
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年7月19日 23:08 |
![]() |
0 | 5 | 2009年7月19日 18:48 |
![]() |
2 | 2 | 2009年7月16日 20:57 |
![]() |
4 | 5 | 2009年7月15日 20:39 |
![]() |
1 | 0 | 2009年7月15日 15:36 |
![]() |
11 | 10 | 2009年7月13日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-520EZKを購入して1ヶ月が経ちました。
片手で持ってると落としてしまう恐れがあるので、転ばぬ先の杖としてハンドグリップを取り付けたいなと思ってるのですが情報があまりありません。
取り付けてる方はどのくらい居るのでしょう??
使用しての感想を知りたいです。
よろしくお願いします。
↓見つけたハンドグリップ
HAKUBA カメラグリップLH KGP-02
レザーハンドグリップ 5SLT
Egg Shape Hand Strap
0点

基本はショルダーストラップですが、用途によりグリップストラップも利用しています。
最初に2つ欲しくてヨドバシに見に行きました。
2種類ありどちらがよいか分からないのでとりあえず1つずつ購入しました。
MATIN CAMERA GRIP-I [M-6779] \1,617
HAKUBA PixGEAR [HPL-93298] \1,470
MATINの方は手の甲に当たる部分が柔らかくとても良い感触です。
HAKUBAの方はシャカシャカした感じというか、少し堅くて安っぽい感じでしょうか。
そこに\147の差が出ているのかな?(^^;
結局、MATINの方が気に入って、別の機会にヨドバシに行ったときにもう1つ購入しちゃいました。
なので、2台同時に使うときはMATINを2つ使っています。
3台以上必要なときはHAKUBAを使う感じですが、ハンドグリップを3つ同時に使う事はあまりないですね。(笑)
ちなみにMATINの型番、[M-6779]でググって出てくるヤツは私のものとは違うようですね。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000325020/index.html
写真で質感とか伝わりますでしょうか。
書込番号:9789991
1点

私は肩凝り性の為、ネックストラップが嫌いで、ハクバのハンドストラップを使用してます。
カメラの持ち歩きにはショルダーバッグ(Loweproのレゾ140AW)を使用して居りますので、ネックストラップは不要です。
このショルダーバッグにはベルト通しが付いてますので、NORTH FACEのウエストバックのベルトに通して使用してます。
本来がショルダーバッグなので、出っ張りもそんなに大きくならず、パッと取り出し、撮り終わったらサッと収納出来ます。
収納もハンドストラップの方がかさ張らずに便利です。
ただし当該バッグはちょっと大きめのボディー(D300)を入れるとパンパンですので参考程度として下さい。
書込番号:9790591
0点

以前はE-510・E-520にMATIN(商品名不明)を使ってました。
最初の頃は付属のストラップもせずこれだけでした。
一眼レフの片手撮りは邪道ですが、せっかくの小型軽量カメラなので、こういう使い方も有りかなと(基本は両手で撮ります)。
半年ほどハンドグリップのみで使ってましたが、落とした時のことを考えて付属のストラップも付けるようになりました。
ダイバスキ〜さんと同じくLoweproのバッグ(トップロードズーム・ミニと1)を使ってましたが、バッグからサッと取り出せて機動性は抜群に良かったです。
バッグをベルトやウエストポーチで腰に取り付けると、夕日のガンマンみたいになりますね。
ポイントはハンドグリップを締めすぎず緩すぎず。
何でみんなこんな便利なもの使わないんだろう?と不思議に思いながらも1年半ほど使用しましたが、今は使ってません。でもお勧めです。
書込番号:9790772
0点

皆様、返信ありがとうございます。
ショルダーストラップを着けてるんですが、邪魔だと思うことがありますね。
ハンドグリップも邪魔になる時があるかもしれませんねw
とりあえず実物見たいのでお店に行ってみようと思います。
>Torukunさん
HKUBAのが見た目的には良い感じですね。
>ダイバスキ〜さん
カメラバッグと言えるバッグはNANEU PROのECHOしか持ってませんが機動性悪いしショルダーストラップが僕には合わない(短い)ですorz
機動性が良くて防水性がありカッコイイバッグが欲しいですね。
>ファイヴGさん
>夕日のガンマン
カメラのサイズ的に「スタイリッシュに」とはいかないですね。
もっとお洒落なカメラバッグ等出れば嬉しいんですが。
カメラがコンパクトに出来ると最高なんですがねw
書込番号:9878985
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 超望遠600mmキット
ご無沙汰してます、camcam3です。
この度は皆既日食の撮影を愛用のE-520でしたいと思い、書き込みしました。
ぜひ、皆既日食撮影初心者にいろいろご教授ください。
@ 撮影に特別必要なものってなんでしょう??
(カメラ、レンズ、三脚以外で)
A 注意しなければいけないことってありますでしょうか??
ちなみに、山梨で撮影です。
アドバイスよろしくお願いします。
0点


