
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2009年3月22日 14:13 |
![]() |
5 | 3 | 2009年3月21日 22:53 |
![]() |
3 | 3 | 2009年3月21日 21:04 |
![]() |
1 | 7 | 2009年3月19日 11:32 |
![]() |
2 | 16 | 2009年3月18日 17:45 |
![]() |
4 | 3 | 2009年3月17日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日、E-520がやってきました。
LUMIX DMC-L10からの乗り換えです。
で、ホワイトバランスの操作で質問です。
自動やプリセット・ホワイトバランスの設定方法は理解できました。
で「白色紙」を使って自分でホワイトバランスを設定する方法、
E-520では「ワンタッチホワイトバランス」と呼んでいるようですが、
この設定操作、「Fn」キーに割り当てるしかしかたないようなのです。
「Fn」キーは「フォーカスの手動・自動切り替え」に使いたいのです。
このようにFnキーをワンタッチホワイトバランス以外の機能に割り当
ててしまうと、手動ホワイトバランスのプリセット操作ができません。
ホワイトバランスの設定メニューを出しても、白色紙による
プリセット操作ができません。
オリンパスのデジ一眼、みなこんな具合なのでしょうか?
Fnキーに割り当てるしかないのでしょうかね。
0点

>ワンタッチホワイトバランスはFnボタンでしかできないのか?
E-510を使っています。そのような仕様のようです。
なんか不自由ですよね。
AEL⇔Fnの入れ替え機能を使っていますが、
いっそのことすべてのボタンの機能を自由に入れ替えさせてほしいくらいです。
(取説がややこしくなるのと初心者を困惑させる原因にもなりますが・・・)
書込番号:7947191
0点

ぶるーぶらっくさん、コメントありがとうございました。
現在の「Fn」ボタン、私以外にも疑問に思っておられる人がいて
ひと安心です。
オリンパスに相談したところ、
「この件の要望は、特に多いということはない」
「要望があったこと、あらためて担当部署に伝えておく」
となっています。
ユーザのみなさん、「Fn」ボタンは何におつかいでしょう?
手動ホワイトバランスのプリセット操作にしか使っていない
のでしょうか?
書込番号:7947909
0点

> 「この件の要望は、特に多いということはない」
ということですが、不自由だなとおもってもほとんどの人はオリンパスまで伝えませんから、
たしかに特に多い要望にはならないでしょうね。
じゃ特に多い要望ってどんなものかかんがえてみると、
「E-420にも手ぶれ補正をつけて欲しい」
がダントツかもしれませんね。メーカーも聞き飽きてるし、ユーザも無理なのを知っててもつい言っちゃいますからね。
いくら要望が多くても無理なものは無理ですから、Fnボタンのように、ファームウェアで何とでもなるような操作性については積極的にユーザの要望を取り入れて欲しいものです。
書込番号:7950376
0点

E−3ですが、
FnキーをAF・MF切り替えに割り当て、AEL⇔Fnの入れ替えもしているので
当然ながら、ワンタッチホワイトバランスが使えません・・・
RAW撮影がメインなので近いプリセットWBに合わせて使用してますが
現場の雰囲気をつかむには、間違いなく使えた方が便利です。
ホント、ファームウェアで何とでもなるような操作性の部分は
どんどん自由をを上げていって欲しいです。
操作性の面でソンしている点は他にもありますが・・・
書込番号:7950531
0点

WBに関してはダイレクトボタンによるWB選択操作とメニューから
出てくるWBモードの設定画面の二つがあります。
WBモードの設定画面では「AEL/AFL」ボタンで確認画像の撮影ができ
るでしょう。
ここでイリーガルなボタン操作を認めているのですから、このメニュー
内だけ、例えば「+/-」ボタンでワンタッチホワイトバランスのための
撮影ができるようにしておけば「Fn」ボタンの呪縛から逃げることが
できると思うのですよ。
うむ。
ダイレクトボタンによる選択でCWBを選んだとき「+/-」と競合するか…
E-520の設定、なにやらややこしいです。
もうひとつ、「Fn」ボタンと絡んで…
「Fn」ボタンでてなことになっているので「マイモード」がうまく活用
できません。
リコーのGX100では、モードダイヤルに「MY1・MY2」を出してきているので
便利に使えています。
書込番号:7951264
0点

「Fn」ボタンの問題点、以下の2点でしょうか。
1.ワンタッチホワイトバランス設定操作
2.マイモード撮影
「Fn」ボタンを他の機能に割り当ててしまうと、この二つが
利用できません。
この二つの機能、「Fn」ボタンでないと使えないから問題な
のです。
ワンタッチボタンによる瞬間操作でなくても、メニュー内から
の選択操作でかまいません。
何か「Fn」ボタン以外の操作でこの二つを処理してもらえれば
いいわけです。
カメラの制御プログラム(ファームウェア)の変更でどうに
でもなることなのですからぜひ改善してほしいのです。
オリンパスのサポートに対し、この件を申し入れていますが、
先の書き込みにもありますように、
「この件の要望は、特に多いということはない」
との返事をもらっています。
これを改善してもらうには…多くの人のリクエストが必要!
ということでしょう。
E-520(E-510もE-3も!)ユーザーのみなさん、オリンパスの
サポートセンターに要望をお送りください!
大勢のユーザーから声が届けば改善してもらえるかも…
書込番号:7960106
0点

>「Fn」ボタンの問題点、以下の2点でしょうか。
> 1.ワンタッチホワイトバランス設定操作
> 2.マイモード撮影
Fnキーでしか使えない機能に「試し撮影」「プレビュー」もあります。
デジカメなんだから試しじゃなくて本当に撮影すればよいとして、
プレビュー機能(絞りを絞った状態をファインダで確認できる)を
使いたいのですが、ワンタッチFBのほうが使う頻度が高いのでプレビューは
あきらめています(>_<)
>これを改善してもらうには…多くの人のリクエストが必要!
>ということでしょう。
署名活動でもしないといけないですかね(苦笑)
書込番号:7962208
0点

