LUMIX DMC-L10K レンズキット

このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2008年12月4日 08:09 |
![]() |
5 | 4 | 2008年11月9日 03:54 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月27日 00:14 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月25日 12:19 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月22日 16:54 |
![]() |
1 | 1 | 2008年10月17日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
現在,DMC-FZ3を使っています。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMC-FZ3
デジタル一眼を買おうかと迷っているんですが,一眼レフデジタルに
手ぶれ補正の機能はあるんですか?
あるなら,このDMC-L10Kにも,手ぶれ補正機能はついていますか?
カタログでも発見できなかったもので…。
そもそも一眼レフを使う人は,手ぶれ補正とかは必要のない機能なのですか?
1点

デジタル一眼だと、
キヤノン・ニコン・パナはレンズに手ブレ補正機構が、
ソニー・ペンタ・オリは、ボディ側に付いてます。
昼間にスナップ撮るなら手ブレ補正は必要ないですが、
望遠、マクロ、暗いところだとあった方がいいでしょう。
暗い場合はシャッタースピードが遅くなるので、ISOを上げてやれば
良いのですが高感度特性が良いものでないとノイズだらけになります。
書込番号:8728766
1点

「 LUMIX DMC-L10K レンズキット」のレンズは手ぶれ補正つきです。
(レンズ名の最後にMEGA O.I.S.とあるのが手ぶれ補正です。)
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/5267-001002001007-001002001
書込番号:8728883
1点

後、シグマもレンズ内手振れ補正ですね。
一眼を使い慣れている人ほど手振れ補正の必要性をよく分かっています。
これがあるだけで撮れる領域がとても広がります。
僕は極度の三脚一脚嫌いなので、これは欠かせなくなっています。
書込番号:8729756
3点

手ぶれ補正以外にやはり高感度ノイズ耐性も重要です。
L10はそこ以外は大満足なんですが、ISO800での暗部(陰の部分など)ノイズは、どう調整しても抑えきれませんし、A4プリントだとISO400でもかなり苦しいです。
L10のキットレンズ14−50の手ぶれ補正の効き具合はマズマズなのではないでしょうか。
書込番号:8729853
1点

脱線しますが、
一眼を使い慣れている人ほどというか、ホントにちゃんとした写真を
撮る人ほど、むしろ三脚の有効性を理解しているでしょうね。
書込番号:8729987
2点

そうですね。
僕は祭りやイベントのスナップ写真を撮ることが多く、あまり風景は撮らないので単純にそうなっているだけかもしれません。
流石に集合写真や花火撮影などではちゃんと使用します。(当たり前ですが)
必要性というよりは有用性と書いた方がよかったですね。
書込番号:8730203
1点

LUMIX DMC-L10Kに手ぶれ補正があるか質問した者です
返信できずに,新たな掲示板を立ててしまってました。(2度も…)
クチコミ掲示板の初心者なもので…。
またまた,違うところに返信してしまったみたいです。
とりあえず。
Panasonic デジタル一眼レフカメラ LUMIX DMC-L10K を昨晩
ヤフオクで59500円で落札できました。
レンズセットで59500円が妥当かどうかは分かりませんが,
まぁ,パソコンの中古を買ったという思いで納得です。
ローアングルで撮影できるのが魅力ですが,実際は
赤ちゃん(こども)がいるわけでなく,ネコどもを撮ってみたいと
考えています。
キャノンの銀塩一眼レフのカメラも,1回使っただけですけど…。
コレもそうならないように,いろいろ撮ってみよう!!!
赤ちゃん(子ども)がいるわけでなく,ネコどもとでも
とってみようかと考えています。
いろいろなお答えありがとうございました。
書込番号:8731719
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
L10って意外に人気がないですね。
G1が出たからなおさらですかね。
私はこのカメラの良さは直感的に操作が
できるところにあると思っています。
キットレンズもLEICAレンズですし、
写りもかなり気に入ってます。
パナソニックさんもL10の上位機種を考えて
ほしいと思いますね。
4点

takeshi1968さん、はじめまして。
そして、こんばんは。
↑同感です。
僕は、今年2月にレンズキットですが購入しました。
購入当初は大満足で、以前使用しておりましたE-500は全く出番なし。
ところがE-300で撮影されたある雪山写真を見て中古購入し、再びオリ機に熱が…
旧オリ機で充分、逆にL-10どうよ?という思いもしばしばの状態でした。
いずれの機材も壊れるまで使い続けたいので、L-10とオリ機の使い分けできないかと思い
過去の写真を整理したり、お気に入り写真を2Lプリントしてみました。
おぼろげながら見えてきました。
へたな写真ですが、その特徴の出たものを添付してみます。
(僕の思い込みかもしれませんが…)
掲示板ももう少し盛り上がり、作例写真がたくさん上がってくる良いなと思います。
長々と失礼しました。
書込番号:8596977
0点

