
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年11月14日 23:02 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月12日 10:20 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月8日 22:30 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月5日 00:47 |
![]() |
0 | 9 | 2006年10月25日 22:58 |
![]() |
0 | 7 | 2006年10月23日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
先月30歳の誕生日を迎え、
そんときにこのE-500レンズキットを購入しました。
ここのクチコミも大変参考にさせていただきました。
それから一月ほど使用しています。
画質・質感等は満足しています。
ちょっとトラブルで皆様にお聞きしたいのですが・・・
コンパクトフラッシュはTranscend 2GB 80xを使用しています。
ここ最近カードエラーが頻発しています。
先日までも撮影した画像が乱れていることが時々あってはいました。
(100枚撮影して1枚くらいでしょうか)
しかし、本日200枚ほど撮影したのですが、
撮影したものは20枚ほど連続してエラーでした。
記録した画像はデジカメで見ようとするとカードエラーとなり、
パソコンに取り込もうとしてもまったく見れませんでした。
エラーが出るのはこの機種に依存的な普通の出来事なのでしょうか?
それとも、このコンパクトフラッシュかデジカメ自体が初期不良なのでしょうか?
もしよろしければ御教授頂けると助かります
0点

エラーが出るのはほとんどカード側の問題みたいですね〜。
そういうのが頻繁に出るようになったカードはもう信頼できないかも?
書込番号:5581324
0点

返信ありがとうございました〜。
ときどきコンパクトフラッシュはあるのですね・・・
その後、パソコンからコンパクトフラッシュに
ファイルの書込を試してみたんですが、
それでもエラーがでましたので、いよいよCFのせいみたいです。
修理か交換を依頼したいと思ってます
E-500本体のせいではないみたいなので安心しました♪
書込番号:5581841
0点

エラーが出るようになってから、E-500でフォーマットしてみたのでしょうか?
書込番号:5582075
0点

私は一昔前の Transcend256MBを数枚使用していますが、今までノートラブルです。 Transcend 2GB 80xは最近ネットのバーゲンでよく見かけて、購入を検討していたのですが、相性の問題があるのでしょうか。それとも個体の問題でしょうか。ぜひとも続報をお聞かせください。私のTranscend256MBは富士やキヤノンのデジカメで使用してもノートラブルで、メーカー自体については信頼しています。
書込番号:5582409
0点

>じじかめさんへ
デジカメでフォーマットを施行したり、
パソコン上でカードのフォーマット、エラーチェックもやってみました。
エラーチェックやフォーマット自体はうまくできるのですが、
やっぱり駄目みたいです。
特にパソコン上でのファイルの書き込み等でエラーが出ます。
>Solaris Cさんへ
パソコンからでもエラー頻発なのでE-500との相性というより
僕の買ったもの自体の不具合という印象があります。
とりあえず販売店に問い合わせてどうにかしてもらおうかと考えてます。
でも、皆さんのクチコミをいくつか拝見しましたが、
CFは複数枚持っていたほうが良いのですね。
もう少し容量の小さいのいいので予備を購入したいと思います。
書込番号:5583024
0点

その後販売店へ相談しトラセンドに故障品を送付し本日代替品が届きました。
100枚ほど連写してエラーをチェックしましたが今のところエラー書き込みは内容です。特に相性が悪いというわけではなく前回の固体が悪かったという印象です。
(トラセンドからのレポートはなかったので詳細は不明です)
ちなみに、複数枚CFを持とうとして別の会社のCF(1G)を購入してみたらこちらは全く認識してくれませんで最初からカードエラーとなっておりました。相性保証で返品してもらうことになりました。ちなみにカードは、DONYA FLASH 133Xでした。安くて高速で保証付きというカードでしたが、皆様は特に同じカードで問題なく動いていますか??
書込番号:5638233
0点



