LUMIX DMC-L10K レンズキット

このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2007年11月5日 19:13 |
![]() |
3 | 6 | 2007年11月5日 00:44 |
![]() |
2 | 3 | 2007年11月3日 12:28 |
![]() |
4 | 4 | 2007年11月1日 02:31 |
![]() |
18 | 21 | 2007年11月1日 02:07 |
![]() |
7 | 12 | 2007年10月31日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
コンパクトなデジ一眼がほしくて店頭でいろいろ試してみました。
手持ちのAFレンズがニッコールなためD40が最有力候補でしたが
ニコンで検討するとD300がちらつき、オリンパスならE-3、でも
フォーサーズであの大きさはありえない。
ヤシカコンタックスのレンズが1番気に入ってるのでデジ一また見送りで
コシナツァイスの28mmF2でも買おうかなと思っていたら、このレンズセット
非常にお買い得で目に付きました。
いじっているとどうもオリンパスのE-501と内部パーツは共通のようで、
安心感が増したとともに、高級コンデジと考えればこのレンズセットだけでも
非常に魅力的かと思いました。
あと二十日ほどで新製品が出揃うので、ひととおりさわってから決めよう思います。
それまでにもっと安くなっていれば益々嬉しい。
1点

ヤシコン ツァイスが気に入ってるのなら・・キヤノンか、フォーサーズですよね・・
小生は、E-1/E-410で使ってます・・・マクロプランナーは、ライブビューでピント合わせが出来るE-410が、使い易い・・・E-3だともっと使いよいでしょうね・・・^^
書込番号:6943376
0点

日曜日にヨドバシで触ってきました。
予想していたよりカッコ良かったので少し気持ちが動きました。
でもニコンD80の後継機を待っているので、出てから比較しようと思います。
これで連写が5枚以上あれば文句ないのですが。
触った印象
まず、予想より軽くて使いやすそうでした。デザインは好みです。
ボディの質感は、まあまあ。D80よりは劣りますが。。
シャッター音:E510とほぼ同じ。同じシステムかな?高音。
ファインダー:予想より見やすかったです。E510よりやや大きい?
グリップ:やや小ぶり。FZ50より高さはあるが、深さが浅い。ちょっと不満。
レンズは、見た目は高級感なし。プラスチックの表面処理がツルツル仕上げが原因か?
レンズ内手振れ補正のため、オリンパスのレンズよりかなり大きいです。望遠レンズに見えます。
書込番号:6945048
0点

確かにオリンパスは色が濃い感じがしますよね。キヤノンのカメラは
ファンの方には悪いですけど、どうも愛着が湧きにくく過去手放し
たことがあり今回は除外してます。
パナはボディとこのレンズのセットで買う限り安いですね。
あとでD300やE-3を買いたしても、もったい無くない感じがします。
とはいいつつ、予算に余裕があるわけではないので、いっそ初めから
20万コースでローン返済かと。
その点E-3の後継がまた3年後だとちょうどいいかも。
またループしてます。
書込番号:6946966
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
当方、ずっとペンタ党なのですが、そろそろ銀塩からデジイチに
移行してみようかな?と考えていたところ、L10が発売されました。
顔認識AEとフリーアングルライブビュー液晶は相当魅力的です。
ただ、既にご指摘がある通り、顔認証が使えるレンズは2本しか
ありません。
そこでご質問なのですが、とりあえずレンズキットを買って、
望遠が使いたい時にはテレコンをかませる、という手は如何な
ものでしょうか?(35mm換算で200mmまで使えますよね?
さらにEX光学ズームを使えば400mm近くまで行けるのでしょうか?)
それと、L10購入にすぐ踏み切れない理由は、今までのPENTAX
レンズ資産が全てパーになる、ということなのですが、
Kマウントと4/3のアダプタというものはあるのですか?
(すみません、無精で調べもせず。)
またもしKマウントレンズが使えたとしても顔認証はもちろん
手ぶれ補正が効きませんが、これは痛いことでしょうか?
これまで銀塩だったので、手ぶれ補正なしでやって来たわけ
ですが、デジイチには補正がある方が良いのでしょうか?
以上、素人の質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。
0点

>Kマウントと4/3のアダプタというものはあるのですか?
ありますよ。
近代インターナショナル等から販売になっています。
私も使っています。
特に手振れ補正機能や顔認識が使えないのはそれほど痛いとは思いません。
書込番号:6914615
1点

