LUMIX DMC-L10K レンズキット

このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2007年12月8日 22:02 |
![]() |
1 | 0 | 2007年12月6日 23:06 |
![]() |
3 | 5 | 2007年12月5日 20:05 |
![]() |
3 | 3 | 2007年12月5日 16:21 |
![]() |
49 | 25 | 2007年12月5日 02:27 |
![]() |
4 | 12 | 2007年12月4日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
E410で使えていたニコン/フォーサーズのマウントアダプターはL10では使えないのでしょうか?
パナのホームページではOM以外のマウントアダプターは保証外となっているので、使用できなくても文句はいえないのですが、マニュアルモードでもシャッターが切れずF値の表示は---となったままです。
レンズの絞りを変えると、ファインダーの明るさは変化しているので、シャッター速度が設定でき、シャッターがきれると撮影できるのですが・・
結局、マニュアルモードでもシャッター速度の設定ができず、シャッターがきれません。
なにか設定方法でもあるのでしょうか?
ZFマウントのツァイスレンズがあるので、できればL10でも使用できればなぁ・・と願ってます。
1点

こんばんは
L1の場合ですが、メニュー操作でレンズなしレリースを「する」にしないとシャッターを切れません。
カメラがレンズと電気的につながっていないので、レンズなしと判断されてしまいます。
カメラのメニューを確認してください。
書込番号:7074757
2点

>写楽画さんへ
素早いレスありがとうございました。
無事に絞り込み測光とマニュアルモードで撮影できるようになりました。
これで、ツァイスのレンズ資産も有効に使えそうです。
L10はマニュアルモードの撮影でもフォーカスエイドが点灯するので、思ったよりも使いやすかったです。
ライカとツァイスのレンズが使用できるのもフォーサーズの特権ですね。
これから、いろいろ使いこなしていこうと思います。
書込番号:7074932
1点

私は虎視眈々とL10とボーグの700mmを付けて絞り優先モードでの
超望遠を狙っているから、
このようなスレを密かに覗いて研究中なりよ。
書込番号:7079246
0点

ちなみにマウントアダプタは、近代のやつでしょうか。
書込番号:7079415
0点

Panasonicfan さん こんばんは!
近代のマウントアダプターは結構いい値段がするので、ダメもとで
下記マウントアダプターを買って使っております。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/log3cam.html
レンズにマウントアダプターを付けてから、レンズをカメラに
とり付けるタイプですので、他のレンズに取り替える時も簡単です。
(マウントアダプターをレンズから取り外す場合は、レバーを押し
ながら回さないと外れないので、レンズの取り外しでマウント
アダプターが外れることはありません。)
L10ではライブビューモードで、液晶に露出計を表示しながら絞り、
シャッター速度等の決定、フォーカスの確認等の操作できるので
マニュアル撮影でもそれほど苦にならないですね。
週末には都内の紅葉をPlanarやDistagonで撮影してみようと思います。
書込番号:7079649
0点

本日、マウントアダプターを使用してDistagon T* 2.8/25 ZFで新宿御苑の紅葉を試し撮りしてきましたので、使い勝手も併せて報告します。
マニュアルモードで本体の露出計を参考にF値とシャッター速度を調整して撮影しましたが、ファインダーを覗きながら合わせた露出はオーバー気味になり、ライブ・ビューで液晶に表示される露出計の方が正確な感じです。
デジタルカメラの良さで撮影後すぐに確認できるので、最初何枚かファインダーで撮影しましたが、ほとんど露出オーバーでしたので、ライブ・ビューに切り替えました。
被写体が明るいとファインダー内の露出計やフォーカス・エイドが見難く、あまり意味が無いと感じました。結果的にフリーアングル液晶がマニュアル撮影でも非常に役にたつことになりました。
撮影した空の色がなかなか記憶色の青にならずに悩みましたが、結局WBを晴天に固定して撮影することで、バラツキが少なくなりました。
今回はほとんどパンフォーカスで撮影してもOKなシーンが多かったので、MFについては余りチェックできませんでしたが、次回はMacro Planar 50/2でMFに挑戦してみたいと思います。
書込番号:7087875
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット

パナさんが頑張ってくれた(?)おかげでストロボはE-SYSTEMと同仕様になっていて、
オリンパスのFL-50やオフフラッシュケーブル FL-CB05 等が、L1の時から使えます。
書込番号:7062517
1点

なるほど。
延長ケーブルはオリンパスブランドのものを買えばよいわけですね。
L10のカタログは持っているのですが、オリンパスのカタログも
もらってくればよかったのかも。
外付けストロボは、パナのカタログによるとFL500(GN50)と
FL360(GN35)があるようです。
ベストバイは、オリンパスのFL-50なのでしょうか?
書込番号:7062751
0点

