
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 14 | 2008年9月29日 21:10 |
![]() |
8 | 21 | 2008年1月15日 20:27 |
![]() |
1 | 3 | 2008年1月6日 15:18 |
![]() |
6 | 9 | 2008年1月16日 22:12 |
![]() |
5 | 18 | 2008年1月20日 00:54 |
![]() |
1 | 3 | 2008年1月2日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
私は長年ライカのフィルムカメラを使用しています。
非常にライカの写りを気に入っています。
デジイチはキヤノンを使用していますが最近このL10キットが気になります。
特にライカレンズのデジイチがこんなに安く買えるのですから。
そこで質問させていただきます。
@パナソニックのライカレンズは何処で作っているのでしょうか。
多分日本製だと思うのですが。
コシナ?シグマ?パナソニックの子会社?
A設計はライカ社がしているのでしょうか。
別に何処で作ろうがライカ社の設計だったらライカのテイストが入っているという事なのでライカの写りがあれば問題ないのですが。
B現在使っている方はライカらしさとか他のメーカーと写りの違いを感じていますか。
私の知人がFZ50を使っていますが色の出方は確かに最近のライカレンズの特徴を示していました。
線が細くハイコントラストで日陰の部分のブルーの出方やグリーンやブルーにライカ独特の深みを感じました。
ただし、昔のライカレンズの味ではなく最近のライカレンズの特徴といった感じです。
しかし、色の出方や画質に関しては画像処理ソフトで如何にでも味付けできます。
これがレンズによる部分が大きいのか画像処理による部分が大きいのかも気になります。
しかし、出来上がった絵がライカそのものならどちらでも良いかとも思いますが。
どなたか解る方教えていただけませんでしょうか。
1点

@松下電器産業株式会社の山形工場で生産されています。
A設計は松下電器で図面を引き、試作の光学特性データなどをライカで審議の上、修正すべき点に関してフィードバックして設計しています。
若干古い記事ですが、DMC-L1の記事に内容が記載されていますのでご参考にどうぞ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/01/3325.html
書込番号:7253764
4点

ホロゴンのような特殊なレンズを除いて、ツァイスの場合もほとんど日本製という話を聞いたことがあります。
設計しているのはどこだったかも聞いたことがあるんですが・・・ご存知の方がいらっしゃったらフォロー願います。
まぁ、結局はライカやツァイスの優位性・独自性が感じられれば日本製だろうが台湾製だろうがかまわないと思いますが、ライカやツァイスのオリジナリティって何なのか私にはよくわかりません。
書込番号:7253804
3点

カール・ツアィスレンズは、コシナ製造のようです。
どこの会社で設計、製造しようとライカの認証が得られればライカレンズです。
品質の安心料として高すぎる気がします。
パナのブランドが高まり認証不要になると良いのですが…
書込番号:7254270
6点

こんにちは
お話の出ていますようにパナの山形工場で造られています。
パナはあまり知られていませんが、もともとレンズメーカーとしても生産量は多いのです。
非球面レンズやデジカメのレンズユニットを多く外販してきた実績があります。
一方、ライカのR型用のレンズの一部とシグマの関係などからもわかりますが、
ライカは単焦点と違いズームレンズが歴史的に得意ということではないと思います。(最近の事情は知りません)
ライカの厳しい要求や認証をクリアーしてきたところに意義があるのだろうと感じています。
例えば、LC1はとてもよいレンズを搭載しています。OEMであるライカ機とコーティングも同じようです。
14-50mmF2.8-3.5も現用していますが、いいレンズですね。
(わたしはもともと京セラCONTAX単焦点派でした。ズームはタムロン、オリンパス、パナライカを使用中です)
書込番号:7254403
2点

ブランドって怖いですね。
本家が認めれば良いわけでしょうが、我々消費者の一般常識としては、やはり本物のブランドが冠されていれば本家本元で作っていると思っちゃいますからね。
書込番号:7254424
0点

たとえ数多いレンズ生産の実績があるとしても、
それを自社ブランドとして出せないようでは問題がないですか?
他のブランドに頼ってしまった以上、もう自社ブランドには力ありませんよ
書込番号:7257668
4点

みなさん有難う御座います。
@パナの山形の工場で作っているという事ですね。
A設計はパナがした上でライカがアドバイスして作り直しているということですね。
ところでBについてですが、R型ライカのレンズを使われた事のある方がいらっしゃれば同様な写りをするのか違うのか教えていただきたいのですが。
フィルムのライカを使った事の無い方には判らないかと思いますが、確かにライカやコンタックスのツアイスレンズはキヤノンやニコンと違うんですよ。
キヤノンやニコンが悪いわけではありませんがライカやツアイスのレンズは私の吟線にふれる部分が多々あるんです。
どちらかというとキヤノンは忠実なカラーバランスでどのレンズを使っても同じように良く写る。
FDレンズ以降のキヤノンのレンズはほぼ完成された写りで理想的なのですがある意味面白みがなく何でも無難にこなすがこれに関しては飛びぬけているなんて所がないんです。
コマーシャルなどで忠実描写が必要な時はもってこいのレンズです。
最近のニコンはキヤノンと似た感じで昔のニコンはカラーはイマイチだがモノクロはドラマチックな写りをしていました。
昔のモノクロではツアイスに似た様な写りをすることもありましたが、ツアイスに比べるとトーンがなく非常にプリントし難いレンズでした。
ツアイスに関しては70年代に日本メーカーが解像力重視の設計をしている時(当時のカメラ雑誌も解像力中心のレンズテストをしていた)にコントラスト重視を初めて唱えたのです。
特にコントラストを上げるとモノクロでは悪い部分もあるのですが遠く離れて写真を見ると解像力の良いレンズよりコントラストの良いレンズの方がくっきり見えるのです。
この部分にはあまり惹かれませんでした。
しかし、カラーに関しては色乗りがよく色に深みがあり独特の赤〜青の発色をして私はこの部分に非常に惹かれました。
Gレンズに関してはキヤノンのEFレンズに近くなったと感じていますが。
ライカに関しては70年代くらいにモノクロに関してはほぼ頂点を極めます。
この当時、良いレンズが多いのですがはずれレンズもライカには存在します。
繊細で細い線で非常にトーンが豊富なプリントしやすいレンズがこの時代に多く存在します。
ズマロン35/3.5、ズミクロン35/2(8枚玉、6枚玉)、ズミクロン50/2、ズミルックス50/1.4、赤エルマー50/3.5、エルマー65/3.5、ズミクロン90/2、エルマー90/4、テレエルマリート90/2.8(スモール鏡胴)、へクトール125/2.5などは非常にすばらしいレンズです。
その後90年代からコントラスト向上や非球面化が図られハイコントラストで繊細で細い線(高解像度)のレンズで現在に至っています。
モノクロは70〜80年代のレンズが好きですがカラーに関しては80年代から現在のレンズが良いと思います。
特にグリーン〜ブルーにかけてはツアイスのレッド〜ブルーと同様に独特の深みある発色をします。
基本的にはライカはモノクロメインでカラーはコンタックスを使っていましたがデジタル使用に際してライカのレンズ描写がパナソニックで味わえるのかと思って購入を検討しています。
以上の事が理解でき同様に思う方やアドバイス可能な方がいらっしゃれば宜しくお願いいたします。
書込番号:7258611
5点

