
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2005年10月30日 19:56 |
![]() |
0 | 77 | 2005年11月15日 23:57 |
![]() |
0 | 24 | 2005年10月30日 10:31 |
![]() |
0 | 20 | 2005年10月26日 23:35 |
![]() |
0 | 21 | 2005年10月18日 23:49 |
![]() |
0 | 21 | 2005年10月26日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
子どもの音楽会を撮るのにレンズの買い足しを検討しています。
小学校の音楽会に関しては過去にコンパクトデジカメで撮った経験があるので大体の見当はついているのですが、
中学校の音楽会に関しては 全席1,397席、1階1,066席(オケピット83席含む)2階326席の市民会館での開催になるんです。
保護者席は2階と聞いているので、ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5 が妥当ではないかと思うのですが、
E-1やE-300とこのレンズの組み合わせで音楽会を撮られた経験のある方がいらっしゃるのでしたら、感想や設定など教えていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

音楽界を撮った経験は無いですけど、
室内で、恐らくフラッシュ禁止でしょうから、三脚が必要だと思います。
三脚があれば、40-150mmでも何とかなりそうな気もします。
蛇足ですけど、E-300ですよね?
書込番号:4537126
0点

R2-400さん へ
書き込みありがとうございます。
>蛇足ですけど、E-300ですよね?
いいえ 私が買おうとしてるのはE-500です。
まだ発売されていないので、前機種にあたるE-1とE-300での使用例を
お聞きしたかったのです。
アルバム拝見させていただきました。
「月食」撮られてたんですね。いいな〜。
私の地域では曇でして 月自体も見えなかったものですから。
「摩周湖から見た夜空」にも感激しました。
ちょうど次男(小4)が理科で月・星の勉強をしているので、
一緒に見て感動しました。
R2-400さん どうもありがとうございました。
書込番号:4537172
0点

座席に座って撮影なさるのなら,一脚でも良いと思います。 卒業式(かなり暗かった)を50-200+E-1に一脚の組み合わせでとったことがあります。 ストロボは使わずISO感度400でです。 室内で撮るつもりはなかったのですストロボを持っていっていなかったのですが,結構写ってました(色はさすがにちょっと変でした)。
書込番号:4537283
0点

まず三脚をお使いになる場合立て方にご注意、というか工夫なさってください。
席に座って撮影する場合不自由なことが多いので。
シャッター速度的には一脚でもいけると思います(大きいホールほど照明が良い場合が多いので)が、三脚のほうが楽ですね。
レンズは50-200のほうが外しは少ないかと。
全体なら良くてもアップが欲しい場合はこの長さが必要になるかもしれません。
以上、最近ミュージカル三連発で撮影した結果思ったことです。
ステージ上をアップにしきれないのって結構ストレスですよ。
書込番号:4538046
0点

まゆ2004さん、こんばんは。
お話の通り、E-1,E-300を使って音楽会の舞台撮影を経験している者です。
演奏中の撮影ですが距離と明るを考え50-200mmは使えると思います。
但し、三脚は必須です。
シャッター音や、ピントを合わせる時の作動音などは、E-500クラスですと、静かな会場では響くので有料の演奏会などでは正直使えません。
勿論、お話の音楽会程度でしたら、カメラ撮影についてはかなりオープンだと思いますので問題は無いと思います。^^
私が舞台写真を撮る時は(有料の演奏会なので)、E-1+150mmF2.0でISO200の手持ちです。
これで距離が足りない場合に限り、テレコン(E-C14、35mm換算で420mmF3.5になります)を使用しています。
この場合は三脚を一脚代わりに使用です。
書込番号:4538095
0点

梶原さんへ
書き込みありがとうございます。
ストロボは使うつもりはありません。
いくら2階とはいえ ピカピカ光を出して
子どもたちの集中を妨げるようなことは
したくありませんので。
ISO400での絵(色)は“変”と言っても許せる範囲ですよね?
舞台の照明の加減で 変に見えたり全然大丈夫だったりしますよね?
ちなみに35mm換算の距離・絞り値・シャッタースピードはおいくつぐらいでしたでしょう?
よろしければ教えていただきたいと思います。
書込番号:4538145
0点

zukeさんへ
書き込みありがとうございます。
>席に座って撮影する場合不自由なことが多いので
そうなんです 最前列だとまだ通路として使用する分広めですが、
2列目・3列目・・・となると必要最小限の広さしかないので、
三脚を立てたはいいわ 人が通る度にずらして・狭めてとかになると
わざわざ重たい思いをして三脚を持ち込んで、
セッティングしてまで撮る意味がありませんものね。
>全体なら良くてもアップが欲しい場合はこの長さが必要になるかもしれません
そうです やはり親バカ丸出しで恥ずかしいのですが、
自分の子のアップは欲しいですからね〜。
足りなくてくやしい思いをするよりは、大きくても安全圏のレンズのほうがいいと思いました。
書込番号:4538163
0点

AEろまんさん へ
書き込みありがとうございます。
>但し、三脚は必須です
そうですか・・・手持ちは無理でしょうか?
小学校の卒業式の時 小学校の体育館のほぼ中央にいた息子を
保護者席一番最後尾の壁際から パイプ椅子の上に乗って、
パナソニックのFZ20で
プログラムAE、WB オート、ISO 200、絞り F2.8、
シャッタースピード 1/25、35mm換算432mm、発光禁止、
1点AF、手ぶれ補正 モード2
で ブレないで撮れた経験があるので、
E-500でも手持ちで撮れないかな〜と思ったものですから。
>シャッター音や、ピントを合わせる時の作動音などは・・・
シャッター音は仕方ないとしても、ピントを合わせるときの作動音はMENUから消せないのでしょうか?
コンパクトデジカメでは消せるんですけど。
E-500の体験会ではそこまでチェックしてこなかったので。
やはりシャッター音は大きいというか響いて気になるレベルでしょうか?
書込番号:4538220
0点

パナソニックのFZ20は手ぶれ補正機構があるけど、
E-500(とその対応レンズ)には手ぶれ補正機構がないので、
よほど照明の状態が良くない限り、手持ちは無理だと思った方が良いですよ。
ISO感度を1600以上にして片ヒザ着いてぶれにくいようにすればもしかして?
とは思いますが、
ノイズも増えるしリスキーなので、三脚(or一脚)使った方が確実です。
三脚に据えても、あんまりシャッタースピード落とすと、手とか髪の毛とか
ぶれたりするので注意が必要ですけど。
書込番号:4538410
0点

まゆ2004さん こんばんは。
お子様の音楽会ではありませんが、姪っ子のジャズダンスの写真が
ありますのでご参考に・・・・
この会場はあまり明るくなかったので、結構苦労しました。
被写体までの距離は約20mくらいで、レンズもシグマの55-200でした。
シャッター優先で1/200くらいのスピードでISOは800でした。
勿論、1脚を使用しておりました。
ブログの二枚目の写真が参考になるかも知れません。
書込番号:4538511
0点

こんばんは、久しぶりに投稿します。
実は私も子どもが吹奏楽をやっていまして、もうすぐ恒例の定期演奏会の季節を迎えます。
ご筆問の様に私もコンサートホールで50−200mmを使っています、カメラはE−1&E−300です。
やはり2階席から撮るなら200mm側を多用されると思いますので、三脚は絶対でしょう、私の場合ホールの反響板が木目のため、また照明が電球色という事もあり、シャッタースピードがあまりかせげないので、ISO400、60〜100分の一、絞りF4、ホワイトバランスは電球色4000ケルビン(E−1)と言う内容です。
もちろん会場によっては白バックの所も多いので、ホワイトバランスは適切にですが、RAWでの撮影ならばWBは関係無いのでしょうが、風景、静物以外は基本的にJpegで撮っています。
最後にE−1は他のカメラに比べてシャッター音が極めて静かで、大変気に入っています、実際コンクールの時など、プロの人たちがいまだに銀塩で撮っていますが、三脚はハスキー以上でサンニッパ、ヨンニッパの世界です。しかし出来はE−1+50〜200と変わり有りません、むしろこっちの方が?という時も多々有ります。
E−500は触った事がないので分かりませんが、E−300はシャッター音が大きいのが気がかりです、あと2階席&望遠ではストロボはとどきませんからお使いにならないように。
長くなってすみませんでした。
書込番号:4538811
0点

みなさん おはようございます。
私が寝ている間にも書き込みがなされていて感激しました。
ありがとうございました。
R2-400さんへ
書き込みありがとうございます。
やはり暗いめの室内(ホール)での望遠での撮影は リスキーですね。
綺麗に撮りたいなら無謀なことはせず、条件を整えてあげたいと思いました。
オリンパスとパナがフォーサーズで組んで、来年あたりには手ぶれ補正機構付きのデジタル一眼を出してくると思いますが、それを待てないこの辛さ・・・
小型軽量・高倍率ズームで手ぶれ補正機構搭載のデジタル一眼 早く手にしたいものです。
書込番号:4539313
0点

DIGITAL貧乏人さんへ
書き込みありがとうございます。
写真(ブログ)拝見させていただきました。
レンズが純正ではなくシグマということですが、
とても綺麗に撮れていますね。
色もいいですが、姪御さんの表情がすばらしいですね。
なかなかいい表情は狙っていてもカメラに収めにくいですからね。
ISO800ということですが、思ってた以上にノイズが少ないので驚きました。
ポジション取りもよかったですね。
ちょうど顔(〜上半身)のバックが黒の暗幕なので、より引き立つ感じが出てます。
こういう写真撮って見たいですね〜。
たいへん参考になる写真をありがとうございました。
書込番号:4539329
0点

