E-500 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:800万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/17.3mm×13.0mm/CCD 重量:435g E-500 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-500 ダブルズームキットの価格比較
  • E-500 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-500 ダブルズームキットの買取価格
  • E-500 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-500 ダブルズームキットのレビュー
  • E-500 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-500 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-500 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-500 ダブルズームキットのオークション

E-500 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 2月22日

  • E-500 ダブルズームキットの価格比較
  • E-500 ダブルズームキットの中古価格比較
  • E-500 ダブルズームキットの買取価格
  • E-500 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • E-500 ダブルズームキットのレビュー
  • E-500 ダブルズームキットのクチコミ
  • E-500 ダブルズームキットの画像・動画
  • E-500 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • E-500 ダブルズームキットのオークション

E-500 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(6006件)
RSS

このページのスレッド一覧(全275スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-500 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-500 ダブルズームキットを新規書き込みE-500 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

OMレンズによる撮影…不安

2005/11/07 23:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

クチコミ投稿数:9件

はじめて書き込みしてみました。OMシリーズをこよなく愛し,30年以上が経過します。がんばってフィルムで撮影していますが,OMレンズアダプターを使用するとOMレンズが使える,ということでデジカメ一眼にはずっと関心を持ってきました。(店舗で試せればよいのですが,なかなかできず…)
トキナーの400mmを装着すると800mmになると!(シグマの600mmミラーでは1200mm??)しかし,マニュアル操作がどのようになっているのか不安です。スポーツ写真など動きの早い写真を撮りたいと思う場合,ハンドリングはどうなのでしょうか。・・・シャッタースピードをすぐに変えられたり,連写が可能なのでしょうか,つまり現在OM4にワインダーをつけて使用していますが,その操作と同等またはそれ以上になるのでしょうか。(シャッタースピードは表示されるのでしょうか。露出計はOMレンズでも正常に働いてくれるのでしょうか)
そして,マニュアル撮影においてE−1の方が上,ということがあるのでしょうか。(E−1のマニュアル撮影に関しても全く知識はありません。E−500かE−1の購入を検討しています)

超望遠でズイコーデジタルを買う余裕がないため,OMレンズを使用し,OM4と平衡して使用できれば最高なのですが…どなたかお教えください。

書込番号:4562046

ナイスクチコミ!0


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2005/11/07 23:58(1年以上前)

E-500の実機で試したことはありませんけど、
E-1にOMレンズだと露出計は割とちゃんと動いてます。
以下E-1の場合:
・絞りはシャッターに連動しないので、自分の場合はピント合わせてから
絞り操作することが多かったのですが、はっきり言って面倒臭いです。
・当たり前ですけど、絞り値もファインダー内には表示されません。シャッタースピードは表示されます。
・フォーカスエイドは動かないので、その辺も注意した方が良いです。

尤も自分はZuiko Digitalレンズを早々に揃えてしまったので、
今ではZuikoレンズをE-1に付ける事は(全くと言っていいほど)無いです。

書込番号:4562120

ナイスクチコミ!0


Hawkhillさん
クチコミ投稿数:6件

2005/11/08 01:24(1年以上前)

OM−4ユーザさん こんにちは

 私もOM-1から30年使ってきた口です。ざっくり私の独断的結論を言わせて戴きますと,EシステムはOMシステムと全く別のカメラです。E-300,E-500はMFも出来ますが,素直にAF撮影するカメラでしょう。

OMでのスポーツ撮影は多少経験がありますが,E-1でスポーツをMF撮影するには,今の撮影スタイルの延長では難しい感じがします。MFレンズは絞込み測光ですから使って見ると不便ですし,(画質として)開放から使えるレンズは白レンズ位なので,1〜2段絞り絞り込む必要がありますので,更に悪い諸条件が付加されます。

書込番号:4562416

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2005/11/08 07:34(1年以上前)

昔のレンズを使用できるといっても,そしてその焦点距離が2倍になるといっても,それは昔の写真の中央部2分の1を切出した写真になるというだけです。(面積では4分の1でしょうか?) よほど優れたレンズでない限り,何となくぼんやりした写真になるのではないかと思います。 (私もOM-2とレンズを何本か持っていますが,自分で試してみようとは思わなかったので想像ですが,雑誌記事等でデジタルカメラのレンズには従来のフィルムカメラ用のレンズよりずっと高い性能が要求されると書かれていますので,多分間違っていないと思います)

しかし,上記のことがデジタルカメラの購入を妨げるものではありません。 私はE-1を使用していますが,E-500も良いカメラのようです。 まずはお買いになって試してみればいかがでしょうか? (OM4ユーザーさんはオリンパスファンに違いないと確信して,こう申上げています。)

書込番号:4562667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度4

2005/11/08 11:46(1年以上前)

私が中学生の頃、父から譲り受けたキャノンFTbを使っていましたが、OM-1、OM-2はあこがれのカメラでした。ただ小さいだけでなく、とても洗練されたデザインで、ニコンやキャノンとは違う、独自の雰囲気がありました。当時は同じクラスの仲間にも写真好きはけっこういて、ヨドバシカメラに一緒に行っては「OM-1欲しいな」ってながめていました。今のEシリーズもその独自性は受け継いでるけど、洗練された雰囲気はもうひとつですが.....。

板親さんがまず理解しておいた方がいいと思うことは、
今のEシリーズ、「OMレンズを使用することは最初から全く考慮されていない」という点です。
Eシリーズ最大の売りは、「1からデジタル専用設計」で、銀塩時代のシステムを流用することに縛られない分、デジタルに最適な設計が出来ることなのですから。

ここで誤解されている方がいるようですが、オリンパスがOMレンズアダプターを出したのは、あくまでもユーザーサービスであり、本来使用することは考慮していないものに「付けられるようにしただけ」ということを忘れないようにした方がいいと思います。そういう意味では、違うメーカーどうしのボディーとレンズを付けるための一般的なアダプターと同種のものと理解した方がいいかと思います。
OM-4と同様の使い勝手を求めるのは無理だと思いますし、最初から違うシステムなのです。

EシリーズにOMレンズを使うのは、実用というより「楽しく遊ぶ」ことととらえ、静物をじっくり撮る目的で使うのが良いのではないでしょうか?

書込番号:4562954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/11/08 15:18(1年以上前)

昔から「小さいのに凄い」ものが好みでした。
そんな私がOM-1に憧れたのは言うまでもありません。
取り寄せたカタログをそれこそ穴が開くほど眺めていた記憶が
あります。(あのカタログ どうしたっけなぁ)
OMのイメージが残るE-1のペンタ部にはグッと来るものがありますが
少々大柄なのが残念。E-500は小さいけども緻密な感じには
欠けるかなぁ(いや、予約したんですけど・・・)
もし、E-500位の大きさの金属ボディでペンタ部がOM風(フラッシュ
無しで)のカメラが発売されたら・・・多分買っちゃいます。

※脱線スミマセン・・・

書込番号:4563306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2005/11/08 16:52(1年以上前)

ゴライアスさんのレスに同意です。

OMレンズがあったわけではないのですが
OMアダプターが頂けたので、OM50/1.4を調達して使って見ました。
アダプターの説明書にあるとおりf2.0以下(開放側)はピントがどこにあるの状態です。
f2.8でも甘甘です、きりっとシャープにはなりません。
ところがOM135/3.5ではわりといけるんですね。
シグマのAF55―200を使っていますが、これも実用上充分使えます。
これは特にフォーサーズ用に設計された物ではなくて各社マウントの流用でしょう。
ぼくはフォーサーズ純正は14―45しか持っていないので
合否の判定基準が甘いかも知れませんが
何が何でもフォーサーズ専用設計でないとダメと言うものでもなさそうです。
他にもタムロンやらビビターやらOMアダプターを使って遊んでおりますが、どちらにしてもピント合わせは楽しい作業ではありません。
ゴライアスさんの言われるとおりAFが基本のカメラだと思います。

書込番号:4563465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/11/08 22:26(1年以上前)

皆さんのコメントに感謝します。確かに私はOMファンであり,今の手持ち分を手放したくない,という気持ちがあります。また,デジカメ一眼を買うのであればEシリーズを…意地でも購入するでしょう??

