
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年2月10日 08:24 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月18日 17:29 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月2日 16:53 |
![]() |
0 | 11 | 2006年2月15日 01:07 |
![]() |
1 | 3 | 2006年2月1日 13:40 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月16日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
先日「新規購入のデジイチとレンズ」で投稿したハルタケです。
その節は皆様からたくさんのアドバイスを頂き、本当にどうも
ありがとうございました。
いやぁ、本日ついに買ってしまいました。
悩みに悩んだ結果、私が選んだのは
E-500 ボディ
14-54
の組み合わせ。
皆さんのご意見を参考にさせていただきましたが、最終的に
決め手になったのは、梶原さんの1/31朝の書き込みでした。
(優しいお言葉、有難うございました)
40-150は(比較的安価なので)、14-54に慣れた後においおい
買い揃えようかと。
今週末にはいよいよ本格デビュー!です。
(金曜日有休取っちゃいたいくらいです)
またカキコミしますね。
本来であればE-500ボディのページに投稿するべきなのでしょうが、
前回の経緯があるのでこちらに送らせて頂きました。(^_^)
0点

こんばんわ はじめましてハルタケさん
昔ライダーと申します。
ご購入おめでとうございます (*^。^*)
私もハルタケさんと同じ買い方をしたんですよ。
ぜんぜん上達もしてないのに、買ったその日から
次のレンズを考えてばかりいるんですよ (^。^)
ちなみに私が興味を持っているのは
50〜200か 18〜180なんですよね・・・(^。^)
しかし、まずは軍資金を貯めるのが「先決」なんですけど。。。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:4805423
0点

こんばんは
14−54mmの画角でたいがいのものは撮れます。
結構寄れるレンズなので、準マクロ的にも使えます。
徹底的に使い込んでから、ゆっくりと他のレンズのことを考え始めるとよいでしょう。
書込番号:4805737
0点

ハルタケ様 こんにちは
なんと書いたか思い出せなかったので見直してきました。
私は今でもOM-2を持っており,ボディは動かなくなってしまった(電池切れのためかもしれません)のですが,レンズもボディもぴかぴかのままです。 残念なことにタムロンの望遠ズームはカビが生えてしまったのですが,ズイコーの方は,全く何の変化も見られずぴかぴかのままです。
14-54mmも 長〜く 役に立つと思います。
今見直してみたら,ズイコーの35-70mmズームというのもありました。これは使った記憶があまりないのですが,その他の28mm, 50mmはずいぶんと活躍しました。 これらの焦点距離は皆ズイコーデジタルの14-54mmに含まれますから,私の場合のレンズ3本分をもうお持ちということになります。 (もう一本のタムロンは85-210mmで,これも一部含まれていますが。)
デジタルカメラは色々な設定もしなければならないので,その操作に慣れるという目的だけでも,いろいろ楽しめるのではないでしょうか?
一番最初は,カメラをしっかりした台(三脚があれば三脚)の上に固定して,比較的エッジのはっきりした被写体(例えばビルのようなもの? 家の中なら家具とか? グラフ用紙でもいいかも?)を正面や斜めから写して,ピントの合う具合やピントが前後方向にぼけていく様子などを 絞りや被写体との距離などとの関係で把握しておくのがよいのではないかと思います。(カメラブレが絶対に起らない状況での写真をまず確認。)
それでE-500と14-54の実力が分かりますので,後は実際の写真撮影ですが,昔はフィルムを入れればシャッター速度の方から絞りが決ることも多かったですが,E-500ではISO感度の調節が簡単にでき,かつISO800まで使えるということですから,その分絞り設定の自由度が高まっています。 プログラムオートがよいときもありますが,絞り優先やシャッター速度優先なども状況に応じてお使いになると一眼レフらしい写真が撮れるようになると思います。
偉そうな文章になってしまい申訳ありません。 オリンパスユーザが増えたということでうれしいです。
書込番号:4805988
0点

