乗り換えようか・・・ 悩んでおりました。
で、先日のこと、このカメラのバラしかたについて、知人から
レクチャーを受けたので、ダメモトで解体修理してみました。
スイッチ基板までたどり着いて、清掃完了。
とりあえず、動くようです。
しばらく様子を見ます。
11点

接点活性剤がおすすめです。
http://www.askul.co.jp/p/6841560/
サンハヤト 接点復活王ニューポリコールキング
私はこれになんども助けられました。
数100万円するサーバーでも接点不良はおきますからね。
# 分解して元に戻せるスキルがあることは素晴らしいです。
書込番号:20042077
1点

今回の解体で問題だったのがココ。
グリップ部のラバー部品。
この奥に、上部機構の固定ネジが隠されていたのです。
ラバー部のひっぺがしがどうなるのかと心配だったのですが、
なんとかなりました。
書込番号:20043589
6点

今回の「バラし」で外したネジです。
ひっくり返したテープに、解体した順にくっつけて保存しました。
いろんな種類のネジが使われてます。
フラッシュ機構の下部を保持してるビス、「水が溜まる」のか、
錆びてました。
ネジ屋さんで、適合するのを見つけて、交換しますわ。
書込番号:20043600
7点

今日の昼過ぎから晩にかけての地域の夏祭り(だんじりが出る)、
500枚ほど撮りましたが、異常なく撮影できました。
今までだったら、「今日は調子いい」っと思っても、
必ず「接触不良」による異常(電源断とか撮影モードの変化)
が起こっていました。
それがゼロになりました。
この調子良さがどれだけ続くか・・・
書込番号:20043633
7点

今回の修理で問題(修理をためらっていた)だったのがこの部分。
スイッチ基板のあるカメラの上部機構を固定する1本のビスにアクセス
するためには、グリップ部のラバーを外さないといけないんです。
これを外すとき、ミスったら(ラバーが破れたら)再起不能!
※補修はできるでしょうが、ブサイクになるかも!
思い切ってひっぺがしました。 結果… 成功!
で、修理作業を続行して、無事に完了できました。
書込番号:20047141
6点

上部構造を外すには、液晶のある裏蓋部を最初に外さなけ
りゃなりません。
これは目に付く場所のビスを抜けば取り外すことができます。
※注意
A:このビスを外してフレキ・ケーブルをコネクタから抜く。
コネクタ側の押さえ板を立てれば、ケーブルはすっと抜けます。
B:この黄色テープの下に、フラッシュ用の高圧部があります。
ハンダ付けを外さなけりゃなりません。
C:このプニプニ(ゲル状の防振材)は無くさないように。
元の取り付け場所、方向を記録。
書込番号:20047217
4点

カメラの上下を分離するためには、ハンダ付けされた配線を
外さなけりゃなりません。
つながる場所は「フラッシュ」の高圧回路。
高圧コンデンサに電気が残ってたら、えらいことに。
指先が触れると、感電するかも。
外す配線は、上部機構から来ている「紫 青 茶 黒」の4本。
元に戻さなきゃいけませんので、位置を記録ね。
鉛フリーハンダが使われているので、共晶ハンダ(鉛入り)での
作業とはちょいと感覚が違います。
書込番号:20047292
4点

