
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年1月27日 20:13 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月18日 23:31 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月12日 08:17 |
![]() |
0 | 20 | 2006年1月7日 18:44 |
![]() |
0 | 12 | 2006年1月7日 14:21 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月7日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E-500+ZUIKO14-54で初めて一眼デジ購入しました。購入まで他機種も含めてかなり迷いましたが…
で、早速なのですが次に購入するレンズを検討しています。というか、すぐには購入出来ないかもしれないんで、妄想しています。
自宅でペットや子供の撮影するのに向いているオススメのレンズを皆様にお伺いしたいです。よろしくお願いします。
0点

14-54で十分ではないかと思いますが,あえて言うなら50mmMacroや35mmMacroでしょうか? お子様がお有りなら,将来的には50-200mmが活躍すると思いますが... 次に購入なさるのは,ご自宅ということで,フラッシュなどはどうでしょうか? いや,やっぱりこれはご自分の責任でお決めになるしかないですね。 ここが楽しいところだと思います。
書込番号:4761838
0点

>自宅でペットや子供の撮影するのに向いている…<
お持ちの 14-54mmで室内でなら大丈夫です(^^
次は 望遠ズームのED 50-200mm F2.8-3.5が有ると便利ですよ。
書込番号:4761854
0点

すみません かぶりましたね m(__)m
書込番号:4761857
0点

ちょっと贅沢に50ミリ・・・これボケ味が綺麗で
ピントがあってるところは素晴らしくシャープ。
僕も50ミリマクロに一票。リーズナブルに綺麗な写真
なら円形絞りでボケが綺麗な35ミリマクロ。スナップに最適ですよ。
書込番号:4761894
0点

皆様お返事ありがとうございます。
そうですか!まずは14-54で充分いけそうですか。もっと明るいレンズのほうが良いのかなぁ…と漠然と思ってました。まずは今の組み合わせでドンドン撮ってみようと思います。
50-200は子供の運動会とか発表会用に欲しいんですが、チト高い(>_<)
50Macro、35Macroはその次のステップでしょうか。
初めての一眼なもんでチョット舞い上がってまして、折角だからレンズ交換して使わなきゃ!みたいな気分もあったりして…
書込番号:4762504
0点

一眼レフの醍醐味はレンズ交換にあります。
実は私も最初は我慢してセットレンズしか使っていませんでした。
でも45-150を最初に買ったときはびっくり!!なんと〜美しい
〜〜 舞い上がりますよ。(笑)お金に余裕があるのなら
安い望遠、あるいは35ミリマクロとりあえず買っておくのも
良いかも。絶対に感動しますって!いつ買っても逃げはしませんが
お子さんのかわいい瞬間は逃げていきます。
一枚でも多く撮りたいですよね?
35ミリ素晴らしいレンズですよ。個人的には45-150(90-300)
もかなりリーズナブル!防塵防滴じゃない分お値段かなり安めで
実売19000円ぐらいかな。僕はだいぶ前に2万ちょいでゲット。
35ミリのほうは2万円台半ば。5万円でかなり感動できれば
どこか旅行に行くより貴重な経験できることうけあいです!
書込番号:4762525
0点

私も35mmMacroをお薦めします。小さくて軽いし、スナップにマクロ撮影にたいへん重宝すると思いますよ。コストパフォーマンスの非常に高いよいレンズだと思います。
書込番号:4762623
0点

とりあえず40−150mmでしょうか。
撮影の幅が広がるかと。
その後、お子さんをとるなら
少々奮発して50mmマクロをお勧めします。
これを使って子供の寝顔とか可愛い瞬間を撮ると
オリンパスにして良かったと思いますよ。
50mmマクロは買って損の無いレンズなので
絶対お勧めです。
書込番号:4762872
0点

僕は35ミリマクロ+FL−36(5万円強)か、
50ミリマクロ(6万円弱)が良いと思います。
書込番号:4763404
0点

touch@つけ麺さん、おはようございます。
皆さんがお勧めの35mmか50mmが良いかもですね。
でも室内と言う事であれば、やはりED50mmMacroF2.0でしょうか.....。
明るいし性能も35より上ですし(価格から言ってこれは当然ですが、勿論35も優秀なレンズです)...。
私も両方使っていますが、室内では50mm>35mmです。^^
書込番号:4764084
0点

→自宅でペットや子供の撮影するのに向いているオススメのレンズを皆様にお伺いしたいです。
この部分に関して何が一番適していて、使いやすいかと問われれば、お手持ちの14-54mmF2.8-3.5だと思います。
皆さんオススメのマクロ、わからないでもないですが、板親さんの質問内容に答えるならば、あえてそのために必要と思うほどではないと思います。
オススメとしては、今お持ちのレンズに外付けフラッシュの、FL-36を組み合わせてはどうでしょうか?天井バウンス等も出来て、値段も2万円くらいです。
書込番号:4764571
0点