ぶるーぶらっくさん、確かに「試し撮影」と「プレビュー」も
「Fn」ボタンでしか実行できません。
でも、これについては「実際に撮ってから再生したらええやん」
と思っておりました。
>署名活動でもしないといけないですかね(苦笑)
オリンパスのサポート窓口↓
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.cfm
ここ通じて担当者とあれこれやりとりしています。
(この件で言いたいことは言いつくしたので「していました」かな)
ここに多くの人の書き込みがあれば、この場所をサポート担当に
知らせる、ということで良いと思うのです。
でも、今のコメント件数では、ちょっとサミシイかな…
書込番号:7963858
0点

ぶるーぶらっくさん、署名活動どころか、このFnボタンの件、
忘れ去られてしまっているみたいですね。
みなさん、問題視されていないみたいです。
お答え、帰ってくるかどうかわかりませんが、質問で。
(1)みなさん「Fnボタン」は何に割り当てていますか?
(2)白色紙を撮影して行う「ワンタッチホワイトバランス」
って使ったことありますか?
(3)「マイモード撮影」って使ったことありますか?
とりあえず、こんなところで。
書込番号:8009629
0点

既出の質問をすると「過去ログをよめ」と怒られるのに、
一度話題が落ち着くとすぐに忘れられてしまいますよね。
(1)みなさん「Fnボタン」は何に割り当てていますか?
ワンタッチホワイトバランスです。
(2)白色紙を撮影して行う「ワンタッチホワイトバランス」
って使ったことありますか?
自宅の蛍光灯とオートWBの相性が悪いので家ではいつも使っています。
(3)「マイモード撮影」って使ったことありますか?
これは使ったことないです。
機能名は認識してますが、どんな機能なのか知らないです。
書込番号:8010142
0点

こういう使い勝手に関することは
製品のレビュー的意味合いでも
価格コムの板に相応しいと思います。
でも、実際のところ
結論の無いどうでも良いような話題が多く
そちらに押されちゃって残念です・・
書込番号:8012794
0点

私の場合は…
(1)みなさん「Fnボタン」は何に割り当てていますか?
「MF切り替え」に使っています。
そして、「AEL/AFL←→Fn」入れ替えも有効にしています。
カメラを持つなにかの拍子に「Fnボタン」を触ってしまう
ようなので、知らない間に「MF」になっていると困るから。
ちょっと不便なのが「MF」に切り替えたまま電源を切ったとき。
次回起動したときは「MF」で、直前の「AFモード」は忘れ去られて
しまいます。
ホントならここらで「マイモード」が役立ちそうなんですけれど。
(2)白色紙を撮影して行う「ワンタッチホワイトバランス」
って使ったことありますか?
Fnを「MF」に割り当てているので、ワンタッチWBを使いたいときは
まずこのFnボタンの機能設定から始めなくてはなりません。
(3)「マイモード撮影」って使ったことありますか?
使ってみたいのですけれど、「Fnボタン」の機能を「MF」にし
ていると、使えません…
書込番号:8013660
0点

ワンタッチホワイトバランスの操作、E-620でもFnボタンでしかできないようですね。
(オリンパスのサイトでE-620説明書がダウンロードできるので)
なんとかしてほしいなぁ…っと。
書込番号:9286342
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
はじめましてこんにちわ。
最近までカメラなど、なんの興味もなかったのですが
オク用のコンデジを買い換えようと思い、販売店を回ったところ
まともなコンデジとデジ一の値段差がないことに気付いてしまいました(笑)
何気なく入った近所のキタムラで発見してしまったのは
3万円のE410Wズームセット!! 5秒で購入しました(笑)
ほとんど知識も無いのですが、AUTOで使えば誰でもOK(とりあえず)な状態で
適当に撮影し、PCへ取り込み関心する事しばし・・・。
印象的な空の青!!魔法にかかってしまいました(笑)
410は父親が気に入ってしまい、手元を離れたので
友人の勧めでニコンD40を購入しました。
これはこれで良いのですが、あの青 が忘れられません。
キタムラ、ケーズ、エイデンなどを半日かけて回り
当機種Wズームセットを6万円で購入、ど素人ながら
E520 D40 の二台体制で本格的(??)なスタートとなりました。
周りの友人たちは、今更カメラ??的感じなのですが
瞬間を切り取る面白さに嵌ってしまった気がします。
今後、ど素人ゆえ頓珍漢な書き込みもあろうと思いますが
よろしくお願い致します。
2点

E-520ダブルズームキットのご購入おめでとうございます。
早速ながら、PLフィルタはお持ちでしょうか。
使い方によっては、青空をより青く表現することも可能です。
また、1絞りくらい(シャッタ速度1段でも同じ)、露出アンダーで撮れば、適正露出の時より、より青くなります。
この場合、他の部分も若干暗くなりますので、差し支えがない場合のみ使えるテクニックです。
これからの季節は春霞がかかり、真っ青な空はなかなか無いかもしれませんが、がんばって撮影されてください。
書込番号:9281379
1点

おっちゃんTKさんはじめまして。
E-520Wズームキットの購入おめでとうございます。オリンパスのカメラはオリンパスブルーの
言葉が有るように、青空の描写に定評が有ります。その青に魅せられたおっちゃんTKさん、
これからもオリンパスと一緒に楽しいカメラライフを過ごして下さい。
書込番号:9282938
1点

