
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 13 | 2010年12月23日 12:12 |
![]() |
22 | 18 | 2010年11月23日 01:18 |
![]() |
32 | 19 | 2010年11月22日 22:23 |
![]() |
7 | 6 | 2010年10月31日 16:31 |
![]() |
33 | 13 | 2010年10月30日 21:59 |
![]() |
4 | 0 | 2010年10月24日 05:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お叱りを受けるのを覚悟でなのですが・・、
今の処、L1にアダプターを付けてNIKONのFマウントレンズ(マニュアルフォーカスのオールドレンズ)を付けて
時々楽しんでいます。
しかし、ライブビューでのピントのとりくさや、E-520 には本体に手ブレ補正がついている事を知りまして、
E-520を中古での購入を考えております。
私と同じように、E-520にオールドレンズを付けて楽しんでいらっしゃる方がいましたら、
アドバイスや使用感など頂けたら助かります。
特にNIKONのMFレンズなどの作例が有りましたら、大変参考になります・・。
0点

ちんちくりんなE-520のファインダーだと、MFやりにくいかもよ。
どうせ中古買うなら、E-3の中古にしたら? (・ε・)ノ
かなり安くでまわってるよー。 (* ^^)ノ±【◎】E-3
書込番号:12382703
1点

NIKONの85F2を使ってます。
Fマウントはねじる方向が人間工学的に逆だと思うんですが、マウントアダプタをレンズにつけっぱなしにすると違和感無く、付け外しが出来ます。
使用感は、、、ソレナリに使えます。ピント合わせはしづらいですが、85mmならそこそこ大丈夫ですね。開放でピント合わせして一絞り絞ってレリーズという感じです。
でも、どうもうちのE-520はちょっとピントグラスがずれているかもしれなくて、勘でチョビッとピントリングをずらしてからの方がピントが来ます。(数勝負ですが)
guu_cyoki_paaさんもお勧めのE-3の方が無難だと思います。
全然ファインダーの出来が違いますから。
でもチッチャイカメラの中では持った感じが良くて好きです。E-520。
(コマカイ話で恐縮ですが、三脚座とか、同価格帯の中ではしっかりしているように思います。)
作例は、、、ライブハウスで人物撮影専用なので、ちょっと出せるのがありません。すみません。(そこで撮影する際に、丁度の画角で安くて明るいのでMFのレンズを使ってます。)
手振れ補正はちゃんと効いている感じです。1/30くらいでもぶれません。
高感度が弱いカメラですが、RAWで撮って最新のソフトで現像すると、多少は良いような気もします。気のせいかなぁ。
取り留めなくて、すみません。
書込番号:12382777
2点

補足デス。
>(そこで撮影する際に、丁度の画角で安くて明るいのでMFのレンズを使ってます。)
でも、開放だとアマイ感じがするので一絞り絞って撮ってます。一絞り絞るとキリっとします。
でも、そうするとF2.8だから、、、ZD50-200の方が便利で良いカモ。とか思い始めてます。^^;
50-150F2.8通しだと私の用途にピッタリなんですが、、、そんな需要は無いのかなぁ。
書込番号:12382826
0点

5万円台で手に入る、E-3でマウントアダプターが噛まして使えるなら、
コストパフォーマンス的にはよさそうですね。
ただ「ファインダー」で合わせる気なら、素直にD700を購入されることをお勧めします。
あとは、NEXとか液晶拡大表示での使用前提のもののほうが使いやすいかと。
書込番号:12382827
0点

皆さん、早速ありがとうございます。
まずは E-520 ボディが中古で24800円で有りましたので、
これを狙っています。「お遊び」という事なので、出せる金額はこのへんが限界です ^^;。
ピントの方はライブビューでやる予定です。
レンズ自体はジャンクで1本5千円以下で購入したレンズ(28mm、35mm、50mm)を使って楽しんでいます。
中にはレンズ焼けしている物も在るのですが、それが面白かったりします。
中古で購入したLUMIX-L1(14500円)でオールドレンズにハマり、他メーカーのボディー(癖)も試して見たくなりました・・。
クオリティーだけで言うなら、50Dと7Dを持っていますので問題は在りません。
この2台にも付けて試してみたのですが、やはり少し怖い・・。
もしもの時に、あまり悔いが残らない金額(上限で2万5千円)の物をねらっています。
他にも E-510 ボディが21800円で出ていたのですが、3千円違いだったら
E-520 ボディの方が良いですよね?。
書込番号:12384016
0点

>E-520を中古での購入を考えております。
やあ! ヾ( ) 後ろ向き〜 の考えだと思います
素直にD700かD7000を購入した方が幸せと存じます(=v=)ムフフ♪
書込番号:12384074
0点

いろいろな意見がありましょうが
>「お遊び」という事なので…
でしたら、あまり人の意見を聞かない方がいいかも。
遊び方も人それぞれですからね。
せっかくのご自分の「遊び」の楽しみが減ってしまうかもしれません。
自分の考えで「ままよ!」といってしまうのが面白いデス。
書込番号:12384337
2点

追伸です。
E-510とE-520どちらか?ということでしたら、出てくる画像がけっこう違いますので、サンプルをお調べになってお好みの方を選べばよろしいかと。もちろんこれも遊びの一環として。
E-510は白トビしやすいのが致命的な欠陥のように言われていますが、透明感のある画像で私はけっこう好きです。
書込番号:12384909
2点

こんにちは。
> ピントの方はライブビューでやる予定です。
ライブビューでのピント合わせがラクなのは,E-620が一番ラク(バリアングル液晶かつE-620の液晶は晴天下でも視認性がバツグン。)だと思うのですが,中古でもまだちょっと高いですね。
ちなみにキタムラのネット中古で今ちょっと検索してみたら,E-620 Bodyの最安値が36,800円,E-520 Bodyの最安値が19,800円,E-3だと最安値でも4万ちょっとですね (^^;
ファインダーに関しては(E-systemで比べた場合)E-3が良いのはもちろんなんですが,E-520とE-620を比較しますとE-620の方がピントの山は確実に掴みやすいです。E-620のファインダーはCanonのエントリーモデル(X4)よりも像が小さいにも関わらず,スクリーンの性能差でしょうねぇ,E-620の方が確実にピントの山が掴みやすいですから。
私もOM ZUIKOレンズを時々使いますけど,私の場合はE-520(E-420)ですとファインダーでは35mm/F2.8がピント合わせの限界なんですが,E-620であれば28mm/F2.8でもピント合わせが可能です。
> 他にも E-510 ボディが21800円で出ていたのですが、3千円違いだったら
> E-520 ボディの方が良いですよね?。
ライブビュー機能と液晶画面の視認性に関しては圧倒的にE-520の使い勝手が勝ります。
E-510の液晶画面は屋外でちょっとでも晴れていると殆ど認識出来ないので,ピント合わせをライブビューに頼るのでしたらE-520にすべきだと思いますョ。
書込番号:12384918
1点

ライブビューでピント合わせをするという事であれば
今、E-P1とE-PL1の中古が安くなってますね。
そちらの方が良いカモしれません。
Jカメラの検索でE-P1の最安値が28000円。「もう一声」ですかね。
書込番号:12385965
0点

皆さん、本当にありがとうございます。
・・う〜ん!、620の中古相場をもう少しみてみるべきか・・。
NIKONのMFレンズに関しては、ご存知の方は多いと思いますがマウントアダプターは
「一本のレンズに一つのアダプター」でやってますので、これを変えるのは結構な出費になってしまいます・・。
「遊びで」と書きましたが、2万5千円は今のご時世 結構な金額です ^^;、
やはり後悔が無い様にしたいです。
620、520、510 に NIKON の古いレンズを付けての作例を頂ければ考えもまとまるのですが・・ ^^;。
ワガママを言ってすいません m(_ _)m。
書込番号:12396805
0点

私の個人的感覚なので参考になるかどうかわかりませんが、とりあえず、L1とE-520の両方を持っています。
絞り込んだ時にシャッタースピードが遅くなるので、L1と違ってE-520の手ブレ補正機能は役に立ちますね。
オリンパス機はパナソニック機と違って、フォーカスエイド(合掌マーク)が点灯しませんので、ピント合わせが
面倒です。(電子チップ付きマウントアダプターなら大丈夫のようですが、私は持っておりません)
そんなときは被写界深度を稼ぐために絞ったりするのですが、手ブレ補正に助けてもらっています。
E-410も所有しているのですが、こちらはマウントアダプター撮影には測光にかなりのばらつきがあるので
ほとんど使っておりません。測光などの部分はE-410とE-510は、同等性能なのでE-510も同様と思います。
数千円の差どころではない機能差があると思います。
ただ、今回のケースの一番の難点は解像感です。
撮影したデータをパソコン等倍で鑑賞されているようであれば、導入は難しいところだと思います。
あきらかに、DMC-L1のシャープ感は、E-520では絶対に出せません。
私はオリンパスの画の雰囲気と色が大好きですが、画質に対する評価は人によって様々なので注意して下さい。
書込番号:12399598
2点

Persuasionさん、ありがとうございます!
とても参考になりました!。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911006/SortID=10992228/
・・な感じで私の方はやっています。
キタムラでジャンク扱い、それも決して質の良いレンズと言うわけでは無いので、
私の環境と好みから言うと少しつらいかな?・・。
40D、50D、7D、L1にオールドレンズをつけた時の”シャープな中にある
あの何とも言えない柔らかさ”そして、”少しノスタルジックな感じ”
ではまってしまいました。
しかし、手ブレ補正は便利そうですね。
書込番号:12407540
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
オリンパスのボディは、比較的暗いレンズでもAFが利くと言う書き込みを見ます。
また、他社では、F5.6よF2.8対応のAFのセンサーと書かれているものを見かけます。
そこで、質問ですが、撮影条件が暗い時に、開放値が明るいレンズだと、AFにも有利になるのでしょか?
(明るいレンズの方が多く光が入ってくるので、暗いところでもAFに関しても有利になるということがあるのか?)
なぜ、F2.8やF5.6対応センサーをわざわざ書かれてるものがあるのか?
E-520のセンサーは、Fいくつに対応といえるのか?3ポイントしかAFのポイントがないので、不利なのでしょうか?
暗いレンズ(テレコン使用時等)に有利となると、F5.6より暗いレンズにあわせてセンサーが設計されているのでしょうか?明るいレンズでは、不利?
オリンパス得に、私の持っているE-520で明るいレンズを使うと、キットレンズと比較してAFに関し何か違い、メリット、デメリットがありますか?
5点