沢山のお返事ありがとうございます。
それぞれ魅力的なレンズ…みんな買ってしまいたい!ってのがホンネです。E-500購入からまだ4日目ですが、今まで使っていたデジカメに比べたらかなり室内でも綺麗に撮れます。高感度でのノイズも私にはほとんど気になりません。
それと外付けフラッシュFL-36をすすめてくださる方々のご意見も参考にさせていただきます。私はE-500に限らず内蔵フラッシュしか使った事ないんですが、どうも不自然な写りになる事が多くて…だったらISO上げて撮ったほうが良いんじゃないかって思ってました。実はその辺も高感度ノイズが少ない一眼デジ購入に至るきっかけだったりします。それだけではないですが。外付けフラッシュをうまく使いこなすのも撮影の幅が広がってイイんでしょうね!
書込番号:4764901
0点

14-54ユーザーですが、先日、初めて人間を撮りました。
改めて14-54の明るさ、描写力、切れなどの良さを感じたのですが、
そのときに欲しいなと思ったのが、レフ板です。
光の加減でこうも表情が変わるものかと、今更ながら驚きました。
室内であれば窓際で逆光、半逆光のシチュエーションも多いかと思います。
まずはレフ板を使ってみてはいかがでしょう?
書込番号:4767699
0点

レフ板ってなんだろう??って思って検索してみました(^^;)…なるほど〜、じっくりと撮影する場合には良さそうですね。しかし、動き回る子供と犬が主なターゲットなんで正直チョット難しいかもしれません。
でも、光りと影をうまく調整してキレイに撮影かぁ…そうだ!カミサンを撮れば喜ぶかもしれません。あと室内の花とか小物とかですかね。こうゆうのもあるんだと非常に勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:4770917
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
私はE-300のユーザーで、主に鉄道を撮っています。E-500はAFが改善されたと聞きますが、高速で走る列車や飛行機、車等へのC-AFは良くなったのでしょうか?私の周りはキャノン、ニコンユーザーしかおらず、しかもE-300はAFがそれらより劣っているので、E-500のAF性能が向上していれば、買い替えも考えています。変わらないようならE-1の新機種を待とうと思っています。レンズはZD14-54と40-150の2本です。E-500で同様の撮影をされている方おられましたら、ご教授の程、宜しくお願いします。
0点

当方E-1所有で、主にサーキット通いですので、
鉄道についてはわかりませんが、印象だけ。
E-500は借りたことがあるだけですが、
サーキットで使った限りでは、
E-1のC-AFは比較的段階的に動作するのに対し、
E-500ではずっと滑らかに動く印象です。
C-AFは
E-1→E-300でも少しだけ改善されたかなと思いましたが、
E-1→E-500ではかなり印象が変わった感じです。
書込番号:4705943
0点

nastymusic様
早速のご回答ありがとうございます。
正直、一番高価なE-1がAF性能も一番だろうと勝手に思ってましたので、E-1ユーザーの方の見解を伺えてよかったです。
列車より高速で小さなレーシングカーでC-AFが機能するのであればかなり性能アップしているのですね。
E-500はファインダーの視界が狭いので完全に敬遠していたのですが、一度、撮影会でレンタルしてみようと思います。
後は連写中のC-AFが有効になってくれればよいのですが・・・
書込番号:4706954
0点

AFの速度や精度を重視されるならニコンにしなされ。
言ってはなんじゃが他のメーカーのAFはあてにならんぞ。
書込番号:4722159
0点

電車道さん
今日近くのJR北陸線でE-500でC-AFの連写テストしてみました。レンズはZD50mmマクロです。AFフレームはいつもは中央1点のみにしていますが、今回はAUTOにしてみました。参考になるでしょうか。下のアルバムです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=727799&un=89778
書込番号:4727966
0点

栄光のnikkorさん、nobitarouさん、ご回答頂き、有難うございました。板に目を通してなかったので、レス遅くなり申し訳ありません。
栄光のnikkorさん、
やはりニコン・・・はい、一応は存じ上げております。鉄道を撮る人の中ではニコンかキャノンが主で、オリンパスは私の周りでは見た事がありません。キャノンの人もAFのみでは撮らない人が多いですし。ただ、価格の近いD70(KISSデジも)は630万画素だったのでやめました。オリンパスの色合いはとても気に入ってます。ダストリダクションも不精な私には必須です。
nobitarouさん
わざわざテストまでして頂いて恐れ入ります。アルバムの列車(サンダーバード?)は120〜130km/hで走っていたと思うのですが、よくピンがあっている様でさすがですね。私はZD14-54と40-150を使っていますが、もしかしたらレンズの差もあるのでしょうか?40-150で150mmでこのサンダーバード号を真正面から狙うと、まったくピンが合わないままになります。ずっとZD50-200EDに買い換えようかと思っているのですが、もし同じ結果になるならカメラを替えた方がいいでしょうし・・・悩み続けております。
書込番号:4740962
0点