>@ 撮影に特別必要なものってなんでしょう??
減光フィルターです。
こちらの記事が、同じ600mm相当での撮影ケースになりますので参考になるかと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090617_294485.html
まだKenko 58mm ND400が調達できるのであれば、マウンター要らずでED70-300mmに直接
付けられますので、ND8などと共に複数枚を重ねて減光する方法でも対処できます。
>A 注意しなければいけないことってありますでしょうか??
減光せずに、直射日光を見てはいけない。
裸眼であれ、ファインダー越しであれ、これに尽きると思います。
ライブビューであれば、背面の液晶パネル越しで見ている限り、肉眼を痛める可能性は
ありませんが、肉眼の代わりにカメラ内部の撮影素子を直射日光にさらしてしまう上に、
太陽に焦点を合わせるのですから、撮影素子が焼けてしまうでしょう。
虫眼鏡で、太陽光の焦点を合わせて物を焼く実験と、原理は同じですから。
書込番号:9872165
0点

部分日食ですからNDフィルターが必須ですが、入手が困難なようですし、天候もあいにくに
なりそうな予報ですね?
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/tips/200205sun/ecl_filter-j.html
書込番号:9872579
0点

もしお天気が良く、日食が観察できるなら、アルミホイルか黒紙などに針で穴を開け、紙か何かに投影してみては如何でしょう。
そして、投影された映像をカメラで撮影(接写)します。
これなら、お金も掛かりませんし、目やカメラを損傷することはありません。
でも、何だかお天気が悪そう…。
(私は神奈川県です。)
書込番号:9873218
0点

皆さん、ご返信ありがとうございます
残念ながら、NDフィルターを(しかも数枚)準備する予算と時間がないので、
今回はあきらめなければならないようです。
次回は早めに準備して、撮影できるように頑張ります。
いろいろありがとうございました。
書込番号:9877685
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
先ほど室内で撮影していたところ、ピントを合わす時と電源をオフにする時に
ガガガと弱い震動を感じました。
レンズがちゃんと装着していないかとおもったのですが違ったようです。
これは故障でしょうか?
まだ一眼レフを持って間もないので何が原因なのか分かりません。
教えてください。よろしくお願いします。
0点

手ぶれ補正機能をONにしていると 電源を落とす時に振動が出ます。勿論 正常です。
書込番号:9864243
2点

あ…そういえばONにしていました。
普段はずっとOFFで使用していたのでわからずあちこち触ってしまったと思います。
安心しました、ありがとうございました。
書込番号:9864272
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
みなさんこんにちは
デジカメをはじめて3年、花や風景を中心に撮影を楽しんでおります。
1台目にFinePixS6000fd(600万画素)を購入し昨年E-520Wズームを購入しました。
今年は70-300mmを購入し超望遠に感激しております。(ちょっと重いですが)
さて、来る7/22の日食は観察だけの予定でしたが、カメラ店で話をしたら「ケンコーのND400+ND8で日食撮影できますよ」といわれ、又ND400品薄との事だっだので衝動買いしてしまいました。
日食中の街並は当初から撮影する予定だったので、日食はS6000fd、街並みはE520で考えていますが、E520で撮影するとしたら設定値の目安をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
又部分日食最大時はNDフィルターは付けっぱなしでよいものなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

皆既でなければ、フィルタはつけっぱなしでokです。皆既のときは外しましょう。その日の天候にもよるので、一概には言えませんが、ND400+ND8でF8 1/2000とかかな?
白飛びしない程度がいいですね。
あと、撮影しない間は、フィルタにふたをしてあげてください。フィルタを付けていても、結構熱くなるので、カメラにも画質にも悪影響が出ます。
太陽さえあれば、練習はできるので、がんばってみては?
書込番号:9843055
1点