カメラ上部を分離するには、フラッシュを上げた時、中に見える
ビス2本を外さなくちゃなりません。
ところが、フラッシュは電気的にポップアップ。
バラし作業の前(まだ電源を入れられる時)にアップ状態にし
ておきます。
でも、閉まっていてもご心配なく。
液晶面を手前にして、フラッシュフタの右前方(レンズ側)から
隙間にフィルム片を挿入して、手前にすり寄せるとロックが
外れます。
スイッチ基板のパターンを見るには、またまた電線のハンダ
付け外し作業が必要です。
「黒 赤 青 白」の4本と「黒」が2本。
これで、基板固定のビスを外して裏返せば、スイッチの金メッキ
パターンと、ダイヤル部の接点が現れます。
A:フラッシュをポップアップしないとここのビスが外れません。
左右に2本。
B:フレキ配線を切らないように、十分に注意のこと。
作業中は、テープなどで動きにくいように保護。
C:ハンダ外しは6本。
D:フレキのコネクタ、黒色ロック板を上げるとフレキが抜けます。
ここまできたら、接点とその接触面を清掃。
「キムワイプ」にIPA(イソプロピル・アルコール)を浸して、そぉ〜っとゴシゴシ。
今回は接点復活材などは塗布しませんでした。
「素」でどうなるか、見てみたかったんで。
組み立てはバラしと逆の順序で。
使った工具は精密ドライバ、プラス頭のが2種。
ピンセット。
それにハンダゴテなどハンダ付け用のツール。
書込番号:20047377
3点

今回の自力修理の発端は、2012年8月にしたサービス
への修理依頼。
『交換部品返却希望』っと、修理伝票に記入してもらっ
たので、トラブル発生の原因が「推測」できたのです。
これ、「消費者の権利(モノを買ったものの所有権)」
として、広めることができないでしょうかね。
・商品購入。
・何年かして故障発生。
・メーカに修理依頼。
・「どこぞのパーツを交換」で、修理完了。
・修理代金を支払い。 直って良かった。
※通常はここでウヤムヤ・・・
・故障したブツへの代金は商品購入時に払ってる。
だもんで、それはワシのモノ。
だから、故障物品はワシの所有物。
交換した故障品、黙って、それをワシに返せ。
これ、繰り返すと、修理に関する情報があれこれ集ま
るんじゃないかと思うんですが、みなさん、いかが?
書込番号:20049100
4点

サービスマニュアル無しで分解を敢行されたのですね。
あっぱれです。
分解するのが得意でも、元に戻すのが下手な人もいますから。
ぉぃぉぃ。
書込番号:20049542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーぞー@自宅さん、行き当たりばったりでの分解はまず無理でしょう。
(1)4年前の修理の時に、『交換部品返却希望』で、スイッチ基板がやってきた
んで、その構造がわかっていた。
(2)飲み仲間の友人に、カメラの修理を手掛ける専門家を紹介していただき、
(残念なことにその人はお酒は飲めない)分解方法についてレクチャー
を受けた。
という経緯があって、今回の自力修理が成功しました。
しかし、これを実行するまでが長かった。
だましだまし使えたんで。
そして、「グリップ・ラバー」を外す勇気が…。 破けたらどうしよう…
しかし、夏になって気温が上がったせいか、スイッチ部の接触不良が末期症状。
写真を撮りたい夏のイベントが続くので、なんとかしたい。
新機材の導入も考えましたよ。
けど、これの故障原因はわかってます。
で、思い切って土曜の朝に実行した次第です。
作業時間は、2時間ほど。
「ラバー」がうまく外れたんで、「なんとかなるぞ!」っと…
書込番号:20049585
1点

なるほど。
それでも大変な勇気が必要ですね。
無償保証期間が切れたら、チャンスではあらりますか。
TLMを外してじゃぶじゃぶ洗うのとはわけが違いますから。
DIYなカメラ、周辺機器がいいですね。
お疲れさまでした。
書込番号:20049597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高圧コンデンサに電気が残ってたら、えらいことに。
>指先が触れると、感電するかも。
何度かあります(笑)
コンデジは小さいので「っ!」で済みましたが
外部ストロボ(580EX)だと電流量が多いので痛いだけではなく
腕の筋肉が収縮し不随意運動で、天井にストロボ放り投げました
面倒がらずにセメント抵抗とかで放電させればいいのですが
面倒くさいんですよね、、(笑)
書込番号:20049773
0点

E-520じゃありませんが、検索していたらこんな
「組み立て図」を発見。
・E-1
http://www.biofos.com/esystem/_img/e1/e1_expl.pdf
・E-410
https://lost-contact.mit.edu/afs/dementia.org/usr/md/E-410.pdf
ネットの海(日本だけじゃなく世界の)を探せば、
あれこれ技術資料が沈んでいるかもしれません。
書込番号:20051909
0点

