
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年2月20日 23:48 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月19日 11:21 |
![]() |
0 | 27 | 2006年2月17日 16:14 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月11日 09:44 |
![]() |
0 | 14 | 2006年2月9日 22:41 |
![]() |
0 | 19 | 2006年2月6日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
少し下のスレッドでフードがはまらない・・と書き込んだ者です。
その件は皆さんのアドバイスでちゃんと解決しました。
ところで。
みなさんに聞きたいのですが、E500はもちろんすべての機種を含めて、付属(又は別売りのものでも)のレンズフードはどれだけの人がつけているのだろう??と、今回ふと思ったんですが・・いかがでしょう?
僕的には、付けるメリット・・、目に見えて違いの表れる効果というものを、大きく体感できないのですが(^^;
0点

常時装着してます。
人も眩しいときに手を額にかざして見るのと同じで順光よりも逆光ぎみの時に効果があります。
ただワイド側でけられないように設計されているので短く効果も弱いですが、ぶつけた時の緩衝としてのレンズ保護の働きもあるので装着した方が安全です。
書込番号:4838319
0点

今日、E-500を石畳の上に落としてしまった粗忽ものです。そんな私が言うのもなんですが、フードはほとんどつけていません。理由は面倒というだけですが、ただ、50-200mmだけはフードが長いので逆さにつけてしまうと、ピントリングが触れなくなってしまうため、必ずつけています。それと逆光気味のときに余計な光が入り込まないように注意して撮るときは敢えてつけることもあります。撮影会なんかでは、互いにぶつかったりする危険もありますのでレンズ保護の目的でつけています。もしかしたら、運悪くレンズを落としたときでもフード側から落ちれば、レンズ本体は大丈夫ということもあるかと今日思いました。
もっともほとんどのレンズは保護フィルターはつけてますよ。
書込番号:4838350
0点

私も基本的には常時着用してます。
広角側での逆光時には割りと効果を感じてますよ。
ただ…例外はPLフィルターを装着する際にフィルター用の窓が無いレンズの場合は外してます。
書込番号:4838356
0点

フードは、フレア対策になります。
冬は昼間でも太陽が低いので、けっこう必需品です。
書込番号:4838359
0点

保護目的でつけてます。指でレンズ触ってしまう事も防げますし。
あと、レンズにもよりますが、つけてたほうがかっこいい。
書込番号:4838375
0点

屋外では基本的の常時装着です、逆光付近でのその違いは非常に顕著です、
しかし、
ズームレンズ用の純正フードはワイド端用に作られていてテレ側では役に立たないので更にフードを延長します、
こんな感じ、
↓
http://takebeat.sytes.net/zd14_45.htm
書込番号:4838386
0点

必ず装着します。
フレア対策と、レンズ保護のためです。
書込番号:4838455
0点

わたしも ほぼ常時装着します。
やはりフレア対策とレンズ保護のためです。
ちなみに保護フィルタは 悪環境の場所以外ではつけません。
書込番号:4838582
0点

忘れなければ付けます。
精神衛生上、付けたほうが良いと思います。
書込番号:4838676
0点

みなさん こんばんは
かなり盛り上がって、わずかの時間に、たくさんの書き込みがありますねぇ〜
私も、レンズフートは、ほぼ確実に装着しています。
昔と違って、今の純正レンズフードはバヨネット式で手間が掛かりませんし、逆向きに取り付けて収納していますので、付けたままでは多少とも邪魔になりますので・・・
例外は、ストロボを焚くときで、ストロボ光のケラレ防止のために外しますが、ストロボを使うことは滅多にありませんので、フードを付けずに撮影することも、ほとんどありません。
効果については、はっきりと実感している訳ではありませんが、皆さんが仰るように、有害光の遮蔽効果と、レンズ保護効果を、期待しています。
書込番号:4838712
0点

こんばんは
フードは付けたほうがいいのですが、
最近は横着して手かざしで・・・
出典元:bobatkins.comより
http://www.photo.net/equipment/tamron/17_35_Di/index3.html
書込番号:4838841
0点

みなさん こんばんは。
僕は、光の差し込み加減で決めたりしています。
あと、川面や空を撮影するときにPLフィルターで調節するときが
ありますので、正直、フードは悩むところです。
書込番号:4838951
0点

コレイイ!さんに気に入ってもらえた様で、勧めた(煽った(笑)?)一人として安心しております。
14-54ですが、フードは基本的に常備装着しています。
そうしないと私の場合、画像の四隅に暗い影が映ることがあるのです。
昨日はモデルの方を撮影してきましたが、
せっかくいい表情してくれたのに、四隅が不自然に黒いと
ちゃぶ台をひっくり返したくなるので危険なのですよ(笑)
シェーディング補正というのはONにしているのですが。
あと、犬や姪などレンズに手を伸ばしてくる被写体からレンズを守るためでもあります。
つまり、フードは防げる失敗から守ってくれるので、
つけておいて損はないということでしょうか。
多少かさばりますが、撮影中は気になりませんし、
逆向きにはめておけば収納時も邪魔になりませんからね。
書込番号:4840647
0点

短い時間の間にこんなに沢山のレスが来るなんて、感動っです〜!
本当にとっても参考になりました!
どうもありがとうございます。
全部ちゃんと読ませていただきましたが、やはり・・というか、ほとんどのみなさんが装着してるようですね。
週末の2日間使ってみてまず1番に感じたのが、フォーサーズレンズはかなり逆光に強いレンズだなぁ、と。
フード装着で、わざと構図内に完全に太陽光を入れ込んで写しても、予想以上に光を柔らかく抑えてくれて、14−45という(いわゆる廉価版)レンズでさえフレアやスミアも少ないのには驚きました。
これは本体の性能なのか??レンズの性能なのか??
僕自身の印象として比較すると、D70キットレンズよりもそれに関しては秀でていると思いました。
D70のキットレンズ18−70mmももちろん凄くイイ写真が撮れるんですが、レンズ単体価格で考えた場合、その仕上がりは“相応”じゃないかという感じもします。
D70キットレンズ:E500キットレンズでは(価格コム内の)金額対比で言うとおよそ4:1.5なのに、性能面で言うと僕的には同等かもしれない・・なんて思えるほどです。
まだじっくりと使い込んだ訳じゃないので、良い所も悪い所もその違いを掴みきれてませんが、もし性能比で同等であるならば、“発色の好み”というアドバンテージでE500キットレンズの方が素晴らしい!!って事になっちゃいますね(笑)
少し話はそれましたが、レンズの基本性能として光のコントロールが高レベルであるならば、余計にそれを活かす為にフードは欠かせないんだ・・という結論に達しました。
もちろん、レンズ保護 というメリットも・・というのも含めて、ですね。
これは、、、何だかドキドキしてくるくらいに、(使い込んでいく中で徐々にE500とフォーサーズレンズの真価が解っていくであろう)これからが楽しみになってきました!
また聞きたい事があれば書きこみますので、みなさん、これからもどうぞ宜しくお願いします(^^)
そして、ここに書き込みに来る“購入を考えています”という人たちを、どんどん新しい仲間に引き入れてしまいましょう!!(笑)
書込番号:4842123
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
今までFinePixF601を4年ほど使っておりました。
先日故障したために新しいカメラを購入しようといろいろ悩んでおります。
最初はS9000かR1で考えていましたがE-500とサイズはあまり変わらないし初期投資は多少掛かりますがこの際デジ一眼に!と思うようになりました。
前置きが長くなりましたが・・・
このカメラはダストリダクションが良い機能だと思いましたが、この機能がないカメラはそんなにレンズ交換でゴミやホコリがCCDに付いてしまうものなのでしょうか?
ここのクチコミなどを読んで検討した結果レンズは「14-54mm F2.8-3.5」と「40-150mm F3.5-4.5」の2本でしばらく使ってみようと思っています。
主に室内での子供の撮影や保育園のお遊戯会と水槽の魚の撮影、今後は風景などもやってみたいと思っていますがこのレンズでそこそこ撮れるでしょうか?
水槽の魚や水草はマクロレンズを使ったほうがいいんでしょうか?
まずは3月にお遊戯会、4月に結婚式の撮影をしたいと思ってるので今月中には購入して慣れておこうと思っています。
E-330の発売も控えてますしこの時期の購入ってどうなんでしょうか?
遅くとも来週末までには購入したいと思っています。
ゴチャゴチャ書いてしまいましたがよろしくおねがいします。
0点