数万回ではないかと思います。
1枚撮影するのに1円から2円くらいですね。
書込番号:5626334
0点

こんばんは
プロ仕様を謳ったE-1でメーカー公称15万回ですね。
エントリー機の場合、
個体差はあると思いますが、数万回から上記の半分くらいという感触です。
書込番号:5627341
0点

追記です。
E-300の板なども見ていますが、シャッターユニットのヘタリの書き込みはあまり見ませんね。
35mm判フルサイズなどと比べると、運動量も質量もだいぶ違いますので、
その点、有利な面もあるかも知れません。
(こんなことを書くと不具合報告が出てくるかもしれませんが・・・)
書込番号:5627371
0点

梶原様、写画楽様、ありがとうございました。
現在の私の撮影ペースなら、10年ぐらいはもちそうです。
きっと故障する前に新しいカメラが欲しくなりそうですが。
書込番号:5628616
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E−500ユーザになりました。よろしくお願いします。
逆光で人物を写すときに、フラッシュを強制発光したいのですが、光らないことがあります。AUTOで光らないのは自然の気がするのですが、強制発光のモードでも、バックが明るすぎると光らないのものでしょうか。
0点

こんばんは
フラッシュの同調はSS1/180までとなっていますから、
それを超えるような設定になっていませんか。
シャッター速度優先を使用するか、絞り優先なら絞ってSSを下げるなどしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:5608330
0点

>バックが明るすぎると光らないのものでしょうか。
日中シンクロは多用されている撮影方法です。
書込番号:5608997
0点

いろいろ教えていただき有難うございます。
フラッシュをオンしてしばらくしてなので、充電時間の問題はないような気がします。設定は、1/180でした。Pオート+強制フラッシュで、バックが明るくて、1/180以上のシャッタースピードのとき、フラッシュが光らなくなるみたいです。ほんとは、背景の明るさにあわせて、AELボタンを押しながら、人物にフラッシュを当てて、撮りたいんですけど。内臓フラッシュ拡張とその下の○○プラスマイナス連動の設定をOFFにしているのがいけないのでしょうか。
書込番号:5610960
0点

カメラをいじっていたらわかりました。フラッシュをONにしたとき、Pでは自動的にシャッタースピードが遅くなるよう制御するが、AUTOだと、シャッタースピードが遅くならないようです。そのため、AUTOモードで背景が明るいと1/180以上のシャッタースピードになって、フラッシュが光らないみたいです。Pで、撮ればシャッタースピードの制御までするので、問題ないことがわかりました。今まで、AUTOで撮っていたみたいです。
どのモードでも、同じ制御がされているかと思いました。カメラは正常みたいです。お騒がせしました。有難うございました。
書込番号:5613688
0点

写画楽さんの回答に
シャッター速度優先を使用するか・・・・
と有ります。
一度シャッター速度優先を試してみてください。
モードダイヤル PをSへ替えるだけです。
まずは光る事を確かめてください。
色々試せばそのうち何とかなるでしょう。
書込番号:5613697
0点

P,A,Sのモードでは、フラッシュをONにすると、1/180以上(設定にもよりますが)になるように制御されています。その他のモードでは、速いシャッタースピードでは、フラッシュが光らないようになっていました。今後、このことを気をつけながら撮りたいと思います。助言有難うございました。
書込番号:5616947
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
冬ボで、このE-500レンズキットを狙っているんですが
オリンパスのデジカメはシャープな画の変わりにノイズが結構多いですよね?
他のメーカーのデジカメを使ったことがないので
いまいちピンと来ない部分でもあるんだけど
現在メインで使っているのはC-5050
他にC-3100を所有しております。
カメラ、及び撮影術においては、まるで素人ですが
なんとなく、他のメーカーに移る気がしなくて。
コンデジでは望遠にも限界がありますし
何気に撮るスナップショットで、背景をぼかすのも無理ですし。
で、一眼ならば、レンズの選択しだいで、遠くのものも撮れますし
手に入れたいなぁ〜と思うしだいなんですが。
0点

