
このページのスレッド一覧(全275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年12月18日 21:49 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月16日 20:54 |
![]() |
0 | 12 | 2005年12月16日 09:10 |
![]() |
0 | 17 | 2005年12月15日 13:28 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月14日 21:48 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月14日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
皆さん、おはようございます。
先日、撮影して書き込み速度が遅い事が気になりました。
若しかしてJPGのつもりが、RAW+JPEGにしていたのかと....その位遅く感じたのです。
撮影後、CFを取り出そうと思って、蓋を開けて唖然としました。
CFが入っていなかったのですね。^^
デュアルスロットの御蔭で、xDピクチャーカードを常駐(笑)させて置いた為に助かりましたが、同時に、メディアによって、こんなに書き込み速度が違うのかとも、あらためて再認識致しました。
これは若しかしたら、CFでもメーカーや製品によって書き込み速度が違うかも....と。
そこでお聞きしたいのですが、皆様は何処のCFをお使いですか。
私が使っているのは、LEXARの80×1GBなのですが、それよりこっちがお勧め、と言うものがありましたら、是非お教え下さいませ。
0点

LEXARの80×1GBは、とても読み込みが早いCFです。一番早いクラスのヒトツですから追加するとしても同じモノでよろしいと思いますよ。
書込番号:4665068
0点

お薦めというかこの板で出てくるのが
トランセンドの80×
サンのウルトラV
当たりですか。
レキサー、トランセンドどちらも使ってますが極端に速度が異なるような感じは受けないのでどちらでも。
サンの方は速いといわれてますが、値段が高いので見送ってます。
書込番号:4665294
0点

AEろまんさん おひさでございます。
大分前ですが、今年の8月の末にSandiskのExtremeVとultraUの速度比較を素人ながらやった経緯がございます。
スレ番号は [4379073]です。
RAWとSHQについて、単写、4連写における書込み速度ですが、他社のCFとの差は分かりませんので、是非Lexarの80倍速を試してみて頂けると大変嬉しいのですが・・・・但し、カメラはE-300でした。
更に、PCへの転送速度についても簡単に調べました。
量販店で売っている、あまり知らないメーカのCFとも速度比較をやりましたが、あまりの差に途中で止めてしまった経緯がありました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4379073
書込番号:4665533
0点

GasGas PROさん、goodideaさん、DIGITAL貧乏人さん、ご丁寧なコメントありがとうございました。
xDピクチャーカードと、CFの書き込み速度の違いを体感し、お聞きした次第です。
それぞれを参考にさせて頂き、2GのCFを購入したいと思います。
ありがとうございました。^^
書込番号:4667103
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E−500で仕上がりモードをNATURALにして、さらにシャープネスの調整パラメータを変更して撮影したら、+1、0、-1、-2、-3の撮影情報が確認されました。段階は四段階で、相対的には支障はないのですが、絶対数値が何か腑に落ちません。使用したレンズは35ミリマクロと14-54ミリです。私の固体自体だけなのか、E−500すべてがそうなっているのか、大変気になります。どなたか確認していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

すみません、何が腑に落ちないのか正直よくわかりません。
もう少し具体的に書いて頂いた方がレス付きやすいと思うのですが・・・
書込番号:4659871
0点

うに吉さん、アドバイス大変ありがとうございます。
皆さんご存知のように、E−500では、仕上がりモードを五つの中からどれかを選択し、そのうち[VIVID][NATURAL][FLAT]を選択した場合、さらに「コントラスト」「シャープネス」「彩度」の調整パラメーターの設定値を変更できます(取説応用編85頁)。例えば「シャープネス」では、マイナス2からプラス2まで五段階にわたっての設定が可能です。そして設定した数値は、スーパーコンパネの詳細表示にも反映されます。撮影後、OLYMPUS Masterで撮影情報を確認したら、マイナス2に設定したものがマイナス3、マイナス1に設定したものがマイナス2、0がマイナス1、プラス1が0、プラス2がプラス1になっていました。
フォトショップ エレメント3では基準値0で撮影したものが、シャープネス:弱い、と表示されます。「コントラスト」「彩度」についてはそんなことはありません。
E−500では「シャープネス」設定は、弱い方へ3段階、硬調へは1段階の設定になっているのでしょうか。それならそれでまた別の問題かもしれませんが、私の問題提起は、「シャープネス」に限って、カメラの設定数値と撮影情報の数値が違っているということです。
内容が内容だけに大変理屈っぽく、取説のようにわかりにくい文章になったことお許しください。
要は、「シャープネス」のカメラ側の設定値と撮影情報が一致しない現象が起きていないでしょうかということを確認していただければ大変ありがたいのですが・・・。
書込番号:4660207
0点