E-330は2月24日に発売の予定のようですし、考えている間に入手可能かと?
E-500との比較では、E-330の方がISO800ではノイズが少ないとか、
色合いがナチュナルだという評価もありますよね。
主にはライブビューが出来るか否かの差だと思いますが、小さなお子さんを
撮影されるなら、アングルの自由度の大きいE-330の方が使い勝手がよろしいかと?
この点は自分も先日SONYのR1を購入し、改めて実感した次第です。
ただ、お値段が...3万円位高くなりますね...。
書込番号:4831938
0点

c777さん はじめまして
E500は軽快で写りも良いカメラですから、価格がこなれてきている現在悪い選択ではないと思います。
もちろん、もう少し待てるのならば、E330と比較しての購入の方が後悔が少ないでしょうが(デジタルカメラはどんどん新しいのが出ますので、いつ買っても後悔することがあります)。
ホコリの問題ですが、ダストリダクションが無くてもそう頻繁にホコリが写り込むことはありませんが、やはりレンズ交換に気を遣いますし、ホコリに神経質になってしまいますから、E500は精神衛生上非常に良いと思います。
レンズの選択は、申し分ないと思います。ズイコーデジタルは安心して使えるレンズですし、14−54は本当によいレンズだと思います。
水槽の魚を撮影するのにはおそらく撮影距離が2〜30センチ程度はあると思いますので、マクロレンズよりも14−54の方が向いていると思います。マクロレンズはもっと撮影距離が短いときに効果を発揮します。
以上、とりあえず簡単に説明させていただきましたが、あともっと詳しくいろんな人がアドバイスしてくれると思います。
書込番号:4831975
0点

こんばんは
ダストリダクションのないデジ一も使用していますが、ゴミは写ります。絞ると目立ってきます。
内部発生ゴミもありますから、レンズ交換時に気を付けているだけでも防げないのでやっかいです。
自分で清掃するつもりがなければ、SCに近い立地なら良いでしょう。
海外に持って出るときはフォーサーズはいいですね。
書込番号:4832050
0点

c777さん、初めまして。
私は昨年末にE-500を買いました。初デジイチです。
レンズは
ZD 14-54mm F2.8-3.5
ZD 40-150mm F3.5-4.5
ZD 35mmF3.5 Macro
を所有しています。
ちょうどグッピーを撮った写真もありますからいいかと思います。
超初心者が撮った写真ですがご参考になれば・・・。
http://theerachai.com/
書込番号:4832084
0点

皆様ありがとうございます。
Y氏in信州さん>
E-330のライブビューは魅力的なんですが値段が問題ですね^^;
当初の予定が10万円以下でしたので・・・
E−500+レンズで15万円くらいになりそうですので、E-330だと予算的に厳しいです。
自称建築写真家さん>
初心者ですのでやはりノイズリダクションはあった方が良さそうですね。
精神衛生上非常に良いというのはとてもいいですね。
写画楽さん>
やはり気を付けていても防げないのですね。
初デジイチで清掃の方法などもわかりませんし自分にはダストリダクションが必要かもしれません^^;
Theerachaiさん>
グッピーの写真拝見しました。
あれくらいの大きさで撮れれば問題ないです。
14-54mm、40-150mmを最初に購入する予定ですが35mm Macroもいずれ買おうと思っています。(安いですしすぐに買うかも^^;)
他にも写真見ましたがとても綺麗で感動する写真でした。
E-330は気になりますが初デジイチですのでまずはレンズを揃えて数年後にボディ買い替えで自分にあったものを買おうかと思います。
その頃にはライブビューも一般的な機能になってるはずですし。
もう1つ気になるのはバッテリーですがどれくらい撮影できるのでしょうか?
皆さん予備は持たれてますか?
書込番号:4832266
0点

c777さん こんにちは
バッテリーの持ちに関してですが、私の撮影スタイルでは、だいたい一日の撮影が100カットから多くて200カットまで、月に2,3回程度の撮影、というパターンで、フル充電しておけば2回目の撮影でバッテリー切れになったことはありません。
ただし、一旦満充電表示からバッテリー残量低下の表示になれば、次にはすぐにバッテリー切れの表示になり、続いてすぐに撮影が出来なくなります。突然死するような感じでバッテリー切れになりますので、予備電池を一つ持っておけば、これも精神衛生上非常に良いと思います。
バッテリーの充電回数の寿命は500回程度ですので、あまり頻繁な充電もバッテリーを痛めますから、バッテリー切れ寸前まで使ってから充電することを心がけています。そのためにも、予備バッテリーはあった方が安心です。
書込番号:4833769
0点

こんばんは。
今日E-500を触って来ました。
ボディが軽くて非常に扱いやすかったんですがファインダーが他のに比べて狭いですね・・・
コード?が付いてて振り回せませんでしたがファインダー以外はいい感じでした。
今までコンデジを使っていましたので液晶を見ながらの撮影ができるE-330とかなり迷っています。
CFカードやバッグなども買い、レンズは絶対14-54mm+40-150mmと考えていますので20万円コースです。(E-500だと17万くらいでしょうか)
嫁に何て言われるか・・・^^;
自称建築写真家さん>
いろいろとアドバイスありがとうございます。
バッテリーは日常では十分そうですがイベントでは不安がありますのでやはり予備があったほうが安心できそうですね。
とりあえず今週は購入を控えまして来週のE−330を見てから決めたいと思います。
書込番号:4835313
0点

c777さん、こんにちは。
遅ればせながら、バッテリーについてですがフル充電状態に前日にしておいた状態で、1日の撮影で500枚程度撮っても全く問題ありません。ただ、内蔵フラッシュを使ったときはもちろんそういうわけには行きませんが、先週の日曜日に撮ってきたのですが、今現在もまだまだ使える状態です。
といっても、大切な撮影のときは1個のバッテリーだと不安に思うかも知れませんね。予備はあったほうがいいでしょうが、かといって予備バッテリーって充電するタイミングが難しいような気もします。ともかく1日のみで考えれば、リチウムバッテリーホルダーという選択もありかなと思います。
泊りがけの撮影となると予備は必要でしょうね。
書込番号:4836692
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
FZ30を使用していましたが、先週末にWズームキットを購入しま
した。
朝の散歩(6時〜7時)向け90%、遠くで走る犬を撮る10%ですが、
14-45mm使用の時でFZ30よりも80g重いので手首への負担がちょっ
と辛くて軽いレンズ購入を検討中です。
35mmF3.5Macroは景色を撮ったり、流し撮りをしたりするのに適し
ていますか?
0点