Olympusは
OM-1MD、OM-10+マニュアルアダプター
300mmF4.5、100mmF2.8 28mmF3.5 50mmF1.8
35-70F4 100-200F5 などなど
Olympusのデジタル専用レンズは、フルサイズ対応になっているといっている。
コニミノの様に‥‥‥Panasonicに売って撤退しなければよいけれど
但し、Panasonicの方が親切かも。
書込番号:4808418
0点

>Olympusのデジタル専用レンズは、フルサイズ対応になっているといっている。
誰かそんなこと言ってましたっけ?
書込番号:4808836
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
昔は銀塩一眼をやってたのですが、その重さに疲れハイエンドのコンデジに切り替えたのですが、やはり物足りずNIKONのD70を購入しましたが、安いレンズのせいなのかイマイチ物足りなさと、これでも私には少々重く感じましてたところ、E-500が発売され非常に軽く、即断でD70を売り E-500を購入しました。レンズもレンズキットの物ですが、D70のレンズキットの物より遥かに良い発色をしますし、色収差も少なく感じました。オリンパスブルーは最高です。
重さも、ハイエンド・コンデジとそう変わらず 満足しております。
0点

pukindogさん、おはようございます。
E-500の購入おめでとうございます。
嵌ると抜け出せないオリンパスブルーです。(笑
どうぞ、楽しい世界を満喫して下さいね。^^
オリンパスのレンズはその全てがデジタル対応設計になっていますので、キットのレンズとは言え侮れないですね。^^
E-500は実に面白い(多機能の)カメラです。
個人的には、モノクロ撮影が良いですね。
各種フィルター効果もあり、カラーには無い世界が楽しめます。
これは嵌ると面白いですよ。
是非お試しを。^^
書込番号:4791911
0点

オリンパスのカメラのいいところは、空のブルーが「濃い」というより「深い」ところだと思っています。要するに不自然に着色された色合いではないことです。
空がなぜ青く見えるか、冬の空がきれいで、春の空がなぜどんよりしてさえないか、ご存知の方ならわかると思いますが、「空の青さ」イコール「暗さ」であると言うポイントを押さえているからだと思います。
このカメラが発表になる直前までD70sが候補でしたが、発色が好みではなく、全部RAWで撮って追い込むのもあまり気分のいいものではないのでどうしたものか悩んでいました。このカメラをかって本当に良かったと思ってます。
書込番号:4792398
0点

上のスレッドでも少し書きましたが、僕も pukindogさん と似たような過程(D70はまだ手放してませんが)を経ての購入です(笑)
E500は今日入手したばかりです。
さっそくの試し撮りは全てJPGで、主に絞り優先とフルオートで撮りましたが、これならプリント前の画像修正なんて全く要らない!!と思うほど、素晴らしい発色を見せてくれますね!
とは言え、D70+50mm F1.8 の組み合わせもなかなか感動させてくれますので、D70のキットレンズと望遠用レンズの2つを売却+足りない差額を足しそれを軍資金としてE500を手に入れたんです。
今後は(少なくとも手頃な値段の明るい短焦点=50mm/F1.8位のモノが出るまでは)メイン=E500、サブ=D70というでいこうと思ってます。
書込番号:4834173
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
のレビュー記事が掲載されましたね。
シグマのOEMと言われてますが、ボディはシグマより太いのですね。悪くないと思います。テレ端は50-200mmのほうがややいいのではないかと思うのですが、いやそう思いたいだけかな?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/02/01/3120.html
0点

私のHPでも18-180mmと14-45mm、40-150mmの比較画像をアップしました。
一部ピンぼけ画像がありますが、ご参考いただけると思います。
書込番号:4784229
0点

