LUMIX DMC-L10K レンズキット

このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 26 | 2007年11月13日 06:33 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月12日 16:17 |
![]() |
2 | 1 | 2007年11月9日 21:14 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月9日 12:30 |
![]() |
7 | 18 | 2007年11月9日 09:58 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月9日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
まえにぼくは「取らぬ狸の皮算用」をFZ50板に書きましたが、こんどじっさいにタヌキを捕らまえて皮を得ました(笑)。
このカメラのカタログを開くと、いきなり女性の足が目に飛び込んできます。つぎのページをめくると、また女性の足です。このカメラは女性の足を撮るためのカメラか、といいたくなります。フリ−アングル液晶の機能を強調しているのですが、街頭スナップでこれをやってごらんなさい、通行人のひんしゅくを買うこと必定ですし、10分もすればお巡りさんがとんで来るでしょう。ローアングル、ハイアングル撮影に便利なことはわかりますが、こういった機能を西洋人はGimmickといいます。蔑称とはいいませんが本質の評価ではなくて揶揄するニュアンスがあります。せめて海野和男さんにでも頼んできれいな昆虫の写真でも掲げればいいのにと思います。興味本位の大衆に迎合しています。自らの「品格」をみずから下げています。嘆かわしいことです。
と悪口をたたきながら、ぼくはきょうこのカメラを買いました。Gimmickもさることながら、このカメラはれっきとしたデジタル一眼レフなんですね、いまさらいうのもおかしいですが。その基本性能をぼくはじっさいに確認したいと思っていました。野鳥撮影が中心のぼくは、キットレンズに加えて、ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6もいっしょに買ったのですが、これは品薄とかで今月末の入荷だそうです。ですので最終評価はそれまで持ち越されますが、とりあえずファーストインプレをお伝えします。
すごいですよ、革命的です。なにが革命的かといいますと、ISO800〜ISO1600が、さほどのディテールの消失なしに常用できるという感触を得たことです。FZ50ではISO80を常用していたことを思えば、撮影スタイルそのものが根本から変わる可能性さえあります。実写画像を示さずに云々してもはじまりませんので、追ってリポートしたいと思っています。
4点

SECNAT さんご購入おめでとうございます。
私は今日触ってきました。このカメラの肝はレンズ(かなり大きいですが)とライブビューですね。ライブビューは思った以上に良い感じを持ちました。E−3(予約しました)のなんちゃってライブビューとは大違いです。E−3はフォーカスを合わせるのにいちいちAELボタンを押さないとダメです。シャッターボタンでフォーカスを合わせられません。そして合わせたあとで動くとまたピントがずれてしまいます。動き物には使いにくいでしょう。何のためのフリーアングル液晶なのかサッパリ判りません。フリーにするよりも3インチ液晶にした方が良かったと思うくらいです。
L10のライブビューはシャッターを切る時だけ制約がありますが、それ以外はシャッター半押しでAFが作動するので便利です。E−330ほどでは無いにしろ非常に実用になるライブビューだと思いました。
レンズも優れたレンズだと思うので存分に撮影を楽しんでください。
書込番号:6951493
1点

SECNATさん、ご購入おめでとうございます。
(L10も良い人に買われましたね。)
70-300mmもなんですね。スゲッ!
おまけ的なファームアップで“鳥顔認識”とか“犬猫顔認識”とかあると
超望遠もライブビューも生きてきそうな気がしますけどね〜
作例楽しみしています♪
書込番号:6951552
1点

SECNATさん、こんばんわ。
L10ご購入、おめでとうございます。
E-3にばかり気持ちが行っていたのですが、店頭でL10を触りレンズの魅力とあいまって興味深々となっています。
手持ちのE-500+ZD50-200(他、梅2本)と合わせれば楽しいかな?と考えています。
あとはSIGMAさんがSD14の4/3版さえ出してくれれば...(笑)。
ギャラリー拝見させていただきました。ウットリするほど美しい世界ですね。
自分ももう一歩自然の中に入り、語り合わねば...と感じたしだいです。
ちなみにギャラリーのお写真、とても綺麗なんですが、機材は何をお使いなのでしょうか?
真に失礼ながら参考までによろしくお願いします。
書込番号:6951598
1点

みなさんコメントいただいてありがとうございます。
ともあれY氏in信州さんのお尋ねにお応えしなければなりません。いままでほとんどのメーカーさんの機材を使ってきましたが、現HPに掲示しているものはみんなD80、D200によるものです。これからはパナさんを使ったものを増やしたいと思っていますが、うまく行くでしょうか・・・です。
書込番号:6951703
1点