L10で使用するならパナの方がいいでしょうね。機能的には差は無い様ですから
パナブランドで揃えた方がメーカーへの問い合わせ等、しやすいですし。
外形等そっくりなのでどちらかのOEMだと思えますね(松下製?)。
使用する事が多いようでしたらFL500、たまにでしたらFL360・・・、
大は少を兼ねるという事でFL500かな。
私の場合はオリのFL36と50の両方あります。オリのコンデジがあって、FL50だと
カメラよりでかいストロボ状態になってしまうので・・・。FZ50にも使えますし。
書込番号:7062854
1点

オリンパスの新型FL-50R やFL-36R は如何ですが?こちらだとスレーブモードが付いているので内蔵ストロボと連動させて発光も出来るかもしれません。ただ、このスレーブモードは確か別の人のストロボにも反応するのでいろいろな人がカメラを構えているときには関係ないところで発光するので使えません。たぶん。
また、将来や次の機種でワイヤレス機能を持った機種が出てきたら、ワイヤレス多灯も出来ますよ。現時点ではE−3がそれです。この機能を持っていれば他の関係ないストロボに反応することもないので。
私はFL-50 とFL-20 を持っていますが、FL-36R も買う予定です。
書込番号:7063115
1点

オリンパスのコンデジ「SP-560UZ」と
ストロボFL-50R、FL-36R とは、
ワイヤレスTTL発光に対応なんですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/12/04/7538.html
オリンパス独自なのか、L10もアップデートすればできるのか
気になります。
書込番号:7073924
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット

Panasonicfanさん、参考になりました〜
ライブビューを随分説明されてるし、ライブビュー&コントラストAF時の
スポットAF?はイイ感じに思えたのですが、普段使いはファインダを覗いての撮影
なので、ファインダでの測距点の少なさ残念な所です。あと、シンクロ同調が1/160秒
というのも。1/200秒のシンクロでも動きものは止めきれないので1/250秒は欲しいの
ですが。(メイン機のD80もシンクロは1/200秒なので苦労してます)
こっちの地元のヤマダ電機2件、キタムラ1件には相変わらずL10は置いていません。
E-3は置いてるんですけどね。いつになったら触らせてもらえるんだろう・・・
書込番号:7065998
1点

僕は発売前にCEATECで触ってました。
あとはヨドバシやビックカメラで触りました。
まぁ、買えばいくらでも触れます。
ネットで買うのも手ですね。
店舗在庫を置かない小さなヤマダとかキタムラでも取り寄せなら買えるのでは?
書込番号:7071447
0点

Panasonicfanさん、こんにちは。
確かに買えばいくらでも触れますけど・・・ね(笑)
物を見ないと肌に合う合わないが有りますんで、今回は縁が無かったと
いう事になりそうです。
書込番号:7073037
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
デジ一入門機として両機の購入を検討している初心者です。
私の乏しい知識で両機を比較すると
ボディの質感 E−510(L10ツルツル好みの問題か?)
ファインダーの見易さ L10(50歩100歩で)
高感度ノイズ L10
AFスピード L10
手ぶれ補正 E−510(L10はレンズ補正で現在2本しかない)
コンパクト E−510(L10のキットレンズは巨大IS付だからしょうがない)
ライブビュー L10(バリアングルは魅力)
ざっとこんな感じでしょうか?誤りがあったらご指摘願います。
一番疑問なのは以前のスレを覗くとライブビューのシャッタータイムラグの件です。ミラーが上がったり下がったりするのでタイムラグがあるとの事ですが、具体的にどんな感じなんでしょうか?ちょっとピンときません。それにE−510も同じなんでしょうか?明らかに撮影に不便を感じるようだと購入を考えてしまいます。よろしくお願いします。
1点

こんにちは
よく調べていらっしゃるようですね。
最終的にはカメラは写真を撮るための道具であると同時に嗜好性も強いので、単なるスペック比較だけじゃなく、持つ喜びをキープできるものがいいと思います。
それからライブビューのタイムラグですが、秒何枚と連写する時など、見る暇もないし、通常ファインダーで構図を決めるので、あまり問題ではないでしょう。特に明るい戸外では液晶は見えにくいでしょうし。
書込番号:6961322
0点