Eシリーズが,もともとOMレンズを取り付ける設計ではなく,要望にこたえるかたち(要望が強かったんでしょう,販売してますね)でアダプターがつけられるようになっていることは理解しています。

私のマニュアル撮影は,お金がなくて明るいレンズが買えなかったため,そしてなるべく早いシャッタースピードが欲しいため,絞りはほぼ開放で使用します。ですから絞りの値が表示されないのは問題はありません。シャッタースピードは固定ではなく,露出によって変えることになります。
@その際の操作性は「難あり」ということになるのでしょうか。
また,A開放でシャッタースピードを遅くしたくないとき,ISOを100から200などに変更することができると理解していますが,操作性はいかがなものでしょうか。(期待できないかな・・・)
B@Aの操作に関してE−1とE−500では異なるでしょうか。(E−1は魅力的ですが画素数に不満がありますので,E−500で行ければ良いのですが…)

書込番号:4564275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2005/11/08 22:36(1年以上前)

OMレンズをEー300に着けた結果です。
着くというだけです。勿論露光は絞込み(実絞り)、MFでファインダーでピン合わせですが、使いにくく、結果もよくありません。
レンズは16/FE、28/2、40/2、50/1.4、100/2.8、135/2.8ですが、何とか使えるのは、f4〜f5.6程度でピン合わせは至難の業です。距離環の目盛も合いません。
したがって置きピンもできません。

いずれも、メーカーが、アダプタの説明書にあるとおりです。
最悪は50/1.4の開放です。全く結像しないに等しいです。
(そうやなあ さんもおっしゃっています)
ただ、望遠系で何本か、使えるものが取り扱い説明書にはあった記憶があります)

従って、OMレンズを持っているからといって、Eシリーズを選ぶことは本末転倒だと思います。
私は11−22、14−54、50マクロとシグマの50−200(これはあまり使わない)を使っていますがデジタルズイコーはとてもイイレンズです。

旧OMレンズはOMボディで銀塩で使ってください。

書込番号:4564318

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2005/11/08 23:30(1年以上前)

E-500の操作性については、俺日記.NETにも載っています。
ttp://d.hatena.ne.jp/kiai_hissatsu/20051007
多少なりとも参考になると思います。

E-1の場合は、ダイヤルが2つとISO感度設定ボタンが独立していますから、
慣れれば(というかボタンの位置だけ覚えれば)ファインダーから
眼を離さずに感度設定ができます。

ミラーレンズは日中晴天ならまあまあ使えるでしょうけど、
条件が少し悪くなると三脚必須になるでしょうから、
使い回しはできないと思っていた方がいいでしょう。

書込番号:4564511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/11/09 01:09(1年以上前)

他でも書きましたが、E300でニッコールマニュアルレンズなどをつけて撮影しています。50F1.2、35F1.4、20F2.8から始まって60マクロ、中望遠から300プラステレコンまで試した結果、ほぼどれも使い物になるので、一台はアダプターを付けてニッコール専用、もう一台は純正11-22を付けっぱなしで使用しています。またニコンのストロボSB-30を使うと320まで同調しますので、日中シンクロに便利です。ブログに使用状況を載せています。左側のカテゴリーから写真の話をクリックしてみてください。

書込番号:4564852

ナイスクチコミ!0


sha_dowさん
クチコミ投稿数:47件 異次元硝子遊び 

2005/11/09 03:14(1年以上前)

E-1に、OMやタクマーなどのMFレンズを付けて活用しています。
ズイコーデジタルも7本持っていますが、ショット数の割合では、
古いMFレンズが9割以上になってしまいました。^_^;
こうなったのも、古いMFレンズの写りが魅力的だからですね。

MFレンズを使う際に問題となるのは、次の2点でしょう。
1. 絞り込み測光なので、操作が少し増える
2. ファインダー倍率が低いので、ピント合わせが難しい

1番目に関しては、速写性を求めない範囲内でですが、
手順が1つ増えるのを面倒と感じない人なら、大丈夫でしょう。
反対に、ピント合わせすら面倒な人なら絶対に許せないでしょうけど。
この辺が、使えるかどうかの分かれ目だと思います。
当然ですが、開放で写す限り、余計な操作は発生しませんね。

2番目に関しては、ボディ単体では問題ありです。
描写の柔らかいレンズほど、ピントの山がつかみにくいからです。
私はE-1に、ニコン製の1.2倍マグニファイアDK-17Mを付けてます。
倍率が1.2倍に見えるため、MFがかなり改善されました。
友人のE-300ユーザーもDK-17Mを付け、MFが良くなったと大喜び。
MFをする限り、手放せないアイテムですね。
近いうちにオリンパスから、同等の純正品が登場するようなので、
無理矢理に付ける面倒は改善されるでしょう。^_^

以上をクリアーした状態で気になるのは、レンズの写りだと思います。
ズイコーデジタルだと、廉価版のレンズでさえ、シャープな写りですね。
でも、シャープな写りが必ず良いとは限りません。
かなり昔のレンズは、開放で柔らかく写り、それが味となっています。
ファンタジックな写真に仕上げたいなら、柔らかな写りが最適でしょう。
このように、作品の方向性に合わせてレンズの味を使い分ければ、
より幅広い特徴を持った作品が作れます。つまり選択枝が増えるわけです。
大事なのは、レンズの味を理解して使い分けること。たとえばOMレンズなら、
シャープな写りの90mmマクロ、開放が柔らかい55mm F1.2など、
その特徴を理解して、適した表現に合わせて使い分けてはいかがでしょうか。
もちろん、シャープな写りのズイコーデジタルも含めて。

書込番号:4564995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/11/09 07:57(1年以上前)

フォトベルケさん同様私もたまにE-1にニッコールのMFレンズを付けて使うときがあります。かなりいい感じで使えています。
他にもニコンのレンズを転用されている方もいますし写りとしてはNIKKORは相性はいいみたいです。
元NIKONユーザーなのでZUIKOのレンズの情報は集めていませんが昔オリンパス自身で検証した結果を発表しているはずです。どのレンズなら絞りはどれくらい以上ならば大丈夫という情報だったと思います。探してみてください。

操作性を求めるならば専用レンズがベストですね。50-200mmにテレコンを付けて566mmになります。スポーツにはちょうどいい長さだと思いますがいかがでしょうか。

書込番号:4565143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/11/09 19:38(1年以上前)

E-1なら、純正ではありませんがアメリカのKatz Eye Opticsという会社から
スプリットマイクロマットのスクリーンが(値は張りますが)
出ているので、これに交換すればピントは合わせやすくなるでしょう。
(E-300はスクリーン交換不可)

私が注文したスクリーンはどうやら太平洋上を飛んでる最中らしいので
インプレをお届けできないのが残念です。

OMレンズ使用時のAEは、開放だとまずまずですが、
絞り込むとどうやらカメラが「暗いなあ。明るく撮ろう」と思うらしく
1-2段オーバーになり、色温度もズレるので要補正です。