景色と流し撮りのサンプルです。
流し撮りは片手でカメラを持って撮影者が走りながら撮影します。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=114339&key=1512811&m=0
書込番号:4824088
0点

適してないとは言わないけど、
焦点距離は使いにくくない?
書込番号:4824160
0点

ぼくちゃん.さん 早速ありがとうございます。
そこのところが良くわかっていないのですが、
14-45mmの35mm固定で使用するというイメージで
考えてはダメなんでしょうか?
書込番号:4824179
0点

夕焼けwanさん こんにちはー
流し撮りにもいろいろあるとは思いますが、よくあるものは
被写体はとまっていて風景が動いているものをさすことが多いと思います。
大変失礼な、ご質問になってしまいますが・・・
撮られている、お写真は
成功なのでしょうか、失敗なのでしょうか・・・
このお写真と同じものをお撮りになりたい場合
3535でもOKだと思います。
書込番号:4824371
0点

夕焼けwanさんへ
作例拝見させていただきました。
ここにあげてらっしゃる2枚に関しては、一般に「流し撮り」と言われている技法ではないと思います。失礼ですが、「流し撮り」を誤解されていないでしょうか?
ma7さんがおっしゃるように、「流し撮り」とは、相応のスピードで移動している被写体をカメラで追いながら、ややスローなシャッタースピードで撮る技法で、被写体は静止して写るかわりに、背景が横に流れて(ブレて)写るため、被写体の移動しているスピード感を表現するものです。
具体的には、「車やバイクなどの乗り物」「走っている人や動物」などをカメラで追って撮ります。撮影者自身が一緒に走ることは通常はまずないと思います。
被写体のタイプや撮るシチュエーションからいけば、使用するレンズは望遠域のレンズを選択することが多くなりますが、特に焦点距離を限定出来る性格のものではなく、何を撮るかで選ぶべきものと思います。
夕焼けwanさんは、「流し撮り」の「流し」という言葉を、「気軽に」とか「ラフに」とか「軽く流す」といった意味に誤解されているんじゃないかと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:4824513
0点

>>夕焼けwanさん
流し撮りに関しては、他の皆さんが書かれてるとおりだと思います。
今回の犬の写真は被写体ブレがかなり出てるので、
一般的な流し撮りとは違いますが、これはこれでいい作品だと思いましたよ。
臨場感出てるし個人的には失敗作品とは感じませんでした。
風景も岩の上の乗ったワンちゃんかな?なかなかいい味でてますね。
ああいった場所を散歩できるだけで羨ましいです(^^)
あと重さの件で失礼な言い方になりますがごめんなさい<(_ _)>
E-500+14-45mmという組み合わせは、数ある一眼の中でも
かなり軽い部類だと思います。
これで負担を感じるのであれば、あえて一眼でなくてもいいのでは?
と思うのです。(FZ5とかの高倍率コンデジがいいでしょう)
たとえ散歩でも一眼で撮る(撮りたい)のであれば、そのへんの妥協や我慢は必要ではと感じます。
レンズですが、散歩(スナップ)用途であれば描写力よりも、
1本でまかなえる焦点距離の広さがあるほうが便利かと思います。
18-180mmやシグマの18-125mmとか。
もちろん35mmマクロは軽くていいですが、単焦点ですから
構図面では不利になることがあると思います。
書込番号:4825393
0点

ma7さん ありがとうございます。
一応今回のものは成功と考えます。640x480に縮小して犬の目が
大きくぶれないで確認出来ればOKというのが今のところの判断
基準です。失敗例を参考に2枚ほど追加しました。
ゴライアスさん ありがとうございます。
タイトルが適切ではないですね。
すこし遅めのシャッタースピード(1/60sec〜1/125sec?)で動く
動物を撮るのに適したレンズというのが正しいかな?
上下にも動くので一般的な流しでは撮影できないかもしれません。
撮影者も動かなければ成らないのは散歩なので他に犬を動かす人
がいないからであって犬が勝手に動いてくれる場合は撮影者は動
かなくても良いですが、カメラは動かしておかないとブレブレの
写真に成りますね。
流しと違うのは意図的にシャッタースピードを落としているので
は無くて暗いので上げられない事と背景を流す事が必須条件では
無いという事でしょうか。
今回は軽いレンズを使って犬の動きに合わせて楽にカメラを動か
したいという事で、焦点距離の短い(画角の広い)レンズで軽い
レンズが有れば当然そちらを選択したいと思います。
書込番号:4825419
0点

YASHICAさん ありがとうございます。
実はFZ30を買った理由が、一眼は重いのでAFの速いカメラという
事なのです。シャッタースピードの面で動く犬には適さなかった
事と重さでE300と80gしか違わなかった事で出番が少なくなるとは
思いますが晴れの日は綺麗な海が撮れるます。
広角系の低倍率のAFの早いカメラでも朝の散歩に関しては問題無いと思っていますが、一眼よりも速くは無いでしょうから動く犬を撮る為にはやはりこのE-500 ですね。
動く犬を撮るのも散歩の中の行事ですから、暗い中で感度を上げて
シャッタースピードを1/600secくらいにして綺麗な写真が撮れれば
良いのですがそれは無理なので流し撮り風に撮るために軽量化をし
たいけど、カメラおよびレンズの知識がゼロなので今回の質問に。
書込番号:4825607
0点

最初のご質問ですと
明るさは、変わらないので
負担は、多少ならずとも減ります。
ただ、シャッタースピードは変わらないので
14-45とあまり変わらないともいえます。
明るいレンズでがんばる
しかない気がします。
書込番号:4825679
0点

ma7さん ありがとうございます。
明るいレンズは欲しいとは思っています。実際当初購入を考えた
のですが、高くて購入を見送りました。
でも14-45mmで十分に綺麗だし軽いし、追加購入するならコスト的
に安くて手首にやさしそうな3535マクロにしてみたらどうなのかななどと思ってしまったのです。心配なのはAFスピードと画角ですが
画角は14-45を35mmに固定して体験したいと思います。AFはとくに
問題無さそうというのが皆様の評価ですよね。
追加のお願いに成りますが、3535マクロ並みに軽くて経済的な広
角短焦点の情報があればよろしくおねがいします。
書込番号:4825761
0点

なるほど・・・
となると、35mmマクロを導入しても軽さ以外はあまりメリットはないように思います。
maさんがおっしゃられるように重さは我慢して明るい14-54mmのほうがまだ向いてるでしょう。
実際問題、標準域で明るい単焦点レンズのラインナップがないことや、
高感度特性が他社一眼に比べ弱いことはフォーサーズ機の弱点であり、
夕焼けwanさんと同じような要望は多いです。
(次機種のE-330は高感度特性がさらによくなってます)
オリンパスのロードマップにはまだないですが、
パナソニックを含め今後出てくる可能性は十分あるとは思います。
シグマが30mmF1.4のフォーサーズマウントを出してくれれば、
一番手っ取り早いのですけどね(^^)
書込番号:4825844
0点

YASHICAさん ありがとうございます。
まずい情報ですね、他社のカメラは高感度特性がもっと良いんで
すか?コニカミノルタのSDを買うというのも候補の片隅に有るし、
ペンタックスのDLも有りなのかも?コニカミノルタは絵がオリン
パスよりも好みからすこし外れるけど撮ってみなきゃ判らないし。
ペンタックスも撮ってみなきゃ判らないでしょう?コニカミノルタ
を買うならSONYに成ってメディアが変わる前に是非買いたいから
至急検討しなきゃ。でもやっぱレンズ?あーこのまま買えずに終
わっちゃう危険性大だな。
書込番号:4825927
0点