かなり深い部分についてお考えのようですね。
ところで、Rレンズ(世代によっても描写がだいぶ違いますが)コンタックスで
気に入られているレンズにはどんな玉がございますか?
また、そのレンズをデジタルで使われた事がございますか?
書込番号:7264936
1点

OM太郎さんこんにちは
一言でいうとライカRレンズはどちらかといえば渋めの発色でコンタックスは派手めの発色という感じでしょうか。
RレンズはMやLに比べるとはずれのレンズがなくライカフレックス時代の一世代目のレンズは解像度とコントラストのバランスがほど良くカラー、モノクロともに使いやすいレンズです。
ライカに関してはモノクロ中心で撮って来ましたのでモノクロについての感想となります。
RレンズはMやLに比べると所有本数が少ないので私の知る限りのことを記させていただきます。
他にも色々な意見があると思いますがご了承下さい。
特に初代Rズミクロン50/2などは私の使ったあらゆる50mmレンズの中で最高の写りをします。
コニカヘキサーRF用ヘキサノンKM50/2が初代Rズミクロン50/2に唯一対抗できるレンズでしょうか。
現行R50/2は最高の解像力なのですがコントラストが強すぎてモノクロには向きません。
カラー重視の設計です。
基本的に現行Rレンズ(90年代からの2世代目以降のレンズ)は現行R50/2に近い写りをするようになりましたがMタイプほど顕著ではありません。
現行Mレンズは現行R50/2と同様の写りです。
コシナフォクトレンダーのM、Lレンズは現行Mレンズと非常に良く似た写りです。
ヘキサーRFやコンタックスGレンズはライカRレンズでいうと80年代のレンズに相当するでしょうか。
初期タイプと現行との中間みたいな感じです。
万能タイプといた感じで、これはこれで良いと思います。
キヤノンの旧FDやEFレンズもこれに相当しますがニューFDはコントラスト重視の傾向があります。
ズームではキヤノンのLレンズが他社を一歩リードしています。
ズームに関してはライカもツアイスもキヤノンの後塵を浴びている感じです。
Rの35も初代エルマリート2.8と3カム時代のズミクロン2を所有していますが2.8の方は少々癖のある描写ですが良い写りです。
ズミクロンは80年代的な万能的な写りで旧FD35/2が匹敵する写りをします。
非常にバランスの良い写りです。
60マクロは80年代の写りよりやや現代よりの写りといった感じでしょうか。
コントラストはモノクロでもなんとか許容範囲内ですがカラー向けでしょう。
面白いのが180mmです。
3種類で世代別に5本(だったと思う)存在しますがそれぞれに特徴のある良い写りをします。
私はその内の2本アポテリートF3.4とテリートF4を所有しています。
また、初代の2.8と2世代目2.8もテスト撮影した事があります。
現行のアポタイプにはお目にかかっていません。
初代2.8は少々大きさと重さに閉口しましたが繊細で線の細い美しい描写にまろみとウエット感のあるすばらしい写りでした。
2代目2.8は初代よりやや線が太くなりまろみがなくなりコントラストも80年代程度に上がりました。
カラーは初代より格段進歩しました。
アポの3.4はモノクロでは2代目2.8に譲るもののカラーでは当時の望遠レンズでは最高クラスの発色を出していたとおもいます。
これに匹敵するのがF4です。
モノクロ、カラーともにアポ3.4をしのぐか同等の描写でした。
モノクロは明らかに上でした。
当時の価格も2.8とアポ3.4と4がほぼ同価格でしたので不思議でこれらのレンズには高校生の当時に大変興味を持っていました。
現在その理由が画質にあった事が判りました。
コンタックスレンズも多種所有していますがこちらはカラー中心で撮影していますのでカラーでの評価中心で述べさせていただきます。
カラーではどの京セラコンタックスのツアイスレンズでも他社より数歩リードした写りをしていました。
ただし、忠実なカラー再現というより綺麗に見える色にコクがある様な写りです。
忠実な色再現はキヤノンの方が上でした。
私が最高の一本をあげるとしたらディスタゴン35/1.4でしょう。
非常に繊細で線の細い描写でモノクロ、カラーともに開放から使える高性能レンズです。
ただしこのレンズの性能を発揮出来るボディーがコンタックスの中に存在しなかったのです。
ファインダー性能が悪く開放付近ではピント合わせが出来ませんでした。
特にRTSVは最低で何の為のバキュームなのか意味がありませんでした。
もっとファインダー倍率を上げる必要がありました。
このレンズを開放で生かすためにはニコンF3(HPではないノーマルファインダー)程度のファインダーが必要でした。
私が好きなレンズは25/2.8、28/2、35/1.4、50/1.4、50/1.7/、85/1.4、55/1.2、60/2.8、85/1.2、100/2、135/2、135/2.8、200/3.5、200/4など多種にのぼります。
まだまだ良い物は有りますし使った事の無いレンズもありますのでこれくらいにしておきます。
特にカラー性能の良いものが中心となりますがコンタックスレンズはほとんどはずれはありません。
デジタルでは今のところ使用した事はありません。
5Dを所有しているのでマウントアダプターで使ってみたいと思いますが、仕事はデジタル趣味はフィルムと割り切っています。
キヤノンのEFのLレンズがズームでも80年代のライカレンズに近い写りをするのでそれには素直に喜んでいます。
発色傾向は少々違いますが。
OM太郎さんはオリンパスOMを使っているのでしょうか。
私も10数本OMレンズ所有していますが、OMにも100/2や50/2マクロ、300/4.5など素晴らしいレンズがありますね。
特に100/2は100mmクラスではトップクラスの性能だと思います。
90/2マクロの影に隠れてしまい非常に損をしている不遇の名レンズです。
最近は環境問題配慮の為にエコレンズにシフトしてしまい跳び抜けた名レンズの開発が困難なようですね。
キヤノンならニューFD80-200/4LやニューFD300/4Lなどがツアイス並に素晴らしい発色をしますよ。
書込番号:7265593
11点

