
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年1月27日 20:13 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月12日 08:17 |
![]() |
0 | 12 | 2006年1月7日 14:21 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月7日 00:26 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月18日 23:31 |
![]() |
0 | 20 | 2006年1月5日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E-500+ZUIKO14-54で初めて一眼デジ購入しました。購入まで他機種も含めてかなり迷いましたが…
で、早速なのですが次に購入するレンズを検討しています。というか、すぐには購入出来ないかもしれないんで、妄想しています。
自宅でペットや子供の撮影するのに向いているオススメのレンズを皆様にお伺いしたいです。よろしくお願いします。
0点

14-54で十分ではないかと思いますが,あえて言うなら50mmMacroや35mmMacroでしょうか? お子様がお有りなら,将来的には50-200mmが活躍すると思いますが... 次に購入なさるのは,ご自宅ということで,フラッシュなどはどうでしょうか? いや,やっぱりこれはご自分の責任でお決めになるしかないですね。 ここが楽しいところだと思います。
書込番号:4761838
0点

>自宅でペットや子供の撮影するのに向いている…<
お持ちの 14-54mmで室内でなら大丈夫です(^^
次は 望遠ズームのED 50-200mm F2.8-3.5が有ると便利ですよ。
書込番号:4761854
0点

すみません かぶりましたね m(__)m
書込番号:4761857
0点

ちょっと贅沢に50ミリ・・・これボケ味が綺麗で
ピントがあってるところは素晴らしくシャープ。
僕も50ミリマクロに一票。リーズナブルに綺麗な写真
なら円形絞りでボケが綺麗な35ミリマクロ。スナップに最適ですよ。
書込番号:4761894
0点

皆様お返事ありがとうございます。
そうですか!まずは14-54で充分いけそうですか。もっと明るいレンズのほうが良いのかなぁ…と漠然と思ってました。まずは今の組み合わせでドンドン撮ってみようと思います。
50-200は子供の運動会とか発表会用に欲しいんですが、チト高い(>_<)
50Macro、35Macroはその次のステップでしょうか。
初めての一眼なもんでチョット舞い上がってまして、折角だからレンズ交換して使わなきゃ!みたいな気分もあったりして…
書込番号:4762504
0点

一眼レフの醍醐味はレンズ交換にあります。
実は私も最初は我慢してセットレンズしか使っていませんでした。
でも45-150を最初に買ったときはびっくり!!なんと〜美しい
〜〜 舞い上がりますよ。(笑)お金に余裕があるのなら
安い望遠、あるいは35ミリマクロとりあえず買っておくのも
良いかも。絶対に感動しますって!いつ買っても逃げはしませんが
お子さんのかわいい瞬間は逃げていきます。
一枚でも多く撮りたいですよね?
35ミリ素晴らしいレンズですよ。個人的には45-150(90-300)
もかなりリーズナブル!防塵防滴じゃない分お値段かなり安めで
実売19000円ぐらいかな。僕はだいぶ前に2万ちょいでゲット。
35ミリのほうは2万円台半ば。5万円でかなり感動できれば
どこか旅行に行くより貴重な経験できることうけあいです!
書込番号:4762525
0点

私も35mmMacroをお薦めします。小さくて軽いし、スナップにマクロ撮影にたいへん重宝すると思いますよ。コストパフォーマンスの非常に高いよいレンズだと思います。
書込番号:4762623
0点

とりあえず40−150mmでしょうか。
撮影の幅が広がるかと。
その後、お子さんをとるなら
少々奮発して50mmマクロをお勧めします。
これを使って子供の寝顔とか可愛い瞬間を撮ると
オリンパスにして良かったと思いますよ。
50mmマクロは買って損の無いレンズなので
絶対お勧めです。
書込番号:4762872
0点

僕は35ミリマクロ+FL−36(5万円強)か、
50ミリマクロ(6万円弱)が良いと思います。
書込番号:4763404
0点

touch@つけ麺さん、おはようございます。
皆さんがお勧めの35mmか50mmが良いかもですね。
でも室内と言う事であれば、やはりED50mmMacroF2.0でしょうか.....。
明るいし性能も35より上ですし(価格から言ってこれは当然ですが、勿論35も優秀なレンズです)...。
私も両方使っていますが、室内では50mm>35mmです。^^
書込番号:4764084
0点

→自宅でペットや子供の撮影するのに向いているオススメのレンズを皆様にお伺いしたいです。
この部分に関して何が一番適していて、使いやすいかと問われれば、お手持ちの14-54mmF2.8-3.5だと思います。
皆さんオススメのマクロ、わからないでもないですが、板親さんの質問内容に答えるならば、あえてそのために必要と思うほどではないと思います。
オススメとしては、今お持ちのレンズに外付けフラッシュの、FL-36を組み合わせてはどうでしょうか?天井バウンス等も出来て、値段も2万円くらいです。
書込番号:4764571
0点

沢山のお返事ありがとうございます。
それぞれ魅力的なレンズ…みんな買ってしまいたい!ってのがホンネです。E-500購入からまだ4日目ですが、今まで使っていたデジカメに比べたらかなり室内でも綺麗に撮れます。高感度でのノイズも私にはほとんど気になりません。
それと外付けフラッシュFL-36をすすめてくださる方々のご意見も参考にさせていただきます。私はE-500に限らず内蔵フラッシュしか使った事ないんですが、どうも不自然な写りになる事が多くて…だったらISO上げて撮ったほうが良いんじゃないかって思ってました。実はその辺も高感度ノイズが少ない一眼デジ購入に至るきっかけだったりします。それだけではないですが。外付けフラッシュをうまく使いこなすのも撮影の幅が広がってイイんでしょうね!
書込番号:4764901
0点

14-54ユーザーですが、先日、初めて人間を撮りました。
改めて14-54の明るさ、描写力、切れなどの良さを感じたのですが、
そのときに欲しいなと思ったのが、レフ板です。
光の加減でこうも表情が変わるものかと、今更ながら驚きました。
室内であれば窓際で逆光、半逆光のシチュエーションも多いかと思います。
まずはレフ板を使ってみてはいかがでしょう?
書込番号:4767699
0点

レフ板ってなんだろう??って思って検索してみました(^^;)…なるほど〜、じっくりと撮影する場合には良さそうですね。しかし、動き回る子供と犬が主なターゲットなんで正直チョット難しいかもしれません。
でも、光りと影をうまく調整してキレイに撮影かぁ…そうだ!カミサンを撮れば喜ぶかもしれません。あと室内の花とか小物とかですかね。こうゆうのもあるんだと非常に勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:4770917
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
仕事で商品等の撮影をする必要があります(主にウェブ、パンフ等の為)。現在の主な所有機材はE500、50mmF2、11-22mm、14-45mm、40-150mmおよびFL50です。スタンド照明、ライトボックス等で撮影というのが一般的かとは思いますが、もっと機動性が高く効率的な方法はないかと模索中です。
撮影対象は多岐にわたり(食材、料理、ドリンク、ファッション小物、時計、靴等)、撮影頻度も増えそうですので現品を持ち帰って照明等をセットしというスタイルでなく、ツインフラッシュ装備でパッパッパッと現場撮影という方が効率的かと思っています。まれに人が対象となることもありますが、手足等の部分撮影です。出来栄えは良いに越したことはないのですが本業ではないのであまり時間をかけていられないのです。
ツインフラッシュを私のような目的で使用されておられる方はおられますか? その場合の写り具合は、スタジオでのセット撮影と比べて如何ですか?いずれはプライベートでの花等の撮影にも使用してみたいとも考えていますので出来ればリングフラッシュでなくツインフラッシュをと思っています。また、FL50とTF22をつないで使用することは可能ですか(マクロフラッシュコントローラーFC-1とFL50の外見がほぼ同じように見えます)。
よろしくお願いします。
0点

ケンコーなどから出てるミニスタジオではダメなんですか。
書込番号:4716262
0点

ツインフラッシュをお使いの方はあまりいないようですね。
ライトスタンドセットを購入しました。しばらくはこれでやってみます。
南南西のデジタリアンさん、ご返信ありがとうございました。
書込番号:4727476
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
皆様こんばんは。いつもお世話になっています。
明日、雪が積もりそうなので、13重の塔を撮影に行く予定なのですが、
いままで、怖くてRAWばかりで撮影していましたが、あまりにも
後処理が面倒なので、SHQで撮ろうと思いますが、いかがでしょうか?
あと、昔のビデオカメラに付いていたホワイトキャップは、有効なので
しょうか?とりあえず同じように、コンビニ袋の白いところをMCフィルターに
取り付けてみましたが、これで、ワンタッチWBが出来るでしょうか?
ケンコーから発売されているものは高価すぎるので、
こんな簡易なもので使用出来るでしょうか?
質問ばかりで吸いませんが、よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
>後処理が面倒なので、SHQで撮ろうと思いますが、いかがでしょうか?
ホワイトバランスはどんなカメラでも外すときは外します。
ただ、使う人の許容範囲なのかどうかだけだと思います。
ですから、ご自分で試されて判断するしか無いのでは?
私は10Dですが、ほとんどJPEG撮影です。
理由は同じで後処理が面倒だからです。^^;
確かに、ホワイトバランスは時折外しますね。(-_-;)
まぁ、こんなもんかな?と思って諦めてはいます。
本当に大事な時だけRAWにすれば良いと思います。
後の質問については分かりません。m(_ _)m
18%標準反射板を使うのも良いとは思います。
書込番号:4711552
0点