以前よりLV時のタイムラグに怒りを覚えている者です。
雑誌を読んでいて、やっと判りました。
EOS 40D以外の機種は、ミラー駆動とシャッター駆動を1つのモーターで行っている。
その為、撮影用のシャッター駆動はミラー駆動と同時でなければならない。
つまり、シャッター時には、必ず「ミラーを上げる」という動作が入ります。
LV中ですから、すでにミラーが上がっているので、一度下げないとシャッターが切れないということです。
40Dは、シャッターとミラーのモーターが別なので、ミラーを上げたままで静かにシャッターを切れます。
E−510は触ったことが無いですが、同じ動作でしょう。
書込番号:6961574
4点

ミスプロさん、こんにちは。
ライブビューのシャッタータイムラグの件ですが、レンズ固定式のEVF一眼(ネオ一眼)タイプのカメラ、具体的には、FZ50とか、S9100、R1といったカメラと同じように使うことを想定していると、失望するかと思います。
ミラーがパタパタしてしまう理由は、測距・測光の方式がコンパクト・デジタル・カメラと違うこと、その他の理由からで、これは、ここで文章で説明するよりは、ご自分でカメラ店で試して見る方が、良く判ると思います。
今後は改善されると思いますが、「明らかに撮影に不便を感じるようだと購入を考えてしまいます」ということになりそうな気もしますが(笑)。
一眼レフ機のライブビューは、現在のところ、オマケのようなもので、あくまでも光学ファインダーを使うべきですね。「パタパタAF」である限り、液晶を可動式にしても、あまり御利益がないように思います(固定式よりは便利にも思いますが、それよりも「パタパタAF」でない方式にするのが、先決だと思います。)。
なお、一眼レフ機でライブビュー撮影をする場合は、ファインダーから光が入らないように、「アイピース・カバー」をつける必要があります。これもコンパクト・デジタル・カメラとは測光の方式が違うからで(EOS 40Dは、像面測光になる場合もあるそうですが)、逆入射光があると露出アンダーになるという問題があります。
ライブビューに限らず、リモコンを使う場合など、ファインダーを覗かないで、強い順光状態のように、光がファインダーに入り込むような場合には、「アイピース・カバー」をつける必要があります(高級機にはアイピース・シャッターが内蔵されているようですが)。ま、これは一眼レフ機特有の弱点(?)かもしれませんね。
書込番号:6961609
2点

くちだけさん、ライブビューの件、良いお話を聞かせていただきました。
ありがとうございました。多分D300もモーターは2つでしょうね
書込番号:6962408
2点

E-510を使っております、ライブビューでの撮影時にタイムラグは確かに1秒ほど有ります。しかし、私の場合不安定な構えの時の使用(腕が伸びた状態)がほとんどですので、強力な手ブレ補正はついておりますがシャッターブレを無くす為と考えて不便は感じておりません、
書込番号:6962862
2点

カメラを選択する際、何を重視するか考えることが重要です。
@手ぶれ補正(望遠撮影が好き)
ボディ手ぶれ補正のE-510が有利、L10は、レンズが高額で買えない。
Aバリアングル
花、子供の視線での撮影がしたいなら、L10
B色味
E-510は、ハイアマチュア向けの発色、L10は、記憶色に近い初心者向け発色(空の青がきれい)
Cノイズ
これは、サンプルで確認し、許容できるか?
その他使い勝手がありますが、私ならBを重視し、L10を選択します。
もっとも、もっと良い機種の出現を待っています。ライブビューのミラーのパタパタは、許せません。無音デジ一眼を待っています。
書込番号:6963247
2点

こんばんは
E-510→L10間は撮像素子の世代が一つ新しくなっていると思います。
L10の撮像素子はE-3と基本的には同じ傾向のものと思います。
書込番号:6963305
2点

たくさんの参考になる意見ありがとうございました。
なるほどコンデジの様にはいかないんですね。
動作でいうと、LV中シャッターを押す、パタッ(ミラーが上がる)カシャ(シャッターが切れる)パタッ(ミラーが下がる)といった具合でしょうか?確かに時間がかかりそうですね、いずれにしても電機屋で確認してきます。
もともとLVで動体など撮る気は無いので、シビアにシャッターチャンスは求めないのですが、毎回イライラする様だと。
それと自分撮りが出来ないかなぁとも思ってます。(おいおいタイムラグより、最短撮影距離と画角と手ぶれを気にしろよ^^;)。0.29m、28mm、レンズ内手ぶれ補正だからあながち無理でもないかな?液晶見えないかな?オプションでワイヤレスリモコンがあればいいのに。
あとはサンプルの発色が気になります。パナのコンデジのわざとらしい鮮やかさは好みではないので当機もそれに近い様な気がします。
いずれにしてもまだ触ったこともないので明日にでも電機屋でいじってきます。ありがとうございました。
書込番号:6963536
2点