OMの300/4.5と400/6.3をE-1で使いましたが、
300/4.5は色収差があり若干白いフレアが出ますが、まあまあ解像します。
300/4.5にEシステムの1.4倍テレコン(EC-14)をつけると
かなりフレアが目立つようになります。
400/6.3は基本的に解像力不足で、300/4.5+テレコンよりも劣ります。

換算800mmが欲しかったのでいろいろ試しましたが、
Ai-s Nikkor 400/5.6ED(IF)を近代インターナショナル製の
アダプター経由で使うところに落ち着きました。
軽量で色収差も少なく、なかなか良く写ります。
リンク先のフォトアルバムは、
純正50-200+テレコンと、Nikkor400で撮ったものが混じってますが、
区別はつかないんじゃないかと思います。

書込番号:4566134

ナイスクチコミ!0


Hawkhillさん
クチコミ投稿数:6件

2005/11/09 23:12(1年以上前)

 nastymusicさんの写真は素晴らしいですね,確かに純正50-200+テレコンと、Nikkor400では区別が付かないです。(暗部が潰れて階調が平坦な方がNikkor400でしょうか)
 
 下記「OMレンズ適合表」では,ZUIKO300/4.5がリストから外れていますので,問題外なのでしょう。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI100722
nastymusicさんが仰る様に,いけるレンズと(自分が)許容できるレンズがありそうなので,試して見るしかなさそうですね。

 また,どんなスポーツ撮影かにもよりますね,露出固定で,置きピンができるスポーツ撮影なら,いけそうですが,サッカーや野球の様に順光,逆光が目まぐるしく変わる撮影では,絞って撮影など出来ません。
 
 朗報としては,1.2倍のマグニファイアが出るので,E-500もMFが今よりましになりそうではあります。

書込番号:4566814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/11/10 01:23(1年以上前)

返信を寄せてくださった皆さん,本当に感謝です。質問して良かった,と思いました。

皆さんのコメントを総合的に考えると,OMレンズを持ってお店に行き,ピント合わせを自分で確認することが感触をつかむ秘訣に思いました。(オートバイレースの写真,すごいと思いました。ニコンの400mm,f5.6は,私の持つトキナーの400mm,f5.6と同等でしょうかね…もちろんニコンのほうが上であることは確かと思いますが,遜色ないことを期待してしまいます。)
それにしても,OMレンズを使用する上で,E−1とE−300(500)の差はない,と考えてよいでしょうか。

書込番号:4567225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2005/11/11 00:07(1年以上前)

私はE-1しか持ってないので想像が入りますが、操作性について。

E-1はメインとサブの2ダイヤル、E-300/500は1ダイヤルなのが大きな違いです。
E-1は両ダイヤルに絞りとシャッター速をそれぞれ割り当てられますが、
E-300は1ダイヤルなので、露出補正ボタンを押すごとに、絞りとシャッター速とに
機能が切り替わるようになっています。E-500も多分似た感じでしょう。

MFレンズの場合、M(マニュアル)かA(絞り優先)で使うことになりますが、
E-300/500でMで撮るなら、ダイヤルをシャッター速にしておけば良さそうですね。

Aで撮る場合は、E-1とE-300/500では少し操作性が異なります。
E-300/500の場合、ダイヤルは純正レンズの絞り変更機能になるので、
MFレンズを使うとき、そのままではダイヤルが働きませんよね。
ですからダイヤルでは露出補正をする設定にするのが妥当と思いますが、その場合、
まず露出補正ボタンを押してからダイヤル操作となるので、ボタン操作が一つ増えます。
E-1では絞りと露出補正を各ダイヤルに割り当てておくことができるので、
ボタン操作は増えません。

ISOの変更は、各機種とも独立したISOボタンがあるので問題ないのでは。
ファインダーから目を離さずにISOを変えたいということであれば
E-1の方ボタン位置の方がより操作しやすいだろうとは思いますが。

各社のレンズ性能の比較については、下のサイトが参考になるかと思います。
http://www.photodo.com/nav/prodindex.html

写真見ていただきありがとうございます(あの中の約半分がNikkorです)。
今回は別なフォトアルバムのリンクを貼ってみました。
こちらは、雨の写真は防滴の純正50-200+テレコン(EC-14)、
雨でないものはOM用ズイコー300/4.5+テレコン(EC-14)です。

書込番号:4569362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

価格変動について

2005/11/10 11:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

スレ主 michimasaさん
クチコミ投稿数:5件

初めて書き込みさせてもらいます。

今日が予約最終日、悩んでいる方も大勢いるでしょう。私もその一人です。

皆さまにお聞きしたいのは、発売後価格はどう変動していくか、です。
目安として、3ヵ月後、6ヵ月後(それ以上は私が待てないでしょう(^^;)のボディ単体・レンズキットそれぞれの価格(+購入特典、実施店舗)の予想を教えていただけますでしょうか?

変動があまりないのなら、今日予約してすぐに使え、バッグをもらった方が得でしょうし、バッグの価値分を軽く越える下落(または特典)が期待できるのなら、もう少し辛抱してみようかと思います。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:4567850

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2005/11/10 12:18(1年以上前)

数ヶ月間はあまり価格変動がないと思います。

しかし人気によっても変わりますがこのカメラの評価が

急激に高まる可能性もあり値段が安定してしまうことを

考えればほしいときに買うのがBestでしょう。いろいろ

迷うのも楽しいかもしれませんがすでにターゲットは

E-500である以上今このカメラを楽しめないと言うことは

それだけ損だということです。

E-300に関して言えば最初すぐに9万円台から8万前後

それから3ヶ月おきに5000円程度相場が変動していたような

記憶があります。8万円〜6万円になるまでにおおよそ

1年もかかるわけですからたった2万円のために待つのは

いかがなものでしょうか?

ただ、キャンペーンは常にやっており私の勝手な予想では

メモリなどの(恐らく今度は一ギガ)のプレゼントキャンペーン

があるかもしれません。

いずれにせよ何らかのキャンペーンは必ずあるでしょう。

でも本当にほしいのなら今手に入れてもいいのではないでしょうか?

仮に半年後に1万円安くなったとしても待っただけ何のメリットも

ないでしょう。

でもそこまで待ったら新機種E-1の後継モデルやパナのフォーサーズ

機も目に入ってくるでしょうね?

その時、またいつ安くなるのか気になるかもしれません。(笑)

書込番号:4567887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2005/11/10 12:23(1年以上前)

ps:E-300の場合その形が特殊であることとフォーサーズCCDへの

十分な理解がなかった為か?今ひとつ人気が出ませんでした。

ここ最近では新モデル登場とあいまって48000円などど信じられない

価格も聞いております。しかしE-500に関してはどうなのでしょうか? 

私個人としては期待も込めてこのカメラは人気のカメラになると

思います。したがってE-300のような値落ちは期待しないほうがいい

と思います。

書込番号:4567896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件

2005/11/10 12:29(1年以上前)

デジタルグッズは、ある意味待てば待つほど値段が下がる事が約束されているようなもの。

つまり我慢の限度が切れた時点がお買いどき。
今日切れると、もれなく初物買いの名誉も付いてくる(笑)

個人的には春先あたりに行なわれるであろうキャンペーンに期待。
他社対抗の要素が強いほど、おまけも豪華になる傾向あり

書込番号:4567905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2005/11/10 12:54(1年以上前)

予約最終日と言うことですのでもう一言!

あわてるものは何とやら・・

たいてい最初に買う人は高いものにつきます。

すでにコンテッサさんが述べているように春が狙い目かも?

でも今使っているカメラがなくただ悶々とカメラがほしいという

願望だけがうずまくのなら今日、予約しましょう!

