
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2008年7月26日 23:51 |
![]() |
36 | 17 | 2008年7月2日 00:55 |
![]() |
1 | 16 | 2008年6月8日 19:26 |
![]() |
9 | 25 | 2009年1月18日 22:27 |
![]() |
42 | 36 | 2008年6月22日 17:11 |
![]() |
5 | 5 | 2008年4月20日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
L1の方がレンズが明るいので綺麗に写ると聞きました。
L10は、レンズは暗くなっていますがエンジンなど色々新しくなっていると思います。
写りは実際、どうなのでしょうか?L1の方がライカの雰囲気が出ているのでしょうか?
お願い致します。
0点

サンプル画像は下記サイトに色々ありますよ。
http://www.dpreview.com/gallery/panasonicL10_samples/
各画像のPhoto detailsにオリジナル画像へのリンクがあります。
書込番号:8015799
1点

ライカの雰囲気ってなんでしょうか?
シグマ(昔からライカレンズの製造(一部の設計も)を担当)とは全然違うでしょうか?
書込番号:8016129
0点

シグマレンズと受託生産しているライカレンズは販売価格がちがうので
その分、生産コスト多くかけられると聞きます。
さすがに絵作りも含めてちがうのではないでしょうか。
書込番号:8017910
0点

L10にエルマリート14-50mmを付ければ問題ないのでは?
L1とL10の写りの違い自体は私は知りませんが、レンズの明るさに拘るのならレンズ換えればいいだけなので。
書込番号:8025642
0点

こんんばんは、神玉ニッコールさん、うる星かめらさん、ラデュレヨンさん、PIN@E-500さん。早速、お返事有難うございます。また、遅れて申し訳ありません。
皆さんのご意見を参考にさて頂きます。
なお、サンプルのご紹介、大変参考になりました。
ライカ的とは・・・上手く表現出来ませんが、解像度が高いけど何となくぼんやりしているような・・・それが絶妙な雰囲気を醸し出しているかと・・?
レンズをL1用にするのも手かかも知れませんね。
また、何かありましたらお願い致します。ありがとうございました。
書込番号:8029119
0点

L10発表当初、ナゴヤでタッチアップキャンペーンがあり、行ってきました。そのときに聞いた話ですと、画質はコンデジのLUMIXを延長しているような画像とのことでした。僕は一眼もコンデジもキヤノンなので、LUMIXの画質はあまり知りませんが、そういった意味でも、コンデジからの移行もしやすい機種であると思いますし、パナソニックのカメラは、キットのレンズが素晴らしいので、写りはとっても良いと思いますよ。
書込番号:8131879
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
可動液晶を用いて、ローアングル撮影をしたいと思い
「SONY α350」と「L10」の購入で迷っています。
L10の方が、可動性が高いので便利そうですが
可動させる場合は、本体左側に液晶が出る形になるため
「目」「液晶」「レンズ」が一直線に並ばず、使いづらいのでは?
と懸念しています。
実機、お使いの方、ご意見ありましたらご教示ください。
0点

う〜〜ん
ハッキリ言ってしまえば・・・慣れ・・・でしょうね。。。
応用性が高いと言う見方をすれば、L10のようなバリアングルの方が応用範囲が広いし。。。
とっさのレスポンス。。。操作性で言えば、α350のタイプ。。。
もっと言えばバリアングルじゃない普通の背面液晶。。。
究極は、ファインダーを覗いたほうが。。。
という話になってしまいます。
特に「視線」という視点で議論すると。。。ファインダーと言う答えになるような気がします。
書込番号:7852338
2点

ローアングル、特に花などをマクロで撮るときにとても便利です。
それに、縦位置で撮る時には手足が三脚代わりとなって満足のいく写真が撮れます。活用しています。
書込番号:7852574
5点

裏返して液晶面をプロテクト出来、そのまま鞄などに入れておけるのは便利かも?
書込番号:7853160
6点

みなさま
返信ありがとうございます。
本日、量販店で実機に触れてきました。
コメントにもありましたが、やはり慣れに寄る部分も多いでしょうね。
L10を購入しようと思います。
(価格としてはα350のほうが、かなり魅力的ですが!)
書込番号:7854849
3点