ちたっこさん、どうもです。
お写真良いですね!
心象的で僕の目指すものが凝縮されています。
実は僕もオリンパスはオリンパスブルーが好きで使っていました。
でも最終的にはL10キットレンズのライカレンズの解像度、
ナチュラルな色合いが忘れられず今もL10を使っています。
作りもしっかりとして重厚さがあり良いカメラなんだけどなぁ。
書込番号:8598660
0点

takeshi1968さん、
こんばんは。
写真みていただき、ありがとうございます。
今一度みてみるとと水平がとれていなかったり
恥ずかしいです。
構図や露出について勉強しなければと思いました。
おしゃるとおりよいカメラだと思いますよ。
このカメラは、雑誌なんかの評価も高かったと
記憶しております。(記事自体は少なかったけれど…)
僕はE-3同等かそれ以上と思い込んで使用しております。
(思い込んでですよ。)
僕のフラッグシップ機です。
気に入っているところは、立体感のある写りと暖色系の色がよい
ところです。まだそれに見合う成果はえられておりませんが…汗
いい写真が撮れましたら見せてください。
では、この辺で。
書込番号:8605837
0点

L10の後継機,気になりますね。使いやすいカメラだけに,ぜひ出してほしいです。
もし出さないのであれば,L10のバッファ増量サービス,やってくれないかな。。
書込番号:8615783
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
L10の高感度耐性以外は大満足で愛用しているアルコスと申します。
ことのきっかけはG1(マイクロフォーサーズ)の出現とズミルクスの購入検討なんですが、要するにシステムとしてフォーサーズと付き合いつづけて良いのかどうか?という悩みです。
L10が20、30と正常進化し、フォーサーズレンズ(特にパナライカ)がコンスタントに増えていってくれれば問題ないのですがGシリーズを含めマイクロフォーサーズを中心に展開していくなら早めに切り替えた方がよいのかと思い始めました。
他の愛用者の方々がどのようにお考えになられているかをご参考にさせていただければと思い書き込ませていただきました。
ご意見をいただければと思います。
0点

あくまで主観ですが、パナソニックの主力は、フォーサーズでは無くマイクロフォーサーズの方に行くと思ってます。
今まで出した一眼レフの販売実績(憶測ですが、かなり少ないでしょう)から見ても一眼レフでは、他社に対抗出来て無い。
オリンパスは、フォーサーズ機を中心にマイクロフォーサーズ機は、サブ機的存在で販売していくでしょうね。
書込番号:8542517
0点

ご意見ありがとうございます。
なんとなくそんな気がしますね。
レンズ(ズミルクス)購入は様子を見て、オリンパスの展開を様子見してみます。
なんだかんだ言って、プロ機はフルサイズ、アマ機やサブ機はマイクロフォーサーズに収斂していきそうな感じがします。
書込番号:8543065
0点

長年使いなじんできたものにたいする愛着という感情は誰にでもあって、ごく自然なことだと思います。机や椅子などの家具などがそうですね。それをむげに排斥するのはよくありません。
いっぽう、技術集約的な工業製品にあっては、いますこし状況が違うように思います。性能・機能をよく見極めたうえで、ちゅうちょなく新しいものを取り込んでいくことが、時代の流れに即応する身のこなしというものだと思っています。あくまでぼく個人の観察ですが、FZ-30、FZ-50、L1、L10、の時代は、G1の登場によって、終わったと見ています。企業としての立場を推測してみても、旧製品の継続維持は投資効率を悪くします。L10のすべての機能は、いちぶ改善されて、そっくりG1に継承されています。また、G1が今後そのデリヴァティヴ、すなわち、お散歩カメラ、エントリー機、中級機、ハイエンド機などのファミリーを加えていくことは想像に難くなく、レンズ群も充実していくでしょう。それだけの確かなベースがあると思っています。
書込番号:8555548
0点

うーん。私もなんとなくそんな気がします。
L10でシリーズが終わるのなら逆に手元に残して使っていきたいですね。
進化のスピードが速くて楽しみもありますが、じっくり付き会えないジレンマもあります。
L10の場合、ノイズという課題が明確なのでそこさえ改良してくれればうれしいんですが・・・。
E二桁シリーズとパナライカの相性次第で次の一手を考えて見ます。
Gシリーズのレンズ群の充実スピードも考慮にいれて検討したいです。
書込番号:8558103
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
ライブビューでのマニュアルモード等撮影時にホワイトバランス、露出を変えた場合には画像の変化が液晶画面で見ることは可能でしょうか。
又、購入を検討していますが店頭でほとんど見かける事はないですがライブビューの使い易さと購入時のアドバイスをお願いいたします。現在はオリンパスE-510を使っていますが液晶部が固定なので可動するものを探しています。ソニーのα350を持っていますがもう少しコンパクトさを求めています。
0点