>コンビニ袋の白いところをMCフィルターに
>取り付けてみましたが、これで、
>ワンタッチWBが出来るでしょうか?
当たる事もあれば外す事もある、程度だと推測します。
ケンコーのモノや そのネタ元のアメリカ製の某製品は光源を光源を積極的に拡散させるようになっていますが、コンビニ袋では その辺が不足するように思えるからです。
白い紙やグレーカードでとってみては いかがでしょう。
書込番号:4711697
0点

邪魔くさかったらjpgにすればいいんじゃないかな?
別に人に聞く事じゃないと思うけど???
コンビニの袋より、ホームセンターなんかに置いてる、
白のアクリル板の方がいいように思うけど?
書込番号:4711724
0点

こんばんは
フィルターの直前にコンビに袋をつけても透過光を拾うだけでその影響を受けるので、本来の必要とする情報が得られにくいでしょう。
レンズから離したほうがいいと思います。
フォトショップなどのソフトがあれば、JPEG撮りでも雪など白いところに合わせてカラーバランスが簡単にとれますよ。
書込番号:4711757
0点

皆様、ありがとうございました。
>別に人に聞く事じゃないと思うけど???
聞く事ではなかったようですね。
書込番号:4712115
0点

>いままで、怖くてRAWばかりで撮影していましたが、
>あまりにも後処理が面倒なので、
カメラ内RAW現像はお使いになっていないのでしょうか?
ものすごく簡単ですよ。
私は場合は、
(1)RAW+JPEGで撮影。
(2)AWBが外れた時は、WB設定を変えてカメラ内RAW現像し、正しいWBのJPEGを作成。
(3)撮影の合間にRAWを消去。
というスタイルで活用しています。
保険が効きますし、CFも効率的に使えてオススメです。
ただ、以前オリンパスから告知がありましたが、(3)を実行するのには、RAWのみ消去設定で「1コマ消去」をしなくてはいけません。
「選択コマ消去」だとJPEGまで消えてしまうので注意が必要です。
「選択コマ消去」でもRAWのみ消去ができると非常に楽なんですけどねぇ…(^^;
書込番号:4712716
0点

F2→10Dさん、take525+さん、写画楽さん、ぷいにゅさん
ありがとうございます。
結局、現在、雪が降っていないので、明日に延期したいと思います。
とりあえず、今まで通り、無難なRAW撮影にしてみます。
書込番号:4713111
0点

論旨から外れますけど、
太陽が出てれば5300固定、曇ったり雪降ってたりしたら6000固定で、
そんなに酷いことにはならない筈ですよ。
書込番号:4713177
0点

フォーサーズ大好き!さん
遅くなりましたが、雪国の私の経験からですと、日が指している状態であれば、AWBで問題ないと思います。ただ、夜間ですと、街灯とかライトアップされているときはその光源によって左右されますし、暗いときはAWBでは緑が強くなってしまう傾向があるようです。
書込番号:4713315
0点

nobitarouさん、いつもありがとうございます。
水銀灯の明かりがいつも緑色になるので気になっていました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:4713594
0点



CCDのドット欠けが見つかりました。
E−300の掲示板にピクセルマッピングで直ったとの記事が
載っていましたが、
ドット欠けは修理の対象として認めて貰えるのでしょうか。
修理に出してもピクセルマッピングで終わるのなら、
自分で行うほうが簡単なので質問させていただきました。
因みに、この症状はRAWで撮影した場合に目立つのみで、
JPEGでは、殆ど分かりません。
プリントアウトしても同じです。
RAW撮影のコマを等倍にして確認中に、
不自然な緑色の正方形のコマが有り発見できました。
A4サイズなら、染み程にも目立ちませんので実害は無いのですが、気持ちの良いものではありません。
性能的には、思いの外ポテンシャルが高く満足しています。
0点

修理に出してもピクセルマッピングをやるだけだと思います。
ピクセルマッピングをして直らないなら修理に出すようにしたら如
何でしょうか?
書込番号:4704997
0点

au特攻隊長さま
ピクセルマッピングでドット欠けは解決しましたので、
修理に出すのは止める事にしました。
回答ありがとうございました。
書込番号:4712607
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
私はE-300のユーザーで、主に鉄道を撮っています。E-500はAFが改善されたと聞きますが、高速で走る列車や飛行機、車等へのC-AFは良くなったのでしょうか?私の周りはキャノン、ニコンユーザーしかおらず、しかもE-300はAFがそれらより劣っているので、E-500のAF性能が向上していれば、買い替えも考えています。変わらないようならE-1の新機種を待とうと思っています。レンズはZD14-54と40-150の2本です。E-500で同様の撮影をされている方おられましたら、ご教授の程、宜しくお願いします。
0点