こんにちは
ペンタとオリンパスの1眼ユーザーです。
たしかに、オリンパスのカメラは高感度時のノイズは多いです。
しかし、オリンパスの独特の発色はとても気にいってます。
レンズシステムもスタンダードとハイグレード以上のレンズの価格差があって金額面でかなりかかりますがレンズのできはすごく良いですよ。
最近はシグマもフォーサーズ仕様のレンズを出し始めましたのでレンズの選択は多くなりました。
書込番号:5539995
0点

>ペン好き好きさん
写真、拝見しました。
素敵ですねぇ〜!
僕は、上にも書いたとおり素人ですが、オリンパスらしい写真ですね
って、どこまで理解できているのか、自分でも?ですが
なんか、うまく説明できないけど、5050とも似たシャープさというか
早々、この感じ!っておもいました。
なんにせ、ボーナスといっても名ばかりで
皆さんの月給程度しか出ませんが(それでも18年同じ会社にいるけど・・・爆)
ひとまず、この冬レンズキットを購入
夏ボ(出るかどうか・・・)の頃には少しは慣れてきていると思うのでで、自分の使い方に似合ったレンズを買い足したく思います
書込番号:5540086
0点

オリンパスの発色が好きなら行くしか無いですねー(笑)
私はE-1を発売当時から使っていますが未だにメインで使い続けています。
>ひとまず、この冬レンズキットを購入
夏ボ(出るかどうか・・・)の頃には少しは慣れてきていると思うのでで、自分の使い方に似合ったレンズを買い足したく思います
ボーナスが安いのは右に同じです(汗)でもこのご時世出るだけまっしですねーレンズは少しずつ買い足して行くのが楽しみのひとつですから好みに合わせて買い足して行けばOKですね。
書込番号:5540506
0点

6738Fさん、こんばんは
オリンパスの一眼デジは他社と比較すると高感度ノイズは多めですが、
勿論、コンパクト機に較べれば、ずっと少ないですよ。
それと予算が許されるならば、標準レンズは14−54mmがお薦めです。
換算28−108mmの画角を一本でカバーする、防塵防滴仕様のレンズは、
他社を探しても、このレンズしかありません。
この画角は使い勝手が良いですし、結構寄れますので、マクロっぽくも使えますよ。
書込番号:5543534
0点

僕はE-300とE-500のユーザです。
主観的にはE-300はISO400までは、
E-500はISO800まではノイズが気になりません。
それ以上のISOアップでも、
嫌味のないノイズだと思います。
でも高感度と手振れ補正がよいならばK100Dがいいと思います。
オリンパスの発色がどんなものか、
僕のブログを参考にしてください。
書込番号:5563156
0点

私も5050zoomから一眼への移行を考えています。
デザイン的には@E−1、AE500、BE330かなと思うのですが、手振れ補正やライブビューの搭載が予想される来春の新製品まで待とう(待てないかも…)とも思ってます。
一眼購入したら、5050zoomとの違い、印象など教えて下さい。
(DMC-L1の展示品処分も狙ったのですが、既に売り捌かれていました…)
書込番号:5598313
0点

オリンパスの一眼レフ画像の素晴らしさを「和田フォト」を一度見られたらどうですか。私もE500を買いたいと思っています。和田さんはE−1、E−330、E−500を使用され、日本だけででなく、外国までも行かれ、感動写真を大画面で提供されています。購入までに是非一度ホームページを見られることをお勧めします。Wa☆Daフォトギャラリ-
書込番号:5600288
0点

「和田フォト」見ました! (^ω^)
確かにキレイ。それに、いかにもオリンパスな写りなので
安心して見れました。
(※ただし我が家は未だにナローバンドなので重すぎです…)
書込番号:5604468
0点



皆さんのE−500のベストレンズは何でしょうか?
私は、風景を中心に撮影していますが、財政難の為なかなか交換レンズも購入できません。
ちなみに、現在の所有レンズは、11-22mm、18-180mm、50mmマクロ、SIGMA 30mmです。
0点