電車道さん、こんばんは。
どうも下手な写真で恐縮です。電車はあまり撮ったことがありませんが、たまたま家の近くにJRの線路があるので試してみました。
そこで、まずサンダーバードですが金沢駅を出て間もなくということとさらに市街地なのでスピードはまだそれほど出していないと思います。またレンズが比較的あかるいせいもあるかも知れませんがシャッタースピードも1/1250秒ということでいい結果がでたのかも知れません。
以前、他の方が指摘されてたE-500のマニュアルの記述に、連写ではC-AFができないような記述になっているということがあったのですが、オリンパスに確認して問題ないという回答をもらったことがありました。そういうこともあり、自分でも気になって一度テストしてみたかったところだったので、散歩がてら撮ってみました。ということで散歩用レンズで50mmをつけていたのでそのまま撮ったというところです。いちど50-200mmも試してみたいと思います。
書込番号:4741315
0点

nobitarouさん、こんばんは
E-500のC-AFは連写中有効だったのですね!知りませんでした。アルバムの夜景の写真も拝見しましたが、E-300よりかなりノイズが減ったようですね。それと列車の車体下の機械部分が晴天の逆光の割に良く映っているような気がしますが、D-レンジが改善されたということでしょうか?(雪の輻射?レンズの性能?)E-500、かなり気になってきました。ZD50-200でも試して頂けるようでしたら本当に助かります。あつかましいお願いで申し訳ないです。宜しくお願いします。
書込番号:4743939
0点

電車道さん
50-200mm試してみました、3ページ目の最後の3枚から次ページの2枚までが焦点距離50mmです。その後は200mmですが最初の数枚はフォーカスフレームAUTOなのでピントを固定できなくて電車にピントが合っていません。その後はピントがきているのですが、途中で手前に電柱がありその後ピントが狂ってしまいました。
サイズは HQ 1/8のjpeg撮ったままです。なお、前に一度だけE-300で同じ場所で別の電車を撮ったことがあるのですが、このときの1枚に真っ暗写真が1枚ありました。測光はESPなのですが、電車の前に点いているライトの光に引っぱられたようで、昼間なのに夜のように暗くなってしまったことがあります。そういう意味ではE-300のESPはあてにならないことがあると思います。その点ではE-500のESPはE-300より賢くなっていると思います。
書込番号:4745225
0点

nobitarouさん
いつも素早いレスありがとうございます。
なるほど本当にピンが良くあってますね。フォーカスフレームに迷っていても、カメラが狙ったところには、きっちりと合っているようですね。1点に固定すればもう外す事も無いのでしょうか。これなら十分!と感じました。E-300だと1点で狙っても手前に外す事が多いです。
ただ、今日、E-300の板でE-500のレビューについてのスレが立っていたのですが、その中でセットレンズの列車への連写は5連写すべてピンボケでした。E-300のセットレンズ14-45の時はC-AFに不満は感じなかったので意外でした。レンズとのマッチングなんてものもあるのでしょうか?とにかくレンズ性能はかなり重要みたいですね。(当たり前?)
あと、私はE-300で、ESPは最初の数日しか使ったことがありません。逆光では使い物にならなかったのが主な理由です。今はオリンパスの発色を生かすべく(?)必ず空の色で決めています。
やはりZD50-200は外せない気がしてきました。改めて見ると解像度も40-150より数段上ですし。(当たり前!!)
書込番号:4746508
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
仕事で商品等の撮影をする必要があります(主にウェブ、パンフ等の為)。現在の主な所有機材はE500、50mmF2、11-22mm、14-45mm、40-150mmおよびFL50です。スタンド照明、ライトボックス等で撮影というのが一般的かとは思いますが、もっと機動性が高く効率的な方法はないかと模索中です。
撮影対象は多岐にわたり(食材、料理、ドリンク、ファッション小物、時計、靴等)、撮影頻度も増えそうですので現品を持ち帰って照明等をセットしというスタイルでなく、ツインフラッシュ装備でパッパッパッと現場撮影という方が効率的かと思っています。まれに人が対象となることもありますが、手足等の部分撮影です。出来栄えは良いに越したことはないのですが本業ではないのであまり時間をかけていられないのです。
ツインフラッシュを私のような目的で使用されておられる方はおられますか? その場合の写り具合は、スタジオでのセット撮影と比べて如何ですか?いずれはプライベートでの花等の撮影にも使用してみたいとも考えていますので出来ればリングフラッシュでなくツインフラッシュをと思っています。また、FL50とTF22をつないで使用することは可能ですか(マクロフラッシュコントローラーFC-1とFL50の外見がほぼ同じように見えます)。
よろしくお願いします。
0点

ケンコーなどから出てるミニスタジオではダメなんですか。
書込番号:4716262
0点

ツインフラッシュをお使いの方はあまりいないようですね。
ライトスタンドセットを購入しました。しばらくはこれでやってみます。
南南西のデジタリアンさん、ご返信ありがとうございました。
書込番号:4727476
0点