明るいレンズを使うと、暗い場所でのAFも有利になります。
F2.8センサーとかF5.6センサーってのは、F2.8センサーが
高性能なセンサーか?って言うと、そうでもありません。
F2.8センサーはF2.8以上の大口径レンズを使った場合のみ、
その実力を発揮し、F5.6センサーより高精度な測距が可能です。
F2.8センサーではF5.6のレンズを付けた場合、測距出来ません。
超大ざっぱに言うと、位相差AFする為には、
人間の左右の目の様な仕組みで遠近感を感じ取る訳ですが、
実は左右の目が離れている程、高精度な測距が可能になります。
カメラの場合は、レンズを通して測距する訳ですが、
左右の目が離れすぎていると、レンズの口径が足りなくて
測距出来ないのです。左右の目が離れていなくて、小口径のレンズでも
AF出来るのがF5.6センサー、大口径のレンズの口径を駆使して、
離れた左右の目をいかして高精度な測距出来るのがF2.8センサーです。
大体そんな感じの理屈だと思います。
もし間違ってたら、厳しくつっこまずに、優しく補足してください。
E-520のセンサーがFいくつ対応のセンサーなのかは、私は存じ上げません。
書込番号:11717119
2点

-> マイトコンドリア さん
> そこで、質問ですが、撮影条件が暗い時に、開放値が明るいレンズだと、AFにも有利になるのでしょか?
位相差検出方式の場合、同じセンサーならば明るいレンズでもAF可能な最低照度に変化はありません。
> 明るいレンズの方が多く光が入ってくるので、暗いところでもAFに関しても有利になるということがあるのか?
位相差検出方式の基本原理はご理解頂けているでしょうか。
特定光束を抽出した上で、その位相を比較しデフォーカス量を算出する仕組みとなっています。
F5.6対応センサーならF6.7付近の光束が使われています。
開放F1.4の明るいレンズだろうが、開放F5.6の暗いレンズであろうが、F6.7付近の光束を抽出して
位相差を評価するため、最低照度に関しレンズの開放F値の明るさによる影響を受けない訳です。
逆に開放F8なんてレンズはF6.7の光束を持たないため、AFが不可能となります。
F5.6対応センサーというのは開放F5.6のレンズまで対応できるという意味です。
フォーカシングに全体または前玉繰り出し方式を採用するレンズは近接で露出倍数(実効F値の低下)が
発生しますので、F5.6より細い光束を使用する必要があるため、F6.7付近の光束が使われる訳です。
お持ちだというオリンパスE-520の仕様をご確認下さい。
# http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e520/spec/index.html
測距輝度範囲(TTL位相差AF)に関し、EV0〜19(20℃/ISO100)と記述されています。
これはレンズの明るさに関係なく、この範囲で測距が可能だという意味です。
一方、測光範囲の方は、EV1〜20(50mmF2、ISO100相当)と使用レンズが併記されています。
あまり暗いと測光自体が不可能なため、明るいレンズほど有利になるんです。
これは他メーカー機でも同じような記述になっていますので、こうした点に着目して仕様を眺める
のも面白いかもしれません。
> なぜ、F2.8やF5.6対応センサーをわざわざ書かれてるものがあるのか?
対応する開放F値が異なるために記述されています。
F2.8センサーはF2.8より大きなF値を持つレンズには使用されません。
レンズによって使用されるセンサーが異なるため、使い勝手にも変化が生じる都合上、記述が
必要なのだと思われます。
F2.8センサーは基線長を大きく取れるため、検出できる位相差が大きくなり、高い精度を期待
することが可能なのですが、対応するレンズの制限(F値)が厳しくなります。
> E-520のセンサーは、Fいくつに対応といえるのか?
対応レンズのラインナップ及びテレコンバータのAF対応状況から理論上はF7対応だと思われます。
> 3ポイントしかAFのポイントがないので、不利なのでしょうか?
これは使い勝手に起因するところでしょう。
各測距点個別の能力は全体の数には無関係だと思われますが、測距点数の多いモデルは新たな
操作性を提案できる部分もあり、機能性で上回る部分もあります。
> 暗いレンズ(テレコン使用時等)に有利となると、F5.6より暗いレンズにあわせてセンサーが設計されているのでしょうか?
汎用性を高めるには使用する光束は細い方が良く、そう言う意味では対応レンズ(対応F値)は
多くなります。暗いレンズに合わせて…ではなく、暗いレンズにも使用できるよう設計されて
いると言った方が正しいでしょう。
> 明るいレンズでは、不利?
明るいレンズでは焦点深度の都合から、基線長を大きく取る方が精度的に有利となります。
その場合は、太い光束の方が良く、そのためにキヤノンではF2.8対応とF5.6対応センサーが
ハイブリッドされている訳です。
> オリンパス得に、私の持っているE-520で明るいレンズを使うと、キットレンズと比較してAFに関し何か違い、メリット、デメリットがありますか?
明るいレンズは焦点深度が浅く、高いAF精度を要求するため、精度に不満が発生する可能性も
あります。ただこれは明るいから精度が低下するのではなく、よりシビアになるという意味です。
書込番号:11717127
6点

室内での撮影は殆どしないので 間違えてるかも知れませんが、薄暗い処でのAFの効き方はレンズよりも機種依存です。
オリンパス機では、E-3が他社機種よりも暗がりでのAFが効き、他の機種は、若干弱く迷ったり、遅くなったりします。ペンタックス機同等と言ったところでしょうか。
明るいレンズの方がAFが早いと言う事は、無いですが、明るいレンズ(高価)にはSWD付きのレンズが有って そちらは、早く為ってますね。
書込番号:11717431
1点

F2.8センサーとF5.6センサーとの比較、AFポイント数の違いが画像入りで説明されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/10/17/7209.html
書込番号:11717510
0点

マイトコンドリアさん
ちょうど今日のスタジオ撮り、E520使おうかと点検中でした。(余談ですね)
E520の位相差AFセンサーはE-1用にフォーサーズシステム用AFとして生み出されてますから
フォーサーズ系で使うのに必要なAF精度は確保されるよう、レンズとの相性含め設計されてるとか
AFセンサーが使う光束は、概ねF5.6対応と考えてよいかと思います。
F2.8対応、F5.6対応については先輩諸氏が説明されてますので割愛しますが
対応数字だけでどちらが優れているとは言い兼ねると、経験上感じています。
メーカーの考え方しだい。
たとえば、F2.8を率先してアピールしてるのはキャノン。多くの大口径レンズもありますし
フィルム時代のレンズもある。それらを網羅して必要な精度と速度安定性を考えて、どんどん、さすが業界トップという勢いで、新型のAFセンサーへ作り替えてる。
最近の1Dm4ではF2.8、F4、F5.6の3つの光束対応のセンサーまででてきてますしね
対象的なのはニコン、フラッグシップD3系含めF5.6光束対応を踏襲してる。
現時点、すべてデジタル一眼レフに特化したAFセンサーへ切り替えてますが
それでもF5.6対応
これは多くのレンズで十分な精度と安定性を確保させるために、あえてそうしてるとか。
では精度がF1.4レンズとかで悪いのか?キャノン機と同時につかっていて精度悪いと感じるのか?
というとそれはありませんね。
ニコンに聞くと他の方法でその性能を確保してるそうです。
オリンパスの板ですので詳細は割愛します。
ソニーはα700、900のみ中央F2.8対応、それ以外はα550まで、フィルム時代からのAFセンサーをプログラム的な改良とかで使い続けてる。
ペンタックスもK7までF5.6対応だったと思いますが フィルム時代のAFセンサーを細かく改良しながら改善してきてる。
それぞれ、メーカーが考える最善の方法をとってるようですし、お使いになって不便を感じなければ十分かと。
シグマはSD14以降5点AFでしたが、詳細は忘れました、AFセンサー云々より個性的なカメラですから、それで良しとしてますので。
これら3メーカーはニコン、キャノンより少々個性的なAFの動きをしますが、このあたり好みの問題になろうかと思います。
E520は位相差検出AFセンサーが3カ所(しかも両脇は検出方向1方向だったかな)というシンプルな構成ですが
少なくとも中央1点であれば、必要十分な精度確保はされてるかと思いますよ。
あとは、ハイスピードイメーじゃ対応レンズだと、マイクロ系と同じく、イメージャAFできますから精度はさらに確保できる。
両方使えるという事で面白いカメラかと思っております。
書込番号:11717651
1点

わかりづらいコメントもあるようなので念のため。
>撮影条件が暗い時に、開放値が明るいレンズだと、AFにも有利になるのでしょか?
答えはYesです。AFは絞り開放にて行われるので、開放F値の明るいレンズほどAFセンサーに届く光量が大きくなるからです。
当然ですが、E-520でもより明るいレンズを使うと、暗所でのAFの合掌率がより高く高速になることが期待できます。
書込番号:11718421
0点

>答えはYesです。AFは絞り開放にて行われるので、開放F値の明るいレンズほどAFセンサーに届く光量が大きくなるからです。
違います。
レンズからAFセンサーに届くのはセパレータにより取り分けられた部分の光束だからです。
書込番号:11718579
2点

> キットレンズと比較してAFに関し何か違い、メリット、デメリットがありますか?
キットレンズより明るいレンズを持っているので使用感を書きます。
以下は厳密に比較テストをしたのではなく、普段から室内でペットの犬を撮影している経験上の感想です。
「ZD14-54mm F2.8-3.5(旧)」だと全ての点でキットレンズより良くなります。キットレンズではシャッター降りてくれないような暗部でもシャッター切れるし、AFスピードもシャッタースピードも若干上がります。ただし劇的に良くなるわけではありません。動き物は被写体ブレします。
「パナLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4」は「ZD14-54mm F2.8-3.5(旧)」よりもAF性能劣ります。ZD14-54mmよりも明るいのに。シャッタースピードは上がるものの、動き物だとAF合わないのでZD14-54mmに比べてシャッターチャンスを逃します。写りは良いです。動き物でなければお勧めのレンズ。
「ZD50mm F2.0 Macro」はキットレンズのAF性能と比較して、どっこいどっこいの印象。場合によっては悪いぐらい。写りは良いです。
「パナLEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5」も持ってますが、あまり使い込んでないのでなんともいえません。
「ZD14-54mm F2.8-3.5(旧)」や「パナLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4」がキットレンズよりも有利なのは確かですが、キットレンズの暗所AFは特に悪い印象のため、紹介したレンズが夜間用と言えるほど強いわけでもないです。なのでもし購入を考えているのなら夜間撮影の期待はそこそこにして、昼間などの撮影を含めた画質の違いなどで考えた方がよいかと。
ちなみにE-520はキットレンズのAF性能が弱いので、本体のAFが劣っているわけではなくレンズによってAF性能は改善しますが、暗所に関しては良い印象がないです。E-3は暗所AF性能が良いらしいですね。
書込番号:11718869
0点