悪いことは言いません。
「どうしても使いたいレンズとボディの組み合わせがある」
「どうしても荷物を少なくしたい」
といった切実な理由がない限り、マウントアダプターやテレコンは、無駄な投資になります。
様々な機能が制限され、ひどく不便です。
一時の遊びとしては、それなりに面白いかもしれませんが・・・。
フォーサーズはセンサーサイズが小さく、その分レンズの解像度への要求が高いので、フィルム時代のレンズは、余程高性能のものでない限り期待はずれの描写に終わります。
また、テレコンは、現在発売中なのはオリンパス製の×1.4(近日中に×2が発売)ですが、これとライカDを組み合わせても、コントラストAF・顔認識AFは機能しないと思います(未確認ですが)。
手持ちの資産を活かしたいのであれば、K10D。
L10が魅力的であれば、まずはレンズキットを購入し、望遠はオリンパスやシグマのレンズを追加購入するのがよいと思います(通常のAFのみになりますが、L10は普通の一眼レフとしての機能もちゃんと持っていますから、ファインダーを覗いて撮る分には何の問題もありません)。
書込番号:6915225
0点

皆さん早速のレス有難うございます。
> ⇒さん
いつもお世話になります。
Kマウントレンズを4/3で使うことはできるんですね。
手ぶれ補正が利かないのはさほど痛くないとのことですが、
今ちょっとネットで勉強してみたら、フルサイズでない
デジタル一眼は、銀塩の時よりも手ぶれが気になりやすい
との説明がありました。
そして、レンズ内蔵の手ぶれ補正が最も効果を発揮する
とも書いてありました。
その点は、LUMIXの行き方は良いわけですね。ただ、
いかんせんカネかかる……。(><)
暗いズームでも10万くらいするわけですから、今後
安いレンズが発売になる可能性は、あまりないのでしょうね。
> おんどりさん
なるほど。テレコンかませたら機能が制限されるおそれがある
わけですね。
やはりPENTAXのレンズ資産(てほどのものではないですが)を
活かすには、PENTAXのデジタルを買うべきですか。
大変詳しいご説明で、良く分かりました。有難うございました。
さてその後、ズイコーレンズの調査などしていたら、オリンパス
のカメラにも興味が出てしまいました。(^^;
ズイコーって、安くて良いレンズが結構あるようですね。
E-510のカタログが、宮崎あおいさんを使った写真集のような
仕上がりで、コンデジユーザーにこびるようなところが皆無
なのも、かっこいいと思いました。
もう頭の中、ぐちゃぐちゃです。(笑)
書込番号:6917652
1点

ちょっと、ここに書くのは場違いな気もするのですが、書かせて
いただきます。
その後、あれこれ考えた結果、L10を買うならば14-150mmが
発売されるのを待って、クチコミを聞いた後、悪くなさそうなら
L10ボディと14-150mmを買い、レンズ交換はしないで可動式液晶
を楽しむ。あるいはPENTAXを買って、ライブビューは諦め、
その代わりレンズ交換を楽しむ。そのどちらかか?という
とりあえずの結論になりました。
L10の魅力は私にとっては何と言っても可動式液晶なのですが、
これは実際、使えるものなのでしょうか?
できれば皆さまのご意見を拝聴したいと思います。
ちなみに、私は長年(中学生以来)ペンタ党なもので、
やはり「PENTAX」という名前に相当思い入れがあるようです。
持って「かっこいい!」と自分で思えるのは、PENTAXです。
松下のカメラを使うのは、ここで書いては語弊ありまくり
ですが、正直、抵抗がある。
ただ、可動式のライブビューが相当魅力あって。
どんなものでしょう?
書込番号:6922014
1点

14-150mmへの期待が大きいようですね。
望遠側が有利なのはフォーサーズならでは。
書込番号:6925568
0点

Panasonicfanさん
レス有難うございました。お返事遅れてすいません。
さらに、もう一つお詫びが。
実は、PENTAXで行くことに決めました。
K10Dのグランプリパッケージてのを初めて見て、一目惚れ
してしまったことと、L10で魅力だったライブビューが、
モッサリしていて期待ほどではないらしいのが理由です。
以上、結果報告でした。
レス下さった皆さまも、有難うございました。
書込番号:6944922
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット

E-3が、控えてますから オリンパスユーザーは、この機種に関しては、無関心かも・・
書込番号:6920242
1点

上でも書いたんですが、ツーダイヤルなのが魅力です。
E-3購入予定ですが、サブとしてL10はいいのかも・・・なんて。
重量的にはE-510といい勝負ですし、これでダイヤルが二つなら
E-3でツーダイヤルに慣れた場合でも使いやすいのかなと。
バリアングルと言う点でも同じですし。
もしかしてダイヤルを二つ搭載したデジタル一眼として最軽量では?w
書込番号:6937541
0点

今使ってるD80ボディも十分軽いんですが(自分はMB-D80を付けてバッテリー2個挿しで
常用ですけどw)、D80ボディのみで585g、L10ボディが480gですので軽いですね。
個人的にはバッテリーグリップを出して欲しいところです。α700用みたいにゴチャゴチャ
付いてなくても良いから・・・(でもα700用のグリップって使いやすそ〜)
この辺の発展もある程度シェアを確保してからですかね。
書込番号:6937917
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
昨日はなかったのに、今日ヨドバシ梅田にありました。
20ページあります。
気がついた機能
・顔認識AF/AE:ライブビュー時に可能
・動き認識:被写体の動きと明るさを検出して ISO感度/シャッター速度をを設定
・レンズ内手ぶれ補正:MODE 1/常時補正、MODE 2/シャッターを押した瞬間だけ
補正。より高い効果が得られる、MODE 3/常時縦方向のみの補正を行う
・多重露出機能
1点

私も今日、カタログを入手したのですが、えっ、20ページも
あるんですか!?
私がもらったのは紙を2つ折りにしただけのでした。
ウリがたくさんあるカメラなのに、やる気ねぇー……!と
思ってしまいましたが、ちゃんと他にもあったんですね。
私は実機触ってカタログ読んでみた結果、可動式の液晶って
かなり面白いと思いました。今までではあり得ない画も
撮れる(気がする)。
顔認証AF/AEも、いいですね。下手くそな私にはポートレート
撮る時、特にAEが役立ちそうです。
ただ、交換レンズの選択肢が少ないのは痛いですね。
4/3の上に本体手ぶれ補正なし。顔認証も対応レンズ使用時のみで
その数、2本……。
レンズキットを買って、コンデジのような感覚でレンズ交換せず
撮るのが良いでしょうか?
書込番号:6913843
2点

全く情報出てませんが、もう発売されているんですよね?
でもE-3の書き込み数の差を見ると何とも寂しい
書込番号:6921641
0点

ヨドバシ梅田では先週の金曜日から見かけました。
レンズキットが 14.8万円でした。
書込番号:6921738
1点

月産2千台ですが、発売日に買った人がどれくらいいたのでしょうか。
BCNランキングはL10レンズキットが33位でした。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
書込番号:6929501
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
ライブビュー時のシャッタータイムラグが凄く長い。
まず、ミラーが戻って、その後シャッター。
シャッター音が2回します。
シャッターチャンス命の方は、ライブビューが使えないと思って下さい。
ライブビュー使えなければ、このカメラの意味が無いですが。
3点

AF方式が「位相差検出方式」の場合は、ライブビューのために上がっていたミラーが一旦下がって、AFセンサーで測距してから再びミラーが上がって、シャッターを切ると、一旦ミラーが下がってきて、再び上がってライブビューを継続するという動きかと思います(オリンパスのE-3/E-410/E-510の場合)。
AF方式が「コントラスト検出方式」の場合は、どうなんでしょうか。この場合は、コンパクト機やEVF一眼タイプのように、シャッターボタンを半押しにして測距して、全押しにしてシャッターを切るという撮影にならないのでしょうか。
「コントラスト検出方式」は「位相差検出方式」よりはトロイですが、この場合にも「位相差検出方式」のライブビュー撮影と全く同じ挙動になるのだったら、確かに、このカメラの魅力はないですね。
書込番号:6919096
0点

もちろんライブビュー中は「コントラスト検出方式」を使用しています。
半押しで測距して、全押しすると、ミラーダウン、ミラーアップ、で撮影
ミラーダウン、ミラーアップで元のビューに戻ります。
一度、「パシャ」と言ったので、安心してカメラを動かすと、遅れて「パシャ」です。
二回目の「パシャ」でストロボが光るので、少しとまどいます。
書込番号:6919168
0点

