
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2013年1月31日 01:28 |
![]() |
6 | 15 | 2013年1月1日 20:40 |
![]() |
1 | 7 | 2012年11月25日 14:36 |
![]() |
1 | 8 | 2012年9月24日 21:32 |
![]() |
7 | 4 | 2012年6月12日 12:38 |
![]() |
4 | 1 | 2012年6月9日 10:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


夜に、駅名の発光する文字標識を撮影したら、文字の周りがぼやけました。
これはブルーミングとかいうものですか?
E-500、E-520で撮影しましたが、どちらも似たよな感じで、文字がはっきり認識できない感じになりました、
文字が読みやすくするためには、
露光の時間を抑えると良いのでしょうか?
夜景モードで、ササっと撮ったので、露出補正で暗くして撮ってみたりするのを忘れました。
0点

masa_yuki08さん、こんにちは。
シャッタースピードが1/8秒になってますので、手ブレの影響、ということはないでしょうか?
書込番号:14457481
0点

JRのまわりだけというのが何故かよくわかりませんが、もしかしたらパープルフリンジの類かも?
書込番号:14457541
0点

masa_yuki08さん こんばんは
小さいのでわかり難いですが 自分も 手ブレの影響が有るように見えます。
書込番号:14457554
0点

文字に露出が合ってないので、どのデジカメでもなると思います。
書込番号:14457607
3点

こんにちは
3つほどの、要素が有ると思います。
1)明るい物を写すのですからこのように成る時も有りますが、留意点は絞り値。
2)手ぶれも多少は有るかもです。
3)色収差が出ていますので、どの程度取れるか画像をお借りしてやって見ましたが少し良く成りますよ。
書込番号:14457915
0点

適正露出を文字(ネオン)と、周囲のどちらをとるか、では?
添付画像は違う機種で撮ったものですが。(手持ちなのでブレは見逃してください。)
色の違いは光源の違いのような気がしますが。
書込番号:14458997
4点

こんにちは
>色収差が出ていますので、どの程度取れるか画像をお借りしてやって見ましたが少し良く成りますよ<と書きましたので、
調整画像を貼りますね(無断拝借すみません)。
調整は、自動色収差補正と軸上色収差補正ですが、これ以上はこの場合は難しいかもです。
書込番号:14461043
0点

文字が滲んでいるのは露出オーバーのためだと思います。
JRの周りが青いのはJRのロゴがもともと青だからですね。
ブルーミングが起きるとハッキリ画が壊れるのですぐに判ると思いますよ。
書込番号:14461939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



summilux 25mmF1.4 ファインダー撮影 |
summilux 25mmF1.4 ライブビュー撮影 |
14-54 25mmF2.9 ファインダー撮影 |
14-54 25mmF2.9 ライブビュー撮影 |
はじめまして。
ファインダー撮影とライブビュー撮影のAFでのピント具合について、皆様のご意見をお聞かせください。
現在、E-520+Wレンズキット+14-54 II型 で撮影を楽しんでいました。
今回、中古ですがPanasonic LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 を購入しました。
さっそく家で写りを試してみたのですが、液晶画面で確認すると思ったよりもピントがあいません。
ダメな中古をひいてしまったのかと思ったのですが、きちっと調べてから販売店に問い合わせようと思い、ミニ三脚を使用していくつかパターンで撮影して行く中で不思議な現象が出てしまいました。
撮影は部屋の中でだいたい1mくらい離れた所から壁の撮影ポイント(添付ファイル参照)を撮影しました。
添付ファイルは撮影したファイルのトリミングです。
明かりは部屋の蛍光灯です。(夜の撮影です)
結果としてはsummiluxの開放での撮影はファインダーで撮影するとピントが全然合わなく、ライブビューで撮影するとピントが合います。
その事を販売店へ伝えると、
「ライブビューとファインダーとでピントが異なること自体がおかしく、レンズよりもボディの方が怪しい」
と言われてしまいました。
試しに14-54で同様に試してみると、やはりライブビュー撮影の方がピントがしっかりしています。というか、ファインダーではピントがあっているようには見えませんでした。
もともと、クッキリハッキリではないという印象の14-54なのと、自分の腕の無さとで甘い画像も「こんなもんか」と思っていましたが、実際に三脚を使って撮影してみるとあまりの差の違いで驚きました。
今まで比較的F値の高いレンズしか使ってこなかったのと、絞って撮影していたために気付くのが遅くなってしまいましたが、
このようなファインダーとライブビューとでココまでAFのピント精度が異なるという事があるのでしょうか?
また、やはり今回の件は中古のレンズではなく、ボディ側が問題なのでしょうか?
1点