当方E-1所有で、主にサーキット通いですので、
鉄道についてはわかりませんが、印象だけ。
E-500は借りたことがあるだけですが、
サーキットで使った限りでは、
E-1のC-AFは比較的段階的に動作するのに対し、
E-500ではずっと滑らかに動く印象です。
C-AFは
E-1→E-300でも少しだけ改善されたかなと思いましたが、
E-1→E-500ではかなり印象が変わった感じです。
書込番号:4705943
0点

nastymusic様
早速のご回答ありがとうございます。
正直、一番高価なE-1がAF性能も一番だろうと勝手に思ってましたので、E-1ユーザーの方の見解を伺えてよかったです。
列車より高速で小さなレーシングカーでC-AFが機能するのであればかなり性能アップしているのですね。
E-500はファインダーの視界が狭いので完全に敬遠していたのですが、一度、撮影会でレンタルしてみようと思います。
後は連写中のC-AFが有効になってくれればよいのですが・・・
書込番号:4706954
0点

AFの速度や精度を重視されるならニコンにしなされ。
言ってはなんじゃが他のメーカーのAFはあてにならんぞ。
書込番号:4722159
0点

電車道さん
今日近くのJR北陸線でE-500でC-AFの連写テストしてみました。レンズはZD50mmマクロです。AFフレームはいつもは中央1点のみにしていますが、今回はAUTOにしてみました。参考になるでしょうか。下のアルバムです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=727799&un=89778
書込番号:4727966
0点

栄光のnikkorさん、nobitarouさん、ご回答頂き、有難うございました。板に目を通してなかったので、レス遅くなり申し訳ありません。
栄光のnikkorさん、
やはりニコン・・・はい、一応は存じ上げております。鉄道を撮る人の中ではニコンかキャノンが主で、オリンパスは私の周りでは見た事がありません。キャノンの人もAFのみでは撮らない人が多いですし。ただ、価格の近いD70(KISSデジも)は630万画素だったのでやめました。オリンパスの色合いはとても気に入ってます。ダストリダクションも不精な私には必須です。
nobitarouさん
わざわざテストまでして頂いて恐れ入ります。アルバムの列車(サンダーバード?)は120〜130km/hで走っていたと思うのですが、よくピンがあっている様でさすがですね。私はZD14-54と40-150を使っていますが、もしかしたらレンズの差もあるのでしょうか?40-150で150mmでこのサンダーバード号を真正面から狙うと、まったくピンが合わないままになります。ずっとZD50-200EDに買い換えようかと思っているのですが、もし同じ結果になるならカメラを替えた方がいいでしょうし・・・悩み続けております。
書込番号:4740962
0点

電車道さん、こんばんは。
どうも下手な写真で恐縮です。電車はあまり撮ったことがありませんが、たまたま家の近くにJRの線路があるので試してみました。
そこで、まずサンダーバードですが金沢駅を出て間もなくということとさらに市街地なのでスピードはまだそれほど出していないと思います。またレンズが比較的あかるいせいもあるかも知れませんがシャッタースピードも1/1250秒ということでいい結果がでたのかも知れません。
以前、他の方が指摘されてたE-500のマニュアルの記述に、連写ではC-AFができないような記述になっているということがあったのですが、オリンパスに確認して問題ないという回答をもらったことがありました。そういうこともあり、自分でも気になって一度テストしてみたかったところだったので、散歩がてら撮ってみました。ということで散歩用レンズで50mmをつけていたのでそのまま撮ったというところです。いちど50-200mmも試してみたいと思います。
書込番号:4741315
0点

nobitarouさん、こんばんは
E-500のC-AFは連写中有効だったのですね!知りませんでした。アルバムの夜景の写真も拝見しましたが、E-300よりかなりノイズが減ったようですね。それと列車の車体下の機械部分が晴天の逆光の割に良く映っているような気がしますが、D-レンジが改善されたということでしょうか?(雪の輻射?レンズの性能?)E-500、かなり気になってきました。ZD50-200でも試して頂けるようでしたら本当に助かります。あつかましいお願いで申し訳ないです。宜しくお願いします。
書込番号:4743939
0点

電車道さん
50-200mm試してみました、3ページ目の最後の3枚から次ページの2枚までが焦点距離50mmです。その後は200mmですが最初の数枚はフォーカスフレームAUTOなのでピントを固定できなくて電車にピントが合っていません。その後はピントがきているのですが、途中で手前に電柱がありその後ピントが狂ってしまいました。
サイズは HQ 1/8のjpeg撮ったままです。なお、前に一度だけE-300で同じ場所で別の電車を撮ったことがあるのですが、このときの1枚に真っ暗写真が1枚ありました。測光はESPなのですが、電車の前に点いているライトの光に引っぱられたようで、昼間なのに夜のように暗くなってしまったことがあります。そういう意味ではE-300のESPはあてにならないことがあると思います。その点ではE-500のESPはE-300より賢くなっていると思います。
書込番号:4745225
0点