くちだけ さん。
ファーストインプレッションですよね。安心しました。
私も当初はこのコントラストAFの場合、E−330のAモードライブビューと同じかなと思っていましたがそうではないのですね。
まず、ミラーが上がり撮像素子に直接光が当たってライブビューをする。それと同時にコントラストAFでフォーカスする。そしてシャッターが切れて露光、写真が撮れる。そして再びライブビュー、パタパタは無し。と思っていたのですが、その場合考えてみればAEをしなければ露出を決められません。その為のパタパタかな。
パタパタなら何のためのコントラストAFなんでしょうか。単にフォーカスする為だけでしょうか。このパタパタを無くするための画期的なコントラストAFかな。と思っていたのですが。それじゃコントラストAF対応のレンズを使わずに普通の位相差AFでいろいろなレンズを使った方が良いとも言えるかもしれませんね。
でも何かメリットが無いと、位相差AFよりも多少なりとも便利になっていないと意味がありません。E−330のBモードだとシャッターボタンではなくAELボタンを押してパタパタしてAFのところを、シャッターボタンでパタパタ無しにAFが出来る。と言うことかな。写すときだけパタパタなのでしょうか。
書込番号:6919347
1点

ワイルドSTさん、ファーストインプレッションではないですね。
私も、OM−2から始まって、F−1、EOS−1D、K10D、EOS40Dと使ってきた者ですので、そう無茶は書きません。
ライブビュー中は、シャッター半押しで、AFもAEも行っています。
露出補正すると、それに合わせてライブビューが変化します。
その為、なぜパタパタするのか不明です。
マニュアルにも「ライブビュー中はシャッター音が2回します。」と書かれています。
連写ならば、最初に一度「パシャ」した後、連写回数だけ「パシャ」します。
メリットは「顔認識AF」「多点測距(位相差は3点)」ていうとこですね。
書込番号:6919446
1点

何度も書いてしまってすみません。
問題は「コントラスト検出AF」ではなく「ライブビューモード」ですね。
ライブビューで、位相差AFしてもパタパタします。
ですので、他のレンズを使っても、ライブビューを使用する以上、パタパタから逃れられません。
「シャッターチャンス重視なら、ファインダーを覗いて撮れよ。」
ということですね。
書込番号:6919474
1点

う〜ん。幻滅です。早く無音のEVF方式のカメラに移行してほしいです。
書込番号:6919508
0点

私はボーグ等の望遠レンズを付けEXズームなど多用して
鳥専デジの構築を考えていたんだが・・・
普通の考えでのライブビューはミラーアップしたままでシャッターのみ
動かすと思っていたよ。
CCDのように長時間稼動できないCMOSだという事だろうね。
長時間通電による熱ノイズから逃げれないのかね。
書込番号:6919705
0点

あえてミラーを使いたければミラー部分にEVF用のCCDを付けて
EVFファインダーに表示させる。
そして撮影はCMOSからデータを得る・・・・
書込番号:6919732
0点

やっぱりなんだか期待はずれの感あり。ってことでしょうか。
やっぱりライブビューはE−330後継機を待つしかないですね。これだとライブビューもパタパタ無し、普通に撮れますからね。こうなってくるとE−330は先進的なカメラなんですね。改めて思いました。是非とも来春には次期E−330を出してください。オリンパスさん。絶対に買います。
それとL−MOSは長時間稼働出来るようですよ。時間無制限です。それとは別問題だと思います。
書込番号:6919822
1点

ライブビュー状態でファインダー覗くとおもしろいですよ。
通常は何も見えない(ミラーアップ状態)
シャッター切ると、「パシャパシャ」二回画像が見える。
他に聞きたいことありませんか。
人柱と呼んで。(^_^;)
書込番号:6919963
1点

E−330のBモードでもシャッター切ると2回見えますね。気がつきませんでした。
書込番号:6920007
1点

人柱さんへ・・・
最大画素数でデジタルズーム×2で撮影した後、横800ピクセル程度にリサイズし
その画像をブログで使用すると仮定した場合、
基準の差はあるが違和感とか汚いとかの感じはどうでしょうか。
書込番号:6920166
1点