L10の液晶が使えやすそうですが、α350が全然良いカメラだと思います。
感光素子以外、ボディ内手ブレ補正も大きいです。
レンズもミノルタ50/1.4は微妙ですが私が愛用してるニコンより良いと思います。
書込番号:7856057
0点

オリンパスのE-330(上下方向のみ:α350と同等)とE-3(回転式上下左右方向:L10と同じ)を使っていますが、ライブビューに関してはE-330が感覚的にも好み的にもしっくり来ます。
ポートレートが多い方は縦位置を重視するかもしれませんが、私は横位置が多いと言うのもあります。
また、AFやシャッタータイムラグに関しても同じで、普通の一眼レフの撮影と同じAF・シャッター操作ができるのがE-330 & α350です。
ライブビューに関してだけで言えばα350がオススメですが、フォーサーズユーザーの私としては微妙なところですね・・・(^^;
レンズにこだわり(ZuikoDigitalやRaica Dレンズに興味)がなければα350かな?
書込番号:7859484
1点

瑞光が良いですが、ライカもツァイスもダメだと私は思います。
パナとソニーのブランドで出すのが恥ずかしいですかって。
書込番号:7859711
1点

うる星かめらさん
いや、それはプライドではなくビジネスですよ。(^^;
売れるのであればパナでもソニーでもサードパーティーでも良いですけど、やっぱりブランドにはそれなりの先入観がありますからね。
商品を評価もせずに発売日に買う人はある意味ほとんど「ブランド志向」って事ですしね。
書込番号:7860433
3点

ソニーは同じライブビューと呼ばれていても使い物にならないと思います。
なぜなら、視野率が悪いからです。
ファインダー視野率ならともかく、ライブビューが視野率100パーセントないなんて……他社では考えられないでしょう。
つまりソニーの一眼では、どんな撮り方をしても決して「見えているもの」と
「撮った写真」が一致することがない、ということです。
他社が搭載したから、スペックだけ揃えるために真似をするソニーの拙速さが
端的に表れてる仕様だと思います。
書込番号:7878756
2点

>ニック&アンさん
現時点では
視野率重視:撮像素子によるライブビュー(ミラーupしての位相差AF or コントラストAF)
レスポンス重視:ライブビュー専用CCDによるライブビュー(ミラーupなしで位相差AF可能)
ということになると思うので、使い物になる・ならないは使用者の用途次第だと思うのですが・・・
専用素子によるライブビューを最初にやったのが E-330なので、E-330ユーザーの方が ニック&アンさんのコメント見たら、あまり良い気分にはならないかも・・・
書込番号:7880198
4点

あまり一眼ではしないことですが…。
L10のバリアングルなら、「自分撮り」ができる。
書込番号:7901531
2点

松下は同じライブビューと呼ばれていても使い物にならないと思います。
なぜなら、AFのスピードが遅すぎるからです。
コンデジならともかく一眼でAFに時間がかかるなんて……ソニーでは考えられないでしょう。
つまり松下の一眼では、どんな撮り方をしても決して「撮りたいと思った一瞬の映像」と「撮った写真」が一致することがない、ということです。
他社が搭載したから、スペックだけ揃えるために真似をする松下の拙速さが
端的に表れてる仕様だと思います。
すいません、あまりにも乱暴な書き込みがあったのでちょっと反応しちゃいました。ただのジョークですので怒らないで!。
L1の外見が凄くかっこ良いので買いたかったのですが、結局AFが早いライブビューがどうしても欲しくてα350を買ってしまいました。一眼レフそのものの外見は大袈裟で気に入らないのですが機能と写りにはとっても満足してます。
もう決められたようですがα350のローアングル+クイックAFライブビューは完璧ですよ。
書込番号:7910811
2点

自分はL1ユーザーですが、ライブビューは使いません。よって固定でも可動でもどちらでもよいという感じです。あとレンズですが、ツアイスやライカは単にプランド名だけではありません。実際に自分で使用してみてあらゆる場面で違いを感じます。
書込番号:7929524
1点

