LUMIX DMC-L10K レンズキット

このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 22 | 2008年8月20日 03:19 |
![]() |
0 | 9 | 2008年8月6日 21:56 |
![]() |
6 | 5 | 2008年7月16日 09:46 |
![]() |
3 | 4 | 2008年7月17日 19:38 |
![]() |
5 | 3 | 2008年7月20日 21:57 |
![]() |
1 | 4 | 2008年7月2日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
コンパクト市場9,290万台に対してデジタル一眼レフは747万台にすぎない。
その理由は、重い一眼レフは嫌いというユーザーがいるから。
書込番号:8172336
0点

うーん、何かデジイチに身が入ってないと思ったら…いつの間にかこんな悪企みを!
ひょっとしてL2(?)はこっちの規格からでるのかも???
何れにしても今度はもうちょっと気合いを入れて欲しいです。
書込番号:8172520
1点

フルサイズが浸透してくると、4/3も何か手を打たないと・・・と思ってたらコレですか(^^;)
できれば、画素数を欲張る発想というか、APS-Cと張り合う発想を切り捨てて、今度こそ、
オンマイウェイ路線で行って欲しいです。
さらに、ナノ4/3やピコ4/3まで発展させて、コンデジ市場を引っ掻き回して欲しいです(笑)
書込番号:8172678
0点

やっと本気で買いたい一眼が誕生しそうです。
信号ピンが増加したのも性能アップが期待できそう。
マウントの爪が外向きなのは、深いわけがあるのかな?
レンズ手ぶれ補正は、廃止でないと小型軽量の意味がないです。是非廃止を!
後は、発売時期ですが、遅くとも年末にほしい。
書込番号:8172852
2点

>マウントの爪が外向きなのは、深いわけがあるのかな?
レンズ側のマウントを見たのではないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/146585-8979-9-2.html
書込番号:8173122
0点

これが、パナの春先の営業方針?に載ってた今年度発売予定の小型軽量デジイチの正体だったりして。
書込番号:8173167
0点

こんばんは、
マイクロフォーサーズ!!
これこそ、パナが、期待していた規格かも?
もう少し、早くこの規格が、出ていれば、
LC1が、レンズ交換タイプになれたのに、、、、。
と思い、マイクロフォーサーズのLC2を期待します。
書込番号:8173301
1点

>小型軽量デジイチの正体だったりして。
そうそう、自分もこれを思い出しました。
今年度中に出てくれると嬉しいですね。
>LC2を期待します。
LC1→L1の流れだと次はC1?
書込番号:8174295
1点

AFはどうなるのだろう?
撮像素子を使ったコントラストAFだけ?
それとも、AFセンサーが撮像素子の前に入るの?
どうするのか興味津々。
書込番号:8174363
1点

>お金をかけた優秀なEVF搭載を期待します。
自分も絶対そうして欲しいです。
光学ファインダーは一眼レフの命、EVFはマイクロフォーサーズの命!
書込番号:8174384
1点

別スレでガラスの目さんも仰ってましたが、ミラーやシャッター幕がないなら、
コンデジのように無音撮影ができますから、学校の参観日や発表会なんかで
威力を発揮しそうですね。その上動画撮影までカバーできるとなると、この
マーケットは独占状態?(^^;)
書込番号:8175041
2点

でも、よくよく考えてみると、4/3素子でコンデジを作っちゃた方が話が早いか?(^^;;;)
書込番号:8175110
1点

最初はEVF入れるかも知れませんが、多数のメーカーが参入すれば価格競争で、
リコーみたいに外付けEVFになるのでは?
マイクロフォーサーズにこんな期待をします。
○リコー
ま、まずい!ウチのGRDUとGX-100はヤラレる。
マイクロフォーサーズに参加するしかないかのぉ
○フジ
ふふふっ ハニカムで作っちゃうもんねぇ。。。
○パナ
29800円で作る!
○ケンコー
パナさんが29800円ならウチは19800円を目標にしよう。手ブレ補正は付かないかもしれないが・・・。
EVFもナシだよ。動画も勘弁してください。
○キャノン
APSでG9作っちゃおうか?単焦点か2倍ズームだね。
○ソニー
フルサイズでそれどころじゃない。でも気になるなぁ。
○エプソン
ライカMマウントアダプター意識してもう一度やる?
○コシナ
フィルムの需要はもう無理か。ウチには12mmレンズがある。フォーサーズで24mmか・・・。やってみるか。
エプソン同様アダプター同時開発だな。
○カシオ
ふふふっ フォーサーズで60コマ/秒#$%&!!
妄想は楽しいです。w
○サムスン
忘れないでくれよ。29800円一番のりはウチです。
書込番号:8177469
4点