不動明王アカラナータさん
Kazu-Aさん
LE-8Tさん
hotmanさん
厦門人さん
ToTakeさん
kuma_san_A1さん
ファイヴGさん
皆さん、書き込みありがとうございます。
ここにコメントするのに時間がかかりそうなので、纏めての書き込みになります。
>明るいレンズを使うと、暗い場所でのAFも有利になります。
と
>位相差検出方式の場合、同じセンサーならば明るいレンズでもAF可能な最低照度に変化はありません。
の2つの書き込みがあり、私の質問が曖昧な言葉なので、生じたのだと思います。
どうやら、単純な話ではない部分があると感じています。
まだまだ、
>位相差検出方式の基本原理はご理解頂けているでしょうか。
が、理解できていないレベルです。(F2.8やF5.6の光束と言う言葉のあたりは、これから調べて見ます。)
私の少ない知識の中から、更に疑問が出てきました。
>測距輝度範囲(TTL位相差AF)に関し、EV0〜19(20℃/ISO100)と記述されています。
>これはレンズの明るさに関係なく、この範囲で測距が可能だという意味です。
EV0-19となると、EV15が晴天の屋外ぐらいの明るさ、EV5だと夜の室内、夜景と耳にします。
しかし、私のE-520だと、室内での撮影時(昼間で、それなりに窓はある)に既に、AFが利かなくなり、補助光(フラッシュ使用)がないと、測光できない状態が結構発生します。
また、少ない経験でカメラの設定や条件が異なるので意味があるかは分かりませんが、明るい時と暗いときでは、同じレンズでも明るい時のほうがAFが良く機能しているように感じます。
暗いと合焦するまでの時間が長い、または、合焦しない感じがしています。
確かに、E-30やE-3は、EV-2からとなっているので、E-520より暗いところに強いと言うのは、スペックを見て納得です。
カメラの主要仕様すら理解できていないことに、改めて、気づきました。
EV-0がどの程度暗いのか分かりませんが、これは、私のカメラが壊れているのでしょうか?
個人が簡単に確認する方法がありますでしょうか?
書込番号:11721126
0点

-> マイトコンドリア さん
> EV0-19となると、EV15が晴天の屋外ぐらいの明るさ、EV5だと夜の室内、夜景と耳にします。
EV値は、F値が1でシャッター速度1秒の時にEV0と規定した数値で、一段絞ったり
シャッター速度を一段早くするごとに1つずつ多くなる数値です。
EV15はF8で1/500秒、EV5はF2.8で1/4秒となり、ISO100で考えると確かに晴天の屋外や
室内と考えても概ね差し支えないでしょう。
> しかし、私のE-520だと、室内での撮影時(昼間で、それなりに窓はある)に既に、AFが利かなくなり、補助光(フラッシュ使用)がないと、測光できない状態が結構発生します。
位相差検出方式は単純に明るさだけに依存するのではなく、被写体のコントラストにも
影響を受けます。極端に言えばコントラストのない被写体であれば日の当たる明るい
場所でも測距は不可能です。
低照度など条件が厳しくなるとそれなりに高いコントラストがないと測距が難しく
なりますので、そういう意味では測距できない状態が発生しやすくなります。
> また、少ない経験でカメラの設定や条件が異なるので意味があるかは分かりませんが、明るい時と暗いときでは、同じレンズでも明るい時のほうがAFが良く機能しているように感じます。
> 暗いと合焦するまでの時間が長い、または、合焦しない感じがしています。
撮像素子と同じく、暗い場合はAFセンサーも電荷を貯めるのに時間が掛かります。
また手ブレ等の影響でAFセンサーもブレた映像を捉えることがあるんです。
その影響で暗い場所では合焦に時間がかかったり、合焦しない場合があるんです。
オリンパスは基本的にボディ内手ブレ補正なのですが、レンズ内手ブレ補正を使うと
興味深い現象を体験することがあります。
手ブレ補正OFFでは合焦しにくい被写体でも手ブレ補正ONではスンナリと合焦する
ケースが多々あります。手ブレの影響で合焦しにくいということが体感できます。
これは三脚を利用しても体感できますので、ぜひ試してみてください。
> EV-0がどの程度暗いのか分かりませんが、これは、私のカメラが壊れているのでしょうか?
最初に申したようにEV0はF値が1でシャッター速度1秒のシチュエーションです。
さらにオリンパスでは20℃でISO100時と規定しているようです。
室内でこのようなシチュエーションを作り、白黒の高いコントラストを元に三脚を
使用して測距の可否をテストしてみてください。
三脚を利用して手ブレのない状態で試すことが意外に重要ですヨ。
これで十分測距可能なら、問題ないと思います。
書込番号:11721245
2点

> 私のE-520だと、室内での撮影時(昼間で、それなりに窓はある)に既に、AFが利かなくなり、補助光(フラッシュ使用)がないと、測光できない状態が結構発生します。
キットレンズはAF性能が悪いので、レンズのせいかもしれません。
14-54mmのようなレンズを使うと、キットレンズのAF性能の弱さを実感できると思います。
EVとか数値的なことは私にはわかりませんが、キットレンズではE-520のAF性能が発揮されません。
書込番号:11722388
0点

-> マイトコンドリア さん
> >明るいレンズを使うと、暗い場所でのAFも有利になります。
---- 中略 ----
> >位相差検出方式の場合、同じセンサーならば明るいレンズでもAF可能な最低照度に変化はありません。
> の2つの書き込みがあり、私の質問が曖昧な言葉なので、生じたのだと思います。
> どうやら、単純な話ではない部分があると感じています。
ここで「明るいレンズ」を「F値が小さいレンズ」と解釈するならば、「暗い場所でAFが有利」
という考え方は疑問に感じます。
位相差検出方式でF5.6対応センサーの場合、レンズを通ってきた光をわざわざF5.6まで絞って
センサーで捉えているとお考え下さい。これは実絞りではなくセパレータによって行われます。
現実には輪帯光束の一部が使われていますので正確な表現ではないのですが、ここではおおよそ
このように理解して頂いて構わないでしょう。
つまり開放F値の小さな明るいレンズでもF5.6まで絞ってセンサーが捉えているんです。
従って、開放F1.4のレンズだろうが開放F5.6のレンズだろうが、シチュエーションが同じで
あればセンサーが捉える光量も同じになります。
開放F値の小さな明るいレンズであっても暗い場所では決して有利とはならないということは
ご理解頂けるでしょうか。
一方で、レンズの透過光量には、モデルによってかなりの違いが見られます。
構成枚数の少ないシンプルな単焦点レンズと複雑なズームレンズでは同じF値であっても半段
以上の透過光量の差(T値)がある場合もザラに存在します。
中央以外では周辺光量低下もあり、その差はさらに顕著になります。
そう言う意味を含んで明るいレンズという意味であれば、AF性能の差は出るものと思われます。
書込番号:11722671
1点

以前#4001さんがEv値について詳細にレスされていたのを記憶してますが、以下が参考になるかと
http://homepage3.nifty.com/alpha-1/photo/ART_EV_J.html
書込番号:11722696
0点

E-520のスペックにある
>測距輝度範囲(TTL位相差AF)
>EV 0〜19(20℃/ISO100)
は、『暗所はAF補助光を使用』という一文が入るんじゃないのかな?
書込番号:11725739
0点

-> hotman さん
>> 測距輝度範囲(TTL位相差AF)
>> EV 0〜19(20℃/ISO100)
> は、『暗所はAF補助光を使用』という一文が入るんじゃないのかな?
AF補助光を使えば暗黒でも測距は可能でしょう。
ただ、AF補助光には到達距離がありますし、スペック上のEV0は暗黒ではありませんので、
おそらくAF補助光を使用しないデータではないでしょうか。
逆に考えればAF補助光を使用してEV0以上の明るさを確保すれば、測距可能とも取れますが…
書込番号:11725851
1点

マイトコンドリアさん
各メーカーがカタログ等に記載してるAFの検出輝度範囲は、あくまで「特定条件での目安」ですので
実使用で、そこまで検出輝度範囲があるという保障ではないと考えています。
たとえば、2010年アサヒカメラ 3月号 テストルームにソニーα550の検出輝度範囲の感度特性のテストデータあります。中央の一番安定してると思われるAFセンサー部でも 高コントラスト段階型のチャートでEV-0を記録してますが、コントラスト落とした他のテストチャートだとEV3という場合もありますし、中には合焦できないテストチャートもありましたよ。
(手元にちょうどある誌面がα550だったというだけですので
α550が悪いということでなく、癖があるという程度で考えていください)
お使いの機体が不具合ということでは無いと思います。
書込番号:11725888
0点

マイトコンドリアさん
私はE-520の弟分?のE-420使いですが、春先に14-54mm F2.8-3.5 Uを
奮発して買って現在使っています。
ローアマチュアなので気のせい程度に書かせていただきます。
まず、部屋取り(蛍光灯下)でシャッタースピードが若干稼げます。
AF・・・精度・速度が若干良くなった気がしてます。暗所は?→やっぱり本体?
で、画質が良くなった(前より綺麗に?撮れてる気がしてます)
デメリットは・・・コンパクトなE-420がごっつくなった(本末転倒?)
あと、私自身の懐事情ですが、やっぱ散財ですね(汗→CPの考え方でしょうけど・・・
専門的な説明でなくスミマセンm(__)m
書込番号:11729402
0点

書き込みが非常に遅くなりました。すいません。
他の書き込みで、書きましたがレンズの買い増しを決めました。今回の皆さんの回答非常に役に立ちました。
ベストアンサーは、いつも苦労するのですが、技術的な回答のKazu-Aさんと使用感の回答のファイヴGさんを選びました。
これを書き込んだ時点では、FTがどうなることか、人気が下がれば、レンズの価格も下がるかも?と思っていました。誤算と言うか、前評判と違いE-5の活躍で思惑は外れましたが、新たに期待も持て、結果オーライだと思っています。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:12259286
1点