☆ラメキトさんへ
マニュアルフォーカスが必須なら、絶対にL10です!!
私は、α350を1ヶ月前に予約して購入して使っていましたが、マニュアルフォーカス時の液晶の見にくさからα350を止めて、今月L10にしました。
○マニュアルフォーカス時の8倍拡大
α350はスマートズームをもってしても、ピントが合わせにくく、非常にストレスがたまりました。L10の液晶は解像度はそれほどよくありませんが、マニュアルフォーカス時に8倍拡大できるため、ピント合わせは意図するところにピシッと合い、思うがままです。
○液晶の光軸とのずれ
L10はヒンジで液晶が可動しますが、慣れれば問題ありません。
買うなら、L10です!!
書込番号:7933272
1点

ソニーはやる気満々ですが、パナは自己満足だけであまりカメラを売りたくないみたいですね。
書込番号:7933338
2点

> あとレンズですが、ツアイスやライカは単にプランド名だけではありません。
> 実際に自分で使用してみてあらゆる場面で違いを感じます。
シグマ万歳!と仰るのでしょうか?
書込番号:7933367
0点

シグマ自体も悪くはないでしょうが、
別にシグマ万歳ってわけじゃないでしょう。
昔からライカのRシリーズ用のレンズはシグマ製もありますし、
シグマ値段で量販店で売るわけではないライカレンズの製造は、
シグマレンズとはかなりちがうコストをかけているとききます。
コストの制約がなければ、技術力はあるようなのでイイモノが作れるのでしょう。
そうでなければライカが正規に発注しないでしょう。
そういう意味で(ビジネス的にじり貧な印象はあるライカですが)
ライカを名乗ることを許したキットレンズがあるのはパナ一眼の魅力ですね。
私はオリンパスのE-300ユーザーですが520よりもL10の方を魅力に感じます。
あきらかにきっとレンズでさえきれいな写真が撮れているようですから。
でもちょっと高いですね、売る気がないというか。
次期モデル待ちでしょうかねぇ。うーん。
書込番号:8017897
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
今、L10のレンズキットと40D+レンズ3本を持っています。
このL10の発色を気に入っている為、何とかマウントアダプターが
存在すれば、キヤノンレンズを装着出来るのにと思っているのですが。。
いくら探しても、キヤノンレンズへのアダプターは出てきません。
やはり装着不可なのでしょうか?
もし使えれば、ISや高速AFを教授出来るのかと期待していますが・・・。
どなたか、該当する商品やその他方法をご存知の方はご教授下さい。
0点

EF-4/3のマウントアダプタは私の知るトコロでもありません。
仮に存在したとしても
>高速AFを教授出来るのかと期待していますが・・・。
これは出来ません。
マウントアダプタ経由だとMFになっちゃいますから。
書込番号:7849802
0点

他社との組み合わせは出来たとしても、そんなおいしい物じゃありませんよ、
不便なだけが目に付くことばかり。
書込番号:7849931
0点

アダプターはないでしょうね。また、存在してもAFすらできません。
DPPでの設定、ピクチャースタイルのオリジナル設定でL10に近い発色となるようにD40を調整されてみてはどうですか? Picture Style Editorを研究してみてください。サイトにも簡単な設定説明はあります。
書込番号:7849993
0点

多くの他社レンズが使える4/3マウントですが、キヤノンのEFレンズ用マウントアダプタは無いですね。(バックフォーカスの関係?)
マウントアダプタを使った場合、⇒さん も言われていますが、AFやISは使えません。
私はニッコール400mm+x2テレコン+マウントアダプタで、E-500/510に装着していますが、MFです。
1600mm相当ですから、三脚必須のため、手ブレ補正機能は必要有りませんが、絞り開放でピントを合わせ、絞り込んでからシャッタを切るという動作になります。(実絞りの、絞り優先オートは使えます。)
絞り込むのを忘れ、開放で撮ることも多々あります…。
ぼくちゃん.さん の言われる通りです。
書込番号:7850696
0点

こんばんは。
EOSレンズが使用できるアダプターが無いのはレンズに絞りリングが無いからではないでしょうか?
フランジバックは十分余裕がありますし、αマウントアダプターも無いですよね。
たとえボディに付けられたとしても開放しか使えないのでは実用的では無さそうですね。
書込番号:7850927
0点