影美庵さん、Tako Tako Agareさんこんばんわ。
レスありがとうございます。
影美庵さんには、410でもお世話になりました。
ど素人ながら、2台も買ってしまった勢いに何か運命を感じます(笑)
E520、D40共にWズームセットでは、なぜか物足りなく思い
各単焦点レンズも購入してしまいました。
(いきなり六本もある・・・orz)
まだ使いこなし方も良く分からないのですが、常時交互に携帯するためには
小型のレンズが必要ではないかと、勝手に思い込んでの購入です(笑)
投資に腕が追いつくまで、どの位かかるか分かりませんが
体育会系出身負けず嫌いなので、自分に厳しく!?
勉強して行こうと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:9283282
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
デジ一初心者です。
こちらに書き込みは初めてです。よろしくお願い致します。
昨日、横浜市四季の森フォレオのカメラのキムラにて、購入しました。
こちらでもよく迷われている、ニコンD60やペンタックスk-mあたりを同時に考えていましたが、お店が閉店セール(明日まで)ということで、ほとんど売れていて、E-520が在庫にあったので、お隣の量販店と行ったり来たりしながら、本当は買うつもりではなかったのですが、値段に負けて持ち帰ってしまいました…(笑)
55800円で購入したのですが、レンズフィルターなど、在庫のあるものは全品20%オフでしたので、思い切りました。他にも乾燥剤2箱で50円、液晶フィルター100円とかで購入できました。
店長さんに伺い、当面はドライボックスと、カメラ清掃用具、カメラメースなどを揃えたいと思っています。
全くの素人なので、知識のなさに恐縮ですが、もしお時間がありましたら以下の点についてご教授下さい。
@ドライボックスの購入に際して、何か気を付けておくことはございますでしょうか。また、これはできるだけ早く導入した方がよろしいのでしょうか?
Aカメラ清掃用具でブロアーは使用頻度が高いでしょうか。また、清掃用具セットでオススメはございますでしょうか?
Bカメラケースはカメラの形をしたもの(セミハードorソフトケース)はあった方が良いでしょうか?また、ズームレンズも持ち歩くつもりですので、大きめのカメラケースも併せて必要でしょうか?
質問ばかりで大変申し訳ありません。卒業式や行事で早速活躍しそうです。今からが非常に楽しみです。
カメラの方は、昨日の遅い時間に参りましたので、まだ後一台残っていました。
色々とこちらで勉強したいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
0点

購入おめでとうございます。
私も別ですが2月に閉店セールにありつけました。
正確には我慢出来る機種だったので買わなくてもよかったのですが、
2台で最安93,000円ほどが74,000円で買えるとわかって我慢できず ^^;
質問の件ですが、どれもあっても無くてもいいと思います。
ドライボックスは検索するといっぱい出てくるので探してみて下さい。
結局はカビ対策などでしたら適度に使用することがカメラにとってはよいことなので、
整理したい・埃を避けたいのであれば持っていてもいいと思います。
ブロアーはレンズの表面のゴミを吹き飛ばす程度の使用かと思います。
ボデイの内部には使用厳禁ですし、クリーニングセットなどのブラシがあれば便利です。
張り切ってブロアーしまくると逆に埃を奥に追いやってしまうこともあるので注意ですね。
カメラケースは対衝撃にはいいと思いますが、撮影中には意外と邪魔になるかもしれません。
セミハードなどは撮影中に外して仕舞うにも嵩張りますから・・・
あとはレンズによってはサイズが収まらないと困ります。
書込番号:9280286
1点

E-520ダブルズームキットのご購入おめでとうございます。
私も、E-500/510ですが、オリンパスユーザーです。
質問1ですが、
私はやや高価ですが、”大きめの防湿庫”をお勧めしています。
ただ、安価なレンズ1本分はしますので、どうしても無理な場合、大きめのドライボックス(湿度計付き)でも良いでしょう。
ドライボックス+乾燥剤の場合、湿度計を見ながら、乾燥剤のメンテが必須になります。
入れ放しでメンテ(再乾燥)をしなかった場合、最悪の保管場所になりますから…。
質問2
私はブロワーは必須アイテムと思っています。
ブロワーの先に装着して使うブラシは、有っても無くても構いません。
ブラシの用途はカメラ外装部の埃を払うだけで、レンズ部や、カメラ内部には使いませんから。
ブロワーは大小2個有ると、使用する場所に応じて使い分けが出来、便利です。
私はカメラ内部へ向けて吹く事は、場合によっては有りだと思いますが、慣れないうちはしない方が良いでしょう。
また、新品のブロワーの場合、必ず下方に向けて、何回か、空吹きした後、使ってください。
製造時のゴミや使用中に発生したゴミが、残っている場合があります。
清掃用具は、レンズ用に“レンズペン”をお使いの方が多いようです。
私は銀塩時代から、富士フイルム製のレンズクリーニングペーパーとクリーニング液ですが…。
なお、これらは、ミラーに使用することは厳禁です。
ミラーが汚れた場合、ブロワーで軽く吹くだけです。
ユーザーが掃除しようとすると、汚れを広げるだけです。
質問3
カメラ用セミハード/ハードケースは不要と考えます。
現在は多くの方が、リュック型カメラケースをお使いです。
私は銀塩時代から、アルミボックスを使っていて、船に乗る時(レジャーです)は、クーラーボックスを使います。(アルミケースを使っていた頃、しぶきが付着し、表面がまだら模様になってしまった。)
撮影主体でないときは、\100ショップ・ダイソーのクッションケースに入れて、普通のバッグに入れています。(カメラ・レンズとも。)
レンズ用の袋は、大きな袋を買ってきて、レンズに合わせて自分で縫い直し、巾着袋を作りました。(一度裏返し、ミシンで直線縫いを1カ所し、余った部分を切り取っただけですが…。)
これからは陽気も良くなります。
どんどん撮影してください。
書込番号:9280474
1点