皆様、よろしくお願いします。
私は現在のところ、E−500を買う方向で検討しています。
デジ1入門機となりますが、最初はなるべく投資を抑えていこうと思っています。そこで、レンズを14−45ミリにして、望遠は40−150ミリとするかと思いました。私の住む地方都市の量販店で12万から13万で買おうと思ってました。迷うとしたら、シグマ製の望遠55−200ミリにするべきかというものでした。
しかし、最近ボディー単体で購入して=価格コムの最安値で。それからレンズも14−54ミリを組み合わせて最安値どうしで、およそ13万から14万までで購入するべきかという考えも過ぎりはじめました。望遠ズームについては、フォーサーズに加わってくるパナソニックあたりが、手ぶれ補正付きの望遠ズームを開発して参入するんじゃないかと思ってしまいました。
出費をできるだけ抑えたいという大前提がありますから、再度レンズキット購入に傾いてきましたが、皆さんの意見を聞いて参考にさせていただきたいと願っております。
特にZD14−54ミリを選ばれた方や望遠ズームをシグマ製にしなかった方の意見を伺いたいですね。
ようするに、14−45ミリを付けていても、新たに標準ズームが欲しくなるとしたら、何が決定的なのかという疑問ですね!
ZD40−150ミリの明るさか、シグマの焦点距離かという選択肢以上のズイコーデジタルならではの良さとは?
0点

こんばんは
地獄の沙汰とレンズ選びは要するに金次第なのです。
もっとも、レンズの場合は高価になると大きく重たくなることが多いので、携行性重視ですとそぐわない面も出てきますが。
「投資を抑えていこうと思っています」ということならCPの非常に高い14-45mmで決まりでしょう。
予算が割けるなら最初から14-54mmの方がよいでしょう。明るさと長めのテレ側のボケと歪曲の少ない描写が手に入ります。
レンズキット板で「14-54」で検索すると多くの情報が出てきますよ。
何を重視するか、割りきりができるかがポイントですね。
書込番号:4667702
0点

E-500と14-54を買いました。
14-54にしたのは
1)レンズをバシバシ買ったりできないので、まず一本いいものを
2)これまでコンデジ(C-720UZ)で撮ってきたようには撮りたいので、寄れてボケがきれいなレンズが欲しい
3)広角もズームも楽しみたい
という理由からでした。
体験会でセットレンズは触らせてもらったのですが、自分にはちょっとしっくりこなかったのです。
50macroも皆さんの作例を見るにつけ、素晴らしいレンズでいろいろ遊べそうでしたが、14-54はE-1からのレンズで評価も高く、自分が望んだ機能をすべて満たしていたので、初期投資だと踏み切りました。
結果、非常に満足しております^^
一本だけのユーザーなので比較はしていないのですが、不満はありません。今日、雪がやんで撮影に行きましたが、すごく楽しめました(参考になりますか、サイトにアップしてあります)。
確かにもっとズームが欲しいですが、それは1本に求める方が間違いなのかな、と。
綾波さんがどういった作品を撮られるか、どんな対象を、どんな距離で、どんな風に撮るかによっても変わってくると思いますが、少なくとも、14-54は選んで失敗したと思うことの無いレンズだとは言えると思います。
なんて、まだ1眼デビューして1月ほどの人間が言っても説得力ないですが(笑)。もっと、E-500&14-54と仲良くならねば
書込番号:4667879
0点

出費をできるだけ抑えたいということなら最初から14-54をお買いになるのが良いのではないかと思います。 もちろん,レンズキットをお買いになる方がボディ+14-54をお買いになるより支払う金額が低いというのは分かります。しかし,手に入るものも違います。 最も安くて済むのは何も買わないことですから,ご自分が何が欲しいかを考えれば,おのずと結論は出てくると思います。 欲しいものを正直にお買いになっておくのが結果的に最も経済的です。 これには,時は金なりという言葉も含みます。 趣味の品なので,ご自分の気持を最優先なさるのが良いと思います。
書込番号:4668100
0点

この辺の焦点距離であれば14−54よりいいものは存在しないのでこれにしておけば買え替えようにも買い替えることは出来ません。
購入できるものなら思い切って購入しておけば後悔はないと思います。
わたしはE-300のレンズキットを買い、14−45を持っていましたが落として壊してしまいました。それであわててオークションで6000円もしないでほぼ新品を購入しました。でも今思うと最初から14−54にしておけば、と後悔しています。使わなくなってしまいましたから。ただし14−54を知らなければ14−45もいいレンズですよ。
書込番号:4669038
0点

皆様、レスをいただけて感激しております。
>写画楽様。
素晴らしい作品群を拝見いたしました。
作家としての個性といいますか、写画楽様ならではの味が感じられますね。 機会があれば、被写体を人物として拝見したいですね。
E−500とレンズに何をもとめるか。
実はメカをいじって、遊びたいという不順な動機があり。
撮る対象も、手に入ったレンズに合わせるつもりという本音が
ありますね。私の場合は。
フィルムカメラ時代に撮ったものも、眠たい写真ばかりで。
遊びに徹するなら、皆様のご意見等を伺ったりせずに
値段ばかり気にして、wズームセットにすれば良い・・・。
>梶原様。
安くてすむ=何も買わない・・・ごもっともです!
その点も考慮してみます。
写画楽様の仰る・割り切りができるか・という点からも
優柔不断なままでは精神衛生上よくありませんからね。
>jyaganta様。
・これより、いいものは存在しない・
14−54を知らなければ、14−45も良いレンズ・・・
名言です。そういう事ですよねー。
>コザキ様。
貴方様のように14−54との良い関係を構築している方の意見は大変参考になります。
特に14−54ミリは良いレンズと理解はしていても、
何かフンギリを付けられなかった人間にとって!
皆様のお陰で、少なくとも問題点の整理はできました。
写画楽様のような写真を1枚でも良いから撮りたい。
その為には、14−54ミリを買って、この標準ズーム一本を
使い倒す事から始めたい。 とりあえず予算オーバーだから、
梶原様の意見などをジックリ考えながら資金を蓄えるとする・・。
あわてて買わずに、14−54ミリを狙ってみます。
何しろ、せっかく一からシステムを組み始めるのですから。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:4669948
0点

