LUMIX DMC-L10K レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1176万画素(総画素)/1010万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:480g LUMIX DMC-L10K レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-L10K レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-L10K レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-L10K レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-L10K レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-L10K レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-L10K レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-L10K レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-L10K レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-L10K レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-L10K レンズキットのオークション

LUMIX DMC-L10K レンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年10月26日

  • LUMIX DMC-L10K レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-L10K レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-L10K レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-L10K レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-L10K レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-L10K レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-L10K レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-L10K レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-L10K レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-L10K レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-L10K レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-L10K レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-L10K レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

マウント追加

2010/07/19 10:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ

スレ主 suzudondonさん
クチコミ投稿数:40件 Photodiary 

すごく価格が安くなってきているので購入検討です。
今現在使っているのは、E-510+パナライカ14-150がメイン。E-PL1+標準ズームがサブ機。
E-510の白とびが一番の悩みで、E-420とかを使ったほうが幸せなのか?

はたまた、L10にパナライカで解像がいいらしいとかも見るし、なんせ安いのでマウント追加しようかと。

実際にパナライカ14-150をつけて使ってらっしゃる方からのご意見がいただけるとありがたいです・・。

書込番号:11648209

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/07/19 13:44(1年以上前)

楽しく、悩んでおられるなー と、思いましたので…

>E-510の白とびが一番の悩みで… <
お持ちの方の、ご感想ですからそうなんでしょうね。
基準露出レベルの 調整が出来る機種も有りますが、お持ちの機種は出来ませんか?
その場合は、露出補正で対処しかないですね。
基準露出レベルを調整しても トブ時はトビますから、カメラを変えても同じかも知れませんが、ゲットされて楽しまれて下さい。

書込番号:11648833

ナイスクチコミ!0


Lion丸さん
クチコミ投稿数:14件

2010/07/19 14:30(1年以上前)

L10も結構飛びますよ。
私は、常時-補正のRAW撮りしてます。


L10のいいところは、解像度というよりは吐出す色でないでしょうか?
オリンパスとまた違った色になりますので、好みはあるとは思いますが
持っていもそんのないカメラだと思います。


書込番号:11649012

ナイスクチコミ!1


スレ主 suzudondonさん
クチコミ投稿数:40件 Photodiary 

2010/07/19 14:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

返信ありがとうございます・

robot2さん
>基準露出レベルの 調整が出来る機種も有りますが、お持ちの機種は出来ませんか?
できないわけではないのですがダイナミックレンジが・・・・
「あ〜これは飛びそう」と思うと、まず飛んでます・・。もう少し粘れるものであって欲しいのと、後継機E-X20系では改善されているようでして・・。
そんなこんなで悩んでいるとふと思い出してパナのL10見ると安い!!で今に至るです。

Lion丸さん
>L10のいいところは、解像度というよりは吐出す色でないでしょうか?
なるほどなるほど。私はほぼJPEGとって出しで、基本ブログ等へUPすることが写真の利用メインシーンでして・・。
特に風景や花を撮ることが多いので、動体性能はほぼ必要としていません。
バリアングル液晶も気になる機能の一つですb


添付画像すべてE-510で撮ったものです。

左1:これは当たり前に大丈夫・・・。
左2:このレベルはまだ大丈夫。
左3:空が飛び始め・・調整すれば何とか撮れそう。
左4:完全にこのレベルで飛ぶ。

書込番号:11649070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2010/07/20 09:45(1年以上前)

昨年E-P1を購入して以来、4/3機も欲しくなりE-620とL10を検討しましたが無難にE-620にしました。
L10の写りの評判の良さや、中古価格の安さで迷いましたが、発売が新しいという事でE-620にしました。
私も最初に買った4/3レンズがパナライカ14-150mmで安心して使える高倍率ズームレンズだと思っています。
使用頻度からE-P1+パナソニック20mmF1.7がメイン、E-620+14-150mmがサブです。
左4の写真ですがどんなカメラでも大差無い様に思います。(5DMK2でも)
白飛びがどうしても気になるのでしたら、露出を空に合わせてレタッチしかないと思います。
私の場合はRAW撮りSILKYPIXの覆い焼き機能で暗部を明るくしています。
HDRを使う事も有ります。
これは大昔からの写真の特性であったのですが、今後発売されるカメラではHDR内蔵などで見た目に近い写真が簡単に撮れる様になると思います。
左4の写真だったら空と雲が良く判るし、白飛びはあまり気にされない方がいいと私は思います。
このままでもいいですが、Jpegでもエレメントでチョット修正するだけでお気に入りの写真になると思います。

書込番号:11652885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/07/20 17:34(1年以上前)

E-510を愛用してますが、この飛び方はE-510特有のものではないと思います。空の露出に合わせれば1番目の空のように綺麗な青空になるはず。そのかわり地上が4の写真よりも暗くなると思う。
ソフトで修正するなら4の写真を補正するよりも、きっちり青空を撮影して暗い地上部分を補正する方が良い結果が得られると思います。

E-520以降だと「補正オート」が備わっているので、黒潰れもなりにくく補正不要の場合もあります。全てが良い結果になるわけではないですが、いくぶんマシになります。
おそらくE-PL1にも露出オートがあると思うので試してみて下さい。なかったらすいません。

但し「補正オート」にした場合も露出を暗い地上部分に合わせた場合は4のような写真になります。今E-520で試したらそうなりました。「補正オート」は白トビにも効果がありますが、空の場合は明る過ぎるのであまり効果を感じません。

>「あ〜これは飛びそう」と思うと、まず飛んでます・・。

ということは、なんとなく理屈が頭の片隅で理解できているのかも知れません。「あ〜これは飛びそう」と思った時は空の露出ですね。
私はあまり何も考えないで撮影するので、撮ったあと液晶画面を見て後悔してます。こういった書き込みがあって初めて考えて見ますが、普段は何も考えません。

E-510とそれ以降の機種は同じオリでも色や解像感が違うので気をつけて下さい。個人の好みによりますが、私はE-510の画質を気に入っていたのでE-520の画質に違和感を感じました。ネットなどの作例を見た限りE-510とE-PL1は似た傾向の画質だと思うのでE-PL1が欲しいです。
ちなみにL10はE-510をベースに作られているそうです。色作りは違うと思いますが、解像感の良さはE-510から受け継がれたものだと思います。L10の白トビや黒つぶれに関することは持ってないのでわかりません。

書込番号:11654185

ナイスクチコミ!1


スレ主 suzudondonさん
クチコミ投稿数:40件 Photodiary 

2010/07/20 21:40(1年以上前)

OM1ユーザーさん
なるほど。E-620にいかれたんですね。
お金に余裕があれば、特に考えず、E-620選んべるんですが・・。
自分の懐と相談しながら悩んでいる次第です。E-620もずいぶんお手頃価格になってきているのはわかっちゃいるんですが・・。

ファイヴGさん 
>E-510とそれ以降の機種は同じオリでも色や解像感が違う
そうなんですね!それは初耳です。E-510ではまったときの花の写真なんかはすごく雰囲気が好きではあります。こういう解像感ということであれば、やはり・・・。

E-PL1の撮る画像も確かに近いといえば近いですね。ただ、私は、電子ファインダーを買いませんでしたが、電子ファインダーがあれば、タイムラグ無くいいみたいですよ。

色々と皆様参考になる意見ありがとうございます。

書込番号:11655223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/07/20 22:43(1年以上前)

>> E-510とそれ以降の機種は同じオリでも色や解像感が違う

誤解されないうちに言い訳しますが、あくまでも私の個人的な好みから外れる画質というだけで、決して悪いわけではありません。私の言う解像感も実際の解像力とは関係ありません。解像感=見た目がクッキリという意味です。L10も同じく解像感が高いです。E-PL1の色相はともかく、解像感はE-510に似てると思います。
フルサイズなど他のメーカーの機種も見ましたが、どうも一眼レフのJPG画像は大きくわけでクッキリ画質とそうでないのがあるようです。良し悪しではなくどちらを好むか?ですね。

色ですがE-300等のコダックセンサーを使用したカメラから、E-510(E-330も?)になってからアッサリ系の色相になりました。そこでオリンパスユーザーから不満の声があがり、コダック系に戻すためE-520の色相を変えたと何かでオリの人が書いてるのを読みました。
確かにE-520以降はE-510に比べて色鮮やかになりましたが、E-300のコッテリ系とはかなり違います。
他人の写真を見てもあまり感じないかも知れませんが、自分で撮影するとよくわかります。家の中やペットなど同じものばかり撮影しているので。

E-520以降の色相や解像感は好みから外れるものの、全てが私に合わないわけではない。E-520ばかり見続けていたら、逆にE-510がクッキリ過ぎると思えてくるし、夜間撮影などは若干E-520の方が撮りやすいです。なにより階調オートも大きな特徴ですね。

L10ですが今もっとも気になっている機種です。本当はE-PL1をサブではなく大本命として購入したいのですが、L10に浮気しそうです。すでに数ヶ月前にL1Kに浮気し、連休中も遊び倒しました。
suzudondonさんも良いレンズをお持ちのようですから、なかなかフォーサーズから離れられませんね。
空の白トビはとりあえず空にピントを合わせたり、露出だけ空にするなどして試して下さい。白トビせず綺麗に青空と白い雲が撮れるはずです。

書込番号:11655658

ナイスクチコミ!2


スレ主 suzudondonさん
クチコミ投稿数:40件 Photodiary 

2010/07/20 23:05(1年以上前)

ファイヴGさん 
E-PL1が本命機だといいですよね・・・。実は最近に購入したのですが
私は嫁さんに購入してあげたため、サブでしか使えないわけで・・・。
嫁さんは電子ファインダーも要らないといい、私は自分用にもう一台何か欲しいなと思っているところでした。明らかに白とびはE-510に比べて向上しています!手軽に撮っていい画が撮れるし、軽いってとこだとおもいます。まだ1週間も使っていませんが・・。

E-510購入してそろそろ2年以上がたち、途中途中欲しいカメラ(E-X20系)が出てきましたが、なんとなく、新たにマウントを買い換える気持ちにもならず。
※出るたびに食い入るように実写サンプル等は見てました(笑)

オリンパスブルーの変移も一応見てましたので、おっしゃられること多少は理解できます。

L10はいずれにしてもE-510を引きずりながら
・ダイナミックレンジの数値自体E-510を上回っている。
・おもしろズームがついている。
・バリアングル液晶でどうしてもファインダーのぞけない角度で撮れる。
・解像感が高いといわれている。
・撮り方によっては、E-3に近い画が撮れる。(某ブログで拝見しました。)
そして
・なんとなくカッコイイし安い。(笑)
というわけで非常にアンテナが3本立っている状態ですので、いい訳とかとんでもございませんので、ありがたく参考にさせていただきます。

書込番号:11655818

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2010/07/20 23:25(1年以上前)

suzudondonさん、こんばんは。
E-510ユーザーでサブにE-P2を使ってます。
L10、自分も気になってて、つい最近購入しました。
まだ少ししか撮れてないので、詳しいことは書けませんが、
この値段はかなりお買い得ですね。

白飛びに関してはやはり、最近の基準感度がISO200のカメラよりは飛びやすく感じるので、
撮影時に気をつける必要はあると思います。

自分はパナライカだとLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 を使ってますが、
色収差補正が効くパナボディとの相性は良いと思います。
っていっても、まだ撮影枚数が少ないので断言できないですが、、。
ズミの場合、手振れ補正が使えないのは少し痛いですね。

パナライカ14-150良さそうですね!
今一番欲しいレンズです。

書込番号:11655976

ナイスクチコミ!1


スレ主 suzudondonさん
クチコミ投稿数:40件 Photodiary 

2010/07/20 23:46(1年以上前)

Hiro Cloverさん
>LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4
すばらしいレンズですよね!!私は妥協して高倍率パナライカ14-150を買った口です。。
レンズのためにボディですか・・。あ、私も対して変わらないかな・・。

E-PL1は私はたまに借りて散歩ついでに持ち出しているくらいで、まだまだ、パナライカの組み合わせで持っていけてません・・・。

>L10、自分も気になってて、つい最近購入しました。
つい購入ってのがいいですね。どうやらE-PL1も解像感は高いようですね。
貴殿のブログコメント拝見しました。
嫁さんから強奪してE-PL1をメイン機に・・・タブンムリ・・。

もうちょっとだけ様子見しながら考えたいと思います^^

書込番号:11656104

ナイスクチコミ!1


Lion丸さん
クチコミ投稿数:14件

2010/07/21 00:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

L10と14-150で撮った写真がありましたのでUPします。
下手な写真ですがご参考になれば

書込番号:11656279

ナイスクチコミ!0


スレ主 suzudondonさん
クチコミ投稿数:40件 Photodiary 

2010/08/12 23:18(1年以上前)

皆様色々ありがとうございます。
心移りの早いものでL10から完全に離れていないのですがE-PL1のおかげで軽いカメラに気持ちがそよそよと・・。

書込番号:11754859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

ズイコーレンズとの相性は?

2010/07/18 05:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ

クチコミ投稿数:26件

LUMIX DMC-L10のボディにオリンパス ズイコーデジタルED-14-42 F3.8-5.6を付けようと思うのですがの相性はどうでしょか? 使われている方がいらしゃいましたら、感想をお聞かせ
願えませんか?

書込番号:11642711

ナイスクチコミ!2


返信する
prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2010/07/18 07:32(1年以上前)

別機種

チビトラ吉 さん
おはようございます。
相性については、私自身は問題を感じていません。
ただ、暗い室内等では手振れ補正がないためあまり使っていません。
この組み合わせは、軽いため持ち歩きには向いていると思います。

書込番号:11642872

ナイスクチコミ!3


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2010/07/18 07:45(1年以上前)

当機種
当機種

初雪草

イチゴの葉

庭先で撮影したものです。

書込番号:11642905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1973件Goodアンサー獲得:190件

2010/07/18 09:49(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

オリ14-42+FL50

こんにちは
ED 14-42 F3.5-5.6ですか?
確かに良い意味でネオ一眼と大きさも重量感も持った感じが似ていて軽いです。
顔認識AF/AEは、ライブビューでコントラストAF選択時に使用できます。
ライブビューですと、手振れ補正がありませんのぶれてしまう事があります。同じく手振れ補正はありませんが、フォーサーズのパナのラインナップにはないオリの3535マクロの方がよく使います。

書込番号:11643339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2010/07/19 08:15(1年以上前)

prime1409さん さんがくさん
有り難う御座います。御親切に写真まで投稿頂き良く解りました。
お二人とも綺麗な写真で、相性が良いのが良く解りました。(腕前もあるでしょうが・・・)
小生キャノン党で50DとKISS DNを所有してますが、他社のカメラの購入は初めてなので、
少々不安でしたが、早速購入したいと思います。
機会がありましたら、50DとL10との比較、感想を投稿したいと思います。
prime1409さん、さんがくさん、本当に有り難う御座いました。
又、質問させて頂く事があると思いますが、宜しくお願い致します。


                                      

書込番号:11647657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

DMC-L10仲間入り

2010/04/11 17:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ

スレ主 G1_redさん
クチコミ投稿数:95件

4/3マウントはE-330、14-45mm f3.5-5.6付きから始まり
昔のライカR、ビゾ、エキザクタ、オリンパスOM、ミノルタMC、ニコン、M42に
各種アダプター付けて楽しんでいます。
同じレンズマウントアダプター + 4/3→μ4/3 アダプター の組合せでG1Redも。
G1でマウントが弱いのでG1三脚ネジからレンズ鏡胴に金属板で支えて
強化して使っています。
先月からLUMIX DMC-L10が半値以下になったので注文しました。
これならE-330同様マウントは確りしていると思いますが如何ですか。
また、E-330付属のZuiko Digital 14-45mm f3.5-5.6はAF可能でしょうか。
手元に来れば分かることですが早く皆様の使い勝手をお聞き致したく。
望遠側レンズは従来どおりマニュアルレンズで間に合せますが
広角側12〜14mmから50mm、60mmのものオリンパスかパナ・ライカレンズで
f値明るいものをこの際用意しようか検討中です。
DMC-L10と一緒に使っているレンズで、
シャープで画像が綺麗なレンズをアドバイス願いませんか。
よろしく。

書込番号:11218838

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 G1_redさん
クチコミ投稿数:95件

2010/04/12 06:48(1年以上前)

G1はマウントが小さ過ぎてがたつきやすくスッキリしない。
大きさがE-330程度でホールド感もあり、
画素数が1000万あるので、最近発表のG2は見送り、
旧モデルの安くなったこの機種を手に入れることにしました。
画素数でE-330の兄貴分で、EXズームではG1の先輩格なので、
主に広角から中望遠域のレンズで楽しむつもりです。
最近の小型化はそれなりに評価できますが、ホールド感などの
使い勝手を考えると旧モデル思考となります。
オリンパスE-330モデル以降でなくこの機種を選んだ理由は、
G1で使いなれたマニュアルフォーカス時のEXズーム機能です。
野鳥、特に翡翠撮影にはニコンマウントにアダプター介して、
500mm、800mmを偶に使いますが、動きが早い仕草の際は、
矢張りAFでD300、D700です。

書込番号:11221658

ナイスクチコミ!1


スレ主 G1_redさん
クチコミ投稿数:95件

2010/04/12 21:32(1年以上前)

広角側のズームレンズではズイコールDigitalの9mmからの
一般的なズームレンズが好評のようですね。
最近はマイクロ4/3マウントも発売広告でています。
この広角ズームをE-330、L10で使いアダプター介して
G1等のマイクロ4/3用でも使えれば面白いですね。
5万円切って安くなっているのも魅力です。
みなさん、このレンズ使っておられる方、ご感想御願致します。

書込番号:11224423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/04/13 16:53(1年以上前)

サポートページに他社製レンズとの互換性情報があります。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/l10k.html

ZD14-45/3.5-5.6は、ライブビューのAFはできませんが、位相差AFは可能です。
L10でライブビューでのAFができるのは、以下の4/3用レンズです。

Pana-Leica D SUMMILUX 25mm/F1.4
Pana-Leica D-VARIO ELMAR 14-50/F3.8-5.6
Pana-Leica D-VARIO ELMAR 14-150/F3.5-5.6
ZD 25mm/F2.8
ZD ED 9-18mm/F4.0-5.6
ZD ED 14-42mm/F3.5-5.6
ZD 14-54mm/F2.8-3.5 II
ZD ED 40-150mm/F4.0-5.6
ZD ED 70-300mm/F4.0-5.6

私は4/3のZD9-18とL10を組み合わせて使用していますが、縦横検出をしてくれないものの、L10は可動式液晶があるので撮影のしやすさでは、オリンパスのE-420との組み合わせよりも上に思います。
超広角では、液晶の方が狭いファインダーよりフレーミングしやすいですし、特に狭い室内でハイアングルから撮るとき等便利です。全体の軽さ・小ささ、デザインのマッチングはE-420の方がいいです。

また、9-18は値段と機動性を考えると素晴らしいレンズだと思いますが、マイクロ4/3用のもっと小型で軽い(155g)のが出るので、G1をお持ちだとどちらにするか悩みどころですかね。

画像のシャープさについてはL10はG1と同傾向だと思います。RAWだとオリ機よりもかなり解像します。jpg保存だと、パナ純正レンズの各種収差を自動補正してくれますが、RAW程の解像はありません。あと、高ISOのノイズはG1のパッと見より半〜1段程度劣ると思います。

それと、オールドレンズでのMFの際、背面液晶を使うとすると、L10の液晶は20万ドットでG1の40万ドットの半分なので、ちょっと見劣りするかもしれませんね。まあ拡大MFならヤマは当たりが付くと思いますが。

書込番号:11227657

ナイスクチコミ!2


スレ主 G1_redさん
クチコミ投稿数:95件

2010/04/13 17:27(1年以上前)

DMC-L10ボディ入手しました。
早速、ボディVer.2.1にアップしました。
心配していたE-330の付属Zuiko Digitalレンズ14-45mm 3.5-5.6は
其のままAF利きました。
序に持っていたOlympus 2X Teleconも作動しました。

愈々マニュアル操作のライカRレンズ付けて
Aモードでシャッター切っても動かない。
どうした事かと一瞬迷いましたが、
堂やらレンズなしレリーズOFFが初期設定なること判明。
レンズ電子接点がないのでレンズなしとカメラが判断し
シャッターが切れなかった訳です。
レンズなしレリーズONに切替、Aモードでばっちりでした。
露出補正+−で若干−側に修正し良いイメージが撮れました。
なんと、EX光学ズームが600万画素(1.3倍)、300万画素(1.8倍)は
G1の300万画素だけに比べ重宝します。
野鳥の超望遠利用時は600万画素(1.3倍)が使い物になるかも。
初めはファインダーで合わせてLive Viewボタン押してチャンスを待つ。
色々活用出来そうです。

こうなると、やはり広角側ズーム一本欲しくなりました。
パナ・ライカ、Zuiko、Sigmaじっくり検討したいと思います。

書込番号:11227765

ナイスクチコミ!0


スレ主 G1_redさん
クチコミ投稿数:95件

2010/04/13 17:48(1年以上前)

アマジルロさん、今晩は!

種々のアドバイス深謝します。
こちらの投稿とクロスしましたが
L10手に入って一応の設定終えて
試し撮りやってみました。
満足です。

三脚に500mm、800mmレンズ載せアダプター介して
L10のLive View試して見ます。
翡翠等初めにファインダーで捕え、
Live ViewをOnにして黒幕を被れば液晶確認問題ないでしょう。
G1Ex光学ズームは300万画素一本だったのでL10楽しめそうです。 

書込番号:11227822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/04/14 12:25(1年以上前)

こんにちは。
光学Exズームはライブビューならちゃんとトリミングされるので、意外と使えますね。
特に単焦点レンズでも2種類のテレコンを追加できる気分なので、フレーミングの幅が広がります。
25mmでもうちょっと寄りたいとか、便利ズームの14-150付けたままの旅先でさらに望遠で撮りたいとか。
私はたいていは1000万画素も必要ない用途で使っていることもありますが。

書込番号:11231227

ナイスクチコミ!0


スレ主 G1_redさん
クチコミ投稿数:95件

2010/04/15 11:48(1年以上前)

当機種

アマジルロさん、お早ようございます。

>光学Exズームはライブビューならちゃんとトリミングされるので、意外と使えますね

きのう、翡翠待っていたがだめ。
小鳥といっても公園の芝生にツグミだけでした。
翡翠より大きいですが800mm f5.6に付けファインダーでのぞいたら
すっきり見ることが出来ました。
マウントアダプターにAF確認接点のあるもの使ったら
E-330の時と同様L10でも合焦時ファインダー右上の緑マークが点滅。
これは、便利に使えます。
合焦確認後、Live Viewに切替て300画素、600画素トライしました。
液晶面でイメージが拡大されるのでフォーカス最終微調整可能です。
このアダプターはG1では合焦マークは点滅しません。
こうした使い方ならL10マウントも確りしていているのでG1より使い易いです。
昨日ファインダーで合わせて撮ったツグミを添付します。
f値が2.8と表示されますがアダプターの所為で実絞りはf4です。
画像サイズ2000X1333に縮小。

書込番号:11235351

ナイスクチコミ!0


スレ主 G1_redさん
クチコミ投稿数:95件

2010/04/15 13:27(1年以上前)

>f値が2.8と表示されますがアダプターの所為で実絞りはf4です

L10とAPO 800mm f5.6ニコンマウントの間にNikon→4/3電子接点付マウントアダプター
使った場合、イメージのデータはL10側だけが正確に出ますが
レンズ側は自動的にf2.8 50mmと表示されました。
マニュアルフォーカスで緑合焦マークが点滅驚きました。
掲載ツグミはこの方法で撮ったものです。

書込番号:11235743

ナイスクチコミ!0


スレ主 G1_redさん
クチコミ投稿数:95件

2010/04/15 18:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

バン

バン

>昔のライカR、ビゾ、エキザクタ、オリンパスOM、ミノルタMC、ニコン、M42に
各種アダプター付けて楽しんでいます。

今日はライカビゾレンズLeitz Wetzlar製Telyt 200mm f4付けて
池の周りを手持ちで歩きました。
生憎、小雨模様で寒い午後、翡翠見付からず
周辺に出て来たカモ、クイナ、バン撮って見ました。
f4開放でAモードで撮影したもの4点添付します。
マニュアルフォーカスで合焦確認マーク頼りです。
三脚でもっと絞ればシャープになるでしょう。
でも、開放手持ちでこの程度は写るんです。

書込番号:11236526

ナイスクチコミ!0


スレ主 G1_redさん
クチコミ投稿数:95件

2010/04/18 14:32(1年以上前)

当機種

翡翠が一瞬飛来L10 + APO 500mm f4.5 三脚使用で撮ったものです。
露出はAモードで晴れなのでISO=100に設定していたが、
シャッタースピード遅かったです。
でも、何とか捉えることが出来ました。
L10では最初の翡翠撮影です。
アダプター介して緑のフォーカス確認マークが働きます。
翡翠の小さな小鳥でもMFで楽しめますね。

書込番号:11248945

ナイスクチコミ!0


スレ主 G1_redさん
クチコミ投稿数:95件

2010/04/18 14:42(1年以上前)

当機種

↑翡翠イメージ明る過ぎの感あり、暗めに調整したもの添付します。

書込番号:11248984

ナイスクチコミ!0


スレ主 G1_redさん
クチコミ投稿数:95件

2010/04/18 20:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

翡翠イメージ勝手に拡大していました。
L10のLサイズ原寸からトリミング順にイメージ掲載致します。
今日は被写体まで20m以上離れていましたが小鳥は近いほうが最高。
ただし、翡翠の魚捕りの邪魔はご遠慮下さい。

書込番号:11250429

ナイスクチコミ!0


スレ主 G1_redさん
クチコミ投稿数:95件

2010/04/20 17:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Live View Sサイズ300万画素、EX光学ズームOnで試して見ました。
今日は翡翠にあえず
曇天で多少風で揺らいでいた畑の葱の花でトライ。
30メーター程度離れて、800mm f5.6マニュアルフォーカスです。
1.3倍と1.8倍で試して液晶面では大きく拡大した方が見易かった。
Live View Sサイズ300万画素で撮ったイメージを
撮ったまま、周辺トリミング、葱花二本トリミング、一本トリミング
4枚サイズ変更で掲載致します。
小さなものでもLive View Sサイズ300万画素でも耐えますね。
三脚使用でブレ防止気をつけました。 

書込番号:11258542

ナイスクチコミ!0


スレ主 G1_redさん
クチコミ投稿数:95件

2010/04/22 14:05(1年以上前)

LUMIX DMC-L10 ボディは4/3アダプター介して
明るい一眼レフ旧レンズをマニュアルフォーカスで
フォーカスエイド”〇緑点灯”使えて至極便利。
Nikon→4/3のAF確認電子接点付アダプターだと〇緑点灯し音もでた。
画素数1000万画素でこの機能大いに満足。
これじゃコントラストAFレンズ買わないで済む。
パナソニックがGシリーズ開発に走った背景かも知れませんね。
Gシリーズで上記アダプター使っても〇緑点灯は出ない。
G1はアダプター介して旧ライカレンズを楽しむ。
でもL10型後継機を画素数上げて発売希望。

書込番号:11266356

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット

クチコミ投稿数:40件

E-30とオリンパスの位相差AFのレンズを複数持っているのですが、サブとしてL10の購入を検討しています。それで質問が2つあります。

 E-30では、位相差AF(コントラストAFに対応していない)のレンズでも、ライブビュー時にハイブリッドAFあるいは、AEL/AFLボタンで、AFが可能なのですが、L10はどうなのでしょう。

質問2
 パナソニックのHPを見ると、
 オリンパスの14-42、40-150、70-300、25パンケーキはL10のコントラストAFに対応とありますが、
 コントラスAFに対応した9-18と14-54IIはどうなのでしょう?

 http://panasonic.jp/support/dsc/download/L10K/

書込番号:11180613

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/04/03 11:03(1年以上前)

こちらに 記載が無い場合は、電話、FAXでのお問い合わせをクリックして、
問い合わせられると良いです。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/l10k.html

書込番号:11180661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/04/03 11:20(1年以上前)

robot2さん

 さっそくのお返事ありがとうございます。
 
 ようするに、ライブビューでも位相差AFは可能なんですね。
 9-18はコントラストAFですね。
 残りは14-54IIがどうかだけなので、電話で聞いてみます。

書込番号:11180730

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-L10K レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-L10K レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-L10K レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-L10K レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-L10K レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年10月26日

LUMIX DMC-L10K レンズキットをお気に入り製品に追加する <66

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング