LUMIX DMC-L10K レンズキット

このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年12月19日 21:54 |
![]() |
1 | 5 | 2007年12月18日 00:49 |
![]() |
6 | 5 | 2007年12月15日 20:28 |
![]() |
0 | 5 | 2007年12月15日 20:08 |
![]() |
1 | 3 | 2007年12月14日 16:47 |
![]() |
7 | 4 | 2007年12月11日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
E-1・DMC-L1使っている者です。最近は、L1がお気に入りで、LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 も買ってしまいました。すごくいいです。
さっきまで完全にDMC-L10を買うぞモードに入っていまして、予備バッテリーを調べていましたが、どうも純正品しか見つかりません。しかも純正品はビックリするくらい高いです!!
たかがこれだけの事ですが、なんだか今興醒め状態です。
すでに購入さてた皆さん、予備バッテリーは、どうされましたか?
互換バッテリーはどこかで取り扱っていますか?
1点

確かに予備バッテリー高いですよね。
自分は10万円以下でL10のレンズキットが買え、
付属のライカレンズがタダも同然だったので、
安く買えた分、バッテリーは純正のものを
アマゾンで8000円程度で2本買いました。
ただ、先日、旅行で使ったところ、
RAWで200枚程度撮影し、ほぼ電源入れっぱなしで4時間ちょっと、
全てライブビューで撮ってましたが、バッテリー1本で済みました。
正直、予備バッテリー2本も要らなかったかと…。
しかし、付属のライカレンズもかなり解像度が高くて、
ビックリしました。DMC-L10Kはコストパフォーマンス高過ぎです。
書込番号:7094534
0点

こんにちは。
過去に話題で上がっています。SD5で検索してみて下さい。
使用は自己責任になると思いますけど。
書込番号:7095645
0点

Ashcar さん・プロテクトX さん ご返信ありがとうございます。
パナのビデオカメラと共通のバッテリーを使用しているのですね。
ビデオカメラのバッテリーは、何故だか知りませんが、高いですよね。
HDC-SD1・SD3・SD5・SD7の書き込みを参考に見ましたが、やはり互換バッテリーの情報は見当たりませんでした。
私の方で、『ロワジャパン』と『日本トラストテクノロジー』に問い合わせて見ましたが、返答はほぼ同じ内容でした。
>>パナソニック デジタル1眼のDMC−L10(DMW-BLA13)用互換バッテリーですが、今のところお取り扱いがございません。
>>今後のスケジュールにつきましては今のところでておりませんので、現時点でご案内することができない状況です。
予備バッテリーは、高い純正品を買うしか無い見たいですね。
DMC-L10の購入はもう少し考えて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:7096988
0点

天空の楽師さん、ビデオ用の方が高いですね!
検索等に無駄な時間を・・・すみませんでした。
書込番号:7097228
0点

純正品を1個買い増しました。
ムービーのSD3も持っているので電池がそっくりです。
書込番号:7129006
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
ある方のブログにも、話題であがっていましたが、『Dpreview』にE-510とL10のダイナミックレンジの比較が出ています。
E-410の白とびにがっかりして、1週間で処分した私には、やはりこれだけの差が有ったのかと言う感じです。
パナ機は、自社製のLive-MOSに熟知しているせいかダイナミックレンジは優秀です。
私は、E-330とL1を使用していますが、あきらかにL1の方が、ダイナミックレンジが広いです。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicdmcl10/page18.asp
1点

リンク先をみただけですが,L1が広いというよりE-510が狭いのでは.
書込番号:7117123
1点

LR6AAさん、その通りだと思います。
噂通り、L10のLive-MOSは、E-510の改良版がはいっているのかどうか分かりませんが、E-510が狭いのだと思います。L10でやっとダイナミックレンジが他社並みになったというところですね。
ただ、E-330とL1は同じLive-MOS使っていて、ダイナミックレンジに差が有りますから、パナとオリではLive-MOSの手なずけ方に差が有るのではとの思いもします。
書込番号:7117275
1点