毎日100円ずつ貯金箱に入れながら待っていると,E-500の方も値下りしてくるでしょうし,E-1の後継機が発売されたり,楽しい毎日を送れると思います。 もっとスピードアップしたかったら,毎日財布の小銭は全部貯金箱に入れる というのでも良いかもしれませんね。
書込番号:4670613
0点

梶原さん jyagantaさん
ごもっともだと思います。同感です。
このような掲示板に「投資は控えたいがどんな組み合わせがいいか」と書く方がいると、レンズキットを勧める方が多いようですが、私は違うんじゃないかと思います。
もっとも値段が安いのがレンズキットだということは、板親さんもよく知っているはずです。わざわざスレッドをたてるということは、「費用対効果」「満足度」も含めて、長い目で見て何がいいかということですよね?
14-54mmと14-45mm、出来上がった写真だけで見れば値段の差はほどはあまり感じないかもしれませんがそれが大きな盲点になっています。
レンズの明るさと、最短撮影距離がどのくらい実際の使用にあたって影響するか、これはすごい差です。値段以上であることは間違いないと思います。
カメラの値段に、9万円出せる人なら、ちょっと我慢するだけで13万円は出せるんじゃないでしょうか?ちなみに、kakaku.comの再安を狙わなくても、キタムラならボディーと14-54mmで13万円台前半で買えます(笑)。
書込番号:4670990
0点

ちょっとレンズキットの援護をしますが,レンズキットのレンズで撮影しても,14-54で撮影しても,見分けのつかない写真も撮れます。 ただ,その幅に違いがあるということです。 例えば広角ぎりぎりを使うとか,絞り開放で撮影するとか,そういうぎりぎりのところで撮った写真ではレンズキットのレンズと14-54とでは明らかな差が出てきます。 良いところだけ使うような撮影ならそんなに違いはないと思います。 例えば旅行の記念写真等なら小振のレンズキットのレンズの方を良いと感じることも多いのではないでしょうか?
書込番号:4671144
0点

>パナソニックあたりが、手ぶれ補正付きの望遠ズームを開発して参入するんじゃないかと思ってしまいました。
この点がありましたね。
ズイコーの2本のレンズについての考えは、先に書いた通りです。
パナは、年初に来春のフォサーズ機投入を発表しています。
わたしはライカ認証の手ブレ補正のダブルズームキットか、または高倍率の手ブレ補正標準キットレンズを同時に投入してくるものと予想しています。
提携したオリも導入を準備しているのではないでしょうか。
それらを視野に入れると、当面14-45mmはセットで買うと非常に安価ですから、これでスタートして、来年前半くらいに様子を見て乗り換えるという手もあります。
書込番号:4671215
0点

皆様のご意見はシッカリと承りました。
E−500は良いカメラです。
オリンパスのレンズを1本も持っていなくても、
新たに、システムを組もうかという気になります。
そんな私のような人間は結構大勢居るんじゃないかなと、
想像していますが、そんなオリンパス入門者予備軍にとって
有益な情報がレスを下さった皆様のおかげで集まったと
確信しております。
最初の1本目に何を買うべきかという命題は
オリンパス予備軍にとって決心のしどころで
あり続けるように思います。{特にZDは}
・・・しかし、それにしてもZD14−54ミリではなく、
ZD12−54ミリだったら迷わないのに・・・・・・・。
レスを頂けた皆様、有難うございました。
書込番号:4672441
0点

ZD14−54ミリではなく、ZD12−54ミリだったら というのを文字通り解釈すれば,結構高価なレンズになってしまうと思いますが? お金には糸目はつけないということ?
それとも ZD14−45ミリではなく、ZD12−54ミリだったら というお気持でしょうか? この場合は,広角側での収差がさらに大きく出て いったいどういう評価を受けることになるのか? といった気がします。
コストを取るか,性能をとるかですが,最初のお書込みの内容から受ける印象としては,14ー54をお選びになっては? という気はします。 迷うのは楽しいですけど,同じ時間を使うなら写真の方で迷いましょう。 レンズはお金が貯まり次第お買いになるのが良いと思います。
書込番号:4673010
0点