こんばんは
情報が限られますが、「ファインダー/位相差」のAFの動作不良のような感じがします。
販売店と同じ見解です。
同じ25mm域の比較ですが、方やF1.4、ズームはF2.9です。近接では被写界深度の差が大きいですから
ぼけた分だけピンズレと言うことにはなりません。両レンズ使用時に同様の不良があるものと考えます。
レンズを念のため持参し、ボディーの点検を受けてください。
書込番号:10622159
0点

>apucheさん
ライブビューとファインダーでのAFの場合AFのセンサーが違うものを使っています
ライブビューだとピントが合うと言う事なのでライブビューのセンサーは正常だと思います
ファインダーでのAFがちゃんとピントが合わないのでしたらそちらのセンサーが少し
ずれていると思います
こちらのセンサーはミクロン単位の誤差でピントが合わなくなりますので
調整する必要がありそうですね
純正レンズでもこの現象がおきる場合メーカーでピント調整をする必要がありますが
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4だけの現象でしたらファインダーのセンサーとレンズの収差の
相性が悪いのでどうすることもできません
各メーカーも上位機種にはレンズごとにピントの微調整機能が付いていますが
E-520 にその機能が付いているか分かりません
書込番号:10622242
0点

写画楽さん
深夜にも関わらずレスを頂きありがとうございます。
やはり販売店の回答は正しそうですか。
F1.4の深度の狭さからよけいにピントがあわなく見えてるだけで、両レンズから出てる現象となると、やはりボディが原因というわけですね。
どうもありがとうございます。
早速オリンパスへ問い合わせてみます。
ちなみにレンズ(14-54 II)の保証期間でボディの調整は受けられないでしょうか?
14-54と共に送れば大丈夫かしら?
それも合わせてオリンパスへ問い合わせてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:10623942
0点

> 餃子定食さん
返信が遅くなってしまいました。
餃子定食さんも深夜にも関わらず、回答していただきありがとうございます。
ライブビューとファインダーのAFセンサーはやはり別ものなのですね。
あまり詳しく知らないもんで、聞いてみて良かったです。
純正レンズでピントがあうようになっても、summilux25でもあうようになるとは限らないわけですね。
その場合はsummiluxとボディを持ってPanasonicへ問い合わせるしか無いですね。
E-520にはピント調整機能はついていないみたいです。
残念。
やはりオリンパスへ問い合わせてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:10624499
0点

>apucheさん
E-520のピント調整でお困りのようですね。
私も、E-520レンズセットがピント調整で先日返送されてきたばかりです。今日までE-300、E-520のカメラと、5本のレンズを所有していますが、どれ一つとしてジャスピンのものは不幸にしてありませんでした。
その都度、オリンパスへの調整となりました。
しかし、E-620レンズセットを11月に購入してからは、AF微調整を使って一応すべてのレンズが使えるようになりました。「一応」と申しますのは、その機能を使っても完璧なジャスピンにはなりませんが、カメラの使用には耐えられるという意味です。
私の経験からオリンパスの一眼レフカメラは、「ダストリダクション」「手ぶれ防止」「AF微調整」「電子水準器」は標準搭載にすべきと考えています。
ところで、本題ですが、画像を見ますと、ライブビューではピントは甘いですが、一応使えるレベルだと思います。しかし、今までの方々からも指摘されているように、位相差検出方式のオートフォーカス(AF)ではレンズの個体差からピントがうまく合わないことがあります。
したがって、メーカーにピント調整に出されるときは、まずはじめにオリンパスでE-520と14-54mm IIの調整をしてもらいます。次に、パナソニックにE-520とPanasonic LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4レンズを出して、レンズのみを調整していただいたらどうでしょうか。E-520は何もせずに、すべてのレンズの基準カメラにするわけです。
今後、レンズを追加されるときにはE-520に合わせたピント調整をします(他のレンズが使用できなくなることはありません)。反対に、カメラを追加されるときにはAF微調整機能のあるカメラをご購入ください。AF微調整で既存のレンズが使えるようになるかもしれません。
私意見ではありますが、ご参考になればと思い、ここに書かせていただきました。
書込番号:10625471
0点