あとコンタックスの85/1.4について書くのを忘れていました。
このレンズは期待しすぎると駄目です。
コンタックスでは唯一性能ではなく味で勝負したレンズです。
開放付近はぽやぽやのふわーとした描写ですがF5.6からはまるで別のレンズの様に鋭い写りをします。
私は2.8近辺での描写がポートレート撮影でマッチしていると思います。
一枚ベールをかけたような甘い描写なのですがピントの芯は有るといった写りです。
カラーはドイツ玉や初期の玉の方が良いようです。
徐々にコンタックスにもエコレンズ化の弊害があったようです。
書込番号:7265623
3点

ここで少しライカM、Lレンズについて述べさせていただきます。
まえレスで書いたM、Lの好きなレンズ、ズマロン35/3.5、ズミクロン35/2(8枚玉、6枚玉)、ズミクロン50/2、ズミルックス50/1.4、赤エルマー50/3.5、エルマー65/3.5、ズミクロン90/2、エルマー90/4、テレエルマリート90/2.8(スモール鏡胴)、へクトール125/2.5について説明させていただきます。
ズマロン35/3.5はシャドーに寄ったような独特のトーン再現をします。
それでいてハイライトからシャドーまで申し分のないトーンを持っているのですがシャドーが特に豊富で黒の中の黒がまだあるといった写りです。
なぜかモノクロ写真が茶色く見えたりする不思議なレンズです。
逆光の時はややフレアーががった様に写りますがこれがここちよい空気感の様に描写されます。
よくライカレンズは空気が写るなどといわれますがまさにそれです。
ズミクロン35/2 8枚玉このレンズはいわずと知れた名レンズですが私個人としてはズマロン3.5の方が好きです。
この8枚玉は鋭い切れ味でシャープですがコントラストはほどよくトーンが豊富で立体感のある描写をします。
これと似ているのが70年代ガウスタイプのズミクロン90/2です。
やや切れ味は35mm8枚玉に劣りますがその分非常にまろみのある柔らかな立体感がありポートレートに向きますが、けっして甘いわけではありません。
非常にシャープなのは変わりありません。
次にズミクロン35/2 6枚玉とズミクロン50/2、エルマー90/4、テレエルマリート90/2.8(スモール鏡胴)ですがどれも完成度が高く、悪いところが無いのですがちょっと優等生過ぎて面白みにかけるレンズです。
何か一つここがといった所がある方がライカレンズには望まれると思います。
Rレンズにもこの様なレンズが多々あります。
けっして悪い訳ではありません。
一応これらも私の好きなレンズです。
他のメーカーやここに出ていないレンズと比べると文句無く素晴らしいレンズです。
ズミクロン35/2と50/2は時代により多種存在しますがどれもはずれがなく時代とともに徐々にコントラスト重視に移行していきます。
この中では現行の50/2と35/2(7枚玉、アスフェリカル)はあまり好きにはなれません。
現行50/2と35/2アスフェリカルは非常に似ています。(最近設計のライカレンズはどれも似ている。)
ズミルックス50/1.4これは非常にトーンが豊富で立体感のあるレンズです。
50mmの中で一番トーンの出るレンズですがけっしてねむい訳ではありません。
赤エルマー50/3.5このレンズもズマロン3.5同様変わった写りをするレンズです。
エルマー50/3.5はどれも端正な写りをするレンズでエルマー50から始まりエルマー50で終わるといわれるくらいどのエルマーも悪いレンズはありませんが赤エルマーだけは別物です。(最初期のエルマックスタイプのエルマーは使った事がないので解りませんが噂ではそうとう良いらしい。)他のエルマーに特別のウエット感を加えたような写りで何を写しても油をひいたように濡れた感じに写ります。
場合によっては少々問題な事もありますが現行50/2以外は50mmでウエット感のあるレンズがありませんのでウエット感の必要な場合にはこれしかありません。
エルマー65/3.5は基本的にはマクロレンズでビゾを必要としますがR型にアダプターを付けて撮る事が多いです。
モノクロ最強レンズだと私自身では思っています。
繊細でバランスの良い解像力で私が知る中では最高のトーン再現性です。
できちんとプリントされた写真ならエルマー65/3.5とズマロン35/3.5、赤エルマー50/3.5、へクトール125/2.5は見分ける事が可能です。
唯一、天気の悪い曇天下ではR50/2にはかないませんが、それなりの天気ならばエルマー65/3.5にかなうレンズはありません。
最後にへクトール125/2.5ですがこれもズマロン3.5同様不思議な写りの素晴らしいレンズです。
元は映写機用に開発されたレンズとの事で後にハリウッドスターのポートレイトに使われたという事で一躍有名になったレンズです。
確かにポートレートにはこれ以上は無いといっても過言ではないと思うくらいに素晴らしいレンズです。
繊細で細い線、適度なコントラストこれまでなら良いレンズは多々あるのですがこのレンズはそれプラスに少しのウエット感と非常に素晴らしいまろみがあり立体感にも優れています。
プラナー85/1.4だと一枚ベールがかかるのですがこのレンズにはそれがなく、シャープなのに最高のまろみが写るのです。
以上、長々と述べさせていただきましたが皆さんの参考になればと思います。
書込番号:7265999
10点