14-54mm F2.8-3.5に一票
E-1とE-500使ってますが、E-500のボディから考えますと写りと大きさを考えてこれだと思います。
書込番号:5561156
0点

それだけレンズ有れば大抵の物は撮れるでしょ。
書込番号:5561166
0点

14-54mmがよさそうなんですが11-22と大分かぶっちゃいますので、高くなってしまいますが何か新しいレンズが欲しいということであるなら、50-200がよさそうな気がします。
普段は11-22と50-200、間に30mm、マクロが必要なときには50マクロ、旅行など荷物を減らしたいときには18-180一本という使い方がありますしね。
14-54を買っちゃうと、11-22と14-54のどちらかを使わなくなりそうな気が・・・私だけかな(^^;
書込番号:5561394
0点

こんばんは
私も おきらくごくらくさん の意見に賛成です。
一本追加するとすれば50-200でしょう。それでハイグレードな風景撮影ができます。
18-180はお気楽レンズという使い方がベストだと思います。
今と違う写りを、というならば、8ミリ魚眼でしょうね。
書込番号:5561499
0点

Olympus Studioと一緒に買うなら8mm魚眼
魚眼補正が使えるのと、11-22mmより被写体に寄れますから。
望遠で買うなら50-200mmF2.8-3.5が良いけど、
Sigma150mmマクロも面白そうに思います。
書込番号:5561674
0点

E-1で11-22、14-54、50-200、50MACROを使っています。
風景中心のカリッとした描写が欲しい時は11-22を使います。
14-54少し描画が柔らかいので、子供撮りを兼ねる時はこちらを使います。
11-22と14-54は望遠側の長さがかなり違いますし、描画感も違いますから
両方持っていても併用可能かと?(自分は平気で併用していますが...)
書込番号:5561710
0点

こんばんは
今から、一本持ちで始めるなら14-54mmでしょうが、
11-22mmと30mm単、50mmマクロがあれば、たいがいのものは撮れるでしょう。
E-300ですが、11-22mmか他社マクロ60mmでほとんど対応しています。
書込番号:5561971
0点

お邪魔いたします。
4本も交換レンズを持ってる フォーサーズ初心者さんが
財政難・・・??
財政難というのは、わたしみたいに14−54 1本しか
持てない者のことをいうんですよ (^。^)
余談でした (*^。^*)
私が思うには、使いやすい交換レンズを4本お持ちなんですから
今から1本にしぼるより、中望遠の50−200を
購入された方が良いんじゃないですかね。
ちなみに、わたしも50ミリから上のほうをカバーするために
50−200を考えております。
しかし私も財政難のため、なかなか購入できないんですよ (ーー;)
私の夢は、いつの日か35−100を購入し
E−1の新型につけて、パチパチすることです (*^。^*)
お邪魔いたしました。
書込番号:5564882
0点

こんばんは。
ペン好き好き様、ぼくちゃん.様、 おきらくごくらく様、自称建築写真家様、R2-400様、Y氏in信州様、写画楽様、昔ライダー様、貴重なご意見ありがとうございました。次に狙うは、14mm−54mm、50mm−200mmのどちらかですね。冬のボーナスに賭けるしかなさそうです。交換レンズは、手に入れてからの満足感もありますが、次に何を購入しようか考えている時も非常に楽しいです。E−1後継機&E−400も気になっていますが。
書込番号:5571591
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
こんにちは、E-500レンズキットを購入後
14-54、ED50mmを買い足して使っています。
キットレンズはお蔵入りしてしまいましたが・・・
デジカメはずっとオリファンなので
デジイチも迷わず決めました。
しかしながら、AFでしっかりあわせたつもりが
PCで確認してみるとピントの山が背景に行って
しまうことが多く、がっかりすることが頻発しています。
レンズ2本共に発生しているのですが
状況によってはしっかり出ていることもあります。
自分はヘタクソなんだと段々自信がなくなってきてしまいました。
何がいけないのか判定する方法ってないでしょうか?
お願いいたしますm(__)m
0点