外出しておりましたので、返信が遅れましたが、早速のアドバイスと励まし、誠にありがとうございます。
実は購入時に店長さんにも「意見が分かれるところですよ」と言われてしまいましたので、こちらにてお伺いしてみようと、書き込みました。
ドライボックスを店舗に見に行ってみましたが、大きいのしかなく、ちょっと躊躇してしまいました。でも、どのようなものかは理解できましたので、探してみようと思います。
ケースは、カメラを子どもの行事を主に稼働させるつもりですので、多少かさばっても、と思っていましたが、ビデオカメラ用の大きめのケースがあるので、100円均一のクッションケースと併用したいと思います。
皆様のご厚意に感謝申し上げます。
おっしゃる通り、これからよい季節です。少しカメラに嵌ってみようかと思います(笑)
これからもこちらで勉強したいと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:9282602
1点



こんにちは
いつもお世話になっております
次の交換レンズをどうしようか、悩んで悩ましい日々を過ごしています
フォトパスのキャンペーンもあと半月になり、買うならお得なこの時期にと思ってます
候補は、以下の通りです
1、70-300(望遠側がもう少し欲しい)
2、14-54 II型(明るいレンズを使いたい)
3、50-200SWD(望遠+明るいレンズ、AFも早い?)
所有機材は、E-520、E-420
14-42、40-150、25パンケーキ、9-18、です
目的用途は
・ディズニーでのショー等の撮影で少し足りなかった望遠側のレンズ拡充
・薄暗いところでの明るいレンズの使用です
それぞれの作例はレンズ板やフォトパスで拝見させて頂き、
大体分かったつもりですが、質問したいのはレンズの使用感です。
1の70-300に関しては近くの店にも置いてあり、AFが遅いのも含め、使い勝手は分かりました。
しかし、2と3は置いてる店が遠いため、E-520と組み合わせて使われている方が
いらっしゃいましたら教えて下さい。
質問1
14-54 II型、50-200SWDでの、
E-520とのバランス、ホールド感などはどんな感じでしょうか
とくに50-200SWDとでは、結構バランスが悪いでしょうか?
質問2
AFの速さや、使い勝手
特にSWDレンズですと、E-520でも早く感じるのでしょうか?
逆に、14-54II型では、キットレンズとさほど変わらないでしょうか?
質問3
40-150では、まずまずディズニーのショーを撮れましたが
70-300で撮影された方がいらっしゃいましたら、撮影時の感想などを教えて下さい
予算の都合で、レンズは1本のみの購入になります
(50-200SWDは、嫁の説得が難航するかもしれませんが(^^;)
ちなみに、フォトパスポイントが13600と、おみくじ16%でした
お手数おかけしますが、宜しくお願い致します
0点

こんにちは。
私は、E-510+14-54、50-200(ともに旧型)ですが、ご予定の中からでしたら、50-200SWDで良いと思います。
私はディズニーには行ったころが有りませんが、40-150で撮れたのなら、50-200SWDでも撮れると思います。
70-300も持っていますし、実際に使うのは70-300の方が多いくらいですが、やはり50-200は描写が良いです。
(ただ、70-300より大きく、重いですが…。)
E-510+14-54 では、バランス的にまったく問題ありません。
50-200を装着すると、さすがにレンズが大きいなと思いますが、別にバランスが悪いとは思いません。
私の場合、多くは三脚に載せている為かもしれませんが。
書込番号:9254648
0点

う〜ん、50-200は私も欲しいレンズです。
でも14-45(旧梅)から14-54を買い足した時の満足感は格別だったなぁ…
と言うことで14-54Uを薦めちゃいます。
明るさ・質感はもちろん、一皮剥けたクリアな見え方(ファインダー)に大満足でした。
ま、どちらかでしょうね。
14-54Uと50-200の組み合わせはベストスタンダード、これに50Macroが加われば毎日カメラを持って歩きたくなるでしょうね。って大袈裟ですかね。
書込番号:9254778
0点

70-300を買ったのに、結局、50-200も買っちゃったクチです。
はっきり言って、地上のものを写すのに、換算600ミリの
超望遠は要りません。逆に、天のもの(月・星・鳥・太陽)
を撮るのなら、600ミリ相当では足りません。そう考えると、
50-200を買って、不足を感じたときに2倍の純正テレコンを
買う、というのをお薦めします。50-200だと、テレコン付け
てもそんなに画質は低下しませんし。
書込番号:9254819
0点

JR7さん、こんにちわ♪
自分の所有機材は、E-510、E-300
14-42、40-150、9-18、14-54(旧)、70-300 です
70-300 は購入したばかりで、試し撮りの状態ですが、うぉ! AFが! という印象です、
F値が 4.0-5.6 であるからか、うす暗くなってくると極端にAF性能が落ちるように思います、
それまで 14-54 をメインとして使ってきましたので、ことさらそう感じるのかもしれません、
F値 2.8-3.5 というのはダテではないぞ・・・といったところでしょうか、
で、ご質問に対するお答えですが、14-54 をお勧めします♪
もし ハイスピードイメージャーや円形絞りをそんなに必要とされないのであれば、お安くなってる旧型で十分と思います、
ディズニーでのショー等の撮影なんですが、自分にはそのようなスキルがありませんので 他の方のレスに期待します、
ただ、フッと思ったことなんですが、ディズニーショー専用に コンデジの高倍率機はどうでしょう?
ディズニーでは三脚使用は不可(だと思いますが)・・・・ 自分だったら デジ一眼に 14-54 をつけて、加えて
高倍率コンデジをサブ機として持ち込むと思います、
書込番号:9255117
0点