E520を持っていますが、オリンパスの混沌としたラインアップに
悶々とした日々を送っています。
理想は、SONYに4/3センサを作ってもらって、それを使った
フォーサーズをオリンパスに作ってもらいたいのですが。
DxOmarkの結果で比べる際と、ピクセルサイズ換算で補正して評価すると、
どうもPanaセンサはSONYセンサに一段分ノイズで負けているように
感じます。
E3桁系ですが、M4/3に移行するならするで早いところ、EVF付きの
E3桁後継M4/3を出してもらいたいところです。E一桁系のM4/3だと
おそらく高くて手が出ないので。
高感度に関しては、D90も持っているのですが、なにぶん超広角系が
手振れ補正が効かないし、やはりフォーサーズのレンズの方がAPS-Cのレンズ
よりも一枚上手のものが多いので(ボケは別として)、フォーサーズ
を捨てることができません。
しかし、広角でも手振れ補正が効いて、高感度ノイズがD90並みで、
さらにマルチショットNRでISO25600まで使えるα55に目移りしているのも
事実です。
しかし、です。ただカメラメーカーのニューモデルリリースを
待つだけが唯一の解決策ではありません。GH1を某ユーザーがハック
したようにE520をハックしようとは言いませんが、そこまでやらなくても、
ユーザーの努力で、改善できる(悪あがきと言う人もいるかもしれませんが)
こともあると思います。
そこで、やってみました。E520でマルチショットNR。
もちろんE520にはそんな機能はありません。AかSモードで、露出補正機能を使って、
EVを1か2下げて(手振れを避けるためにシャッター速度を上げるために)、
ISOを最高感度の1600に設定して、連写機能を使って、手持ちで
カメラ位置を同じ位置に保ち続けて、8枚程度RAWで連写して、それを後でRAW現像ソフトで
EVを戻して(EV+1か+2)、それを、PTGuiのような画像合わせソフトで
位置合わせ(Align)をしてから、Individual layers onlyで、位置合わせ
後の画像を吐き出して(8枚撮影したなら8枚)、PhotoMatixのExposure Fusionの
Average機能を使って平均化すると、マルチショットNRの出来上がりです。
(大分手間がかかるけど)。私の評価では、E520本来のISO400程度の
絵にはなるように思います(甘いかな? ISO800?)。
ちなみにPhotoMatixのAlignは、PTGuiほど賢くないし、マニュアル操作も
できないので、読み込み時のAlignは外しておきます。
PhotoMatixの最新版だと、Exposure FusionのAverage(英語版の場合)を
探しにくいので、
PhotoMatix Pro 3.2の方がお勧めです。これだと、Average処理だけなら、
あまり処理時間がかかりませんし、ライセンス
がなくてもウォーターマークが入らずに保存できます。
一方、PTGuiだと、評価版ではウォーターマークが入ってしまいます。
まあ、効果の程は評価版でもテストできるはずですが。
しかし、PTGuiも場合によっては、Advancedモードに入って
マニュアルでいろいろと設定しなければなりませんが、詳細はここでは
割愛します。
当然のことながら、マルチショットNRは万能ではなく、ある条件
を満たさなければ、きれいにできません。ポイントは、撮影した画像内に、
近くのものを入れないということです。一番良いのは、高いところから
夜景を見下ろせるような場所で撮影するとか、遠くの景色しか入っていない
ように撮影することです。
重ね合わせをするので、パノラマ画像を作るのと同じで、レンズの第一主点
周りの回転であればOKですが、主点位置がずれた画像になると、
近くのものほどパララックス(視差)が大きくなって、位置合わせがずれて
しまいます。
能書きはこれぐらいにして、実際にE520で撮影して、マルチショットNRを
やってみた画像の説明をします。
レンズはZD 9-18mmで、ISOは1600, F4, 1/4秒, EV-0.3でRAWのみを9枚連写
したもの(もちろん手持ちです)を、Olympus Master2のRAW現像で、
+1.0EVの露出補正と、
ノイズフィルタは標準で現像して、それを上のようにPTGui(V6.0.3)で位置
合わせをして、Create Panoramaで、位置合わせ後の画像をそれぞれ9枚
吐き出して(jpeg, 画像サイズをMax sizeにして)、それをPhotoMatix Pro 3.2で
alignせずに読み込んでからExposure FusionのAverageでProcessして
セーブした画像が、中央の画像です。左側の画像は、RAW現像後の9枚のjpeg
画像のうちの1枚です。
RAW現像時に、+1EV持ち上げていますので、実質的にはISO3200相当だと思います。
D90のISO3200と比べても、結構健闘していると思います。D90だと、ノイズ除去
処理のために、輝度変化がない部分は塗り絵のようになってしまいますが、
今回の処理画像だと、フィルム的な粒状ノイズが残っていて、塗り絵には
なっていません。それでも粒状ノイズが気になる方は、さらにNeatImageを
かければ、殆ど気にならなくなります。右側の画像がNeatImageをかけたものです。
マルチショットNRだと、普通のノイズ除去処理よりもシャープさが保てる
ように思います(Alignの精度もありますが)。ただし、もちろん一枚一枚の
画像がブレていると影響しますので、
十分速いシャッター速度になるように、撮影時に露出補正でEVをマイナス側に
十分落としておくのが大事ですし、ちゃんと構えて撮影することと、
なるべく近景を入れないことも大事です。
あまり近くのものをフレーム内に入れられないのは弱点ですし、上の処理には
結構手間暇かかりますので、私のようなオタク系ヒマ人しかやる気が起きない
とは思いますが、こうすれば、この程度のノイズ除去はE520でも可能です。
ご参考まで。
9点

ISO1600 F4 1/4秒 で撮れるんなら、
ISO400 F4 1秒 で2,3枚撮れば、手持ちでもブレない写真が撮れるし、
それでノイズ気になれば除去すればいいんじゃないの? (^ー^* )
それより、いまどきISO1600でこんな小汚い画像のカメラは無いから
こんな手間ひまかけるんなら、新しいカメラ買ったほうがいいよ。 (y^^y)
スレ主さんの努力は尊敬します。 ( ̄- ̄)ゞ
書込番号:12197227
4点

面白いアプローチですね。
ISO1600を+1EVしたらISO3200相当なのでこんなもんでしょう。
YIMGという天体向けのソフトも、位置合わせ付きの平均化合成機能を持っているので、使えるかもしれません。
ただし、色調整はやりにくいので、YIMGで48bit TIFFで出力してCaptureOne等でホワイトバランス調整するのがやりやすいかと・・・
書込番号:12197303
1点

マルチショットNRをあまり理解しきれていないのですが、興味深く拝見させて頂きました。
そんな私が抱いた疑問が最初に撮影するRAWを1枚だけにして、この1枚を連番名で8枚複製してそれを合成するのでは問題あるのでしょうか。
撮影枚数も1枚で済みますし、同じ画像ですから寸分狂わず重ねる事が可能なのではないかと安易に思った次第なんですが…
書込番号:12199982
1点

guu_choki_paaさん:
こんばんは。
>ISO400 F4 1秒 で2,3枚撮れば、手持ちでもブレない写真が撮れるし、
9mmだと、E520&私の腕前では、1秒は厳しいです。
E-3かE-30ならば行けるかもしれません。
>それより、いまどきISO1600でこんな小汚い画像のカメラは無いから
>こんな手間ひまかけるんなら、新しいカメラ買ったほうがいいよ。 (y^^y)
そう思うこともあるのですが(D700やD7000や、α55やK5が欲しくなったりして)、
一方で、こんなに手間暇かけるのが楽しいと思うことも結構あります。
性能が劣った古いカメラで、最新鋭のカメラ並みの絵が出せたときというのは、
何と言うか、快感です。本来の写真撮影の楽しみ方とは少し違うかもしれませんが、
そういう楽しみ方もありだと思っています。
>スレ主さんの努力は尊敬します。 ( ̄- ̄)ゞ
ありがとうございます。 写真の趣味は撮るだけでなく、撮った後も
スルメのようにいろいろと楽しめて、ワクワクしますね。
ブログ拝見しました。「池袋」が気に入りました。これは「ジオラマ」
で撮ったんでしょうか? とても素敵な写真です。遠くの夕景の紫と、
手前の大通りのオレンジが印象的です。
テレマークファンさん:
こんばんは。
>YIMGという天体向けのソフトも、位置合わせ付きの平均化合成機能を持ってい
>るので、使えるかもしれません。
早速やってみました。枚数は4枚までしかできないようですが、これの方が手軽に
できますね。4枚なので、理屈の上では、ISO一段分ぐらいですか。
原画像(ISO3200相当)と一緒に載せてみます。ただ、エッジ部分の処理が
ちょっと乱れるようです。中央の煙突部分の端ににじみのようなものが
出ました。
R.M.Rさん:
こんばんは。
>そんな私が抱いた疑問が最初に撮影するRAWを1枚だけにして、
>この1枚を連番名で8枚複製してそれを合成するのでは問題あるのでしょうか
やってみればわかりますが、同じ画像を8つ平均化しても、結局は
元と同じ画像になるだけでノイズは減りません。マルチショットNR
のポイントは、カメラの高感度の暗所でのノイズが、基本的には
乱数のように現れるノイズなので、平均化することで、消えていく
という原理です。
このノイズは時間と共に変化していく性質があり、違う時刻で
撮影したときのノイズは別の場所に出るので、平均すると、それが
ならされて、きれいな画像になります。
そして、完全な乱数的なノイズであれば、平均化に使った画像の
平方根(√)だけノイズが減ると言われていて、4枚ならば2倍、つまり
EVで1段分、16枚ならば4倍で、EV2段分に相当します。ただ、完全な
乱数でなければ、もう少しノイズは減るのだと思います。ソニーの
マルチショットNRの説明では、6枚の重ね合わせで最大2段分と
書いてあるので、そんなものなのかもしれません。ただ、E520だと、
どうもノイズが乱数のようなものに加えて、縞というか十字のような
線が出たりするので、またちょっと違うのかもしれません。
「縁側」拝見しました。OMワールド満開という感じですね。
やはり、オリンパスのマクロは素晴らしいですね。私自身は
広角大好き人間なので、マクロはZD 35mm F3.5しか持っていませんが、
なかなか凄い描写をすると思います。ピントがシビアで気を使いますね。
書込番号:12201368
7点

ヴィクノロフさん、有用な情報どうもありがとうございます。
実は、マルチショットNR機能が魅力で、αもかなり気になっておりました。
でも、ソフトを使えば他のカメラでも応用できるんですね。
最近忙しくて写真を撮りに行く時間がないのですが、通勤帰りに手持ち夜景でも撮ってみようかな?という気になりました。
HDRを少しだけやってみたときに、フリーソフトでqtpfsguiを使ってみましたが、私の手持ちの撮影技能が低いのか、alineがあまり満足いくできではありませんでした。
ptgui、ググってみますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:12201474
0点

ヴィクノロフさん
適切で判りやすい説明を有難うございます。
何の予備知識も無い私でも理解する事が出来ました。
特に平均化する事によりノイズを軽減というのは物凄く興味深いです。
私もソフトウエアを利用して色々と試してみたくなりました。
ZD3535を所有されているのですか。
倍率をあげていくほどピンを追い込むのは困難ですよね。
私も最近は等倍描写時は最低でもF11まで絞ると割り切っています。
当然、暗くなりますのでそこでもまたピント合わせに難儀もするのですが(笑)
書込番号:12204165
0点