→要は、「シャープネス」のカメラ側の設定値と撮影情報が一致しない現象が起きていないでしょうかということを確認していただければ大変ありがたいのですが・・・。
これは、「フォトショップエレメント」に関してだけでしょうか?
付属の「オリンパスマスター」ではどうでしょうか?
純正のソフト以外での撮影データ表示は、「汎用」の範囲ととらえる必要がありますので、多少疑問な表示になることは多いと思います。気にしているときりがないので、私の場合は撮影データが見たい時には「オリンパスマスター」で見ることにしています。それでも不具合はあり、「AF」で撮影しているはずが、表示は「MF」になってます。
どうしても気になるなら、アドビのユーザーサポートに問い合わせて聞いてみるのが確実だと思います。ソフト的な不具合なら、アップデートで改善されるかもしれませんね。
書込番号:4660274
0点

ゴライアスさん、早速の返信ありがとうございます。
具体的な数値は、すべてOLYMPUS Masterでのことです。フォトショップ エレメントではカメラ側の設定値がマイナス2から0で、弱いが、プラス1で標準が、プラス2で硬調が表示されます。やはり私の固体がおかしいのでしょうか。であれば、買ったところで交渉したいと思います。
書込番号:4660346
0点

hanashina2さん
私も試してみましたが、シャープネスについて言えばカメラ側はプラスマイナス0でvivid,natural,flatでそれぞれ撮影してOlympus Masterで確認すると、
vivid 0
natural -1
flat -2
となります。また、flatでカメラの設定を-2にして同様に確認すると-4となります。ということで、カメラの設定とOlympus Masterの表示と異なりますが、特に問題だとは思いません。Olumpus Masterはカメラの設定とは関係なくExif情報を読んで表示していると考えられます。このExifに書き込む情報はカメラ側どのように書き込むかは、そのカメラに依存する問題であってE-500はvividをデフォルトというか基準に-1したものがnaturalさらに-2がflatの設定としているだけだと思います。この辺はメーカー独自の情報部分なので、フォトショップでは正しく表示できないのではないかと思います。
書込番号:4661013
0点

nobitarouさん、本格的なご回答まことにありがとうございました。
これで溜飲が真に下がりました。つかえていた物が一度に取れた思いです。
実はサポートセンターにも電話で問い合わせたのですが、わかりませんでした。メカに詳しい人、それほどでもない人、オリンパスのサポートにもいろいろな人がいるのでしょう。
でも、オリンパスは大変良心的な会社です。私が五十年前にカメラというものを生まれてはじめて手にしたのが、オリンパスシックスといって蛇腹のついた6*6のカメラでした。そして奈良への修学旅行のワンショットが、コンクールに入賞した思い出があります。
その後、フィルムの一眼レフを遍歴し、最後の一眼がかなり昔のニコンF4、重くて体力的についていけず、そろそろ軽くて性能の良いデジ一眼がないかと物色しだしたのが半年前、ニコン、キャノン、ミノルタの一眼を総合的に判断した挙句、E−1の後継機に結論を出しました。
折も折E−500の発売、70に手が届く年齢でE−1の後継機を期待しつつ、それまでの手習いにと、今回
E−500
11-22ミリ
14-54ミリ
50-200ミリ
35ミリマクロ レンズ四本
を購入したしだいです。合わせて31万ほどでした。
寒さ厳しく、また私用が忙しく、まだ家の近所を100枚ほどしか撮影していない状況で、カメラの傾向を早くつかみたく撮影データを参照しながら、勉強中に今回の問題が出てきましたので質問した次第です。
これからも何かとお世話になるかと思いますが、その節は宜しくご教示下さい。本当にありがとうございました。
書込番号:4661272
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

露出がマニュアルでよければ基本的に普通のシューに挿せるタイプのストロボは使えます。
ただ最近のカメラはX接点以外は独自のものなので安全を優先させるなら純正か若しくはサンパックなどから出ている接点が1つだけの汎用ストロボになります。
書込番号:4602045
0点

フラッシュ僕も悩みましたが、純正のが断然使いやすいです。
しかもFL-40では駄目でFL-36かFL-50をオススメします。
E-500ならFL-36がサイズ的に良いのでは無いでしょうか。
ズームと連動して照射角度を調整してくれますし、本体と連動して非常に賢く調光してくれます。バウンズ撮影も簡単にできます。価格も、他のメーカーより安いのではと思います。
サードパーティー製では残念ながら現在は、この使い勝手は実現されないみたいです。
書込番号:4602858
0点

ビーフリーさん
はじめまして、私もE-500を買ってからFL-36を買いました。E-500ボディにはバランスよく思います。FL-50と比べてどうしようかなと、大は小を兼ねるしなと悩んだのですが、金額的にもかなり違いますし自分としてはそれほどの容量も必要なさそうでしたので、FL-36に決めました。
使った感想といっても2回しか出番がないのでなんとも言えませんが、電池次第(単三ニッケル水素電池HHR-3SPSタイプのようです)という部分もあるのですが、充電時間がもっと短ければいいなと思うことはありました。取説上では最短で発行間隔5.5秒回数200回ということです。
書込番号:4602899
0点