> O-N_Kenさん
O-N_Kenさんも経験済みでしたか。
結構こういった症状はあるのでしょうか。
大好きなカメラとメーカーなだけに残念です。
…が、調整で治らないわけではなさそうなので一安心です。
Olympusのサポートセンターへ問い合わせてみたところ、
画像も見ていただいて、カメラとすべてのレンズを送る事になりました。
まだ手元にありますが、明日には入院確定かと思います。
O-N_Kenさんはレンズをボディに合わせた方が良いとお考えですが、
この場合、ボディを新しいものにした場合、結局調整が必要になってしまうのではないでしょうか?
私的には
1.ボディをOlympusの基準値にする
2.レンズをOlympusの基準値にする
3.それでもダメならボディを調整する
4.SummiluxはPanasonicの基準値にする
5.それでもダメならSummiluxを調整する
という流れにしたいと思っています。
レンズを基準値にしてボディ側で調整できた方が後々良さそうな気がするのですが、実際にはどうなんでしょう?
経験が浅いもので判断し難いです。
一応、お見積もり後に連絡をいただくようになっていますので、その時にでも直接聞いてみたいと思います。
お忙しいところ、実体験もふまえてご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:10627463
0点

>apucheさん
5つの調整提案がありました。
3番目までは、大賛成です。
4番以降は、複数レンズ対1カメラの関係から、カメラの基準にレンズを合わせざるを得ないと思います。
また、有償になった場合、2社ありますから5つの調整を行うと、費用は高額になるかもしれません。
もちろん、apucheさんが自分にとってもっとも良い方法を採ることを願っています。
書込番号:10627577
0点

> 皆様へ
とりあえず入院の予約(ピックアップサービスの予約)をしました。
今後の経過はまた時間がかかると思いますので、とりあえずGoodアンサーを現時点でつけました。
その後の結果は進展がありましたらまた書き込みたいと思います。
親身になっていただき、どうもありがとうございました。
書込番号:10632616
1点

私も同様の不具合がありました。軽くて携行性抜群なのに残念です。
E-520発売日に購入したダブルレンズキットでしたが、付属レンズでは不具合が目立たず、その後購入した 12−60ズームで同じ経験をしました。東京のサービスセンターで調べてもらったところ、新品の12−60ズームの不具合、他にもE-520そのものも前ピン(ただし、規格内とのこと)。12−60ズームの無償修理で一応解決となりましたが、広角側では前ピンが多く(約75%、使用できないほどのものは約10%)発生し、こんなものかとあきらめていました。常にピント確認が必要な状況。
先日、中古でE-3を購入、広角。望遠を問わずジャストピントで驚いています。思うに、AFの構造問題と理解しています。E−3はツインクロスセンサーですが、E-520は何の表記もありません。今はE-520は、旅行用で、付属レンズ中心。E-3は地元広報誌の仕事用と使い分けています。AF機構はE-620も一部ツインクロスになっていますし、E-30はE-3と共通とのこと。
使い分けていくこと、広角側ではライブビュー撮影しかないようです。
書込番号:10640627
1点