nobitarouさん
いつも素早いレスありがとうございます。
なるほど本当にピンが良くあってますね。フォーカスフレームに迷っていても、カメラが狙ったところには、きっちりと合っているようですね。1点に固定すればもう外す事も無いのでしょうか。これなら十分!と感じました。E-300だと1点で狙っても手前に外す事が多いです。
ただ、今日、E-300の板でE-500のレビューについてのスレが立っていたのですが、その中でセットレンズの列車への連写は5連写すべてピンボケでした。E-300のセットレンズ14-45の時はC-AFに不満は感じなかったので意外でした。レンズとのマッチングなんてものもあるのでしょうか?とにかくレンズ性能はかなり重要みたいですね。(当たり前?)
あと、私はE-300で、ESPは最初の数日しか使ったことがありません。逆光では使い物にならなかったのが主な理由です。今はオリンパスの発色を生かすべく(?)必ず空の色で決めています。
やはりZD50-200は外せない気がしてきました。改めて見ると解像度も40-150より数段上ですし。(当たり前!!)
書込番号:4746508
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
この商品とキャノンEOSKissデジタルNレンズキットを比較して、どちらかを購入しようと検討しています。
何か情報をお持ちの方がいらしたら、お教えいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
0点

高感度に強いのはキッスですし低感度での画質はE−500
だと思いますよ。E−500も従来機と比べてかなり高感度でも
使えますのでご自身がもっとも使用頻度の高いシュチエーション
を考えて入手されるのはどうでしょうか?フォーサーズの場合
レンズがデジタル専用で設計されてますし静止画像用のCCDは
値段からは想像できないほどの魅力的な画質です。
これは入手した人にしかわからない魅力だと思います。
AFの精度はオリンパスもいまやトップクラスにありますが
速さに関してはキャノンよりも遅いと思います。
暗いところでの精度はキャノンが若干強いかもしれません。
連射もキャノンが上だと思います。
しかし実際のところ実用域を考えれば決してE−500が劣るとは
思いませんしトータルバランス的には私自身は強くE−500を
勧めたいと思います。キッスの場合ごみ問題があります。
またフォーサーズの場合ラインナップの量では負けるものの非常に
魅力的なレンズがあります。単に比較して何か情報をくれと言われ
ても具体的にご自身が煮詰めなければ誰もまともには答えられない
でしょう。ご自身で一生懸命調べられることをお勧めします。
書込番号:4702329
0点

Emmayaさんへ
お説教じみたことは言いたくありませんが、このような掲示板の使い方を少しは考えた方がいいと思います。
質問があまりにも漠然としすぎています。両者の比較が知りたいなら、「デジカメWatch」の記事をはじめ、ネット検索すればいくらでも出てきますし、本屋に行けばたくさんの雑誌やムック本があります。
まずはそういったどこでも手に入る情報を自分で調べましょう。
その上で、「実際に所有して使っている人」でなければわからないような内容にポイントを絞って質問すれば、みなさん丁寧に回答してくれますよ。
興味があるならなぜネット検索をしないのでしょうか?
なぜ本の2、3冊程度買わないのでしょうか?
正直申し上げて、書き込みの意図が理解出来ません。
誤解のないようお願いしますが、けして初心者が書き込んではいけないということではありません。
書込番号:4702582
0点

ヒロトラさん、レスありがとうございます。
高感度に強いのはキッスなのですね。
では、キッスの方がいいかもしれません。
今は普通のデジカメを使っており、一眼レフにするのは初めてで、抽象的な質問で申し訳ありません。
普段は娘(人物)を室内で撮ったり、花などをマクロで撮ったり、夜の蛍光灯ではなく白熱光の室内で、人物や物をフラッシュなしで撮りたいと思っています。
静止画像用のCCDはとても、魅力的な画質なのですね。
AFの精度も、速さに関してはオリンパスの方がキャノンよりも遅いのですか。
暗いところでの精度はキャノンが若干強いのなら、私の使用したい用途に合っていると思います。
キッスの場合、やはりごみが問題があるのですか。
一応それぞれのサイトで、スペックなどを比較して調べたつもりなのですが、初心者でわからないことが多く、質問が抽象的になってしまい、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
もっと、自分で一生懸命調べてみます。すみません。
書込番号:4702657
0点

ゴライアスさん、掲示板の使い方が不適切だったようで、大変申し訳ありません。
質問が抽象的すぎたようで、申し訳ありません。
一応それぞれのスペックをネット検察して調べたつもりではいたのですが、一眼レフ初心者で、わからないことが多く、すみません。
はい、まずは自分で手に入る情報を自分で調べてみます。
抽象的な質問をしてしまって、ご迷惑をおかし、申し訳ありません。自分でもっと色々調べてみますm(__)m
書込番号:4702667
0点