貴重な人柱さんですね。いろいろと宜しくお願いします。
L10の良いところは、アスペクト比が変えられる点ですね。オリはこの点頭が固い、5060WZは変えられるのだからこだわる必要は無いと思うのですが。EXズームも面白いですね。
質問@・・・顔認識で人の顔を追い続ける事が出来るのでしょうか?E−330のBモードは無理です。Aは可能。
質問A・・・手ぶれ補正の効果はどうでしょうか。満足できそうですか?
質問B・・・付属のマグニファイアーの効果は?E−330に付けてみましたが?って感じです。
質問はそんなところでしょうか。画質が良いのは判っているので質問外。
書込番号:6920250
1点

勇気有る人柱さんに質問です。
長時間露光した場合、シャッターを押した時間と同じ時間記録するのに
かかります。
例えば、30秒間シャッターを開けると、シャッターを切って1分後にしか
次の撮影が出来ません。(デフォルト設定では)
これは熱ノイズのダークフレーム減算の為ですが、これはOFFにする事が設定で
出来ます。
ONした時とOFFした時の画質を比較して頂けないでしょうか?
OFFだと見るに耐えないのか?OFFでも大差は無いのか?
デモ機をいじった程度では判らない事なので……。
書込番号:6920345
1点

人柱です。
可能な範囲で回答します。
>最大画素数でデジタルズーム×2で撮影した後、横800ピクセル程度にリサイズし
>その画像をブログで使用すると仮定した場合、
>基準の差はあるが違和感とか汚いとかの感じはどうでしょうか。
デジタルズームは、PhotoShop等で画素数を倍にするのと同じですから、
やはり汚いですね。
でも、ブログ用途であれば、デジタルズームで拡大しなくても、
トリミングすればいいと思います。
>質問@・・・顔認識で人の顔を追い続ける事が出来るのでしょうか?E−330のBモードは無理です。Aは可能。
私の個人的な感触では、「結構追うなぁ」という感じです。通常の人の動きなら、ファインダーから外さない限り、追うでしょう。
>質問A・・・手ぶれ補正の効果はどうでしょうか。満足できそうですか?
K10Dとか、40D+ISレンズとか使ってますが、
標準ズームならば、1/4秒まで十分という感じです。
望遠持っていないので、100mm相当までですが。
>質問B・・・付属のマグニファイアーの効果は?E−330に付けてみましたが?って感じです。
結構周囲がけられるのと、少しひずみが出るので、すぐにお蔵入りしてしまいました。
書込番号:6920453
1点

質問の回答有難うございました。
質問@の答えがこのコントラストAFのメリットなんでしょうね。E−330のAモードで可能と書きましたがAモードのコンテニアスAFでの事です。人の顔を追い続ける訳ではありません。BモードではAFする度にパタパタです。これでは静物以外は使えません。L10の場合だと多少動き回る程度だと使えると言うことでしょう。これは非常に大きいと思います。
質問Aも問題なし、質問Bは予想通り。14-150mm OIS をセットしてくれると非常に魅力的なんですが。パナソニックさんなんとかなりませんでしょうかね。E−330後継機が出たら私はそちらを買います。L10は買えなくなります。その前に。と言っても14-150mm は欲しいな。
書込番号:6920797
1点

くちだけさん、こんばんは。
個人的には40Dの背面モニタの画質?は粗い感じがしていただけないなと
思うのですが、L10はどうですか?
ファインダを覗いた状態でのAFスピードにけっこうな差は有りますか?
また、K10DとL10レンズキットと比べて手ぶれ補正の効き具合ってどんな
感じでしょうか?
よかったら教えて下さい。
書込番号:6924315
0点

個人的感想になりますが、回答します。
>個人的には40Dの背面モニタの画質?は粗い感じがしていただけないなと
>思うのですが、L10はどうですか?
40Dに行き着くまでに、D30,20Dと来たので、40Dの液晶はとても気に入っています。
ただやはり、CANONの液晶はあくまで「撮影後の確認用」という感じです。
L10の方が、ライブビューは見やすい様に思います。
>ファインダを覗いた状態でのAFスピードにけっこうな差は有りますか?
40Dはほとんどが、USMなので、AFは早いです。それに9点全てクロスで中央はF2.8対応ですので、かなり進化した感じです。
L10は位相差AFでは、わずか3点AFです。
AF速度を比べるのはかわいそうです。
>また、K10DとL10レンズキットと比べて手ぶれ補正の効き具合ってどんな
>感じでしょうか?
CANONのレンズ毎のISに慣れてしまったのか、K10Dの補正は、「ちょっと足りないかな」というイメージです。
L10はK10Dよりよく効く様に思います。
但し、現在のK10Dのメインレンズが50−135mmF2.8に対し、
L10は14−50mmしか持っていないので、よく効くように思ってしまうのかもしれません。
書込番号:6924398
1点