貴重な含蓄のあるお話有り難うございます。
なるほど、その通りと思う部分もあれば、ズマロン3.5さんがモノクロをご自分で焼かれることを重視された評価だとあのレンズはそういう見方もできるか、などと感心しました。
Rの先細ズミクロンに感動したこと、FD35/2が実は良いレンズでびっくりした事、
Y/CのDistagon35/1.4 Planar85/1.4に振り回されて苦労したことなどなど、拝読して懐かしく思い出しました。
私個人のRレンズで最も衝撃を受けたものは、Elmarit19/2.8 Summicron35/2 いずれも初期のカナダ製2本です。他に好みは 先細ズミ50/2、初期Summilux50/1.4 と80/1.4 でした。
残念ながら、私の好みのレンズはデジタルではその良さがサッパリ生かされません。
開放からボわっとするだけでトーンの豊富さや陰影の空気感など反映されません。
Y/CでもRでも、デジタルで生きてくるのはDistagon f2.8シリーズや時代の新しいElmarit f2.8シリーズなどの銀塩で開放からキッチリ写るもののように思います。
さて、随分脱線しましたが DMC-L10Kの1週間ほど友人から借りてみての感想です。
まずキットレンズは14-50mm f2.8より作りの品質が良くなっています。内面黒塗りや鏡筒のつくりなど。描写はE-1でも撮ってみましたが歪みはありますがズームにしては優秀です。
程々にこってりとした発色(L10本体の味付けかと思ってましたが、そうでもないようです)ですが時代の新しいRレンズのように若干渋めで深いブルーが印象的です。
かなり無理にこじつけると新型Elmarit-R35/2.8を若干甘くしたような、二代目R-summicron50/2のような・・・。 私の上にあげた好きなRレンズのイメージとは違いますので、この描写がL10と合わせても「私の思うライカの描写」とは思えないです。
しかしレンズの「モノ」としての作り込みはライカ品質と言えると思います。
書込番号:7269490
3点

OM太郎さん
貴重ご意見有難う御座います。
Rの80/1.4は私も知人から借りてテスト撮影をした事があります。
非常に感激した覚えがあります。
もちろん比較したのはプラナー85/1.4ですが開放近辺では明らかに別物でカメラのファインダーを覗いた時点で素晴らしさを感じるほどでした。
最近休刊となったある雑誌で比較テストの記事を読んだことがありますがその方は非常に良く似たレンズで見分けが付かないなどとコメントしていたと思いますが明らかにその方は判っていない全く違うレンズだと感じた覚えがあります。
あえていうならプラナー85/1.2の方が近いと思いました。
この様な事を書いていると最近収まっていたライカ病のウイルスが騒ぎ出してきました。
アサカメの連載で大竹省二氏のレンズ観相学のみが私の思うところと全て一致していて他のライカバイブルなる物はは全て当てにならないと思っています。
単に風評どうりのレンズ評価をしているだけで全く参考にならず噂や期待や想像のみが先走りしている物が殆どでした。
今から30数年前の中村信一氏の「M型ライカのすべて」などから端を発した物だと思われます。
中村氏はコレクターとしては一流ですがレンズ評価に関しては外観や新規ガラスの導入などのデータやメーカーの宣伝などにより憶測で語ったに過ぎず、ここで書かれたことがそのまま現在でもライカレンズの評価としてまかり通っています。
実際に私も中村氏が良いといっているレンズから揃えていきましたがイレギュラーで買ったズマロン3.5からライカにのめりこむ事になりました。
中村氏はズマロン3.5はズミクロン35/2やズマロン2.8の廉価版だというコメントでズミクロンが非常に素晴らしいとコメントされているのみです。
しかし、ズマロン3.5は評価も低く安価ですが35mmの中では最高の描写をするレンズです。
大竹氏も8枚玉よりズマロン3.5が好きだと述べています。
実際に使われた方の意見を聞くのが一番だと思いここに書かせていただきました。
L10のレンズは最近のライカレンズと近いだろうと私も推測はしています。
モノクロで撮る訳でもないのでカラーなら最近のレンズのようにハイコントラストでも良いと思っています。
しかし、他には無いあのライカ独特のグリーン〜ブルーにかけての深い色が出るのかが一番気になっている部分でした。
OM太郎さんが使われ深いブルーが印象的だったとの事、そして作りの良さを感じたとの事参考にさせていただきます。
どうも有難う御座いました。
書込番号:7269708
4点

[7265999]で述べました、
>まえレスで書いたM、Lの好きなレンズ、ズマロン35/3.5、ズミクロン35/2(8枚玉、6枚玉)、ズミクロン50/2、ズミルックス50/1.4>、赤エルマー50/3.5、エルマー65/3.5、ズミクロン90/2、エルマー90/4、テレエルマリート90/2.8(スモール鏡胴)、へクトール >125/2.5について説明させていただきます。
の「テレエルマリート90/2.8(スモール鏡胴)」がファットタイプだと思われている書き込みが別の板で有りましたので補足させてもらいます。
テレエルマリート90/2.8(スモール鏡胴)とは、ファットタイプではなく細身のテレエルマリートのつもりで書き込ませてもらいました。
書込番号:8431865
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
一眼レフ初めてです
DMC-L10 とVARIO-ELMAR 14-150mmをネットショップで注文しました。しかし支払いの案内メールは無しのつぶて。入荷予定が1月20日〜2月5日とのこと
それはともかく教えて下さい。デジ一眼がコンデジよりすぐれているのはCCDが大きいことがおおきいと聞いています。実際撮像素子:36×24mmサイズを誇った体重1キロを超えるボディがでました。
しかしフォーサーズマウントサイズはフィルムサイズ35ミリの半分の撮像面しかありません。これではボディは発達しないと思います。子供のままです。将来余裕で画素数2000万に成長するか 心配です。誰か心配を取り除いてください。
0点

>将来余裕で画素数2000万に成長するか
5D/3Dで撮像素子にブレイクスルーがありました。
今後どうなるかは判りません。
所で 2,000万画素って必要ですか。
書込番号:7240699
0点

それぞれの映像素子には、それぞれ長所・短所が有ると思います(異論のある方もいらっしゃるでしょうが)
フォーサーズにも、良さ・欠点は、勿論有りますが、折角購入されたのですから良さを満喫出来る様に使いこなして下さい。
2000万画素??将来は、どうなるかは不明ですが、現状 小生は、500万画素のE-1の絵でも問題ないし、容量喰いの大画素は、必要有りませんね・・
願わくばAWBが、もう少し安定してくれる事。E-3のAF性能が下位機種にも搭載される事かな。
書込番号:7240884
1点

ご返事ありがとうございます。しかしまだわかりません。フィルムだってハーフサイズより35ミリの方がいいにきまってます。LUMIXが将来どのように発展するかみえてこないのです。デジタル一眼になってコンパクト化に向かっているように思います他メーカーと逆方向に・・・・・だから勝負になりません。土俵も違い競技種目も違う感じです。
L10は色々シカケがあって面白そうなので買う予定です。 さらにヨイボディになればライカレンズも喜ぶとおもいますが。ヨイボディってなんです? 心配は払拭されません。
書込番号:7240895
0点