わざとらしいって意味なら、キヤノン・ニコンその他のデジ一眼
のほうが、はるかにわざとらしいですよ?(平面的)
パナソニックの色は、中間色重視で立体的です。黒表現が得意。
暗部の彩度を落としていないのは、現状ここぐらいか。
書込番号:6963832
3点

ボディの質感については、表面の処理はどうでも良いかと・・・w
むしろ、ダイヤルが二つで、しかもそのダイヤルの感触が明らかにエントリー機とは違う
しっかりとしたものなので、510よりはやはりL10の方が上だと思いますよ。
510、410のダイヤルは、E-300のころから脈々と受け継がれているダメダイヤルを
E-300は軽くなりすぎてへたりが激しいところを、単純に硬くしてごまかしたような
ダイヤルですからねぇ。
まぁエントリー機としてその辺がチープなのはどこでもいっしょで、
手振れ補正などの機能や重量と価格を考えるとそういった要求は贅沢というものだとは思いますし
510は510でとても魅力的な機種であると思います。
書込番号:6963957
2点

ミスプロさん
>動作でいうと、LV中シャッターを押す、パタッ(ミラーが上がる)カシャ(シャッターが切れる)パタッ(ミラーが下がる)といった具合でしょうか?確かに時間がかかりそうですね、いずれにしても電機屋で確認してきます。
これだと、普通の動きです。
LV中シャッターを押す、パタッ(ミラーが下がる)パタッ(ミラーが上がる)カシャ(シャッターが切れる)パタッ(ミラーが下がる)パタッ(ミラーが上がる)
となります。
というより、シャッター幕で表現した方が判りやすいかもしれません。
LV中シャッターを押す、後幕閉まる。シャッターチャージ、前幕開く、露光、後幕閉まる。シャッターチャージ、前幕開く、LVに戻る。
という感じです。
書込番号:6965214
2点

すでにこのスレッドも一段落してますが、レスを書かせて頂きます。
私は、過去にフィルム一眼で遊んでいた時期がありますが、デジタル一眼に関してはこのカメラ(L10)が初機種で若葉マーク、宜しくお願いします。
ミスプロさんが、それらのカメラに何を求めるかです。
デザインよく、撮影機能・性能も高く、コンパクトでしかもライブビューもピカイチ!画質もよし!のカメラあったらなあ。高価な買い物だからなおさら、それらの良い条件を凝縮したようなカメラを手に入れたいと誰もが思うし、カメラ選定に慎重になりますが、残念ながらい自分が望むくつかの条件をクリアしても、かなわない条件が出てくるものです。(ちょっと説教じみてますが、妥協する部分もあるということです)
レビューでも書かせて頂きましたが、私がこのカメラ(L10)に求めたものは、「フリーアングル液晶モニター」で面白いアングル・構図の写真を一枚一枚じっくり写せること。ただその一点について言えば満足度は5。購入するに際して、パタパタシャッターやシャッタータイムラグなどについてはこちらの板(掲示板)や雑誌などで小さな情報に目は通しては頭に入れて、理解してなおかつ妥協できる部分であろうと購入に踏み切る。やはり私には「フリーアングルライブビュー」の魅力が大きかったのでした。コンデジでも、その便利さと構図決めなどの撮影の自由度から、バリアングル液晶モニター付コンデジを好んで使用しています。
(今回のL10購入は、実物も触らずネット通販を利用したため、アタリかハズレかは神のみぞ知るというようなお買い物でした・・・)
疑問にされている、シャッタータイムラグですが、それを感じる時は、低感度ISO感度・暗い環境で低速シャッターになった、あるいはマニュアルモード・シャッター優先モード低速シャッターに設定した時などです。
ちなみ私のレビュー内容に追記修正する意味でも、(あのレビュー内容では、全くシャッタータイムラグが無いようにとれるので、)もう一度以下のことを試しました。(2回シャッター動作は、それほど問題ではないと書きたかった気持ちが大きかった)
シャッター優先モードでシャッター速度1/2で、デジタル時計の秒数表示とにらめっこして、最初のシャッター音から2回目まで約1秒でした。ということは、タイムラグは約1/2秒ということになります。(さすがにストップウォッチを持ってコンマ何秒を正確に計測はしませんが、撮影条件によってはこのコンマ5秒という時間は変わることもあるでしょうし、このカメラのマニュアルを読んでわかったことで実際に体感するまでにいたっておりませんが、写真のカラーを選択・調整できるフィルムモードで、カメラ内部で減感または増感に相当する処理を行うことがあるので、シャッタースピードが通常と異なることがありますといった記載もありました。)
で、購入してまだ間もないですが、実際にこのカメラL10を使用した感じでは、タイムラグで「>撮影に不便を感じる」ということはありませんでした。言葉の意味合い上マイナスイメージを抱かせがちなタイムラグというほど大きな遅れがあるのなら、それは使えないカメラということになってしまいます・・・
話が脱線しますが、むしろ私が気にした、目にとまったのは、液晶の視野角についてでした。フリーアングルだから自分の見やすいようにアングルを変えればいいだけという話になりますが、アングル変えられるだけに余計に上下の視野の狭さが目についたのでした。フリーアングルだからこそしっかりした液晶が欲しかったといった感想です。液晶について、このカメラを所有の方がどんな感想をお持ちかは疑問です。
個人的に一眼レフカメラでのライブビューについて思うこと。(個人的雑感・独り言・つぶやき)
フィルム一眼から今まで続いている、レンズから得られた像(光)をミラーでペンタプリズムに反射させ、プリズムで屈折させてファインダーへ導く、写真を写すときにはミラーアップとシャッターでフィルムへ感光させるという、もっとも基本的な一眼レフカメラの構造上、本来必要な時だけ光を導くべきところ(フィルムの一コマ部分)に撮像素子(このカメラの場合LiveMOSセンサー)を載せたところまでは無理が無いにしても、ライブビュー映像を得るために継続的に光を当て(ミラーアップし)続ける事に少々無理があるのでは?とこの一眼レフカメラを手にしてあらためて感じた。
ミラー、ペンタプリズムを取り払ってファインダーすらいらない、側距・測光方式を考え、デジイチ並の大きさの長時間露光に耐える撮像素子を載せて、レンズピカイチ、液晶ピカイチの高性能・高画質ライブビューカメラでもいいんじゃない?と単純に一般素人ユーザーは考えた・・・
書込番号:6965496
2点