> オールドファイターさん
実体験によるレスありがとうございます。
まずは中間報告です。
先ほどサポートから連絡が入り、ボディとレンズ全ての調整が必要とのことでした。
Wキットレンズは問題無いと思っていたのですが、結果的には
14-42 前ピン
40-150 後ピン
14-54 後ピン
とのことでした。
実は上記のレンズのうち、2本はレンズ内異物混入で販売店で新品交換しているので、そう考えると手にした製品全てで何かしらの問題が発生しており、
「オリンパスの品質はどうなっているんだ!?」
とファンであるが故にがっかりしました。
E-3のAF性能はやはりスゴイのですね。
私はまだまだ買い替えられませんが、E-3後継機を夢見てまだまだE-520を使い倒します。
とりあえず直りそうなのでよかったです。
書込番号:10644843
0点

年末前に戻ってきました。
だいたいボディ4,500円、レンズ 2,300×2本で1万円程度かかかりました。
で、再び確認すると…
まだまだピントがあっていません。
修理センターへ再び問い合わせ、
どんな修理をしたのか確認したのですが、結局修理内容からはどこが悪いのか判断できず、年明けにでも再度送り返す事になりました。
測距センサーの不具合かも知れないとの事。
またまた修理費用+時間がかかるのかと思うと残念です。
書込番号:10700934
0点

> masa_yuki08さん
すみません。「基準値」とは私が勝手に使っている言葉かもしれません。
私の言いたかった「基準値」とは、例えば3m離れた平面の被写体へのAFを測った場合、本来であれば3mピッタリ測る事ができなければならないと思いますが、工場等で生産される以上は個体差等があり、すべての製品が3mピッタリで製造される事は難しいと思っています。
そこで例えば
「3mプラスマイナス○○mmまでなら工業製品として問題なしとする」
の様な事があると思っています。
そしてその判断の基準となる値(幅)を「基準値」という言葉で使いました。
このプラスマイナス○○mmというのは各メーカーで異なると思っており、「オリンパスの製品として合格する基準値」が存在しているハズだと思っています。
サポートセンターの人が
「サポートセンターの基準値なのでピント調整後の精度はかなり出ます」
と言っていました。
これは、工場の基準値とサポートセンターの基準値があり、工場の基準値よりもサポートセンターで調整する基準値の方が幅が狭く、しっかりとピントの精度が出るのではないかと思っています。
ちなみに私のカメラは再入院中ですが、一回目の入院でサポートセンターの基準値でピント調整をしたものの、もともと気になっていたファインダーとライブビューとのAF精度が異なる問題の改善には至っていません。
ライブビューではコントラストAFなので、ファインダーの位相差AFとくらべると、よりAF精度が高いとの事ですが、それでは片付けられないくらいの差があるように思えるので再度調査してもらっています。
書込番号:10770111
0点

その後の報告です。
年明けに再度修理センターへボディとレンズを送り、念入りに確認してもらったところ、
位相差AFのセンサー位置がズレているとの事でした。
このため、測った距離では微妙に正確な情報ではなく、その情報でレンズを移動させ、その情報で撮像素子へ光が届くため、ピントが微妙に合わないとの事でした。
結果として、2週間半くらいかかったのですが、添付の画像のようにほぼ同じ結果が得られるようになりました。
で、問題のsummiluxですが、こちらもピント調整が必要なようで、これから修理を依頼する予定です。
書込番号:10835108
3点

apucheさん
その後summiluxとのピントの具合はどうなったのでしょうか??
summiluxでもジャスピンが得られるようになりましたでしょうか??
実は私も先日念願の2514を手に入れたのですが
ライブビューではジャスピン、ファインダー撮影ではまったくダメ(使える写真0%)で困っていました。位相差AFの具合があまりにも良くないようで・・・
で、調べているうちにapucheさんの書き込みにたどり着いたというわけです。
E-620にはピント微調整機能が付いているということなので、いっそのことE-620を買ってしまおうかななんて考えていました。
調整で解決するなら一番良いのですが・・・別の機種も使ってみたいという気持ちもあるし・・
悩ましいところです。
書込番号:15556936
0点