やっぱり、ボン・キュ・ボンでしょうか。
カメラの場合、個人的に軽くて持ちやすいのが良いボディかな。
書込番号:7240917
1点

いま現在 価格50万も90万もするカメラが売られています。それが企業努力によって庶民の手に届く値段に下がってきたら喜ばしいことだと思う。そのでかくて重い欠点を考慮しても価値を認めたいと思う。仮にそれらが手に入りやすい値になったとしたらルミックスユーザーは指をくわえて見ているしかないライカの高いレンズが泣くことになるんじゃないですか?・・・・・
書込番号:7241070
0点

>仮にそれらが手に入りやすい値になったとしたら
>ルミックスユーザーは指をくわえて見ているしかない
仮にそれらが手に入りやすい値段になったら
買い足せばいいだけだと思います。
書込番号:7241284
1点

いえ大丈夫です。同じフォーサーズ規格のオリンパスレンズが使えますから。
結構安価なのから目の玉が飛び出ても手が出ないレンズまで色々あります^^。
書込番号:7242077
0点

実際 今で言うフルサイズ規格のカメラが安く多く販売されるようになると 指を咥えて泣かなければならないのは、現在 APS規格のデジタル専用レンズを買った人達でしょうね・・マウントは、同じなのにケラレが出て使えない・・・
書込番号:7242203
0点

デを呉れさんは、どうしてフォーサーズ規格のL10を選んだのでしょうか?
一眼デジカメの規格の中でCCDが一番小さいのですから、APS-C、APS-H、FULL-CCD
に比べ解像度やノイズに関して不利になるのは確かです。
でも、逆にCCDが小さい故に、望遠でも軽量なレンズとの組み合わせができるし
強力なゴミ取り、パナライカレンズでAF、バリアングル撮影等他社のシステムで
はできない機能が満載です。
私もD3の導入を真剣に検討しましたが、レンズと組み合わせたときの重量で買っても
持ち出すことが少ないと判断し、フォーサーズの軽量なL10と高機能なE3を購入しました。
L10はデジ一ではライブビュー撮影が最も実用的なカメラだと思います。
他の規格では味わえないライカレンズでAF撮影を楽しんではいかがですか?
書込番号:7242625
1点

スイマセン、撮像センサーは正確にはCCDでは無くてLive MOSセンサーですね。
訂正いたします。
書込番号:7242653
0点

光学式フィルム時代もふくめて一眼レフど素人の私です。DMC-L10の色々な機能は魅力的です。 しかし
DMC-L10 とVARIO-ELMAR 14-150mmの組み合わせは一張羅の着たきりスズメ状態になると思います。多分・・・それとも L10はレンズ一本では満足しない体なのでしょうか?はたまた VARIO-ELMAR 14-150が飛びつくボディが現れるのでしょうか?もっともそんなのがあらわれても沢山のレンズなかまのなかの一本なのかな・・それでもいい幸せならば。
素人の拙い質問にていねいに答えてもらい感謝しています。ありがとうございます。
書込番号:7242706
0点

デを呉れさん
DMC-L10+VARIO-ELMAR 14-150mmはいくらで購入されましたか?
多くの方が、
「自分はこのマウントだから・・・」
とか、
「自分の使っているマウント比べて、フォーサーズは撮像素子が小さいから・・・」
などと言いますよね。
でも、EOS 1DsMarkII を80万円くらいで購入された方が、2000万画素が「必要」であり、1DsMarkIIIに買い換えた場合、MarKIIの下取り価格を考えても結構な出費になりますよね。
D2Xs+DXレンズを揃えていた方が、D3+FXレンズに変える場合なんて、マウント変えるのに近いですよね。
私はZuikoDigital(オリンパスのフォーサーズ向けレンズ)のスタンダードとハイグレードをほぼ全て揃えていて十分満足していますが、スーパーハイグレードレンズも欲しいと思っています。
これを6本全て揃えると200万円以上かかります。
手持ち派なので、3Kgを超える2本のレンズは使わなそうなので、4本だけとしても100万円近くかかります。
ホントに35mmフルサイズが「必要」と思えば、1DsMarkIIIなりD3なりを買いますが、昨年秋の新製品ラッシュではE-3を購入しました。
フォーサーズが完璧だとは言いませんが、他のマウントと比べてもっともバランスが良く、理にかなっているのがフォーサーズだと思います。
フィルム時代のレンズが使える事がメリットとされてきた他のマウントは、結局デジタル対応の新設計レンズを出してきたりしてますし、EF-SとかDXとかは余計に中途半端な気もしてしまいますし・・・
ライカのレンズを気に入られているようですが、EFマウントやFXマウントにそれ以上魅力を感じるレンズがあるのでしょうか?
私も、超高解像度(1DsMarkIII)や超高感度(D3)・超高速連写(1DMarkIII・D3)に惹かれ、秋には散々悩み続けていましたが、結局E-3にしました。
ZuikoDigitalが気に入っているので、他に選択肢が無いんですよね。
# ZuikoDigitalのフルサイズ版とオリンパスフルサイズボディが出たら、買い増ししてしまうかも・・・(^^;
書込番号:7246083
1点

デを呉れさん、ぼくが経験にもとづいて心配を取り除いてあげます。あなたはいま市場にあるカメラシステムの中でもっともすばらしいもののひとつを選択されたと思います。このカメラ一個と、このレンズ一本で、なんでも撮れます、それも高画質で。こんなふうに(腕を磨けばもっときれいに)・・・
書込番号:7246407
1点

コンパクトデジカメが3台あるだけの自分は。なにを求めているのか?・・・・今のデジタル一眼ブームは 軽量小型で素人にも扱い易くなったことだとおもうけど一方大型化の方もあり迷ったわけであります。写真の良し悪しの判らない私には物理特性が判断基準です。一方扱いやすさも求めます。レンズからきめました。ニコンの18mm〜200mmとライカの14mm〜150mmをまず選びボディの面白さでL10にしたわけです。しかしカメラ本体とレンズの重さのバランスが悪いらしいです。でもそんなの・・・・・・値段は弐拾萬ちょつとです。前にも言ったとおり注文しても在庫なく入荷予定も遅くそんなわけで支払いのメールも来ないキャンセルはいつでもできる状態です。 あと言いにくいんですが皆様のお答えのなかに私の理解に届かないことも多々ありました。申し訳ない。
書込番号:7248198
1点