夕焼けwanさんへ
→すこし遅めのシャッタースピード(1/60sec〜1/125sec?)で動く
動物を撮るのに適したレンズ。
→流しと違うのは意図的にシャッタースピードを落としているので
は無くて暗いので上げられない事と背景を流す事が必須条件では
無いという事でしょうか。
さらには撮影者が片手でカメラをもって動きながら
ということであれば、明るさ(F値)よりご自身がおっしゃるように広角側、それもなるべく短い焦点距離のレンズが適していると思います。
お金をかけないなら、お手持ちの14-45mmの14mm側で。
明るさとオールラウンドに使えることを望むなら14-54mmの14mm側で。
欲を言えば7-14mmを購入。
8mmフィッシュアイも良さそう。
後半の2本については、ほとんど手ぶれのことは意識せずに撮れると思いますし、画角の広さを生かして自分が走りながらノーファインダーで撮影、構図に不満があればトリミングといった手段が存分に使えて楽しめると思います。
予算と重さの問題は別にして、夕焼けwanさんの取り方にいちばん適していて楽しめるのは、「7-14mm」か「8mmフィッシュアイ」だと思います
書込番号:4826164
0点

補足です。
高感度時のノイズ量の件ですが、気にする必要はないと思います。
海外のサイトに、同クラス他機種との詳しい比較が載っており、等倍表示の実写比較やグラフ等があります。E-500は、他機種よりグラフ上でもわずかに多い程度。
実写画像でもそれほど大きな差ではありません。ISO1600にいたっては、ノイズレスといわれるキャノンのKissDnより少しましなくらいです。
いずれにしても、モニター等倍表示で並べて比較してわずかな違いですし、A4プリントくらいならなおさらです。
昔のASA400のネガフィルムよりもノイズはもちろん、色再現もずっといいです。
暗いなと思ったら気にせずどんどん感度設定をあげましょう。ノイズを気にして気持ちを沈めるよりずっと楽しくいい写真が撮れると思います。
書込番号:4826241
0点

ゴライアスさん 新しい提案ありがとうございます。
7-14mmは重さ的にも予算的にも私にはかなり厳しそうですね。
8mmFisheyeは明るい時間に犬と走り廻りながら撮るのにも使
えそうですね。8mmFisheyeコスト的にはコニカミノルタのSD
程度なのかな。14-54mmはかなりシャッタースピード上げられ
れば強力ですね。昼間実験した限りではISO1000程度なら私の
許容範囲でしたから、ISO1000でF2.8がシャッタースピード
1/300sec程度までいければ理想なのかも。選択肢が増えると
また嬉しい悩みが増えて困っちゃうな。
書込番号:4826267
0点

お邪魔スレ、失礼します。
現物はまだ届いてませんが、つい昨日、E500を買った者です。
ちょっとした質問にも、ほぼ半日で色んな方々からのレスがこんなもつくなんて、E500(フォーサーズ総じて?)のユーザーさんたちはなんて親切なんだろう!!・・と、書き込みを見ながら思い、ちょっと感動してます。
ますます、商品が届くのが楽しみになりました。
早く触りたーい!
書込番号:4826289
0点

夕焼けwenさん、初めまして。
>手首への負担がちょっと辛くて〜
片手は綱を持ち、片手でワンちゃんを撮ろうと言う事でしょうか。
コンデジと違い、片手で撮るとしたなら、かなり無理があると言わざるを得ません。^^;(重さを考え))
E-500+35mmの組み合わせは私も良く使っていますが、単焦点なので画角が決まってしまいます。
それを承知の上で使うのでしたら、とても良いレンズだと思うのですが、夕焼けwenさんにはどうでしょうか。
書込番号:4826949
0点

ウワキモノさん
E500は私まだ800枚程度しか撮影していませんが良い感じです。
曖昧な質問にも親切に反応していただき助かってます。
AEろまんさん
私は景色だけを写真に撮ることが無くていつも画面には犬が含ま
れます。海なので鳥の時も有りますが。なのでリードは持ちませ
んが、犬に指示を出すのに声だけでは無理なので左手で進む方向
を示したり、犬が好きなおもちゃを投げたりするので動いてる犬
を撮る場合は片手に成ります。犬を動かす場合波打ち際だと少し
遠い絵を撮る事が可能なので35mmでもぎりぎり大丈夫ですが、や
はり撮れる画角が限られてしまって朝日との組み合わせなどで、
少し不満が残る可能性があります。18mmのマクロがあれば完璧な
のかも知れませんが、今の14-45mmを14固定で練習してみて絞り込
んで行きたいと思います。ちなみにFZ30で犬と近間隔で走りなが
ら写真を撮るのは画角とAF両方厳しくて難しかったので、3535マ
クロで近間隔の写真を撮る事は出来ないと思っています。
書込番号:4827022
0点

夕焼けwanさん、皆さんこんばんは。
夕焼けwanさんのような素晴らしい環境ではありませんが、近くの公園に行って良くワンチャンの写真を撮ります。
決して上手ではありませんが、時々見とれてしまいシャッターを切るのを忘れている事が結構あります。
私の場合は、ほとんど前後にしか移動はせず、望遠ズームでの撮影が多いです。
ワンチャンは結構動きが速く、近いと追い切れない事が多いので少し離れた所からの望遠撮影の方が良い写真が撮れるのではないかと思いますが如何でしょうか。
望遠を使っても、取れた写真は小さいのが多く、トリミングをしなければならないような物も多々あります。
夕焼けwanさんとは全く違う撮り方ですが、後で編集して2L位のアルバムにしてさしあげると大変喜んでもらっております。
多分、喜んでおられると勝手に思っておりますが・・
犬撮りで一番多く使うのは50-200mmですが、1時間も構えていると結構疲れるので、晴天用に18-180mmを購入しようと考えております。
あまりお役に立たないかも知れませんが、何枚かワンチャン達の遊んでいる写真を上げましたのでどうぞ・・・・
書込番号:4827951
0点

みなさん、こんばんは。
僭越ながら、少し発想を変えてみるのも、ひとつの方法かと思います。
今までのやり取りを拝見してきましたが、どなたも、ご提案されてはいないようなので・・・
無理して、デジイチを使う必要はないのではないでしょうか?
つまり、超広角〜広角レンズの付いた、コンデジを使えば、小さく軽いので取り回しも楽で手首の負担も軽いし、被写界深度が深いのでピンボケにもなりにくいし、ライブビューが付いていますし、14-54mmレンズよりも安く買えるものもありそうだし・・・
「折角デジイチを持っているのに、今更そんなオモチャのようなものは使えない!」と仰るかもしれませんが、例えば、OLYMPUSのEシリーズデジイチを愛用されている海野和男プロは、「デジタルフォト」の「自然ワンダーランド」で、RICOH Caplio GX8 で撮影された写真を使われることも多いのですが、当然のことながら、E-300で撮った私の写真など足元にも及ばない写真ばかりです。
海野さん以外にも、コンデジや銀塩コンパクトカメラで撮影されたプロカメラマンの写真は良く見掛けますし、ハイアマのフォトコンテストでも同様です。
つまり、「一眼レフでなければ良い写真は撮れない」訳ではないと考えますが、いかがでしょうか?
蛇足ながら、コダックの新製品 EasyShare V570 デュアルレンズ テクノロジー(23mmと39〜117mmの2つのレンズと2つの撮像素子を搭載)なんて、(触ったことも撮影画像を見たこともありませんが)「かなり面白いかなぁ〜」と考えてしまいます。
書込番号:4828664
0点