昨夜のフラッシュ撮影で「ピキッ」っとなってしまったようです。
フラッシュはFL-50R。
単3電池4本とちょいと重い。
無理がかかったんでしょうね。
この部分、以前に「ゆるみ」の故障が発生しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=10980259/
シュー固定用ビスが貫通してそうなんで、ネジ穴で構造自体が弱くなっているなんて
ことはないでしょうかね。
夏のあれこれ撮影が終わったら「モードダイヤルの接触不良:お姉さんが出てくる」と
ともに修理入院ですなぁ。
1点

「接触不良とお姉さんと入院」の関係はどうなっているのでしょうか?
書込番号:14815377
0点

本町のオリンパスプラザに持ち込んで修理依頼したのが7月30日。
(モードダイヤルの接触不良でお姉さん出現の不具合と合わせて)
先ほど、修理上がりの電話連絡が入りました。
予定が8月9日だったので、ちょいと早く修理が完了。
修理代金、工賃+材料+税、合わせて12,075円とのことです。
水曜あたりに引き取りに行ってきます。
書込番号:14902599
0点

3dB(自宅)さん
早めに修理が終わって良かったやんか。
書込番号:14903069
0点


3dB(自宅)さん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:14912852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はFL-50Rを使う時はこのような心配があるのでフラッシュブラケットを使ってます。やはり私の心配通りでした。
書込番号:15389735
0点



故障のレポートなので「悪」とするのは気が引けるのですが、分類上やむなしですかね。
土・日の一泊旅行にE-520(レンズはパナソニックのVARIO-ELMAR 14-150を一本)を持
ち出しました。
E-520がやってきて3カ月。
あれこれ不満点はありながら、調子よく使ってきました。
手ぶれ補正、レンズ側はオフしてE-520側を「IS1」にして常用しております。
異常に気が付いたのは土曜日の夕刻。
「あれ? 撮った写真がブレている!」…です。
気が付いた時刻まで、すでに何枚も撮っております。
いつからおかしくなったのか、見直すと何枚もブレが出ています。
でも、異常が出たのは気が付いた少し前のようでです。
(16時台の「玄武洞」では異常なし。17時台「城崎」で異常発生)
常用のIS1モードにしたまま撮ると横方向にブレてしまって失敗写真に
なり、オフあるいはIS2にするとブレは無くなります。
IS3でもIS1と同じようにこの横ブレが発生します。
(具体例は投稿写真をどうそ。EXIFを保存してリサイズしています)
ところが、なにかの拍子に回復して正常に戻ります。
電源のオンオフではなく、なにかの拍子です。
おかしくなったり正常になったりするのです。
再現性なし。
E-520内蔵の手ぶれ補正が使えなくなってしまいましたので、旅行の間、
E-520の手ぶれ補正はオフしておき、手ぶれ補正が欲しい状況ではレンズ
側のを使っておりました。
さて、火曜日にオリンパスに相談して修理以依頼するつもりですが、
「再現性なし」というがつらいところです。
どうなりますか…
0点

うーん、手ブレを検知するセンサーがまわりが壊れているような動きに思えますね。IS2で大丈夫ということは、横方向のブレを検知するセンサーに異常発生ということでしょうか?
ブレている画像を添付してメーカー送りにすれば、適切に対応してもらえそうな気もしますが・・・
書込番号:8355443
0点

3dB(自宅)さん、こんばんは。
このような誤作動が起こるとは手ぶれ補正機構のセンサー故障ですかね。
メーカー保証期間中だから修理代金はとうぜん無料ですからオリンパスに相談して
近くにサービスセンターがあるなら、手ぶれを起こしている写真と使用したE-520ボデイと使用したレンズ( パナソニックのVARIO-ELMAR 14-150)を持って相談してみては。
IS1とIS3が異常なのにIS2が正常なのはセンサー異常ですかね。
書込番号:8355826
0点