デジ一眼は初めてでしたら強くE−500をお勧めします。
ごみ問題は意外と煩わしく後々のメンテナンスに気を使わないで
すむことのメリットは非常に大きいからです。
また画質も色のりや有機的な味のある画質はプロのあいだでも
高く評価されています。
かたやキャノンの高感度撮影の強さは暗いところでの撮影や動体撮影
にすばらしい威力を発揮しますし画質も決して悪い部類に入る
わけではありません。好みにもよりますがむしろ良いと思います。
ただノイズが少ない=良い画質と言う考えの方にはキッスが
いいと思いますが本質的な色味に魅力を感じる人はE−500
は捨てがたい魅力があることも念頭においたほうが良いでしょう。
すでに述べたようにE−500も高感度に強くなってい
ますので高感度での使用でも大伸ばししない限りまったく気になら
ないと思います。私はプリントすることが多いのでISO800
以上の撮影でも気になりません。
書込番号:4702789
0点

PS:私の知人はEシステムの魅力を知ってキャノンのシステムを
全部手放し(20Dーキッスと同じデジックUという優れものの
CCDを使っています。)現在E−300を楽しんでいます。
参考までにプロギャラリーをご覧ください。
http://www.olympus-esystem.jp/gallery/index.html
書込番号:4702802
0点

Emmaya様
他のところでも書いていますが,今はボディの性能に目が行っているようですが,まずはご自分のお使いになりたいレンズを選択なさることから始めることをお勧めします。
人物を室内で撮影 花をマクロで撮影 など具体的な撮影シーンが出ていますから,それにはどのレンズを使おうか といったふうにです。 もちろん,初めての一眼レフではレンズ選びも難しいかもしれませんが,カメラ雑誌を何冊か見て,自分が気に入る写真を撮っている人はどんな機材(レンズ)を使っているか,今ならインターネットでも同じことができるかもしれませんが,そのような観点で,最終的にはどのようなレンズをそろえたいか 具体的なイメージを作り,そのレンズの使えるボディはどれか といった点から考えると良いと思います。(そこでメーカーが決まると思います)
ボディは,2〜3年すれば古くなってしまう可能性が高いですし,実際,これだけ安くなってくれば,フィルム代と考えて3年くらい経ったら買い替えるのが良いと思いますが,その時レンズは残ります。
書込番号:4702833
0点

Emmayaさん お早うございます。
私は現在旧のKISSデジタル、SWEETデジタル、E500を使っています。
今一番使用頻度の多いのはE500ですが、Emmayaさんの撮影スタイルから考えて、KISSデジNかSWEETデジが向いていると思います。
KISSデジNの場合は、シグマ30ミリf1.4をつけておけば、ISO400〜800でフラッシュ無しの撮影が十分手ぶれしないで楽しめます(私も現在KISSデジを使うときは、ほとんどそうしています)。一方、SWEETデジはアンチシェイクによる手ぶれ補正で、ISO800でf3.5程度のレンズでも結構手ぶれが防げます。
E500は発色もよくコンパクト、シャッターフィーリングも軽快なのですが、前記2台と比べて手頃で明るいレンズが無いのが難点です。ISOも200〜320位までで止めた方がよいと思っています。
ズイコーデジタルの描写はすばらしいのですが、キットのレンズは明るさも、歪曲もそれなりですので、室内撮影主体で考えれば少し苦しいかな、と思います(私もストロボ撮影が嫌いですので、Emmayaさんの撮影スタイルがよくわかります)。
以上、かえって混乱させてしまったかもしれませんが、選択肢を広げてもう少し悩まれたらどうでしょうか?
書込番号:4702916
0点

自称建築写真家様
いつも参考になるご意見時々拝見させていただいております。
この場を借りてしまうのですがSweetとKissでは
暗所でのAFならびにノイズはどの程度異なりますか?
やはりアンチシェーク搭載のSweetが有利でしょうか?
がっつり、ノイズを高感度でも感じさせないKissでしょうか?
経営そのものが危ぶまれているコノミノではありますが
甲乙つけがたく当方もSweetを入手したいと思っているのです
がご意見をさらにお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:4702986
0点

横レスで失礼いたします。ヒロトラさん、こんにちは。
手ぶれ補正ですが、ペンタックスは本体側補正を今年だしそうな気がします。それとオリンパスもおそらく今年かなと思っています。あっそれとパナソニックもあったか。でもレンズ部での補正かもしれませんね。
ということで、Sweetだけで選択に迷わないのは今のうちかもしれないと考えています。今年の秋までには揃ってくるように思っているのですが。
実は私も手ぶれ補正だと暗めのレンズでも使えるかもしれないと非常に期待していたのですが、ヒロトラさんが仰るように、暗めのところでのAF性能も問題になってきます。また、ファインダーで補正状況が確認できるような仕組みでないとフレーミングが問題となる場合もあるかもしれないとか、最近いろいろ知ってくると、本当に必要なのかどうか悩んでいます。
ということで、AF性能と手ぶれ補正については私も知りたいところです。
書込番号:4703056
0点