書込番号:4567954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2005/11/10 15:31(1年以上前)

カメラは撮るための道具ですから、今撮るモノが無ければ、価格が落ちるのを待って買うのも選択の一つです。

私にとっては、毎日が被写体ですからE-500は今すぐにでも欲しいカメラです。

勿論、予約キャンペーンのコールマンバッグも魅力ですが....。^^

価格変動より、カメラが今必要か、そうで無いかが購入の決め手になると私は思っているのですが、如何でしょうか。^^

書込番号:4568146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:10件 昔ライダー 

2005/11/10 15:46(1年以上前)

昔ライダーと申します。

使っていたデジカメが壊れてしまい 安いカメラを3ヶ月近くも探していました。

しかし、ここで色々な方々からアドバイスを頂きまして
「欲しいときに買う」ということにしました。

数ヶ月待てば、数万円は下がるでしょうが、私は物欲に負けました (^○^)

いまなら間に合いますよ バック貰えますよ (^○^)

私は高い買い物になってしまいましたが 後悔はしてません

それより 明日が楽しみです。

PS:私のスレの最後の方に、昨日予約してきたときの明細を載せときました

良かったら 参考までに見てください

こんな値段で 買ってる人もいるんだって見本です (^○^)

書込番号:4568156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2005/11/10 18:24(1年以上前)

数万も下がるんなら・・・私なら待ちますね。(笑)

だって今や4万でE-300Bodyが買えるわけですから。

書込番号:4568410

ナイスクチコミ!0


スレ主 michimasaさん
クチコミ投稿数:5件

2005/11/10 20:04(1年以上前)

ヒロトラさま、コンテッサさま、AEろまんさま、昔ライダーさま
お返事ありがとうございました。

多少の下落は期待できるようですが、こういうものはご縁ですし、皆さまの言葉に背中を押してもらって、予約することにしました。

荻窪カメラのさくらやでE-500とZD 14-54mmのセット(昔ライダーさまと同じでしたでしょうか?)を予約しました。128,800円です。

土曜日に取りに行く予定なので、あと二日、楽しみに待ちます。アドバイスありがとうございました。

書込番号:4568594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/11/10 20:46(1年以上前)

>数ヶ月待てば、数万円は下がるでしょうが

ついでに半年ちょっと待つとタダになったりして・・・(チョット無理?)

書込番号:4568709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2005/11/10 20:50(1年以上前)

ただになった人もいます。

どうやってかって?秘密です。(笑)

書込番号:4568724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:10件 昔ライダー 

2005/11/10 22:28(1年以上前)

michimasaさん ご予約おめでとうございます。 昔ライダーです。

これで、お互いにバックが貰えますね (^○^)

その値段だったら、私が調べてたときより 2,000近く安いですよ。

私が数日前まで、荻サクの担当の人と話してた値段は

ボディ+14−54で 131,090円でしたよ。

二・三日の間で2,000円も落ちたんですね。 ちょっと悔しい昔ライダーです (>_<)

でも、私は今回値段の事は、忘れることに決めました (^○^)

好きになったカメラを早く手にして、色々な写真を撮る楽しみを優先したからです。

これからは、皆さんと写真の撮り方の話をしてみたいですね。

今後とも 宜しくお願いいたします。

追伸:数千円かかると思いますが、長期保障にも入られたほうがいいかと・・・

余計な おせっかいでした (^○^)

書込番号:4569019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

CFとxDの使い方

2005/11/09 13:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

クチコミ投稿数:2件

E-500を予約したデジタル1眼レフ初心者です。購入商品にはメモリーカードが含まれていませんのでカメラが届いたら直ぐ試し撮りする為にカード購入を考えています。CFとxDのデュアル・ソケットでどちらでもOKといわれても?如何したら良いか分かりません。
実は起動時間の事でメーカーに質問したら「設計部門でなければ分からない」とか「分かった時点でホームページに載せるから見てくれ」等と対応に不親切な所が有り、他メーカーに傾きかけた気持ちがこのコーナーを見て皆さんの熱心な議論を見て又オリンパスにした次第です。従ってこの質問もこのコーナーの方が的確な答えを頂けるかな?と思っています。宜しく!

書込番号:4565554

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1181件

2005/11/09 14:32(1年以上前)

xDは、書き込み速度遅いので
CFが、良いんじゃないですか。

書込番号:4565644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/11/09 14:59(1年以上前)

起動時間はE-1が約1.4秒、E-300が約1.5秒のはずなので、同じか少し
改善されているかも?
また、xDカードは、使ったことがありませんので速さは判りません。

書込番号:4565688

ナイスクチコミ!0


nobitarouさん
クチコミ投稿数:432件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度5

2005/11/09 16:12(1年以上前)

機動時間についてはE-300と同じだったと思います。CANON と
か Nikonのように0.2秒ではありませんが、その間にSSWFでゴ
ミ掃除してくれてます。
なお、xDのことは私もわかりません。ここの掲示板でコンパ
クトデジカメ以外でxDを使っている人はいないでしょうか
ら、答えようがないのではないでしょうか。将来性から言え
ばxDってどうなんかなと思います。CFも将来性といわれれ
ば?ですが、少なくともデジタル一眼では一部の機種以外は
今のところCFが標準ですから、私なら迷わずCFを買います。

書込番号:4565777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2005/11/09 17:43(1年以上前)

xD は高いですし。遅いです。
5060wzの例を挙げれば、メディアのフォーマットで512MB のCFで一瞬ですが、
わずか32MBのxD で多少引っかかりがあります。それだけ遅い感じがします。
わざわざxD を買う理由は何も無いと思いますよ。

書込番号:4565892

ナイスクチコミ!0


杉男さん
クチコミ投稿数:3件

2005/11/09 18:23(1年以上前)

無限連写対応はサンのエクストリーム・スリーのみだそうです。

書込番号:4565963

ナイスクチコミ!0


DJDJさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/09 18:34(1年以上前)

今後、オリンパスかFUJIのコンパクト系デジカメを購入される予定があるのでしたら、使い回しの出来るxDもアリかと思いますが、そうでない場合はCFが無難かと思います。理由は
・xDより安い
・今後、E-1やE-300を購入された場合でも使える
・パソコンに取り込むためのカードリーダ、CFはまず対応しておるが、xDは対応していないものもある
でございます。

書込番号:4565991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/11/09 18:55(1年以上前)

初めての書き込みに早速皆さんが返事してくれて感謝です。
皆さんの意見を聞いてCFにします。でも何故メーカーはCFとxD
のデュアルスロットにしたのでしょうか?オリンパスがxDしか作っていないからでしょうかね?取り合えず返事をくれた皆さんありがとう!カメラが来たら又御報告します。

書込番号:4566038

ナイスクチコミ!0


キジフさん
クチコミ投稿数:567件

2005/11/09 19:41(1年以上前)

おっしゃるとおりだと思います。
やはりxDの開発メーカーとしては
自社のカメラに搭載しないわけにはいかないでしょうね。

書込番号:4566138

ナイスクチコミ!0


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度5

2005/11/09 21:16(1年以上前)

 初めて書き込ませていただきます。
 私の場合、性能面+デュアルスロットといういささか奇妙な選択理由でE-300ではなくE-500を予約しました。
 コンパクトカメラがオリンパスのX-2を使用しているので1GのxDカードを使用しているからです。
 使用している立場からするとxDカードは遅いです(@_@)
 現行の大容量カードの中ではダントツの遅さを誇っているでしょう……Type Mで書き込みが2.5MB/s読み出しは4.0MB/sですから。
 ですが、折角あるカードなのでCFのバックアップ目的と時間を掛けてまったりと遊ぶ時に使用したいと考えています。
 新規購入ならば迷うことなくCFカードでしょうね〜

 きっと、E-300の時に私のようなコンパクトデジカメからの転校組からの要望にxDカードも使用できるようにならないかの要望があったのではないでしょうか(^^

書込番号:4566380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/11/09 21:35(1年以上前)

オリンパスにメールで問合せしてみてはいかがでしょうか?
1)JPEGでの無限連写はxDカードでは出来ないのかどうか?
2)出来ない場合、xDスロットは、搭載する必要が無いのではないか?