E−システムさんへ
書き込みありがとうございます。
>コンサートホールで50−200mmを使っています
経験者の方のお話は 非常にいい参考になります。
具体的な数字も出していただいたので、
私の過去の撮影状況と照らし合わせてイメージすることができて、
ますます気持ちが50-200mm購入に向いていきました。
このクラスのレンズを他社さんで見つけるとなると、金額も倍近くで、
大きさ・重さも2〜3倍になってしまうので、
望遠域の好きな私は“オリンパスさん向き”だなと
改めて実感しました。
今まで書き込んでくださったみなさん
どうもありがとうございました。
このレンズ購入したいと思います。
書込番号:4539353
0点

最後にちょっとだけ。
もし、シャッター音が気になるようであれば、タオルをカメラに掛けるなどしてみてください。
かなり抑えられます。
フォーサーズ機の音ならそれで周りの人にも許してもらえるんじゃないかなーと。
がんばってください!
書込番号:4540595
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
先日まで、E−1の方でお世話になっていました
昔ライダーと申します。
先日、近くのヤマダさんでE−500の実物を触ってきまして
本体はE−500に決まりました。
デジカメ1眼初デビューで、尚且つ予算も厳しいので、セットレンズでもいいかなと思っても見たのですが
機械物好きのため、できればいいレンズが欲しいなと思ってしまいまして
そこで、経験豊かな皆様のアドバイスを頂ければと思いまして、こちらに書き込みをさせて頂きました。
取り敢えずスタートは、本体のみを購入予定としております。
そしてレンズは14−54をと考えているのですが・・・
如何なものでしょうか??
宜しくお願いいたします。
0点

セットレンズは,値段のことを考えると,かなり優秀なレンズです。ZD1−54mmは,かなり寄れますので,簡易マクロ的にも使えるので,非常に便利です。解像感も,セットレンズよりも若干上のようですね。資金に余裕があれば,14−54mmの方がよいかと思います。
書込番号:4536456
0点

TAC1645 さん お返事有難うございます。
やはり、お値段が高い分だけの良さはありそうですね。
そこで、14−54についてもう一つお聞きしたいのですが
同じ条件でセットレンズをつけた場合と、14−54をつけた場合でのファインダーの見え具合は如何なものでしょうか?
たとえば、覗いた感じがちょっと明るいとか、マニュアル操作の時にピントが掴みやすいとか・・・
素人な者で、質問の仕方が漠然と致しておりますが宜しくお願いいたします。
書込番号:4536593
0点

昔ライダー さん
>同じ条件でセットレンズをつけた場合と、14−54をつけた場合でのファインダーの見え具合は如何なものでしょうか?
E-500のファインダーはE-1に比べると小さいので、マニュアルフォーカスは苦しいですね。しかし、14-45mmと14-54mmとを比較した場合は、明るい14-54mmの方がみやすく、若干ですがマニュアルフォーカスもしやすいでしょう。
ショールームにてE-500に14-45mmと14-54mmを付けた感想ですが、バランスは14-45mmの方がよいです。14-54mmは性能が高い分、重いので、E-500に取り付けるとバランスがレンズ側にきますので、片手で持つような撮り方だとおそらく手ぶれするでしょう。
もちろん、明るさや切れ味、ボケ味、周辺部までの解像度の良さは14-54mmの方が優れていますので、価格的に許されるのであれば、14-54mmをお勧めします。
参考にですが、お散歩用に軽さにこだわるのであれば、E-500バリューキットというのもあります。このキットについてくるZD17.5-45mm F3.5-5.6は標準域レンズとしては最も軽く重量は210gなので本体と合わせても645gであり、レンズ無しのE-1本体より軽かったりします。14-45mmセットだと将来的に性能に不足を感じで買い換える場合、おそらくレンズを手放すことになると思いますが、このレンズであれば、お散歩用に残しておいて14-54mmを追加購入するという選択もあります。
書込番号:4536898
0点

こんにちは!昔ライダーさん。
E-500ですか!
レンズですか・・・う〜ん、記述にあるように54ミリのほうはかなり
バランスくずれちゃうでしょうね・・
50ミリマクロとバリューキットレンズいいかもです。
11月半ばには35ミリも出ますしすごく軽いらしいですよ。
あ、ところでバリューキットには充電機や他にも付いていないものが
あったと思うんですが・・
書込番号:4537033
0点

昔ライダーさんへ
私はE-500ボディに14-54mmF2.8-3.5を予約しています。
キットレンズではなく、14-54mmにした理由、
ゆくゆくは数本レンズをそろえたいですが、当面は一本という状況の中でいかに無駄金を使わずに満足度の高いものを最初の一本にするかという視点で考えて決めました。
まず、ファインダーの見え具合ですが、F値が明るい分明るく見えます。その分シャッタースピードやボケ量などには有利です。室内はもちろん薄曇りの屋外などでもこの差はけっこう効きます。ファインダー倍率によるピントの見やすさについては、E-1が0.96倍、E-500が0.9倍で大差はありません(他の要素によるピントの見やすさは別として)。他のスレにも書きましたが、ファインダー倍率について皆さん誤解していらっしゃいます。覗いた時に見える視野の四角い枠の大きさではなく、50mmレンズを付けた時の像の大きさの事をファインダー倍率と言います。このクラスの他社のカメラは0.75倍から0.8倍が多いので、Eシリーズの0.9倍から1.0倍というのは大きい方なのです。
レンズが大きいからバランスが悪いという考えは間違っていると思います。
一眼レフカメラの撮影の基本は、ボディとレンズ合わせた重心位置を左手で支え、右手は添えるようにしてシャッターを押す事です。そういった基本的な事がわかれば、レンズの大小に関係なく重心位置を支えますので全く問題ないのです。
カメラに限った事ではありませんが、ものを持ち運び、使う時には必ず重心位置を支える事が不可欠です。ましてカメラは手ぶれを起こさないように安定した保持が必要ですから、重心を支える事は重要です。レンズが重いからバランスが悪いという発想は、根本的に間違っていると思います。
このあたり、機械好きな昔ライダーさんなら理解していただけると思います。
そして皆さんも書いていらっしゃいますが、寄れるという点。
準マクロ的に使えます。
望遠側も45mmに対して54mm、もう少しというところで差が出ます。
防塵防滴、E-500との組み合わせではその効用はあまり発揮されませんが、将来的に相応のボディーと組み合わせても、メインレンズとして使えます。
このレンズの内容から考えれば、5万円台という価格はとてもリーズナブルだと思います。
キットレンズ、1万円アップで買える事に関してはたしかにいいレンズだと思います。
しかし、14-54mmを買える予算があり、それを欲しいと思うなら、キットレンズは安い以外特にアドバンテージはないのも事実ではないでしょうか?
板親さんが無駄なお金を使わずに後々満足度を長く維持出来る買い物をしたいという事なら、14-54mmF2.8-3.5がいいと思いますし、それが無駄と感じるならキットレンズでもいいと思います。
書込番号:4537218
0点

「無駄の出ないレンズの揃え方」というのが、人それぞれでどこまで要求されるかによって違いますので難しいですね。最終的には14−35なんて物も出そうですので。^^;)
私は、最初にE−1&14−45を購入して、14−54を最後の最後に購入しました。RAW撮影がメインなので現像でそれなりに納得いくレベルに持っていけました。それ位14−45は出来が良いと思います。
JPGメインならハードルももっと低かったと思いますが。
14−45は、E-1ではバランスが良くて、14−54は撮影するとき少し負担を要求します。(少しですよ)
14−54は簡易マクロのような使い方も可能ですので利用範囲は本当に広いと思います。
で、
1.気軽にスナップ的にハンドリングの良さを楽しみ、最終的にはRAWやレタッチも良いなら14−45です。
2.バランスが悪くても画質優先で予算内で利用範囲の広さと取るなら14−54です。
写真の趣味が長く続きそうなら、14−54に行くのは時間の問題だと思いますので、14−54を私はお勧めします。
書込番号:4537246
0点

皆様 お返事有難うございます。
やはり、なんだかんだと言っても、お値段が高いだけあって 14−54はいいみたいですね。
ヒロトラ さん こんにちは、また宜しくお願いしますね。
予算の面でバリューキットも一度考えたんですけど、仰る通り充電電池などのセットが、電池セットに変更されちゃってるんですよね。
ゴライアス さん はじめまして、これからも宜しくお願いいたします。
機械物好きの私も、バランスの事はいっさい気にしてませんですよ。
資金繰りは大変でも、どうせ買うなら妥協はしたくないんですよね。
少しでもカッコイイ方が欲しくなりますもんね (*^_^*)
こんな事を言うと、「高いレンズを端からから買えば!!」なんて言われちゃいそうですが、皆様、誤解のなきようにお願いいたします。
少しでも、無駄な予算を出さないために、経験豊かな皆様のアドバイスを頂きたく書き込みをさせて頂いておりますので。
書込番号:4537502
0点