皆々様速答を有難うございます!
FL-36の購入に決めたいと思います!
疑問が解消するお答えをどうもありがとうございました。。。
書込番号:4603230
0点

E-1とE-300ユーザーですが、今はFL-50を使っています。
最初はFL-36を購入したのですが、フル発光後の充電時間が長いので
FL-50に買い替えました。(ガイドナンバーが大きいのも理由ですが)
なお、取説に書いてある充電時間は全く当てになりません。
ちなみにFL−36のフル発光後の充電時間は17から18秒程度でした。(条件:満充電のNi水素充電池(2150mAH))
書込番号:4606241
0点

FL-36、自分のは買ってすぐにメタハイ2400でテストして
6〜7秒で充電しましたけど・・・。
(長年使ったT-32とほぼ同タイムなので感心したのを憶えています。)
今CR-V3でテストしたら7秒で充電完了しました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10603010069も参考になります。
書込番号:4606425
0点

フラッシュの充電時間の話題ですが、気温が寒いと電池が弱るので、メチャクチャ遅くなります。
暖めておいて使うのが良いかと思います。
FL-36はニッケル水素電池に最適化されていると説明書に書いてあるのですが、ニッケル水素電池は満充電後時間が経つと放電していきます。また、メモリー効果と言って継ぎ足し充電などすると満充電されなくなります。
電池のパワーが落ちるとフラッシュの充電時間がかかるので、早めに充電しなければならないのですが、それが継ぎ足し充電になってしまい、メモリー効果で・・・
という風に使いにくい電池なのです。
リチュウムイオン電池RCR-V3Cがよさげだと思っていたのですが、電池のメーカーに問い合わせたところ、オリンパスに確認してくれて、最低電圧の関係で、使えないという解答でした。
でも、他の電池だと使い捨てになってしまうしどうしようかと悩んでいたところ、サンヨーからニッケル水素電池の弱点を克服した良い電池が出たみたいです。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0511news-j/1101-1.html
アマゾンで注文したけど発送が遅れてまだ届いていません。使ってみて良かったらまたカキコしますね。
書込番号:4608318
0点

R2-400さん、earth20さん
レスありがとうございます。
しかしながら、私のレスは電池の種類や周囲温度の影響ではなく、
ご指摘の事は十分認識しております。
(Ni水素(放電機能付充電器使用なのでメモリ効果除外済み)、アルカリ、オキサイドも試しましたし、周囲温度は摂氏25度、)
私の撮影は、フル発光する撮影条件が多く(オートでも距離が遠いとか絞りこむとか等々・・)、その場合の充電時間が長くなるので、FL−36をあきらめFL−50に乗り換えた次第です。
R2-400さん、earth20さんの場合は、ストロボモードがAUTO(TTL)ではないでしょうか?
AUTO(TTL)ですと、被写体迄の距離、ISO感度、絞り値、被写体の反射率によって発光量が異なりますので、充電時間もまちまちになると思います。
メーカーに取説の充電時間条件を問い合わせましたところ、散々調べてもらい(回答:数日後)、AUTOモードでの表記だとのことです。また、マニュアルのフル発光後の充電時間を実際に測定してもらい、結果は私の調べた時間とほぼ同じで17秒程度でした。
付け加えさせていただきました。
書込番号:4608723
0点

>ストロボモードがAUTO(TTL)ではないでしょうか?
AUTOモードだとガイドナンバーが表示されないので、
MANUALモードでGN36(Zoom42mm)に固定して発光させてますけど、CR-V3なら7秒前後で充電完了しますね。
ストロボ単体でも、E-1とセットでも変わらないです。
念のためE-1は絞り優先、ISO100、F22に設定しています。室温は18度位です。
なお、メタハイ2400はE-10とセットで売却済みのため、現時点では測定できません。
書込番号:4612356
0点

R2-400さんhe
レスありがとうございます。
FL−36は売却して手元に無いので、FL−50にてNi水素(min2000mAHフル充電)を使い室温約18度でテストしました。
<条件>
・ストロボ単独発光
・マニュアルモード、zoom50mm(最望遠)、GN表示50
<結果>
チャージランプ点灯まで 12秒
<その他>
FL−36購入店で、他のFL−36二台の充電間隔を調べてみました。結果は、二台とも17秒程度でした。
もう一度、サポートセンターに、実測してもらいます。
情報、ありがとうございました。
書込番号:4614919
0点

恐らく、CR-V3の放電特性がニッケル水素電池より良い分
充電時間に差が付くんだと思います。
CR-V3だと枚数当りの単価は安くないですけど、
・自己放電が少ない
・低温でも安定して使える
というメリットもあるので、使い分けですね。
書込番号:4615893
0点

エネループが昨日届いたので、テスト結果を報告いたします。
MANUALモードでGN36(Zoom42mm)に固定して発光させて9秒でチャージ出来ました。
複数回発光させて平均値を撮っている訳ではないですが、もっと速く充電出来るている感じがする時もありました。
100均のアルカリ電池を使ったときは、不可能な位充電に時間がかかっていたので、凄く快適に感じます。
サポートセンターで17秒かかるって言うのが、非常に気になりますね。僕のは良い側の規格外品だったのでしょうか?
詳しいレポートはblogに書きますね。
http://earth.jugem.cc/?eid=16
書込番号:4659960
0点