部分日食中も太陽を撮影するのであればフィルターは必要です。
日食中の風景を撮影されるのであれば木漏れ日が欠けた太陽の形になりますのでおすすめです。
書込番号:9843272
1点

テレマークファンさん、KISH1968さん
返信ありがとうございます。
練習を重ねたいと思います。
部分日食でどれくらいの明るさになるのかかわからないですが、それもまた楽しみです。
書込番号:9845118
0点

拡大撮影と共に、ビデオ、コンデジ等で地平線を含む風景動画もお勧めします。
過去1987年、食分0.67%(大阪)当時も地平線付近は360°夕暮れ時の様相を示し
不思議な感覚で、食が進むと同時に鳥が鳴き始め、気温が低下した覚えもあります。
今回はそれ以上ですから今からワクワクします。私も準備!準備!
書込番号:9846582
2点

Moriban250F さん
地平線ですか?いいですね。
山か海かで悩んでいました。結局山に行こうかと思っております。
残された時間で練習しなければなりませんが、夜景の見れる場所
で街並みがどうなるか見てみようかなと思っております。
E520とコンデジ2台と子供2人(汗)と共に楽しむ予定です。
書込番号:9859304
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
在庫がなくなってきたのでしょうか?
なんだか一気に値段が上がってきちゃいましたね。
買っておいて良かったです。
今日、カスタマーサポートに電話して、マイモードの設定方法を教えてもらいました。
おもに商品撮影に使っているのですが、毎回、フラッシュオフ、連写オン、AEブラケット、WBブラケットを設定して撮っていたのですが、これからはFNボタン一発でこの設定が呼び出せるようになりました。
プログラムモードにしておけば、前回の設定が保持されることも初めて知りました。
機能が多すぎて全く使いこなせてませんが、少しずつマスターしていきたいです。
今後ともよろしくお願いします!
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
サッカーの試合で少し距離のある場所から選手を撮ったんですが、肝心の選手がブレて(ボヤけて?)撮れてしまいました。
撮影モードはAを使い
フォーカスモードは、シングルAF(S-AF)/コンティニュアスAF(C-AF) 両方試しましたが、どちらもイマイチで綺麗に撮れませんでした。
(単純にピントが合ってなかったから綺麗に撮れなかったのかもしれませんが・・)
こーいう場合は
どーいう設定で、どう撮れば綺麗に撮れますか?
もっと近くで撮る、あるいは もっとズームできるレンズなら綺麗に撮れるとは限りませんよね?
写真をご覧いただき どこが悪いか教えていただけますと助かります。
宜しくお願いします。
0点

デジ一初心者の私は、望遠キットで少年野球を撮影しました。(写真はアップしていませんが)
その時は、三脚使用やなしでシャッタースピードを上げて(800)撮影しましたが、ピッチャーやバッターなど動きの少ないものは綺麗にとれていますが、打球の飛んでいったポジションを撮影しようとがんばったんですが流し撮りや望遠等のスピードがぜんぜん追いつきませんでした。私なりに自分の腕も上げないとぜんぜん思うような写真はできないと考える今日この頃です。まだ試合がありますのでどんどん撮影して腕を上げていきたいと思います。
ちなみにPモードでシャッタースピードだけいじってOKでした。
参考になりますか?
書込番号:9829244
1点

正しい方法はわかりませんが撮影モードAよりはPやSの方が良いような気がします。
上記の写真も完璧ではありませんがPモード&シングルAF(S-AF)で撮影しました。レンズはED70-300mm。
コンティニュアスAF(C-AF)の方が良かったのかな? 一番右のスローな動きはまぁまぁいけてると思うけど。
便乗して私もブレずに撮れる方法を知りたいです。
書込番号:9829291
1点

離れている距離が距離ですのでS-AFでもC-AFでも撮れると思います ^^;
シャッタースピードも1/200あれば比較的に問題ないとも思います。(IS有効ですよね)
(1/200なら時速60km程度?でギャロップする馬でも芯のある写真は撮れます)
動体撮影で単純な失敗は、S-AFでは合焦からシャッターを切るタイミングが遅い。
C-AFなら追走過程(方法)に問題がある?かも・・・です。
とりあえず試してみるなら、感度をISO400(倍の1/400になるように)に上げてC-AFの連写で撮ってみます。
書込番号:9829310
2点