青い森探訪さんにお伺いします。
私は14-54mm 50-200mm 40-150mm 50mm F2 と4本のレンズを持っています。
18-180mm も欲しいのですが、このレンズのAFは如何でしょうか?
50-200mm 40-150mm を比べるとモーター音、AFスピードに多少の違いが
あります。スピードの点は、前者がスーと合焦する感じ、後者がグググと
モーターが動くトルク感がします。音もそれなりにします。
40-150mm と18-180mm を比べるとどのような違いがあるのでしょうか。
画質は私にとって十分許容範囲と思います。ただ、高倍率ズームの場合、
αスウィートデジタル と18-200mm の組み合わせで非常にAFが遅いと
感じました。ただ、この場合たぶんボディ内モーターの為に遅いのだろうと
思いますが、オリンパスの場合、キヤノンと同じでボディにモーターを
持っていません。その点で、レンズ専業メーカーのOEMでもレンズ内
モーターを非搭載には出来ないので期待は持てるとは思いますが。
上記の点感想をお聞かせ願えたら嬉しいのですが、当方は地方のため
なかなか現物を見に行く機会がありません。よろしくお願いします。
書込番号:4784260
0点

青い森探訪さん。撮り比べ、拝見しました。
広角側(100mm以下)で低(?)倍率の2本と明らかな差がありますね。
便利さとのトレードオフになりますが、画質ではやはり、高倍率ズームの限界を感じます。
40-150mmをねらっていますが、18-180mmも気になっていたので大変、参考になりました。ありがとう。
書込番号:4784863
0点

ワイルドSTさん
AFスピードですが、40-150mmに比べて18-180mmの合焦速度が遅いといった印象はないですね。
音もちょっとだけ軽やかな感じがします。
まだ出たばかりで本格的に使っていませんので、この程度のことしか書けませんがよろしいでしょうか?
フォトワンダーさん
広角側でも14-45mmよりもシャープな感じがしますよ。
問題は広角側が足りないのと、望遠側で暗いことですね。
E-500はE-300よりもノイズが少ないので、E-500と組み合わせるなら
18-180mmも選択肢の一つとしてありですね。
書込番号:4785761
0点

青い森探訪さん ご回答ありがとうございます。
40-150mm と同程度なら問題ないですね。
αスウィートデジタル と18-200mm の組み合わせがあまりにも
遅い印象を持ったもので同じ高倍率ズームとして気になっていました。
このズームは旅行用として購入しようと思います。
あとは9-18mm 程度の超広角ズームか超広角単焦点レンズが欲しいですね。
スタンダードかハイグレードでも良いですから。
それと明るい標準単焦点レンズ。
フォトワンダーさん
40-150mm 良いですよ。軽くて望遠端F4.5なんてレンズは
そうそうありませんしね。この値段では。
50-200mm も良いです。35ミリ換算400mm でF3.5 なんて
レンズもなかなかありません。
書込番号:4785949
0点

私も、フォトワンダーさん同様に、
18mmでは14−45mmのほうが、40mmでは40−150mmのほうが、遠方の山肌の木の描写を見ると解像度合いがいいように見えますね。
それにしても色合いが微妙にことなるのはレンズの個性でしょうか。
書込番号:4785992
0点

nobitarouさん
今回撮影対象とした場所は細部描写の違いがわかりやすいところを選びましたが、
デジカメの場合、シャープネスをかけるとどちらの画像かわからないかも?
18-180mmはシグマレンズの改良版ですから、色味もシグマの個性が出ているんでしょうね。
今回は色味を比較するためホワイトバランスを5300Kに固定しましたが、
オートにすればもっと差はなくなったかも知れません。
書込番号:4786145
0点

青い森探訪さん、こんにちは。
そうですね。レンズによって色合いが違うのは、ZUIKO DEGITALでも同じで、微妙に違いますね。
書込番号:4787708
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
みなさんこんばんわ。
どのカメラを買おうか悩んでいたときにこの口コミを毎日のように読ませていただき、先月晴れてE-500ユーザーになりました。
毎日会社にまで持って行き、飽きることなくとり続ける毎日です。
バリューセットで購入したのですが、セットのレンズの使い勝手、写りに大満足です。(14-54も欲しいのですが、、)
先立つものの無い小生としては、お金をかけずに写真を楽しむ!をモットーにセットレンズにHOLGA用のFISH EYEを取り付けレンズ欲を抑止している感じです。
限りなく被写体に寄れて、余計なものまで映してくれるこのレンズのおかげで楽しい毎日をおくっております。
まだまだサイトに載っけてる枚数は少ないですが、良かったら見てください。
今の楽しいカメラライフをおくれているのも、ここに書き込んでくださっている皆さんのおかげです。
ありがとうございます。
0点