>梶原様。
ZD14−54ミリがZD12−54ミリであったならという意味は値段も含めて明るさも写りの良さも含めて、現実に存在するオリンパスの標準ズームZD14−54ミリF2,8−3,5の広角側がもう2ミリ小さいというスペックであったなら、私のような素人にも魅力が大きいのに・・という願望ですね。
ですから、実際に12−54ミリの販売価格が14−54ミリの2割、3割増しで販売されたら買うかと、問われたら二の足を踏みますね。正直なところ。 いかにも素人っぽい次元で申し訳ないですけど、14−45ミリと14−54ミリとを比べた場合にですね、明るさは置いておいて、望遠側が少し短いのさえガマンできれば、スペック的には・・購買意欲的には・・あえて14−54ミリでなくても良いか!?という結論になりやすいのですよ。
しかし、現在の14−54ミリの値段・・6万台から8万近くという価格で12−54ミリというレンズが存在したなら、これはもう、14−45ミリと迷うことも無いんじゃないかと思います。
それが、同レンズの価格が10万前後となってくると、話は違ってきます。
ゴライアス様の仰る「費用対効果」「満足度」という観点からみると14−54ミリは、私のような素人にはビミョーなゾーンに存在しているように見えていたという話です。
長々と失礼いたしました。
書込番号:4674071
0点

そうですねえ。 12-54でF2.8-なら,だいたい11-22と14-54の合体になりますね。 性能でそれぞれのレンズと同等の性能を出すなら,価格は多分それぞれのレンズの価格の和と同等かそれ以上になるのではないでしょうか?
虫眼鏡で見てみると分かりますが,真中ではっきり見えるようにして周辺部もきちんと見えるようにするのは案外難しいです。 それをすべての色に対してきちんとやって,さらにズーム動作をしてもその状態が破綻しないようにするとなるとかなり難しいような気がします。(つまり,もしできたとしたらかなり高価になる)
ところで,私は今度遠近両用眼鏡を買うことにしたのですが,レンズ一セットが10万円くらいでした。 もっともなぜか半額ということで実際には5万円くらいしか払いませんが,手に入るのは2枚のレンズです。 1枚のレンズの中で焦点距離が連続的に変化しているようで,一種のズームレンズとも考えられますが,いったいどうやって磨いているんだろうと不思議です。
コンパクト型のカメラが広いズーム域をもつものでも本体込みで数万円で買えることを考えると,レンズ1本に何万円も払うのはおかしいとお感じになるかもしれませんが,それなりの大きさでそれなりの性能を出そうと思えば仕方ないのではないかと思います。
最初のご質問の「何が決定的なのか」ですが,回答はやはり「価格(=性能)が決定的」。 ただし,必ずしもその性能が必要ない場面もありますので,撮影目的によっては「そこまで高いレンズを買う必要はなかった」ということになるかもしれません。 その場合でも,おもちになっているのは比較的標準的なレンズで他の方々の評価もそれなりに得ているレンズですから,そんなに後悔なさることにはならないのではないかと思います。
書込番号:4675491
0点

梶原さんへ
→ところで,私は今度遠近両用眼鏡を買うことにしたのですが,レンズ一セットが10万円くらいでした。 もっともなぜか半額ということで実際には5万円くらいしか払いませんが,手に入るのは2枚のレンズです。 1枚のレンズの中で焦点距離が連続的に変化しているようで,一種のズームレンズとも考えられますが,いったいどうやって磨いているんだろうと不思議です。
実は私、以前の職業はメガネレンズの製造で、遠近連続多少点レンズの研磨行程を10年以上やっていました。
このレンズの焦点距離に変化をつけているのは、表カーブ(凸側)のみです。
これは、金型をそのようなカーブで成形しています。注文に応じてそれぞれのユーザーに合わせて研磨するのは裏カーブ(凹側)で、こちらは球面(乱視の場合は円柱も入る)で良いのです。
需要の多い度数は、裏カーブも含めて金型成形です。
大きなお世話かもしれませんが値段について。
レンズセットが10万円、半額で5万円は異常に高額です。眼科で作ったのでしょうか?私がメガネレンズの製造をしていた頃のメーカーからの卸値は、レンズのみで5000円くらいでした。メガネ業界というのは異常なほど高額な末端価格が当たり前で、私は憤りを感じていました。
メガネドラッグなどの安売り店での価格が適正だと思いますが、フレームはピンキリなので必要な範囲で良いものを探せば、3万円くらいが適正価格かと思います。
書込番号:4675539
0点

E-500の話題ではないですが,私の遠近両用眼鏡のレンズは,三社だったか,いくつかの会社のレンズが一枚のボードにまとめられていて,各社の各グレードのレンズで説明とそれを使用したときのイメージが説明されている中から選びました。 その一番上の,一番高いレンズが並んでいる中から選んでしまいましたので,5万円くらいになったと思います。 屈折率1.6のもので,コーティングもついているといったことは憶えていますが,詳しいことは忘れてしまいました。 磨くのが難しいので高いんだろうと思っていました。 ちなみに,届くのは27日の予定です。
そういえば 焦点距離は連続的に変化しているのではなく,遠く 中間 近く の3つの領域があるといったことだったような気がします。 3倍手間がかかりそうだし,10万円(実は5万円,いや 1枚だと2万5千円)は仕方ないかと思ってしまいましたが,ちょっと人が良すぎたでしょうか? ちょうど14-54の価格くらいですね。
書込番号:4676048
0点