書込番号:4566445

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2005/11/09 22:09(1年以上前)

> 2)出来ない場合、xDスロットは、搭載する必要が無いのではないか?

xDでもJPEG-SHQで3連写できるのなら、十分使いでがあると思いますけど?
(別にわざわざxDを買えと言う訳でもないですし。)

書込番号:4566584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2005/11/09 22:26(1年以上前)

xDとCF(もしくはMD)両方挿して置くと、CFをメインに使いながら
「これは!」と思うのが撮れたらそれだけをxDにもコピーする、と
いうことができますよ。要はバックアップですね。
特にMDは故障が心配ですが、バックアップを取っておくと最悪の場
合でもお気に入りだけは救えます。

書込番号:4566653

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2005/11/10 09:55(1年以上前)

1週間ほど前にE-500レンズきっとを手に入れて、使っています。
xDスロットについては、フジや自社のコンパクトデジカメからのステップアップ買い足しや移行組に対するケアというかホスピタリティだと私は思っています。
こんな入門機でデュアルスロットなんて、はっきり言ってボーナスだと思いませんか?
使わない人は使わなければいいだけです。必要な人にはありがたいですし、私はメーカーのやる気を感じました。
なので、「xDスロットはいらないのではないか?とメーカーに聞く、などというアホウな考えはやめた方がいいでしょう。

xDへの書き込みは遅いです。
マイクロドライブへの書き込みよりもさらにかなり遅い完食ですので、新規に買われる方についてはxDは無視してもいいと思います。
ただ、そう言う方にもサブ機でコンパクトデジタルカメラをチョイスする際、フジやオリンパスのものもメディアを気にせずに候補に上げられますのでいいのではないでしょうか。(SDでもcfアダプタ使えばCFの代わりになりますしね。もっともそれはxDでも同じですが)

CFからxDへのコピーもかなり遅いです。
チャチャっとやりたいときはイライラしますので、やるとしても移動時の電車とかの中でしょうか。

35mmマクロとの相性が気になります。
そっちはフライングで入手できませんでしたので、明日が楽しみです。

書込番号:4567666

ナイスクチコミ!0


Xarcabardさん
クチコミ投稿数:156件

2005/11/10 10:01(1年以上前)

35mmマクロは11/25発売でした。
明日届くのは別メーカーのレンズで、混同しちゃってました。

うーん、待ち遠しい。

書込番号:4567674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2005/11/10 15:06(1年以上前)

Xarcabardさん
E-500のレポートお願いできませんか?
ぜひお願いします。m(_ _)m

書込番号:4568109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2005/11/10 19:09(1年以上前)

こんにちは、ユーフォーさん

OLYMPUSのカメラ(E-1,E-300,μ-mini)を使っている者です。

CFとxDのデュアル・ソケットでお互いにコピーが出来ると言うのは何かと便利かと思います。
普段は特別多用する機能では無いと思いますが、あったら良いと思われるものの一つですね。

E-500は発売にあたり、OLYMPUSのコンパクト・デジタルカメラを使用しているユーザーのグレードアップを当然狙っているものと思われます。

その時、手持ちのメディア(xDピクチャーカード)が使えるか否かは購入の大きな判断材料になるのではないでしょうか。

新規に買われるのでしたら、皆さんが仰る様にCFを私もお勧めです。^^

書込番号:4568492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

11-22レンズについて

2005/11/06 04:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

クチコミ投稿数:14件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度5

以前、ヨドバシで実機を触ってきた感想を書いた時に、レンズについても相談をさせていただいたアオイチと申します。
E-500が初のデジ一で、撮影の目的は娘のポートレートです。
その節は色々アドバイスをいただきありがとうございました。
皆さんのお薦めで多かったのは50mmでした。

みなさんにせっかくいただいたアドバイスを否定するわけではありませんが、自分のある嗜好に気付いてしまったので、再度以下の質問をさせていただきます。

50mmの画質には魅力を感じるのですが、以前からグラビアみたいな被写体アップだけのポートレートに?と感じていた私。
子供のアップだけでは、親バカの私もさすがにですし、その時々のイベントの記録としてはきびしいですね。

私が撮りたいと思っている構図は、例えば2〜3歳児の全身を、縦写真を4分割した右下に配置して、周りには紅葉や町並みを写す構図とか。
縦写真に机の料理と上半分に娘のバストショットが入るような構図とか。。

色々考えてみると、自分はそういう写真が撮りたいということに気がつきました。(たまにはズームもしたいですが・・)

室内撮りも多く撮りたいですし、こういったことを考えると50mmはやっぱり長いですね。
むしろ自分は広角好きのようです。

ネットで色々探してみたところ、あるフォトログで自分の娘と町並みを上手に撮っている方がいて、その方が使っているのが20Dと16-35 2.8Lレンズ(超高価!!)でした。
35mmで考えると26-56?ですか?
ZDの14-54 2.8-3.5が、35mmで28-108ですから、これで十分かとも思います。(こう考えると大変コストパフォーマンスの高いレンズですね)

が、、最近11-22が気になりだしています。。(7-14買えないし暗いし)
でも、14-54とかなりズーム域がかぶりますね。
11から13まではやはりかなり14とはかなりの違いがあるんでしょうか??
また、それ以外に画質にもかなり違いがあるんでしょうか??

再度アドバイスをお願いします!

書込番号:4556723

ナイスクチコミ!0


返信する
梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2005/11/06 06:21(1年以上前)

私は7-14と14-54, 50mmMacroと持っています。カメラはE-1です。

お尋ねの件ですが,11-14の間でかなり写角は変わります。ただし,35mm換算で22-28mmになるこの焦点域は,広角ではなく,超広角と呼んでよい領域ではないでしょうか?

もちろん,その領域のレンズが欲しいということであれば趣味の品ですからお買いになるのがよいと思いますが(それで私も買っているわけですが),ご質問の文章を読んで受ける印象としては,まず14-54mmでしばらくお撮りになってみてはいかがでしょうか? といった印象を受けます。

私の場合,14-54mmでしばらく撮っていてそれから50mmMacroを買いましたが,50mmMacroで撮った写真は見違えるようで,腕が上がったような気分になりました。 それに対して超広角側は使うのが難しいです。 まだ7-14で満足いく写真が撮れるようにはなっていません。

それから,お書き込みの文章を読んでちょっと疑問に思ったのですが,ポートレートとともにスナップもお撮りになりたいということでしょうか? この2つを厳密に区別なさってご質問しておいででしょうか?