こんばんは
結構難しい画角だと思いますが、とてもいい雰囲気で撮れていますね。
ズイコーのフィッシュアイはわたしも欲しいのですが、そこそこ高いですよね。
書込番号:4766665
0点

面白そうなレンズですね。このレンズは口径61mmの14-54mmレンズにもアダプターを使って重ねることはできますでしょうか。
書込番号:4767485
0点

こんばんわ。
>写画楽さん
ありがとうございます。
四角よりも丸が好きなんでどのシーンでもこのレンズで
撮ってます。
ズイコーのFISH EYEも良さそうですよねー。
もう少し安ければ。。
でもジャンク写真家の小生にとってはこの縁が綺麗に撮れない感じが何とも言えないっす笑。
>綺麗な空気吸いたいさん
ステップアップリングを使って付ける事は可能ですが
かなり長くなるかもです。汗。
個人的には17-45につけても長いなーって思いますし。
14で撮ればもっと魚眼らしい写真も撮れそうですが、
試したことが無いので何とも言えないです。。
書込番号:4768524
0点

nkoさん
御返事有り難うございました。
またまた、今日も素敵な作品が追加されていますね。まるで映画が始まるときのワクワクさせる映像です。もう、私も思わず買っちゃいました(通販の確認のボタンを押してしまったのです)
届いたらキタムラにいってアダプター選びに行ってきます。いろいろ遊んでみます。有り難うございました。
書込番号:4769251
0点

こんばんは
作品、増えましたね。
どの作品からも情感がにじみ出てきます。
素晴らしい感性をお持ちですね。
書込番号:4769300
0点

>綺麗な空気吸いたいさん
購入おめでとうございます!
行動力にびっくりです笑。安くて面白いレンズだと思うので、
気楽に遊んでみてください。
すごく被写体に寄れますし、(レンズがぶつかるくらいまでピントが合います)2つにレンズが分かれて超マクロで被写体を撮ることもできますので◎
>写画楽さん
非常に嬉しいお言葉ありがとうございます。
勿体無いですよ。。汗
これからも追加していくので、良かったら見てくださいね。
書込番号:4778689
0点

>>nkoさん
こんにちは、
HOLGA FISH EYE のサイト見たのですが、取り付け部の径が書いてないのですが、
だいたいどれくらいなのでしょうか?
nkoさんはステップアップリングで取り付けてるのかな?
私はまだフォーサーズ持ってないですが、最近ほぼ購入意志が決まったので、ちょくちょくお邪魔してます。
フィッシュアイは、お遊び的に使いたいのであまり高価のものは手が出ないしね(^^)
LOMOやHOLGAは持ってないけど、スーパーサンプラーやPOP9は持ってまして、
たまに遊んでました。
P.S. サイトも拝見しました。なんかアート風でおしゃれですなぁ〜
Webデザインとかやってそうな感じがしました。
でもFlash構成のサイトってに閲覧する立場から見ると苦手だったりしますが(笑
書込番号:4778957
0点

>YASHICAさん
こんばんわ。
fish eyeは46になります。
私の使ってる17-45のレンズは52なので、ステップアップリングで
調節しています。
もし14-45等で、レンズの先端が出っ張っているなら、ステップアップリングを2段階にしても良いかもしれません。
確かに高いものだと躊躇してしまいますが、この値段で遊ぶ分には十二分です◎
現在写真を置かしてもらっているサイトはインターフェイスが決まっていて、自由度が少ないんですよね。(色くらいしか変えられない、、)
ゼロから作る時間が無くて暫定的に置いている感じです。
確かに字が小さいしわかりにくいですよね。
時間ができたらフルオリジナルでサイトを作っていきたいです。
書込番号:4780562
0点