できるだけ低予算で ということであれば,レンズキットのレンズ+ZUIKO DIGITAL 40-150 mm F3.5-4.5で決まりではないでしょうか? 希望小売価格:37,400円(税込39,270円)ということですから,全部で13万円くらいでしょうか? これで35mm換算で28mmから300mmまでをカバーします。
14-54は悪いとは思いませんが,それからスタートすると,「できるだけ低予算で」というのが難しくなると思います。 14-54を核にした場合,次に買うのは,広角ならZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0(希望小売価格:236,000円(税込247,800円)),望遠ならZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5(希望小売価格:125,000円(税込131,250円))となって,結構お金がかかります。 それ以外の組み合わせは,どうしても無駄が出ます。
書込番号:4537586
0点

昔ライダーさん こんにちは
表題の「できるだけ低予算で、無駄の出ないレンズの揃え方は・・・?」という事であれば、私は14-45をお勧めします。
ここに書き込みしている皆さんのように厳密に写真を見れば
違いがあるかと思いますが実用上何も問題は無いと思います
>機械物好きのため、できればいいレンズが欲しいなと思ってしまいまして
私も機械大好きで数年前まで自動車整備士をしておりました
もちろん昔ライダーです。ここが問題で入り口から14-54を
使うと次は50-200⇒7-14⇒50Mと沼にハマって行くのが
手に取るように判ります。←実は私の事ですが・・
私の場合はさらに50-200の後に11-22に手を出してしまいました
(今は義弟E-300所有に譲ってしまいました)
まずは14-45で次に40-150⇒35Mが良いのではないかと思います。
支払いに四苦八苦しているyasu210でした。
書込番号:4537715
0点

Yasuさんこんばんは〜
Yasuさんのコメント見てちょっとびっくり!
実は私もそのパターンでしたよ。
確かに既述のようにバランスが悪いという考えは間違いですが
カメラ自体小さいので大きいレンズには合わないということでしょうね。
KissDNとの大型レンズとのバランスが悪いといわれているのと一緒です。
今手元にE-300とZUIKO DIGITAL 40-150 mm がありますがこれでさえも
カメラが小さくて・・
E-500の悪口言うつもりはないですがE-500は大型レンズを頻繁に付ける
設定はあまり考慮に入れられていないような気がします。
個人的意見ですがやはり私もセットレンズ強くお勧めしますよ。
因みにわたしは14−54mm手放しました。
その代わり50ミリマクロを買いますよ。
書込番号:4537791
0点

梶原 さん こんにちは、E−1のサイトのときは有難うございました。
yasu210 さん はじめましてです、これから宜しくお願いいたします。
早速ですが、やはり14−54から入ると「沼」が待ってますかね (*^_^*)
笑い事では無いですね。
カメラ好きの知り合いにも言われてるんですよ、「初めてなんだから、E−300の安いセットを見つけたら!!」なんて・・・
私としましても、持った感じとか、シャッター音とかE−300にも好きなとこは、いっぱいあるのですが。
E−300のサイトの中をあっちこっち読みすぎて耳年よりになってしまったみたいな。
RAWならいいが JPEGだとイマイチだとか・・・
あまり意味は解ってはいないのですが。
予算を気にするか、泥沼入りを覚悟するか・・・
ん〜〜〜むずかしいですね。
カメラを買う前から、こんなことで良いのでしょうか。
書込番号:4537817
0点

一眼レフカメラを初めて買うのであれば、レンズ以外にも
揃えた方がいい物があるでしょうから、ここは14-45mmと40-150mmの
組み合わせで予算抑えるのが良いんじゃないかと思います。
・カメラバッグ・・・はキャンペーンで貰えるからいらないかな?
・メディア・・・これの予算は当然準備してるでしょうけど念のため
・三脚・・・あんまり安いのを買うと結局後で買い替えになります
・リモコン・・・安いから気にしなくていいですね
・予備バッテリー・・・多分暫くは必要ないと思います。旅行とか行くならあると便利。
・外部フラッシュ・・・内蔵されているので急がなくていいです(多分)
・フィルター・・・保護フィルターは無くても良いけど、暫くすると
PLフィルターあたりを欲しくなるかと。
>カメラを買う前から、こんなことで良いのでしょうか
「迷っている間が一番楽しい」とよく言いますから(笑)
書込番号:4537857
0点

ま〜泥沼はまって、教訓を得るのも手ですかね。
そのときは是非皆さんにいろいろなレンズのよさの
ご教授お願いいたします!
書込番号:4537865
0点

ヒロトラ さん 書き込み有難うございます。
14−54手放したんですか・・・
でもその代わりにマクロの50を買うんですか・・・
そのレンズもすごく評判いいですよね・・・
みなさんのレンズの話を聞いてるだけでワクワクしてしまいます
本体も無いのに (*^_^*)
それと、レンズ沼に嵌まったら、みなさんにレンズのことを報告するどころか、ローンの返済の仕方を聞くようになっちゃいますよ。
話題が、脱線いたしました。
R2-400 さん はじめまして、これからも宜しくお願いいたします。
そうですよね、細々とした物が必要になってくるんですよね、その辺のことも考えておかないとまずいですよね。
ぜんぜん忘れてました。
書込番号:4537891
0点

まずはどれだけカメラを好きになれるかなんですよね。
私はデジカメからのスタートなので6年ぐらい前から
始めてますが使う頻度は皆さんのようには写さないほうだと思います。
気に入った作品はどんどんプリントアウトして額に入れていますが
セットレンズでもすばらしいものもあれば明るいレンズで高価な
レンズだったら良い作品ばかりかといえばそうでもありません。
私が今まで撮った写真の中で一番好きな作品はなんと古いカメラの
E-10で撮ったものだったりします。レンズにせよ、カメラ本体にせよ、評判の良い
ものなら大丈夫ですよ^^
カメラマニアも楽しいですがどんどん作品作りをしましょう。
それから自分が本当に必要になったレンズを入手するのはいかかがでしょうか。
書込番号:4537951
0点

>はじめましてです、これから宜しくお願いいたします。
こちらこそよろしくお願いします。(~o~)
>やはり14−54から入ると「沼」が待ってますかね
諸先輩方をみえうとまず間違いなくドップリと・・行きます!
ヒロトラさんのように14-54を手放して50Mに変更される方も
いらっしゃる事ですしね
R2-400さんのおっしゃるとおり小物?もかかりますよ〜〜
私はE−1ですがカメラバッグ・メディア・三脚・予備バッテリー
外部フラッシュで10万円台後半使いましたから・・
書込番号:4537974
0点

そうですよね ヒロトラさんの仰るとおりですよね。 いくら、いいオートバイや車を持ってても、乗らなければ意味ないですもんね。
気に入ったカメラを早く探して、撮ることに専念するべきですね。
私も過去には、フィルムカメラを少々持っていた時期があったのです。
ペンタックスの1眼〜キヤノンの1眼〜ペンタックスのコンパクト・・・
そして、暫く長い間離れてまして、3年ほど前からパワーショットG3を使っていたのです。
ですから撮るときは、殆どマニュアル設定なんです。
もともと機械をいじくることが好きなもんで、今回デジタルの1眼を持とうかと思ったしだいなのです。
そこで、実際購入するに当たって、少々「目」のほうも乱視気味になってきてしまってるのでファインダーの見易さを皆様にお聞きしてるしだいなのであります。
今後とも、よきアドバイスのほどをお頼み申し上げます。
yasu210さん 書き込み有難うございます。
あれやこれやで 10万後半ですか!!
もう一台 E−1が買えちゃいますね (*^_^*)
書込番号:4538111
0点

昔ライダーさん、こんばんは。
私もE-500を予約しています。
お仲間ですね、宜しくお願い致します。^^
14-54mmは確かに良いレンズですね。
寄ればマクロ的な使い方も出来ますし、レンズ性能も抜群ですし、ズームレンズの優等生です。
私も持っていますし、一本しか使えないとなればこのレンズを選ぶのが最良とは思うのですが.......どう言う訳か此処一本の時はED50mmMacroF2.0になってしまいます。
短焦点の魅力と言いましょうか、足で距離を稼ぐ面白さはズームの比ではありません。
と、言う訳で、私なら11月中旬に発売予定の35mmF3.5Macroがお勧めです。
勿論私も購入します。
このレンズなら常用レンズとして十分に使えますね。^^
書込番号:4538159
0点

AEろまんさん 書き込み有難うございます。
なるほど、そういうレンズ構成もありですね。
寄りきれないところは足で稼ぐと・・・
そう考えると、マクロの50も35も十分に利用価値があがりますね!!
参考にさせて頂きます。
書込番号:4538206
0点

私も。14-45 40-150のセットをお進めしたくなっちゃいます。
理由は、値段が抑えられ
自分の良く使う、画角探しの旅にでられてみるのも良いかと思いまして・・・
無責任なのですが・・・・
全部をそろえると言うことでなければ、使わない画角のレンズは無駄になってしまうと思います。やはりレンズ交換式カメラは、人によって標準レンズと言う物が違ってきてしまうと思いますので、とりあえずと言うレンズは存在しにくいと思っています。
オリンパスでは、14-45あたりがそれに該当するレンズで(理由は、Eシリーズのカメラで唯一セットとしてすべてのカメラとの組み合わせで売られているので)
14-54はすでに自分の撮り方によって選択するレンズだと思っています。
私の場合は、望遠系の人間ですので(笑)一本と言う時は50-200を選んでしまいます。
ただ、標準レンズの値段を考えると14-45 35mmF3.5Macroの組み合わせもとても魅力的な組み合わせだと思いました。
このスレッドを読ませていただいて、はじめに思いついたのが14-45 40-150か14-45 35mmF3.5Macroの組み合わせでした。
とりとめもなくってすみません
書込番号:4538845
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
私はE−300のユーザーですが、露出とWBの不安定さに悩まされています。 特にWBはマゼンダ系の色かぶりが気になって、+1〜2の補正も試してみましたがそれでも補正し切れなかったり、逆に寒々とした絵になってしまったりで今はjpegを諦めてRAWを使用しています。
E−500に関するいろいろな情報では49分割測光のせいか露出の精度は改善されているらしいのですがWBはどうなのかとても気になります。
すべてRAW現像するのは手間が掛かり過ぎるので安心してjpegが使えるようなら乗り換えようかと思っています。
0点