年末年始に1年ぶりの帰国で東京を訪れます.
その際にカメラを買い増そうと思い,話題のGR-Dを通過して,Web上の作例の色が濃厚で印象的なE-300に引っ掛かり,いろいろ調べるうちにE-500にたどり着きました.
自分で銀塩一眼を買えるようになる頃にEOSが出始めそちらに流れてしまったので,お遊びでCAMEDIA C-730を購入した以外,OLYMPUSはまったくの未体験ゾーンです.ちなみにデジタル一眼も未着手の分野です.
OLYMPUSって,こんな色を出すメーカーだったのですか.OM時代からこの方向性だったのでしょうかねぇ?
そうかぁ(嬉々).11-22/2.8-3.5と14-54/2.8-3.5...かなぁ.お!ED35-100/2.0...いやこれは高すぎる.Macroは...次期ラインナップ待ちかなぁ.なぁんて想像し始めると楽しくて止まらなくなってきますね.
「買い」ですかねぇ.やっぱり.皆さんの作例,味わいがありますねぇ.
いや質問というよりは,「こんなの見つけてしまった」喜びと,購入に近づく高揚感を誰かに伝えて,ついでに最後の一押しをいただきたかっただけですね(笑).
無意味な長文でたいへん失礼しました.
0点

OM時代は初期のころしか知りませんが,色はフィルムで決まっていたといっていいのではないかと思います。 レンズによる違いというのも言葉として聞いたことはあるような気がしますが,自分で認識したことはないです。 (そういえば私はカラーはあまりやったことがなかったのでした...) 私のカメラはE-1ですが,最近やっとカラー写真というのも何となくわかってきたような気がします(モノクロ写真も全然わかってませんでしたけど...)
えぇっと 一押ししないといけないんですよね。
私はオリンパスファンなのでオリンパスが売れればうれしいですが,そんなことはagxさんには関係ないですよね。 (全然押しになってませんね) E-500に目がとまったのなら,ご自分の眼力をお信じになってみてはいかがでしょうか? (ちょっとは押せたかな?)
書込番号:4643952
0点

銀塩はフィルムで9割方色が決まってたような気がしますけど、
レンズによる発色の違いって、あまり実感しませんでした。
(フィルム代+現像料を考えたら、試し撮りなんて滅多にしなかった。)
我が家にはE-1とEos KissD(初代)がありますけど、
何枚か近い条件で撮影してRAW現像してみたらE-1の方が色(特に緑色)が深くて好みでした。
好条件でPLフィルター使えば、KissD+EF24-85も好みに近づいたんですけど・・・。
レンズの差(ZD14-54mm+EC-14とEF28-80mm)もあると思いますが、
EF24-85mmやシグマ15-30mmでも緑の発色はあまり変わらなかった(当然RAWで撮影してます)ので、
そういう発色なんだと思っています。
デジタルカメラの場合、フィルムを変えたように発色が変わることはないので、
好みの色が出る方を買ったら良いと思ってますけど、
オリンパスは中古レンズが流通してないので、その辺は覚悟した方が良いと思います。
個人的には、14-54mmと40-150mm、あと50mmマクロと軽量三脚あったら
不自由することは少ないような気もします。
でも35-100mmF2はなかなか凄い写りで、買ったら一生モノかも?
書込番号:4644087
0点

R2-400さん
>14-54mmと40-150mm、あと50mmマクロと軽量三脚
すごく共感の持てる一行でした。
判でおしたようにZD50―200を薦められる方が多い中で
自分の気持ち(実際には経済力ですけど)とぴったりで嬉しいです。
特にハイグレードクラスをお使いの方からの言葉だけに
重みがありますね。
とりあえず50ミリマクロを何とかと思っています。
書込番号:4644358
0点

返信ありがとうございます.
梶原さん > 色はフィルムで決まっていた
R2-400さん > 銀塩はフィルムで9割方色が決まってた
あ,そうか.やはり舞い上がってますねぇ(笑).銀塩時代はメーカー側が僅かながら何かを主張できるとすれば,レンズぐらいだったのでしょうかね.
...ということはデジタルを創るということは,純カメラメーカーにとっては銀縁のときにはなかった「色」までも背負うという大変な過程を経た努力の結晶なのかもしれませんね.個性的な画で発売することは,ドライに写実性を追求するよりもリスクが高くなるわけで,勇気の要る決断ですよね.これを決めたのは各社そう昔のことではないと思うのですが,どうやって決まっていくのでしょうね?画作り.開発者の好みと企画者の意図でしょうか.
さて,いままたネット上の作例を見て回ったのですが,どうやらこのE-500,PCモニタで出力するのに(私にとって)ちょうどよい画なのではないかという実感を得ました.惹かれる理由はそれかな,と.だとすればWeb上に写真としてアップするのに(私にとって)最適と言えます.そういう意味で先述の「勇気」,英断と思いたいですね.
> ご自分の眼力を
信じきるために行きつ戻りつ,しているところですね(笑).年に数日の滞日で間違いのない買い物をしなくてはならず,慎重になってしまいます.すみません.梶原さんはオリンパスファンということですが,そのオリンパスに魅せられた理由とかキッカケとかって,なにかありそうですか?
R2-400さんにそうやなあさんの同意が加わって,そのレンズ3本の組み合わせにすごく説得力を感じてしまいます.特に50Macroの強力なボケの評判は非常に気になってます.ところでいま気づいたのですがフォーサーズを35換算するときは焦点距離を2倍するんですかね.そうか.も少し考え直さないと...
また来ま〜す.
書込番号:4644678
0点