>現HPに掲示しているものはみんなD80、D200によるものです。
ご丁寧にありがとうございました。
L10の海外サンプルを見ると、思ったより少し渋めの発色のようにも感じています。
NIKON機との使い分けによる今後のギャラリーの追加に期待しております。
書込番号:6951832
1点

Y氏in信州さん、失礼しました、拙HP「千曲川のスケッチ(I)」の後半13点はSD14でした。いまは手離して持っていませんが、これを買うとき何回もY氏in信州さんの撮られた写真をためつすがめつ見せていただいた記憶があります。
書込番号:6952238
1点

ツバメの飛翔が暗いシーンでよく撮れましたね。Exif情報がみれないので、明るさや焦点距離が
判らないのが残念ですが・・・
書込番号:6953841
1点

じじかめさん、どうもです。Exif情報は秘しているわけではないのですが、リサイズ等の加工後飛んでしまうのです。ソフトを変えればいいのですが使いなれているもので。ツバメの飛翔は来シーズンは新機材で挑戦するつもりです。AFや連写で不利でしょうが、なにしろ軽量・コンパクト・高感度がいいですね。
ただいまキットレンズでの試写数点をアップしました。ご覧いただければうれしいです。
書込番号:6954343
1点

SECNATさん、目の保養をさせて頂きました。ありがとうございます。
D200で撮ると、もっとベタッとした赤になりそうな気がします。
すっきり綺麗な赤ですね。
もっと全体的に薄いアンバーが掛かるのかな?と思ってましたが
FZ二桁に似た発色に思えます。少し色をいじられてますでしょうか?
こちらもそろそろ紅葉が始まるので(例年の2週間遅れ?)山歩きを
したいのですが、年末までのカウントダウンが始まってしまい、
デスクワークに追われています(汗)
書込番号:6954568
1点

プロテクトXさん、深い理解にもとづくコメントありがとうございます。
発色の問題は個人の好みにかかわりますので、むずかしいですね。ぼくはといえば、「標準」とか「スタンダード」というのは意志のない機械が出す当たり障りのない、いわば無味乾燥な発色であって、そんなのを唯々諾々と受けられるか、という横柄な態度をとっています。ですから、自分でいいとする色を求めたいのですが、これがなかな面倒です。傾向としては、自然色ではなく記憶色派です。でもフォトコンに出すわけでもないので、ソフトによるリタッチなどをこと細かくはやる気はありません。できればカメラ内で処理してほしいのです。
といったわけで、D200では「Viより鮮やかに」にして、すべてお任せです。このViというのはたぶんVividだと思います。
L10では「フィルムモード」というのが発色設定で、発色要素であるコントラスト、シャープネス、彩度を個別に+−2段階で選択するのと、包括的に「スムーズ」「ノスタルジック」「バイブラント」という聞きなれない用語で選択するのとがあります。今回はとりあえず発色要素をそれぞれ+1で撮りましたが、こんなのをいじるのも面倒なので、バイブラントを次回ためしてみようと思っています。理屈はわかるのですが、あまり細かくやる気はなく、バイブラントがよければそれ一本で行こうと思っています。バイブラントというのはVibrantだろうと思いますが、ビブラフォンなどと語源が同じ音響用語から来ていると思いますが、D200のVividと同じ発想と思います。
いま始まったばかり、いろいろまだこれからですよ。プロテクトXさん、よろしくお願いします。
書込番号:6954842
1点

SECNATさん、こんばんは。さすが、色にこだわってらっしゃいますね。
私もカンカンッと彩度を上げたい方なのですが、もっぱら普通っぽく
無難に写ってくれさえしてくれた方が後々画像をいじりやすいので、
D80もコントラストはやや弱くでWBもほとんどオートか色温度設定をする
程度です。プリントが前提なのでこうするクセがついてしまいました。
バイブラントとビビッドは同じ意味の言葉のようですね。
検索すると新型スカイラインのカラーの名前がヒットしました。
言葉に重みを持たせたいんでしょうね。
これからも素敵な作例を楽しみにしています。よろしくお願いします。
書込番号:6956053
1点