バージョンアップしましたか?
マゼンダ系のいろかぶりは私も以前悩んだことがありますが
まったく問題ありませんでした。
また物によってはバージョンアップしていなくても大丈夫
だったりもします。
実は私E-300一度手放しましたがE-1を購入したときE-300のほうがよくな
りまたE-300ゲットしたんですよね。
そうするとなんと!?V1.0なのにいろかぶり問題はなかったりするんですよ??
時々論議されるE-300のWBの悪さですがバージョンアップしてよくなる
合いとしなくてもさほど問題がない場合があるだな〜と思いました。
もちろんバージョンアップしても治らないことはないと思いますが
物によって違うことをはっきり指摘すれば交換あるいは修理で対応
してくれるのではないでしょうか。
結婚式の際やGWの際をあわせて私のE-300ではありませんが3台ほど
過去使いましたが問題のあったE-300は確かに補正してもいろかぶりが
取れませんでした。個人的な情報ですので参考までに。
書込番号:4528623
0点

ファームウェアは最新のバージョンにアップしてあります。
私は画質にそれ程うるさい方ではないのですが、うす曇の空がピンクになったり、舗装道路が淡いアンツーカーの様になってしまう様な不自然さは困ります。 主にプリントして楽しんでいますので高感度時のノイズもそれ程気になりません(等倍でドットを点検するような趣味はありません)。
RAWから色かぶりを取ると鬱陶しさが無くなってびっくりする様なすっきりとした絵が出てくるのに残念です。
書込番号:4528676
0点

各雑誌やネット上にレビューが乗り始めていますが、ホワイトバランスに関する点では改善されている記述がありますね。とはいえ、実際のところは自分で使ってみない事にはわかりませんね。
私も、何でもかんでもRAWで撮る必要はないと考えています。通常はJPEGで、必要な時だけRAWという使い方が、一番合理的だと思います。
E-500、予約してあります。発売日には手元にくると思いますので、簡単なインプレッションあげますので参考にしてみてください。
書込番号:4528714
0点

そう言えば、というより既述したように一台はピンク色っぽい
感じ・・しかもちょっとえんじがかった変な色味のE-300で
はだめでしたね。
是非!他のかたがE-300持っておられたら撮り比べてみると良いですよ。
買ったお店に行って事情を話してみるのはいかがでしょうか?
そもそも・・Jpegでピンクがかった感じになってRawでOKなんて・・
それ不具合じゃないでしょうかね?
私の現在使っているE-300はいやなピンクっぽい色はないです。
書込番号:4528791
0点

Ps:ファームアップ失敗の可能性もあるかもしれません。
メーカー保証のあるうちに是非ご相談をされたほう良いと思います。
ファームアップは失敗したら再度できないでしょうかね?
どなたか知っておられたらこれに続く情報お願いします。
書込番号:4528801
0点

つくつく161さん
こんにちは、私もコダックブルーに魅かれてE-300を買ったものですが
よく空と雲を入れた写真を撮ります。というか、ついつい青空だと撮り
たくなってしまうのですが。今まで雲がピンクになったことはありま
せん。
ただし、SIGMA 55-200mmではたまにWBが狂うことがあります。
ZD 14-45mmではありません。おおむねE-300のWBについては満足して
ますが、E-500はそれより悪くなることはないかと思っています。
書込番号:4528814
0点

私のE-300もホワイトバランスに関しては優秀で、あまり困ったことはありません、
ただ、他のメーカーでもあるように夕方の屋外や白熱灯などの色温度の低い状態ではわざとその雰囲気を残すロジックらしく、
そのような時だけは、「白はあくまで白として写すのか?それとも夕日や白熱灯の色を出すのか?」と、自分で考えるようにしています、
その上ここ最近は秋ゆえに太陽の位置も低く、
気をつけて辺りを見回すと日中でも自然光の色温度が低いのが目で見てわかるくらいなので、
たとえ日中でも上記のロジックが正しく働き現実どおりの赤みがかったホワイトバランスになりますね、
これは私のところでは確認済みです、
今の季節にすっきりした白(無彩色のニュートラルグレー)を出したい場合は白い紙やグレーカードなどできちんとホワイトバランスをあわせた必要がありますね、
もしE-500で改善?されたという事であれば、この色温度の低い環境光下でもきちっとあわせるようになったのかな?
書込番号:4528830
0点

p,s
流石にピンクの雲は見たことがありませんね(^_^;)
書込番号:4528841
0点

みなさん、こんばんは。
私のE‐300も、空が見事にピンク色になってくれる時があります・・困ったなぁ(^^;
ただJPEGではほとんどならず(と言うよりRAW撮りが殆ど)、RAW撮りで現像時に若干露出を下げた時に顕著です。
また出現するシチュエーションも決まっており、曇り空で白い雲が入ると必ずと言って良いほど出現します。
現像時に露出を下げなければ殆ど(全く?)出現しないのですが、これで正常なのでしょうか??
リンクのアルバムの最後に画像UPして置きましたのでご意見お願いいたします。
スレをお借りして申し訳ありません。
書込番号:4528970
0点

なるほどこれがマゼンタ被りとか空がピンクになるとか言う現象なんですね、
試しに今まで撮った写真を調べると、私のE-300だと同じ様な感じでもピンクになりそうでなりません、
そのような場所は白飛びしちゃってます(^_^;)
http://collection.photosquare.jp/data/takebeat/R61sMH8i.jpg
わずかに飛ぶ寸前の周囲部分がピンクかな?といわれればそうなのかな?と思いますが。
書込番号:4529096
0点

う〜ん。。夕暮れなんかをわざと色温度変えて赤い感じにすることがありますが・・
私はこんなにはなりませんよ?さっぱりわかりません。
書込番号:4529126
0点

曇り空ですか、自分としてはあまり曇り空は撮ったことがないので
今度試してみます。RAWで撮って露出アンダーにした場合ということ
ですね。
書込番号:4529321
0点

写真見ましたが、異常っぽいですね。
頻発するようならオリンパスに写真送って一度診てもらった方がいいかもしれませんね。
書込番号:4529347
0点

ゴライアスさん
実際に使用された感想を楽しみにしておりますので宜しくお願いします。
私の場合は空や雲もそうですが、人物の顔色が酔っ払いのようになっていたり、舗装道路がマゼンダになっていて色かぶりに気づく事が多いです。 Adobe の Camera Raw 3.2 や Silkypix では色温5300度の場合、色かぶり補正-20程度でほぼ正常と思われる状態になります。
マゼンダ被りをしていると全体に鬱陶しく、ねむい感じなのですが補正するとすっきりとした絵に変身します。
RAW現像は手間が掛かるので、海や山などの人工物が無くて色被りが目立ちにくい自然の景色ではjpegも使用していますが、ここは!という場合以外ではRAWを使用しなくても済むようになってくれれば有難いと思っています。
書込番号:4530180
0点

E500でマゼンタ被りや、WBの不安定なのが改善されているといいですね。
適当takebeatさんのサンプルほどではないですが、
ぼくのE300も雲がピンクがかる事が多いです。
AWBも露出補正を変えただけで、そこまで変わるか、
というくらい変化します。
特に評価測光は使いものならないくらい暴れますね。
BLOGに使うのが主目的ですし、ディスプレィも満足に
調整できているとも言えませんので、容認している状態ですが、
E500が劇的に良くなっていれば、と期待はしています。
書込番号:4530312
0点

皆さん、おはようございます。
やっぱりおかしいんでしょうかね〜、困ったなぁ(^^;
今までこれが当たり前、撮り方が悪いんだと思っていたので少しばかり動揺しています。
もっとも、この現象が現れるのは空が白く飛んじゃってるので救済しようと、アンダー気味に現像→ハイライトを暗くして+シャドーを明るくと言う操作をした時に顕著で、それの殆どは「今一写真」若しくは「失敗写真」と言うことも有りあまり深刻じゃなかったのですが(^^;
ただ不思議な事にオリンパスマスターで現像した時に顕著なんですよね〜、試しに同じ画像をエレメンツで現像してもこんなにはならない。
アルバムにアップした画像で言うなら、アップした画像は空部分の右側(本来なら白い雲)がピンクがかっているのに対し、エレメンツ
で現像すると左側の灰色の雲の部分がピンクがっかてしまうんですよ・・・現像のアルゴリズムが違ってるらしいから当然と言えば当然なのかも??
まぁ、折角の機会なので購入店と相談してみます、E−500のスレなのにE-300の話で申し訳ありませんでした。
書込番号:4530354
0点