私もE−500凄くいいと思います!!
レンズ11−22のコーナーで同じ事をまた述べて恐縮ながら、、
私は、キッスNとシグマ18−50F2.8EX−DCを、フルサイズCCD機以外では最強だろうと考え購入しました。
が、しかし・・
確かによいのですが、それ以前に愛用したE−300+14−54はまったく劣ることがなかった事に、後悔したのです。
あくまで私の好みですが、やはり「オリンパスの色」の方に魅力を感じて止みません!
フジの写りにも少しオリンパスに近いものを感じましたが、OM−2Nから始めた私には、ズイコーレンズ群にも共通した発色に魅力を感じております。
E−500が出て、やはりオリンパス!そう決めました。
いつも出てすぐ買い、高値時期に購入する私は、あともう少し安くならないかなーなんて思いながら、我慢できなくなりつつある今日この頃です・・
取り留めようもない内容で済みません。
書込番号:4645012
0点

私の場合は,高校生の時OM-1が発売されたのではなかったかと思いますが,小さくてかっこいいカメラです。 実際の私のカメラはOM-2で,今でもぴかぴかですが,最近シャッターを切ってそのまま止まってしまいました。もしかしたら電池を入れれば動くかもしれないのですが,使う予定はないのでそのままにしています。 ニコンやキヤノンより買いやすかったのではないかと思います。 TTLダイレクト測光というのが新しかったのかもしれませんが,なぜオリンパスファンなのかはよくわからないです。
書込番号:4645145
0点

agxさん、はじめまして。
昨日、E-500買ってきました。
実は最近デジ一眼欲しい病にかかってしまった彼女へのクリスマスプレゼントなのですが、私自身が今まで一眼を触ったことがなかったため、この1ヶ月間いろんな機種を触りまくりKissデジNとD70sと悩んだ挙句E-500に決めちゃいました。
素人なりに各社それぞれに良さがあるものだと思いましたが、最終的にはここに書き込まれている皆さんの素晴らしい作品を見てオリンパスが一番深くて味わいがある絵だなぁと思い、自分の目を信じてみました。(他社製品の絵は綺麗だけどさっぱりしすぎて感動が少なかったような気がしたので・・・)
レンズは常用域はちょっとおごって大評判の14-54、望遠は予算がないので40-150にしました。画角がかぶるのでSIGMAの55-200も考えたんですけど、専用設計された純正品の方がいいかな?と思って・・・素人考えですが。でも同じような組合せの方がたくさんいるようで安心しました。
今回機種選定の過程で初めてデジ一眼に触れましたが、デジ一眼ってものすごく男心をくすぐりますね。沼という言葉を初めて聞いたとき「みんな馬鹿だねぇ」と思いましたが、すでに11-22と50マクロが欲しくなってる大馬鹿モノですわ(笑)。
さて、クリスマスまであと少し! あぁ〜彼女にあげるの嫌になってきた。外気とともに懐も寒くなりましたが、まぁ彼女の物はオレの物、いゃいゃ彼女の喜ぶ顔が見れれば良しとします(笑)。
agxさんも買っちゃえ買っちゃえ!
(押せたかな? 乱文失礼いたしましたm(_ _)m )
書込番号:4646501
0点

私は30年くらい前に写真を始めました(最近の5年くらいブランクがあります)。
キャノン機を数台使い、デジタル一眼レフ購入にあたってはつい最近までKissDNとD70sが候補でした。
D70sを次の週末に買いに行こうかと思っていた矢先、E-500発売の発表があり、それまでさんざんどの機種にしようか悩んでいたのにあっさりとE-500を予約購入してしまいました。
このカメラにして本当に良かったと思います。オリンパスを使うのは初めてですが、使い勝手、絵作りともに気に入りました。また、フォーサーズという規格が、デジタル一眼レフにとって、いかに適した規格かということが、使ってみて初めてわかりました。(詳しくは長くなるので省きます)
単なるキャッチコピーではないことは、使ってみて初めてわかると思います。
素子のサイズが他の規格(APS-Cや35mm)より小さいというだけで毛嫌いしている方はお気の毒だと思います。
チキンティッカさんへ
私はインド料理が大好きで、月二回くらいは食べに行きます。
もちろん、シークカバブとサモサ、「チキンティッカ」は必ず注文します。
シュリンプティッカもなかなかです。
カレーは何といってもサグマトンとキーママタールです。
食後はラッシーとチャイでしめます。
書込番号:4646559
0点