基本的にマウントアダプタも取り付け金具であって、
AFとかズームとかIS、それに自動絞りは無理ですね。
キヤノン→フォーサーズに限らずです。
フランジバック・ミラーボックスとマウント口径に
余裕があればマウントアダプタも設計できるのですが、
存在しない理由はそこら辺の関係ではないでしょうかね。
書込番号:7852287
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
マウントアダプターがあれば、100-400も使えるし、何より
レンズを共有出来て出費を抑えられると思ってたので。。
例えばなのですが、アダプターを2つ使って装着するなんていう
技はあるのでしょうか?
MFのみになってしまうのは了解です。
アダプターを使う場合、絞り開放以外では使用できないのでしょうか?
書込番号:7853176
0点

>アダプターを2つ使って装着するなんていう技はあるのでしょうか?
出来ますよ。
例えば『M42 → Y/C』+『Y/C → 4/3』というような感じでM42レンズを4/3で使えたりします。
基本的にフランジバック((レンズマウントからフィルム(撮像センサー)面までの距離))が
『長いマウント』のレンズを『短いマウント』に取り付けるので組み合わせは限られてしまいます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF
値段や手間や加工精度なんかを考えると2個重ねるより1個で済ましちゃった方が良い気がします。
>アダプターを使う場合、絞り開放以外では使用できないのでしょうか?
EOSレンズには絞りリングが無く、レンズ単体では絞りを変更することが出来いので開放で使用するしかないのです。
ニコンやペンタックスも最近は絞りリングが無いので使い難くなって来ちゃってます・・・
昔ながらの絞りがあるレンズであれば、自由に絞りを使用する事が出来ますよ。
書込番号:7853766
0点

>例えば『M42 → Y/C』+『Y/C → 4/3』というような感じでM42レンズを4/3で使えたりします。
わざわざ持ってないM42のレンズを例に出すのが適切がどうか分かりませんけどネ。
しかもM42→フォーサーズのマウントアダプタって市販されてますしネ。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/FourThirds.html
書込番号:7855107
0点

>わざわざ持ってないM42のレンズを例に出すのが適切がどうか分かりませんけどネ
そうですね・・・勘違いしてました。
アダプターを2つ使ってEOSレンズを装着したいというのであれば、
EOSレンズが使用できるアダプターは見たことが無いので駄目かも知れませんね・・・
書込番号:7856383
0点

蛇足ですが、4/3マウントにはダンデライオン3.0という必殺技があります。
http://oly43club.ru/index.php?p=xxx
1個のアダプターで何種類ものマウントのレンズが装着出来ちゃうスーパーアイテムです。
(フランジバックの厳密な補正は出来ないのかもしれませんが・・・)
対応表には無いですが、もしかしたらEOSレンズも取り付けれるのかも?
試された方がいると良いんですが・・・口径が大きいし駄目かな?
書込番号:7856511
0点

まふっ!?さんの書いていただいたURLも見てみました。
やはり、キヤノンレンズ+フォーサーズは無理なんですかね。
素直に諦めるしかないか・・・。
標準レンズの画角があまり気に入らないので、やはり14-150を
買うべくしばらく節制していきます。
ありがとうございました。
書込番号:7865459
0点

蛇足ついでに・・・
オークションを覗いていたら見かけました。
EOSレンズが使える中間リングならあるんですね・・・
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/extensiontube.htm
書込番号:7871964
1点

まふっ!?さん 度々ありがとうございます。
これを買えば、MFになってしまうものの、使えるってことでしょうか?
あと、ISもやはり効かなくなるんですかね?
まぁこの値段なので、買う事に躊躇いはないのですが。。
書込番号:7876557
0点