社外秘の技術資料を持って転職する人もいますから。
それを前提にしたヘッドハントもどきはNGですよね。
故障しても修理して使い続けれられる設計がいいですね。
半田を外さないと奥まで手が届かない、、、そのほうが
安いんてますよね。
電子部品よりもソケットのほうが高いなんて、良くある話
ですから。。。
書込番号:20051925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自力修理してから1か月経過。
なんやかんやと2000枚ほど撮りましたが、今のところ正常です。
これから、どうなりますやら。
書込番号:20121732
1点

E-520の自力修理から1年。
この連休にあった撮影対象となる夏のイベントの一つを無事に
乗り切りました。
モードダイヤル、電源スイッチとも異常は発生せずでした。
※修理後にこの異常は出ていません。
E-520とパナライカの14150を買ったのが2008年。
今年で9年。 けっこう長持ちしてるかも。
書込番号:21052127
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
写真の組み合わせで32GB版のflash air を使用しています。
前々からFlash airを知ってはいたのですがこんなに便利だとは
思いませんでした。 撮った写真を、すぐにタブレットに飛ばして
ブログにしたりできますね。
ザ
書込番号:17503980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ザってなあに? (*ω*?
書込番号:17504008
12点

便利そうですね!
私もflash airを使ってみたいと思っています。
スレ主様は使用中、特に不具合はございませんか?
書込番号:17504609
0点

今のところアダプタ介して使ってますが、普通に拾いますよ
CM ぐらいの感覚で使えてます。 不具合はないです。
書込番号:17505252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご回答ありがとうございました。
私もE-520で使ってみたいと思います。
書込番号:17505266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うらら福井の方言では語尾にザが付くことがあるんやざ。
SDカードの価格下落も進んで感覚がおかしいのかもしれませんが、FlashAirカードももう少し安くなるといいななんて思いますね。僕のは16GBですがSanDiskのExtremeProより高かった…
書込番号:17506118
1点

ぜひ、変換アダプタの型番教えてください。
FUJITEKのなんですか?
書込番号:17531027
0点

OISHAREのアートフィルターってjpegにかけられるし、
オリンパスのカメラ以外に何でもスマホで撮った写真でもかけられますよね。
アートフィルターはRAWにしかかけられなかったんじゃないんかい!?
とオリンパスの人に聞いたら、OIshareのアートフィルターはお試し版ですという回答を頂きました。
書込番号:17532149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SD -CF ADAPTER
SD &MMC to CF (type U)
Model No. SDHC -CF /T2
と書いてあります
書込番号:17550468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もE-520で使用しています
アダプターはEXTREME CF アダプター UDMA
flash airはバッテリーが激減りしますので注意が必要です
書込番号:17551409
1点

>焙煎珈琲さん
返信ありがとうございます。 買ってみたいと思います。
書込番号:20647603
0点



先日来、こんな症状が出ています。
カメラを2〜3日使わずに放置しておいて、次に使おうとしたら…
モードダイヤルを常用する「Pモード」に設定しているにもかかわ
らず「シーンモード」になってしまうのです。
ダイヤルの位置はPモード。
でも、カメラの認識はシーン設定モード。
シーン設定の先頭が「ポートレート」ですんで、電源オン後の
2秒ほど、お姉さんの顔が大きく出てきますので、ちょいと恥ずかしい。
水着姿じゃなくて良かった(笑)
現状、ダイヤルをクルクルっとまわせば回復して、その日一日くらいは
大丈夫。
ひどくなってきたら修理ですなぁ。
1点

早めにみてもらったほうがいいように感じますが・・・・・。
「P」と「SCENE」はぜんぜん違う場所(ダイヤル上で)ですから、ちょっとあり得ない現象のような?
書込番号:14727292
1点