ミラーアップし続ける事は何も問題ないでしょう。
星撮りなんかしたら何時間という単位の露光も当たり前なわけで。
素子の耐性についてはもともとライブビュー一号機であるE-330に
初めて載せたぐらいですし何の問題もありません。
そのときですらISO1600での長時間のみちょっと影響が出るという程度で。
むしろ問題なのはライブビューを載せるために
LMOSのような新規のものではなく今までと大して変わらないCMOSをつかっている
ところでしょう。
さらには、通電中はさらにゴミをひきつけるわけで、ゴミとりの性能も問われます。
それらの問題をほとんど解決せずにとりあえず搭載してきたところは
なんとも、それらのメーカーらしいなと思ってしまいますが。
逆に載せてこなかったソニーの方がマジメにすら思えます。
書込番号:6966272
2点

>今日のコメンテーターさん
>LMOSのような新規のものではなく今までと大して変わらないCMOSをつかっているところでしょう。
L10は、4/3型Live MOSセンサー 総画素数1176万画素を搭載しています。
書込番号:6966480
2点

E−330も4/3型Live MOSセンサー(750万画素)ですね?。
書込番号:6966500
1点

>今日のコメンテーターさん
>ミラーアップし続ける事は何も問題ないでしょう。
>星撮りなんかしたら何時間という単位の露光も当たり前なわけで。
私へのレスでもないとも思いますが、カメラ知識ありがとうございます、勉強になります。(とりあえずレス)
おっしゃるとおり問題ないです。「ライブビュー映像を得るためにはミラーアップし続けることが必要」ですから・・このスレッドでの質問・疑問はそれによって生じる2回ミラー・シャッター動作の時間なわけで、このカメラ(L10)に限らず「一般論的」にその構造上一眼でライブビューをすることについて、私の少ない知識で記したにすぎない。また、撮像素子の耐性云々については一つの予備知識として頭に入れているものの、今のところ問題にしていない。
「露光」:フィルムや撮像素子を光に晒すこと。ですが、
「ライブビュー映像を得るために、撮像素子は継続的に光に晒されている」といった意味合いで長時間露光という表現をした。(写真記録時のみならずライブビュー時にも撮像素子は光に晒されていることになる)
このようなことを書いた理由は、
このカメラ(L10)のマニュアルの「故障かな?のQ&A」に、
質問(Q.)「ライブビューでの撮影ができない」
回答(A.)「温度の高い場所、あるいは長時間使用すると、撮像素子の温度が上昇し、メッセージが表示されて、ライブビューでの使用ができなくなる場合があります、そのときはファインダーで撮影するか、しばらくカメラの電源をOFFにしてから使用してください」
といった内容の記述があって、頭の中にあったからです。(参考までに)
私はまだこのカメラとの付き合いが浅く、こういった現象にはまだ遭遇してませんが、これからこのカメラを長く使用して行く内に遭遇する時があるかも知れないということで、「長時間露光に耐える撮像素子」とは「長時間のライブビューに耐える撮像素子」言った意味で記した。(終始ライブビューに関すること)
私には、このカメラが最初のデジイチで比較する他のデジイチを所有しておりません、コメントされている内容は参考にこそなりますが、今のところ他社のデジタル一眼について語ることはできません。当方デジイチ若葉マーク、お手柔らかによろしく。
書込番号:6969107
1点