○ライカ
うちは勉強して298000円に負けときます。
書込番号:8178176
2点

カメラの取り付け部分(マウント)と撮像素子との間隔を
従来の約40mmから約20mmに短縮することで、
E-420の厚さ:53mm
マイクロフォーサーズ:33mm近くまで薄型化
薄型コンパクトカメラ:20mm
2センチも薄くなるとするとすごいことになりますね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080806/312240/
書込番号:8188043
0点

AF方式、「コントラストAF」になるようですね。
デジ一眼を買った理由、「位相差AF」だからというの
が第一なのですが、コントラストAFで大丈夫
(AF速度とミス具合)なのかしら?
撮像素子まわりになにか工夫がなされるのかしら?
ちょっと気になります。
書込番号:8207968
0点

3dB(自宅)さんのようなユーザーを狙ったものではないようです。
コンデジと一眼レフの中間のライトユーザーの取り込みを狙った規格で
画質だけは撮像素子やレンズが一眼レフ並みですから。
書込番号:8214263
0点

スピードでは「位相差AF」ですね。
ただ40Dを使ってますが、迷う時は迷います。
何か新しい発想のAFってできないものでしょうか?
書込番号:8219687
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
先日、VARIO-ELMAR 14-150mmの板でお世話になったものです。
CONTAX G2をメインとし、サブにGRdigitalとPowerShotG9を使っている者ですが、いよいよデジタル一眼への移行を検討しています。
手持ちスナップの風景写真が主体なのですが、大判カメラのような惚れ惚れする風景写真が撮れるのではないかとの期待で、最初はEOS5D+小三元Lレンズに心が傾きました。
しかし、あまりにも重たく、腰痛持ちには無理ではないかとも思いますし、なにより下記の サイトの比較を見て愕然としました。
http://kazutoku.maxs.jp/5D/sample_25/index.htm
どう見ても、E-3 + ZD 14-54mm F2.8-3.5が優っているではありませんか!
そこで、フォーサーズのことをいろいろ調べて辿り着いたのが、VARIO-ELMAR 14-150mmと軽量ボディーの組み合わせです。これなら、腰痛持ちでも充分に旅行へ持っていけます。
ということで、ボディーをL−10にすれば良いかE−420にすれば良いか迷っています。
価格差が大きいこともあり、カメラ店の店頭ではE−420を薦められるのですが、下記の理由でL−10に心が傾いています。
1、ファインダーが少しでも大きい。
実際にマグニファイヤを試しましたが、これなら必要充分だと感じました。
2、解像度が高い(ようですね)。
3、グリップが大きくて手に馴染む。E−420はちょっと小さすぎ。
4、全く売れていないL−10への判官贔屓。
ただ、パナソニックのフォーサーズ撤退が気になるところですが(某所で質問したら否定されませんでした)、当面この組み合わせが用途にぴったりなので、気にしないでおこうと思いますが、L−10のレビューや作例も少なく、いまいち踏ん切りがつきません。
そこで、実際に所有しておられる諸兄のお話を伺いたく、オリンパスではなく少々高価でもL−10を選択された決め手は何だったのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点

L10でパナソニックレンズを使うと収差補正などが行われワンランク上の画質になるのがいいかもしれないですね〜。
書込番号:8169090
0点

五十路さん こんばんはっ!
私は、E-420を購入後、重いE-3を売ってL10を購入しました。
レンズキット付きのLEICA D VARIO-ELMAR 14-50mmとVARIO-ELMAR 14-150mmの両方を所有しております。
E-420はお散歩カメラで主に25mmのパンケーキを付けております。
E-420は液晶で設定を確認しながら変更するタイプなので、設定変更時に被写体から目を離す必要があると感じております。E-420の最大のメリットはそのデザインと計量・コンパクトにあると思いますので、重いズームレンズを付けるなら、別にE-420で無くてもと考えてしまいます。
L10はダイヤルが前後にあることを含め、基本的な操作性に優れており、ファインダーを覗いたまま撮影に必要な設定の変更が可能です。従って、LEICAレンズを中心にカメラを選定するのであれば、L10の方がバランスが良く、いろいろ一眼の面白さを味わえるのではないかと思います。
L10はAFのスピードや精度、防塵・防滴という点を除けばE-3を凌ぐ解像度やノスタルジックなどパナ独自の撮影モードもあり楽しめます。
また、パナソニックのレンズのファームアップをする場合にはL10等のパナのデジ一が無いと、メーカー送りになってしまいます。
それもあって、パナの本体+レンズ、オリンパスのレンズ+本体の両方を所有しているというのもあります。
書込番号:8169204
0点

五十路さん、私の場合これ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911101/SortID=7783117/
が原因でL10からE-520に乗り換えました。
E-420は電池の容量の面でパス。
L10はもう手元にありませんが、撮った画像を比較すると、
L10のほうが圧倒的にキレイ。
同じレンズ(VARIO-ELMAR 14-150)です。
この点で「早まったか!」と。
「露出変動」に目をつぶるべきだったかと…
L10とE-520、操作性の面を比べてもL10のほうがよくできて
いるんじゃないかと。
ライブビュー撮影時の扱いやすさもL10の勝ちかとおもいます。
書込番号:8170149
0点

からんからん堂さん、舞珍さん、3dB(自宅)さん、どうもありがとうございました。
いよいよもって、L−10に心が傾きました。
露出変動という現象を初めて知りましたが、きっとパナの技術者は修正したいと考えていても、がめつい上司が、どうせ売れない機種なんだからそんな客は捨てておけ!と言っているのではないか、と想像します。
いずれにしても、ほとんど屋外で使用しますので、特に問題ないと思います。
書込番号:8172954
0点

某掲示板に14-150+L10の画像が貼られていました。
展望台のガラス越しに撮ったそうです。
RAW撮りだとは思いますが、凄まじい解像度です。
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/9040.jpg
書込番号:8173179
0点

L-10の操作で不満だった点:
シャッターボタン半押しによるAF/AE後、AELボタンを押し込んでも再測光
してくれなかった。
AEL機能を使おうとすると、シャッターボタンを押す前、測光したい場所で
先にAEL。
その後、構図を決めてシャッターボタン押し、という操作になる。
「AF点でシャッター半押し。測光点に向けAEL。構図を決めて撮影」
という手順が使えない。
シャッターボタン半押しでAFを保持したままのとき、AELボタンを押すたび
に再測光してくれればいいのだが、そういうふうにはなっていない。
L-10の操作でこの点が唯一不満でした。
書込番号:8174317
0点

L-10でのAEL操作、E-520では改善(というかあたりまえの処理)され
ていて、いつでもAELによる再測光が可能になっています。
そしてAEL時だけ「スポット測光する」という設定にもできるのです。
ファームウェアのちょっとした改修でずいぶん使いやすくなるのです
がねぇ。
メーカの「お客様相談」に言ってもなかなか動いてもらえません…
お客様相談に集まったユーザの声が、開発や技術のセクションに届いて
いないんじゃないかという気がしてなりません。
書込番号:8174326
0点

そしてE-520での最大の不満点がこれ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=7932653/
「Fn」ボタンの処理。
Fnボタンにあれこれ機能を割り当てできるようになっているのですが、
Fnボタンでしかできない処理があるのです。
好きな機能をFnボタンに割り付けてしまうと…重要な機能が使えなく
なってしまうのです。
現時点、この問題は解決されないまま。
ファームウェアの手直しでどうにでも対策できるはずなんですがねぇ。
書込番号:8174336
0点

ホッケウルフさん、物凄い解像度です。まさにこういう写真が撮れる機材が希望なんです。
3dB(自宅)さん、やはり要望の声が多い事項とバグを優先に直しますから、小数意見と判断されたのだと思います。
それと、もしかすると基板の変更が必要だったのかもしれません。
何れにしましても、マイクロフォーサーズの商品を見てからにすることにします。
書込番号:8176973
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
友人とカメラを一週間交換して、やってきたカメラでした
想像よりかなり良い出来に驚きました
惜しむべくはルミックスってネームと、フォーサーズって所ですか
フォーサーズじゃなければ欲しい
3点

>フォーサーズじゃなければ欲しい
なんで?嫌なの?
書込番号:8058117
1点

フォーサーズは良いですよ。(^^;
高感度ノイズ耐性では確かにフルサイズ・APS-Cにたいして不利ですが、その分レンズの設計には余裕があり、実際に良いレンズが揃っています。
あと、フォーサーズのフォーマットとは関係ありませんが、超高性能機がないのは物足りないところかもしれませんね。
超高速連写においてはレンズ云々ではカバーは出来ないですし。
超高解像度に関してはレンズ性能でカバーできそうですけど、実際はどうなのかな?
E-1・E-3の写真をA2にプリントして飾ってますけど、不満はないですよ。
E-3 + 14-35mmF2.0の写真に関しては感動を覚える画質(腕は別として^^;)を提供してくれます。
解像度に関して言えばL10はE-3以上という事なので、組み合わせるレンズによってはかなりおすすめですね。
書込番号:8058316
1点