>>nkoさん
レスありがとうございます。
その後、いろいろ検索してましたら、E-1でこのフィッシュアイ使われてる方のサイトを見つけました。
(「Fisheye for HOLGAで簡単魚眼」 でググったら出てくるとこです)
そのサイトの方は、
17.5-45mm、14-45mm、35mmマクロそれぞれでで試されてまして、
14-45mmの14mm側との組み合わせが一番円周魚眼っぽくなるとのことでした。
(nkoさんはすでにご存知のサイトかもしれませんが・・・)
>時間ができたらフルオリジナルでサイトを作っていきたいです。
なるほど(^^)、あれオリジナルかと思ってたら、fotologue.jpってとこが運営してるんですね。
あと、レンズベビーもおもしろそうですね。
書込番号:4783329
0点

nkoさん
こんばんは作品、いつも楽しみに拝見させていただいております。
今回ご相談で書き込みさせて頂きました。
私もFisheye for HOLGAがきましたので、kenkoのステップアップリング(46−58,58−67)を購入しましたが私のレンズ(本体E−500、レンズ 14-54、口径67mm)に装着できませんでした。リングのオス、メスの問題と思います。
先週ビッグカメラに持ち込んで相談しましたが、店長さんからこれは不可能ですといわれました。最大の難所は HOLGA側の46mmもメスでレンズの67mm側もメスなので片方向のステップアップは理論上できないといわれました。しかし14−54mmのレンズの報告例は私も見たことがないのですが、14-45mmのほうはnkoさんも含めて、いくつかサイトで拝見しております。14-45ができれば14-54もリングの口径を変えるだけで可能と思えるのですが。
そこで装着について大変厚かましのは重々承知ですが、nkoさんの場合は14−45mmと承知しておりますので、それで結構ですのでどのようなリング構成(メーカ名、オス、メスの別など)で装着が可能か、(特にzuikoレンズとの最終装着が知りたいです)素人の私にご教授頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:4816831
0点

自己レスです。
ステップ・アップ・リングではなくて、ステップ・ダウン・リングを使うのですね。ネットでは全てステップ・アップ・リングとなっており、不安でしたが本日、博打覚悟で購入して見事装着できました。いろいろ考えて、これしかないと思い、やっと解決できました。現物見て不可能と宣ったカメラ屋の店員さん、説教しようと思いましたが今はハッピーな気分なので勘弁してあげます(笑)
(スレご覧の皆様の冷ややかな視線感じつつ、初心者の参考になればとご報告まで)
書込番号:4823392
0点



以前E-500購入についていろいろ質問したagxですが
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4643948
14-54mm F2.8-3.5 25 55,000
ED 50mm F2.0 Macro 23 60,000
レンズは以上2本だけに絞ってしまいましたが無事ゲットできまして,作例がアップできましたのでご報告します.
vietnam - DaLat200601
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=767477&un=122167
この週末にベトナム国内旅行でダラットという高原都市に行って,
E-500本格デビューを果たしてきました.露出アンダーなどお見苦しいものもありますが,ファースレビューということで無加工・無リサイズでアップしてあります.
個人的には大満足で,購入してよかったなーとしみじみ感動しております.
以上,前回の質問のお礼に代えて,ご参考まで.
また来ます.ではでは.
1点

作例拝見しました。やはりいい色ですねー。鮮やかな色彩の被写体が多いので、E-500大活躍ですね。最初のスパイスの写真とか大好きです。でも、こういう写真撮ってると11-22が欲しくなりませんか?(失礼、意地悪な質問ですね)
アンダーとおっしゃった(と私が思った)写真も、窓の外の花の色が出てていいのではないでしょうか?露出をプラス補正すると色が飛んでしまう気がします。せっかくのベトナムの雰囲気を出すためにも、窓の外の花はあった方が私は好きです。
またいろいろ教えてください。
書込番号:4761726
0点