JR7さん
標準レンズは明るいのを1つあるとかなり違いますよ。
14-42mmから14-54mmへとステップUPしたときは
明るいレンズは、SSが稼げるし、ISO感度も抑えられるし
フラッシュ光の届く範囲も長くなるといいことだらけで、
唯一重くなるですね。
14-54mmはあってよいレンズですよ。
最近TDL行きショウやパレードを撮りまくりました。
300mm(換算600mm)までは必要ないです。
50-200mmで結構いけます。
ショーの場所取りしていなくて
3・40m離れたところから50-200mmで攻めましたが、当方的には合格でした。
欲を言えば、もうちょっと大きく撮りたかったですが、
場所取りしていない自分が悪いということで。
70-300mm持っていないのでなんともいえませんが、
50-200mmの画質に慣れてしまい、50-200mmが望遠での
画質基準になってしまいました。
>逆に、14-54II型では、キットレンズとさほど変わらないでしょうか?
変わります。
AFの速さに、ピンの芯が違いますよ。
>特にSWDレンズですと、E-520でも早く感じるのでしょうか?
ピント合わせの速さは少し早くなりますが、
E-3とE520でAFを比べたら違いは体感できるでしょうね。
SWDはフォーカスを早くでき易い。
肝心なのは、それを制御するAFセンサーです。
同じレンズでも、AFセンサー次第(ボディが違うと)で、早かったり、AFがよく迷ったりと差はありますよ〜
頑張って14-54mm&50-200mmでがんばってください。
書込番号:9256404
1点

皆様、お返事有難うございます!
おかげさまで、少しまとまって来た感じがします。
どちらを買っても幸せになれると思うので、
14-54II型と、50-200SWDでもう一悩みしてみます。
>影美庵さん
バランスは大丈夫そうですね。
ただ、50-200はレンズにも三脚台座が付いてるので、
三脚使用が前提のレンズなんでしょうかね
TDLでは三脚が使えなくなったのは残念です
結構振り回すには、腕力が要りそうですね
>ちいろさん
14-54と50-200は自分もベストな組み合わせかなと思ってました!
一皮剥けたクリアな見え方が非常に気になります
高いレンズを所有する満足感は格別なものがありますね
>quagetoraさん
70-300に50-200を追加されたのですね
であれば、最初から50-200に行っておくのも手かもしれません
確かに私も換算600までは必要無いかもしれませんね
50-200はテレコンとも相性が良いみたいですし、
その使い方も視野に入れたいと思います
>syuziicoさん
70-300は、オートフォーカスに割り切って使うには
コストパフォーマンスはいいですよね
ただ動態の撮影には厳しいでしょうか
やはりレンズの明るさには、訳があるんですね
高倍率コンデジをやめて、一眼レフへ入ってきたので、
それも買うと言ったら、嫁にどやされそうです(^^;
>koupyさん
やはり明るいレンズ、さすが14-54と言った所でしょうか
TDLに行かれたのですね
50-200はやはり魅力的です
場所取りは、1時間以上待たないと良い所では見れないですから、自分もなかなか大変です
14-54はオートフォーカスにも速さを感じるんですね
そうなると、魅力的に見えてきます
SWDはやはりE-3やE-30との組み合わせでないと、その恩恵は受けれないですかね
センサー次第という事は納得できます
書込番号:9258959
0点

皆さんこんにちは
色々悩みましたが、先ほど14-54 II型をポチりました
決め手は、普段使いで標準ズームを使うほうが、
望遠SWDより出番が多いと思い、折角竹レンズを買うので、
出番が多い方が良いと思い、決断した次第です
II型にしたのは、
ハイスピードイメイジャーAFが使える事を重視しました
(カメラを渡して撮影をお願いする時は、
コンパクトカメラ感覚で使えた方がよいので)
色々とアドバイスを頂いた皆さん、大変有難うございました
これから竹レンズで撮影を楽しんで行きたいと思います
今後もまた宜しくお願いします
書込番号:9270079
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
Wズームキットを購入して、はや3ヶ月が経過しました。
日々、撮影しまくっています。
本当に、520をお薦めしてくださった、皆様には感謝しております。
さて、以前知り合いに、この機種は何かアタッチメントのようなものを装着すると
昔のレンズや、他社のレンズもいろいろつけられるから面白いよ。といわれたのを
思い出しました。
その、アタッチメントとはどんなものでいくら位するものなのでしょうか?
ちなみに、先日知り合いからNIKON AF NIKKOR 70-300をいただいたのですが
520に装着する方法はあるんですか?
また、アタッチメントを買ったとして、レンズを探す場合(ヤフオクなどで)
どういうものを買えばいいのでしょうか?(規格、メーカーなど・・)
まったくの初心者なので、さっぱりわかりません。
どなたか、教えていただけますか?
宜しくお願いいたします。
0点

マウントアダプターですね。
他のマウントのレンズをフォーサーズのボディに取り付ける為のスペーサーの様なリングです。
「フォーサーズ マウントアダプタ ニコン」でググれば色々出てきますね。
書込番号:9242580
0点

70-300には絞り値が2列書いてありますか
そっれとも絞りリングのないタイプですか
書込番号:9242686
0点

貰われたNIKON AF NIKKOR 70-300に絞りリングが付いていればアダプターを噛ませて使えますが、AFレンズのピントリングは、割りと軽めでスカスカした物が多いので使いづらいかもと思います。
また、AFは、効かずMFでの使用になります。
小生が使ってるアダプターは、近代インターナショナルの物を使ってます。
ヤフオク辺りだと\5,000〜\7,000程度で手に入れられると思います。
書込番号:9242689
0点

皆さん本当にいろいろありがとうございます。
レンズに書いてある正式な品番は
NIKON AF NIKKOR 70-300mm 1:4-5.6Dです。
ちなみに、このレンズはダブルズームキットについてきたレンズと比べて
どのような違いがあるのでしょうか?
なんだか、ワクワクしてきました。
書込番号:9242738
0点