眼鏡談義は滅多にないので一言。二週間前遠近両用を新調しましたが、その後、眼鏡にくらべればE500は安い!レンズの重さの割りにはずっとずっと安い!などとこじつけ、先日皆さんのご意見を参考にE500+14-54を購入しました。
眼鏡の値段は未だに私には良く分かりませんが、その店では最高の屈折率は1.69か1.68でしたが、私は費用対効果を勘案して1.67で作りました。最高のものはレンスのみで定価10万円弱、私のは9万強程度で若干の値引き程度しかありませんでしたが、乱視、近視、老眼などガラクタ眼なので正確な技術を持った眼鏡屋さんであればまあ出費は致し方ないと考えていました。
しかし、色々読ませていただいて、今度安売り系眼鏡屋さんで同一のものがどんな価格で出来るか、出来ないかを尋ねてみようという気になりました。世の中勉強、研究大切ですね。
書込番号:4677082
0点

屈折率1.6前後は、プラスチックレンズの中では高屈折率レンズの部類に入り、高価なのですが、製造メーカーで卸している価格を知っているだけに、定価10万円という数値にはまいってしまいますね。
メガネ業界というのは、中間業者がぼろ儲けしており、普通のメガネ屋さんや、眼科とつながっているところで購入するととんでもない値段です。
とはいっても、消費者は言い値で買うしかないのが事実で、とても残念です。
メガネレンズの製造、研磨精度は、カメラレンズとは比べ物にならないほど低いものであり(もちろんそれで問題ありません)、しかも単レンズがたったの2枚なのです。これが5万円とか10万円はひどいと思いませんか?
遠近両用の境目のないレンズは、正式には「累進(プログレッシヴ)多焦点レンズ」といって、カーブの強さを連続的にかえているため、連続的に焦点距離が変化しています。「遠く 中間 近く」と言われたのは、わかりやすく説明するために便宜上の話だと思います。
また、カーブの強さをかえている表面は、金型でポンと作りますので決して難しいものではありません。また、乱視(円柱)と球面の製造工程も1工程違うだけなので特に大きな違いはありません。メガネレンズの製造工程で一番大変なのはおそらく「染色」だと思います。レンズ一枚ごとに見本に合わせて人間が染色液につけ込んで染めて行きます。数十種類の染色液につけることを繰り返して見本に近づけていく、職人技です。
書込番号:4677271
0点

私はE−500と14-54を購入しました。
銀塩カメラ時代からた単焦点レンズ派でズームレンズしか
選択できないので迷いましたが14-54を購入しました。
web上でいろいろなサンプル画像を見ましたが14-45の画質
もかなり良いレベルです。
14-54で撮影し感心したのは逆光撮影でフレアー、ゴーストが
少ないことです。またワイド側での画面周辺の画質も満足できるレベルです。←(E−500を選択した理由良いレンズ使えそうだから)
それとワイド側でのディストーションもズームレンズとしてはかなり良く補正されています。
私は砂浜などで撮影する機会も多く14-54が防塵防摘構造なの良いです。(E−1の後継がでればボディも防塵防摘にできますし)
欠点をあげるならサイズ重さと値段だと思います。
普通に人物などを撮られるのなら14-45でも十分と思われます。
PS オリンパスさん 135換算でf28mm で光学ディストーション1.5%ぐらい以下の単レンズ作ってください。
書込番号:4679598
0点

私は、E-1+14-54を使っていますが、
E-500はレンズセットにしました。
しかし、14-45は箱から出していません。
E-500+14-54で撮っています。
14-45を使うつもりはありません。
では、何故レンズセットにしたかと言いますと、
14-45を安く手に入れることが出来るからです。
セットなら、差額で8,000円くらいで手に入りますが、
価格COMの最安値でも16,000円です。
次期E-1が出た暁に、E-1+14-45のセットで売却するつもりです。
E-500売却の場合も、レンズセットの方が売りやすいと思います。
14-45だけでも、新品ならYahoo!オークションで8000円以上で売れると思います。
E-500で14-45を使う方なら、レンズセット+11-22など如何でしょうか?
書込番号:4691716
0点