9月13日に発生した手ぶれ補正IS1の異常。
その後、メールでオリンパス・サービスと相談して、点検のためカメラ
とレンズを大阪のサービス・ステーションに持ち込ませてもらうという
ところまで話が進みました。
ただ、カメラを使う予定があったので、出すのは2週間ほど後にという
ことになっていたのです。
その後、状況を見ておこうと毎日10〜20枚撮影を繰り返しました。
また、21日23日にはおよそ1000枚を撮影しました。
でも…異常は再現せず。
このままサービスに持ち込んでも「異常なし」で帰ってきそうです。
このまま点検に出すべきか次回に異常が出たときに点検依頼すべきか、
ちょっと悩み中。
手ぶれを防ぐ仕掛けの機構的な異常なのか、センサー回りの異常なのか。
レンズも関係するかなぁ?
再現しない異常現象、電子回路屋の目から見ると…
・コネクタなどの接触不良。
・素子のハンダ付け不良。
・機構のゴミ噛み。
・駆動部の固定不良。
はてさて。
書込番号:8403865
0点

サービスとメールでやりとりして「異常が再現しない状態でも点検に出して」と
いうことになり、昨夕、大阪の修理窓口にカメラ+レンズを持ち込みました。
住所は「阿波座」ですが、最寄り駅は地下鉄「本町」。
阿波座駅で降りてしまうと10分ほど歩かなくてはなりませんので注意。
(昨夕は雨。地図で事前確認してよかったわ。)
ショールームとギャラリーが併設されています。
新レンズ9-18も置いてあって、体験させてもらいました。
被写体に寄れるのが面白い。
さて、手ぶれ補正関連でちょっと裏技を教えてもらいましたよ。
手ぶれ補正機能の動作確認モードです。
こんな手順。
・手ぶれ補正モードをオフからオン(IS1〜3)にセット
・ライブビューモードに
・「IS」ボタンを長押し
結果:リアルタイムで手ぶれ補正具合がライブビューに反映される
レンズ側の手ぶれ補正をオンにしてファインダーを見ているような
感じになります。
点検に出してしまって実機がないので確かめられませんが、いかが
でしょうか?
書込番号:8434326
1点

3dB(自宅)さん
大阪のオリンパスショールームに9−18置いてあったんですか?
それはいいこと聞きました。今度10月25日までに機会があれば行ってみようっと。
あと、場所は本町でも阿波座とあるように四ツ橋筋の方ですね、最初に言ったときは御堂筋の方から行ったので結構あるきました(^^;
カキコして頂いた裏技ですが、どっかで聞いたことあります。E-3マイスターブックだったか、マニュアルだったかちょっとど忘れしましケド。
とにかく、3dB(自宅)さんのE-520が早く処置されて帰ってくると良いですね。
書込番号:8434432
0点

そうです。四つ橋線・本町駅。
中央線でも遠い。御堂筋線だともう一つ遠い。
四つ橋線ホームを南向きに歩き23号出口を上がって左を向けば
ショールームのあるビル。
ショールームは一階です。
少し東へ歩いて四つ橋筋側にショールームの出入り口があります。
書込番号:8434479
0点

昨日修理から上がってきました。
10月10日が修理完了予定日。
11〜13日の休みで使いたかったので10日に間に合えばサービスに
引き取りに行くつもりでした。
でも、10日には間に合わず。
それならと宅配にしてもらいました。
さて、故障の原因。
修理伝票には「現象再現せず」と記されています。
でも、こちらで現象が生じた画像をCFに入れて添付していたの
で、異常が起こったことは間違いないと確認していただいたよ
うで、「ねんのために新品ボディと交換」となりました。
ユーザーにとってはうれしい対応です。
でもやっぱり真の原因を知りたいところです。
書込番号:8507666
0点

手ぶれ補正がトラぶった時の写真、2枚を引っ張り出してきました。
フラッシュを使った撮影でもブレが発生しているのが見えています。
その後、このE-520は「モードダイヤルの接触不良」と
「アクセサリーシューのひび割れ」で修理してもらいました。
まだまだ現用機です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=14727176/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=14811235/
書込番号:15116138
0点