L10の発色について
HPにキットレンズによる試写を数点追加しました。設定は「バイブラント」としましたが、D200の「Viより鮮やかに」よりもややおとなしい感じかなと思います。ただ、これらの掲示写真はすべてISO800(もちろん手持ち)で撮っていますので、発色性能が若干落ちている可能性があります。ほとんどのシーンで十分な光量があり、なにも強いてISO800にせずともよかったのですが、この試写の意図がISO800が常用できるという確認を得ることでもありましたのでそうしました。RAWで撮影してSilkypixなどで展開すれば、発色の自由度も、さらなる高ISOノイズ性能も、大はばに改善されるのではないかと予想されます。ぶっちゃけたはなし、ぼくはそれがおっくうなのでやっていません。JPEG撮って出しがぼくには合っているのです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:6957637
2点

SECNATさんご購入おめでとうございます。さっと買える方が羨ましいです。
さて、
オリンパスより今月末に、倍率2倍のテレコンが発売(F値2段低下)されますが、
これは、購入される予定はないでしょうか。
買われたED 70-300mm F4.0-5.6 にこのテレコンを装着され、更にL10のEXズームを
使うと、超望遠のシステムが完成します。
これが、鳥撮りに何処まで使えるかが気になっています。
ただ、このレンズの仕様ではMFのみ利用可となっているので、現実的でないかもですが。。
しかし、ひょっとしてL10でAFが出来る可能性もあるのではないかと思ったりしています。
いかがでしょうか。やっぱり無理ですかね。
書込番号:6958627
1点

ひかり屋本舗さん、超望遠システムを意図するひとの悩みは共通ですね。ぼくもさいしょリアテレコンを視野に入れていましたが、AF不可ということでいまはあきらめています。かりにL10+2倍テレコンでAFが出来たとしても、F値2段低下、つまりEV値で2を提供するのは、せっかくL10の高感度性能でEV値で3から4をかせいだ(ISO100にたいして)のにここから2を持っていかれるのはもったいないです。
いっぽうぼくはニコンのED17フロントテレコンの手持ちがあるのですが、これがなんとか活用できないか思案中です。発売予定のLeica150mmズームも、高価ですが、試してみたいと思ったり、まだまだこれから試行錯誤が続くと思います。いずれにしても、EXズームの6MEZあたりが有利に利用できるのは強みですね。また追ってリポートさせていただきます。
書込番号:6960235
1点

SECNATさん、バイブラントはもしかすると新緑等に使う設定なのかも
と、思って見てました。FZ二桁も緑が強烈だった印象があります。
レンズの評判も良いようですね。キットならレンズ代が25000円程度の計算に
なりますのでお買い得かも。
書込番号:6962475
1点

入手された方も多いと思うのですが、あまり試写の報告がないようですね。ということで、引き続きぼくの試行錯誤を報告いたします。
>バイブラントはもしかすると新緑等に使う設定なのかもと、思って見てました。FZ二桁も緑が強烈だった印象があります。
プロテクトXさん、そうですか、そういう傾向があるのかもしれません。いずれにしても、その後、ISOを下げてチェックしてみましたが、発色傾向になにも変わりはないようでした。D200のVividに比較してL10のBibrantは控えめであることは事実のようですが、ものはいいようで、D200のVividはL10のBibrantに比較して派手すぎるといっても内容は同じですね。記憶色といい期待色といい、決定的な基準があるわけでもなし、自分の表現色として特段の不満がなければいいとして、いったんはこれ以上追求しないことにしました。
さて、ひかり屋本舗さんもお悩みの鳥撮り用に超望遠システムをどうして作り上げるかですが、まだ70−300mmが届いていませんので、とりあえずキットレンズで、ライブヴュー、EXズーム、フロントテレコン(TC−17ED)などを検証してみました。とくにSEZ(3MEZ)1.8倍がどんな画質を出すのかに関心がありましたが、実写を見るとなかなかのもので、Web用などには十分だと思いました。計算上このテストは換算300mmとなります。(HPの餌台の写真がそれです。小鳥を待っていましたが来てくれませんでした。)
このやりかたで可能な焦点距離(換算)を計算しますと、300mmテレ端、テレコン1.7倍で、
S EZ(3MEZ) 1800mm F5.6
M EZ(6MEZ) 1326mm F5.6
L (10M) 1020mm F5.6
と、これなら鳥撮OKではないでしょうか。ひかり屋本舗さん、いかがでしょうか。
ところで、オリンパス70−300mmはいわゆるインナーフォーカス(IF)になっていなければはなしにならないのですが、どなたかご確認いただけないでしょうか。
書込番号:6969381
1点

かっこのわるい自己レスです。たまたま教えてくださるひとがいて、オリンパス70−300mmはIFでないことが判明しました。↑の記事、1/1.7にトーンダウンです。
書込番号:6971687
1点