連続UPすみません。
お店まで行く時間がなさそうなので(田舎なもんで(^^;)オリンパスのカスタマーサポートにTELしたら・・・・オリンパスマスターのバージョンアップして見て頂戴!って言われ、最新バージョンにアップしたら見事普通の白い雲になってくれました(^^)
今までのはなんだったんだぁ〜!!嬉しい様な?悲しい様な?
RAW現像で同様の症状が出てる方試してみてください・・・・JPEGの赤かぶりについての解決じゃないのが一寸残念!
お騒がせしてすんませんでした m(__)m
書込番号:4530427
0点

スレッドの最初のほうにバージョンアップをすすめるレス
あるんですが?
書込番号:4530628
0点

あ、失礼!オリンパスマスターのほうね?
でも私はJpegも別に赤かぶりはないですよ?
書込番号:4530635
0点

>すべてRAW現像するのは手間が掛かり過ぎる
カメラ内RAW現像は試されました?
とても簡単ですし、なにしろ撮影しながら現像できるので便利な機能ですよ。
E-500にも搭載されているようです。
私はE-300のWBであまり困ったことはありませんが、偶に色かぶりするので、念のためRAW+SHQで撮影しています。
色かぶりが気になる画像が撮れてしまったら、その場で適したWBに設定し直してカメラ内RAW現像します。
PCに吸い上げてからまとめてRAW現像という億劫な作業をしなくて済むので、気分的に楽になれます(^^)
あと、E-500の仕様を見ると、R-B補正に加えてG-M補正もあるので、WB補正の自由度は高くなっているようです。
書込番号:4531920
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
今度E-500を買いたいなと思っている者ですが、望遠ズームは40-150mmF3.5-4.5とED18-180mmF3.5-6.3のどちらがいいですか?ED18-180mmF3.5-6.3は一本ですむので魅力的ですが、F6.3は、あまりにも暗すぎませんか?
0点

>F6.3は、あまりにも暗すぎませんか?
でしょうね!
書込番号:4524845
0点

こんばんは。
確かに少し暗すぎるとは思いますが、屋外用と割り切って使えば良いと思います。
そもそも望遠は屋外での使用が多いはずです。
屋内でも使うことはありますが、その場合F5.6やF4でも暗いですよ。
F2.8だって限界です。出来ればF2は欲しいところです。
ほとんどのメーカーでは、F2のズームレンズなんて無いので仕方有りませんが。^^;
そのてん、オリンパスはありますね。羨ましいです。
まぁ、価格が価格ですから、どのみち私には買えません。(-_-;)
書込番号:4524901
0点

レンズキットを購入されるなら40-150/3.5-4.5でもよろしいかと思いますが…少しでも望遠を…と考えるなら180oになっちゃいますよね。
屋外で使用される分にはF6.3もあまり影響は無いとは思うのですが…
書込番号:4524962
0点

E-500がデジタル一眼の1台目であれば、ED18-180mmF3.5-6.3を購入されて使ってみてから不足しているのが何かを考えられて追加されると良いのではないでしょうか。
ED18-180mmF3.5-6.3ならお散歩的に出かけるときにはこちらのレンズ1本をつけておけば大体カバーできると思います。
不足しているのが画角であれば、11-22mmや14-54mmとか、望遠側で明るさが不足なら50-200mmF2.8-3.5を追加購入されるとよろしいかと思います。
セットレンズ+40-150mmだと将来追加するときに手放すかどうか考えることになりますので、中途半端だと思います。その点、ED18-180mmF3.5-6.3なら手放さなくてもよいのではないかと思います。ただし、このレンズの発売予定が2006年春になっていますので、年内に欲しいのであれば、セットレンズ+40-150mmでしょう。あとは、待てるかどうかです。
書込番号:4524984
0点

ノイズが気にならない範囲までISO感度上げて駄目なら、
ストロボ使うか、三脚(又は一脚)で支えるるのが基本でしょうね。
地面が綺麗そうならひざついて息を止めるとか。
そもそも400mmクラスの望遠レンズだって絞る時はF8位まで絞りますし。
さういやZuikoPeflex500mmはF8固定でした。
書込番号:4525025
0点

早速のアドバイス有難うございます。皆さんのご意見は、来年まで待てるのであればED18-180mmの方がよいでしょうということですね!手ぶれを少なくするためには出来るだけ明るい方がいいかなと思ったんですが、確かに晴天時に外で使うのであれば、F6.3でも問題なしですよね。早く手ぶれ補正つきのレンズが出てほしいです! また質問で恐縮ですが、180mmだとやっぱり三脚必須ですか?それとも何かを支えにすれば何とか、ぶれないで写せますか?よろしくお願いします>^_^<
書込番号:4525305
0点

35mm換算で360mmですからよっぽど条件がよくなければ三脚必須でしょうね。快晴の屋外なら一脚でも大丈夫でしょうけど。
私は手ぶれ補正付きのDimage A1を持っていますが、どんな場合でも皆無というわけではありません。望遠(200mm)を主に使うような場合や花などを撮るマクロ撮影では可能な限り三脚を使うようにしています。
どんな方式の手ぶれ防止機能もせいぜいシャッター速度1,2段分の効果しかないので過度の期待はできません。
書込番号:4525424
0点

AV大好きさん、おはようございます。
広角があまり必要でなければ、私なら40−150mmです。
更に望遠を望むのであれば、テレコン(EC-14)を使うと言うのは如何でしょうか。
18−180mmでの150mmの位置でF4.5が取れるかどうか......まだ製品が出てこないのでなんとも言えませんが、もう少し暗いのでは無いかと....。
>180mmだとやっぱり三脚必須ですか
ED150mmF2.0を手持ちで使う事がありますが、あくまでも1/300s以上でシャッターが切れる時のみです。
通常は三脚使用です。
書込番号:4525605
0点

40-150mmなら軽いので、ISO400でのノイズが気にならなければ
屋外なら手持ちで使えるケースは多いと思います。
マクロとかで前後の制度も問題になる場合は三極を使うべきでしょう。
40-150mmと15-180mmのどちらを買うかは、使い方によりますね。
一本だけ持って出かけるなら18-180mmでしょうけど、
2、3本レンズを持って行けるのなら40-150mmでしょう。
150mmF2.0は重いんですけど、ほとんど手持ちで使ってます。
被写体が車とか、飛行機だったりするので使いたくても使えないんです。
書込番号:4525676
0点

こんにちは AV大好きさん (さん)
難しい質問ですね。 今E-500をお買いになるのなら,キャンペーンのバックをもらってレンズセットを購入し,40-150mmを買足すとういのがよいのではないでしょうか?
望遠側で撮影する場合は,180mmでも150mmでも,最低,一脚はあった方が良いです。 私はE-1と50-200mmズームを持っていますが,三脚(ベルボンのNeo Carmagne 630,かなりごついです)にセットしても,200mmではファインダー内の像は揺れています。 もちろん,三脚が揺れないように工夫することはできるのだと思いますが,運動会などでは一脚で撮っており,結構まともにとれています。 一脚はNeo Pod 7というものですが,三脚も一脚ももう一つ小さい方で良かったかなと思っています。
18-180が発売される頃には本体の価格が下り,経済的には大差なくなっているかもしれませんが,それより今お買いになって,40-150との価格差で一脚をお買いになり,キャンペーンでカメラバックを手に入れるというのがよいのではないかと思います。
書込番号:4525689
0点

私はE−1ユーザーですが、50-200mm と40-150mm の両方持っています。
夏には、18-180mm も買う予定です。
50-200mm はここぞと言うとき、または室内スポーツの時に使いますね。
40-150mm は気楽に使うとき。あまり出番が無いけど。
18-180mm は旅行用に使おうかなと考えています。
18-180mm はシグマのOEMでシグマでは18-200mm と表記されていますが、
光学系は全く同じだと思います。同じだとすればF6.3 は望遠端、おそらく
175mm からになると思われます。170mm まではF5.6 ですからそれほど暗くは
ないと思います。
昼間日の差す明るいところで写すならISO100 でもぶれることは無いと思いますね。
その時には私は1脚ではなく、下記のミニ三脚を胸元に当ててブレ防止にしています。
これだと機動力もありますし、さほどぶれることも無いですよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23472074/6054473.html
あとは、18-180mm が出てから40-150mm と比べた方が良いですね。
もし外観が違うだけで、シグマと全く同じならモーター音が多少するし、フォーカスも
多少40-150mm よりも遅いと思います。モーター等をオリンパスに変えているなら
40-150mm と同程度ではないかなと思いますが。
機動力を考えれば18-180mm が良いと思いますし、少しでも明るい方が良いと思えば
40-150mm も良いですよ。18-180mm なら広い範囲を写す時だけレンズ交換すれば良いので
こちらが良いかもしれませんね。
書込番号:4525764
0点

こんばんは
来年の春以降でしたらパナとの協業の成果として手ブレ補正レンズが出てくるのではと期待しています。
F4.5とF6.3の差はシャッター速度が倍速くできることです。
キャンペーのバッグ、魅力的ですね。
書込番号:4526552
0点

皆さん本当に親切に教えていただき感謝感謝 ∈^0^∋ です。
来月レンズセットを買って、望遠は来年春まで待って実物を見て決めたいと思います。
本当に有難うございました(*^_^*)。
書込番号:4526745
0点

ワイルドSTさんこんにちは
ミニ三脚を胸元にあてるということについて教えてください。三脚のうちの二脚を
胸元にあてて右利きの人なら左手で三脚の支柱を持ちシャッターは右手
で押すといった解釈でよろしいでしょうか?素人なのと書かれていた
ヨドバシ及びメーカーのHPを見ましたがイメージがわきにくかったので
よろしくお願いします。
書込番号:4530190
0点