メーカーで一度ピントの精度見て貰ったら如何かと。
書込番号:5548349
0点

AFのモード設定、および使い方に間違いはないか確認してみましょう。
モード設定に関して
「S-AF」になっていますか?このモードなら、シャッター半押しで合焦した後は、シャッターを切るまでAFはロックされるので、どこにピントが合ったか確認さえ出来ていれば、他の場所にピントが行ってしまうことはないはずです。
「C−AF」動体予測モードになっていると、シャッター半押しで合焦した後も動く被写体に合わせてピントを追うようになっているので、カメラを向ける場所が少しずれたりしてAFポイントが背景に向いてしまうとそちらにピントを合わせしてしまいます。
使い方に関して
シャッター半押しでAFロック後全押しで撮影という手順は理解していらっしゃいますか?他には、「S−AF+MF」モードになっていて、シャッター半押しでAFロック後にレンズのピントリングに触れて回してしまってませんか?
その他、取り説の60ページからの「ピント合わせの機能」を確認して、各モードの確認と操作方法に間違いはないか検証してみましょう。
確実に言えることは、ファインダーで被写体にピントが合っていることを確認出来ているのに、背景にピントが行ってしまうようなことは考えにくいです。
書込番号:5548896
0点

三脚があるならカメラを固定して、
カメラに対して斜めに置いた定規などを撮って、
ピントがずれているのか手ぶれなのかそれとも
別の理由なのか確認してみては?
AFの測距点がオートになっていて
背景の方にコントラストの高いものがある時は
まず中央1点固定で試してみてください。
書込番号:5548919
0点

もしかしてコサイン誤差ではないでしょうか?
コサイン誤差については以下のURLを参照してください。
http://aotomo.net/kisotishiki/kiso-9/kiso-9.html
http://www.hi-ho.ne.jp/yas-inoue/photo/ippan/ip010610.htm
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?cat=73&paged=3
ピント制度の確認は箱を2,3個横に並べ、
各箱を前後にずらすく(ある程度距離をあける)。
上から見ると階段状に見えるのは望ましい。
その箱を撮影してピントを合わせた箱にきちんとピンが来ていれば大丈夫です。
もしほかの箱にピンが合っていればピント精度の不良だと思います。
書込番号:5549743
0点

みなさん、レスありがとうございますm(__)m
一応銀塩時代にはペンタとかEOS630とかを使っていました。
その後コンタックスTVSやライカミニルクスの後
オリのコンデジばかり使い続け、今に至ります^_^;
しかしドヘタクソなので最低限の知識はあるはずですが
全く使いこなせていないようです(笑)
ただ、今までの銀塩や上記のカメラでは
このような経験はありませんでした。
さて、普段AFは中心に固定でS-AFにしています。
AFロックしてから構図を変えることも良くあるので
被写体深度が浅い場合そのせいかなということで
シャッターをいきなり全押ししてみても同じような状態でした。
AFが良くないのであれば、S-AF+MFで修正すればいいのですが
視力が悪くE-500の小さなファインダーではなんとも・・・(笑)
撮影後カメラの液晶で確認しても拡大してしっかり見ないと
わからない程度なので気が付きませんでした。
その後PCで見ると・・・(涙)
ということで、修理に出す前にまずは教えていただいた
コサイン誤差のチェック方法で試してみます。
(いきなり修理に出して異常なしで戻されると恥ずかしいですし^_^;)
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:5550281
0点

こんばんは。
しろべぇさんに紹介いただいたブログの主です。
http://pochidayo.main.jp/weblog/modules/wordpress/index.php?p=248
こちらのURLだと流れてしまわないはずです。
書込番号:5564215
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