本日BICカメラで色々いじってきました。
LV時のタイムラグの件は、私的には全く問題ありませんでした。カシャカシャカシャって感じで、最初は連写モードになってるのかなと思い、確認したら単写になってました。続いてE−510、ちょっと遅いかなと感じました。最後に40D、あれっ、少し速いかな、でもそんなに違いを感じませんでした。設定が違っていたのか、私がアホなのか分かりません。
>ダイヤルの感触が明らかにエントリー機とは違うしっかりとしたものなので、510よりはやはりL10の方が上だと思いますよ。
これは感じました、確かに剛性があってカチッとした感触でした。
>ミスプロさんが、それらのカメラに何を求めるかです。
確かに十万円そこそこのカメラに全てを求めるのは無理ですし、求めようとも思っていません。
優先順位でいうと、1.コンパクト性 2.高感度に強い(ISO800くらいまでは使える) 3.画質(どちらかというと地味で、実物に近く、リアリティがある。まぁそれこそ個人差があるけど)究極は撮ってて楽しいか?ですけど。
連写も要りませんし、AF速度もそこそこであれば。
最後にまとめれば非常に気に入ってます。ただ発展性を考えると、近い将来IS付きの望遠が欲しくなったりすると、怖くて想像できません。
書込番号:6970651
2点

>>近い将来IS付きの望遠が
ライカブランドの、4・2.8 5・4 6・4 などが生産されたら
噛む指が足りなくなる・・・・
書込番号:6970866
3点

じいちゃん、ひさしぶりに行き会ったね。
ぼくはそんな時代が遠からずやってくると思うよ。
そうしたらパニックや。PANIC、つまりパナがニコンとキャノンを押さえて首位に立つ。わっ、はっ、はっ・・・。
書込番号:6971361
3点

ちょっと語弊があったようで。
>むしろ問題なのはライブビューを載せるために
>LMOSのような新規のものではなく今までと大して変わらないCMOSをつかっている
>ところでしょう。
たしかに、そう読まれても仕方が無い文であったと、今読み返して思いましたw
この「ところでしょう。」っていうのは他のメーカーのことです。
つまりはニコンやキャノンの事ですね。
今までと変わらないCMOSでライブビューを搭載しきているところ(メーカー)が
そういった問題点がありそうなんじゃないですか?と言う意味でした。
失礼しました。
書込番号:6972129
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
キットレンズについては発色もふくめてほぼ満足すべき結果を得ておりましたが、望遠域についてはレンズが未入荷で持ち越しになっておりました。このほどズイコー70−300mmF4−5.6が入手できましたので、さっそく実写テストしてきました。換算600mmでは超望遠とはいえませんが、ある範囲で野鳥の撮影などが可能です。まだ試しておりませんが、EXズームを使えばこの点は大きく前進します。
さいしょに分解能(Resolution)の確認をしました。かなり厳密に行った結果、D200+サンヨン+TC−14(換算630mmF5.6)とほぼ互角です。贔屓目に見ると、ちょっと上にも見えます。
実写は、動きの遅いものから高速飛翔体まで、いきなり過酷なテストをしました。飛び物についてすこし弱い(ピンとが甘い)ように感じられます。たぶん、レンズがIFでないのでフード毎回しており、AF−Cの細かいサーボ時の質量慣性(Inertia)が負担になっているのではないかとぼくなりに考えています、けだしとうぜんかもしれません。この点はもう一段ランクが上のレンズを使えば解決するでしょう。
HPに数点アップしましたのでご覧いただければうれしいです。
4点

EXズームもテストしました。
M EZ (換算) 780mm F5.6
S EZ (換算)1080mm F5.6 です。
書込番号:7023691
0点

作例ありがとうございます。
L10での超望遠、まずまずに見えます。1000mmは魅力です。
できれば、高速AF、5枚/秒以上の連写、手振れ補正レンズなどがあるといいですね^^
E3にレンズメーカーの500oまたは明るいレンズに1.4フロントテレコン
も選択肢かなと思います。ブレ補正と連写が得られます。
L10はやはりEXズームが利点でしょうか。
書込番号:7024606
0点

