LUMIX DMC-L10K レンズキット

このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 17 | 2008年3月12日 07:30 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月12日 07:09 |
![]() |
23 | 27 | 2008年3月11日 05:09 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月14日 11:38 |
![]() |
9 | 10 | 2008年2月11日 00:11 |
![]() |
1 | 4 | 2008年2月9日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
以前DMC−FZ50のクチコミでお世話になりました!
今回はL−10のEZズームが可能と聞いて驚きました。
皆さんがcanon、nikon製とこだわるのも解りますが私FZからcanon一眼に移行して
何も変わりない画質等に不満を感じてます…
機能的には格差がありますがライカ製のレンズはやはりすばらしく良いものだと実感しております。
今後panasonicの機能性重視の一眼を期待したい所です!
secnatさんの写真詩(ブログ?)が拝見出来ないのですが?
もう一度燕の飛翔が観たいのですが…
1点

masa-9696さん、返事が遅くなってすみません。L10の可能性はぼくなりにチェックしたという思いもあって、ここを注意して見ていなかったものですから。おおむね満足して使っています。望遠域でレンズもう一本、サンヨンかな、がほしいところですが。
拙HPのことですが、最近アドレスを変えたものですから、失礼しました。以前に撮った燕の飛翔も選択して残しています。いまも飛翔写真に思いがあって撮っています、すべてL10です。というかL10しか持っていないのです。いぜんのD200にくらべると連写能力は総合的には落ちますが、なんとかなるものです。
お問い合わせありがとうございました。
書込番号:7483764
1点

>いぜんのD200にくらべると連写能力は総合的には落ちますが、なんとかなるものです。
何とかしすぎです。本当にお上手です。
日本カメラかアサヒカメラにL10でとったパリの街頭の写真(だったと思います)が出ていましたが、これは銀塩一眼レフで撮ったものと思って撮影機材を確認したらL10だった時は「へー」と感嘆したことを記憶しています。
システム的にどうなんだろと思いつつも物欲が増しているこのごろです。臨時収入ないかな〜。
書込番号:7491899
0点

アトリウムさん、お言葉ありがとうございます。
ところで、気に入ったL10なのですが、じつのところいま出口がふさがれているような感じがしておりまして、それは超望遠域なのですが、適当なサンヨンがほしいといってもそんなのが出るあてはまったくないわけです。かといって座して待つという性分でもないので、あれこれ検討の末たどりついたのが天体望遠鏡に使うレンズです。Borg 60EDというのが350mm、F5.8とあって、レンズセットの価格も¥74800とリーゾナブルです。MF Onlyの条件を飲めば画質は期待できるらしいので、これを発注しました。納期がなんと三月末ということでじれったいはなしですが、雪に閉じ込められたような毎日ですのでひたすら春の到来を待つということにしております。
どなたかこいう発想をお持ちか、あるいはご経験があれば、ご意見をお寄せくださればうれしいです。
書込番号:7509182
0点

SECNATさんに私ごときが助言できるわけがございません。
ニコンのレンズをマウウントアダプターで使用することはされているでしょうし。
ツバメの飛翔の写真。水面が幻想的ですね。少し加工してやったら面白そうです。
お花の写真も参考にさせてもらいます。
これから、桜、カタクリ、バラの季節です。
書込番号:7510164
0点

アトリウムさん、お写真、光と影の按配がとてもいいですね。
「サンヨン」のはなしにもどりますが、サンヨンのレンズは、なにもニコンにかぎらず、超望遠の入口でもありながらまだ手持ち限界に留まっているという意味で象徴的なレンズだと思います。おおざっぱなことをいえば、f が一段上がればゴ−ヨンになり、F が一段明るくなればサンニッパになって、大きさコストともぜんぜん別ものになってしまうんですね。
ニコンのサンヨンはいいレンズでした。おそらくぼくがもっとも愛用したレンズだったと思います。いまは手元にありませんが。フォーサーズでこの近辺を実現するチョイスは、オリンパス、シグマなど少なからずあります。X1.4、X2のテレコンもありますし。ただ、これらはほとんどぼくが通ってきた道なので、いまから戻っても(すくなくともぼくには)なにも新しい発見はないのではないかと思っています。
>これから、桜、カタクリ、バラの季節です。
まったくです。いま手元にあるSummilux25mm、Elmar14−150mm、この二本あればなにもいうことないです。
自分のことばかり申し上げて失礼しました。K10Dでいい写真をお楽しみください。
書込番号:7512270
0点

ご参考までにですが、ぼくが試みようとしている「デジBorg」の世界をご理解いただく意味で、K10Dを使ってこんな事例があります。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/sakurei08_bird/0802/080204b.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/bird/report/45ed2k10d/07_12_11b.html
書込番号:7512314
0点

SECNATさんこんにちは。
>自分のことばかり申し上げて失礼しました。
とんでもありません。SECNATさんの写真歴や志向の一端がうかがえました。
このたびお求めの60EDは非常に軽量なのですね。
SECSNATさんでしたら、使いこなしてすばらしい写真を撮られること思います。
ご紹介していただいたWEB拝見しました。
結構コントラストが高く撮れています。発色も一世代前のシグマより私は好みです。
>手元にあるSummilux25mm、Elmar14−150mm、この二本あればなにもいうことないです。
やはりいいですか、この2本。L10のキッドレンズの写りも好きなのですが、違いますか?
できれば、適度に輝度差のある被写体で少しアンダー目に撮った比較画像を見てみたいです。
書込番号:7514260
0点

アトリウムさん、そうでした。ぼくはL10レンズキットで買ったのでキッドレンズも持っていました。ただ、焦点域が14−150mmでカヴァーされているので持ち出すことなく引出しにしまわれたままでした。性能に違いがあるのかないのか、まったく気にしていませんでした。ご提案もありましたので、この際チェックしておくのはぼくとしても意味のあることですから、これら三本を持って試写してきました。
「適度に輝度差のある被写体で少しアンダー目に撮った比較画像」を念頭に、それなら陰影に富むお寺の境内がいいだろうと隣町のお寺にでかけました。
三本を共通の条件で撮るためには、画角は当然25mmです。絞りはレンズ性能が良く出るF8がいいだろう、ISOは天気もいいのでISO100、WBは安定した太陽光固定、絞り優先でSSはおまかせ、と決めました。露出補正はブラケットで撮りましたが、結果的にー0.7EVが適正となりました。三脚を使って、二本についている手ぶれ防止はOFFとしました。
画像をご覧になればおわかりのように、拍子ぬけするくらいみんな同じで、(すくなくともぼくの目には)差異などは見られず、どれもいいレンズだというのが結論です。オリジナルで見ても同じです。
14−150mmはお高いけれど望遠150mmまで伸びている、25mmF1.4もお高いけれどF1.4を生かした独特の描写が可能、キットレンズElmar14−50mmはそれらを求めなければ、基本性能は同じで、まことにお買い得、ということを知った平和な一日でした。
書込番号:7518259
3点


60ED望遠レンズセットには1.4倍のテレコンが含まれているから
500mmです。
私はデジスコ用に保有していますが、レンズ枚数が少ないから
抜けの良いシャープな画像を得る事が出来るでしょう。
書込番号:7518688
0点

じいちゃん71さん、そういえばまえに60ED云々の書き込みがありましたね。その後なにも報告がないのでギブアップされたのかなと思っていました。
>60ED望遠レンズセットには1.4倍のテレコンが含まれているから500mmです。
はいはい、そんなこともわからずに「デジBorg」はできませんよ。L10に繋いで換算980mmです。
>私はデジスコ用に保有していますが、レンズ枚数が少ないから抜けの良いシャープな画像を得る事が出来るでしょう。
そうです、それがねらいですね。
ところで、「デジスコ用」とありますが、ということはコリメート法ですか? だったら倒錯・・・いや間違った・・・倒立ですね。ぼくはそういう妖しい世界はごめんです、直焦点の正立でなきゃ。
画像をアップしてくださいよ。
書込番号:7519094
0点

プリズムを付けて正立にしているよ。
ヘリコイドは動きが重いから笠井トレーディングの接眼用微動装置に変えた。
更にはEX-F1用にオリンパのTCON-300Sをバラして60EDのアイピースにして
5倍テレコンを作ったよ。
画像は共に親機が無いから・・・・
FZ30ではマアマア・・・
書込番号:7519449
0点

SECNATさん、こんばんは。
わざわざ、ご足労おかけして申し訳ない気持ちです。ありがとうございました。
比較画像倍率を上げずに見てみました。
価格等々考えれば納得といったところでしょうか。SECNATさんと同意見です。
あえて私見を申し上げるならば、
25mmF1.4・・・さすがの結像性能ですね。レンズが勝っている印象です。しっかりとしたコントラスト。ハイライト付近の滲みのなさ。瓦の描写が一味違います。物撮りやスナップになるともっと違うでしょうね。
14-150mm・・・コントラストが高くシャープ。色収差も少ない。ボディ性能と高バランスな印象。オリンパスのHGレンズと発色以外の大きな差異はあるのでしょうか。
ちなみにFX35も同じメニカス非球面が採用されますね。他メーカーも真似たいのではないでしょうか。
14-50mm・・・一番コントラストが低い。でも私は好きです。少しマゼンタ系の色収差が残っている感じがするのと、発色が少しだけ黄色み(中間よりシャドー域で)が強い気がします。
本当にありがとうございました。
書込番号:7519658
0点

なるほど、さすが独立不羈の、アマ精神の権化の、じいちゃん71さんですね。
ぼくがこういっても不動だにしないじいちゃんだからいうけど、ぼくにいわせると、色収差発生器以外のなにものでもないプリズムを撮影光路に介在させるのはぼくは断固拒否するね。プリズムを使ってスペクトル分析実験をやった若い時の記憶が、あの美しい虹色とともに、あざやかに脳裏に残っている。実用的に程度の問題だとはわかっていても。
さておき、こんごの成果に期待しています。
書込番号:7519827
0点

アトリウムさん、お役に立ったでしょうか、ぼくとしてもいい機会でした。
それにしても画像をずいぶん深く読まれていますね、ぼくにはとてもとても・・・です。ありがとうございました。
追加して拙HP「At Random」5点はすべて14-50mmです。
書込番号:7519906
0点

訂正:
不動だにしない→微動だにしない
二重否定でとんでもない意味になってしまいます、じいちゃん失礼しました。
書込番号:7520017
0点

>アトリウムさん、お役に立ったでしょうか、ぼくとしてもいい機会でした。
それにしても画像をずいぶん深く読まれていますね、ぼくにはとてもとても・・・です。ありがとうございました。
とんでもございません。こちらこそ感謝です。
気持ちとしてはL10ボディとエルマリート、ズミルクスでほぼ固まりました。
エルマリートはL10上位機の発売時にディスコンとなるのでしょうけがそれはそれで良しとします。
今月中に入手したいと思います。昨日K200D注文したばかりなのに・・・orz
書込番号:7521403
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
プラズマビエラが1位、DIGAが1位ですが、
ルミックスが業界2位を獲得したようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080125/gfk.htm
0点

手ぶれ補正やライブビュー以外にも業界を引っ張る技術で新展開があったらいいのにな。
書込番号:7326599
0点

オリンパスからパンケーキの25mmF2.8が発表されました。http://journal.mycom.co.jp/news/2008/03/05/025/
とりあえず、ボディ内手ぶれ補正もつけて欲しいです。両方つければ業界初ですし。
書込番号:7491857
1点

パンケーキレンズがついに登場?
実売価格次第ではぜひ買いたいと思います。
F2.8なのでなんとか許容範囲ですね。
書込番号:7521084
0点

実売価格は4万以下にはすぐなるのではないでしょうか。
ところで、L1はもう製造していないようです。次機種の情報も無いとか。
モデルサイクルが早すぎるよりいいと思いますけどね。
書込番号:7521378
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
前回は色々とご相談に乗っていただき、ありがとうございました。
やはりこのL10に気が惹かれます。
ただし、α350については、かなり気になります。
そんな中、このスレの下のほうにあるフジヤカメラでの価格を元に
チェックしていたら、下記の値段になっていました。
ボディーのみ ¥69,800
レンズキット ¥99,800
年始よりもまだ¥5,000高いですが、逆にボディーのみだと¥69,800と、
1万円も安くなっています。
希望は14-150のレンズと組み合わせたいので、まだ18万程はするのですが。
そうなった時に、α350の高倍率ズームキットだともっと安価ですよね?
画質がどれ位違うのだか・・・。
レンズキットで、¥99,800よりももっと安価な所があれば、教えて下さい。
因みに、当方大阪在住で、キタムラのなんばやLABI1では、もっと高い金額に
なっています。
また、α350とL10Kのそれぞれお勧めな点,欠点等何でも教えて下さい。
おそらくどちらかを購入するかと思います。
1点

ボディ内手ブレ補正の方が一枚上です。
パナさんがレンズ内でやって行きたい気持ちは分かりますが、やはりやめた方が良いです。
書込番号:7436365
0点

>ボディ内手ブレ補正の方が一枚上です。
根拠は何でしょうか?
書込番号:7436443
4点

レンズ内手ブレ補正は、ファインダー像も安定させてしまいますので、実際の状況が分かりにくくなります。ふふふ
書込番号:7436483
0点

>根拠は何でしょうか?
レンズのブレ>ボディーのブレ なので技術的にはレンズ補正のほうが適正に可能ではないでしょうか?
書込番号:7436513
3点

> レンズのブレ > ボディーのブレ
それはマウントに問題があるではと思います。
銀塩時代にフィルム側で補正できませんから、レンズ内に余計なものを入れて
やるしかなかったですが、デジタル専用なのに同じことをやるのがどう考えても
おかしいと思います。ヘンだよ!パナソニックさん。
書込番号:7436551
0点

中学校で習うtanをもう一度勉強するといいと思います。
書込番号:7436938
5点

移動距離と仰いましたか。でしたら小さい方が効きやすいですね。
書込番号:7437049
0点

手振れセンサーは 手ブレ感知〜補正が行われます。感知の精度が大切です。
この感知の点で移動距離(Ltanθ)が大きくなるレンズ補正のほうが有利と思います。
補正の段階ではボディーのほうがやりやすいとは思います。
書込番号:7437200
2点

角度以外も補正できれば、近距離の時結構助かります。
超望遠の場合、レンズ内方式がやりやすいと聞いたことがありますが、
フォーサーズならセンサーシフトも難しくないと思います。望遠は問題少ないです。
デジタル対応のレンズでしたら、センサーシフト式の画質劣化が少ないですので、
迷うことがないでしょう。自分の一番得意技を捨てられる人は強いと思います。
書込番号:7437491
0点

>α350とL10Kのそれぞれお勧めな点,欠点等何でも教えて下さい。
@撮像素子サイズ:α350>L10K
A画素数 :α350>L10K
Bゴミ執り :α350<<L10K
C手ぶれ補正 :α350>L10K
α350:ボディ手ぶれ補正は、ほぼすべてのレンズに対応。画質劣化が小さい。レンズが軽量小型。
ボディを買い換えるだけで、ほぼすべてのレンズの手ぶれ補正能力が向上
故障してもボディの修理だけなので、低コスト
L10K:500mm以上の望遠レンズで有利(ボディ方式は、撮像素子という大きな慣性質量を高加速するのが苦手)
Dライブビュー :α350=L10K
α350は、ピント合わせが高速
L10Kは、視野率100%
といった感じでしょう。パナがボディ手ぶれ補正を採用しないかぎりソニーが有利かなぁ…
書込番号:7443158
0点

ソニーは
信頼性がねー
ソニータイマーが無ければねー
残念w
書込番号:7443699
3点

L10のライブビューを生かせるレンズがまだ2本しかないのは欠点ですね。旧レンズとオリンパスのレンズではL10のライブビューを生かせません。αのライブビューはすべてのαマウントでライブビューできますからね。
書込番号:7443983
0点

> @撮像素子サイズ:α350>L10K
> A画素数 :α350>L10K
これは優劣より、コンセプトですね。フォーサーズぜひ頑張って欲しいです。
手ブレ補正の評価が難しいですが、αのレベルがかなり高いと思います。
レンズ内方式はぜひやめてもらいたいです。キヤノンなら仕方ないですが、
フォーサーズ+レンズシフトほど可笑しいものがなかなかないと思います。
書込番号:7446007
0点

それだけ予算があるなら、おそらく、最初に候補に挙げられていた40Dや、お勧めにあがっていたE3が、基本性能も高く、よいと思いますが、どうしても重さが気になるということでしょうか。
軽くて、LVの使い勝手のよさそうなものということですと。。
・A350はライブビューで動き物が撮れるのが強みでしょうか。動くペットをローアングルで撮る、といった用途では便利そうです。ただ、動体撮影では、ファインダを使える状況ではファインダを使いますので、どうしても必要な機能かは?です。
ボディ内補正は魅力ですし、画素数が高い点も望遠撮影では有利です。
・L10のLVは、実際の画像に近い形で構図や露出が確認でき、ピント合わせも(多分)より正確なコントラスト検知式AFが使えますので、一般的な用途ではA350より優れてると言えるかもしれません。
ただ、14-150は、さすがに高!と思ってしまいます。また、換算300mmは子供の運動会などではちょっと長さがたりないと感じる焦点距離ですよね。より長いのがほしくなったときに、手ブレ補正付きの選択肢があるか。。
14-150は高倍率としては良いレンズのようなので、14-150に惚れてL10を買う、というのならありだと思います。
・液晶は固定ですが、KissX2もL10同様のLVモードを装備しています。フォーカス時に液晶を5倍10倍に拡大できる機能は、厳密なピント合わせをしたいときに便利そうです。
コントラスト検知AFモードはL10程速くはないようですが、全てのレンズで使用可能ですし、上に書いたように動体はファインダ使用と考えれば問題ないです。
手ぶれはレンズ補正になりますが、選択肢は多いですし、AFの速い超音波モータ内蔵のレンズがリーズナブルにそろう点でも、レース重視ならCANONかな、と。
手ブレ補正付き高倍率レンズの決定版がないのが難点でしょうか。
書込番号:7448410
1点

パナは手ぶれ補正機能付きレンズを発売しているので、キヤノンと同じ立場。
パナがボディ側で補正するモデルを出したとしたらどうなるでしょうか。
レンズに手ぶれ補正をオフするスイッチは付いているので、
両方につけても問題はないんでしょうけどね。
パナソニックは、いったん手をつけた事業は成功するまでやめないメーカーです。
すっぽんみたいな感じです。
松下幸之助さんはすっぽん料理が好きだったらしい(関係ない?)。
光学式手ぶれ補正は、ムービーやコンデジで成功しているので、
もうやめてもいいんでしょうけど、頑固だからなぁ。
書込番号:7457952
0点

貧乏暇無し・・・。さん 確かにL10kは魅力あるカメラでお気持ちは分かりますが 冷静に考えるとパナのデジ一は 様子を見られたほうが良いかと...。
せめて コントラストAF対応手ブレ補正付きのレンズがもう二本程度(ライカだけでなく オリジナルの低価格 手ブレ機能付きレンズ等 でWズームセットが組める程度レンズ)出ないと 落ち着かないでしょ?
「コントラストAF 対応 否対応」も 急な話でしたし まだ どんな追加機能の付いたボディが出てきて また 対応 否対応なんてことになるかもしれませんし。オリンパスE−510では役不足ですか?(パタパタミラーがつらい?) オリの方が 規格が決まってきた分 安心なのでは ないでしょうか。
私も本格的なデジタルはFZ30から 入りましたから パナにはがんばっていただきたいのですが 現段階では やはり 『パナ フォーサースは「?」』ではないでしょうか。
今年中にでも 新しい手ごろなフル対応レンズが出ればいいのに...。
書込番号:7465024
1点

レンズ内手ブレ補正は特にパナさんがやる場合、愚骨頂です。
普通の人は自分の十八番を捨てて、新しい技に挑戦することがなかなかできないですね。
自分の一番得意技に傷つけられる人が少なくないでしょう。
ライカを駄目にしたのは、大成功のライカIIIだと思います。
書込番号:7465897
0点

皆様 返信ありがとうございます。
この書き込みをしてから、何度か量販店に行っていろいろな機種を触ってみました。
L10
軽さとコントラストAFはやはり一番使いよいと感じました。
ただ、言われるように手振れ補正が・・・。
E3
何箇所かの量販店で持った際、重さに差があるなと感じたら、
付いていたレンズが異なりました。
一店だけ軽く感じたE3には35mm位か何かのレンズが付いており、
軽かったのですが、その他の所では12-60が付いており、少し
重く感じましたが、何とかってところでしょうか。
ライブビューでの撮影はL10のようにはいかないものの、何とか
許容は出来そうです。
40D
持ってみて一番しっくりきたのがこのモデルでした。
ただし、背面の操作が今一つに感じています。
ライブビュー撮影については、E3同様ですかね。
α350は発売前の為、α200を見ていましたが、もう少し所有する
喜びが欲しいと感じました。あまりにプラスチッキーな感じがして。
でも、逆に欠点はそれ位かな?
α700のように、我が家のAQUOSに接続できると更に良かったのですが。。。
ところで、KDXだとモータースポーツの撮影には厳しいでしょうか?
今のところ、照準はスーパーGTの第一戦です。
まだS6000fdも手元にあるので、初めてのレース撮影をこの機種で試しに
やってみることも踏まえて、もう少し自分なりに考えてみます。
E3? 40D?? KDX???
書込番号:7466258
1点

私の手に一番合うのは、40Dよりちょっと小さい20D・30Dです。
KDXのAF性能は、ソニーとパナよりは良いでしょうと思います。
(パナのAFは本当は良く分かりません)
書込番号:7466469
0点

ごめんなさい 3月5日発表のオリの機種も コントラストAF搭載で レンズに「対応、非対応」があるみたいですね。「オリの方が 規格が決まってきた分 安心なのでは」 なんて買い込みすみません。 個人的意見とはいえ「書き込むのが恐くなってきたなあ」なんて思っています。以後 気お付けます。
書込番号:7490005
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
こんばんは。
紙のカタログには3:2と16:9はライブビュー時のみと書かれているのですが、
ホームページの仕様の部分にはアスペクト比が4:3と3:2と16:9があると書かれているだけです。
3:2はライブビュー時のみなのでしょうか?
また、3:2がファインダーを覗いて撮影する時も可能だとすると、その時のファインダー内も3:2で見られるのでしょうか?
0点

画面を上下にマスクしてトリミングするだけなのでファインダーでは見えずライブビューのみでアスペクト非が変えられるというだけみたいですね〜。
書込番号:7388452
0点

アスペクト変更が電子的なものなので、液晶モニタへの反映は容易ですが、
光学ファインダーでは対応が難しいです。
よってライブビュー時のみとなっています。
コンパクトカメラでは光学ファインダーが廃止された機種が多く、
ライブビューでのアスペクト変更が容易です。
一眼レフでは光学ファインダーが主流なので対応が難しいようです。
ただし、ライブビューでは対応可能。
書込番号:7388595
0点

フォーサーズの基本アスペクト比が4:3ですから、ある程度やむをえないと思います。
書込番号:7389359
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
はじめまして。
1月初めにL10Kレンスきっとを購入しました。
標準レンズ14-50ミリだと、望遠側が足らないので、年末に出たLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.Sを予約しました。
そうすると、LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.は使わなくなる可能性が大のような気がしますが、皆さんは望遠を購入された方はどうしてますか?
○そのまま持っている。(例えばこういう使い方があるとか)
○下取りもしくはオークションで売る
とかが考えられます。
どうしているのか教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
要るか要らないかはその人の感性次第。
本当に要らなければメーカーも標準レンズ14-50ミリなんて出さないでしょう。
私は基本的に単焦点派なので、高倍率ズームは嫌いです。
そんなわけで、仮に14-50mmと14-150mmの2本も持ってたとしても、そのまま持っています。
そして、普段は14-50mmを使うでしょう。
書込番号:7307272
2点

いま、パナ−ライカのラインナップには望遠ズームがないんですよね。
標準ズーム2本、高倍率ズーム1本、標準単焦点1本。
明るい方の標準ズームであれば、
VARIO-ELMARIT 14-50mm/F2.8-3.5 > 屋内、気合いの入った撮影用
VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 > 屋外用
という使い分けができますが、L10のキットレンズ、
VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6
って、ちょっと暗いんですよね。
高倍率ズームと比べても暗め。
10倍ズームより3.5倍ズームの方が写りは良いんでしょうけど、微妙なところですよね。
広角側が足りている14-150mmを使っている最中に、14-50mmに付け替えるほどの差があるのかな・・・
いっそのことこだわりは捨てて、ZuikoDigitalの望遠ズームってのはどうでしょうか?
書込番号:7307392
1点

ToruKunさん
前半というかほとんどToruKunさんと同意見なのですが、一点だけ。
>いっそのことこだわりは捨てて、ZuikoDigitalの望遠ズームってのはどうでしょうか?
macmossさんは三脚をご使用なさっての撮影が多いでしょうか?
ZDレンズだと手ぶれ補正が効かないので、手持ち撮影が多いのであれば(もちろん周囲の明るさやF値、どの程度の焦点距離かにもよりますが)望遠で手ブレ補正なしだと厳しい場合もあるかもしれません。
いずれにしても、手ぶれ補正が効かないオリンパスのレンズなら通称「竹」レンズ以上の 例えば 50-200mmF2.8-3.5SWDなどの明るいレンズをお薦めします。
書込番号:7307453
2点

お金に余裕があればとっておく。使い道はないかもしれないけど一応サブとして。
お金が余裕がないときは売ってしまうと思います。オクで。
書込番号:7307526
0点

フォルトゥーナさん
確かにそうですね。(^^;
L1・L10の場合は、望遠域を含むレンズはレンズ内手ぶれ補正が当たり前ですもんね。
フォローありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:7307591
1点

F2→10Dさんご意見ありがとうございます。
確かに標準レンズという位置づけは大切ですね。
このL10にした理由は機動力(持ち運び)があり、旅行などで気軽に写真が撮りたいと思ってこれに決めました。
今迄はミノルタαや親父のF2フォトミックを担いでたのですが、腰を悪くしてからコンデジで撮影してました。
書込番号:7308211
0点

ToruKunさんコメントありがとうございます。
手ぶれは必要ですわー軟弱もので。
VARIO-ELMARIT 14-50mm/F2.8-3.5が標準レンズであれば、そのまま持ってようかなと思いますが、VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6ちょっと暗いですかね。
デジタル一眼は超初心者で申し訳ありません。
書込番号:7308266
1点

フォルトゥーナさん こんばんは。
三脚は車で移動の時は積んでますので、利用します。
が電車移動ではいまでは持っていかなくなりました。
なので手ぶれ機能はあった方がいいです。
@もも@さんこんばんは。
今はまだ余裕がありませんが、LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025は揃えたいなと思っております。
>要るか要らないかはその人の感性次第。
確かに使う側の感性次第ですね。ごもっとも。
初心者な私は皆さんのご意見を聞いてL10でもカメラライフをエンジョイしたいと思います。
書込番号:7308319
1点

>今迄はミノルタαや親父のF2フォトミックを担いでたのですが、腰を悪くしてからコンデジで撮影してました。
14-150の方が重いのだし、使い分ければと思うんですが、それよりも、
このレンズ予約キャンセルして、そのお金でα200かα350買ったほうが
一気にレンズとか揃って、幸せになれそうに感じるんですけど?
書込番号:7368339
1点

jwagさんこんばんは
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.Sはもう手元に!
これから これでいろいろ撮りに行きます。
次はLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.狙いです。
ソニーもライブビュー出ましたね。
私の場合、重いと、あっても使わなくなり、結局コンデジがメインになってしまうと思います。
たまたまL10の軽さとLEICA Dのレンズの組み合わせが 自分に合っているのでパナライカに決めました。
また、デジイチのカメラ本体は半年もすれば飛躍的に技術向上します。
その時代に良いものが出れば、買い増しか、総入れ替えでもいいと個人的には思うので
今はパナライカですかね。
今日もalfa romeoのイベントがあったのでL10+14〜150の組み合わせで撮影しましたが
さほど重いとは感じずバランスもいいと思いました。
書込番号:7372587
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
この時期って、CanonやSONYが新しく一眼を出しましたか、
Panasonicは出さないのでしょうかね?
やっぱりL10出したばっかですので次は秋まで出さないんですかね?
0点

時期は分かりませんが、ボディ内手ブレ補正がなければ出てこないでねと言いたいです。
書込番号:7325844
0点

この技術を応用してほしいです。
http://www.panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html?ref=news
書込番号:7352201
1点

ライブビュー対応のカメラが増えてきました。パナの勝った特徴が見あたりません。
ミラー廃止とボディ手ぶれ補正採用の英断を期待。
書込番号:7365190
0点

ミラーは電池と熱問題が解決しない限り
廃止出来ないと思いますね〜。
BODY内手ブレ補正に鞍替えするのも難しいのではないでしょうか?
ただオリンパスから『ISを搭載していないユニット』が
無くなった時には載せてくるのかも知れませんね・・・
EOS KX2を見てきましたが、やはりコントラストAFは
とてもスピードが遅くオマケのレベルを脱していないように思えます。
きちんと実用レベルに達しているのはL10だけですし
この部分だけでも十分な優位性は有ると思いますよ。
『専用レンズで無いと・・』と言う理由は良く分かります。
とは言え、オマケでも良いので早く全レンズで
コントラストAFが使えるようになると嬉しいのにな・・・
書込番号:7365627
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