書込番号:4556778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2005/11/06 06:56(1年以上前)

アオイチさん、おはようございます。

11-22mm....私も使っています。
勿論、アオイチさんが使いたいと思う構図で利用しています。
メインの被写体に寄って、周りも入れる構図には向いているレンズだと思います。

14-54mmはオールマイティーなレンズですね。

11-22mmと数値を見ればダブって感じますが、実際に撮って見ると全く別物のレンズに思えます。

言葉だけでは中々伝わりませんので、実際にカメラ量販店などで両方のレンズを覗かれる事をお勧めします。

書込番号:4556799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2005/11/06 09:24(1年以上前)

個人的意見ですが、特徴を書き込んでみます。
11-22mmの特徴は、14-54mmとほぼ同じ大きさながら、35mm換算で22mm域が手に入る点ですが、描写性能が非常に良いのが特徴です。
具体的に言うと、描写がシャープで、色乗りも良いです。
ただ、14-54mmの様に寄れないので、ワイドマクロ等を撮りたい場合は、14-54mmがオススメです。
こちらなら接写リングも使えますので、ボケ味以外は、下手なマクロレンズ以上です。
また、スナップでは14-54mmのが便利ですね。
尚、7-14mmですが、F4となっていますが、実際には全域でF4ですし、ほとんど絞らないで深度が取れますので、使ってみると明るいレンズです。
また超広角の部分が強調されますが、実際は、それ以上に描写性能が素晴らしいレンズです。
ただ、7-14mmは光によっては、厳しい時があります。
具体的にはゴーストが出やすいです。(素直なゴーストですが)
そういう意味では、11-22mmはゴースト、フレアも無いですし、逆光でも問題ないですので、オススメ出来ます。
楽しく?悩んで下さい。
では、また。

書込番号:4556990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2005/11/06 16:10(1年以上前)

こんにちは私はE-300、セットレンズ、Zuiko50mm マクロ、Zuiko40-150mm
を持っています。梶原さんと同様に私も50mm マクロで撮った写真は
とても気に入っています。撮影した部屋がちらかっていていてもうまく
ぼけてくれますし。
ものすごく切望しているわけではないですが今度レンズを買うなら
景色や町並みを撮るのに7-14mmか11-22mmはどうかなと考えて
います。前者はあまり評判のよくないE-300スタートブックに載っていた
東京の写真に魅力を感じますが値段が結構高いですし、こだわりがなければ
11-22mmをいつか買おうかなとも思っています。
・・・ということでこのあスレが大変参考になりました。
お礼申し上げます。

書込番号:4557952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度4

2005/11/06 18:19(1年以上前)

今の板親さんの状況から言えば、梶原さんのアドバイスが一番適しているんじゃないでしょうか?50mmマクロや11-22mmがどんなにすげれたレンズでも、使える状況は(撮れる画は)それぞれ制約があります。
対して、14-54mmF2.8-3.5はとても汎用性が高いと思います。
しかも、キットレンズのように明るさや最短撮影距離、画質などに妥協しなくて良いのです。それで5万円台です。
すでに十数本になったスイコーデジタルの中でも最もコストパフォーマンスが高く使い出があるレンズと言えると思います。

最初の一本として後々まで後悔なく使えることを考えれば、14-54mmF2.8-3.5は筆頭ではないでしょうか?

書込番号:4558277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度4

2005/11/06 18:25(1年以上前)

補足です。
オリンパスのカメラでポートレートと言えば、山岸伸氏が有名ですが、14-54mmで数多くの作品があり、背景を入れたものから一般的なものまで14-54mmが多いようです。「デジタルフォト」誌の連載や、オリンパスのサイトなど、参考になると思います。

書込番号:4558291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件 Uehan's Homepage 

2005/11/06 20:38(1年以上前)

こちらの書き込みは久々なので、えーと補足を。(笑)
14-54mmですが、個人的には、どれか一本でという条件でしたら、このレンズです。
特に、ゴライアスさんのおっしゃる様にポートレート等では、35mm換算で28-108mmで寄れるというのは、撮影リズムも崩れず、とても気持ち良いレンズです。
また11-22mmがシャープだとすると、14-54mmはふわっとした感じがいいですよ。
自分は、7-14mm、11-22mm、14-54mmを持っていても、全然、かぶりません。
逆に、それぞれのレンズの特性に合わせて、楽しく使っています。
ですから、自分は、どれがおすすめとは言いいませんので、是非、自分の用途と好みの合わせて買われるのが一番だと思います。
ちなみにセットレンズも逆光性能以外は、素晴らしいと思います。
14-54mmや11-22mmは普通の絞りですが、セットレンズの14-45mmや40-150mmは、実は円形絞りですしね、(笑)
あっ、悩みますよね?
でも、それも楽しみですから。
勝手な書き込みすみません・・・
では、また。

書込番号:4558696

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2005/11/06 22:25(1年以上前)

最初の1本としては14-54mmが一番のオススメです。

しかし、ある程度撮影スタイルが決まっている人で、
・広角ばっかり使うので45mm相当以上は必要ないとか、
・望遠レンズ(40-150mmとか)も持ち歩くので無理に全焦点域をカバーしなくて良い
(この場合、最短撮影距離の問題は残ります)
とかいう人であれば、11-22mmは買って後悔しないと思います。

・7-14mmを購入予定で、常に14-54mm(14-45mmでも良いけど)と
一緒に持ち歩くなら、11-22mmは無くて良いかな?とは思います。

自分は24mm相当が欲しかったので11-22mm買いましたけど、
普段は22mmで撮ってて時々11、14、18mmで撮影。
テレ側足りない時は40-150mmか35-100mmに交換。
14-54mmは「一本しか持てない時」用となってしまい出番が減りました。
私は風景メインなので、あまり参考にならないかもしれませんが。

書込番号:4559138

ナイスクチコミ!0


ktokuriさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:5件 コウベライフ 

2005/11/06 22:46(1年以上前)

 私も皆さんと同じです。やはり14-54ミリ f2.8-3.5が最初の1本でしょうね。フォーサーズのメリットのある接写もできますし。
 でも、何本かレンズ揃えていくと、確かにこのレンズは、「お出かけするのに何か撮るかもしれないからカメラも持っていこう」というケースのレンズになってしまいます。
 私もブログに中欧の旅行の写真を載せたりしてますが、海外旅行に行って写真を撮って...というときにはちょっと気合いが入りますから、レンズは2〜3本。そうなると私の手持ちでは、11-22と40-150mm(重くてよければ50-200)、それに50ミリマクロ(これも今なら35ミリもありうる)という感じです。
街並み撮るなら11ミリの画角は必要になりますから、どこまでこのレンズシステムに根をつめるかにより、レンズを選んだらいいでょうね。
 すなわち、
 一番充実させるなら、まず14-54買っていて、システムが揃えば散歩、軽量旅行用にする。
 まあまあ充実させるなら、11-22と望遠、それにマクロ。
 軽くすませるなら、14-54と40-150mmのみ。簡単な接写まで対応できます。
 目的が非常に具体的なので、レンズの歪みを考えるかどうか(被写体までの距離をどうするか)で決める手もありそうですね。

書込番号:4559224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/06 23:10(1年以上前)

14-54mmを徹底的に使い込んで、限界を知った後に他のレンズを買った方が、世界が広がるんじゃないかと思います。
最初に11-22mmから入ってしまうと、望遠側が足りないのが気になって、すぐに違うレンズに目移りするんじゃないかなー(50mmマクロとか)。

書込番号:4559308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度5

2005/11/07 02:28(1年以上前)

一晩でたくさんの回答をいただき、うれしかったりびっくりしたりしています。
どうやら私はスナップとポートレートの厳密な区別がついていないようで、アドバイスをいただく際に混乱をさせてしまったかもしれません。すいませんm(_ _)m。