デを呉れさん
> 皆様のお答えのなかに私の理解に届かないことも多々ありました。
多分私の事ですね。
長々とわかりにくい事を書いてしまって申し訳ないです。
最初のコメント、
> 将来余裕で画素数2000万に成長するか 心配です。誰か心配を取り除いてください。
を見る限り、今の L10 + VARIO-ELMAR 14-150mm にはスペック的には多分満足されていると思います。
でも、将来を考えると不安。
そこで私の言いたいのは、いくら使ったのか。
価格は約20万円。
数年前にEOS 1DsMarkII を80万円で購入して、2000万画素が必要になって1DsMarkIIIが必要になり購入するとします。
1DsMarkII の下取りが40万円だったら、2000万画素機を手に入れるまでのカメラに40万円使った事になります。
L10 + VARIO-ELMAR 14-150mm から 同じく1DsMarkIII に乗り換えたとして、それまでの出費は20万円ちょっと。
将来2000万画素に余裕で耐えうるフルサイズ機を購入するにしても、L10から乗り換えた方が全然安く済みます。
ちなみに、
「40DとEFレンズを購入しておけば、1DsMarkIII( or IV )に乗り換えた時に、レンズだけでも残せるじゃないか。」
と言う意見なのかもしれませんが、聞いている話では1DsMarkIIIはかなりレンズを選ぶとの事。
安レンズでは解像度的に、1DsMarkIIIの性能は発揮できないみたいです。
なので、レンズを残す方針としても40D+高級Lレンズ。
同じ画角のEF28-300mmF3.5-5.6L IS USM は こちらの最安値で\233,448。
このレンズでは2000万画素には耐えられない上、レンズ単体で L10 + VARIO-ELMAR 14-150mm より高そうですね。
> ルミックスユーザーは指をくわえて見ているしかないライカの高いレンズが泣くことになるんじゃないですか?・・・・・
ルミックスに100万超の投資をすると言う話であれば「フルサイズはどう?」と言うのも分かりますが、そうでないならその時素直に1DMarkIIIを購入してください。
でも、
「どうしても今すぐにフルサイズが欲しい!」
と言う事であれば、安くなった5D辺りを購入するのも良いかもしれませんね。
将来2000万画素フルサイズに買い換えた時に、フルパワーは発揮できなくともEFレンズであれば普通に撮影できる訳ですし。
書込番号:7248566
0点

一眼レフ初めてとおっしゃるデを呉れさんにとって「理解に届かないこと」がたくさんあるのはとうぜんです。それをすこしでも軽減してあげようと思ってみなさん好意的にいろいろお教えされているのですから、あなたが謙虚にそれらを学ぼうとする姿勢がまずなければならないと思いますよ。すべてはそこから始まりますねぇ。
書込番号:7249442
0点

今、現在コンパクトデジカメ3台有ります その内2台は隅へ追いやられ くさってます。 今使ってるのは安かったので800万画素で購入しかし一月たらずでもっと安くなり、 腐りました。 さらにちよっとの間に1000万画素の同じメーカーほとんど同じデザイン機能良しの製品が売出され 腐りました。 そんな訳で レンズはともかく 一眼レフのボディはふて腐れやすいと思ったしたいです。 フィルムカメラも含め一眼レフは一枚も写した事なく その良さもわからずや 恥しいかぎりです。カタログだらけのガラクタな考えでした。 二日前『購入ガイド』購入。 L10,褒めてました。 L1,褒めてました。 他の機種もみんな褒めてました。 ありがたいことです・・・・・
決めました 値が張るけど手ぶれ補正オートフォーカス広角から望遠まで初級者も中級者もこれ一本持っていれば安心と高い評価(予想される)レンズ と それにぴったりのボディ 決定!(結局無難な選択)もう耳は貸しません! 。(ちなみに C社からはこれ一本あれば大丈夫と言うレンズが見つかりませんでした。) 一眼レフブームに乗ったのか乗り遅れたのか分かりませんがきめました。皆さんありがとうございます。
書込番号:7250972
0点

デを呉れさん、ブラボーと叫びます。ぼくはべつにパナの回し者でもなくライカのブランドに感情的に固執するものでもありません。先入観や世評にまどわされずに、いいものはいいとする、ただそれだけです。人間は決断すべき時に決断すべきです、それが最善でなかったとしても、そんなこと誰が断定できるというのでしょうか。次善かもしれません。でもそうして物事は進んでいくのではないでしょうか。コメントを読んでつい嬉しくなって、えらそうなことを云ってしまいました。
書込番号:7251236
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
別スレッドに書き込みましたが、改めて新規にお願いします。
1.1へのファームができないので、どなたか教えてください。
パソコンXPへダウンロードし、解凍指示通りにクリックして、デスクトップに「L1 110」というプログラムが表示されました。
しかしクリックしても「このプログラムが開けません」となり、拡張子云々、ソフトを探してください、とありますす。
一旦消去後、再びダウンロードすると 今度は「L1 200]というプログラムがでてきました。いまとりあえず両方デスクトップ上にあります。
カメラをUSBで接続、電源ONしても同様です。
そのほか 電池はフル充電
SDカードはフォーマット済み
ウィルスソフトはすべて無効に設定
フォトショップはインストールされていないパソコン使用
カメラ付属のLUMIX添付ソフトはインストール済み
別のパソコンで、解凍ツールを使用しても、既に解凍済みということなのか、
解凍できない表示あり
の状態です。いまメーカーへ相談メールを送信したところですが、急ぎますので質問した次第です。
どうかよろしくお願いします。
0点

DLするのは「L10V11.exe」というファイルです。
ダブルクリックすると「L10__110.bin」が出来ます。
このファイルをSDにコピーします。
L1用と間違えないように!
http://panasonic.jp/support/dsc/download/L10K/
書込番号:7211022
1点

Lhaplus で解凍してみたらどうですか?
書込番号:7211135
0点

くぼりんさん、カメカメポッポさん、早速に連絡をいただきましてありがとうございました。
じっくり説明文とにらめっこして、先ほど無事本体のファームアップ1.1が完了しました。
解凍された L1 110 を、さらにクリックしていたので、おかしなことになったようです。
カメラ本体をUSBでパソコンと接続して、以下無事終了しました。
高齢になるとなかなか大変であることを実感しましたが、これから彩度等のチェックをしたいと思っております。
皆様方、ありがとうございました。
書込番号:7211844
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
はじめまして。先日L10を購入した、一眼ビギナーです。
主に花を撮影したいと思っているのですが、その際にマクロレンズが
あった方が良いと聞きました。
レンズのカタログなどを調べてみたのですが、どれを選んだら良いか
迷ってしまっています。
このレンズが良いというお勧めがありましたら、教えて頂けませんか?
あまり重くなくてボケがよく出るものを希望しています。
0点