マウントアダプタという物をお求めになれば、他社機用レンズが使えます。
マウントアダプターのメーカーは下記が有名です。近代インターナショナル社やハンザ社などが扱っているのは、ここの製品です。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/adapter_top.html
この他、名古屋の八仙堂さんや、ディスカバーフォトさんなどでも扱っています。
(実際の製造メーカーは知りません。)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5dea5a6a5.html
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
>また、アタッチメントを買ったとして、レンズを探す場合(ヤフオクなどで)どういうものを買えばいいのでしょうか?(規格、メーカーなど・・)
マウントアダプタを使った場合、基本はマニュアル撮影です。
露出は実絞りによる、絞り優先AEも使えます。
従って、絞りリングが有るレンズが良いでしょう。(最近のAFレンズには絞りリングが無いレンズもあります。)
私はE-500/510に、ニコンF→4/3やミノルタMD→4/3のマウントアダプタを使い、Ai-s Nikkor 400/5.6 ED(IF) や、ミノルタSRマウント用レンズを使っています。
カメラに詳しくない方が、オークションを利用するのはお勧めしません。
信用のあるお店で、実物を見て買いましょう。
私がよく利用するのは、フジヤカメラ、マップカメラ、カメラのキタムラ等です。
マウントアダプタではありませんが、リバースリング(接写アダプタ)と広角レンズを用い、拡大撮影をすることもあります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/olympusa5d.html
これはレンズのフィルターネジにネジ込んで、前後を逆にして使う物です。
この場合、レンズはどこのメーカーのどのマウントでもかまいません。
私はニコンやミノルタの24mmF2.8(銀塩時代のレンズ)、ZD 14-45mmF3.5-5.6(これは絞りリングが無く、開放専用)などを使っています。
(リングは4種類全部を買いました。)
マウントアダプターほど高価ではありませんから、お手持ちのレンズのフィルター径に合わせ、1〜2枚お持ちになると、「遊べる」と思います。
書込番号:9242795
2点

影美庵さま
詳しくご教授ありがとうございます。
Nikon F → フォーサーズアダプターを買えばいいんですよね?
ちなみに、このレンズはダブルズームキットについてきたレンズと比べて
どのような違いがあるのでしょうか?
本当に素人ですみません。
書込番号:9248514
0点

>ちなみに、このレンズはダブルズームキットについてきたレンズと比べて
>どのような違いがあるのでしょうか?
wズームの2本のうち、長い方より2倍遠くが写せます・・・と表現しちゃっていい物かどうか?
まぁ、そんな感じです。
アダプターで使う前提で今後レンズを買うなら、ズームレンズより味のある単焦点に走った方がおもしろいかもしれませんね。
E-520なら、単だと手ぶれ補正も効きそうだし。
三脚に付けるならライブビューでのピント合わせでも遊べそうですね。
ただ・・・問題なのは、そのいただいたニコンのレンズは、レンズの味を楽しむような系統のレンズじゃないところかも・・・。
書込番号:9248726
0点

nao-nao315さん
絞り値にDがついてるのでAFレンズではと想ってたら、写真ではレンズに絞り値がついてるようでオートフォーカスでは使えないけど、マニュアルフォーカスでは使えそうですね。
念のため、今一度2.8や.3.5や4や5.6や8や11などの値が選べるか確認した方が間違いないと想います。(写真を見る限り4や5.6と見える数字があるようで多分大丈夫とは想いますが)
あと、選べるレンズはフォーサーズは多いのですが、ミノルタのが無くなったようで私も欲しかっただけに残念です。
ニコン、ペンタックス、ライカM42、オリの旧型レンズOMズイコウ、等のレンズが使えますし、影美庵さんが言われたレンズ逆付け拡大マクロでは逆付けリングに合う、ステップアップリング、またはステップダウンリングの径に合ったフイルター径を持つレンズならその他のレンズも使えます。(キャノンレンズ等)
但し、くれぐれもAFレンズは、開放絞りでしか使え無いことに注意してください。
それではレンズ沼にてお待ちしています。
書込番号:9249617
0点

好きでも下手さん、こんにちは。
>選べるレンズはフォーサーズは多いのですが、ミノルタのが無くなったようで私も欲しかっただけに残念です。
これは、ミノルタ→フォーサーズのマウントアダプタがなくなったという意味でしょうか?
確かに、近代インターナショナルの HP を見ると、このアダプターはなくなっていますね。
しかし、市場にない訳ではないようですよ。
例えば、ハンザには「マウントADP(B) フォーサースE1-ミノルタMD」というアダプターがあります。
http://www.hansa.jp/html/shousai-madoptor.html
ただし、E-1 専用で、他の 4/3 機に使う場合は改造が必要とのことです。
また、次のサイトにも掲載されています(こちらも、場合によっては改造が必要とのこと)
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/md-43.html
>但し、くれぐれもAFレンズは、開放絞りでしか使え無いことに注意してください。
これは、好きでも下手さんの勘違いだと思いますよ。
絞りリングのないレンズでは絞り開放のみとなりますが、絞りリングのあるレンズなら絞ることができますよ(現に、私は、ニコンマウントの TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO をほとんど F4 で使用しています)
ただし、パナライカのように電動絞りで絞りリングのあるレンズ(マウントアダプタなしでは 4/3 に装着できないレンズで、
μ4/3 用以外にこのようなレンズがあるかどうかは、私は知りません)の場合、マウントアダプタ経由では、
絞りのコントロールはできないはずです。
上記注書きを踏まえると、次のようになるかと思います。
「レンズ単体では絞りをコントロールできないレンズでは絞り開放のみとなりますが、レンズ単体でも絞りをコントロールできるレンズなら絞ることができます。」
例えば OM 用 ZUIKO は、レンズを取り外すと、絞りリングの位置に関係なく絞り開放になりますが
プレビューボタンを押すか、絞り連動爪を操作すると設定値まで絞り込むことができますので、
「レンズ単体でも絞りをコントロールできる」レンズということになります。
また NIKKOR レンズの場合は、レンズを取り外すと、設定値まで絞り込まれますので、
同じく「レンズ単体でも絞りをコントロールできる」レンズということになります。
スレ主様
スレ主様がお持ちの NIKKOR レンズは「D」タイプですので、絞りリング付メカ式絞りであり、絞りのコントロールは可能です。ご安心ください。
ただし、マウントアダプタを介して他規格レンズを使う場合は、AF だけでなく、自動絞り(通常は絞り開放で、シャッターを切る直前に絞り込む機構)も働きませんので、絞り開放でピントを合わせる場合は、レリーズ(測光してからシャッターを切る)直前に手動で絞り込む必要があり、動くものを撮影する場合や手持ち撮影の場合は、この操作でカメラが動いたり、操作の間に被写体が動いたりして、ピントが狂うことがあります。
また、これを避けるために先に絞り込むと、ファインダーが暗くてピントが合わせにくい・・・ということになります。
さらに、AE(自動露光)は「A」(絞り優先)モードに限られ、「P」(プログラム)モードや「S」(シャッター優先)モードは使えません。
このように、他規格レンズを使う場合は、専用レンズを使う場合に較べて、色々な制約があり、それだけ使いにくくなりますので、覚悟はしておいてください。
別に脅す訳ではありませんが、安くはないマウントアダプタを購入されてから、
「こんな筈じゃなかった!」と後悔されることのないように、予めお知らせしておきます。
そして、使い慣れてくると、その「使いにくさ」が快感に変わって来ます(笑)ので、
これも申し添えて、アダプタ沼でお待ちしています。
書込番号:9250154
0点