E-500で悩む者にとって、大変に参考になりました。
また、ゴライアスさんの眼鏡のお話もまさかここで??という感じでしたが、私も眼鏡人ゆえ、これからの眼鏡選びの参考にします。
ギスギスしたスレッドが多い中、こういったのもいいですね。
まさに目から鱗。
書込番号:4714424
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
皆様こんばんは。いつもお世話になっています。
明日、雪が積もりそうなので、13重の塔を撮影に行く予定なのですが、
いままで、怖くてRAWばかりで撮影していましたが、あまりにも
後処理が面倒なので、SHQで撮ろうと思いますが、いかがでしょうか?
あと、昔のビデオカメラに付いていたホワイトキャップは、有効なので
しょうか?とりあえず同じように、コンビニ袋の白いところをMCフィルターに
取り付けてみましたが、これで、ワンタッチWBが出来るでしょうか?
ケンコーから発売されているものは高価すぎるので、
こんな簡易なもので使用出来るでしょうか?
質問ばかりで吸いませんが、よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
>後処理が面倒なので、SHQで撮ろうと思いますが、いかがでしょうか?
ホワイトバランスはどんなカメラでも外すときは外します。
ただ、使う人の許容範囲なのかどうかだけだと思います。
ですから、ご自分で試されて判断するしか無いのでは?
私は10Dですが、ほとんどJPEG撮影です。
理由は同じで後処理が面倒だからです。^^;
確かに、ホワイトバランスは時折外しますね。(-_-;)
まぁ、こんなもんかな?と思って諦めてはいます。
本当に大事な時だけRAWにすれば良いと思います。
後の質問については分かりません。m(_ _)m
18%標準反射板を使うのも良いとは思います。
書込番号:4711552
0点

>コンビニ袋の白いところをMCフィルターに
>取り付けてみましたが、これで、
>ワンタッチWBが出来るでしょうか?
当たる事もあれば外す事もある、程度だと推測します。
ケンコーのモノや そのネタ元のアメリカ製の某製品は光源を光源を積極的に拡散させるようになっていますが、コンビニ袋では その辺が不足するように思えるからです。
白い紙やグレーカードでとってみては いかがでしょう。
書込番号:4711697
0点

邪魔くさかったらjpgにすればいいんじゃないかな?
別に人に聞く事じゃないと思うけど???
コンビニの袋より、ホームセンターなんかに置いてる、
白のアクリル板の方がいいように思うけど?
書込番号:4711724
0点

こんばんは
フィルターの直前にコンビに袋をつけても透過光を拾うだけでその影響を受けるので、本来の必要とする情報が得られにくいでしょう。
レンズから離したほうがいいと思います。
フォトショップなどのソフトがあれば、JPEG撮りでも雪など白いところに合わせてカラーバランスが簡単にとれますよ。
書込番号:4711757
0点

皆様、ありがとうございました。
>別に人に聞く事じゃないと思うけど???
聞く事ではなかったようですね。
書込番号:4712115
0点

>いままで、怖くてRAWばかりで撮影していましたが、
>あまりにも後処理が面倒なので、
カメラ内RAW現像はお使いになっていないのでしょうか?
ものすごく簡単ですよ。
私は場合は、
(1)RAW+JPEGで撮影。
(2)AWBが外れた時は、WB設定を変えてカメラ内RAW現像し、正しいWBのJPEGを作成。
(3)撮影の合間にRAWを消去。
というスタイルで活用しています。
保険が効きますし、CFも効率的に使えてオススメです。
ただ、以前オリンパスから告知がありましたが、(3)を実行するのには、RAWのみ消去設定で「1コマ消去」をしなくてはいけません。
「選択コマ消去」だとJPEGまで消えてしまうので注意が必要です。
「選択コマ消去」でもRAWのみ消去ができると非常に楽なんですけどねぇ…(^^;
書込番号:4712716
0点

F2→10Dさん、take525+さん、写画楽さん、ぷいにゅさん
ありがとうございます。
結局、現在、雪が降っていないので、明日に延期したいと思います。
とりあえず、今まで通り、無難なRAW撮影にしてみます。
書込番号:4713111
0点

論旨から外れますけど、
太陽が出てれば5300固定、曇ったり雪降ってたりしたら6000固定で、
そんなに酷いことにはならない筈ですよ。
書込番号:4713177
0点

フォーサーズ大好き!さん
遅くなりましたが、雪国の私の経験からですと、日が指している状態であれば、AWBで問題ないと思います。ただ、夜間ですと、街灯とかライトアップされているときはその光源によって左右されますし、暗いときはAWBでは緑が強くなってしまう傾向があるようです。
書込番号:4713315
0点

nobitarouさん、いつもありがとうございます。
水銀灯の明かりがいつも緑色になるので気になっていました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:4713594
0点



CCDのドット欠けが見つかりました。
E−300の掲示板にピクセルマッピングで直ったとの記事が
載っていましたが、
ドット欠けは修理の対象として認めて貰えるのでしょうか。
修理に出してもピクセルマッピングで終わるのなら、
自分で行うほうが簡単なので質問させていただきました。
因みに、この症状はRAWで撮影した場合に目立つのみで、
JPEGでは、殆ど分かりません。
プリントアウトしても同じです。
RAW撮影のコマを等倍にして確認中に、
不自然な緑色の正方形のコマが有り発見できました。
A4サイズなら、染み程にも目立ちませんので実害は無いのですが、気持ちの良いものではありません。
性能的には、思いの外ポテンシャルが高く満足しています。
0点

修理に出してもピクセルマッピングをやるだけだと思います。
ピクセルマッピングをして直らないなら修理に出すようにしたら如
何でしょうか?
書込番号:4704997
0点

au特攻隊長さま
ピクセルマッピングでドット欠けは解決しましたので、
修理に出すのは止める事にしました。
回答ありがとうございました。
書込番号:4712607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