そよはっはさん:
こんばんは。
もうすでにお調べになったかもしれませんが、
PTGuiは、本来は、画像をそれぞれ1/3ぐらい重なる程度に
重ね撮りした複数枚の画像から、大きな(超広角)画像を作り出すための
パノラマ作成ソフトです。
他にもパノラマ作成機能をもったソフトはありますが、
3年前の時点で、一番良さそうだったので買ったソフトです。
残念ながら日本語版はありませんが、79ユーロですから、日本円で
1万円以下で買えるので、まあまあのソフトではないかと思っています。
Master Cardや VISAなどのクレジットカードでライセンスが買えます。
ホームページは下のURLです。
http://www.ptgui.com/
お試し版ということで、ウォーターマークが処理後の画像に
入ったりはしますが、どの程度のことができるかは試せます。
また、PTGui Proというのもあって149ユーロですが、こちらだと
パノラマ+HDRができるようです。私の使っているのは古いバージョンで、
HDRは入ってませんでした。
遠景しか写っていない場合は、PTGuiの普通の処理で、かなり
良く重ね合わせができると思います。PTGuiを起動してから
「1.Load images」のボタンを押して、マルチショットNRをしたい
複数画像ファイル(jpg)を選択して、次に「2.Align images」のボタン
を押すと、「Please wait」のポップアップウィンドウが開いて、
しばらく時間をかけてすべての画像を解析してから合わせ込みをして、
合わせ込んだ画像の結果が表示されます。処理が終わるまでちょっと時間が
かかります。この後表示される画像はちょっとボケた
画像ですが、内部の画像はもっとシャープなので大丈夫のはずです。
うまく行かないと、ゆがんだ画像とか、変な画像になりますので、
何らかマニュアル操作が必要になります。その場合は、またこのクチコミ
で質問してみてください。Advancedモードを使うことになります。
OKであれば、最初のウィンドウの「3.Create Panorama」を選びます。
パノラマ画像を作る場合は、処理後の画像の保存先を、
「Output file」の横の「Browse」で選んだりして、
左下の「Create Panorama」ボタンを押せば、処理して保存されますが、
マルチショットNRの場合は、パノラマ作成ではなく、
複数の写真の位置がピタッと合った画像に変換して、その後で
平均化するのが目的なので、「Layers:」で、Individual layers only
を選んで、「Create Panorama」ボタンを押します(元の画像の解像度を
劣化させたくない場合には、「Set optimum size...」ボタンを押して、
「Maximum size」を選んでおきます)。そうすると、
指定されたフォルダに複数枚の位置合わせされた画像ができてくるので、
それをPhotomatixの平均化合成で処理すれば出来上がりです。
Photomatixについては、R.M.Rさんへのコメントのところで説明します。
PTGuiは、元々はパノラマ用のソフトで、結構歪の大きなレンズでも、
できてくるパノラマの歪は殆ど無いように補正してくれますが、
画像の半分以上ずらした画像を使わないと、レンズの歪補正
がうまく行かず、かえって歪の大きな画像になる場合もあります。
これは、カメラが主点周りに回転できていないためだと思います。
超広角レンズを持っていないときに、超広角で撮影したくなったときには、
画像の1/3ぐらいを重ねる感じで複数枚撮影して、家に帰ってからPTGuiで
合成して超広角画像を作ったりしています。やはりこの場合も、
近くの物が写っていると、うまく重ね合わせができないので、
注意が必要です。
また、大きなパンフレット(A2サイズなどの大きなもの)を
A4スキャナで取り込みたいときに役に立ちました。A4サイズを複数に
分けて取り込んで、それをPTGuiで処理させると、かなりきれいに
重ね合わせてくれました。
それでは、Tryしてみてください。
書込番号:12206579
1点

R.M.Rさん:
こんばんは
>適切で判りやすい説明を有難うございます。
>何の予備知識も無い私でも理解する事が出来ました。
お役に立てて幸いです。
>特に平均化する事によりノイズを軽減というのは物凄く興味深いです。
>私もソフトウエアを利用して色々と試してみたくなりました。
試しにPhotomatix Proの体験版で実験されてはいかがでしょうか。
英語版の方が安いので、私は英語版を使っていますが、日本語版
の方がバージョンが古く、返ってその方がマルチショットNRで使うための
機能だけなら使いやすいと思います。またマルチショットNRで使うためには、
体験版だけで十分です。
ちなみに、Photomatixは、本来は、HDR(ハイダイナミックレンジ)合成
用のソフトですが、ここでは、その機能は殆ど使わずに、一番目立たない
平均化機能しか使いません。
マルチショットNRで必要な平均化処理に関しては、ライセンスが
なくてもウォーターマークが入らないので、ずっと無料のままで処理が
可能です。そういう意味では、日本語版で問題ないですね。本格的に
HDRをやる場合には買った方がいいと思いますが。
一番簡単にソフトでのマルチショットを実験するには、カメラの向きを
同じにするために、三脚にカメラを固定して、ノイズが一番目立つ
ISOを選んで、8枚程度連写します。簡単のため、jpegで問題ありません。
要は、ノイズが目立っていて、かつブレていない画像を数枚撮影する
ことです。数が多ければ多いほど、ノイズは減ります。三脚なので、
アラインする必要もないので、確実にマルチショットNRの効果がわかります。
Photomatix Pro日本語版の評価版をダウンロードして、
インストールします。下記ページで入手できます。
http://www.junglejapan.com/products/photo/pmp/trial/index.php?s=zorg&f=1
インストール後、撮影した複数枚の画像を準備して、Photomatix を
起動します。ワークフローショートカットというウィンドウ
内の「露出合成」を選びます。アラインは不要なので、左下にある
「イメージのズレを調整」のチェックボックスを外します
(三脚で撮影したり、PTGuiで位置合わせ済みの場合には外しますが、
PTGuiを使わずに、殆ど遠景しか入っていなかったり、カメラの向きを
一定に保って撮影できた自信がある場合には、このチェックボックス
をチェックしてPhotomatixにアラインを任せます)。
このウィンドウ内の右上の「参照」ボタンを押して、撮影した
複数枚の画像を全部選びます。それから下の「OK」ボタンを押します。
「ソースイメージをロード中」というウィンドウが出て、しばらく
してから新しいウィンドウが開いて、ロードされた画像が
表示されます。
左側の一番上の平均化を選びます。そうすると、右に平均化された
画像が表示されます。この時点で、どれぐらいノイズがなくなって
いるかが確認できます。それから、左下の「処理を実行」ボタンを
押します。処理が終わったら、また新しいウィンドウが開いて
処理された画像が、もう少し大きく表示されます。その結果を
保存するには、大元のウィンドウの「ファイル」を選んで、
「名前を付けて保存」を選んで、保存したいファイル名と
フォルダを指定して保存します。
これで、マルチショットNR画像ができあがります。ご自分の使い慣れた
ビューアーで元の画像と画質を見比べてみてください。
この後は、三脚ではなく手持ちで連写撮影してみて、それらの画像を、
今度は、読み込み時の「イメージのズレを調整」のチェックボックスをチェックして
同じようにやってみてください。画像のズレが小さい場合は、これで
十分だと思います。しかし、もし、ズレが大きい場合には、マルチショット
NRの画像の輪郭はボケてしまいます。それが気になった場合には、
前処理の位置合わせをPTGuiのようなソフトで行う必要があります。
これがうまく行くようになったら、今度はRAWで撮影して、
その後、RAW現像ソフトで増感処理(露出補正でEVを+の値に設定する)
してから平均化すれば、より明るい画像になり、明るくてもノイズの
少ない画像が得られるようになると思います。
結局、マルチショットNRは、連写時になるべく高速に撮れる方が
カメラの位置変化が少なく、合わせ込みやすい画像が撮影できます。
だから10コマ/秒の連写が可能なSONYのα55は、比較的うまく
マルチショットNRができるわけですね。
また、ノイズを減らすには、連写枚数が多い方が有利です。
そういう意味では、やはりE-3やE-30、もちろんE-5も有利です。
これらのカメラは、RAWで最高16枚程度連写できますので、かなりの
ノイズ削減効果が期待できます。E520だと8枚程度です。
また、M4/3(E-P)系では、どれも同じで連写速度は3コマ/秒で
RAWの連写枚数は10コマまで行けるので、なかなか期待できると思います。E620は、
RAW連写可能枚数が5枚と少ないですが、ISO3200まで設定できるので、
ある程度高速なCFを使ってJPEGで連写すれば、16枚以上連写できると思いますので、
E520のようにRAWで撮影して増感する必要もないかもしれません。
それでは、マルチショットNRの世界をお楽しみください。
書込番号:12206614
1点

わかりやすい解説ありがとうございます。
ptgui、試してみますね。
手持ちのカメラの連射能力についてはまったく興味がなくてどんなもんだか知らないのですが、とりあえずやってみます。
書込番号:12207746
0点

ヴィノクロフさん
qtguiとphotomatixでやってみました。
カメラはとりあえずGH1です。
(sandiskのclass10で、JPEG最高画質では8枚連射可能、RAWは4枚連射可能でした。)
5DとE-500ではまだ試せてませんが、CFカードが古いので、なんとなく連射があまりできなさそうな・・・
結果は、(作例が家の中の適当なもので恥ずかしいので出せないのですが)とても満足いくものでした。
qtguiのalign機能はかなり精度がよさげですね?
パノラマをやらない私にとっては少し高いかな〜と思ったけれど、ノリで買ってしまいました。
それくらいマルチショットNRは魅力的です。
RAWでは4枚しか連射が効かないので、実践ではJPEGでやることになると思います。
カメラ側のJPEG圧縮の設定では、やはりノイズリダクションはOFFにしておいた方がいいのでしょうか?
シャープネスはどうでしょう?
またご意見聞かせていただけるとありがたいです。
書込番号:12212732
0点

そよはっはさん
こんにちは。
>結果は、とても満足いくものでした。
>qtguiのalign機能はかなり精度がよさげですね?
>パノラマをやらない私にとっては少し高いかな〜と思ったけれど、
>ノリで買ってしまいました。
>それくらいマルチショットNRは魅力的です。
お役に立てて良かったです。
>カメラはとりあえずGH1です。
そうですか、GH1ですか。4/3とM4/3を含めて、一番高感度ノイズが
少ないとされる機種ですね(DxOmark[SNR18%]の結果を見ると、GH2よりも良さそうです)。
D90にも迫る勢いで、特にISO800が素晴らしい。ただ、超広角レンズや単焦点レンズでは
手振れ補正が効かないので、手振れ対策として高ISOを使う場合に、マルチショットNRが
生きてきますね。
さて、GH1は使ったことはないですが、使っている方のブログ等を拝見すると、
オリンパスと違って、RAWよりもjpegの方が解像感が落ちるようですね。
このことから単純に考えると、jpegでマルチショットNRする場合には、
ノイズリダクションは−(マイナス)に設定して、シャープネスは+(プラス)
にするのが良いように思います。
上述のように、基本的にGH1は高感度ノイズが少ない方なので、
マルチショットNRの一つの特徴でもある、後処理によるノイズ除去(塗り絵)に
頼らずに、ノイズが少なく、かつシャープな絵を得る方向に振るのが
良いように思います。もちろんそれを生かすには、カメラをなるべく
同じ位置で撮影できるように、ちゃんとホールドして撮影するということと、
位置あわせソフト(PTGui)のアライン精度が高いことが必要ですが。
しかし、本当に暗くてノイズが浮き出ているような、限界に挑戦
するような場面では、極力ノイズは減らす方がいいので、上の設定とは
逆に、ノイズリダクションは+(プラス)に、シャープネスは−(マイナス)
にする方が良いように思います。シャープネスは、やはりノイズを強調
する方向に働くはずですので。でも、RAWで撮って増感しない限りは、
GH1ではそんなことはないような気もします。
以上をまとめますと、ある程度ノイズに余裕があって、画質の方を
向上させたい場合には、上の方の設定にして、ノイズだらけで、少しでも
ノイズをなくしたい場合には、後の方の設定が良いように思います。
それでも残った場合は、NeatImageで処理するという感じでしょうか。
書込番号:12214432
2点