みなさん、いろいろありがとうございます。
デジ一の奥の深さに実感しています。
また、素晴らしい回答をしてくれることにも
とても感謝しております。
早速、Nikon F → フォーサーズアダプターを注文しました。
明日の午前中に届くということで楽しみにしています。
ここで、また質問になってしまうのですが、
今回私が購入したのは
Nikon F → フォーサーズアダプター
下手でも好きさんのレスにありました
>ニコン、ペンタックス、ライカM42、オリの旧型レンズOMズイコウ、等のレンズが使えます
これは、このアダプターで全部使えるんですか?
それとも、他にペンタックス、ライカM42、オリの旧型レンズOMズイコウ、用のアダプター買えば使えるということでしょうか?
本当に素人ですみません。
書込番号:9250364
0点

>これは、このアダプターで全部使えるんですか?
違います。
ニコンF→4/3アダプターは、ニコン用レンズのみで使えます。
他のマウントレンズを使うときは、また別のアダプターが必要です。
注意点は、メカロクさんが言われている通りです。
過度の期待はしないように…。
好きでも下手さん こんばんは。
>あと、選べるレンズはフォーサーズは多いのですが、ミノルタのが無くなったようで私も欲しかっただけに残念です。
これはどういう事でしょう。
メカロクさん も言われていますが、製造メーカーのHPには載っていますよ。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/md_43.html
近代インターナショナル社やハンザ社が扱っているマウントアダプタは、上記宮本製作所の品です。
メカロクさん がご紹介されたところ以外にも、名古屋の八仙堂さんでも扱っています。
先のレスでアドレスを示しましたが、下記はMD→4/3のアドレスです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-f-oly-06.html
写真を見る限り、宮本製作所の製品と似ています。
ホローセットスクリュ(イモビス)で固定する点は同一です。
先のレスでも書きましたが、E-500/510でMC/MDロッコールを使っています。
但し、自動絞りのピンを、約0.5mm〜1mm近く削りました。
宮本製作所で購入すれば、マウント1個に付き、レンズ1本は無料で加工してもらえると思います。(私が購入したときはそうでした。)
このマウントアダプタは重大な注意点があります。
前述の通り、ホローセットスクリュで固定するため、バヨネットマウント並みの固定力(保持力)はありません。
使用しているうちに、ネジが徐々にゆるみ、レンズ(orボディ)が脱落する可能性が有ります。
私自身、300/4.5で、一度外れました。
三脚座を用い、三脚に載せていましたから、レンズ側は何ともありませんでしたが、ボディが落ちそうになりました。
慌ててストラップを掴んだため、落下はしませんでしたが…。
MD→4/3を使われる場合、十分注意してください。
書込番号:9250539
0点

皆様本当にありがとうございます。
本日、マウントアダプターが届きました。
早速取り付け、数枚撮ってみました。
三脚がなくても、結構いけるものなのですね。
素人の私には、手間がかかりますが
この手間が気に入りました。
やはり、このようにいろいろ教えてもらいながら
やっていくと、興味もわくし面白いですね。
レンズ沼、アダプター沼にはまってきました。
皆様には本当に感謝しています。
またわからないことがあれば是非ご教授ください。
取り急ぎご報告まで・・
書込番号:9256458
0点

フォーサーズ機使いにとってアダプター使用のレンズ沼は、禁断の沼みたいなものです。
十分に注意して沼に嵌まって下さい・・・・^^
小生は、今の処Fマウント用のアダプターには手を出してませんが、ヤシコン・K・SR・OMズイコーと嵌まってます・・・^^;
書込番号:9256758
0点