こんにちは
修理依頼して、すっきりされた方が良いですよ。
何時、またなるかと思いながらの撮影は楽しくないです。
書込番号:14727308
1点

たとえば、
風景とかのシーンモードのポートレート以外で1枚撮影したら、
次回からその風景とかが表示されて、オネーサンが出て来なくなるとかわないの? (・_・ヾ
あと、
モードダイヤルお、グリグリしばらく回してたら、接触が良くなっちゃうとかわないの? (・_・。))
書込番号:14727347
2点

大事な撮影の時に、症状が重くなって撮影が満足にできなかったら悲しいと思います
修理は早くても1週間とか2週間くらいかかるかもしれませんので、撮影の予定がない時をみはらかって修理に出されたらどうでしょう
書込番号:14727445
0点

良い故障?
おねさんのご挨拶!
許してあげましょう〜(^^ゞ
書込番号:14727525
3点

オリンパスにお願いして、オネーサンの水着の画像に変更してもらいましょう!
書込番号:14728153
3点

こんにちは。スレ主様
症状が重くならない内に修理したほうが良いと
思いますよ。
書込番号:14728265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスのカメラでもリコーのカメラでも似たような症状が出たことがあります。
けど、一旦電源を切って再度起動すると治っていることがほとんどなので、なんとなく
そのまま使ってます。
書込番号:14729646
0点

今は手放してしまって、手元にありませんが、E-30で同じような現象がありました。
私はバリアングル液晶を上に向けて、モードダイアルと撮影モードが違う事が分かる写真を添付して修理に出しました。
E-520だと写真ではちょっと分かりにくいかも知れませんね。
保障期間内の無料修理だったので、有償の場合にいくらかかるかは分かりません。
書込番号:14730245
1点


今朝の電源オンは異常なしでした。
ポートレートモードお姉さんのお顔は拝見できずです。
(シーンのローキーがちょっとエロかった)
モードダイヤルには「11」の位置があります。
αyamanekoさんが書かれたように「P」と「SCENE」の位置は離れているわけですが、
ダイヤルの機構はこんなふうに↓
http://www.nikkai.co.jp/home/product/new_fr-k.cfm
なっているのかと思います。
11コの接点を切り替えるのじゃなく、4コの接点でダイヤル位置をコード化
(例えば0〜9、A[16進]と)。
今仮に、一番端のMを0とするとPが3でSCENEがA。
逆回りだとSCENEが0とするとPは7。
どうも、4コある接点のどれかの接触不良じゃなく、コモン端子(信号をGNDにつなぐ
あるいは他のスイッチとスキャンするような)の接触不良じゃないかと考えている
のです。
つまり、コモンが離れることにより、ダイヤルがどの位置にあってもSCENE=0が出現
するのじゃないかと。
ですんで、昨日は常用のPじゃなくAUTO位置にして放置していました。
でも、今朝は異常なく起動。
現在、異常が起きてもダイヤルをクルクルと回せば回復しています。
修理に出した時の再現性の面から、「必ず起きる」まだもうちょいガマンかと考えて
います。
書込番号:14730805
0点

3dB(自宅)さん そうですよね。
仕事でマイコンシステム向けの回路設計をするなら、11ポジションなら、4bit入力にします・・・・・・・・。わたしも。
ロータリースイッチを交換すれば直りそうな気がしますが。
サポートには相談されたのでしょうか?
現象を伝えたら、即答されるかもしれませんよ。
書込番号:14731185
0点