オリンパスの70-300は、シグマのAPO70-300のOEMかと思います。
書込番号:6973326
1点

真偽体さん、情報ありがとうございます。ぼくもそのようなことを聞いておりました。なのに、シグマの仕様(IFとは書いてない)を確認せずに安易に不可能な見通しを発表してしまって、みなさんごめんなさい。
かといって、このオリンパス70-300、評判も試写も上々です、をL10に装着する意味は豪も失われていないと思っています。
いっぽう、Leica14−150mmはIFと見られ、これに1.7倍フロントテレコンが付けられる見通しです。150mmを255mmにしてなにほどの意味があるのかといわれればそれまでですが、そのような試行錯誤の過程でなにか新しい発見があるのではというのがぼくのスタイルです。
書込番号:6973428
1点

SECNATさん
<フロントテレコン@70-300>
135用のレンズを、光学系に手を加えずに4/3に転用したとすれば、イメージサークルに大分余裕が有るはずです。
なので、テレ端限定と考えれば、かなり小型のテレコンが利用出来る・・・・かも知れませんね?
最近の物だと・・・・Coolpix5100とか用の3倍テレコンとかどうでしょう??
http://www.amania.info/asin-B000NN3BBE.html
(によると、ねじサイズ28mm・・・・流用できるか??)
37mmへのステップダウンリングだとKenkoが作ってるっぽいんで、これにGR-DIGITALU用の奴(1.43x)を組み合わせる方が現実的かな??
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607510674.html
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/option.html
(600*1.43=858mm)
画質的には・・・・安価なテレコンである分と、撮像素子の大きさ(コンデジに比べて)で相殺できるか出来ないか・・・・
書込番号:6974850
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
「LUMIX DMC-L10」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
Digital Camera Resource PageにL10のレビューが来ました。
レビュー
http://www.dcresource.com/reviews/panasonic/dmc_l10-review/index.shtml
サンプル
http://www.dcresource.com/reviews/panasonic/dmc_l10-review/gallery.shtml
2点

ytunさん、情報ありがとうございました。
ISO800から随分コントラストも落ちちゃうんだなと思いました。
書込番号:6962418
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
各種旧一眼レフレンズをアダプター介してより多く楽しめる4/3型。
オリンパスがこのライカレンズ付を選ぼうか検討中です。
E510は手触れ防止付、このDMC-L10Kにはライカレンズで夫々魅力です。
今のところDMC-L10Kに惹かれています。
一方、何れもOM(オリンパスオリジナル)、
エキザクタ/トプコンレンズ(近代インター)等のアダプターが使用可能です。
何方か、ニコン、エキザクタ/トプコンレンズ(近代インター)アダプター使っておられる方
いらっしゃいますか。
ニコン35mmf1.4やトプコン50mmf1.4の場合、レンズ後部の突起ありますが、
ボディ側、特にミラーにはあたらないでしょうか。
使用具合お知らせ下さい。
0点

以前、マニアのサイトで見たんだが、当たる部分は
リューター(ハンドグラインダー)などで削ってまでも
取り付けているようです。
オンリーワンを達成するには既製品だけに頼ってはいけない。
書込番号:6960942
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
バリアングル・ライブビューに惹かれて,L10購入しました。
メインではK10D,K100Dを使っていますので,簡単に比較してみた感想です。
各種設定ボタンのレスポンスはK100Dよりも反応よく,良好です。
画質では,等倍で比較すると,K100Dのほうがやや良いかな,と感じますが,鑑賞サイズでは問題なく,不満ありません。高感度時のノイズもK10Dと同程度かと思います。
AFはK10D,K100Dよりも良いです。狙ったところにピントがきて気持ち良いです。
またライブビューはとても快適で,買ってよかったと感じます。
全体的には期待以上の出来,といった感じなのですが,ただ一点だけ,シングルモードでの連射スピードに不満があります。
一度シャッターを切ると,少しの間,シャッターボタンの反応がなくなります。したがって,例えばシャッターボタン半押しをキープしたまま,いくらシャッターを連打しても,1〜2コマ/秒くらいでしか撮影できず,テンポよく撮影できません。
もちろん連射モードで,シャッターを押しっぱなしにすれば3コマ/秒でレリーズできますが,ここぞとシャッターボタンを押したときにレリーズできないのはちょっといただけません。
もしファームアップで改善できるのであれば,パナソニックさんに要望したいです。
2点