ピントは多少前ピンですが、芝生は綺麗に撮れてますので、ピントの影響はあまり関係無いとも思います。
動いているものがブレている、ということですので、被写体ブレです。
なので、設定的にはISO AUTOか、暗い場合はISO800〜ISO1600ぐらいにして、シャッタースピード優先(S)で、1/500〜1/2000ぐらいで撮影すると良いと思います。
こちらの写真も、シャッタースピードが高いことが分かります。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeThemeDetail/page/1/theme_cd/16/cate_cd/4/posi/3
また、芝生が止まっていることから、IS1で撮られていると思います。動くものを撮る場合は、ISをOFFかIS2にすることが良い結果を生むことがあります。
全体の動きを追いながら撮っている場合とかですね。
このような場合には、流し撮りにしたほうが、シャッタースピードが少々遅くても、躍動感が出るので満足のいく写真が撮れるかと思います。
あとは、より明るいレンズにするかですね。
旧型の50-200mmとかがお勧めです。
私ならAFはS-AFにして連写します。
書込番号:9829314
1点

単純にピンボケですね。
ボールより手前にピンが来ている。
とりあえず中央1点のコンティニュアスAFなら、中央の選手にピントが合いやすい。
ブレとボケは別もんです。
この違いが自分の写真を見て区別できるようになる事が先決。
書込番号:9829422
1点

私もピンボケと思います。
手前の芝生にピントが来ています。。。
AFエリアが・・・オート?やマルチで撮影していませんか?
こう言う・・・画面の中に動く被写体を小さく捉える時は、シングルエリア(中央1点)で獲物を狙います。
それから・・・シャッタースピードも足りません。
動きものをシャープに写し止めたければ1/500秒〜1/1000秒は欲しいです。
なので・・・ISO感度ももう少し上げたいところですね。。。
F5.6の暗いレンズなので・・・Avモード(絞り優先オート)で絞り開放(シャッタースピードが、そのレンズの性能で最速になります)の設定でOKです。
多分・・・その日は雨か曇りの日で撮影条件も厳しい(暗い)状況だったのでしょうね。。。
ISO200で1/200秒しかシャッタースピードが出てませんから。。。
こんな日は、ノイズ覚悟でISO感度上げるしか無いと思います。
書込番号:9829571
2点

楽器の演奏(人間)などでは 1/60程度以上
スポーツ(人間)は 1/200程度以上
望遠か否かは 手ブレ には影響しますが 被写体ブレ には影響しません。
作例を見る限り手前の白線にあっているようですね。
書込番号:9829986
1点

√3さん、こんばんは。
私はFZシリーズで、サッカーの撮影を楽しんでいます。
作例にアップした写真は、大きな競技場で行われたJ2の試合を観客席から撮影したものですが
4枚全て、FZ28に1.7倍のテレコンを付け、826mmテレ端で撮影しています。
√3さんの作例を拝見しましたが、今回のような撮影では
35mm換算で300mmの望遠レンズは、少し力不足のような気がします。
これからもサッカーの撮影を楽しまれるなら
もっと望遠が利くレンズを1本購入された方がいいかもしれません。
私の作例は4枚ともシャッター優先AEで撮影しています。
1〜3枚目はシャッタースピード:1/800秒
太陽が雲に隠れて薄暗くなった時に撮影した4枚目はシャッタースピード:1/500秒です。
サッカーのように、選手が素早く不規則に走り回るスポーツの撮影では
中央1点AFで、ファインダーのAFエリアに、自分の撮影したい選手を捉え続けながら
シャッターを半押しでピントを合わせ、合焦した瞬間にシャッターを切るのがポイントです。
E-520なら、きっといい写真が撮れると思いますので
これからもサッカーの撮影を楽しんでください。
書込番号:9831030
1点

こんにちは。私は主に、サッカーを撮っています。キヤノンユーザーですが、お邪魔します。
写真を拝見しましたが、ピントのズレ、被写体ブレ、の両方のような気がします。
まず、大人のサッカーで、1/200では被写体ブレが起きて当然だと思います。ISOを上げてでも、もう少しシャッター速度がほしいですね。
オリンパスのことは分かりませんが、もっと焦点距離の長いレンズが必要だと思います。そうしないと、ファインダー内で被写体が小さすぎて、正確にAFフレームで狙った被写体を追うことが難しくなり、ピントを正確に合わせることが難しくなると思うからです。
書込番号:9835194
1点

みなさん回答ありがとうございました!
参考にさせていただきます。
とても勉強になりました。
書込番号:9848533
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