くちだけさん、非常に丁寧なご返信感謝いたします。
AFスピードはキヤノン40D(USM基本・AF-Sタイプのニコンもかな)より遅い、
液晶の見やすさは40D以上、手ぶれ補正はボディ内手ぶれ補正のK10Dよりは
効いてるという感じでしょうか。
AFに関しては深度を考えて割り切って撮影した方が無難かもしれませんね。
デモ機が店頭に並べば触ってみたいのですが、有りそうなお店は車で往復4時間
かかるので・・・
今後ともイロイロと教えて下さい。ありがとうございました。
書込番号:6925039
1点

くちだけさん、こんばんは。大事な事を質問していませんでした。
感度800と1600設定で、40D・K10Dと画質を比べるとL10は頑張ってますでしょうか?
やはり40Dがダントツに良くって、40D>>K10D>L10って感じですか?
それともK10Dとは同じくらいのノイズの立ち方なのでしょうか。
お時間の有る時でけっこうですのでよかったら教えて下さい。
書込番号:6927807
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
SILKYPIX Early Previewを試した人いませんかね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/10/26/7304.html
書込番号:6921959
0点

手に入れた方、是非登場してください。
F3.8がF2.8の様に、立体感がある絵が出るのであれば、キットで決まりなのですが。
どうも、地震の影響が大きく、電池がネックになっているのではないでしょうか。
地震と、ノキアで手一杯なのかもしれませんね、違ってたらゴメン!
結果、L10正体不明、FZ-18品薄,ペンタA40発売延期等々,頑張ってや松下電池工業。
書込番号:6922327
0点

月産2000台ですからね・・・
ある意味D3やEOS1DMk-IIIよりも貴重品?(^^;
書込番号:6922399
0点

ごめんね。
別スレの人柱です。
>SILKYPIX Early Previewを試した人いませんかね。
RAWで撮ったけど、試しにCS3で開いてみたら開けた。
おそらく、L1か、FZ系と同じRAWなんだろう。
なので、添付ソフトは箱のなかにお蔵入りです。
書込番号:6923109
1点

人柱です。
>どうも、地震の影響が大きく、電池がネックになっているのではないでしょうか。
>地震と、ノキアで手一杯なのかもしれませんね、違ってたらゴメン!
ライブビューがメインなので、電池消費が早いです。
購入時に予備バッテリー買おうとしたのですが、しばらく入荷しないとのこと。
別スレに書きましたが、ハイビジョンビデオカメラのSD5と共用できたので、
現在は、それで持たせてます。
ライブビューメインの場合は、「撮影可能枚数」ではなくビデオカメラと同じで
「撮影可能時間」で表示する必要がありそうです。
書込番号:6923153
1点

ライブビュー時に発熱で本体が熱くなったりすることはあるのでしょうか?
書込番号:6925557
0点

自分はスナップ派なのでやはりファインダー重視です。
ライブビューは三脚での撮影に向いているのではないかと。
お祭りなんかの際に両手を上に上げてライブビューを下から
見ながらと言うのは便利に思えますが、タイムラグがあるので
決定的瞬間には出会えないと思います。
ファインダー重視のカメラが出てくることを願っています。
PANASONICからですが。
書込番号:6925953
1点

>ライブビュー時に発熱で本体が熱くなったりすることはあるのでしょうか?
使っている分には、熱くなることはありません。
ライブビューと言っても、コンデジやビデオカメラと同じ事でしょうから、そうそう問題は出ないと思います。
気になるのは、何かというとシャッター/ミラーが動き回ることですね。
・ライブビュー中にMENUを押して設定変更しようとしたとき。
・ライブビュー中に再生ボタンを押し、記録済みデータを見るとき。
連写してるのに比べれば、シャッター/ミラーへの負荷は少ないのでしょうが、撮影以外で動かれると、慣れないだけにとまどいます。
書込番号:6926278
1点


>ファインダー重視のカメラが出てくることを願っています。
フォーサーズでファインダーを大きくすることは不可能なのでしょうかね。
フィルムカメラ(フルサイズ)のファインダーに比べ、
デジタル一眼レフ(APS)のファインダーは小さいので、
フォーサーズだとAPSよりも小さいので不利なのかなぁ。
書込番号:6927881
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