ひかり屋本舗さん、短時日ですがぼくの試写がご参考になったとすればうれしいです。
>L10はやはりEXズームが利点でしょうか。
そうですね、これだけは他社にありませんから。それともうひとつは高感度性能があります。センンサーはEー3と基本的に同じものと聞いておりますから、この点はE−3も同列と思います。鳥撮超望遠に限定すると、デジ眼ではいまこのL10かE−3に絞られるのではないでしょうか。
手振れ補正については、それがあるに越したことはないですが、ぼくは世間で騒ぐほどのウェイトは置いていませんです。というのはターゲット(野鳥)が原則、動体だからです。4段、5段の補正をもってしても被写体ブレにはまったく無力であるという事実があまり認識されていないように思います。それよりもディテールを失わない高感度性能を武器に高速SSが切れることのほうがメリットだと思います。この点でL10、E−3はすばらしいです(E−3は手にしていませんが)。
L10、E−3をベースに各種レンズとフロント/リアテレコンの組み合わせ、これを縦糸に、軽量、コンパクト、高画質、安価を横糸に、多元連立方程式を解くことになりますが、ウェイトの置き方によって、各種の解が生まれます。ひかり屋本舗さんはすでにFZ50で豊かな経験と確かな実績をあげておられますので、どんな解を出されても、また一段とすばらしい影像世界を生み出されると確信しております。
書込番号:7026336
0点

《EXズームについて》
EXズームのテスト中に気づいたことを報告します。L10+ZD70−300mmの組み合わせでは位相差AFしか機能しませんが、このときのEXズームは本来のEXズームではなく単なるデジタルズームにしか過ぎないと思われます。いいかえれば本来のEXズームはコントラストAFではじめて正常であって、これに対応しないレンズでは無効と思われます。その根拠となる細かい説明は省きます。とすると超望遠域でEXズームを有効に使うためには発売予定のLeica150mmズームにフロントテレコンを装着する以外に現在道はないことになります。ちょっと残念です。
書込番号:7027303
0点

EXズームについて、仕様を読んでも意味がわからないです^^
買われた方のレポートが一番です。
>本来のEXズームではなく単なるデジタルズーム
そうですか、EXはパナ製レンズのみ対応なんですね。がっかりですね。
書込番号:7028480
0点

では他社製レンズを付けた場合、EXズームを使用して更にデジタルズームの使用は
どうなるんですか??
書込番号:7028577
0点

ひかり屋本舗さん、じいちゃんもいっしょに聞いてください、EXズームについては、ぼく自身も専門ではないので技術的に十分理解しているとはいえません。多くの議論が重ねられましたが、こういってはなんですが、結局はっきりはしません、企業秘密とか特許とかの壁もありましょうし。しかしユーザーがそこまで追求する必要はないし、できないと思っています、思い上がりというものです。そんなことよりユーザーはEXズームが有用かどうかを認識すればいいと思うのです。で、有用なのかどうかですが、ぼくははっきりと有用だと思っています。だからこだわるのです。どう有用なのかといいますと(あくまで単純なデジタルズームとの比較ですが)ピント精度が上がるのです。
古い議論の蒸し返しになりますが、EXズームは Ex optical zoom がメーカーのいう元の言葉なのですが、デジタルカメラ専門の業界記者さえこれを正しく理解していないのです。これに異を唱えたいことがきっかけでぼくはこの価格板にいろいろ投稿するようになったのです。これを「EX光学ズーム」と訳すむきがありますが、これが誤解を生みます。あたりまえですが、光学ズームではなくて非光学ズームなのですね。Ex は optical を否定しているのです。つまり光学的手段によらないズームということです。ではいわゆるデジタルズームと同じかというと、ちょっと違うんですね・・・議論はこれくらいにしておきましょう。
>EXはパナ製レンズのみ対応なんですね。
そのとおりです。原理的にコントラストAFでしか実現できないもののようです。ただ、他社製レンズだからといてエラーが出るとか、そういうことはありません。「M EZ」も「S EZ」も焦点距離については正しく機能してくれます。
じいちゃん、こんばんは。パナのコンデジ使いの先駆者としてとうぜん気にしていると思っていました。
>他社製レンズを付けた場合、EXズームを使用して更にデジタルズームの使用はどうなるんですか?
ぼくの理解ではまったく問題ありません。こと合成焦点距離については正確に機能します。ただ、上に述べましたように単純なデジタルズームが二つ重なって乗算されるということだと思います。
以上ですが、ぼくの不明帰する点があればご叱正ください。
また、蛇足ですが、このことだけでこのL10に失望したなどとぼくは思っているわけではありません。
書込番号:7028946
0点