補足です。
上のレスで言っている「コンデジ」とは、FZ-30のような高倍率ズーム付きコンデジは含まず、単焦点もしくは3倍程度までの低倍率ズーム付きコンデジを指します。
つまり、本当に「コンパクト」なデジカメと考えてください。
書込番号:4828888
0点

DIGITAL貧乏人さん ありがとうございます。
写真拝見しました。ワンちゃんの表情が良く出ていてシャッター
チャンスをものにした写真ばかりですね。E500で撮影する意欲がわ
いてきます。私もよそ様の犬を撮る場合はFZ30とか高倍率のZOOM
だったり、40mm-150mmにすると思いますがその場合C-AFを選択する
のはベストなのでしょうか。OLYMPUSの場合フォーカスを合わせる
のを頑張るカメラの部類に入ると思っているのですが、動きの速い
ものを撮る場合一般的にはC-AFは追従しづらいと評価する人も多い
ように感じています。E500で撮り比べていないのでまだなんともい
えませんし、正しい評価をする自信もありませんので、誰か良いデ
ータをお持ちでしたら教えていただきたいところです。
メカロクさん 興味深いアイディアありがとうございます。
最初の質問は暗い、朝6時〜7時に動きのあるものの写真を撮ったり
景色を撮ったりするのに良いレンズは何でしょうみたいな気持ちが
有りましたが、今は色々と欲が出てきて一緒に走りながら撮るのも
したいから8mmフィッシュアイかなとかかなりふらついています。
わたしにとってコンパクトなカメラで動きのあるものを撮るという
のはかなりハードルが高いです。とくに最近のカメラはEVFが無くて
液晶だけと言う携帯電話みたいなものが増えているのでネガティブ
な方向のイメージしか無いみたいな。E500の液晶ももっと小さけれ
ば軽いのに。液晶の変わりにEVFと光学ファインダー両方付けてく
れれば軽いでしょ。最近のコンパクトカメラはISO1600とかにも対応
してきているので確かに候補にはなりますが、ホールディングとEVF
の点で選択しづらい可能性が高そうです。
書込番号:4829423
0点

夕焼けwanさん おはようございます
>今は色々と欲が出てきて一緒に走りながら撮るのも
>したいから8mmフィッシュアイかなとかかなりふらついています。
フィッシュアイレンズって、ご存知のように、歪曲収差を修正せず積極的に生かすレンズですよ。確かに、ノーファインダーで撮っても、ワンちゃんを外すことはないでしょうが、端の方に写ると、ものすごく変形してしまって、ワンちゃんが可愛そうではないですか?
通常の(フィッシュアイではない)広角レンズなら、歪曲収差はある程度補正してありますので、余り酷いことにはならずにすみます。パースペクティブが強調されるのは、仕方ないですが・・・
それに、カメラがわずかに下向きになると、あなたの足が写りますよ。手が写り込むことも多いでしょうね。状況描写として、これはこれで良い、との見方もあるでしょうがね。
>とくに最近のカメラはEVFが無くて液晶だけと言う
>携帯電話みたいなものが増えている
(中略)
>液晶の変わりにEVFと光学ファインダー両方付けてくれれば
EVFがどんなものか、誤解されているのでは?
>ホールディングとEVFの点で選択しづらい可能性が高そうです。
あなたは、走りながら片手で撮影するんでしょ?
ダッタラの1:あなた自身が動いているので、しっかりホールディングしても、「カメラが動かないように」という点では無意味でしょ? いや、「ダッタラの2」で述べるように、しっかりホールディングすると、むしろ有害と思いますよ。
それに、重いデジイチを(重いレンズでも付いていればなおさら)、片手で姿勢制御するのは大変でも、軽いコンデジなら、多少持ちにくい形状のものでも、デジイチよりも姿勢制御が楽と思うのですが・・・
ダッタラの2:EVFの意味を正しく理解されているとしてですが、ファインダーを覗きながら走る(カメラはあなたの顔に固定されるので、あなたの顔の動きがモロに伝わる)よりも、背面モニターを見ながら走る(身体の揺れを腕で吸収できるので、モロには伝わらない)方が、カメラも揺れにくいし、安全面でも優れていると思うのですが・・・
もちろん、前のレスで「ライブビューが付いていますし」と書いている通り、背面モニターが付いていることが必須ですし、屋外でも良く見えるモニターであることも必要ですが・・・
書込番号:4829809
0点

メカロクさん おはようございます。
確かに8mmフィッシュアイは180度写るようですから邪魔なもの
が目一杯写っちゃいますね。11-22mmはコストパフォーマンスが
良くないようだし。今の14-45mmがベストという結論なのかもし
れません。
コンパクトカメラのホールディングに関しては、手と顔の2点支持
を想定していますEVFや光学ファインダーなりを通して犬の動きを
見ながら枠内に出来るだけ収まる位置でシャッターを押します。
コンパクトカメラだと片手で持ってシャッターを切るのはかなり
難しそうです。例えば人差し指がレンズにかぶさったりとかの失敗
を私の場合は犯しやすそうです。
また液晶を見て撮るというのはFZ30の液晶を見る限りでは走りな
がらだけでなく、液晶に対して垂直に視線をもっていけない場合で
も視認性が悪いので難しいとおもっていました。E500は視野角が
広いようなので可能なのかもしれませんがライブビューでは無か
ったですね。視野角が広い液晶の付いたコンパクトカメラで早朝
の外光が弱い時に限ればそちらが良い可能性は高そうですね。
書込番号:4829968
0点

↑訂正です。レンズにかぶってしまう人指し指はシャッターを押す
指だから、中指が正解でした。
雨の日用のペンタックスのコンパクトカメラでいつも失敗するん
ですよね。
書込番号:4829976
0点

とりあえずなのですが(笑)
おやりになりたいことは、結構難しいです。
やりたいことに対して、カメラ、レンズを選んでいきます。
重さや、値段で考えてしまうと後は、腕を向上させるという手段になります。
手段としては、焦点距離固定の、ノーファインダーでの撮影を練習するという手段があります。
撮影方法にはいろいろありますので、楽しんでみてください。
書込番号:4830428
0点

ma7さん こんにちは。
自分でも何がやりたいのか分からなくなりつつあります。
今日もサクラヤでFZ7が49800円のポイント20%と表示して
あったので思わずホールド感を確かめて、これなら振り
回せるななんて思っちゃたりして。
とにかく現状の玉で練習してみてこなせないところを補
えるアイテムを選びたいと思います。
この2日間の雨で全然練習出来無かったので方向性は全然
見えていませんが。
書込番号:4830731
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
今年初めにデジ一デビューした新参者です。
このカメラの売り文句の一つ「世界最軽量」に惹かれて、
EOS Kiss デジタルN を購入した次の週に注文してしまいました。
我ながら金遣いの荒さにとほほ・・・・です。
デジ一のレスポンスの速さに舌を巻きつつ、毎日EOSとE-500で写真を撮り比べております。
微妙な差ですが、EOSとの比較ではそのコンパクト差に惹かれています。
毎年3週間ほど海外旅行をくり返し、100g未満の差でも一日中持ち運ぶとその差が実感できます。
E-500を使おうと考えていますが、付属レンズ(Wレンズキット)にはちょっともの足りなく(特にフォーカスの遅さ)、と素人丸出しの質問で申し訳ないです。
付属のキットレンズに不満があり、どのレンズを購入したものかと悩んでいます。
値段は6万まで、明るい・フォーカスが速い・軽い で
どのレンズがお勧めでしょうか?
広角・望遠両用のものが希望なのですが・・・
我ながら自分勝手な希望と思いながら・・・
あまりにも漠然としていますが、どうかご教授下さい。
0点