マウントアダプターが届き、ニッコールレンズが使えるようになったとか。
1つ楽しみが増えましたね。
70-300のテレ端(最望遠側)で撮ると、600mm相当の画角になります。
お月様でも、そこそこの大きさに写ります。
E-520の場合、他社マウントレンズでも手ぶれ補正が使えるのは良いですね。
純正の70-300のように、構えてシャッタ半押しでピントを合わせ、そのままシャッタを切ると言う訳にはいきませんが、じっくり撮影されてください。
E-500系はファインダー像が小さく見にくいです。
純正ではME-1という、像を1.2倍に拡大するアタッチメントがありますが、高価です。(定価:\5250、実売価格:\3500くらい)
全く同機能品が、パナのL10用にあります。
標準添付品のマグニファイヤーアイカップです。
カメラ屋さんで取り寄せになりますが、実売価格で\1200〜\1500くらいです。
ぜひ装着されてください。若干ながら、ファインダー像が大きくなり、見易くなります。
私はE-500/510で、純正とパナ製の両方を使っていますが、差はありません。
>レンズ沼、アダプター沼にはまってきました。
早速ですが、もう1つの沼へのお誘いです。
こちらはマウントアダプターの1/10の価格ですが…。
接写をするときにはマクロレンズや、クローズアップレンズ(フィルタ)を使うのが一般的ですが、リバースアダプタ(逆接アダプタ)を使うという方法もあります。
オリンパスの純正品には有りませんが、名古屋の八仙堂で4/3マウント用リバースリングを扱っています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/olympusa5d.html
これは、フィルターネジにネジ込んで、レンズの前後を逆に装着する物です。
こうすれば、簡単に拡大撮影ができます。
使用レンズは広角〜標準レンズですが、広角レンズほど、拡大率が大きくなります。
私は4種類全部を購入し、Φ52はニッコール24mmF2.8、Φ49とΦ55は旧ミノルタレンズ、Φ58はZD 14-45/3.5-5.6で使っています。(ZDレンズは絞り環が無いため、常時開放での撮影です。)
nao-nao315さん はWズームキットをお持ちですから、Φ58用をお求めになれば良いと思います。
銀塩時代のレンズを使う場合は、ニコンならΦ52mmが多いです。(キヤノンは58mm?)
ピント合わせは、ピントリングは使わず、カメラ全体を前後させて合わせます。
マウントアダプタ使用時と同じく、マニュアルになります。
手持ちでも使えないことは有りませんが、三脚+微動装置(フォーカシングレールとか、マクロスライダー、シフター等とも呼ぶ)があると便利です。
三脚は70-300をお持ちですから、中型三脚が欲しいですね。
カーボンは軽くて持ち運びには便利ですが、同じサイズなら、アルミの方が安価です。
私は、スリックのグランドマスターやマスターデラックスと言った、ステー付きアルミ中型三脚を使っています。
フォーカシングレールはハクバ扱いの品が安価です。
前後と左右に微調整が可能です。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130203
こちらは前後のみですが安価です。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130207
これと銘板のみ異なる同一品が、ケンコーからも販売されています。
私は前後左右品はベルボン製(\9800だった。現在は廃番品)を、前後のみはHCS-11(ヨドバシカメラで\5000もしなかった。)を持っています。
いろいろな沼が、大きな口を開けて待っています。
首まで、どっぷり浸かってみませんか。
一度に揃えるのは大変です。
”このような物もある。”とだけ、覚えておいてください。
書込番号:9257079
0点

メカロクさん
>確かに、近代インターナショナルの HP を見ると、このアダプターはなくなっていますね。
しかし、市場にない訳ではないようですよ。
私は、デスカバーフォト と 近代インターナショナルから無くなってたのでもう駄目かと勘違いしてました。
確かに、改めて見るとハンザとフオトショップサイトウ にはありますね。
影美庵さん
>メカロクさん も言われていますが、製造メーカーのHPには載っていますよ。
宮本製作所の名前は以前、お聞きしてたのにすっかり忘れてました。
このサイトは知らなかったです。
>メカロクさん がご紹介されたところ以外にも、名古屋の八仙堂さんでも扱っています。
先のレスでアドレスを示しましたが、下記はMD→4/3のアドレスです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassen
do/c-f-oly-06.html
ここもうっかり忘れてました。
ここが、一番安いようですね。
>このマウントアダプタは重大な注意点があります。
前述の通り、ホローセットスクリュで固定するため、バヨネットマウント並みの固定力(保持力)はありません。
使用しているうちに、ネジが徐々にゆるみ、レンズ(orボディ)が脱落する可能性が有ります。
私自身、300/4.5で、一度外れました。
了解しました。十分注意します。
おふた方に感謝です。
これで MDの 50mm F1.4がMFだけですが使えるようになります。
24mm F2.8 は逆付け専用です。
このすれの皆さんすれと違うレスでご迷惑掛け、ごめんなさい。
書込番号:9266264
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
とある動画サイトで、ニコンのD40をPCで制御して空を微速度撮影をしているのを見ました。http://www.nicovideo.jp/watch/sm3891979
細かなことは分かりませんが
PCとカメラをケーブルで繋いで、撮影者が設定した通りにPCが自動でシャッターを切る・・・という感じだったんですが
オリンパス E-520 でも
こーいうのは出来るんでしょうか?
よろしく御願いします。
0点

こんばんは。
オリンパスのソフトウェアで「OLYMPUS STUDIO 2(俗称オリスタ)」というのがあり(有償ソフト),それを使えば同様のインターバル撮影が可能ですね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI101768
Q&A:(OLYMPUS Studio 2 のカメラコントロールで撮影する際に、インターバル撮影は可能ですか?)
カメラとPCを付属のUSBケーブルで繋ぎ,オリスタの "カメラコントロール" という機能から「PCマスターモード」を選択しますと,PC上でカメラを操作できるようになります。
書込番号:9258574
2点

せっこきさん、回答ありがとうございます。
OLYMPUS STUDIO 2という有償ソフトがあれば可能なんですか!
しかし、1万円ぐらいするんですね…。
思ったんですけど
PCを使わないでインターバル撮影って可能なんでしょうか?
数分に一回、または一時間に一回自動で撮影する…など
細かなインターバル撮影はカメラだけでは不可でしょうか?
よろしく御願いします。
書込番号:9261680
0点

>√3さん
E-520を低振動モード(1〜30秒)に設定してリモートケーブルでシャッターロックすれば簡易インターバルになるかと思います。
書込番号:9262146
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