こんにちは
安価でコンパクトということでズイコー35mmF3.5がおすすめですが、
ボケの大きさを追求すれば焦点距離の長い方が有利です。
一方、長いほど背景の写り込む範囲は狭くなります。
ただ、長くなると手持ち撮影が困難になるので扱いにくさが出てきます。
昆虫写真もとなると長い方が離れて撮れるのでよい面があります。
以下に、デジカメウォッチの記事を紹介しておきますので参照してみてください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html
書込番号:7206956
1点

>あまり重くなくてボケがよく出るものを希望しています。
オリンパスのZD50oマクロが良さそうな感じですね。
書込番号:7207135
1点

パナソニックの45mmマクロはまだ発売されていません。
よって、必然的に上記の35mmや50mmなどのオリンパスになると思います。
書込番号:7210191
0点

写画楽さん、⇒さん、Panasonicfanさん、有り難うございます。
早速デジカメウォッチの記事を読んでみました。
レンズそれぞれの特性がビギナーの私にも分かり易かったです。
Zuiko Digital 35mm F3.5 Macroは重量も軽くて良いですが、
明るさではZuiko Digital 50mm F2 Macroの方が好みです。
この2点で検討したいと思います。
本当に有り難うございました!
書込番号:7211054
2点

はじめまして。私も全くの初心者ですが
お花の写真を撮りたいと思いますので
Zuiko Digital 50mm F2 Macro
を検討させて頂きます。
情報ありがとうございました。
書込番号:7223775
0点

出張中ですが、ノートPCの中に画像ありましたので参考までに。
E-1とZuiko Digital 50mm F2 Macroで撮ったものです。
私が作っている大文字草です。
緑のコケの上に鉢ごと置いて撮ったものです。
書込番号:7224059
1点

写真 とてもイメージが沸いてきました。
(特にF2は、流石って感じですねσ(^^))
是非、購入したいと思います。
写真UP感謝!!
書込番号:7224519
1点

作例を見る限りでは、Zuiko Digital 50mm F2 Macro良いかもしれません。
書込番号:7230818
0点

待望のZuiko Digital 50mm F2 Macroを購入しました。
1つ質問があるのですが
レンズを取り付けた場合、本体の設定を何か変更する必要があるのでしょうか?
とりあえず、写りますが、説明書には書いていないのでご存じの方が居られましたら
お教え頂ければ幸いです。
書込番号:7255839
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
デジイチはレンズ性能がどのように影響するのでしょうか。
私は、この数年一眼から離れてコンパクトデジカメを使っていました。しかし、使っていて使うたのしみがなく、思うような構図の写真が撮れませんでした。それほどの気力がなくなっていたのかもしれませんが。しかし、久しぶりにデジイチが欲しくなってきました。
昔フィルム一眼を使っていた頃は、コントラストやラチュード、黒のしまりを気にして、フィルムやレンズを選んだものでした。その結果、コンタックスT*レンズの写りの良さと、コダックのフィルムの組み合わせをベストと思っていたものでした。
しかし、デジタルになり、映像エンジンやレタッチソフトにより画像処理がなされるようになり、カメラのレンズは昔ほど重要視されなくなってしまったのかなと疑問に思っています。現在でもレンズはカメラにとって重要だと思うのですが、ただ単に歪曲が少なければよく写るのでしょうか。
T*レンズならソニーからもでていますが、そこまでは手が出ないので、パナとライカレンズに興味があります。ライカのレンズはT*とは趣が違いますが、味のあるレンズだとも効いたことがあります。フォーサーズ規格にも不安がありますし、パナソニックというカメラの新参(?)企業の使い勝手や耐久性にも不安があります。このカメラ、レンズの組み合わせは、実際には良いのでしょうか。
レベルが違うかもしれませんが、こちらの評価をみて、CANONのD40かパナのDMC-L10Kかで悩んでいます。
とりとめのない質問で申し訳ありませんが、どなたか、アドバイスをいただけたら幸いです。撮る喜び、撮れた喜びが味わえる結果が欲しいと思っています。個人の感性であることは分かっていますが。
0点

現在のライカやツァイスといったものはブランドシールのようであまりこだわる部分ではないのかもしれないですね〜。
L10ではデジタルでレンズの収差補正などをしているようなので他のフォーサーズボディより綺麗な絵が出ることもあるかも?
書込番号:7175871
1点

デジカメやソフトでいろいろできますが、どちらかとゆうとフイルムがデジタル化して機能が進化した感じがします。フイルムでも色合いやコントラスト具合が違ったと思います。
カメラは光を撮る訳ですので、それがどう届くかはレンズで違うと思いますし、レンズが違うだけでも色やコントラスト、解像度が違うのがわかります。
とゆう気がしますので、ブランドよりデジタルに合わせたレンズの方がいい時もあると思います。オリンパスなどはそうです。
ただ、写真は味わいも大切ですので、優等生的なキャノンより若いパナソニックとライカの組み合わせも個性があるかもしれません。コンタックス+コダックも個性的な気もしますので。
キャノンはやっぱりキャノンの写りだと思いますので、安心したいならの気がします…
書込番号:7175944
0点

フィルムに比べてデジタル一眼の撮像素子は、小さいので高性能なレンズが必要です。
ぼろいレンズで失った情報は、画像処理で回復不可能です。安かろう悪かろうかも???
ただ、レンズ性能だけでなく手ぶれ補正機能の効果で、目から鱗が落ちたような高精細な写真が撮影できます。
常に三脚撮影の方には関係ありませんが…。
書込番号:7176664
0点

からんからん堂さん ありがとうございました。
今の映像エンジン(パナ?)は色補正だけでなく収差補正も行っているのですか。どうもデジタルになってからは、何が現実なのか分からなくなってきていますね。たしかに、昔の写真も趣味(私の場合は)性が強くて、自分の気に入った発色あるいは写り具合なら満足しているのが現状ですからね。
現物を見てみたいと思います。
ついでながら、フォーカスなどは、早いほうでしょうか。なかなか合わないのでしょうか?もしご存じでしたら教えてください。
書込番号:7176692
0点

ねねここさん ありがとうございます。
> ブランドよりデジタルに合わせたレンズ
というのもよく聞きますが、デジイチは初心者なのでよく分かりません。何か特殊セッティングがあるのでしょうか。レンズ性能がカメラの命だと思っていましたので。ただし、レンズ研磨よりコーティングが問題なのでしょうが。ついでに、ライカのレンズはデジタルに合わせたレンズなのでしょうか。
書込番号:7176885
0点

ガラスの目さん ありがとうございます。
> ぼろいレンズで失った情報は、画像処理で回復不可能です。
ライカのレンズはどうなのでしょうか?
> 手ぶれ補正機能の効果で、目から鱗が落ちたような高精細な写真が撮影できます。
LUMIXの手ぶれ補正はどうなのでしょうか。よくオリンパスの補正がよいと聞いたことがあるような気がしましたが。キャノンなども補正できるレンズを使えば良いのでしょうか。それから、本体での手ぶれ補正と、レンズによる補正のどちらの方が良いのでしょう。もちろん、方式より補正処理を行うソフトとハードの組み合わせだとは思いますが。
書込番号:7176916
0点

http://www.four-thirds.org/jp/about/benefit.html
ここを見ると大体わかると思います。
フイルムはほぼ平面ですが、イメージセンサーは1つ1つ凹んだ場所にあり斜めの光が届きにくい構造のようです。レンズもそれに対応してる方が周辺の画質が落ちにくいみたいです。
ライカでもデジタル一眼用はオリンパスと同じフォーマットですから、デジタル専用だと思います。
レンズはMTF曲線でも性能が違うと思います…
http://www.four-thirds.org/jp/about/lens_knowledge.html
書込番号:7177370
1点

>今の映像エンジン(パナ?)は色補正だけでなく収差補正も行っているのですか。
デジタルカメラマガジンの開発者インタビュー記事では、L10では倍率色収差は補正している(L1はレンズ本来の特性を残すため補正無し)が、歪曲は補正していないと語っていますね。
コンパクトのLUMIXでは前から色収差を補正していたようです。
書込番号:7177561
1点

>よくオリンパスの補正がよいと聞いたことがあるような気がしましたが。キャノンなども補正できるレンズを使えば良いのでしょうか。
日進月歩ですので、メーカーよりカメラ、レンズごとに優劣があります。
また、静止画撮影を重視されたり、動体撮影を重視されるかで手ぶれ補正の特徴を調べることをお薦めします。
>本体での手ぶれ補正と、レンズによる補正のどちらの方が良いのでしょう。
一般論としてボディ手ぶれ補正の方が光軸を曲げるレンズ補正より画質低下が少ないようです。
レンズ補正は、広角レンズがにがてですが、超望遠レンズでボディ手ぶれ補正より有利になる印象です。
ただ、ほぼすべてのレンズが手ぶれ補正対応になるボディ手ぶれ補正の方が貧乏人に優しいです。
書込番号:7178969
1点

ねねここさん ありがとうございました。
イメージセンサーについても自分の無知がよく分かりました。
やはり、デジタル対応レンズがよいわけですね。納得しました。
今日カメラ店でさわってきました。その結果、オートフォーカスが少し遅いような気がしました。これには少しがっかりしました。やはりさわってみないと分からないですね。
もう少し考えてみます。
書込番号:7180212
0点

ガラスの目さん ありがとうございました。
>一般論としてボディ手ぶれ補正の方が光軸を曲げるレンズ補正より画質低下が少ないようです。
よく分かりました。今日カメラ店でみてきました。ボディ手ぶれとオートフォーカスからみると、ペンタックスK10あたりがいいのかななんて感じました。
もう少し悩んでみることにします。
書込番号:7180256
0点

K10Dは木の葉など細かい解像はいい方です。たぶん40Dにもそんなに負けないかもしれません。
古いマニュアルレンズのAFはききませんが、CCD手ぶれ補正が使えるので楽しめると思います…
書込番号:7180576
0点

ねねここさん ありがとうございます。
> K10Dは木の葉など細かい解像はいい方です。たぶん40Dにもそんなに負けないかもしれません。
値段的にも、手ぶれ補正などからも、使いやすいかなと感じています。手にもなじみやすい形で、一眼を使っている喜びを思い出しました。
前向きに考えています。
書込番号:7183849
0点

これは難しいですね。キャノンもPANAも使用した自分としては、よくライカとかツアイスのレンズはブランドだけだとか言う人がいますが、間違いです。写りは全く違います。強いて言うと、ライカは白黒、ツアイスはカラー撮影に適していると思います。あとはボケ味がやはりきれいです。特にライカレンズのボケ味は本当にきれいにボケてくれます。ただ、、、ボディはやはりニコンやキヤノンでしょうね。ライカのボディはM6とかのフィルムカメラなら抜群に優れていると思いますが。レンズを取るか、ボディを取るかです。
書込番号:7185996
1点

AFに関してはオリンパスE3が業界最速レベルと強くアピールしているのに対し、
エントリーモデルのL10はそのようなアピールがありませんから、
価格相応のレベルですね。
それでもコンデジしかやってなかったパナの中ではトップクラスです。
書込番号:7194187
0点

Panasonicfanさん ありがとうございます。
> AFに関してはオリンパスE3が業界最速レベルと強くアピールしているのに対し、
エントリーモデルのL10はそのようなアピールがありませんから
レンズは魅力ですし、ライブビューなど盛りだくさんなところもあるので、興味はあるのですが、ファインダーをのぞき、シャッターを半押ししたときのAFが緩慢な感じで、AF合った後もピシッとした感触がないので、ピンが甘いのではと不安になりました。それが、不満で、安全な機種に気持ちが移りつつあります。
書込番号:7195659
0点

ボディ手ぶれ補正ではファインダーで見る絵は補正してくれません。
その点に関してはレンズ手ぶれ補正が優れています。
書込番号:7198292
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット

おはようございます。
顔認識機能は、ファインピックスF31fdと比べて同等かやや上だと思います。
横顔は無理ですが、斜めは微妙です。
AFは若干遅いかな?って感じです。
露出も良いと思いますので、他人に撮ってもらう時なんかでも結構いけると思います。
書込番号:7150377
1点

一つ質問ですが、
セルフタイマー使用時は後からでもF31のように認識するのでしょうか?
書込番号:7183578
0点

>セルフタイマー使用時は後からでもF31のように認識するのでしょうか?
試してみたら出来ませんでした。
顔認識機能もフジやソニーのスマイルショットみたいな機能があればもっと使えますね。
特にスマイルショットは集合写真の時なんかは楽しそうでいいですね。
顔の認識度はf31より上だと思いますが、最新のコンデジなんかと比べると+αはないんじゃないでしょうか。
ただ、何でもカメラまかせだと、一眼の意味ないと思いますけど・・・
書込番号:7195002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