こんばんは
昨年は海外に出た際、迷った挙句、
E−300に11−22mmをつけ、
足りない領域はFZ5でカバーしました。
結果は正解で、さりげないスナップの人物の自然な表情や離れた人物取りには軽快で、緊張感を与えないFZ5が活躍しました。(あまり参考になりませんね)
ただ、11−22mmは単体でも重いです。描写性能は素晴らしいと思いますが。
3535マクロもいいと思いますよ。
書込番号:4810630
0点

>EOS Kiss デジタルN を購入した次の週に注文してしまいました。
我ながら金遣いの荒さにとほほ・・・・です。
買えるうちは幾らでも買ったらいいと思うけど。
マウント揃えるのも一つの方法だったような。
書込番号:4810663
0点

広角・望遠両用なら、
14-54mmF2.8-3.5か、18-180mmF3.5-6.3なんだろうけど、
フォーカスが速さはそんなに変わったかな?憶えてません・・・。
どちらも重量435gです。
14-54mmの方が明るいしオススメ・・・なんですが、
既に14-45mm持っているなら11-22mmF2.8-3.5の方が変化があって楽しめそうな気もします。
35mm換算50〜80mm付近も多用するなら、14-54mmで。
書込番号:4810901
0点

14―45の逆光性能に不満で14―54を買いました。
迷ったのは11−22ですが、どうしてもあの割高感は払拭できませんでした。
くまさん5号さんがセットレンズのどのあたりにご不満があるのか分かりませんが、
6万以下では11−22は届かないと思います。
14―45から14―54にレンズを変えた結果
フォーカススピードは速くなったと感じるのは
光量不足の室内などで合焦しやすくなった程度で
速度はあまり変わってないと思います。
焦点距離がご不満で6万以下なら18―180しかないと思いますが
Wズームセットに追加する物でもないように思います。
スタンダードシリーズ以外のレンズは防塵防滴を享受できる
E1意外では割高といわざるを得ませんね。
ラインナップが揃ってきたとは言え
戦略価格E300をチョイスしたユーザー(自分です)が
少し手を広げたいと思っても、手の届くところにあるのは僅か数本です。
広角〜望遠はWズームに任せるとして、ご希望の明るい軽い条件で、
35ミリマクロがコストパフォーマンスが高いと思います。
書込番号:4811537
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

私もトレシー使ってます。
しかも眼鏡用に購入してて使ってなかったヤツです…
書込番号:4795652
0点

ブロアーとレンズペンとトレシーの使い分けが、便利だと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_37_2184298/1217821.html
書込番号:4795653
0点

レンズは基本的に触らない方がいいです。 ほこりはブロアーで優しく吹き払い,手は触れないというのが基本です。
水滴のようなものがしみを作ったら拭くしかないですが,クリーニング液のようなものを使って,乾いたままではふき取らない方が良いのではないかと思います。 私はE-1を使い始めて2年以上になりますが,まだレンズを拭いたことはありません。
外で撮るとほこりが付くので,ガラス部分はブロアで吹き飛ばし,胴体の部分はタオルやガーゼのようなもので拭きますが,ガラスそのものには触らないようにしています。
というわけで,ブロアーだけ持っているというのが安全でいいのではないかと思いますが... でもまあ,そこまで神経質になるほどレンズに傷はつかないと思います。 それより,いつも使って風通しをよくしておくことの方が大事でしょう。
書込番号:4795806
0点

こんばんは
潮風が強い場所や砂埃が舞う場所でも写真を撮ったりするので、面倒なのでKenko Pro1プロテクターを常用してます。(すり寄って来てしまう猫対策でもあります。)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_175/moid_542160/st_0/un_50/sr_nm/24163509.html
ゴミが付いたらブロワー(コフコフする奴)で吹き飛ばしてます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_37_2184298/8584377.html
落ちない汚れはフジのレンズクリーニングペーパーで拭いてます。
※Kodakレンズクリーニングペーパーというのもあります
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_37_2184298/moid_542109/st_0/un_10/sr_nm/8584158.html
それでも落ちない汚れはフジのレンズクリーニングリキッドを使って拭いています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/1218326.html
プロテクターが付いてるから大丈夫と、結構雑に扱ってしまってます。
14-45のフードは擦り傷だらけ。(苦笑)
書込番号:4796314
0点

私は買ったレンズには速攻で保護フィルターを付けてレンズは一切触りません。
保護フィルターの汚れはブロアーでシュッシュッして眼鏡用クロスでふきふきします。
書込番号:4799938
0点

こんにちは。
私も、全てのレンズには必ずプロテクト用のフィルターを着け、直接レンズには触れないようにしています。
私はレンズを購入すると同時にフィルターも購入し、最初にレンズキャップを外す時直ぐにフィルターを着けてしまいます。
メンテは、そのフィルターをブロワーとレンズペンで掃除してやれば十分でしょう。
書込番号:4801525
0点

バタバタ789こんばんはー
私は
HCL(堀内カラー)のレンズクリーナーキットを使っています。
何と、そのクリーニング液はOLYMPUS製
洗浄効果も高く拭き取り時のあとも残りにくいと評判です。
実際に私もとても使いやすいと思っています。
ご参考までに
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/index2.html
書込番号:4802201
0点

バタバタ789さん、こんにちは。
ちょっと遅レスですが、私の経験を書かせてください。
レンズの清掃方法は、ちゃんとした方法をマスターすれば
決して難しいものではありません。
新品のレンズの場合、とても綺麗な状態ですが、埃に付いた
たんぱく質などが悪さすることもありえます。(これがカビの原因です。)
ですから、気になる時は清掃されていいと思います。
私はかれこれ20年ほど1眼やってますが、基本的には撮影後確認し
汚れがひどい時など定期的に清掃してます。
一番愛用のレンズは、もう軽く1000回ほどクリーニングしてます。
もちろん、コーティングに傷どころかスレすらありません。
性能的にも、O/H時に確認してもらいますが、OKです。
私は、20年前某メーカーのSCで丁寧に指導してもらいましたが、
ようは、ちゃんとした材料を使うことと、力をいれず丁寧に
触ればOKです。
クリーニング液としては、無水アルコールかオリンパスのEEクリーナー
を使っていて気温により、使い分けます。
夏場は、気温が高い為オリンパスのクリーナーは蒸発が早すぎます。
そんなときは、無水アルコールを少量つけて拭きます。
冬は逆ですね。
クリーニングペーパーとしては、クレシアから専用品がありますが、
小売はしてませんね。
それで、NikonのCCD清掃用のシルボン紙これがいいですね。
このシルボン紙、京セラCONTAXでも使われていましたね。
私もツァイス使ってますから、その昔は分けてもらってました。(^^ゞ
去年京セラが撤退した時は、どうしようかと思いましたが、ちょうど
Nikonが発売してくれて助かりました。(笑)
シルボン紙と無水アルコールはCCDの清掃にも使えますし、
触らない方がいいといわれるミラーにも使えます。
ようは、清掃方法をマスターするだけです。
もし、やってみようかな〜と思われる時は、また質問してください。
レンズからミラーの清掃方法まで、わかる範囲で説明しますよ。
書込番号:4806448
0点