ヒロトラさん おはようございます
こちらこそ、ヒロトラさん のバランスの取れたご発言、よく参考にさせて頂いております。
厳密な比較撮影をしたこともありませんし、私自身かなりアバウトな方ですが、旧KISSデジとSWEETデジの比較では、ISO800がどちらも大事な撮影に使える限界と思っています。E500では320を一応自分の上限としています。常用しているのは、KISSデジで200〜400,SWEETデジはオート(100〜400の間で切り替わります)、E500で160としています。
暗所撮影については、やはり三者の中でSWEETデジが一番有利です。
AFについては、そんなにシビアな差は感じておりません。ボディよりもレンズによる差の方が大きいかもしれません。
あくまで私の使っているのは旧のKISSデジですので、高感度でのノイズを比較すればKISSデジNが一番だと思います。
夜間撮影には現在KISSデジ+シグマ30ミリf1.4かSWEETデジ+24−105f3.5〜4.5をその日の気分で使い分けています。どちらも、夜の街を手ぶれ無く写せる組み合わせです。E500は夜は残念ながら留守番をしています。
あくまで私のスタイルによる好みですので、ご参考にならないと思いますが。
書込番号:4703060
0点

Emmayaさん
>普段は娘(人物)を室内で撮ったり、花などをマクロで撮ったり、夜の蛍光灯ではなく白熱光の室内で、人物や物をフラッシュなしで撮りたいと思っています。
>暗いところでの精度はキャノンが若干強いのなら、私の使用したい用途に合っていると思います。
ここを読むと、EOSKissデジタルNの方が向いていると思います。
さすがにE-500ではフラッシュなしでの室内撮影は厳しいものがあります。
E-500に何を期待しているかにもよるとは思いますが、大きさ、重量はほぼ同じと考えてよいでしょう。操作性は慣れてしまえばどちらも使いやすいと思います。
E-500が性能的に優れているのは、ゴミが付かないところが大きいです。その他はどちらも極端な差はないといっても間違いではないと思います。前記で、フラッシュなしでの室内撮影はKissDNの方が向いていると書きましたが、KissDNを使用されている方も室内では高ISOで使用するのはあくまでも緊急時の使用方法であり、フラッシュを使用すべきところではフラッシュ撮影されています。
あとは、決め手は画質だと思います。画質に関しては好みがおおきいと思います。どちらの絵作りが好きかサンプルをたくさん見てみることだと思います。
書込番号:4703112
0点

カメラ選びは実に楽しいものです。
これだけ各社から出揃うと、昔のように駄作というものは
ありません。性能面で長所・短所を比較しても、最初の方
は選択基準にはなりませんし、益々戸惑うばかりかと思
います。
私は、オリンパスE1を実際に使ってみて、E300のCP
の高さを実感しました。E300だけしか持っていなかった
ら、絶対E500が一押しですよ・・・なんて言ってしまう
でしょう。
EOSシリーズでも、フラッグシップ機や上位機種がある以上
EOSKissを購入しても、すぐ不満に思えてくると思います。
結局、デジカメという商品は、1台だけで満足してしまう
様な製品作りは、メーカーサイドでは考えていません。
新製品が出るたびに買い換えることになってしまうのです。
最終的には、自分の好きなデザイン、持った感触などの
第一印象で選んだほうが後悔はないと思います。最後に
価格比較と交渉が腕の見せ所ですね。
書込番号:4703222
0点

Emmayaさん
いえいえ、別に迷惑ではないのであまり気にしすぎなくても大丈夫です(笑)。
こちらこそ、厳しい内容の書き込みですみませんでした。
このような掲示板では、書き込める内容がごく限られているので、質問事項をしぼればとても有意義&楽しい情報交換が出来ます。
本等で調べる他に、大手家電屋さんやカメラ屋さんで実際に手に取って見ることをおすすめします。
数値上のスペック以上に、「気に入るかどうか」「欲しいと思えるか」など、感覚的なことってすごく重要です。
私はE-500購入に至る前に、KissDNやD70s(50含む)を比較して、絵作りと使用感(シャッター音など含む)が気に入ってE-500に決めました。
数値上のスペックは、実際に使ってみればわずかなものです。
今はどの機種を購入してもハズレはないと思います。
最終的にはEmmayaさんご自身が単純に「これ欲しい!」と思える魅力のある機種にするのが一番いいのではないかと思います。
書込番号:4703343
0点