キタキツネ007さん こんばんは!
私もオリンパスはE-510,E-3,E420と買いましたが、現在残っているフォーサーズはL10だけです。
μフォーサーズのG1も買う予定ですが、やはりファインダーを覗いたまま、設定変更し、シャッターが切れる一眼は必要だと思っていますので、あくまで旅行用、サブカメラと考えています。
L10は軽量、前後ダイヤル等一眼デジカメとして起動性と必要十分な機能+フリーアングル液晶でライブビュー撮影の可能性を与えてくれるカメラだと思います。
さて、ご質問のライブビューでのマニュアルモード撮影時の液晶画像ですが
@ホワイトバランスはモードに応じて画像が変化します。
A露出補正 マニュアルモードでは露出補正無し
ただし、シャッター速度と絞りをマニュアルで設定すると液晶画面上に−2〜+2までのスケールが現れ、アンダー、オーバーの撮影の目安になり、設定に応じて液晶画面の明るさも変化します。
Bシャッター速度優先、絞り優先、プログラム等では露出補正をすると液晶画面の明るさも変化します。
フォーサーズにはパナライカのレンズ等、この規格で無いとフルに使用できないレンズがあります。AFでライカティストナなレンズが使用できるだけでも、価値のある規格だと思っています。
書込番号:8542419
0点

舞珍様 貴重な情報、ありがとうございます。
主に商品の撮影での使用ですので簡易スタジオでMモードでの操作が多いので液晶で露出の違いが判れば良いのです。
また、狭い簡易スタジオですのでアングルに工夫が必要のために稼動式の液晶モニターが必要で腰も悪いのでその点でも稼動液晶が必須です。α350もとても使いやすいのですが長いものの撮影での縦位置での使用が出来ないのでこの点はマイナス。
もうひとつ気になるのはまもなく発売のG1ですね。オリンパスのレンズがアダプターを介して使用で出来るようですが一部機能が使えないようです。よくわからないですがコントラストAFなるもののレンズがどのようなものか?? まあすべての機能を使おうとしたらレンズキットを買ってしまえば良いかな?
パナソニックの一眼は家電店には展示機も無く、田舎の私には手にすることが出来ませんが自分の中ではブランド的には好きですので気になっています。
書込番号:8543060
0点

キタキツネ007さん こんにちは
私も、G1の現物はまだ見たことは無いんですよ。
国際展示場駅のパナソニックセンターに行けば実物に触れるんですけど、出不精で・・・・
L10もコントラストAFに対応していますし、E-510用標準ズームとの組み合わせでもコントラストAFで顔認識等が機能します。(ED 14-42mm F3.5-5.6 Ver1.2へのアップデート要)
スタジオ撮影が多いとのことですが、Mモード+AFですか、それともMF?
L10ではライブビュー時にMFアシストで焦点を合わせたい部分を8倍に拡大して、ピントを合わせることができるので、3脚+マクロ撮影等ではとても便利です。
でも、キタキツネ007さんの使い方ならG1の方が良いかも知れませんね。
ライブビュー撮影専用であれば、シャッター時にミラーアップのパタパタが無い分、良いですよね。
書込番号:8549138
0点

舞珍様 貴重な情報を頂きありがとうございます。
キタムラとか大手家電店カメラコーナーに行ってもL10すら無く、質問してもパナソニックのコンパクトは判るが一眼は説明すら的確にしてくれません。ほとんどがニコン・キャノンのほうがと言われてしまいます。
でも私が欲しいのは可動式ライブビュー機ですのでL10またはG1ですね。
現在、オリンパスのレンズはE−510のキットに入っていた14−42と40−150それからE−330のキットに入っていた14−45 F3.5−5.6ですのでスタジオ撮影では14−45を使っていますのでこのレンズは残しておこうかなと思っています。
G1にはアダプターを介してセットできますのが大きさのバランスが気になるところです。
G1のレンズキットでもよいかなと思案しています。
スタジオ撮影 Mモード+AFです。メガネをしているのと最近、老眼が入ったのでファインダーでの撮影がつらいのが現状です。
E−510・E−330・α350もファインダー能力としては上級機種と比べると視野としてはよくなくピント山もつかみにくいためにライブビューでの撮影能力の高いものをと思うとやはり舞珍さんのアドバイスのようにG1かな。
かなり心も固まってきましたので31日の発売後、どこかで現物と価格をよく調べてから決めたいと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:8549738
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット

Panasonicfanさん こんんばんは
早速、新ファームをダウンロードしてバージョンアップしました。
しかし、待望の「フォーサーズレンズアップデート共同サービス」がこんな時期に実現するなんて・・・
これで、オリンパスのボディが無くても、オリのレンズのバージョンアップができるので安心です。
しかし、MフォーサーズのG1が発売になるからといって、L10レンズキットが8万前半とは安くなりましたね。パナライカのズームレンズを買ったら、本体が付いてきたみたいな感じです。
G1が発売になったら、買うかもしれませんが、パナライカのレンズはアダプター経由でG1で使用しても魅力のあるレンズなので、今の価格はお買い得ですね。
書込番号:8511354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