購入、おめでとうございます。
ダイナミックレンジは、いかがでしょうか?(白飛び、黒つぶれ)
空の青の色味、肌色の色味は、いかがでしょうか?
書込番号:6933568
0点

インプレありがとうございます。画質の比較の件も感謝です。
カメラ的には写すって事には問題ないレベルに仕上がってるけど、より良い
状態に持っていくためにはまだ発展途上の段階かもしれないですね。
ライブビューもこれから各社熟成に向かって開発が進むんでしょうね。
K10D等には標準ズームをお使いですか?
L10Kの新型標準ズームと比較しての使用感などを教えて頂けると嬉しいです。
(AFスピードは速いんですよね♪)
書込番号:6933707
0点

人柱2号の登場ですね。
私と同じ、K10D使いのようですので、
K10Dとの比較はおまかせして、私は40Dとの比較専門ということで。(^_^)b
ちなみに、K10Dの標準レンズと比べると、大きさが段違いなので、
つかんだ感じが全然違います。
画質に差は感じられません。
「LEICA」の名前がついているので、おじさん受けはいいです。
書込番号:6934523
1点

今日、最寄のキタムラに展示機があったので触ってきました。
パナカナさんご指摘のところは隣においてあったD40xでも同様でしたが...(汗)。
気に入った点としてはC-AF連射時にピントを合わせを優先してくれることですね。
オリンパス機はいずれも連射速度優先なのかピント合焦を無視して連射してくるもので、ピンボケ量産です。
このあたりはPENTAX的で自分は気に入りましたが...。
書込番号:6934669
0点

皆さん,レスありがとうございます。分かる範囲でお答えします。
記録サイズを変えても,シャッターの感じは同じでした。やはり一度レリーズすると,すこし間が空きます。
画質については,まだ室内で少し撮影しただけですので,はっきりとは分かりませんが,ハイライト部はK100Dよりもよく粘る感じです。
色はあっさり目のK10Dよりもたっぷりと乗っています。
レンズはテレ側一杯に伸ばしても鏡筒のがたつきなど一切なく,高級感があります。写りはワイド端で樽型収差がやや目立ちますが,色収差やフレア等はよく補正されていると思います。
AFスピードはK10Dより少し早いと思います。あまり迷わず,スッとあわせてくれる感じです。
書込番号:6934917
1点

パナカナさん、くちだけさん 情報ありがとうございます。
できれば何処かに作例をアップしていただけると嬉しいですが。
可能であれば、感度別でお願いできればと思いますm(__)m
書込番号:6935115
0点

こんばんは。
>画質に差は感じられません。
>色はあっさり目のK10Dよりもたっぷりと乗っています。
くちだけさん、パナカナさん、インプレありがとうございます。
L1から正常進化って感じですかね。
個人的には 色のりもそうですが、ライカレンズの出す立体感と
それを形にするパナボディの味が出てるか知りたいところです・・・
書込番号:6935331
0点

下のHP内の掲示板,組写真ページに,K10DとL10,ISO100とISO1600で撮ったものを載せておきました。
http://www.ne.jp/asahi/pentax/ist-d/
書込番号:6937046
1点

パナカナさん、貴重なサンプルありがとうございました。
ノイズの処理が2社で違いますね。
ところで写ってるデッキの色はシャンパンゴールドのような色なのでしょうか、
それともシルバー?
書込番号:6937406
0点

パナカナさん ありがとうございました。
発色、ノイズ処理など特徴がでますね。高感度でのL10は予想より良い感じです。
参考になりました。
書込番号:6937484
0点

Y氏in信州さん
>オリンパス機はいずれも連射速度優先なのかピント合焦を無視して連射してくるもので
この動作は410はどうか知りませんが、設定で選ぶ事ができます。
E-300などでもファームウェアさえ上がっていれば、C-AF時
合焦後シャッターがきれる設定と、合焦していなくてもシャッターがきれる設定が可能です。
オリンパスwebサイトより
>E-300のファームウェアVer1.2では下記の変更内容を盛り込んでいます。
>- 多様な撮影に対応するため、次の機能を追加しました。
>1: シェーディング補正
>2: 低振動モード
>3: S-AF時のレリーズ優先のON/OFF切替
>4: C-AF時のレリーズ優先のON/OFF切替
もちろん、初期設定ではY氏in信州さんのおっしゃるとおり、合焦に関わらずレリーズが優先されます。
S-AFではAFが優先です。
書込番号:6937533
0点

今日のコメンテーターさん、どうもです。
>4: C-AF時のレリーズ優先のON/OFF切替
E-1、E-300と使い今はE-500を所有していて、上記事項は了解しております。
ただ、実際の使用においては、ON/OFF切り替えにより多少AFが合焦する割合が増えたかな?程度です。
ファインダーを覗いていても、明らかに合焦していないにも関わらず、連写を続けます。
この点、PENTAXは連写速度こそ多少遅くなったりするものの、ほぼ全コマジャスピンです。
L10についてもファインダーで見る限り、連写時もピントを合わせてからシャッターが切れているように感じます。
E-410やE-510がどのような具合かは試したことが無いので解らないのですが...E-3はどうなのでしょうね?
書込番号:6938503
1点

はじめましてL10かペンタックスのK10Dかの購入で迷っています。
しかしデジタル一眼は初めてで4ヶ月も悩んでいます。
ごみとり機能と手ぶれ機能はじぶんでは必要でこの2機種が候補になりました。
パナカナさんがどちらも所有しているということですのでお聞きできればと思います。
自分の今現在の使用目的は子供の運動会で(望遠側)の撮影です。
連射などのスムーズさはどちらでしょうか?
コンデジとネオ一眼は持っているのですがAF速度が速くよりきれいな写真と思い購入考えています。よろしくお願いします。
書込番号:6946695
0点

プロテクトXさん
>ところで写ってるデッキの色はシャンパンゴールドのような色なのでしょうか、
それともシルバー?
シルバーです。
richoooooさん
>連射などのスムーズさはどちらでしょうか?
K10D だと思います。L10 は連射モードにおいても,シャッターボタンを離してから,次のシャッターが切れるようになるまで,すこし時間が空きます。
ただ,私は止まっているものしか撮りませんので,K10D が運動会での撮影など,動いているものの撮影に向いているのか分かりません。一般的には動き物は他のメーカーの方が向いている,といわれていますので,もうすこし選択肢を広げたほうがいいのかもしれません。
書込番号:6947933
1点

パナカナさん
ありがとうございます。
ヨドバシアキバにて色々触り実感してきます。
初めてのデジ一なのであれもこれもと欲張ってなかなか決断できません。
書込番号:6948339
0点

パナカナさん、やはりデッキはシルバーなんですね。
K10Dは黄色味が気になると聞いた事がありましたが、こういう事なんですね。
K10Dはバッテリーグリップを付けた時のデザインがすごく好きなんですけど。
richoooooさん、動きの早いものを撮られるのなら、値段の下がってきてる
ニコンのD80もオススメです。L10の連写がパナカナさんの言われる通りだと
K10DよりもAFレスポンスの良いD80(AF-Sタイプのレンズキット購入で)の方が
使いやすいかと。
ニコンはクッキリハッキリ写るので使用してるんですが、ライカレンズ+パナボディは
味のある趣味性の高い撮影が出来るのではと期待してチェックしています。
書込番号:6950061
0点

richoooooさん こんにちは
ターゲットが「運動会」ならば、K10D,L10 両方お薦め出来ないですね。
どちらも、「じっくり撮る」カメラです。
現時点で、メーカのこだわりがないのなら、EOS 40Dをお薦めします。
当然、ISレンズとのセット購入となります。
上記3機種すべて所有の、私からの推薦です。
書込番号:6960510
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
デジカメマガジンのふぉとカフェサイトに実写レポートが出てました。
http://www.photo-cafe.jp/scoop/archives/2007/11/l10_photo.html
まったく眼中無かったですが(笑、ポツポツと情報が上がってきてて、
何気に気になり初めてきたL10。。
しかし、E-3の板でも話題になってますが、デジカメウォッチの実写レポートの
ノイズありまくり写真は何だったんだろう?っと素人ながらに思って
しまいます。。
0点

パナのデジイチはL1も含め何かと叩かれ易いですが、最初の価格設定に問題があるものの、プロ用機器で培われたオ
ールホワイトバランスの優秀さも含めて、違いの分かる人には評価されるべきオリジナリティ溢れる画質を持ってい
ると思いますよ。
画質の評価に関しては、発売前と言うわけにいきませんが、公に出るものより個人ブログ等の実写データの方が信用
出来るものが多いかもしれませんね。
書込番号:6957354
0点

>しかし、E-3の板でも話題になってますが、デジカメウォッチの実写レポートの
>ノイズありまくり写真は何だったんだろう?っと素人ながらに思って
>しまいます。。
わざとレタッチでノイズを増やしてたりして(笑)
書込番号:6959738
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