プロミニ三脚の場合、2段を全部延ばして3脚とも胸元に当てます。
2つが肩越し、ちょうど鎖骨のあたりに2脚を当てます。もう1つが胸下、
胸の真ん中あたりになるのかな。センターは半分まで延ばします私の場合は。
自由雲台はねじを止めずフリーにしておけば自由に動かせます。
こうすることでかなり手ブレは防げますよ。と言うか殆どカメラは固定されます。
以前は1脚で写していたのですが、これに変えてからは1脚は殆ど使いません。
機動力は最高です。
この事を書いた記事が非常にタイムリーに出ていたと思うのですが、どこなのか
分からなくなりました。おわかりの方お願いします。この三脚の使い方だったと
思います。
書込番号:4531060
0点

やっと見つけました。この三脚特集では無かったですが、少し載っています。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20051024/113960/
E−1にて50-200mm 35ミリ換算400ミリで手持ちで写してもぶれることはありません。
まさに手持ち感覚でカメラがある程度固定されますから、お勧めですよ。
書込番号:4531125
0点

ワイルドSTさんこんにちは
ミニ三脚の記事、デジタルARENAにありました。
私も買いたくなりました。
書込番号:4531127
0点

BQグルメさん、だぶってしまいましたね。探していただいてありがとうございます。
ちょっと説明が足らなかったかなと思いますので、再度。
ミニ三脚は[4531060]の通りですが、右手は当然カメラのグリップに。左手はレンズを持ち
左手の親指根本がミニ三脚の自由雲台に当たる感じです。カメラは正面に向かって構え
られます。あとは普通にズーミングすれば良いだけです。これで私の場合はほとんど
カメラは固定されます。50-200mm の場合もミニ三脚はカメラ側に付けます。三脚座だと
距離が遠くなると思います。運動会でかなりラフに扱ってもぶれは1枚もありませんでした。
写した枚数は1800枚。ただし、縦位置は写しにくいです。
>私も買いたくなりました。
本当にこれは絶対おすすめです。ただし極端に背が高い人は判りませんので。
それと18-180mm ですが、デジタルカメラマガジンを読み返してみると、シグマの場合、
ほとんど望遠端寸前までF5.6を維持しています。望遠端からホンの心持ち戻せばF5.6 です。
また、写画楽さんのおっしゃるように、春にパナソニックから手ぶれ補正高倍率ズームが
でたなら、こちらも候補になりますね。高倍率ズームは旅行用と考えているので、ミニ三脚を
使わず手持ちで写すときには重宝すると思います。1脚でもそうでしょうけど、
付けっぱなしは時にじゃまになるときもありますから。
写さない時は、ストラップを首にかけ、ミニ三脚を下っ腹に当てて固定すれば両手は
フリーになります。それか三脚を畳んでカメラを首にぶら下げ三脚はぶらぶらでも
かまわないと思います。
書込番号:4531400
0点

ワイルドSTさん、BQグルメさんこんにちは
ご教授ありがとうございました。てっきり地面に対して垂直だと思っていました。
有用な情報をありがとうございました。
ミニ三脚を是非とも購入したいと思います。でもDisneylandのパレード
などのようにしゃがみこんだ状態でカメラやビデオを撮影する際は一脚の
方が有用かもしれませんね。
書込番号:4531947
0点

ワイルドSTさん 詳細な説明ありがとうございました。
ミニ三脚はマクロ時にいいと思ってましたが、こんな使い方もあったんですね。
書込番号:4531969
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
実物を手に出来るのはまだ先だと思っていましたが、何気にヤマダ電機をのぞいて
みるとデモ機があるじゃないですか!
持った感じかなり好印象だったのですが、ファインダーのあまりの小ささに
ちょっとゲンナリしました。
見え方までは確認出来なかったのですが、他に実物を見られた方いかが
お感じになられましたでしょうか?
0点

E-300よりもファインダー小さく思えましたか?
噂ではそんなにかわらないし明るいファインダーで好評ですよ。
ご自身はフォーサーズ機お持ちでしょうか?
Eシリーズ使い慣れている人には問題ないかもしれません。
私は他のメーカーの画質にげんなりさせられることがよくありますし
よい写真が撮れればあまり気にならないので・・・
でも操る楽しさはistDSなんかと比べると寂しいかもしれませんね。
書込番号:4510919
0点

博多のビッグとヨドバシに、E−500とキヤノンEOS−5Dが有ったので、さわってきました。5Dを覗いた後だったせいか、E−500のファインダーはコンデジみたいに小さく見えました。質感はE−300より劣ると感じ、大きさ重さは想像以上に小さく軽かったです。
シャッターショックはE−300同様非常に小さいです。
本機はやはり一眼初心者用と感じました。
書込番号:4511064
0点

げんなりしてしまいましたか
残念です。
私自身、ぴか一とは思っていませんが、明るく見やすいファインダーだと思っています。
E-300のころから、AFで使うのなら・・・とよく書いてありますが
普段は、ほとんどAFですね
AF機でAFレンズでMFで撮る人はほんの一部です
MFを多用している、しかもそういっている人の多くが、ピントがどこにあるのだか解らない物が多いので面白いなーと思っています(ネット上)
また、レンズの種類が少なかったこともあり、たぶんMFレンズを一番使っているデジカメは
たぶんこのEシリーズでしょう
それも考えると、さほど無理があるとは思っていません。
3:2ではなく、4:3の割合ですのでよけい小さく見えてしまうかもしれませんね
書込番号:4511139
0点

グルメ さ〜ん・・ あのEOS5D と比べるのはちょっとお気のどくじゃあないですか。 確かにおおスゴイの一言ですよ 5D の ファインダー像は、まるで映画館の前列でスクリーンを見ているような大迫力・・35mmですしねえ(笑)、でもクルマのバックミラーじゃあないですけれど、ある程度限られた視野角で全体像が確認できるというのもメリットとはなり得ませんか。キョロキョロしないで済むし。E500私も観て来ましたが確かにファインダー像は小さいと感じました。でもセットの14-45の標準ズーム付きでしたが大変明るく見やすく好印象でした。E300はちょっとだけ広い分少し暗いのかなあといった印象でしたが。その横に有ったE-1は間違いなく上級クラスの大きな像でした。それにフォーカシングマットも色々好みで選べるそうですしね。 それにしたも最新機種はみな2.5型モニターで、いいなあ。私なんか思わすそれ使ってフレーミングしたくなっちゃいます・・いや失礼、ここは一眼レフ機のファインダーの見え具合のレスでしたね・・。
書込番号:4511397
0点

>ヒロトラさん
隣にE-300が展示してあったので比べてみましたが、大きさという面では明らかに小さいと思います。
明るく見えやすいということなので今度はその辺も気にしてみてみます。
Eシリーズは所有していませんが、サンプルを見る限り絵作りはかなり好きですね。
しかしキヤノン・コニミノ・ニコン・ペンタックスのデジ一は所有したりレンタルしてみたりで使ってみましたが、どれも方向性は違えど綺麗に撮れると思います。
ゲンナリするほどの画質というのはどういうものなのか参考までにお聞きしたいですね。
>BQグルメさん
5Dというか1DやD2Hsと比べると*istでもさみしくなり、KissDNを覗いて悲しくなりました。
あくまでファインダーだけの話で、E-500は液晶も綺麗で大きいし、AFメインと考えれば問題ない気もするんですけどね。
>ma7さん
写真見させて頂きましたが、E-1はやっぱいいですね。
E-300やE-1は特に違和感を感じなかったので、3:2と4:3の違いというか単純に大きさの問題だと思いますね。
明るく見やすいファインダーとのことなので、今度はその辺も気にして見てみます。
書込番号:4511450
0点

ま〜こんなこと言ったら何ですが・・
エントリーモデルは良い写真をバンバン簡単に取れる
モデルであってプロ使用ではないですのでファインダーの良さ
は期待できないですよ。
でも気持ちはわかります・・余談ですがファインダーの良さを求めるのな
新E-1をお待ちになるのはいかがでしょうか?
現行のE-1のファインダーは他のメーカーのフラッグシップ機と比べると
あまりよくないです。
次期E-1こそ?もしかしたら?やってくれるかもしれませんよ!?
しかも手ブレ補正&高速連写可で?
あ、こんなこといったらE-500ファンに怒られますね^^;;
書込番号:4511488
0点

Ps:げんなりですか?
つまりですね、ノイズレスであっても妙にマネキンのように
無機質な画像のことですよ。
あと、老舗のメーカーで濁ったような汚い感じがする画質も・・
細かいことはご勘弁を。(ファンがいますので^^;)
因みに私はパナ&オリファンです。
書込番号:4511503
0点

大阪梅田のヨドバシカメラにデモ機があったので私も触ってきました。
私の評価はOKです。E-300より大きさ、軽さ、よいです。
お金が余っているなら買いたいところですが、
E-1後継機貯金の為、手が出せません。(残念)
画質ですが、まだ分からないですよ。
置いてあるのはデモ機のベータ版で11/11発売版ではありませんから。
11/11発売後、買われた方のレポートが楽しみです。
書込番号:4511625
0点