トーンセッティングだけの違いじゃないのですか?
素子が同じでもセッティング次第ですよ。
露出決定を自分がしてRAWから作成するならもっと自由になれます。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:7117315
1点

kuma_san_A1さん
露出とトーン『ポジフィルムで撮影したようなハイエストが粘る表現を求める人のために』
面白いですね。
でも、私は、"Simple is best "の jpeg派です。
もしも「トーンセッティング」でダイナミックレンジが広がるのであれば、オリもE-510・E-410のユーザーの為にも、ファームウェア改良でダイナミックレンジをL10並みにしてあげてもらいたいものですね。
書込番号:7117423
1点

テストの結果を見てみると、2/3段白飛びが早いという結果になっていますが、すこしE-510に厳しい目で見ているように思えます。
下のチャートの実写を見ると1/3段くらいに見えます。
白飛びを少なくするには、ミノルタ、ソニーのゾーンハイやキヤノンの高感度階調優先機能が有効です。僕はこちらをむしろスタンダードにして欲しいと思っているのですが。
けっこう、雑誌のテスターなどはノイズの程度にこだわるのでそちらを優先してしまうのかもしれません。
現状ではRAWでアンダー目に撮って、後でトーンカーブで補正するしかないですね。
書込番号:7118410
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
一眼レフ初心者です!今週末にL10Kを購入して一眼レフデビューを予定しているのですが、MCプロテクターって、買ったほうがよいのでしょうか。レンズのカバーと思うと、ちょっと高いと思ってしまいます・・・。ご意見あれば頂けるとうれしいです!
0点

こんばんは
>MCプロテクターって、買ったほうがよいのでしょうか
人で言うと、度のない良質なメガネをかけるようなものですから、
描写面でよくなることはなくて、条件が悪いと若干の弊害があるということでしょう。
つける目的は、レンズ保護のためですね。これを重視すればつけたほうがいいということになります。
潮風や砂塵の舞うようなところではつけたいと思うこともありますが、自分はつけません。
レンズフードを活用すると、レンズ面を他に接触させるリスクが減りますし、
フードの本来の効果も期待できるのでこれは常用した方がいいでしょう。
レンズキャップはマメにつけ外しをするのがいいですね。
書込番号:7111776
0点

レンズを大切にしたいのであればMCプロテクタは付けた方がいいし、描写を重視するなら着けないほうがいいでしょう。でも、付けたからといって描写の違いが分かるほど変わらないと思いますけどネ。
私はレンズキャップの方が面倒なので、レンズキャップ代わりにMCプロテクタを付けてます。レンズだって下手に拭くとキズが付きますからね。
値段はそんなに高かったでしたっけ。MARUMIかHAKUBAの方がKENKOより少し安いと思います。中古カメラの片隅に中古のMCプロテクタがゴロゴロしてますので、傷の無いのを選べばとも思います。
書込番号:7111880
0点

追加)
レンズキャップを全くしないのではなくて、MCプロテクタを付けていれば、そうしょっちゅうレンズキャップを付けたり外したりしないで済みますということです。だからレンズキャップしないでカバンにカメラを入れちゃうこともしばしば。気が楽です。
書込番号:7111932
0点

私は全てのレンズにフィルターをつけています。
撮影された写真を見て保護フィルターをつけてるか否かの区別は私にはできませんし、レンズ保護ということを重要視するならつけた方が良いと思います。
また誤ってレンズを落とした時にフィルターが壊れてレンズが助かったことがあります。
書込番号:7112142
0点

個人的にはMCプロテクタをつけているレンズとつけてないレンズが存在しますが、
つけたほうが安心ですね。
レンズにはコーティングがしてあるでしょうから、
細かい傷も怖いですからね。
書込番号:7118323
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
初めまして。現在α100を中心に写真を撮っていますが、近いうちにE-3を購入しようと考えています。最初のレンズとしてZUIKO12-60mmとなると思いますが、L-10を触ってみるうちに、日常での使用についてサブ機として安くなってくるならL10を購入しようかと思っているのですが、ZUIKOレンズをパナで使用するには手ぶれ補正が無くなる意外はほとんどの機能が問題なく使えるのでしょうか?あるいは、L10レンズキットを購入した場合は、E-3で同レンズを使用できるのでしょうか?その時の手ぶれ補正は本体で切りレンズを使用するのか逆になるのかオリンパスとパナのフォーサーズマウントで使い回しされているユーザーがおられればその使用感を聞かせてほしいのですが、よろしくお願いします。
0点