電源を入れたら、液晶表示の方で電池が緑色だったので、電池があると思ってライブビューでシャッター切ろうと思ったら、「電池がありません」と赤色で表示されました。
で、そのまま電源切って、また電源入れると、電池が赤色表示でした。
でも、ライブビューを切ってから、再起動すると緑色です。
ライブビューのまま再起動(電源切ってすぐ、入れる)をすると、赤色でした。
これは、設計ミス?
それとも、ライブビューでは使えないけど、ライブビューなしではマダ使えるということで、設計ミスではない?
残量は、緑か赤かの2通りしかないみたいでしたが、やっぱりそうですか?
携帯みたいに3段階くらいにならないんですかね?
あと、
電池表示って、最初しか出ないんですか?
電源入れた直後は出るんですが、あとから消えてしまいます。
説明書さっと見てみましたが、途中で残量表示するボタンみたいなのは、なさそうでした。
見落としがあったら、ご指摘お願いします。
1点

こんにちは
私のは機種が違いE-420ですが、電池の残量については、電源入れた直後に表示しますがしばらくして消えます。同じですね。
ライブビューの入切では電池の残量が全く違うのは気が付きません。ただ、ライブビューの電池自体の減り方は激しいようです。オリンパスのは電池の減り方がわかりにくいですが、ソニーのα550は残量目安が細かくでますので電池残量を見ていると、ライブビューを使っていると電池の残量はみるみる減っていくので、思うより結構激しいことがわかります。
念のために、電池の残量のことも、メーカーに聞いてみた方がいいかもしれませんね。
東北地方太平洋沖地震によるオリンパス製品(パーソナル製品)のお問い合せ・サービス対応について、カスタマーサポートセンターは通常通り営業していますということです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/Info/ob_notice.cfm
カスタマーサポートセンター お問い合わせ窓口 рO120−084215
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
書込番号:12789297
1点

2008年6月にやってきたE-520、電池(BLM1)2本体制で使っています。
ファインダーで撮影する分には劣化は感じないのですが、だいぶ撮した後で、ライブビュー撮影モードにすると、電池消耗警報が出て写せなくなることが目立ち始めました。
ライブビューモードのほうが消費電流が多いのでしょう。
電池の状態で消耗警報に引っかかるのだと考えています。
で、今朝、電池の内部抵抗を測定してみました。
2009年5月に測定した値がこれ↓
その1 158mΩ 8.24V :充電したままで使っていない
その2 157mΩ 7.61V :撮影使用途中の電池
今朝の測定↓ (どっちが1か2か不明、両電池とも充電完了直後)
163mΩ 8.33V
167mΩ 8.33V
交流定電流方式(1kHz10mA)による測定です。
3年前に比べて、ちょいと内部抵抗が上昇しているのがわかります。
内部抵抗が大きくなると、電流増大で電圧低下しますんで。
このリチウムイオン電池、どのくらいで寿命と判断できるのかのデータは持っていません。
現状、ファインダー撮影ではまだ大丈夫、でもライブビューで使うにはちょいと不安てなところです。
※ブログ記事↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/2949/
書込番号:14671678
1点

masa_yuki08さん こんにちは
電源の消耗も激しいのも有りますが ライブビュー撮影中 電源が落ちると 問題が起き易いので 安産対策として 早めに警告が出るような気がします。
書込番号:14671716
2点

masa_yuki08さん ごめんなさい
>安産対策
安全対策の間違いです 本当にごめんなさい
書込番号:14671895
2点



新たに書き込みさせて頂きます
E-520のファインダ−は確かに視にくくマニュアルは難しく感じました。
口コミで TENPA 1.36Xマグニファイングアイピースを読ませてもらいました、そこで高価ではありましたが購入致しました。
眼鏡着用ではありますが、四隅が少しケラレる程度で十分実用範囲でした、目線をずらすと情報も確認出来ました。
今後E-520で楽しみたいと思います。
見え方はあくまでも個人差はありますが、試して見る価値はあると思います。
3点

趣旨とかけ離れ、大変失礼かと思いますが、「バカチョン」という語は差別的な意味は無いと解説される場合もありますが、長らく放送禁止用語にもなっている言葉ということです。誤解を受けるということもありますので老婆心ながら。
書込番号:14658537
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