文章足らずで誤解を招きましたが、そのあとヨドバシで、E−300と見比べ、2割位小さく感じましたが、ついてるレンズが違い確証が持てないので、途中まで書いて消しました。
でも、みひゃえるさんの書き込みから見てやっぱりそうかなと思います。
それでもコンデジのビューファインダーよりずっと立派で、小さく安くするための初心者向けの割り切りなら理解できます。
でもE−300からの買い増しならちょっと考えますね。
なお個人的には5Dのファインダーの大きさは確かに魅力ですが、フルサイズは必要ありません。5D掲示板ではAPSよりゴミの写りが激しいみたいだし、絵として、オリの方が気に入っています。
書込番号:4511627
0点

あくまでも個人的ですが、E-1 E-300 E-500ともさほど変わらないという印象があります。デジタルなのでトリミング前提の方も多いとは思いますが、気になるのは視野率くらいで、見易さはあまり変わらないと思っています。
E-1でMFが出来る人はE-300でも出来るでしょうし、E-300で出来ない方は
E-1でも難しいでしょう。
厳密に言えば、違うところもありますがさほど問題も無く
初心者用というのは、ちょっと疑問に思います。
ただ大きさは、やはり大きなほうではないので、大きさでげんなりする場合このカメラを選ぶ事は難しいでしょう。
わたしはEシリーズを使いつづけることになりますが
みひゃえる さんは、の要望にこたえるカメラではなさそうなのでご自分にあったファインダーのカメラが早く見つかる事を祈っております。
書込番号:4512624
0点

ファインダーを覗いてスクリーン(画像)が大きいと全体の把握をするのに目をぐりぐり回さなくちゃいけないから大変だと思うんですけどね、
昔OM1やOM2を使っていたときがそうでしたが、
ファインダーを覗いた時のスクリーン(画像)が大きすぎて周辺にまで視界が行き届きませんでした、
NewF-1を使うようになったらファインダー像が小さくなって非常に使いやすくなったし、
今使っているE-300はそのNewF-1と同じくらいの感覚ですね、
そういえば最近OM20を入手したのを思い出して今覗いてみましたが、
(すっかり忘れてた(^_^;))
これもスクリーン(画像)が大きすぎてすぐには周辺部まで把握できません、
OMシリーズはファインダースクリーンが大きいのが売りでしたけど、大きければいいもんじゃないなと、当時から思ってました。
書込番号:4512758
0点

→ファインダーを覗いてスクリーン(画像)が大きいと全体の把握をするのに目をぐりぐり回さなくちゃいけないから大変だと思うんですけどね
この点については同意ですね。必ずしも小さいから悪いではなく、考え方にもよります。
たしかに、スクリーンの四角い枠が大きく見えた方が、感覚的に気持ちがよく感じますが、それとファインダーの質は別問題だと思います。
今日、E-500のファインダーを覗いてきましたが、枠の大きさについてはE-1、E-300と大差はないと思います。カタログ上の数値からの推測でもそうだと思います。
他社機との比較では、D70sと同じくらいです。縦横比が4:3のため、横の広がりがない分、小さいと錯覚しているんだと思います。
肝心の見え具合ですが、やはりE-300より少し明るくピントの見やすさはそこそこといった感じです。このクラスとしては決して悪い方ではないと思います。
大きさに関して、35mmカメラと比較して優劣を語るのは的外れだと思います。
4/3は、センサーサイズが小さい分、大きさが小さいだけで、倍率はE-500で0.9倍、このクラスでは大きい方なのです。
また、ファインダー倍率とは、50mmレンズを装着した場合の、像の大きさであって、枠の大きさの大小ではありません。勘違いされているかたが多いんじゃないでしょうか?
したがって、0.75倍のD70と0.9倍のE-500では、E-500のほうが像が大きい事になり、その分ピントの山は見やすくなります。
その他E-500のファインダーで気づいた事は、スーパーインポーズがシャープな点になり、じゃまくさい感じがなくなりました。アイポイント10mmですが、メガネをかけて覗きましたが違和感はありませんでした。
他に気づいた点
シャッター音はE-300、kissDNなどに近い質の音で、より高密度な感じでとても気に入りました。D70sもいいカメラだと思いますが、シャッター音がボソッとしていまいちと感じてました。
ボディの表面仕上げは、E-300やD70とは違い、どちらかと言うとkissDNに近いマット仕上げ(ブラック)ですが、特に安っぽくは感じませんでした。
グリップはボディが小さいわりにはしっかりした感じで握りやすく、ラバーが貼ってあるので感触もいいです。
ダイヤルやスイッチ類の感触も、カチッ、カチッと節度間があり、高感触でした。
というわけで、E-500、かなり気に入ってしまいました。
書込番号:4512820
0点

私自身オリファンですが・・
ひいき目もあると思いますね。
またここはオリンパス大好きな人の掲示板ですので
そりゃ他社批判、オリンパスOKOKの意見が多くなるのご了承ください。
明らかにファインダーはあまりよくないです。
しかし画像はGoodですよ。(笑)手にした感じはやはりチープで
存在感も負けてます。
但しE-1は高級感があふれていて物の存在感やカメラの魅力にあふれています。
私自身はCanon5Dより大好きですよ。
書込番号:4512901
0点

デジイチに求めるものは人それぞれですからね。
どちらが正しいという答えはありません。
大阪梅田ヨドバシでもE-500と5Dが並べて置いてありましたが、ある人はE-500を持ったあと5Dを持って「こんなバカデカイ、バカ重たいカメラ、誰が使うねん」と言って去りましたし、ある人は5Dを散々触ったあとE-500を持って「オモチャやね」と言って去りました。
個人的にはE-500はOKです。小さく、軽く、取り回しし易そうで。
ファインダーを見た感じも、ホールディングもなかなかよいと感じました。
特にAFセンサー位置の光り方。
E-300ユーザには申し訳ないですが、E-300が出たときは実機を触っても、値段以外には何の魅力も感じなかったのとは違うファーストインプレでした。(あくまで個人的な意見ですので、すみません)
書込番号:4513062
0点

値段以外は魅力を感じない?
それはE-300を知らないからですよ。
書込番号:4513119
0点

僕もたまたま新製品ということで、オリンパスE-500とキヤノン5Dが
並べて置いてあったので、じっくり見比べることが出来ました。
で、分かったことはE-500のバランスの良さです。
持ったときに使いやすそうな形、重量、操作性、
コストであがなえない部分以外の全てにおいて、E-500が勝っています。
結局のところ、いくらかかるかいくら大きいかではなく、
設計の正しさこそがカメラの良し悪しを決めるのだと思いました。
書込番号:4513142
0点

ヒロトラ さん
および皆さんへ
念のために書きますが、私はオリンパスファンでもなんでもありません。
何を買うにしろ、特定のメーカーの好みは全くありませんのでひいき目というのは私自身にはありません。
商品購入の際は、値段、スペック、質感、使い勝手などのバランスとデザインを見た上で、同クラス全社の製品を比較して、自分にとって一番いいと思うものを購入しています。
特定のメーカーをひいきにしてそこばかり買うという発想は私にはありません。
そういった中で、今回はE-500が気に入ったという事ですし、ファインダーの件は同クラスの他機種と比較して偏見なく私なりに感じている事を書きました。オリンパスファンだからひいき目に見ていると決めつけられるのは心外ですね。
「ma7さん」や「好い加減チロキさん」の書き込みをみても、特にオリンパスびいきだから偏見があるような文章には思えません。
はっきりいってこのクラスのカメラ、値段を考えれば各社、よく出来てると思いますよ。
書込番号:4513350
0点

いえいえ・・つまりですね。
私の意見や周りの意見もそういう傾向にあるということです。
ご自身がそうだと言っておりません。
文章が下手なものですから。(笑)
書込番号:4513527
0点

もう一度ヤマダ電機に行って手に取ってきましたが、確かにE-300と比べると明るくて見やすそうではありますね。
改めて覗いてみると確かにセンサーサイズの比率の違いからより小さく感じてしまった感はあります。
ゲンナリはさすがに言いすぎでしたね、改めてお詫び申し上げます。
もっと色々確認したかったのですが、バッテリーとACアダプターを交換するためにオリンパスの営業さんがバッテリーを持って帰った?という謎の理由の為に電源を入れることが出来ませんでした。
私の最初の書き方が悪かったせいもありますが、どうも誤解を受けてますね。
ファインダーにちょっと違和感は覚えましたが、最初から言っている通りE-500自体や画質には非常に好感を持ってます。
まさか他に行け的なことを言われるとは思いませんでしたが、35mmマクロとのセットで購入を考えたいと思います。
書込番号:4513795
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
istDS2,αSweet5、E-500のいずれかを購入しようと選択に迷っています、
画質や画素数はどのカメラも満足しているが ファインダー、ラチチュード、周辺光量で決めようと思っているがどんな順位になるのでしょうか、発売前の機種などもあり順位付けは難しいと思いますが教えてください。
(田舎なのでistDLのファインダーを覗いたことしかありませんので)
0点

中段の文章がおかしいので書き直します、
画質などはどのカメラも満足していますが ファインダー、ラチチュード、周辺光量でなどで決めようと思ってますがどんな順位付けになるのでしょうか、発売前の機種などもあり難しいと思いますが教えてください。
書込番号:4510588
0点