サポートへの相談はまだです。
…見積金額が怖いぃぃぃぃ。
今のところ、頻発しているわけではないし、気が付けばダイヤルぐりぐりで対処で
きてますんで。
「もうあかん!」まで待ってみることにします。
※まっ、このトラブルにかこつけて「新しいカメラ欲しい病」への感染が怖いです※
そう、以下はカメラとは関係のない雑談。
2000年の話です。
FA機器で使うサムロータリースイッチ(0〜9の数値を設定するスイッチ)でこんな
トラブルを体験しています。
スイッチの内部、防塵用に取り付けられたゴムパッキン(材質はエチレン・プロピレン・ゴム)
が劣化。
そのとき溶け出た何かがゴムに触れている部分のプリントパターン(金メッキか金フラッシュ
された銅箔)を腐食させてしまったのです。
で、数値設定の読み出しをミスるという故障です。
装置を製作してから10年ほど経ってから発生しました。
その時の写真が発掘できましたので紹介しておきます。
まさかオリンパスのカメラでこういうことは無いと思いますが、思いもよらない部品の
経年劣化、怖いです。
※参考(DiMAGE7i関連)
・http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/trbl1_3.htm
・http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1673/
書込番号:14731286
0点

その後…
「AUTOモード」で放置していても「シーンモード」にはならない。
常用している「Pモード」の時に「シーンモード」になってお姉さんが出てくる。
そして、雨天の時に出る確率が高い。 晴天の時には出ていない。
湿気がからむのか?
しかし、圧倒的に「Pモード」で使う頻度が高いのでP以外で現象が出ないのは、単なる確率かもしれない。
これから夏のイベントが続きますんで、修理に出すのは8月になってから。
書込番号:14770652
0点

オリンパスのサービスに預けていた「E-520」、修理が上がってきました。
代金合計12075円。 (工賃8000円に部品代3500円 +消費税)
故障内容↓
・E-520のモードダイヤルが接触不良 (お姉さんが出てくる)
・E-520アクセサリシューにひび割れがぁぁぁ
『交換部品返却希望』っと修理伝票に記入してもらったので、故障したパーツもやってきました。
カメラの上部、まるごと取っ替えです。
モードダイヤル、回転により「1-2-4-8」とコードを生成しているのかと思っていたのですが、違いました。
直列接続した「抵抗」を切り替えてモード位置を判断していたのです。
ダイヤルでは「P」と「シーン」は離れていますが、抵抗値では隣りどうしになっていました。
これがモード誤認識の原因でしょう。
顛末は私のブログに↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/3035/
書込番号:14910549
1点

2012年8月の修理から、ざっと3年経過。
またまたこのダイヤルの接触不良が出てきているようです。
まだ毎回というわけじゃないので、頻度が高くなったら動画を
撮って状況を記録してみます。
今回の症状は、こんな具合。
・たとえば「P」モードで電源スイッチオン。
撮影待ち状態に。
・電源オンのままモードダイヤルをPからAに1クリック回転。
・すると、いったん電源を切って入れ直したような動作を行い
(SSWFが働きレンズが初期駆動される)、Aモードで待機状態に。
・そのとき、コンパネの表示が消えている。
モードダイヤルの操作が電源スイッチに影響を与えているような
動きをするようになりました。
3年前は「お姉ちゃんの顔」(シーン選択)が出てきたんでびっくり
だったんですが今度は電源の強制再投入ということで、ちょいと
かなんなぁという感じです。
修理に出すのもなぁと、ちょいと悩みどころ。
書込番号:18917424
1点

モードダイヤル接点の接触不良ではなく、モードダイヤルと同軸に配置されている
電源スイッチ接点の接触不良くさいです。
電源オン後にモードダイヤルを触ると、その振動が電源スイッチ接点に伝わり、
電源が切れてしまうという現象になっているようです。
安定している時にモードダイヤルをグリグリしても現象は出ませんね。
う〜む。 困った。
書込番号:18922831
0点

自力修理しようか悩み中です。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/4197/
カメラを生かしたままの分解(?)解体(?)はなかなかたいへんそう。
シャッターボタン直近のラバーグリップ下に隠れてネジ頭があるなんて…
書込番号:19008308
0点

気温が上がってトラブルって、接点部分のパターン(金メッキ)に塗布されている
グリス(?)が悪さをしてるんじゃないかなぁ?
温度上昇でグリスの粘度が変わって、電極と接点の接触状態に影響を与える、
なんてことはないかしら。
でも、最初から塗布してあるってことは、それなりの効果があるってことだし。
どんなグリスなんだろ。
もともと「接点復活剤」ってあんまし信用できないんで…
書込番号:19008320
0点