さて、梶原さま、うえはんさま、ゴライアスさま、R2-400さま、ktokuriさま、おんどりさま、素人の私にも大変わかりやすいアドバイスをありがとうございます。
基本的に皆さんスナップでのオススメは、汎用性の高い14-54ということのようですね。
確かに、いきなり高度な超広角のレンズを手にしても、広角の利点を使いこなせないでしょうし、すぐに標準ズームも欲しくなるでしょうね(^^;
自分でも薄々はわかっていたような気もします。。でも、超広角(11から14)だとこんな画が撮れるんじゃないか、、とか考え出すと止まらなくなってしまって。。
皆さんからのアドバイスで我に帰って思い出したことは、自分はあまり多くのレンズにお金を使えないということです。(涙)
未練は残りますが、ここはやはり14-54でしょうね。
ただ14-54を買うと、次は保育園の発表会用に40-150でしょうから、11-22はしばらく・・・というか買えないかも。

皆さんの11-22の作例も見せていただきました。
大変発色がきれいですね。特に空の色などすばらしいです。
買えないかもと思うとなおさらうらやましいです(^^;

でも、14-54も大変すばらしいレンズということなので、しばらくこれでがんばってみます。

それからAEろまんさまもアドバイスありがとうございます。
>言葉だけでは中々伝わりませんので、実際にカメラ量販店などで両方のレンズを覗かれる事をお勧めします
これはやってみようと思います。
その上で、ビックリするほどの違いがあれば11-22の購入も検討します。

あ、それからうえはんさま。
>14-54mmや11-22mmは普通の絞りですが、セットレンズの14-45mmや40-150mmは、実は円形絞りですしね、(笑)
これは意外でした、キットレンズを少しみなおしました(誰かに言いたい・・)。
ただ、私は14-45と40-150はどうしても触った感じが好きになれなかったので、14-45は悩みません(笑)。40-150も発表会や運動会にしか使わないでしょうから、本当は買わずに済ませたいところです。

書込番号:4559890

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2005/11/07 07:58(1年以上前)

最初は14-54で正解と思います。 すると次は50-200mmズームです。 お子様が小さいうちは54mm(実は35mm換算108mm)で十分と思いますが,小学校へご入学なさると運動場が広くなり,絶対に上記ズームがおすすめです。 運動会は1年に1回しかありませんが,高校まで,何かと活躍の機会は多いと思います。 絶対におすすめです。 目標は2年後でしょうか? 1ヶ月5000円の貯金ですね。 1ヶ月10000〜15000円の貯金にして広角も一緒に買ってしまっても良いかと思いますが,案外と14mm(28mm)で間に合うものだと思います。 それに対して運動会は,本当に迫力が違います(35mm換算400mmですからね)。

書込番号:4560076

ナイスクチコミ!0


noreason2さん
クチコミ投稿数:219件

2005/11/07 14:22(1年以上前)

こんにちは。
私も最近11-22mmを購入しましたが、もうほとんど付けっぱなし状態です。
スナップが多いので、一番のお気に入りとなっています。
コントラストも良く、逆光にもめっぽう強く、ゴーストも良く抑えられています。
ただちょっと重いのがたまにキズでしょうか。

普通の広角好きでは、このレンズまで十分でしょう。
ホロゴンとか名前を聞いて、ピクッとなる人には、7-14mmが処方されるのが良いのかも。

書込番号:4560613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:2件

2005/11/07 18:55(1年以上前)

>アオイチさん

11-22mmに相当心惹かれているご様子。。。そういうときは欲しいものを買った方がいいですよ。理屈で納得できるものではありませんから。
11-22mmと14-54mm、どっちを先に買っても、近いうちに2本目が欲しくなるでしょうし。
余計なお世話とは思いましたが、参考まで。。。

書込番号:4561066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度5

2005/11/10 02:38(1年以上前)

みなさまアドバイスありがとうございます。
とりあえず14-54でスタートするつもりです。

>次は50-200mmズームです
50-200は高価で大きいすね。。
(11-22とは価格差はさほどないかも(汗))
望遠についてはシグマか40-150+テレコンで対応しようかと思ってました。
確かに明るさと描写は全然違いますけど。
室内スポーツとか始めたら50-200買わないと。

でもAEろまん様noreason2様の
>メインの被写体に寄って、周りも入れる構図には向いているレンズだと思います。
>私も最近11-22mmを購入しましたが、もうほとんど付けっぱなし状態です。
これらの話を聞くと冷静さを失いそうになりますね。

昨日、構図の夢を見ました(デジ一も購入前なのに)。
原因はヨドバシで11-22のファインダーをのぞいたからなんですけどね。

>11-22mmと14-54mm、どっちを先に買っても、近いうちに2本目が欲しくなるでしょうし。
すでに2本同時に欲しくなってます。(ムリだけど)
>1ヶ月5000円の貯金ですね。
お金が貯まったらまず広角を買ってしまいそうですね(汗)。

買いたいものがたくさんあるというのは、ある意味幸せなことですが、デジ一って、やっぱりお金がかかりますね。。

さらに悪いことに、構図を考えていたら娘と旅行に行きたくなったり、いい服を着せたくなったりしてきてます。(重症)

とりあえず、もうすぐE-500の発売日です。
楽しみですね。
2本目のレンズを早く買うために本体はなるべく安く買いたいところです。

書込番号:4567334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

フィルターについて教えてください

2005/11/08 22:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット

クチコミ投稿数:18件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度5

今度E−500を購入予定ですが、レンズを傷から守るためのフィルターはどのようなものしたらよいですか?種類とかおすすめメーカーを教えてください。PLフィルターとかいうのでよろしいのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:4564291

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/08 22:39(1年以上前)

こんばんは。

私はフィルターを着けない主義なので詳しいことは判りませんが、
PLフィルターは常用にしない方が良いですよ。
かなり、撮影結果に悪影響があります。
PLフィルターは特定の用途で使用するフィルターです。

書込番号:4564326

ナイスクチコミ!0


うに吉さん
クチコミ投稿数:221件

2005/11/08 22:43(1年以上前)

レンズ保護が目的なら「保護フィルター(プロテクター)」で大丈夫です
デジカメ用としては「デジタル対応」とか「薄枠タイプ」と記載されているものの方が良いようです。

PLフィルター(偏光フィルター)は、被写体からの反射光等をコントロールして、例えば葉っぱのキラツキを抑えたりするために使用します。

なお、E−500のキットレンズ(14-45mm F3.5-5.6)のフィルター径は、58mmです。

詳しくは下記メーカーHPを参照願います

ケンコー
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/index.html

マルミ
http://www.marumi-filter.co.jp/

書込番号:4564337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2005/11/08 22:53(1年以上前)

まずフィルターといえばケンコー
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/

本題ですが、純粋なレンズ保護としては
プロテクトフィルターが有りますが、
UVフィルターやスカイライトフィルター
UVフィルターの効果を下げたL37フィルターを
使うのがポピュラーでも有ります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607010174.html

F2→10D殿
>かなり、撮影結果に悪影響があります。
やや語弊の有る良い方では・・・?
(悪影響が出る場合も有るが良いのでは・・・)
風景では常用して方も居るそうですし
プロでは竹内敏信カメラマンが参考例

PLフィルターの使い方なども書いて有ります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607315262_1.html

書込番号:4564374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/08 23:00(1年以上前)

>やや語弊の有る良い方では・・・?