>>エナガさん
見ていただいたんですね.ありがとうございますー.
> またいろいろ教えてください。
こちらこそよろしくお願いします.
せっかくD一眼ゲットしたので,さらに精進しまーす.
書込番号:4770732
0点

agxさん
こんにちは。
ベトナムらしい写真でとてもいいですね。特に最後の窓と花の写真、窓の外の明るさで部屋の中はやや暗くなっていますが、こういう雰囲気はとても好きです。私ももっと勉強したいと思います。
書込番号:4784760
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-500 レンズキット
12/10に購入して約1ヶ月。購入・使用レポートを書いてみました。
基本的には大満足ですが、ちょっと気になる点も何点かありました。
初心者レポートですが、ご一読してみてください。
レポートはこちら↓
http://www2.ttcn.ne.jp/pangaea/
0点

bynmwtsさん
きれいなレポートを作られていますね。仕事でもよくレポートを作られているのかな?なんて勝手な想像をしてしまいます。
確かに、起動時に必ずダストリダクションが動くというのも気になるかも知れませんね。たとえば、ダストリダクションのON/OFFができるようにしてもいいのかと私も思ったことはあります。OFFのほうが起動時間は早くなると思いますが、例えばずっとOFF状態で使い続けてダストが多くくっついた状態で時間が経過してしまうとダストリダクションでも落としきれなくなる可能性があるのかなと勝手に思っています。
起動時間が遅いとレポートされることがありますが、私の使い方では遅いと感じたことはほとんどありません。撮ろうと思ってファインダーを覗いてフレーミングする間に起動はとっくに終わっているという感じなので。
レンズは14-54mmを買われたのは正解ではないかと思います。私は最初にE-300のレンズセットを買ったので、E-500はボディのみの購入でした。さらに14-54mmとは焦点距離がかなりかぶってしまうセットレンズがもったいないということで14-54mmは買っていません。ワイド端での歪みとか、近くまで寄れる性能、ボケ味とかを考えるといいレンズだと思います。正直なところ欲しいと思っています。旅行などで持ってゆくレンズを絞りたいときの1本は14-54mmが最高だろうと思いますね。
それからマクロには35mmマクロもいいと思いますよ。また望遠は50-200mmは本当にいいレンズだと思いますがちょっと大きい重いということでもっとお手軽に望遠ということであればSIGMA 55-200mmもいいと思います。明るいところでは、50-200mmとの差は色味が若干違うのですが、それほどないと思います。被写体にもよるでしょうが、先日いい天気の日に遠方の雪の山を撮ってみたのですが、等倍でみて差がほとんどわかりませんでした。
長くなりましたが、お互いにE-500をばしばし使いまくりましょう。
書込番号:4733388
0点

こんにちは bynmwts 様
レポート拝見しました。 おもしろかったです。 読みやすかったし。
50-200は,お子様が大きくなられて,運動会や発表会があるようになると必然的に奥様の同意が得られるでしょう。 それまでは14-54 1本でも十分と思いますよ。 ストロボはお持ちかどうかわかりませんが,これも高感度で撮影することで必ずしも購入しなくても良いようです。
書込番号:4734196
0点

みなさまレスありがとうございます。
こんなレポートにレスいただけるなんて・・・喜びの極みです(笑)
RAWの感想ということですが・・・じつはあまりそこまで使いこなして
いないと言うのが現状です。これから徐々に勉強して、かけるようになれば良いと思っています。いろいろご教授願います。
MFは使ってみましたが、非常に使いやすかったと思います。ファインダーが少し暗い(気がする)ので、ピントがあったかわかりにくい人もいるかもしれませんが、私には十分でした。MFのフォーカス方向と言うのでしょうか?リングを動かす方向と、ピントの合う方向を調節できるのは良いと思いました(私は使っていませんが)。
35mmマクロは、人によっては使いにくいかもというレポートを読んだことがあったので、50mmのほうが良いのかと思っていました。35mmはお店で試させてもらって検討に入れようかと思います。情報ありがとうございました。
ストロボはFL-36を買おうと思ったのですが、品切れだったのと
家内からの許可が・・・(T-T)。小遣いためて買おうと思っています。
いずれにしても、ズームレンズ買うときと一緒に買う予定でいます。
書込番号:4739268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