すみません
レス主さんではないのですが
レンズの掃除はするものの、
物すごーく適当なんです(汗)
よろしければ、教えていただけると助かります。
書込番号:4807339
0点

ma7さんからリクエストいただきましたので、レンズ清掃の方法を
書きますね。
まず、用意するものは、Nikonのシルボン紙と無水アルコール(エタノール)または
オリンパスのEEクリーナーです。
無水アルコールは薬局に原液があります。(消毒用はダメですよ。)
オリンパスEEクリーナーは堀内カラーのレンズクリーナーも同じですから
これでもかまいません。
いずれのクリーナーもプラスチックレンズのコーティングも大丈夫ですので、
安心していただいて良いです。
つぎにクリーニング液の使い分けですが、冬場など気温が低い時は
無水アルコールは蒸発が悪いので、オリンパスのEEクリーナーを
春から夏場は、無水アルコールが使いやすいですよ。
では実際の手順を簡単に書きますね。
まず、クリーニングペーパーですが、シルボン紙を適当な大きさに
折ります。
だいたい3〜4cmに折った角の部分を清掃に使います。
オリンパスのEEクリーナーか無水アルコールを角の部分にほんの1滴
つけます。その時、無水アルコールはそのままではちょっと多いので、
他の新しいペーパーに押し付けて無駄な液を吸わせます。
EEクリーナーはそのままで大丈夫です。
クリーニング液をつけた角を人差し指の腹の部分に重ね、レンズの中心から
ひらがなの『の』の字を書く要領で外側に向かって円周方向に拭きます。
力を入れすぎないように、やさしくゆっくり吹いてください。
レンズの周辺部分まできたら、力を抜きながらさらに外側のフィルターの
ねじの部分に乗り上げてペーパーを放せばOKです。
一度使ったペーパーは絶対再使用せず、新しいペーパーを使うこと
あと、急がないこと。そして夏場などレンズ表面が暑いときは
拭かないようにしてください。
超広角レンズや後玉は指で拭きにくいですから、先が丸いピンセットに
ペーパーを巻きつけるとうまくいきますよ。
と、言葉で書くとこんな感じですが、やはり不安も多いと思います。
そんな方には、つぎのサイトを参照してみてください。
http://tv.fujinon.jp/archive/lens/
書込番号:4807421
0点

いえいえ
動画までつけていただきまして
ありがとうございます。
今までが、さほど間違ってはいなかったと思いますが
あってもいませんでした(笑)
まぁ、あっていたのはのの字くらい
あとは、かなり雑にやっていました。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:4807487
0点

ma7さん 、こんばんは。
動画の場合、たっぷりクリーニング液をつけてますね。
部屋の室温や、薬品の種類により量は加減した方がいいですよ。
先の書き込みの補足をかきますね。
だいたいですが、気温10度以下の部屋だとEEクリーナーがいいですし
それ以上では無水アルコールが拭きやすいです。
気温が20度を越すと、蒸発が早くなりますから
レンズ表面に軽き息を噴きかけてから、曇らせた上で拭くと
仕上がりが良くなりますよ。
ようは、ちゃんとした液体をつけてやさしく拭くと傷なんか
付きませんので、やさしくメンテしてあげてください。
ピカピカのレンズを見ると、なんか宝石みたいに目えてしまいます。(笑)
書込番号:4807942
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E500を購入する場合この構成で考えています。
E500 ボディ
ZUIKO DIGITAL 11-22mm
ZUIKO DIGITAL 14-54mm
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm
いかがでしょうか?
11mmと14mもたいして変わらず
11-22mm レンズは無駄でしょうか?
高感度のノイズについての御意見も
頂きたいと思います。
0点

>11mmと14mもたいして変わらず
>11-22mm レンズは無駄でしょうか?
広角レンズの3mm (換算6mm)は大きいですよ。
広角を良く使うのなら 有効な選択です。
書込番号:4791887
0点

あすかパパさん、おはようございます。
撮るものにもよりますが、的確な選択かと思います。
11-22と14-54は全く違ったレンズです。
確かに被る画角はあるのですが、3ミリの差は予想以上に大きいと思います。
私は常用に11-22を、そしてそれプラス35mmMacro,50mmMacro(望遠時には150mm)の組み合わせで使用しています。
どうしてもこれ一本しか持って行けない場合には14-54ですね。
この三本、考えてみればどれも贅沢な(高性能の)レンズですので無駄は無いと思います。^^
>高感度のノイズ......
E-500でしたらISO400までは十分に使えますし、ノイズ自体もフィルム的で気になるものではありません。(あくまでも私個人の感想です^^)
書込番号:4791906
0点

[4790309] どちらにするべきか・・・
の続きですね。
11-22mmは14-54mmと一緒に買っても無駄にはならない筈ですが、
今後カメラに予算を使えないのであれば、
ボディとレンズだけしか買わないってのも宜しくないと思います。
高感度のノイズについては、Webで検索したらサンプルを簡単に見られるので、
ご自分の眼で確認されるべきでしょう。
http://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=E-500+%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA+%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8
自分はあんまり気にしないタチなので、
E-1でもISO800までは平気のへーで上げたりしますけど、
書込番号:4791923
0点

そうかな〜〜〜
確かに広角域の3mmは大きいですが被写体にもよりますが。
11-22mm→22-44mm
14-54mm→28-108mm
50-200mm→100-400mm
と考えると、この3本で悩んでいる人には、まずは14-54mm買って
これで普通の3倍ズームですから色々撮ってから自分に必要な物を
買い揃えて行くのが常道だと思いますが。。。
望遠が要る事が分かっているなら50-200mmは一緒に買ってもかまい
ませんが
書込番号:4791933
0点

補足: 条件が
>一 おそらく家族などのスナップが主になると思います。
>二 事情がありカメラにかけるお金は今だけで
> 後からの追加は無しです。
だったので、
比較的使用頻度の少なさそうな11-22mmよりも
FL-36と50-200mmに余裕で対応できる三脚を買った方が
いいんじゃないかな〜、と思った訳です。
撮影スタイルが「広角よりで、50mm相当以上はあまり使わない」ような人なら
11-22mmと50-200mmつてのもアリとは思いますけど。
(使い勝手は落ちるかもしれませんが、必ずしも
レンズの焦点域がつながっている必要は無い、と思っています。)
書込番号:4791986
0点

[4790309]の書き込みも考慮したうえでレスさせていただくと、
D200で揃えたほうが良さそうかと。
ヨドバシのポイントなし計算で35万あたりが予算ですよね?
「事情がありカメラにかけるお金は今だけで後からの追加は無しです。」
とのことですから、ボディに不満がいかないように予算を注力したほうが良いでしょう。
(用途が家族などのスナップという面で漠然としてるとこもありますので)
中堅クラスのD200や20Dあたりの性能があれば、一般用途では当分長く使っていけると思います。
私がその予算なら、以下のような感じになるかなぁ・・・
(望遠側はあまり重視していない構成ですが)
ニコン D200
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
Ai AF Nikkor 35mm F2D
Ai AF Nikkor 50mm F1.8D か F1.4D
35mmと50mmの単焦点が使い辛いなら、ここをシグマの18-50mm F2.8 EX DC にするのも良いと思われます。
対するE-500だと、挙げられた3本構成でもいいですし、
50-200mmを40-150にし50mmマクロを追加もしくは、
11-22mmを削り、50mmマクロを追加でもよいかと。
レンズの構成はどこを重視するかで、かなり変わりますので、
(必要な焦点距離、明るさ、レンズ交換なしで使いたい範囲等)
なかなか他人から決めるのは難しいものです(^^)
書込番号:4792228
0点