一眼レフは 一度メーカを決めてしまうと、
「レンズ資産」という呪縛のために
なかなか他のメーカの製品には乗り換えられません。
メーカにとってみれば、ユーザを囲い込みやすい、都合の良い商品
なので、各社とも必死ですよね。
メディアは無責任に「今こそデジ一!」と囃し立てるばかりです。
確かにいわゆるコンデジと比べると、
画質ばかりでなく、カメラとしての性能
(各種レスポンスの良さ、設定自由度の高さ、etc)は
デジ一 が大きく優っていることは事実です。
が、根っからの写真好き、カメラ好き、メカ好き はともかく、
普通に写真を撮りたいだけの消費者にとって、
果たして現在の デジ一 が対価に相当するもなのか、
私にはまだ疑問です。
昔は、ちょっと無理をしても
「良いものを買って、長く(気持ちは10年以上)使おう」
と思えたものですが、
今の デジ一 はそういう気持ちに応えてくれるものでしょうか。
デジ一 に手を出そうとする人は、
自分のカメラが「型落ち」になった時にどうするのか、
周りの最新機種に目もくれず
壊れるまで使い続ける気力(大げさですね)があるのか、
それとも さっさと買い替えるだけの財力があるのか、
はたまた オークション を賢く利用する手腕(?)があるのか、
買う前に考えておかれることをお勧めします。
書込番号:4703364
0点

買いに行くまではカタログやWEBでistD,NikonのD70S,EOSKissD-N等を比較してどっちにしようか迷ってましたが、店頭でいろいろさわって、結果的にE-500を買いました。
ホールド感が一番良かったから。(高価なクラスはもともとは対象外)
EOSKissD-Nは右手でグリップし左手でズームリングを押さえると左右の指が干渉して持ちにくかった。
E-500の難点はファインダーだと思う。
店頭ではさほどに感じなかったのですが、使って見て、
特に暗い時や三脚に付けて使う時、このファンダー、
何とかならないかって思います。
一眼は写すときファインダー覗くしかないですからね。
標準レンズ相当の時で半分弱の倍率なのと、ファインダー内の情報が見にくい。(眼鏡をかけているというのもありますが)
高感度時のノイズの比較。私も買うまで気にしましたが、
現実、ISO800以上で写すって、私の場合そんなに無いしね。
(今のところ、全体として私は良かったと思ってます。)
書込番号:4704265
0点

なるべく本体を安く済ませるのであれば、E-300もありますぜ。
安く浮いた分、いいレンズを買いましょう。
ズイコーデジタルには名玉がたくさんありますよ。
キヤノンとオリンパスとは、撮れる写真の雰囲気が大分違います。
対極といっていいかもしれません。
キスデジとEシリーズ、ユーザーのいろんな写真を見てみるといいですよ。
書込番号:4706814
0点

> [4702802]
>全部手放し(20Dーキッスと同じデジックUという優れものの
>CCDを使っています。)
重隅ですが、Digic IIは画像処理システムの名称で、撮像素子の
名称ではありません。Olympusだと "TruePic Turbo" に相当します。
書込番号:4707070
0点

あ、重箱どうも。
私も気づいていましたよ。(笑)
さらにCCDではなくCMOSですもんね。
優秀なCMOSを総称してそう簡単に呼ばせてもらいました。
でもちゃんと読んでくだってるんだな〜って少し感謝してますよ。^^
書込番号:4707345
0点

みなさん同じようなことで悩まれますね。私も同じです。現在はE-500とαSDを使っており、過去には20Dを使っておりました。Emmayaさんのニーズを念頭に私のおおまかな印象をまとめると;
20D(たぶんKDNと似たようなもの)
・AFは速いし暗いところでも使える
・ノイズは非常に少ないが、画質が特によいとは感じない
・AWBは優秀
・レンズの本数が多いわりに、APS-C用によいレンズがない
・液晶が小さくて見にくい!
αSD
・AFはやや遅いが十分使えるし暗所でも使える
・ノイズは少ないし、画質も自然な感じでよい
・WBは慣れが必要。白熱灯でAWBだと赤すぎる
・レンズの本数が少なすぎる
E-500
・AFは速いが、かなり暗いところだと遅い
・ノイズは少ないが、ISO 800くらいから急に増える
・光が十分にあれば画質は最高によい。AWBも優秀
・レンズの本数は少ないが、良いレンズが多い
という感じです。お子さんが小さくて室内で走り回っているのを撮るのであればKissDNでしょうか。白熱灯でもよい雰囲気で撮れると思います。そこまで動きが激しくなければE-500が使いやすくて液晶も見やすくてオススメです。花とか風景でもE-500の発色が素敵です。ただロウソクしか光がないような状況はツライですね。αSDは非常に使いでのある良いカメラですが、はじめての一眼であればちょっと難しいかな?幼稚園の運動会や学芸会など、望遠の機会が多ければ手ぶれ補正が絶大な威力を発揮しますが。
書込番号:4708580
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