さて.また来ました.レスありがとうございます.
山派さん > 「オリンパスの色」の方に魅力を感じて止みません!
ゴライアスさん > 使い勝手、絵作りともに気に入りました
ゴライアスさん > フォーサーズという規格が、デジタル一眼レフにとって、いかに適した規格か
心強いコメント,ありがとうございます.
山派さん > ズイコーレンズ群にも共通した発色
その資産が画像処理エンジンと.ZDレンズに存分に活かされているのでしょうね.
梶原さん > TTLダイレクト測光
は,OLYMPUSの仕事なのですね.そうか.偉大な発明ですね.
梶原さん > 買いやすかった
じつは私も,自分で買えるようになるずっと前,小学生のころからOM2〜4,10などのカタログを穴が開くほど眺めていて,他社のモノよりも憧れが強かったのを覚えています.「色」なんて考えない年齢でしたから,プロダクトデザインとブランディングも優れていたのかもしれません.
カタログといえば,5メーカーのカタログを見回しました.α-sweetとd50とE-500とkissDNとistD2ですね.何に拘って開発したのか,何がしたかったのかよくわからないカタログもありますが,E-500は明快です.ZDとマウントの採用意図やSSWFの効果の説明には開発への自信がうかがえるとともに,「このように開発したので後はお客様が選択してください」という真摯なスタンスにも感銘を受けます.他社は「この機能はこんな時に使います」的な情報が多いのですが,それはどちらかというと選択した後に必要なマニュアル的情報であり,カタログの意味を成しません.こんなところにもブランディング力とコンセプトの差がはっきりと現れているように感じました.
チキンティッカさん > 自分の目を信じ
どうやらボディは決定してよさそうですね.よしっ!
チキンティッカさん > 買っちゃ
いましょう!
チキンティッカさんも,プレゼントしといて半永久的に借りちゃうっていうのはいかがですか?だめ?
さ,後はレンズだ.しつこくてすみません.また来ま〜す(笑).
ps.
ティッカってなんですか?タンドリーチキン?
書込番号:4646601
0点

agx さまへ
もう、今日にでも買い!ですね!!
同じ状態ですよ、私も。
先のコメントは全て同感です。
思うに、メーカーだけでなく、ここではオリンパスユーザーの方も真摯なコメントをくれました。
また、レンズ選びで大いに楽しんで下さいね。
自分が最もウキウキできるデジカメがオリンパスです。
お互い更に充実したデジカメライフを送りましょう〜!!
書込番号:4646818
0点

みの虫になっていて朝寝坊しました。。。
ゴライアスさん、何を隠そう私はあなたの作品の発色にやられた1人です(笑)。他にも写画楽さんとかOLYMPUSユーザーの写真は全般的に深い味がありハズレが少ないように感じますね。もちろん「確かな腕」に裏づけされてこそだと思いますが。買ったものの箱を開けられずウズウズしています。
横レスで申し訳ありませんが1つ質問です。あの作品たちは撮ってそのままですか? それともRAW現像? RAWにも興味深々。
ちなみにチキンティッカは南アフリカ出張で休日出勤時のお昼にいつも食べてました。あの国は昔奴隷として連れてこられたインド人の子孫が沢山いるのです。でも他のインド料理はあまり知りません、すみません。あの辛さと肉の柔らかさ、それとなんと言っても手で引き裂いて食べるインド人スタイルが病みつきになりますよね。あぁ、むしょうに食べたくなってきた。今度インド料理屋を探して行ってみます。その際にはお勧めのシークカバブ?とやらも頼んでみますね。カメラに無関係な話ですみません。。。
agxさん> 半永久的に借りちゃうっていうのはいかがですか?だめ?
むむむ〜、実は彼女は今アフリカに住んでるのでE-500とはしばらくお別れです。彼女の方が写真のセンスあるみたいだし・・・我慢我慢。
その代わり広大なアフリカの大地や野生動物たちをバシバシ撮ってきてもらおうと思います。E-500ならゴミを気にせずレンズ交換できますし、ねっ!(←Theだめ押し。ふふふ。)
書込番号:4647492
0点

↑
治安が悪いので黒い人たちに奪われないか心配です。
無事日本に戻ってくることを祈ります(_人_)
こんな写真を撮ってきてもらいたいなぁ・・・
↓
http://www.digitaliwago.com/gallery/index.html
http://www.olympus.co.jp/jp/event/DITLA/
書込番号:4647552
0点

agxさんへ
カタログの説明書きって、よく読んでみるとどうってことないことばかりですよね。
オリンパスのフォーサーズ規格に関する記述も、宣伝文句的な要素が強いのかなと思っていましたが、実際に使ってよくよく考えてみると、
開発者が「デジタルのフルサイズは35mmではなくフォーサーズ」と自信を持っていた理由がわかりました。
その真価は、一般に言われている望遠域よりも広角域ではっきりと出ているなと思いました。具体的には、
開放から周辺画質の劣化がとても少ない
周辺光量の低下が無視出来る程度
同じ画角で比較すれば、焦点距離が短い分、強いパースペクティブや深い被写界深度が得られ、広角レンズの特徴をより強調した作画が出来るなどです。
チキンティッカさんへ
→あの作品たちは撮ってそのままですか?
今わたしのアルバムに載せている写真は、E-500のサンプル画像としての意味合いなので、JPEGで撮ったままです。何にもいじっていません。
何でもかんでもRAWで撮らなきゃいけないようなことを言う方もいらっしゃいますが、あくまでもカメラの実力は、撮ったままでどのような絵が出せるかではないでしょうか?
どうしても失敗出来ない場面とか、光のまわり方が難しいとか、特別な意図があるなどの場合は、RAWも必要だと思いますが、通常はJPEG主体で充分だと思います。
また、微調整程度のレタッチなら、あえてRAWじゃなければ出来ないこともありません。
インド料理、はまりますよ。カレー屋さんじゃないですよ(笑)。
書込番号:4649304
0点