ちょっとキツイ言い方だったかもしれませんが、
こと、デジカメの場合はかなり顕著に出るのですよ。
以前公開していたホームページで見た私の経験です。
たぶん銀塩だとそれほどでも無いのでしょうが、
デジタルだと撮像素子が平ら過ぎるので、それと完全に平行なガラスが2枚と言うのは問題があるのでしょう。

書込番号:4564400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度5

2005/11/09 00:00(1年以上前)

皆さん、さっそくのご助言ありがとうございます。
おすすめにしたがって、ケンコーのL37にしようかなと思います。(*^^)v
ところで、紫外線は青く色乗りするから、よくないということですか?また、デジタル仕様というのは、どのような特徴があるんでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:4564632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2005/11/09 03:32(1年以上前)

AV大好きさん、こんばんは。

E-500、待ち遠しいですね。^^

さて、フィルターの件ですが、私はマルミのDHGレンズプロテクトを使用しています。

http://www.marumi-filter.co.jp/digital/digital.htm

フィルターの種類としてはあくまでレンズを守る為だけのモノ(プロテクターフィルターと呼ばれているもの)が良いかと思います。

>デジタル仕様というのは、どのような特徴があるんでしょうか?よろしくお願いします。

より、フレアーやゴーストを抑えた仕様になっていると言う事でしょうか。

私も初めは、銀塩用のフィルターを代用していましたが、逆光時にフレアーが多く見られたので「デジタル対応」(上記のマルミDHGレンズプロテクト)に取り替えましたら綺麗な写りになりました。

書込番号:4565007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/11/09 06:20(1年以上前)

最近(?)発売になったケンコーのPRO1Dのプロテクターがお勧めです。詳しくはケンコーのHPをご覧あれ。

書込番号:4565069

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2005/11/09 07:29(1年以上前)

AV大好きさん おはようございます。

デジタルの場合、基本的にはプロテクターで大丈夫です。
紫外線カットフィルターは、すでにカメラのほうに付いていますし、ホワイトバランスもカメラのほうで出来ます。

書込番号:4565127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度4

2005/11/09 12:02(1年以上前)

F2→10Dさんへ

→デジタルだと撮像素子が平ら過ぎるので、それと完全に平行なガラスが2枚と言うのは問題があるのでしょう。

この点については具体的にどのようなことでしょうか?
興味があるので教えていただけますでしょうか。

書込番号:4565443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/11/09 14:41(1年以上前)

>デジカメの場合はかなり顕著に出るのですよ。

ローパスフィルタ自体に円偏光フィルタ的な性質があるようなので2枚重ねしたような効果になるのかもしれませんね。

書込番号:4565662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/09 20:52(1年以上前)

>ゴライアスさん

返事が遅くなり申し訳ありませんでした。

>デジタルだと撮像素子が平ら過ぎるので、それと完全に平行なガラスが2枚と言うのは問題があるのでしょう。

この理由は撮像素子とフィルターが完全に平行になると、撮像素子面で反射した光が、
再びフィルターに戻り、さらにまたフィルター面で反射して撮像素子と行った具合に、
フィルターと撮像素子面を行ったり来たりを繰り返す可能性が大だからです。
フイルムだと完璧に平面ではないので、フイルム面の反射は乱反射になり、再び戻ってくる可能性が少ないと思います。

書込番号:4566301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/09 21:08(1年以上前)

補足です。

上記のような理由では普通のフィルターでも同じですが、
PLフィルターだと2枚合わせで作っていますのでさらに条件が悪くなるのです。
青空を強調したいとか、非金属面の反射を押さえたいといった時以外は使わない方が良いです。
青空を強調するといっても、綺麗な青空ならPLフィルターを使わなくてもそこそこ綺麗に撮れますよ。
私のアルバムを見て下さい。
最初の写真はPLフィルターは使ってませんがこの程度は撮れます。

あんまり強調すると嘘っぽくなっちゃう。(^^;)ゞ

書込番号:4566350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度5

2005/11/09 22:55(1年以上前)

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。フィルター一つでも結構奥が深いですね。ご助言に従ってデジタル用のプロテクトレンズにします。大事なレンズに傷が付いたら泣きたくなりますからね!>^_^<

書込番号:4566745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2102件Goodアンサー獲得:103件 E-500 レンズキットのオーナーE-500 レンズキットの満足度4

2005/11/10 00:33(1年以上前)

F2→10Dさん

なるほど、そういう問題もあるんですね。ありがとうございました。

書込番号:4567101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

E-500 vs D50 vs EOS DigitalN ?

2005/11/07 17:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 ボディ

はじめまして。D50かEOS Kiss Digital Nを買おうかな〜とカメラ屋さんに行ったら、オリンパスのE-500をすすめられました。 お店の人の話によると、オリンパスは、デジタル一眼レフでは他社に遅れているので取り戻したい、、、とセールスに力をいれているそうです。 

E-500本体 + 14-45 mm + 40 - 150 mm (2つともzuiko) : $900 
D50 + 18-55mm + 55-200mm (2つともnikon純正)    : $999
Kiss DN + 18-55mm + 75-300mm (2つともcanon純正)+ プリンタ(←興味ないのでよくわかりません) : $899

いろんなお店をまわってみて、こういうセットで比較しています。
みてみると、価格があまり変わらず、どれを選べばよいか悩んでいます。

ちなみにdpreview では、e-500 のマイナス要因は、ビューファインダーの小ささと、立ち上げ時間(1.7秒)とあります。

http://www.dpreview.com/reviews/olympuse500/page19.asp

とりたいものは、室内、屋外で遊んでいる子どもたち。たまに風景です。海外からで申し訳ありませんが、アメリカのカメラ屋さんのセールストークにはホトホト困ってしまってます。(もういい、、、て思ってもやめてくれないんです・・・)

もし、コメントをいただけましたら、ありがたく思います。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:4560859

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/11/07 17:23(1年以上前)

こんばんは。
アメリカだとおはようございますかな?^^;

提示されている価格でしたら、私ならKiss DN + 18-55mm + 75-300mmにします。
たぶんプリンターはおまけ程度のものでしょうけど。

書込番号:4560876

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2005/11/07 18:14(1年以上前)

こんばんは

この3機種の標準域のセットレンズではE-500のものが良いでしょう。(CAPAというカメラ雑誌の比較によると)
実際に使用していますがズイコー14-45 mm は価格の割りによいです。

画像は好みですね。
個人的にはE-300の深みのある発色の良さにはまりましたが。500も似た傾向でしょう。

高感度域でノイズ感が少ないということではKDNでしょうか。
 

書込番号:4560974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/08 02:01(1年以上前)

D50とKissDNは比較的よく似た性能・性格ですが、この2機種とE-500はだいぶ性格が違います。
それはセンサーサイズに起因するのですが、人物の背景をぼかしたい、高精度なAF、高感度でも少ないノイズで撮影したいとなら迷わず D50かKissDNでしょう。(KissDNの方が高感度でのノイズ小)

またこの2機種の方が圧倒的なレンズバリエーションで後の楽しみも増えます。

E-500のメリットはダストリダクションとその発色の良さにあります。サンプルを見るとその良さに絶句さえします。

高い買い物です。店員さんの言いなりでは寂しいです。
一度いろいろなサンプルを見て最終的にご自身で決断されたほうが後悔しないかと思います。


書込番号:4562480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/11/08 23:04(1年以上前)

お忙しいなかお返事をどうもありがとうございました。

どうやら、もともと検討していたKDNかD50に落ち着きそうです。
(rebel XT = KDN) 
今月はサンクスギビングなので、このアフターサンクスギビング
セール(年に一度の特売日)に、今年こそは!と楽しみにしていました。 ありがとうございました。

KDNセット: (この価格からリベートで −$285になるそうです) 
http://www.costco.com/Browse/Product.aspx?Prodid=11093538&whse=BC&topnav=BC&cat=3264&hierPath=79*83*

書込番号:4564421

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-500 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
E-500 ダブルズームキットを新規書き込みE-500 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-500 ダブルズームキット
オリンパス

E-500 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 2月22日

E-500 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング