LUMIX DMC-L10K レンズキット

このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2008年1月19日 05:56 |
![]() |
2 | 13 | 2008年1月18日 23:49 |
![]() |
6 | 9 | 2008年1月16日 22:12 |
![]() |
8 | 21 | 2008年1月15日 20:27 |
![]() |
6 | 7 | 2008年1月12日 09:43 |
![]() |
22 | 27 | 2008年1月11日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
Photo Reviewでレビュー記事が出ていますが、画質でE-410を上回る評価ですね。
レンズの差なのかもしれませんが。
14−150mmとの組み合わせで使ってみたいです。お金があれば・・・
http://www.photoreview.com.au/Panasonic/reviews/digitalslr/panasonic-lumix-dmcl10.aspx
1点


メカはオリンパスだし、安心できると思います。レンズもライカ基準だしいいでしょうね。
触った印象では、ダイアル類の操作系もE410、5210より使いやすそうでした。
ただ、質感は問題あり。カメラは嗜好品だし、撮る以外に触る喜び(笑)もあると
思います。特に一眼は。
その面で見ると、努力が足りないです。家電屋さんなのでその延長で作るのかな。。
ボディ、レンズ共にカメラ屋さんに比べると質感が大分劣ります。表面仕上げを研究すべきです。
書込番号:6949957
0点

じじかめさん、返事が遅くなってすみません。
発売延期の件は知っていました。このレンズのサンプルを見ましたが、高倍率のテレ端なのに切れがあると思いませんか?
ひかり屋本舗さんはじめまして。
>ただ、質感は問題あり。カメラは嗜好品だし、撮る以外に触る喜び(笑)もあると
思います。特に一眼は。
とのことですが、確かにLC-1等の方が高級感がありますね(ただ、レンズキットより当時の価格は高かったと記憶しておりますが)。
この件に関してはパナがはじめからそれで良いとしているのか、サプライヤーに厳しい条件を提示しないのか分かりませんね。
最近E-3の画像が多くアップされていますが、露出傾向などに違いが見れて面白いですね。
書込番号:6951950
0点

ヨドバシで触っていてふと思ったのは、FZ50を使っている(ちょっと似ている)ので、
L10に買換えても女房に気づかれないかも、でした。もめ事が減る(笑)
ただ、よく見ると一眼レフとして質感がイマイチなことに気がついたわけです。
パナさんには、持つ喜び、触る喜びもわかって欲しいですね。その点LC1は高級感
があったと思います。
レンズも折角ライカの名が付いているのだから、高そうに作ってほしいです(笑)
E3は写真で見る限り高級感があります。予算があればこちらですね。
今は、ニコンD80の後継機、FZ50の後継機を待っています。
書込番号:6954997
0点

L10を高級機にしてしまうとL1の価値が無くなってしまうような気がします。
書込番号:6959142
1点

<パナの14-150mmは発売延期
ご存知かと思いますが、12月21日発売予定です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/11/16/7441.html
書込番号:7011643
1点

ひとり言です。コンデジはいいけど一眼はPanasonicのほうがペンタ部のロゴとしてはいいような気がするんだけど。些細なことですが結構大事かも・・・
書込番号:7018658
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
松下電器産業が、10月1日付けで社名を「パナソニック」に変更するようです。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080110AT1D1001S10012008.html
0点

こんにちは。
やっとという感じですね。
松下電器だ、ナショナルだ、パナソニックだとややこしかったから、
これですっきりしました。
書込番号:7228511
0点

ナショナル。
世界的に、パナソニックに並ぶブランド名です。
惜しい気がしますが、コピー大国と言われる某国から、
新たに、このブランド名を復活させる会社が出てくると思います。
書込番号:7228625
0点

今年、世界最軽量・最小のデジイチを出すとホームページの営業方針に出てました。
書込番号:7229082
0点

> コピー大国と言われる某国から......
昔、「まねした電気」と呼ばれていたんですけどね。開発・研究所は品川にあって(S社の事)、新製品が開発されるとすぐ大阪工場で量産に入る... 大阪製のほうは壊れなく、安定した品質でお買い得でした。
伝統のNationalというブランドを何故対米輸出に使わなかったかというと、同名の大きな通信機会社が存在していたからです。また、「National何とか」という会社が沢山存在するし、米国では商標使用権が得られなかったのでしょう。
http://panasonic.net/brand/history/
永らく住んでいる英語圏の感覚でも、Matsushitaで悪くないと思うんですけどね、社名自体は。日本の会社である事は一目瞭然だし、ここ20年以上、「日本出自」である事は家電ビジネスでメリット以外無いわけですし。異言語発音に関する違和感もほぼ無くなりつつある現状で、社名変更は理解できません。
社長が社業閉塞状態だと、社名変更に生きがいを見出す会社もあると言いますが、松下は順調のようですし... 占い師が何か言ったとか?
書込番号:7229519
0点

元レーサーの’ヒロ松下’も’ヒロパナソニック’に改名するのでしょうか?(そんな訳ない)
書込番号:7235452
0点

ホンダが創業者の名前なので、マツシタでも行けそうですが、パナソニックの方が世界に浸透しているということなんでしょう。ただ、コンセントや電球までパナソニックってちょっと違和感があります(笑)
>世界最軽量・最小のデジイチ
そこに価値があるとは思えません。グリップが小さくなりすぎたりして逆に使いづらいものになります。適度な大きさと軽さ、これを追求して欲しい。
書込番号:7236395
0点

フォーサーズなら、最小・最軽量のデジタル一眼は行き着く場所でしょう。
画質面で言えば、所詮、物理量が違うフォーマットには勝てない。
不得意な場所で戦うのではなく、メカの小ささを逆手にとった商品作りが本筋のはず。
小型・高性能で高品質、高価格な商品作りを目指すべきでしょう。
いわゆるライカMの一眼版「高級お散歩カメラ」という奴です。
確かに数は望めないが、しっかりとしたマーケットになる可能性はある。
あとはマーケティングと作り手の情熱次第です。
書込番号:7237116
0点

>世界最軽量・最小のデジイチ
光学ファインダを廃止してくれるなら歓迎です。
他人の耳を気にしないで撮影できるデジ一眼があっても良いと思います。
書込番号:7241547
1点

ナショナルキッドはパナソニックキッドに改名するんでしょうか?
再放送があるといいです。
書込番号:7244830
0点

>光学ファインダを廃止してくれるなら歓迎です。
EVFでフルサイズ。
ライカの古いレンズがそのまま使えます。
そして510譲りの手振れ補正つき。
ライカマニアのお爺ちゃんには高くても売れるかもしれないですね。
書込番号:7247507
0点

『パナソニツク』 にしなかったのは、良識があったからでしょうか?(笑)
書込番号:7247694
0点

ソニー:東京通信工業→ソニー
東芝:東京芝浦電気→東芝
などと名称変更したのはずいぶん前のことですね。
漢字を多く用いる新聞等は、松下と呼ぶことが多いです。
漢字を使う中国でも松下だし。日本と中国以外はパナソニックでしょうね。
まぁ、日本でも松下電器産業と呼んでいる人は少なく、松下か松下電器であり、
今では松下とはいわず、パナかパナソニックと呼んでる人が多いので、
妥当かもしれません。
書込番号:7263950
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
はじめまして。先日L10を購入した、一眼ビギナーです。
主に花を撮影したいと思っているのですが、その際にマクロレンズが
あった方が良いと聞きました。
レンズのカタログなどを調べてみたのですが、どれを選んだら良いか
迷ってしまっています。
このレンズが良いというお勧めがありましたら、教えて頂けませんか?
あまり重くなくてボケがよく出るものを希望しています。
0点

こんにちは
安価でコンパクトということでズイコー35mmF3.5がおすすめですが、
ボケの大きさを追求すれば焦点距離の長い方が有利です。
一方、長いほど背景の写り込む範囲は狭くなります。
ただ、長くなると手持ち撮影が困難になるので扱いにくさが出てきます。
昆虫写真もとなると長い方が離れて撮れるのでよい面があります。
以下に、デジカメウォッチの記事を紹介しておきますので参照してみてください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html
書込番号:7206956
1点

>あまり重くなくてボケがよく出るものを希望しています。
オリンパスのZD50oマクロが良さそうな感じですね。
書込番号:7207135
1点

パナソニックの45mmマクロはまだ発売されていません。
よって、必然的に上記の35mmや50mmなどのオリンパスになると思います。
書込番号:7210191
0点

写画楽さん、⇒さん、Panasonicfanさん、有り難うございます。
早速デジカメウォッチの記事を読んでみました。
レンズそれぞれの特性がビギナーの私にも分かり易かったです。
Zuiko Digital 35mm F3.5 Macroは重量も軽くて良いですが、
明るさではZuiko Digital 50mm F2 Macroの方が好みです。
この2点で検討したいと思います。
本当に有り難うございました!
書込番号:7211054
2点

はじめまして。私も全くの初心者ですが
お花の写真を撮りたいと思いますので
Zuiko Digital 50mm F2 Macro
を検討させて頂きます。
情報ありがとうございました。
書込番号:7223775
0点

出張中ですが、ノートPCの中に画像ありましたので参考までに。
E-1とZuiko Digital 50mm F2 Macroで撮ったものです。
私が作っている大文字草です。
緑のコケの上に鉢ごと置いて撮ったものです。
書込番号:7224059
1点

写真 とてもイメージが沸いてきました。
(特にF2は、流石って感じですねσ(^^))
是非、購入したいと思います。
写真UP感謝!!
書込番号:7224519
1点

作例を見る限りでは、Zuiko Digital 50mm F2 Macro良いかもしれません。
書込番号:7230818
0点

待望のZuiko Digital 50mm F2 Macroを購入しました。
1つ質問があるのですが
レンズを取り付けた場合、本体の設定を何か変更する必要があるのでしょうか?
とりあえず、写りますが、説明書には書いていないのでご存じの方が居られましたら
お教え頂ければ幸いです。
書込番号:7255839
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
一眼レフ初めてです
DMC-L10 とVARIO-ELMAR 14-150mmをネットショップで注文しました。しかし支払いの案内メールは無しのつぶて。入荷予定が1月20日〜2月5日とのこと
それはともかく教えて下さい。デジ一眼がコンデジよりすぐれているのはCCDが大きいことがおおきいと聞いています。実際撮像素子:36×24mmサイズを誇った体重1キロを超えるボディがでました。
しかしフォーサーズマウントサイズはフィルムサイズ35ミリの半分の撮像面しかありません。これではボディは発達しないと思います。子供のままです。将来余裕で画素数2000万に成長するか 心配です。誰か心配を取り除いてください。
0点

36×24mmサイズであれば不安は感じないのでしょうか。
「中判には敵わないのか・・・」
仮に中判を買っても、
「大判には・・・(以下略)」
コンデジと一眼では操作感、撮り心地が違うので、画質だけでは語れません。
画質に関しては現行のデジタル一眼はどれも必要十分であると思います。
フォーサーズの撮像素子は「他より小さい」のではなく、「綺麗な画像を出すために必要な最小限の大きさ」です。
考え方の違いはありますが、フォーサーズが一番新しい設計である事を考えると、一番理にかなっていますよね。
書込番号:7240693
0点

>将来余裕で画素数2000万に成長するか
5D/3Dで撮像素子にブレイクスルーがありました。
今後どうなるかは判りません。
所で 2,000万画素って必要ですか。
書込番号:7240699
0点

それぞれの映像素子には、それぞれ長所・短所が有ると思います(異論のある方もいらっしゃるでしょうが)
フォーサーズにも、良さ・欠点は、勿論有りますが、折角購入されたのですから良さを満喫出来る様に使いこなして下さい。
2000万画素??将来は、どうなるかは不明ですが、現状 小生は、500万画素のE-1の絵でも問題ないし、容量喰いの大画素は、必要有りませんね・・
願わくばAWBが、もう少し安定してくれる事。E-3のAF性能が下位機種にも搭載される事かな。
書込番号:7240884
1点

ご返事ありがとうございます。しかしまだわかりません。フィルムだってハーフサイズより35ミリの方がいいにきまってます。LUMIXが将来どのように発展するかみえてこないのです。デジタル一眼になってコンパクト化に向かっているように思います他メーカーと逆方向に・・・・・だから勝負になりません。土俵も違い競技種目も違う感じです。
L10は色々シカケがあって面白そうなので買う予定です。 さらにヨイボディになればライカレンズも喜ぶとおもいますが。ヨイボディってなんです? 心配は払拭されません。
書込番号:7240895
0点

やっぱり、ボン・キュ・ボンでしょうか。
カメラの場合、個人的に軽くて持ちやすいのが良いボディかな。
書込番号:7240917
1点

いま現在 価格50万も90万もするカメラが売られています。それが企業努力によって庶民の手に届く値段に下がってきたら喜ばしいことだと思う。そのでかくて重い欠点を考慮しても価値を認めたいと思う。仮にそれらが手に入りやすい値になったとしたらルミックスユーザーは指をくわえて見ているしかないライカの高いレンズが泣くことになるんじゃないですか?・・・・・
書込番号:7241070
0点

>仮にそれらが手に入りやすい値になったとしたら
>ルミックスユーザーは指をくわえて見ているしかない
仮にそれらが手に入りやすい値段になったら
買い足せばいいだけだと思います。
書込番号:7241284
1点

いえ大丈夫です。同じフォーサーズ規格のオリンパスレンズが使えますから。
結構安価なのから目の玉が飛び出ても手が出ないレンズまで色々あります^^。
書込番号:7242077
0点

実際 今で言うフルサイズ規格のカメラが安く多く販売されるようになると 指を咥えて泣かなければならないのは、現在 APS規格のデジタル専用レンズを買った人達でしょうね・・マウントは、同じなのにケラレが出て使えない・・・
書込番号:7242203
0点

デを呉れさんは、どうしてフォーサーズ規格のL10を選んだのでしょうか?
一眼デジカメの規格の中でCCDが一番小さいのですから、APS-C、APS-H、FULL-CCD
に比べ解像度やノイズに関して不利になるのは確かです。
でも、逆にCCDが小さい故に、望遠でも軽量なレンズとの組み合わせができるし
強力なゴミ取り、パナライカレンズでAF、バリアングル撮影等他社のシステムで
はできない機能が満載です。
私もD3の導入を真剣に検討しましたが、レンズと組み合わせたときの重量で買っても
持ち出すことが少ないと判断し、フォーサーズの軽量なL10と高機能なE3を購入しました。
L10はデジ一ではライブビュー撮影が最も実用的なカメラだと思います。
他の規格では味わえないライカレンズでAF撮影を楽しんではいかがですか?
書込番号:7242625
1点

スイマセン、撮像センサーは正確にはCCDでは無くてLive MOSセンサーですね。
訂正いたします。
書込番号:7242653
0点

光学式フィルム時代もふくめて一眼レフど素人の私です。DMC-L10の色々な機能は魅力的です。 しかし
DMC-L10 とVARIO-ELMAR 14-150mmの組み合わせは一張羅の着たきりスズメ状態になると思います。多分・・・それとも L10はレンズ一本では満足しない体なのでしょうか?はたまた VARIO-ELMAR 14-150が飛びつくボディが現れるのでしょうか?もっともそんなのがあらわれても沢山のレンズなかまのなかの一本なのかな・・それでもいい幸せならば。
素人の拙い質問にていねいに答えてもらい感謝しています。ありがとうございます。
書込番号:7242706
0点

デを呉れさん
DMC-L10+VARIO-ELMAR 14-150mmはいくらで購入されましたか?
多くの方が、
「自分はこのマウントだから・・・」
とか、
「自分の使っているマウント比べて、フォーサーズは撮像素子が小さいから・・・」
などと言いますよね。
でも、EOS 1DsMarkII を80万円くらいで購入された方が、2000万画素が「必要」であり、1DsMarkIIIに買い換えた場合、MarKIIの下取り価格を考えても結構な出費になりますよね。
D2Xs+DXレンズを揃えていた方が、D3+FXレンズに変える場合なんて、マウント変えるのに近いですよね。
私はZuikoDigital(オリンパスのフォーサーズ向けレンズ)のスタンダードとハイグレードをほぼ全て揃えていて十分満足していますが、スーパーハイグレードレンズも欲しいと思っています。
これを6本全て揃えると200万円以上かかります。
手持ち派なので、3Kgを超える2本のレンズは使わなそうなので、4本だけとしても100万円近くかかります。
ホントに35mmフルサイズが「必要」と思えば、1DsMarkIIIなりD3なりを買いますが、昨年秋の新製品ラッシュではE-3を購入しました。
フォーサーズが完璧だとは言いませんが、他のマウントと比べてもっともバランスが良く、理にかなっているのがフォーサーズだと思います。
フィルム時代のレンズが使える事がメリットとされてきた他のマウントは、結局デジタル対応の新設計レンズを出してきたりしてますし、EF-SとかDXとかは余計に中途半端な気もしてしまいますし・・・
ライカのレンズを気に入られているようですが、EFマウントやFXマウントにそれ以上魅力を感じるレンズがあるのでしょうか?
私も、超高解像度(1DsMarkIII)や超高感度(D3)・超高速連写(1DMarkIII・D3)に惹かれ、秋には散々悩み続けていましたが、結局E-3にしました。
ZuikoDigitalが気に入っているので、他に選択肢が無いんですよね。
# ZuikoDigitalのフルサイズ版とオリンパスフルサイズボディが出たら、買い増ししてしまうかも・・・(^^;
書込番号:7246083
1点

デを呉れさん、ぼくが経験にもとづいて心配を取り除いてあげます。あなたはいま市場にあるカメラシステムの中でもっともすばらしいもののひとつを選択されたと思います。このカメラ一個と、このレンズ一本で、なんでも撮れます、それも高画質で。こんなふうに(腕を磨けばもっときれいに)・・・
書込番号:7246407
1点

コンパクトデジカメが3台あるだけの自分は。なにを求めているのか?・・・・今のデジタル一眼ブームは 軽量小型で素人にも扱い易くなったことだとおもうけど一方大型化の方もあり迷ったわけであります。写真の良し悪しの判らない私には物理特性が判断基準です。一方扱いやすさも求めます。レンズからきめました。ニコンの18mm〜200mmとライカの14mm〜150mmをまず選びボディの面白さでL10にしたわけです。しかしカメラ本体とレンズの重さのバランスが悪いらしいです。でもそんなの・・・・・・値段は弐拾萬ちょつとです。前にも言ったとおり注文しても在庫なく入荷予定も遅くそんなわけで支払いのメールも来ないキャンセルはいつでもできる状態です。 あと言いにくいんですが皆様のお答えのなかに私の理解に届かないことも多々ありました。申し訳ない。
書込番号:7248198
1点

デを呉れさん
> 皆様のお答えのなかに私の理解に届かないことも多々ありました。
多分私の事ですね。
長々とわかりにくい事を書いてしまって申し訳ないです。
最初のコメント、
> 将来余裕で画素数2000万に成長するか 心配です。誰か心配を取り除いてください。
を見る限り、今の L10 + VARIO-ELMAR 14-150mm にはスペック的には多分満足されていると思います。
でも、将来を考えると不安。
そこで私の言いたいのは、いくら使ったのか。
価格は約20万円。
数年前にEOS 1DsMarkII を80万円で購入して、2000万画素が必要になって1DsMarkIIIが必要になり購入するとします。
1DsMarkII の下取りが40万円だったら、2000万画素機を手に入れるまでのカメラに40万円使った事になります。
L10 + VARIO-ELMAR 14-150mm から 同じく1DsMarkIII に乗り換えたとして、それまでの出費は20万円ちょっと。
将来2000万画素に余裕で耐えうるフルサイズ機を購入するにしても、L10から乗り換えた方が全然安く済みます。
ちなみに、
「40DとEFレンズを購入しておけば、1DsMarkIII( or IV )に乗り換えた時に、レンズだけでも残せるじゃないか。」
と言う意見なのかもしれませんが、聞いている話では1DsMarkIIIはかなりレンズを選ぶとの事。
安レンズでは解像度的に、1DsMarkIIIの性能は発揮できないみたいです。
なので、レンズを残す方針としても40D+高級Lレンズ。
同じ画角のEF28-300mmF3.5-5.6L IS USM は こちらの最安値で\233,448。
このレンズでは2000万画素には耐えられない上、レンズ単体で L10 + VARIO-ELMAR 14-150mm より高そうですね。
> ルミックスユーザーは指をくわえて見ているしかないライカの高いレンズが泣くことになるんじゃないですか?・・・・・
ルミックスに100万超の投資をすると言う話であれば「フルサイズはどう?」と言うのも分かりますが、そうでないならその時素直に1DMarkIIIを購入してください。
でも、
「どうしても今すぐにフルサイズが欲しい!」
と言う事であれば、安くなった5D辺りを購入するのも良いかもしれませんね。
将来2000万画素フルサイズに買い換えた時に、フルパワーは発揮できなくともEFレンズであれば普通に撮影できる訳ですし。
書込番号:7248566
0点

一眼レフ初めてとおっしゃるデを呉れさんにとって「理解に届かないこと」がたくさんあるのはとうぜんです。それをすこしでも軽減してあげようと思ってみなさん好意的にいろいろお教えされているのですから、あなたが謙虚にそれらを学ぼうとする姿勢がまずなければならないと思いますよ。すべてはそこから始まりますねぇ。
書込番号:7249442
0点

今、現在コンパクトデジカメ3台有ります その内2台は隅へ追いやられ くさってます。 今使ってるのは安かったので800万画素で購入しかし一月たらずでもっと安くなり、 腐りました。 さらにちよっとの間に1000万画素の同じメーカーほとんど同じデザイン機能良しの製品が売出され 腐りました。 そんな訳で レンズはともかく 一眼レフのボディはふて腐れやすいと思ったしたいです。 フィルムカメラも含め一眼レフは一枚も写した事なく その良さもわからずや 恥しいかぎりです。カタログだらけのガラクタな考えでした。 二日前『購入ガイド』購入。 L10,褒めてました。 L1,褒めてました。 他の機種もみんな褒めてました。 ありがたいことです・・・・・
決めました 値が張るけど手ぶれ補正オートフォーカス広角から望遠まで初級者も中級者もこれ一本持っていれば安心と高い評価(予想される)レンズ と それにぴったりのボディ 決定!(結局無難な選択)もう耳は貸しません! 。(ちなみに C社からはこれ一本あれば大丈夫と言うレンズが見つかりませんでした。) 一眼レフブームに乗ったのか乗り遅れたのか分かりませんがきめました。皆さんありがとうございます。
書込番号:7250972
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
皆さん、はじめまして。
フジヤカメラで1月3日限定(オンラインでは31日から)で、売ってました。
他のを買うつもりでしたがつい、買ってしまいました。
前から、パナライカが気になっていたので配達が待ち遠しいです。
ボディのみは79,800円でした。
レンズは15,000円の計算になりますが、個別に買うと80,000円〜ですよね。
安いのはうれしいのですが、ボディとレンズの本当のそれぞれの原価はいくらなのだろう、と思ってしまいました。L10Kのみが特別に安いのは、ボディとレンズ両方を売りたいから?
2点

実は今日夕方、同カメラ店にレンズキットを私も注文してしまいました。
手持ちのE-1と14-54レンズを下取りということで、夕方発送したところです。E-1 が良いことは百も承知ですが、やはり私には重たすぎました。まして新製品のE-3は論外の重量でした。
ほどよい重さのL10で、時間を見つけては撮影を楽しみたいと考えております。
それにしても年が明けて、しばらくの間はカメラ類を購入しないことにしよう、と決めておりましたのに、この「誓い?」も三日と持ちませんでした。新年早々反省しております。
書込番号:7199311
1点

さすがに重さはエントリーモデルの方が軽量なので好印象ですね。
書込番号:7199492
1点

はじめまして。
私も2日に地元カメラ専門店にて購入しました。
レンズは顔認識させるレンズが少ないので、また、コンデジからステップアップでも感覚が似てるカメラなのでお安くして買い換えまたはステップアップを狙ってると思います。
私はD40と迷いましたが、やはり決めては、機動性(軽さも含め) ライブビュー フリーアングルですね。
いままではフイルム一眼でしたが、年齢を重ねるとあれこれ荷物をもって旅行がおっくうで。。。
すべて手持ち一眼とレンズをオークションで売ってLUMIX DMC-L10K買いました。
手持ちのコンデジCanon ixy910isと比べ物にはならない表現力
出歩くとき持ち運びができるこのLUMIX DMC-L10K使い倒したいとおもいます。
書込番号:7201828
0点

団塊世代第二章さん、Panasonicfanさん、macmossさん、レスありがとうございます。
私も、旅行・お散歩用に、(コンデジでは物足りない時用)にまず使用してみるつもりです。
軽量なのがいいですね。
使用したらまた報告したいと思います。
書込番号:7205410
0点

みなさま、はじめまして。
私もフジヤカメラさんで購入しました。
注文後、在庫ありで翌日到着でした。
情報ありがとうございました。
画像は、L10クリエイティブマクロで絞りを変えて2枚撮りました。
ご参考に。。。σ(^^)
※PhotoImpactX3でサイズ70%(圧縮100%)に変換しています。
書込番号:7223740
1点

gpegasus-v70さん
お役に立てたそうで、うれしいです。
せっかく買ったL-10ですが、忙しくて自宅の中で少し試し撮りしました。歪曲収差が少ないようで好印象ですが、部屋が散らかっているのでお見せできないのが残念です。
書込番号:7235330
1点

YC→Aアダプター欲しいさん
お時間ができましたら、是非、作品をUPして下さい。
当方も頑張って撮りたいと思います。
気に入った作品が撮れたら、UPします。
書込番号:7235606
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
これは、このカメラについてぼくのまだ浅い経験から得た提案にすぎませんが・・・。
L10はなんだかレンズなどの選択が限られているような印象が持たれているとすれば、そんなことはないといいたいのです。すぐれたキットレンズはもちろんのこと、フォーサーズ規格で市販されている豊富なレンズ群があります。目的に応じて選択すれば広角から超望遠まで意のままです。具体的には今日更新した拙HPをご参照ください。
4点

なるほど、そういう解釈もあるかもしれないと懸念しつつ書いておりました。
画像をふくむ具体的事例を提示しないと机上の空論になってはいけないと思ってそうしておりますので、そのように受け止めてくださいますようお願いします。
書込番号:7076142
2点

携帯からの書込みで、言葉足らずで申し訳ございません。
こういった投稿の場合、「L-10でも、こんなレンズを使うと楽しむ事が出来ます」
と少なくともここで、論じたほうが良いかと思います。
その参考として、ご自身のHPやBLOGなどの画像を参照・・・という形に
しませんと、「タイトルの内容=WEBの宣伝」に留まってしまいますので・・・
老婆心ながら、投稿でなにかアドバイスをされる場合は、掲示板上でまずは
内容を書き込まれる事をお勧めします。
書込番号:7078979
0点

TAILTAIL3さん、まったくご指摘のとおりです。以後は、掲示板上でまずは内容を述べることを主として、その補助として必要あればHPの画像などの参照を促すようにしたいと思います。
書込番号:7080744
0点

TAILTAIL3さんのご指摘を受けて、元のスレッドに下記のように加筆させていただきます。
ぼくはL10を以下の異なったレンズ構成で試してみました。
1. Leica VARIO-ELMAR 14-50mm
2. Zuiko 70−300mm
3. Zuiko 70−300mm + EC-14
これらで広角(換算)28mmから超望遠(換算)840mmまでをカヴァアーしたことになります。いずれのケースも、静止物はいうにおよばず、一部は飛び物まで、快適なAFで満足できる画質が得られたと自認しております。試写画像を目下24点、HPの「新機材L-10を手にして」に掲示しておりますのでご確認いただけます。
書込番号:7081547
0点

《新しい発見》
L10+70-300mm+EC-14が機能することは上に述べた事例で明らかですが、Leica 14-50mm ではどうかを試してみましたところ、正常な動作が確認できました。50mmを70mmにしたところでほとんどナンセンスですが、コントラストAFが使えること、したがってEXズームが正常に機能することが確認できました。これは、類推で、間もなく発売のLeica 14-150mmが同様に機能することが予測できます。例えばS EZを使えば画角756mmF8になります。
だからどうした?といわれてもなんですが、望遠派にとっては見逃せないことではないでしょうか。
書込番号:7092047
2点

>SECNATさん
レンズの選択肢が少ないL10でEC-14を使用してもコントラストAFやEXズーム作動するとの情報は貴重ですね。
EC-14は結構良い値段のするテレコンですが、コントラストAFが使用できるレンズが2本しか無い以上、その用途が倍に広がると考えれば、安いのかも・・・?
いろんな意味でL10の機能をフルに活用できるレンズが少ないからこそ、SECNATさんが書かれているように、楽しみ方を追求する喜びがあるのかも知れませんね。
書込番号:7102730
1点


この鳥の大きさは2000mm相当で10mの距離から撮影したと
同程度だよ・・・
書込番号:7114068
1点

じいちゃん、どうも。「2000mm相当で10mの距離」、そんな感じですか。だいたい70mmレンズで小鳥を撮るなんてこと自体無謀なはなしですから、超接近で撮ったものです。このまま実用化しようということではなく、テレコンとかEXズームが機能することの検証です。近々発売のライカ150mmズームに適用すれば鳥撮常用が成立するのではないかと目論んでいるのですが、やってみないとわかりませんね。年内には結果が報告できると思っています。
書込番号:7114270
0点

Zuiko 70-300mm+EC-14 でAFが使えるとの情報ありがとうございます。
私はL10ではなく、E3にこれがいいのではと思っています。
EXズームはありませんが、連写5枚/秒に魅力を感じます。
最近はやや引き気味の絵(鳥を小さく)に魅力を感じているので840mmあればOKかと。
まだ不確定ですが^^
書込番号:7115242
0点

ひかり屋本舗さん、E3はいいですね、連写能力もAF性能も格段上ですね。
新機材で、Webアルバムに、またひと味もふた味も違った画像が並ぶのを楽しみにしています。
書込番号:7116195
0点

私はペンタックスのK10Dでデジイチ転入を果たした者ですが、フォーサーズ系(特にE-3)ともさんざん迷った挙句、結局のところAPS-Cのほうに傾きました。
しかしバリアングルのフルタイムライブビュー機能には今更ながらに食指が動き、サブ機として重量も価格もライトなL10は、ひとたび購入するとメイン機になってしまいそうな恐さ(??)がありますね。
特にSECNATさんのサイトを拝見させて頂いてそのように感じたのですが、どのページがL10で撮影されたものなのかたいへん気になります。(画像が取り込まれるのにやや時間がかかっている間、画面中央を大きく占拠するタイトルのバナーを一生懸命クリックして消そうとしていたのですが、それ自体が画像の表示画面になっていることはぜひとも注釈がほしかったところです。 恐らく画像の取り込みが終わるまでに大半の人は諦めてしまうのでは??)
それにしても卓越した審美眼(とシャッターチャンスへの執念?!)をお持ちの方だと感銘をお受けしました。
僭越ながら外野からちょっと失礼いたしました。
書込番号:7130497
0点

フライングドッグさん、コメントありがとうございます。L10で撮ったものは、
「相模湖の朝 など・・・・」についてはすべてSummilux 25mm です。
「新機材(DMC-L10)を手にして」は、キットレンズElmar50mm、Zuiko70-300mm、テレコンEC-14で、使用レンズをタイトル画面に書き入れています。
HPの画像閲覧のことで貴重なご忠告まことにありがたく、どうじに耳が痛いです。案内を考えます。そのことを詳しく述べる場ではありませんが、いいわけをしますと、高精細表示をするためにファイルサイズが大きくなっているのですが(大きなもので500Kb)、いちおう逐次表示(Sequential execution)ですので、全部ロードしなくても最初のほうからOn-mouseで見ることができ、その間もロードは平行して行われるという仕掛けです。いったんロードし終わるとあとはどの画像も瞬時表示される(Temporary Internet Fileから)はずです。
書込番号:7130707
1点

EC-14+TC-17 (M EZ) Eq. 928mm |
EC-14+TC-17 (S EZ) Eq. 1285mm |
EC-14+TC-17 (S EZ) Eq. 1285mm |
EC-14+TC-17 (L) Eq. 714mm |
昨日Leica Vario-Elmar 14-150mmを入手して、さっそく試写してみました。およそ野鳥の撮影には向かないと考えられる150mmですが、前後テレコン、EXズームを活用して強引に適合させようとする試みです。まえもって予備的にこれらが機能するであろうことを確認はしてありましたが、なにぶん実物がないことには予想の域を出ませんでした。さいわい、明らかな性能的、機能的不整合は感じられませんでした。
可能な合成焦点距離(換算)は、計算上、下記になろうかと思います。
L10 Focal Length(Eq. mm) per Configuration
L M S F Number の順で、
Elmar 150mm 300 390 540 5.6
EC-14 420 507 756 8
TC-E17ED 510 663 918 5.6
EC-14+TC-E17ED 714 928 1285 8
L は10Mフルサイズ、 M と S はそれぞれ1.3倍(6M)、1.8倍(3M)のEXズームで、コントラストAFでのみ作動します。テレコンはOlympus EC-14 と Niokon TC-E17ED で、前者は1.4倍リアテレコン、後者は1.7倍フロントテレコンで、いずれも優れた製品で画像の劣化などは実用的に問題ないとされています。しかし、劣化しこそすれ改善はありえないわけですから、条件的に不利な最後の二者併用とEXズームの画像さえ押さえておけば、残余の組み合わせは推して知るべしとなるでしょう。考えてみますと、この組み合わせは、Panasonic 、 Leica 、 Olympus 、 Nikon の四社の連合システムと見ることができ、こんなことが出来るのもアマチュアの特権といっていいのではないでしょうか。
ということで、とり急ぎ最後の3事例の画像(L、M各1点、S2点)をオリジナル(Lのみ圧縮)で添付します。
ところでこのスレッド、分不相応の大きなタイトルを掲げましたが、標準領域については純正はいうに及ばず、ほかにフォーサーズ各社の優れた製品があり、また、アダプター経由で数多くの銘玉を楽しむことができますので、ぼくが喋々することはありません。ただひとつ、経験的に”他に比ぶべきものなし”といいたくなるようなLeica Summilux 25mm F1.4 は特筆すべき存在だと思いますことを付け加えて、このへんでいったん報告を終わらせていただきます。もちろんご意見、ご批判などありますれば歓迎です。
書込番号:7150997
2点

フロントテレコンやリアーテレコンは便利ですが劣化は避けて通れないよ。
もしもボーナスの使い道が無いのであれば、ボーグの60EDレンズでの
直焦点撮影に期待するよ。7万位・・・
私も来春くらいにはL10と60EDに挑戦予定だが、それまでは追跡するよ。
更には1000万画素でのデジタルズーム2倍の実用性についてもね。
余談ですが鳥撮ではひたすら目を狙いアイキャッチを追い求めるといいよ。
書込番号:7160527
0点

そうですねぇ、ローマに通じる道はいくつもあろうかと思います。ボーグの60EDレンズでの直焦点ですか、作例を見てもすばらしい画質ですね。成功を期待していますよ。
ぼくの場合、AFにこだわってこういう解になったというわけですが、あと大きな変貌はないと思っています。新しいレンズでも出ればそれに沿ったシステムの変更はありますけど。なにしろ前後にテレコンを背負うのは苦しいですね。
書込番号:7160785
0点

眼デジで追求する分野と、コンデジで追求する分野を混同すると
行く方向を見失うよ・・・・
書込番号:7161386
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