銀塩に未練さんがどの様な使い方をするかによって、優先順位は変わってしまうのではないでしょうか?
まずは、*istDS2とαSweetDはAPS-CサイズのCCD(供給元はSONY)で、フォーサーズのE-500(コダック製CCD)とはレンズの35mm換算距離が違います
広角多用なら前者、望遠を多用するなら後者が有利です
ファインダーに関してはペンタプリズム使用の*istDS2が一歩リードしているのではないでしょうか?(倍率・視野率とも、他者はミラー)
これも積極的にマニュアルフォーカスを多用しない限り、大差ないレベルだとは思いますが・・・
ファインダーと持った感触がよい*istDS2
手振れ補正が魅力のαSweetD
ダスト対策と望遠有利のE-300
こんな感じかな(あくまでも私の主観です・・・念のため)
書込番号:4510654
0点

こんにちは
周辺光量落ちの程度は、イメージサークルが適合していると言う前提では、基本的にはレンズに依存すると考えてください。
フィルム面に比べ、斜入光に厳しくなるデジタルの場合、この点に留意されて設計されているEシリーズに若干のアドバンテージはあると思います。
また、「シェーディング補正」という周辺の光量落ちを内部ソフトで補完する仕組みもありますので、オリンパスのHPを検索ください。
ファインダーはペンタプリズムを搭載するistDS2が優れているでしょう。
ラチチュードはフルフレーム型CCDのオリが有利かと思いますが、撮り比べたものを見ていませんので想像です。
書込番号:4510672
0点

誤 ダスト対策と望遠有利のE-300
正 ダスト対策と望遠有利のE-500
他にも良い点は多々あるでしょうが、3機種を端的に表現すれば先程上げた点が特徴だと思います
(くどいようですが、私の主観です・・・)
書込番号:4510681
0点

αSweet5は、αSweetDのことでしょうか。
こちらでは、E-500も量販店の店頭でも見かけます。(予約受付)
ファインダー:istDS2>αSweetD>istDL>E-500
ラチチュード:istDS2=istDL>αSweetD>E-500
周辺光量:E-500>istDS2=istDL=αSweetD
ファインダー見易さは、AFでも自分の目で合焦を確認するので、明るさというよりは、ピントの見安さで判断しました。
書込番号:4510686
0点

SweetD(7D)には、ゾーン切り替えモードがあります。
なお、デジタル一眼レフは「どんなレンズが欲しいか。」
「絵作りはどんな傾向か。」によって決めたほうが良いと思います。
書込番号:4510863
0点

今晩は、銀塩に未練 さん。
ファインダーはDS2が一番ですね。
また、AF無しだと67や645用のレンズも使えますから周辺光量面でも有利に思えます。
ラチチュードに関しては、ハイとローの2コマを合成するという手も。
以上、MFのみで考えました。
お手持ちのレンズや新規に購入するレンズの価格を無視して手振れ補正に魅力を感じなければ順位付けは、DS2>>E500≒SWDでしょうか。
後々は、645Dとかも「予定」は有るようですし…。
書込番号:4510881
0点

トライポッドさんに質問です。
自分は絵作りする上でラチチュードは重要な要素の一つと考えます。
ですので、フルフレーム型CCDのE−500の購入を検討していますが、下記の順位が気になります。
>ラチチュード:istDS2=istDL>αSweetD>E-500
よろしければ、参考までに上記順位の根拠を教えて下さい。
わたくし、何か勘違いしているのかもしれませんので。
再検討しますので、よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:4511039
0点

横レスですが
フルフレーム型CCDの優位性については納得できても
実際にはAPS−Cより絶対面積で約1/2しかないわけですから
更に対抗に上がってる他機は600万画素ですし
ラチでは、フォーサーズが不利でしょう。
DSとE300を使っている実感では
ラチではDs>E300
諧調ではE300>Ds
と感じております。
書込番号:4511192
0点

謎のM さん
根拠は、測定器を使うことが出来ない私達では、限られます。イメージセンサの仕様書でも見つかればよいのですが、見ておりません。
出来るだけ沢山の明暗差のサンプル画像を見て官能的に判断することと、理論的に仮定も入れて推測するしか有りません。
サンプル画像は、E−500とE−300では、同じと見て参考になると思います。
デジタル(CCDまたはCMOS)ですので、ラチチュードは、ダイナミックレンジの意としました。
これらのイメージセンサのダイナミックレンジは、光電変換素子であるフォトダイオードの飽和信号/暗時ノイズの比になり、およそフィトダイオードの大きさで決まります。
ここで、E−500に使用しているフルフレーム型のCCDは、他の機種のインターライン型のCCDの面積利用率に比べて2倍とします。
これで利用可能な面積を比較するとE−500の方が、1.2倍になります。
画素数が同じでしたら、良かったのですが、画素数が800/610ですので、計算すると15/16くらいでE−500の方が小さくなります。
E−1ならば、同じイメージサイズで画素数が少ないので大変良いと思います。
istDS2とαSweetDは、同じイメージセンサを使っております。
ダイナミックレンジは、入力側が受け入れ可能な光の量の飽和、つまりフォトダイオードで決まりますから、この両者は本質的には同じダイナミックレンジです。
istDS2とαSweetDとの違いは、基準としたISO感度に有ります。
この量は、フィルムの時と同じ被写体の輝度と絞り値と露光時間相当のISO感度で表しています。
200を基準にしたときと比べて、100を基準にしたとき(100を希望したユーザに答えた)は、同じ被写体に対して、より多くの光を取り入れることとなりますから、飽和しやすくなります。フィトダイオードにとっては、露出オーバーということになりやすく白飛びしやすくなります。
ISO200を使用すれば、当然istDS2などと同じに出来ます。
そこでゾーン切り替えを設けました。
実際の設計値を見たのでもなく、測定したのでも有りませんから、個人的判断です。サンプル画像や、その撮影情報などを、もう一度よく見て解釈していただきたいと思います。
ネガフィルムとリバーサルの比較でも分かるように、広ければよいわけでも有りません。
書込番号:4511328
0点

どっかで、
フルフレーム型のフォーサーズは転送エリアの必要なAPS-Cサイズのインターライン型CCDより受光面積も広いから、
ダイナミックレンジと豊かな階調性は上、
見たいな事書いてあったの読んだけど、どこだったかな・・・
書込番号:4511351
0点


好い加減チロキ さん
http://aska-sg.net/shikumi/010-20050727.html
↑こんなサイトもありますが・・・?(^^;)
-----------------------------------------------------------------
謎のM さん
順列はともかく、そうやなあ さん の仰るように、画素サイズで根本的に差を付けられてしまうと、
さすがにフルフレーム型だから有利とは言えなくなると思います。そのことは、感度比ノイズの
比較で、ラチチュード(ダイナミックレンジ)の違いとして、見当が付けられるかも知れません。
書込番号:4511429
0点

まずは、
>スレ主さん。
便乗質問させて頂いてすみません。
>そうやなぁさん。
2機種を実際に使われているようですので、説得力がありますね。
ご指摘ありがとうございます。
>トライポッドさん
丁寧な回答ありがとうございました。
自分は初心者に毛が生えた程度で、まだまだ勉強不足のようです。
カメラと写真は奥が深いですね。
書込番号:4511439
0点

銀塩に未練さん 皆様はじめまして。
E-300を使っております。
初めての書き込みですが宜しくお願いします。
ラチチュードですが、自分自身E-300使って特に広いと思いませんが、他の機種と比べたことがないので「はっきり分からない」と言うのが正直な感想です。
ただ、下記のレビューなどでは広いというレポートも有るようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/12/news024_4.html
http://www.dcex.net/modules/wfsection/article.php?articleid=26
書込番号:4511482
0点

と、レス書いているうちにまたまた。。。。
すみません。いろいろありがとうございます。勉強になりました。
いろいろ調べ直して出直します。(^^;
書込番号:4511487
0点

写画楽さん
くろこげパンダさんありがとうございます、
先日の体感イベントの話だった記憶があるので、あちこちのレビュー記事探したのですが見つけられず、
まさか価格.comのユーザーの参加した際の書き込みだったとは(^_^;)
私自身はE-300を使ってみて他の方のAPS-C機との画像の比較をしても差は感じられません、
実は今日E-300とコンパクト機のQV-4000を持って撮影に出かけてきまして、
以下のページにE-300で撮った写真がありますが、ダムの表面を流れ落ちる白く泡立った水が飛ばすにきちんと描写されています、
http://takebeat.sytes.net/e300_1.htm
同じく撮ったQV-4000は流石に飛んじゃっているんですよね、
フィルムでも飛ばさずに撮るのは難しいと思います。
書込番号:4511532
0点

それぞれの機種に特長があるんですね、
普及機で銀塩に近いものを望むのはまだ時期尚早とも感じ、ある割り切り必要だと思いました、今回は購入を見送り実機が店頭に並んでから時間をかけて選択したいと思います、
多くの書き込みを頂き、どなたの書き込みも貴重でデジカメの現状を理解するのに大変参考になりました、皆様有り難う御座いました。
書込番号:4514434
0点

以前に既出かと思いますが、ダイナミックスレンジに関しては
http://photo.hidekichi.net/wiki/index.php?%A5%C0%A5%A4%A5%CA%A5%DF%A5%C3%A5%AF%A5%EC%A5%F3%A5%B8%A4%F2%C2%AC%A4%EB
のページを参考していただくどうでしょうか?
E-300ではJPEG保存の場合、コントラスト優先にダイナミックスレンジは狭めなのでの、ダイナミックスレンジ優先ならRAW現像でないと実力がでないという話もあったように思えます。
書込番号:4516451
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