ヴィノクロフさん、こんばんは。
JPEG設定の考え方の解説どうもありがとうございます。
そうですよね。
GH1のNRの処理は個人的にはとても上手だと思っています。
が、やはり細部をつぶしているのが(RAWと比較すると)わかるので、マルチショットNRをやるときにはNRをなしにしようと思います。
ところで、予想に反して、5年前の機種である5DとSandiskVのCFカードで、RAWで9枚以上連射ができることを発見しました。
(連射速度はカシャンカシャンカシャン・・・って感じで、さすがにD700のようなマシンガン的な速さには及ばないですが・・・)
週末に5D(レンズはOM50mmF1.2)を持ち出して、少し撮ってみました。
おもしろい〜!夜景が手持ちで撮れるのに感動しちゃいます。
1枚撮って増感してNRをかけるより、はるかにいい結果が得られますね。
添付1枚目は元画像。F5.6 1/80 ISO1600だとこれくらいの暗さになります。
2枚目は、このRAWを+1.9に増感して現像したものに、NeatImageでNRをかけたもの。
3枚目は、8枚連射したRAWを2と同様に+1.9に増感して現像したものを、マルチショットNR合成したもの。
4枚目は、3枚目にさらにNeatImageでNRしたもの。
本当に、いい情報ありがとうございました。
これだけ仕上がりがいいと、月明かりに照らされた人の横顔とか、動くものもこれで撮れたらいいのにな〜と欲をかいてしまいそうです。
(連射速度次第では可能なのかな)
あ、そうだ。
ptguiですが、プレビュー時点ではきれいにalignできていたのに、仕上がりを見ると端っこがずれていることがありました。
photomatixの方でalignにチェックを入れることできれいにできましたが。
ptguiも今は全自動でしか使えていないですが、使いこなすとマニュアルで精度良くあわせることができるのでしょうか。
書込番号:12222614
1点

そよはっはさん
こんばんは。
>週末に5D(レンズはOM50mmF1.2)を持ち出して、少し撮ってみました。
5DにOM50mm F1.2ですか。 流石ですね。 ずいぶんと渋い組み合わせですね。
>おもしろい〜!夜景が手持ちで撮れるのに感動しちゃいます。
>1枚撮って増感してNRをかけるより、はるかにいい結果が得られますね。
いい感じで仕上がっていますね。
>ptguiですが、プレビュー時点ではきれいにalignできていたのに、
>仕上がりを見ると端っこがずれていることがありました。
>photomatixの方でalignにチェックを入れることできれいにできましたが。
>ptguiも今は全自動でしか使えていないですが、使いこなすとマニュアルで
>精度良くあわせることができるのでしょうか。
「端っこ」というのは、左手前の駐車場の白線のことだと思いますが、ここらへんに
なると、「遠景」ではなく「近景」の領域になってくると思います。つまり、
各画像を撮影したときのカメラ位置がずれると、その分、どうしてもアラインの辻褄が
合わなくなってしまって、遠くよりも近くのずれが大きくなってしまうということです。
前にカメラの「向き」を一定に保つという表現を書いてしまっていた気もしますが、
それは本当は正しい表現ではなく、アラインを考えると、「位置」を一定に保つのが正しい表現でした。
「向き」は、レンズの主点周りの回転であれば、PTGuiのアラインで合わせ込める
ので問題ありません。主点は、大体レンズの前後方向の真ん中あたりにあります。
厳密には各レンズで、ズームの位置によっても違いますが。ここを中心に回転するように
カメラがずれてくれれば問題ないわけですが、そう簡単には行かないですよね。
「位置」のずれとは、この主点が上下左右方向にずれていることになります。
詳細はわかりませんが、PTGuiも、Photomatixも、この理論的なずれの計算とは別に、
局所的なずれを合わせる処理が入っているように思います。なので、ある程度のずれ
であれば、「近景」の対応も可能だとは思います。
近景の影響がどんな感じで出るかが、よくわかるように、
ご参考までに、E520で近景も含めてマルチショットNRをしてみた例を載せておきます
(限界を試すための実験の一つとしてやってみました)。
E520の場合、RAWの連写枚数は8枚程度ですが、jpegですと、高速なCFを使えば、ほぼ無制限に
撮り続けることができます。それで、まあ、ここまでやるか?という例ではありますが、
jpegで32枚連写して、それを+1.5EV増感して(何故かNikonのCapture NX2を使いました)
ISO4800程度に持ち上げて、それを例によってPTGuiとPhotomatixでマルチショットNRしたものです。
ただし、1000万画素を32枚ともなると、Photomatixはさすがにメモリが厳しくなって、私のマシンでは、
32枚どころか16枚も読み込めず、8枚ずつ平均を取った画像を4枚作って、それをさらに平均化して最終的に32枚の
平均画像としています。一方、PTGuiは、32枚のアラインでも問題なく一気にできました。なかなか優秀な
ソフトですね。
撮影は、E520で、ISO1600, 14-42mmのキットレンズで、14mm, F8, 1/8秒を32枚の連写(jpeg)で撮影し、
そのうちの一枚が一番左の画像です。中央がそれを+1.5EV増感した画像です。右側が32枚を使ってできた
マルチショットNR画像です。
jpeg画像を無理やり+1.5EV上げているので、RAWよりも階調は粗くなっているとは思いますが、
32枚も平均化しているので、さすがにノイズは相当なくなっています。
ただ、ここで問題なのは左側の橋の欄干で、元画像と+1.5EVの画像ではちゃんとシャープに写っていますが、
マルチショットNRでは、ブレたかのようにボケボケです。32枚も撮影していると、私のへっぽこ撮りでは、
位置がずれてしまって、この有様になります。ただ、遠景は、PTGuiのお陰で、ほぼシャープさを保っています。
このように、近景に関してはレンズの焦点距離と連写している間のカメラの位置のずれに応じて、
アラインがずれざるをえないところです。ただ、5Dのように連写速度が速いカメラであれば、
かなり行けるように思います(E520は連写速度が3.5枚/秒です)。
今回、また調べる際に、私も最新のPTGuiにアップグレードしてみました。アップグレードだと
3,000円程度で済むんです。やはり3年間の進化はそれなりにあって、アラインの性能も上がった感じ
がするのと、マルチコアCPUに対応したようで、私のメインマシンはQuadCoreなので、今までの4倍程速く
なってくれました。
また、今回のそよはっはさんの場合は、レンズが標準レンズで歪も殆どないようなので、
PTGuiをマニュアルで操作してもあまり改善しないように思いますが、広角系レンズ
を使った場合には、PTGuiをマニュアルでやった方がいい場合があるので、その場合の
やり方を一応書いてみましたが、かなり長文になってしまいましたので、
これとは別の書き込みにして載せておきます。
書込番号:12227445
2点

以下では、一部分手作業でアラインを改善するための手順について書きます。
PTGuiを起動後、「1.Load images...」を選んで、すべての画像がロードされたら、右端に出ている
「Advanced >>」をクリックします。 そうすると、2個しかなかったタブが12個に増えると
思います。その中で、「Control Points」を選びます。それから、一番上のメニュータブ(Fileなどの列の中の)から
「Control POints」を選んで、下に開いたメニューから
「Generate Contro Points for all images」を選びます。そうすると、すべての画像内の対応する特徴点を
抜き出す処理が始まります。しばらく時間がかかります。
これが終わったら、12個でてきたタブの中の「Optimizer」を選んで、さらに「Advance >>」を
クリックします。左側に出た Optimize globally: の下のチェックボックスのチェックをすべて外します。
レンズの画角をEXIFのものをそのまま使うことと、歪補正をさせないためです。なので、
できれば、レンズの歪補正は、カメラ内で補正されているか、RAW現像で既に行われている方が望ましいです。
それから、一番左下の「Run Optimizer」をクリックします。処理後に出てきたウィンドウ内に
This is 〜(緑色) というメッセージが出てきます。これが、very goodであれば問題ありませんが、
not bad とか not goodになると、ちょっと問題です。改善するための作業に入ります。
とりあえずOKボタンを押して、12個出てきたタブの一番左側のProject Assistantを選んで、
「2. Align images..」の下に書かれた文の右の方に青字で書かれた「Control Point Assistant」を
クリックします。それで出てきたウィンドウに「Enough control points」と「Misaligned control points」
と出ていれば、control points(各画像間で対応づけられた特徴点)がアラインするには十分あって
(enough control points)、うまくアラインされていない特徴(制御)点がある(misaligned control points)
という表示ですので、ミスアラインされた特徴点を削除してからOptimizerを再度走らせれば改善可能
ということです。「Enough control points」がこの時点でないと、改善不能ですので、上の段のタブ(Fileの列)
の「Tools」⇒ 「Options」を選んで、「Control Point Generator」で、「Generate at most 〜 control points per image
pair」の〜を増やすなどしないと駄目でしょう。あるいは、本当に真っ暗に近い画像だと、特徴点が殆ど
見つからない場合もあるかもしれません(星野画像は厳しいかも)。
このウィンドウ内の「Control Point Table」タブを押すと、すべての特徴点のうちの対応づけの成績が
悪いリストが出てきます。右端のDistanceが、対応づけをしたときのずれ(たぶん単位はピクセル)
が表示されています。
この値が他と比べて大きな点は、その点(行)をマウスで選んでから、DELキーを押すか、
上の×印のついたマークを押します。ある程度Distanceの大きな点を消したら、先ほどのウィンドウ
(青字のControl Point Assitantが出ているウィンドウ)に戻って、その下の行の
青字の「optimize」を押します。するとまた、結果を示すウィンドウが開いて、
中央にまた、「This is 〜」と出ます。これが 「This is very good. 」であれば
うまくアラインできるということですので、「OK」ボタンを押します。
そして、さっきのウィンドウに戻って、青字の「Control Point Assistant」の下の
「Panorama Editor」を押して、アラインされた画像を確認します。ここで、たぶん
画像のサイズが小さくなっているはずですので、ウィンドウの右側と下側にある五角形の
縦と横のサイズを変えるためのボタンを上下(右側)、左右(下側)を動かして、
なるべく画像が枠にうまく収まるように調整します。ここで、画像のどこかを左ボタンで
押しながら移動させると、画像位置を縦横でずらすことができます。また、
画像の中心から離れたところでマウスの右ボタンを押しながらずらすと、回転させる
ことができますが、8枚ぐらい重なっていると、反応がかなり鈍くなっていますので
注意してください。
大きさを調整したら、また前のウィンドウに戻って、「3.Create Panorama」を押せば、
後は通常通りの手順でOKです。
これでもうまく行かないとなると、近景をあきらめるしかないと思います。
その場合は、近くだけずれているようであれば、その部分をトリミングでカットすればいいと思います。
また、近景から特徴点(Control Points)が選ばれていると、他の部分に悪影響を及ぼしますので、
次のようにして近景から特徴点が選ばれないようにしておくと良いと思います。
Advanceモードには、「Crop」というウィンドウもあって、ここで個別にクロップ(トリミング)
したり、すべての画像に同じクロップ(トリミング)をかけることもできるので、ここで近景を排除
できると思います。ただし、一度Control Pointsが選ばれていると、クロップを指定しても、まだ前に
抽出されたConrol Pointsが残っているので、「Control Points」 ⇒ 「Delete All Control Points」を
やってから、再度「Control Points」 ⇒ 「Generate Control Points for all images」を実行してください。
クロップされた部分だけを使ってアラインされます。
書込番号:12227525
1点