フォーサーズより、小さいセンサーサイズが良い、、、とか?(^^;
書込番号:8084423
0点

Fで唇を上の歯で軽くかみ、Thで舌を出すのが苦手と言うことかな。
書込番号:8084994
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
みなさんあまり書き込みがなく閑散としているみたいですが、ぼくのほうは継続してこのカメラを愛用しております。
たまたまさいきんHiro_Sakaeさんの有名なブログ(http://zuiko.exblog.jp/)でL10は他のフォーサーズ機種と比較して断然解像力に優れているという記事の紹介があり、それを読んで気を良くしました。それと、一昨日、L10に望遠マクロ仕様に仕立てたBorg60EDを付けて撮ってきましたので見て下さい。フォーカスはMFしかないのですが、この手の写真の場合、AFよりもMFのほうがピント位置が正確に確認できていいように思っています。”(写真は)一に構図、二にピント、三、四がなくて五に露出”などといいますね。
1点

プロカメラマンへの条件として、「1に体力、2に財力、3、4がなくて5にセンス」などとも
言ってましたね?(某氏)
書込番号:8048718
1点


ズイこれを読んで驚きましたが、L10の解像力は魅力的ですね。
仮に解像力が優れていることを知らなくても、もしL10にボディ内手振れ補正がついていたら私はE-3じゃなくてL10を買っていたかもしれません(サンプル写真の色の出方が好きだったので、新Live-MOSにはもともと期待していました)。
書込番号:8090530
0点

PIN@E-500さんもお読みになりましたか。派手なプレゼンスがなくてても、隠れた力があるということはだいじですね。
いっぽう、E−520についての記事;
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/16/8850.html
がおもしろいですね。とくに14−150mmなどのLeicaレンズのことをていねいに書いています。
また、秋のフォトキナで、Panaさんのなにか新しい動きが期待されます。
書込番号:8090821
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
デジタル一眼レフの販売好調なキヤノンが大分拠点からも遠くない長崎に
新工場を建設するそうです。
長崎といえば、ソニーのPS3用半導体工場があります(設備は東芝に売却)。
パナソニックもL10の増販努力をがんばって欲しいです。
0点

真似したさんは一眼レフは有ればいい、売る気はない、
そんな感じがしてなりませんが。
書込番号:8030420
4点

これからは、工業製品にも産地を書く時代です。
キヤノンは、これで生産国日本と箱に書けます。
これは、キヤノンのカメラに信頼の勲章を与えます。
さらに、部品の生産国、材料の原産国を記入すれば完璧です。
価格が他社の生産国不明品より2倍でも売れるでしょう。たぶん…
パナソニックも頑張ってください。
今、日本は、Uターン工場建設のラッシュのようです。
書込番号:8036027
1点

日本製でなくても良いと思います。
要はどれだけ品質管理がされているかでしょう。
そんなことよりもパナソニックはこの先フォーサーズを続けていく気はあるのでしょうか。
フルサイズのセンサーがローコストで生産できるめどが立ってきた現在、フォーサーズの先進性をパナソニックがどれだけ理解しているかですね。
パナソニックはもしかしてフォーサーズから撤退して、フルサイズのデジタルカメラの生産にシフトするのではないかと心配する今日この頃です。
書込番号:8104484
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
ついにD700が発表され、ニコンもフルサイズ普及時代に。
5D後継機が発表されない理由がわかりましたね、後出しジャンケンですな。
パナソニックからいつフルサイズ参入があるのかは不明です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/07/01/8761.html
0点

個人的には年内の発売が営業上必須でしょうから、スペックはもう決まっていると思いますが。
書込番号:8018341
0点

>パナソニックからいつフルサイズ参入があるのかは不明です。
かなり遠い先のハナシだと思います。
書込番号:8018745
1点

>後出しジャンケンですな。
本当に後出しジャンケンならこれからの開発では?
となると、どんなに急いでも来年の6月頃発売。(-_-;)
普通に考えれば、来年の暮れ。。。。やめて暮れ!(^◇^;)
書込番号:8018758
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