ことのついでにもう少ししゃべらせてください。位相差AFとコントラストAFの違いですが、そのサーボ行動について、前者では例えば無限遠に合焦するとき、そこまで来ればピタッと止まります。ところが後者では、いったん無限遠を通り越してその先まで行って、また引返すのだそうです。だからレンズの構造そのものに違いがあるので、そういう手当てがなされていないレンズではコントラストAFは機能しないようです。なんだか見てきたようなことを云ってすみません(笑)。
書込番号:7029140
0点

超マニアさんが出て来ないと説明が難しいよな。
純正ズームだとレンズ内に焦点距離を検出する位相差センサーがあって
細かいプログラムによってシームレスズームを行っているだろう。
社外レンズだとセンサーが無いからEXズーミングは出来ないのでは?
例えば14−50mmだとすれば、S/EXなら最初から14mm×1.8倍からのスタート
になると思うが・・・・
FZ30のEXズームはどの設定でも35mmスタートだよ。
単焦点レンズを付けたらどうなるか。 単純に300mmなら×1.8倍だろうね。
書込番号:7029234
0点

じいちゃん、たぶんそんなことだろうと思いますよ。いずれにしろレンズに違いがあるってことは確かですね。単焦点レンズでもさいしょから1.8倍で動きはじめると思いますが、合焦点でコントラストデータのピークを通過してもそれを通過して検出量が下がったとの認識をもたなければそれがピークであったとは裁量できませんし、方向転換して戻れという信号を発しなければなにもできないでしょう。
じいちゃんがすでに超マニアなんだから、ぼくは他に「超マニアさん」なんか出てきてもらっても、もっともらしい屁理屈を長々と述べるだけであまり役に立たないと思っています。
書込番号:7029435
0点

しつこいようですが、じいちゃんはじめこのEXズームに関心を寄せられる方々のために、また、問題提起したぼくの責任上、もう少し追加説明します。
Zuiko70−300mmを付けて、M EZ、S EZ、さらにこれらに加えて同時にデジタルズーム2X、4Xも併用することはなんなく出来て、画角的にそのようにズームされています。このことは実証済です。それを「EXズーム」でないと云っているのは、ぼくが勝手にそう云っているだけですから、カメラ側からそんな警告が出るわけでもなく、そんな(細かい)ことを意識しないひとにはなんの違和感もないでしょう。この点、誤解のないようにお願いします。
別件ですが、焦点距離をかせぐための手段としてテレコンがあります。当初ぼくはリアテレコン1.4倍(EC−14)を使うつもりでいましたところ、あるかたからそれは使えないだろうというご指摘があり、あきらめておりました。なるほどメーカー仕様にはMFのみと書いてあります。ニコンのリアテレコンの場合もそうなのですが、メーカーが不可とする1.7倍、2倍をサンヨンに付けて、たぶん限定条件下と思いますが、自分自身で試してみて実用になることを確認しました。現に他にもそれらを使っておられるかたがいます。このことは機能を包括的に保証するメーカーの立場と、そういう責任のないアマチュアの立場の相違だと思います。なんでもやってみようとする勇気?アマチュア精神?、が必要ですね(笑)。
これに関連して、最近知ったことですが、E−3にZuiko70−300mmを付けて、EC−14が使える(AFできる)という報告がありました。ならば、L10+70−300mm+EC−14もいけるのではなか思うのですがどなたか人柱になってくださいませんか?
書込番号:7035585
0点

人柱などと虫のよいことは通らないと思いつつも、なにか参考になるコメントでもあればと期待しておりましたが、残念ながらどなたもそういうことはお考えにならないようですね。このほどEC−14を入手して鳥撮りならばじゅうぶん使える(AFできる)との確証を得ましたのでご報告します。これで換算840mmになりましょうか、このあたりが、大砲レンズなどを使わない、場合によって手持ちも可能な、デジイチによる軽量・コンパクトな鳥撮り望遠の限界域かなと思っております。あと、必要なら構図調整も含めたトリミングを行えば画角的にはさらに伸ばすことができます。
これで、L10K レンズキットの範疇を逸脱しましたので、追って試写などの新しいレポートはL10 ボディの板にさせていただこうと思います。また、これを機にL10による鳥撮り仲間も増えればいいと思っています。
書込番号:7068793
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