ヴィノクロフさん、こんばんは。
レスが大変遅くなってしまい、申し訳ございません。
教えていただいたPTGUIでの処理が少し難しく、試行錯誤で手間取っておりました。
確かに、近景でずれが目立つような感じですね。
ただ、先日私が載せたサンプル程度のずれなら許容範囲なのですが、明らかに大きくずれる場合がありました。
祠の前のお花(大輪の黄色い花)にピントを合わせたものですが、花はきれいにアラインできているものの、祠の屋根が大きくずれています。
両方ともピントが合っていることから、カメラからの距離はどちらもそれほど変わらないと思うのですが、不思議です。
教えていただいたPTGUIでのマニュアルでのコントロールポイント作成ーoptimizeー削除の手順でいろいろやってみました。
最初「Control Point Assistant」で表示されたずれ値が25とかがあったので、4以上のものを削除してやってみたのですが、ずれは改善されず・・・
※他の比較的うまくいった画像での値が3以下だったので、それを手本にやってみたのですが・・・どのあたりが適正値なのでしょうか?
→続きます。
書込番号:12242721
0点

そこで、Photomatixで「Align source images」にチェックを入れてみました。
デフォルトで「By matching features」と「Crop aligned output」にチェックが入っていたのはそのままにしておきました。
すると、きれいに直りました。
書込番号:12242740
0点

他にも何点か試してみたのですが、個人的には、PTGUIでアラインがうまくいかなかった場合は、photomatixでもアラインをかけてみるとうまくいくように思いました。
何か弊害があるのかもしれませんが・・・
書込番号:12242760
0点

前の実例画像を使って、Photomatixのアラインを入れた場合 |
35mm換算84mmで16枚撮影した原画像のうちの1枚 |
マルチショットNR画像 |
Photomatixでアラインを入れた場合のマルチショットNR画像 |
そよはっはさん
こんにちは
そうですね。Photomatixでうまく修正できていますね。
こちらでは、いくつかやってみましたが、やはりPhotomatixのアラインだと
うまく行きません。
最初は、私がマルチショットNRをやる画像が、比較的歪が大きな広角レンズで撮影
したためかと思っていましたが、35mm換算で84mmの中望遠の場合(アップロードした
画像の4枚目)も、うまく行かなかったので、今では、やはり撮影時の位置ずれが
原因ではないかと思っています。そよはっはさんの方が、カメラの保持が
私よりもうまくできているということではないでしょうか。
画像の説明:
最初の画像は、前の書き込みで載せた32枚のマルチショットNRの元画像を
PTGuiでアラインした8枚を、Photomatixでさらにアラインして平均化した場合の画像です。
2番目の画像は、やはりE520のキットレンズのテレ端(42mm:35mm換算で84mm)で撮影した
16枚撮影したときの元画像の1枚で、3番目の画像は、それをいつものようにPTGuiで
アラインして、それをPhotomatixのアラインなしで平均化したマルチショットNR画像です。
今回は、左下の橋の欄干のボケは殆ど見られません。中望遠でちょっと遠かったから
でしょうか。
元画像はISO1600, F8, 1/10秒をjpegで16枚撮影した後、+2EV増感したものです。
4番目の画像は、PTGuiのアラインまでは同じで、Photomatixでアラインを入れた
場合のマルチショットNR画像ですが、相当ボケボケになってしまいました。
まあ結局、うまくできていればOKだと思いますので、そよはっはさんの
場合には、PTGui+PhotomatixのアラインでNo problemのようですね。
書込番号:12245008
2点

ヴィノクロフさん
ありがとうございます。
なるほど〜、より悪くなることもあるのですね。
私もたまたまうまくいっていますが、アラインの重複により結果が悪くなることもあることを頭に入れつつ、やってみようと思います。
本当に有用な情報、ありがとうございました!
書込番号:12258042
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 超望遠600mmキット
こんばんはreomeiと申します。
E−520を1年半程使用している初心者ですが、教えてください。
ある日ファインダーにホコリを見つけまして、撮影に影響ないのはわかってるのですが
どうにもどうにも気になって、無知で恥ずかしいのですがミクロセームでミラーと
フォーカシングスクリーンを拭いてしまいました。あとエアースプレーも・・・
するとホコリが余計に多くなってしまい、ネットで調べると無水エタノール(99.5)
で、センサーの拭き取りが出来るとありました。またスクリーンの外し方も調べました。
そこで質問ですが、ミラーとフォーカシングスクリーンも無水エタノールで拭き取っても
変色や腐食等の問題がないかご存知の方、もしくは実際に清掃された方がおられましたら
アドバイスお願いします。m(..)m
0点

スクリーンはガラスやエンジニアリングプラスチックだったり
機種によってさまざまです
ミラーは蒸着 かつ 保護層なし なので
いじらないほうがいいです。
書込番号:12134701
1点

東京か大坂周辺在住なら、オリンパスのサービスセンターに持ち込めば無償で清掃してくれたはずです。
それ以外だと修理扱いかなぁ?
サポートに聞いてみてはどうでしょうか?
それが一番安心だと思いますよ。
書込番号:12134816
2点

reomeiです。
こんばんは、返信ありがとうございます!
【ひろ君ひろ君さん】
機種によって材質がバラバラなのですか?実行しなくて良かったです、仕事上無水エタノール やビニール手袋・ピンセット等身近にあるので準備だけはしておりました・・・
助かりました!
【テレマークファンさん】
私、東京でもなく大阪でもなく中途半端な愛知に住んでます〜。なぜ名古屋にSCが
ないんだ〜〜。撮影には影響ないから我慢するしかなさそうですね。。。
どうもありがとうございました。n(@@)n
書込番号:12134943
0点

reomeiです。
こんばんは。
今日、ネットで調べたスクリーン取り外し方法でBOX内とスクリーンのエアーブロー
だけ実施しました。作業はとても簡単でした。
やはり恐いので無水エタノールでミラーとスクリーンを拭くのは見送りました〜。
結局ファインダーで1番大きく見えていた糸は、スクリーンより奥のガラス窓?に
付着しておりエアーで簡単に除去できましたので、今後必要以上にホコリを入れない・
触らない!でカメラライフ送っていきます〜。
ありがとうございました (^-^)
書込番号:12138720
1点

ご解決されてなによりです。
れんずや蒸着のミラーなどを拭くときにエチルエーテルとエチルアルコールの1対1溶液で拭くのが伝統的だと思います。
樹脂製のものも増えましたので、やはりサービスで聞いた方がいいかもしれませんね。
まぁ、レンズの後ろ玉以外の少々の汚れは写りに影響しませんので、あまり神経質にならず、お付き合いされてはいかがでしょうか('-^*)/
書込番号:12141085
3点

なかたそういちろうさん
返信ありがとうございます!
性格でしょうか・・・汚れを徹底的に追及して掃除したくなるのですが、カメラ
内部については気付かないふりをする様に心掛けます。
ネットでフジのクリーナーリキッドでミラーを拭いているという記事をみて購入は
していますが、その人のミラー材質も分からないし使用は控えるつもりです。
書込番号:12143756
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 超望遠600mmキット
こんにちはE-520愛用者です。
E-520は写真に興味を持ち、散歩目的で手軽に持ち出すために、小型・軽量でデザインや質感が良いので3年前に購入し最近はめっきり写真にはまってしまい京都や神戸に出ては写真を楽しんでいます。
先日フォトパス感謝祭(大阪)に行き、E-5とPENを触ってきました。
アートフィルターのドラマチックトーン(追加)を見て驚きました。
E-30以降アートフィルターが追加されていましたがPモードでの利用と聞いていたのであまり関心がなかったのですが、今回はPモード以外でも利用できるらしく、VIVIDやNATURALのメニューと同列で利用できるようになったとの事でした。
説明を聞きアートフィルタ-を使って見たくなりましが、E-5は大きく、重く、高価(手がでない)しPENは面白いですがレスポンスが遅い。
(カメラはファインダー見てAFが合ったときの「ピッ!」っていう音がなんか心地良く感じます。)
オリンパスはE-X系かPEN系に集約するという事なので、今後どうするか悩んでしまう今日この頃です。
レンズもダブルズームに5020Macro、70-300mmを買足しました。
空の色の発色は大好きです。(他社メーカーを使った事ないですが・・・)
5020Macroで撮影して感動!(シャープで綺麗)。
70-300mmもものすごい超望遠に感動!
コンパクトE-5としてE-30位のファインダーで、アートフィルター、動画、バリアングルモニタ-でE-5xx系として出ないですかね・・・。(切望)
E-510、E-520利用者の皆さんは今後E-X系にステップアップですか?それとも手軽なでPENですか?(悩)
4点

E−510とE−520を壊れるまで使い続けます。
あとE−300もありました。
書込番号:12038120
4点

こんにちは。
私はE-500/510を使っていますが、たぶん、500/600系は終了ではないでしょうか?
個人的には1桁系だけではなく、2桁系も続けて欲しいと思っています。
オリが好きだから1桁系を買うという人と、好きだけれど1桁系には手が出ない、さらに、2桁系にも…という人を比べたら、後者の方が多いと思います。
そのような人を敢えてばっさり切るようなことはしないと思うし、して欲しく無いです。
もし、公式に1桁系しか残さないと発表したら、たぶん、私はオリユーザーを止め、CかNにマウント変更すると思います。
間違っても、マイクロ4/3には行きません。
書込番号:12038430
6点