みなさまレスありがとうございます.
さて,決めました.
━━━
被写体:ベトナム,ホーチミン市の市街景観
購入予定:年末の12/29〜30あたり,都内にて
━
E-500 ボディ 80,000
11-22mm F2.8-3.5 24 80,000 *1
14-54mm F2.8-3.5 25 55,000
ED 50mm F2.0 Macro 23 60,000
40-150mm F3.5-4.5 17 25,000
2GB CF 22,000
マグニファイヤーアイカップ 5,000
多機能リモコン RM-1 3,000
セミハードケース CS-5SH 5,000
※価格は概算です
*1...現物を触ってみて,懐とも相談
━━━
これで大丈夫そうでしょうか?
上記で予算は260,000〜340,000ですね.
チキンティッカさん > 彼女は今アフリカ
気軽に借りられないですね(泣笑).
でもアフリカだと被写体もパワーありそうでうらやましいです.ベトナムもそこそこパワーありますが.私の場合は↓こんなのを撮ることになるわけですね.
http://www.digitaliwago.com/gallery/vietnam/
ゴライアスさん > 広角域ではっきりと出ている
それを言われると11-22mmもあきらめきれないんですよねー.あー.他の何かを我慢しても4本そろえてしまおうかな.
山派さん > ユーザーの方も真摯なコメント
ほんとにその通りです.こんな雑談にお付き合いいただきながらたくさんの重要なポイントを提示していただきました.みなさま本当にありがとうございます.
出来のよいのが撮れたらここでご案内させていただきます.早くても1ヶ月先になりますが.
ps.
今日のランチはインド料理に決めた(笑).
書込番号:4650013
0点

ゴライアスさんへ。
> JPEGで撮ったままです。何にもいじっていません。
> あくまでもカメラの実力は、撮ったままでどのような絵が出せるかではないでしょうか?
> 通常はJPEG主体で充分だと思います。
アグリーです! ちょっと安心しました。
RAWに興味はあるもののものぐさなので・・・
まぁ当面は「コンデジ」で我慢ですが。
ご指導ありがとうございます。
agxさんへ。
> 上記で予算は260,000〜340,000ですね.
わぉ!お金持ち。うらやましい・・・と思ったら懐と相談でしたか。失礼。
自分ならマクロを断念、かな?
(ワイドな風景優先派+貧乏性+無知?)
> 私の場合は↓こんなのを撮ることになるわけですね.
あぁ、なんだか食材ばかりですねぇ(笑)。
でもさすがプロはオブジェクトが明確ですね。
まさに「食うために働く」って感じ。
ベトナムの人たちの命の源を感じます。
せっかくの海外生活、想い出に残る素敵な写真を沢山撮ってください。
> こんな雑談にお付き合いいただきながらたくさんの重要なポイントを提示していただきました.
> みなさま本当にありがとうございます.
小生雑談ばかりでご期待のテクニカルなレスができず、
いささか申し訳なく思います。
精進します。ありがとうございました。
書込番号:4652102
0点

雑誌に「オリンパスE−500は、デジタルというよりもフィルムライクだ」と書かれておりました。
実際、CCDもコダック製で「コダックブルーが表現」とも書かれておりました。
書込番号:4654234
0点

購入はまだ2週間先....待ち遠しい限りです.
> 想い出に残る素敵な写真を沢山撮ってください。
ありがとうございます.こちらの1月末は旧正月ですので被写体には事欠かないと思います.いずれアップしますので見てやってください.
> CCDもコダック製で「コダックブルー
なるほどです.撮影のときは青を意識すると楽しそうですね.幸いこちらは12月〜4月は毎日青空です.
ではまた!
書込番号:4658011
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
E-1の板で、E-1にすべきかE-500にすべきか質問させて頂き、一時ははE-1後継機を待つと決心したのですが、ボディが2台欲しくて結局E-500を購入してしまいました(相談に乗っていただいた方申し訳ありません)。
ところで本題ですが、これまではE−300に2GのCFを使用してRAWで撮影しておりましたが、時々書き込みに待たされる事がありました(待つと言っても数秒ですが)。マイクロドライブはCFと比べ書き込み速度が数段落ちるとの事ですが、実際は如何なものでしょうか。マイクロドライブを使用されている方がいらっしゃいましたら御教授お願いします。また、マイクロドライブで問題無いということであれば、お勧めの物(2G〜4G程度)を紹介していただきたく、質問させて頂きました。よろしくお願いします。
0点