自力で修理できました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=20041974/
※知人からの修理レクチャーのおかげです。
書込番号:20047177
0点



ファインダ−の見にくさとピント精度に不満でマニュアルでのピント操作は視力の悪くなった私には大変です。
以前はTENPA裸眼用を使って居ましたがやはり使いづらくパナソニックCYC0973で凌いで居ます。
今回ケンコ−からSMDV EYEPIECE E-01が発売されたとか 1.3倍なので良いのではと期待して居ります、一つ不安なのは眼鏡越しでも使えるのかが気がかりです。
となたかニュ−スを聞かれたならば教えて下さい、宜敷お願い致します。
4点

そのような汎用品があるとは知りませんでした。今後のために覚えておきます。ありがとうございます。
ハンドルネームが不適切です。
取り直してください。
書込番号:18762290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.kenko-pi.co.jp/brands/smdv/smdveyepiece.html
これですね?買う前提で、置いてあるお店でつけさせてもらっては?
書込番号:18763011
1点

メ−カ−に問い合わせた所やはり眼鏡では視野が狭まり見にくいとか、なかなか上手く行かないものですネ。
最後の切り札はEVFファインダ−になるのかも知れません。
カメラを変えなければならず大いに悩む所です。
書込番号:18794387
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
初診だったので口の中を撮影されました。
で可愛い歯科助手さんが手に持っているカメラが見慣れた形、右上に「iS」の文字が見えました。
思わず私の防湿庫で眠っている「E-620!」と思ったら、E-520でした。ほぼ同じ形なんですね〜。
それはさておき、あのリングフラッシュがついてました。
先生の私物なのかな〜って思いましたが、そういえばオリンパスは胃カメラとか医療分野が有名だったなってのを思い出しました。だから、他の医療機器と同様に販売されているのでしょうね。
自分の使っている道具と同じブランド品が医療機関であると、ちょっと親近感を覚えますね。
まぁ、治療はそれなりに痛かったです(^^;
4点

私が行く歯医者さんは、ニコンのD610です。歯科衛生士の方の構え方もしっかりしてます。
書込番号:18249593
1点

そーいれば、歯科助手さんと歯科衛生士さんの見分け方ってあるの? ?('.')?
書込番号:18249595
3点

ニコ爺はフルサイズの等倍マクロで撮って欲しいそーです*\(^o^)/*
書込番号:18249613
1点

>歯科助手さんと歯科衛生士さんの見分け方ってあるの? ?('.')?
待合室に写真入りで紹介されてました。
個人の歯医者と思ってましたら医療法人の出店?みたいな歯医者でした。でも先生も助手さんも丁寧で優しかったですよ。
書込番号:18249626
3点

歯科助手さんわ、患者さんのお口の中に手入れちゃいけないんだよね。
カメラのシャッター押すのわいいのかもだけど、レントゲン撮影わできないんだよね。
これやってたら、黙っててあげるからってゆって、治療費まけてもらいましょー。 \(@^o^)/
書込番号:18249644
3点

>そーいれば、歯科助手さんと歯科衛生士さんの見分け方ってあるの?
グーちゃん、総入れ歯なの?
書込番号:18249649
4点

助手と衛生士さんの見分け方聞いただけのハナシ。 (^ * ^)
書込番号:18249658
4点

そー言えば、 おいらの地元で むかし、「おか歯科」 と 「歯科たなか」 の看板が並んで立ってたよなぁ〜♪
いまは無くなってるけど、、
書込番号:18249678
0点

グーちゃんに突っ込み入れる機会ってめったにないのでネ!
書込番号:18249750
1点

>グーちゃん、総入れ歯なの?
ソーゆうことはヒミツです。
書込番号:18249842
1点

歯医者さんプレイもいいですね
センセ役か患者さん役か迷うなあ(謎)
ちなみに私行ってるところはディマージュだったかなあ
書込番号:18250086
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