私もD200は気になりますが,私はオリンパスファンなので...
ところで,私もOM-2の時は28mmと24mmと持ってました。 スナップ主体でも,狭い部屋などで撮るとき,後ちょっと広角 という感じだったのだと思います。 ただし,OM-2の時代のレンズは小さくてかわいいものでしたから,今のレンズとはだいぶ感覚が違います。 ちなみに私の場合のレンズ構成は,7-14, 14-54, 50-200, 50mmMacroです。 7-14を買ったときには11-22が無かったので,迷わずにすみました。
書込番号:4792699
0点

こんにちは
これはスレヌシさんの経験度と広角への要求度で変わってくると思うので難しいです。
28mm相当という画角は、典型的な広角の画角で、
使い込んでこの画角が体に染み付いてくる→もっと広角が欲しくなるという流れが一般的です。
ご経験が短い場合は、14-54mmを使い込んでから、考えても遅くはありません。
お話が出ていますように11mmと14mmはかなり違います。
実際は、11mmの画角は簡単ではありません。
いろいろなものが写りこんでくるので、構図や画面整理がそれだけ難しくなります。
わたしのおすすめは、
14-54mm
50-200mm
35or50mmマクロ
です。
28mm相当の画角になれている場合は、11-22mはとても楽しい選択になると思います。
書込番号:4792762
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
なにせ一眼は使った事も無いし
持っている友人もおりませんので
こちらの皆様だけが頼りになります。
さて「R2-400」さんの指摘通り
[4790309] どちらにするべきか・・・
の続きになるのですが一旦はD200を購入をと
進んだのですが入荷未定との事。
今月下旬から娘の誕生日や旅行
幼稚園への入学と色々な場面がありますので
近日中に確実に物がほしいのでE-500のが
良いかな?と思いました。
そろそろ新商品が各社出るようですが
この様な事情がありそれまで待てませんので・・
ちなみにこちらのサイトを見て他の機種よりノイズが
多く出ており気になっておりました。
http://dslcamera.ptzn.com/article/325/dcmag-60130
しかし何だかんだ言ってもE-500の映像の美しさが
私には感動致しました。
書込番号:4792875
0点

撮像素子にゴミの付かないデジ一眼は、フォーサーズのみです。
ノイズは撮像素子でもフィルムでも出ます。
電子的に無理に取ると、画面が平面的になります。
暗部ノイズは、暗部だけ彩度を落とすと目立たなく
なりますが、実際にやってしまうと
ホームユース・ビデオカメラみたいな絵になります。
書込番号:4793426
0点

>ノイズは撮像素子でもフィルムでも出ます。
ノイズの出るフィルム、一度使ってみたい。(^^)
書込番号:4793445
0点

ノイズはあまり気にしないのが良いみたいですね。
あとはAFポイントが3点というのは
動き回る子供の撮影には不利でしょうか?
色々申し訳御座いません・・
書込番号:4793845
0点

普通のフィルムはノイズありますよ。 もっとも,私の普通はかなり前のことをさしていますが,ISO400のフィルムが出始めた頃など,そのころはASAといっていましたが,ASA100のフィルムとは全然違っていました。 そのうち,色がちょっと違うかな?位になったような気がします。 モノクロフィルムの場合は,自分で現像していましたが,温度をちょっと間違えただけでざらざらになったり,ぼやっと軟調になったり,でも,そこら辺が面白いところだったと思います。
書込番号:4794726
0点

相手が動くときフォーカスポイントが多いと,動きに応じてカメラを動かしたらいろんなところにフォーカスが合おうとしてかえって不便と思います。 被写体を真ん中か,片方の端から3分の1くらいのところに持ってくるのが構図的に良いとされていますので,3つのうち1つのみをフォーカスポイントにして,常にそこに被写体が入るようカメラを動かす方が写しやすいと思います。
したがって,フォーカスポイントが少ないというのは構図の自由度が低いということを意味しているととらえて良いのではないかと思いますが,私の場合はたいてい真ん中を使うのであまり気にはなりません。(フォーカスロックしてカメラを振ることはあります。)
書込番号:4794731
0点

E-1も測距点3つしかないけど、これで飛行機とか車とか鳥とか撮ってます。(中央1点固定で使ってます。)
子供は動きが予測し難いですけど、測距点の数よりもAFの速度の方が重要でしょうね。
自分は、ある程度動きの予測がつくなら置きピンで構図決めて待ちます。
E-1のC-AFは露出計算とAF駆動部の関係で連写速度が落ちるのもネックですけど、
AFの設定で「AFは普通のスピードだけど精度は高い」モードと
「AFの精度はテキトーだけど速度は速い」モードを選べたら良いのに
と思う時はあります。
全く予想のつかないものは、フレームに入れ続けることすら難しいので、出たとこ勝負です(笑)
E-500のAFはE-1より少し早くなっている・・・らしいので、もう少しラクかもしれません。
蛇足ですが・・・我が家のEOS KissD(初代)は中央1点固定です。
同じ構図でも、測距点が毎回違うことがあったので。
自分は斜め下方向に主題置いたりしますから、7点じゃ足りないですね。
(EOS Kiss系ってそういうキャラクターのカメラではないから問題になりませんが。)
書込番号:4794883
0点

えー、銀塩フィルムでのザラザラ感はノイズでは無く、感光材の
粒状性に起因するものです。
ですから、両者は全くの別物ですね。
私も昔のASA400や10年くらい前のISO1600やISO3200なんかを
使っていたのに比べると、最近のデジタル一眼レフは便利になった
なあと思います。
書込番号:4794920
0点

あっ、書こうとしてたら、ぷーさんです。さんが書かれてくれましたね。
銀塩の場合は、銀の「粒子」です。
画像そのものを構成する要素なんですね。 (カラーの場合はプロセスの途中で色素に置き換えますが。)
ですから、ノイズではなくて「粗粒子」や「微粒子」の違いということになります。
また、各フィルムメーカは 長い間 粒子の「微細化」と「均質化」に心血をそそいできました。
つまりは画像の構成要素である「粒子」を目立たせない方向です。
もちろん、表現である「粗粒子」とはまた別の議題ではあります。
書込番号:4794964
0点

それは,ノイズという言葉の使い方の問題ですね。 一般にはノイズは日本語で雑音といわれることが多いですが,それはラジオ放送やレコードなどでノイズが一般に認識され始めたからではないかと思います。
電気信号にノイズが入るときは信号波形に重畳する別の電圧や電流をさすと思いますが,2次元画像のノイズの場合は,記録すべき被写体と記録との間の記録という動作により発生した無秩序なズレのことをさすのではないかと思います。
記録にフィルムを使うなら,感光材の粒子の大きさが無秩序でかつある程度大きいときにノイズが発生します。発生というより,認識されるといった方が良いかもしれません。また,その他の理由でもノイズが乗ることはあると思います。 前者は普通「粒子が荒れる」とかいった表現を使って「ノイズ」という言葉は使わないということなら,私もその通りと思いますが,フィルム画像にノイズが乗ることがあるかどうかという点についてなら,やはり「ある」とおもいます。
書込番号:4795548
0点

中央1点固定で使われている方が多いですかね?
今自分は使用しているコンデジが7点でしたから
多いほど良い物かと思っていました。
色々アドバイスありがとうございまました。
書込番号:4797540
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