毎回ピンボケさん、初めまして☆
僕は2GBのCFと4GBのMDを持っていますが、はじめは、
4GBのMDを購入しました。
使い方は同じでRAWでの撮影です。
個人的には1イベント終わったら、PCに取り込むのですが、
MDは容量的には問題ないですが、なんか、CFに比べると、
まどろっこしい感じです。
おかげで今では、2GBのCFと1GBのCFを主に使用してます。
バッテリの消費電力に置いてもMDはバッテリーを消費しますし、
アクセスする時だけ回転するので、読み書きにも時間が掛かるので、が、
僕の使用スタイルです。
書込番号:4653453
0点

毎回ピンボケさん こんばんは
私は今までKISSデジとSWEETデジで、1Gのマイクロドライブ(4年ほど前に買った物)と512MのCFを使っていたのですが、今回E500を買い足す際に、価格の魅力で4Gのマイクロドライブを購入しました。
最初、4GのマイクロドライブをE500で使ったとき、起動に10秒以上かかり、やはりCFでないと駄目なのかな、と思ったのですが、E500でフォーマットしてみるとそれからはCFと大差ない起動時間になり、ほっとしました。
やはりCFと比べれば少し読み書きは遅いようですが、私の撮影スタイルは歩きながらゆっくりと1カットずつのスナップ、という形が多いので、特にストレスを感じずに使っています。RAWでも2カット連続程度は問題なく撮影できます。
又、電池の持ちですが、いつも予備バッテリーを一つ持ち歩いていますが、一日150〜200カットくらいの撮影では電池交換はすることはまずありません。
毎回ピンボケさん の撮影スタイルにもよりますが、私のような使い方ならば特にMDでも支障はないと思います。
又、MDはどこの製品も、作っているのは日立ですので、どれを選んでも同じです。
私は撮影後、パソコンにコピーしても、バックアップの意味でMDにもそのまま残しておき、残り1G程度になったときにパソコンのファイルをDVDにバックアップし、MDをフォーマットする、といった使い方をしていますので、4Gの容量が有り難いです。
書込番号:4653937
0点

自称建築写真家さん、こんばんは。
そうですね、撮るシチュエーションによって変わりますね。(*^_^*)
たぶん、MDでも、RAW連写4枚までは問題ないと思います。
その後の書き込み作業はどちら(CF)も時間が掛かりますし。
あとは、あくまでハードディスクなので落下は怖いところです。
バッテリーの件はE−300で使用していた時、一度、バッテリー
切れした事があったので、枚数を多く撮る時は予備がいるかもです。
その他は、自称建築写真家さんが、仰ったとおりだと思います。
レンズのAFもバッテリーを使用しますので、その辺りかな?
書込番号:4654192
0点

フォーサーズ大好き!さん、自称建築写真家さん、情報ありがとうございました。
E−500の最大撮影コマ数が4枚で、MDでのRAWが連続2コマであるならあまり問題はなさそうです。バッテリーの持ちが少し心配ではありますが、コスト面を考え4G程度のMDを使ってみようと思います。ところでMDは全て日立製であるとは知りませんでした。とすれば、安価な物を買った方が得ということですね。
また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:4656552
0点



もうほとんどE-500買うつもりで毎日カタログ眺めています
「ボディ+11mm〜22mm(メイン)+シグマ18mm〜125mm(めんどくさがりやですので)+FL-36+OMアダプター」
ダストリダクション気に入ってるのですが、ごみやほこりはダスト吸着部に固定されますとなっています
吸着部が一杯になると自分でとることはできるんでしょうか
(一杯にはならないのかな)
ちょっと気になったので、お使いの方教えてください
0点

わたしは E-1ユーザですが、
自分では交換できません。
また、メーカの説明では、よほどホコリの多いところで使い続けない限り交換の必要は無い、との事です。
書込番号:4644242
0点

take525+さん 早速回答ありがとうございました
これで安心して購入に向かって気持ち盛り上げられます
書込番号:4644253
0点

瑞光デジタルED 18-180mm F3.5-6.3は来春発売する予定ですよ。
http://olympus-esystem.jp/products/lens/18-180_35-63/
書込番号:4646400
0点

18-180mm F3.5-6.3 今あれば買いたいのですが
待てなくて、かといってレンズセットでは
結局使わないかなあ・・・
シグマレンズ中途半端ですかねえ
書込番号:4646854
0点

はじめまして。
私も同じ疑問を持ち、メーカーに問い合わせたところ以下の回答をいただきました。
「お客様のご使用環境にもよりますが、ダスト保持部は数年の間は性能を維持いたします。
吸着シートを交換することも可能ですが、ダスト保持部に関わらず、
カメラ本体のメンテナンスのため、ご使用後3〜5年くらいを目安に
オーバーホールに出されることをお勧めいたします。」
書込番号:4654199
0点

pukindogさん ありがとうございました
通常のメンテナンス(推奨オーバーホール)
で良いということなんですね
書込番号:4655578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