こんにちは。
私は、E-520で写真にはまり、E-510を買い足して、E-520、E-510を使用しています。レンズは、ダブルズームキットと70-300です。
わかります。その悩み。E-Xは高いし、PENはAFはダメだし、動体取れないし。でこれからどうしようと思っています。私も仰っているような後継機が欲しいです。オリンパスに意見として出しているんですが・・・。私の意見としては、2桁機よりも3桁機を続けて欲しいです。
お手軽なところでは、E-620でしょうかね。それか、奮発してE-5買いましょう!!。私は、C/Nに移行したいですが、レンズは高いし、発色は苦手だし、ということで貯金でもしてE-3orE-30の中古でも狙います。
yahdmusicさんもベストなカメラ探し頑張ってください。
書込番号:12038916
1点

CAメRAガNEさん
影美庵さん
I love ZUIKODIGITALさん
返信ありがとうございます。
私同様に思っている方がおられてホッとしました。
オリンパス利用者でE-X、PENの中間を切望する声が多くなって、オリンパス社に届いてほしいですね。
みなさんはアートフィルターには興味ありませんか?
当初私も元の絵にカメラが着色するので自分の絵じゃないよなと考えていましたが、ツール(フィルター)としてみたら表現の幅が広がるなとフォトパス感謝祭での北奥先生の説明と写真添削の解説を聞いて考え方が変わりました。
それと多重露光をやってみたくなりました。
1枚はピントを合わせて、もう1枚はぼかしてあわせると良いそうです。
今後もお気に入りのE-520をもっと使い倒して腕を磨きたいと思います。
でも電気店に行くと他社の小型中級機種に目が行ってしまいます。(悲)
→他社の機種を触るといつもスーパーコンパネがないのでイラッとしてしまいます。
使い方がわからないだけかもしれませんが(笑)
今後、オリンパスさんが考え方を変えて頂く事に期待したいと思います。
書込番号:12039190
2点

自分も同じですミートゥです…
現在520を使用中…標準ズームにキックボクシング観戦用の70-300と、旅行用に18-180を追加してます。
基本的に撮って出しですし、まだまだまだまだ腕も超未熟なのですが、やはり後継機は気になります。
試合観戦で高感度が不足して困っていたので、後継機に期待してたのです。
しかし三桁機は廃止との話なので、どうしたものかと…
E-5は憧れの機体ではありますが、自分には高嶺の花で手が出せません
(*_*)
明るいレンズを購入しようとも思いましたが、後継機が無いのでは…と慎重になりました。
自分の経済状況では、将来無駄になる可能性が高いモノに、これ以上数万円も出せません。
PENは選択肢になりませんでしたし。
それなら、いっそPENTAXのK-rでも買おうかと考えている次第です。
でもOLYMPUSのエントリー機の質感やグリップのホールド性って随一なんですよねぇ…
店頭で他社と比べて、こんなに違うものかと驚きましたから。
なので尚更現状は残念でなりません。
他でも何方かが言われてましたが、E-5から防塵防滴やマグボディを除いたスペックで、E-530(630?)が出てたら…
せめてE-40でも良かったのに…
(*´Д`)=зハァ
書込番号:12039317
2点

メーカーも割り切ってフォーサーズ機は、3桁シリーズは、出さない様に言ってますから残念ながらユーザーも何処かで割り切らなければ為らないと思いますよ。
オリンパスは、マイクロフォーサーズ機で新たなユーザーを獲得したかも知れませんが、フォーサーズ機で長らくオリンパスを応援してきたユーザーを失う様な気がします。
書込番号:12039669
4点

自分はNEXを持っていますが、
マイクロフォーサーズもまた評価しています。
Mズイコーデジタルも、14-150や9-18が揃い
システムとして完成度が上がってきたと思います。
懸念されるレスポンスについても、実際あまり
気になるほどじゃないですね。
まだ純正Mマクロは出ていませんが、5020をお持ちとのことで、
アダプターで解決できます。
いずれ、E-5並の画質と背面液晶を持つマイクロも出るでしょう。
それまでの繋ぎとして、中古のE-P1やE-PL1を使ってみるのはどうでしょう。
書込番号:12040977
1点

スレッドタイトルの『E-520の次は・・・(悩)』とは逆で、先週E-520を購入したばかりです。
(フォーサーズでは、DMC-L1Kを使っていて、オリンパス機も欲しいと思っておりました)
DMC-L1でマウントアダプター経由でマニュアル撮影しているのですが、焦点距離が2倍になるので、
カメラ本体の手ぶれ補正機能が欲しくてE-520を追加購入しました。
(E-520では、アダプター経由のMFレンズでフォーカス合掌マークがでないのは計算外でしたが。。。)
他社(NやC)から逆にE-520を追加購入ですが、大変満足しております。良いカメラですねぇ〜。
しばらく次は無さそうです。
書込番号:12041384
2点

こんばんは。
やっぱりスレ主様と恐ろしく共感できますね。
アートフィルターにはもちろん興味はあります。記録ではなく、絵を描く感じでしょうかね。使ってみたいですが先立つモノがないので・・・。あとやっぱりオリンパスのΩREDさんもおっしゃるようにグリップが最高ですし、スーパーコンパネに勝てるインターフェースは見つからないし。レンズは安いのから描写がいいのでたすたってるんですけどね。
E-520にバリアングル、高感度耐性、620のAF、アートフィルター、ちょっと大きくしたファインダー、動画、グリップはそのままで、オプションでバッテリーグリップを用意してくれたら、C/Nと張り合えるはずだとおもいます。
なんてオリンパスは無駄なことをするのでしょうか。やっぱり営業が下手くそだなとおもいますね。いいものなのに、あーもったいない!!。
書込番号:12041482
2点

みなさん気持ちは同じですね。
ΩREDさん、LE-8Tさん、I love ZUIKODIGITALさんの言われるとおりです。
でも、各社の最近の製品カタログを見ても最後にはE-5を見ていて、この小型機を夢見てしまいます。(笑)
この先重さ、大きさを妥協して仮にお金を貯めてE-5ボディを購入したとしてもレンズまで手が出ないし、E-5に14-42mmF3.5-5.6じゃ似合わないですかね。(笑)
EF-SWさん
NEXをお持ちなんですね。私もNEXを見た時は衝撃的で、実際SONYの発表会にも足を運びました。
動画と写真を組み合わせた作例を見た時、スイングパノラマ(連射でパノラマ写真を作る)を実際に触った時は「おおー」と声を上げてしまいました。
でも私には操作感が?でやはりスーパーコンパネと比べてしまって少しストレスを感じました。
オートを基本に使ってスナップ撮影などに使用するなら最高のカメラだと思います。
確かにPENも考えました。電子ファインダーにはビックリしましたし、デザインはEP-2はいいなと思いましたが、E-PL1は好きになりませんでした。
(基本的に角ばっているのがすきなのかもしれませんね)。
一番のネックはE-520のライブビューと同じようにAFが遅いなーと感じました。
E-520でライブビューは利用しますが、あくまでもサブ利用なのであのAFの遅さをメインで使うのは・・・。(余りPENを触っているわけではありませんが)
Persuasion さん
E-520ご購入おめでとうございます。私も本当に良いカメラだと思います。
暗いところは弱いですが、青空(オリンパスブルー)はピカイチと思ってます。
(以前オリンパスのデジタルカレッジで青空(オリンパスブルー)の撮り方を教わりました。
順光で露出補正-0.3〜-0.7でVIVIDで撮ると青が綺麗撮れます。よかったらお試しください。)
パナさんにはL10のマグニファイヤー(VYC0973)のお世話になっています。
タイトルに「E-520の次は・・・(悩)」と書きましたが、惚れて買ったE-520は持ち続けます。
アートフィルタ(Pモード以外)や多重露光を使ってみたいので来年、再来年のオリンパスさんの動向を見ていきたいと思います
(長くなってすいませんでした)
書込番号:12042899
2点

最近520を買ったぞ!!
キヤノンEOS−50Dユーザーですが、以前からEー420を使っていましたが、最近どうしてもE520が欲しくなり、買ってしまいました。
軽快なシャッター音とデザイン(昔のOMシリーズのような)に惚れ込みました!
使ってみましたが、本当に買ってよかったと思います。型番3桁シリーズが廃止されるかどうかなど大した問題ではありません。これを使い続ける!という気持ちがあれば大丈夫。
今ではEOS−50Dがサブ機になろうとしています。
オリンパスは、会社としての姿勢には疑問もありますが、420や520を使っていると、スペック競争の無意味さや、本当に写真そのものを楽しむことの大切さを思い出させてくれます。このカメラで十分なんだ、高感度ノイズなど欲を言えばきりないけど、画質も画素数も全く不足はないじゃないか!…など。
EOSは買い換えるかも知れませんが、420と520はずっと持ち続けます。Eシステムが到達した最高のカメラだと断言します!!
書込番号:12099849
3点

私はマイクロなどの小型カメラに移行するつもりです。
E-5はこれまで見たカメラで一番気に入ったので買うかどうか一瞬迷いましたが、
本格的に写真が趣味というほどでもなく、どちらかというとカメラをレジャーのお供
ぐらいに考えてる私にとっては大きくて重過ぎなので諦めます。
でもE-5があれだけの画質を出せるのなら、マイクロの今後も期待したいです。
見せ掛けの高スペックよりもE-5のように画質の向上を重視して欲しい。
高スペックは他社にまかせればいい。
アートフィルタも欲しいです。ド素人の私では作品作りに限界があります。
アートフィルタは大いにイマジネーションを掻きたててくれるので
積極的にどんどん使いたいです。
今後のマイクロもE-5のようにアートフィルタを仕上がりモードに入れて欲しいです。
アートフィルタ不要という人もいるが、そんな意見は興味無し。必要と思う人が使えばいい。
3桁機の後継機をマイクロにするのなら、PENではなくファインダ付を出すべき。
OMタイプのデザインで出して欲しい。
パナのファインダ付はどうもデザインが好きなれない。L1のようなデザインなら良いのに。
手持ちのカメラで充分撮影できるのだし、あわてて買い換えず、
マイクロや他社などの動向を見ながらジックリ待つことにします。
書込番号:12102260
0点

トミーチョさん、ファイヴGさん
ありがとうございます。
解決積みにしたので、メールも確認できていませんでした。
トミーチョさん
E-520ご購入おめでとうございます。
確かにシャッター音は響き、感触ともにC社、N社とは違いますよね。
N社のD7000を触わってきました。小型高機能で興味を持っていましたが、シャッター音が違うんですよね。
ファイヴGさん
PENに移行されるのですか?、PENにも触ってきました。いいカメラだと思います。でもやっぱりファインダーをみながら撮りたいですよね。
E-5が欲しいなとも思いますが、経済面と重量がなかなか・・・。
お金をためながらもう少しオリンパス社の動向をうかがおうと思います。
書込番号:12139731
0点



E-5のサンプルで話題のブログにE-520で撮った素敵な作品がアップされたのでご紹介
初めてのレンズベビーって、、、やっぱセンスですかねぇ。
http://robinwong.blogspot.com/2010/10/break-rules-break-them-all.html
レンズベビーだとノイズが目立たない?いや、大分いじってそうですね。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