こんばんは
L1&E-300ユーザーです。
オリンパスのレンズをパナ機で使うことは問題はありません。
フォーサーズはユニバーサル規格です。
ただ、その場合、ライブビュー時の像面コントラストAFは使えなくなります。(位相検知AFは使えます)
L10のキットレンズをE-3で使用する場合は、いずれか片方の手ブレ補正はオフにしてください。
書込番号:7107419
0点

L-10のキットレンズを E-3で使用してみました。
どちらも ISが有効な状態でいろいろ撮ってみましたが、
特に手振れが酷くなるとか、像が変になるなどは起こらず
普通に使えてます。ファインダーでも ISが効いているので
けっこういい感じです。50mm側でマクロの時くらいしか
実感できないですが……本来はどちらかの ISを Offにしないと
いけないようですので、本体側を Offにするのが良いかと。
書込番号:7108306
1点

お返事遅れました。コメントありがとうございました。オリンパスとパナソニックとは相互に使用できるとのことで安心しました。レンズ内手ぶれ補正とのかち合いは少々もったいない気がしますが、ライカレンズをL10と供にで購入した場合には、E-3と用途でかなり使い分けできそうですね。いずれにしても近いうちにフォーサーズをE-3追加で導入するのでその際にLUMIXも検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7113496
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
デジカメWatchでL10の長期リアルタイムレポートが始まりましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/12/05/7550.html
記事とは関係ありませんが、VエルマーとVエルマリートの周辺画質比較のようなものを
L10、E−3で撮ってみました。
興味のある方は、ご覧下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=o0LgYYHnTo
5点

写真拝見しました。
私の目にはRSと表記されたものの方が若干周辺の流れが少なく見えます。
只中心はESと表記されたもの方がくっきりしているかと。
RSの方が線が細かいともいえます。
書込番号:7098321
0点

アトリウムさん
キットレンズのDバリオエルマーが本体+15000円(私が購入したときは25000円)で
購入できるのは信じられないくらいです。
キットレンズとしては、最高のコストパフォーマンスだと思います。
ライカレンズががこんな値段でいいのかと思ってしまうほどです。
L10も使いやすいし、本当におすすめのレンズキットです。
14-150も予約していますが、パナライカに期待しています。
書込番号:7101448
1点

SPNさん、こんばんわ。
もう一度見直してみたのですがESの方が中心も周辺も像の流れが少ないですね。
ESはどちらのレンズなのでしょう?
>キットレンズとしては、最高のコストパフォーマンスだと思います
確かに私もCamera Labsでのチャートテストを見る限りα700よりもいいくらいの解像感だと思います。
私としては解像感よりもズームレンズなのに歪曲収差が少ないのをみて気なる存在に急浮上してきました。
14-150mmの発売までまだもう少しありますが楽しみですね。サンプルがテレ端しかないのは残念ですが、テレ端にもかかわらずシャープだしボケ味も滑らか。期待にこたえてくれるのではないでしょうか。
入手されたら歪曲収差のテスト撮影結果をアップしてください。
あとE-3との比較では確かにE-3の方がダイナミックレンジは広いのでしょうがハイライトの切れや抜けの良さだとL10の方が良さそうなので、好みが分かれるでしょうね。
書込番号:7101945
0点

アトリウムさん
ESがDバリオエルマリート14-50mmF2.8-3.5
RSがDバリオエルマー14-50mmF3.8-5.6 です。
αはα7D、α100と使ってきましたが、
α100の出来が納得できず、すぐにすべてのαレンズと一緒に手放してしまいました。
そんなわけで、α700も期待していなかったのですが、
結構良さそうですね。
現在はフォーサーズとEOSになりましたが、
L10とE−3の画質には、正直驚いています。
やっと、フォーサーズレンズの性能を生かせるボディが出てきたと思っています。
ニコンのVR18-200mmも使っていましたが、
14-150には、それ以上を期待しています。
書込番号:7102247
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