遅レス申し訳ありません。
残念ながら使用不可と思って頂いたほうが良いかも知れません。
と言うのもマクロ撮影しか出来なくなってしまうからです。
EOSのフランジバックが44mm、4/3(オリンパス)のフランジバックが約38.5mm(40mmという話も・・・)。
EOSレンズを使用するには、その差約5.5mmをマウントアダプターでカサ上げする必要があります。
ところが上記のアダプターでは最短時でも約16mmなので10.5mm程長すぎてしまいます。
これは接写時に使用する中間リングを装着しているのと同じ状態で、無限遠が出ず通常撮影が出来なくなってしまいます。
あくまでマクロ撮影用と割り切って使用する為のアダプターなんですね・・・
とは言え、ここまでの物があるので中間部を9.5mm削ればEOSレンズが使えるアダプターになりそうですが・・・
手間と実用性を考えると素直にあきらめたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:7894538
0点

>まふっ!?さん
ご連絡ありがとうございます。
こちらも遅レスになってしまいました。
この件は素直に諦めて、VALIO-ELMARの14-150を買いました。
どうもありがとうございました。
書込番号:7913972
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
買ったばかりのDMC-L10でこんな現象に遭遇しました。
蛍光灯下の撮影で露出がばらつくのです。
詳細は私のブログ、居酒屋ガレージ日記をご覧ください。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1171/
概略:
蛍光灯下のファインダー撮影だけで発生。
およそ1EVの変化。
ライブビューでは安定している。
露出モードや測光モードに関係なく発生。
露出センサーの応答が早くて、蛍光灯の点滅(インバータでない
普通の安定器型蛍光灯)に追従してしまっているのではないかと
推測。
こちら、大阪なので60HZ。
その倍の周波数で120Hzで蛍光灯が点滅している。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1094/
こんな経験されたことありませんか?
1点

3dB(自宅)さん こんにちは。 受光素子が見たとおりに判断しているのでしょうね。 TVに向かってシャッター切ったのと同類でしょう。
書込番号:7784278
0点

他メーカー、他機種のデジタル一眼レフカメラの測光素子でも、同じような挙動なのでしょうか?
測光素子+露出決定処理って、蛍光灯の明滅を検出くらい早くしてあるのですか?
安定器型蛍光灯照明下の撮影では、露出が変動するって当たり前?
デジタル一眼レフは初めての体験。
これまでコンパクトデジタルカメラやフィルム一眼はあれこれ使ってきましたが、
蛍光灯の明滅が問題になるほど早い露出制御には出会っていません。
30〜50ms程度の時間の平均値で処理してくれればこんなことにはならないのですが。
どのデジ一もみんなそうなのですか?
>TVに向かってシャッター切ったのと同類でしょう。
この露出変動、高速シャッターによるフリッカーの問題とは異なります。
高速シャッターでテレビ画面を写したときに出る横縞模様の問題とは違いますよ。
写った絵はシャッター速度に合った露出になっていますから。
実験時のシャッター速度1/10〜1/5秒ですから蛍光灯の明滅回数は10サイクル以上になっています。
シャッターを開く前、シャッター速度を決定する制御が早すぎて、蛍光灯の明滅を判断してしまっているのだと思っています。
現状では蛍光灯下で安定した露出が得られません。
どうしたものか…
ライブビューだと問題ないので、ライブビューと同じタイミングで処理してくればいいんですがねぇ。
露出制御のバグのような気がしています。
60Hzだからなんかしら?
松下のお客様相談に問い合わせ中です。
書込番号:7784600
0点

デジ一持ってませんがすぐにでも経験者からの回答があるでしょう。
パナからの正式回答があると良いですね。
(私のはパナのコンパクトデジカメFZ2です。)
書込番号:7784946
0点


ここまで検証されるとメーカーの開発陣の出番でしょうね。
重い腰を上げてくれると良いけど、インサイダー情報なのであしらわれるか、内密で現場へ招待されるかも知れません。
(私はデジ一の詳しい使い方、用語を知りません。悪しからず。)
書込番号:7787197
0点

どうやら60Hz地域の安定器型蛍光灯照明だけの問題のようです。
点滅光源なんて普通はありませんので、電源周波数の倍で明滅するインバータでない蛍光灯だけが問題。
ただ、50Hz、60Hzに関係なく「テレビの画面」を写そうとしたとき露出が変動するという報告が私のブログに来ています。
テレビの画面、垂直同期周波数=60Hzですから。
垂直ブランク期間の画面は映像が消えて暗くなっています。
書込番号:7787263
1点

デジカメ内部の基準水晶発振器の周波数と関係ないかなー
書込番号:7787805
0点

インバータ型でない蛍光灯照明下、60Hzの西日本地域でパシャパシャ何枚か撮れば
露出が安定しないという今回の現象、すぐに再現します。
およそ1EVの変動。大きいです。すぐに気が付きますよ。
ネットの洞窟を探してもDMC-L10のこの現象、どなたからも報告がないようです。
発売してずいぶん経過しているのに…
50Hz地域でしか売れていないということはないと思いますし。
世界を見ても米国は60Hzだし。
ちなみに、松下ではありませんが、過去、こんなことがありました。
リコーGX100で
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011141/SortID=6629717/
これは現時点未解決。
書込番号:7789369
0点

長い話の続編でしたか。 今、ざっと読んできました。
消費者が製品の性能TESTを様々な条件で行った中の特異な現象を追求する物語ですね。
製品の仕様詳細/画像処理の詳細が先に分かっていれば苦労しなくて済むのでしょう。
メーカーは外部に出さないから隔靴掻痒。
謎解きの楽しみは出来ますね。
私のFZ2でもファインダー通りの出来にならず同じシーンの撮り直しを良くします。
取説も全部読んでないしAUTOばかりなので まーこんなもんか と深く追求してません。
目的が日替わりでホームページの花飾りなので きれいな花を見つけては撮りますが長期保存もせずに使い捨てです。
( 現役の頃は8bitマイコンの組み込み基板の開発など少し関わりました。
朝から晩まで基板修理を5〜6年したこともあります。
むかーし、球でオシロスコープ作ったけど自身の高圧電源回路のリップルを見られた位で実用にはなりませんでした。
トリガスコープは当時三流メーカーとしては有名な三電源方式のをかみさんだまして買いました H i )
書込番号:7789759
0点

多くのDMC-L10ユーザーがここを見ておられるはずですが、
現象が再現したという報告が届きませんね。
は・て・な?
書込番号:7796940
0点

私もそれを期待してますが、”難しすぎる”のかも?
メカ腕時計やカメラのユーザーは知識豊富で深く知ってありますね。
書込番号:7797844
0点

現象の詳細を報告している私のブログ「居酒屋ガレージ日記」への
報告も1件だけです。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1172/
現時点、まだ松下からのお返事はありません。
蛍光灯だけじゃなく、明滅する光源、例えば体育館での水銀灯など
撮影場所の照明によってこはの現象の影響を受けます。
1EVの変動は大きいですよ。
60Hz地区だけですが…。
書込番号:7801433
0点

松下からお返事、メールでありました。
でも「システム構成の制限だ。」そうです。
その後、電話でお話しさせてもらったのですが…
「もう少し待ってほしい」ということです。
この現象、解決する方法を見つけてもらえるのだろうか。
書込番号:7806887
1点

あるだけましかな? 今後の研究課題の一つとして”前向きに検討”。
売り上げ第一、開発第二でしょうね。
設備投資額、減価償却費及び研究開発費
http://ir-site.panasonic.com/jp/factbook/j03.html
http://www.nikkei.co.jp/report/kenkyu/
書込番号:7807005
0点

これが発売されてもう半年でしょう。
お客様相談と電話で話していたら、この間、この現象(60Hz蛍光灯
照明下での露出不安定)への問い合わせ、どなたからもなかったよ
うなのですよ。
技術開発部門に話をしてるっということなのですが、最初にもらった
メールが「これでガマンして」みたいな結論ですから、カチン!
自動露出って現代のカメラの基本機能。
カメラにうるさい人、このカメラのユーザにも大勢いてるはずなので
すが、ほんとにこの異常、誰も気が付かなかったのかしら。
この点が不思議。
まぁ、リコーGX100のAWB問題でもウダウダ言っていたの私だけでした
から。
書込番号:7807097
1点

「E-510 ボディ クチコミ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=7838302/
で、新情報を頂戴しました。
DMC-L10で変動現象が再現できたということです。
書込番号:7839703
0点

リフレッシュレート変更という手もありましたね。
書込番号:7839874
0点

失礼なレスかと思いますがご容赦お願いします。
レスが少ないのは、スレ主さんの撮影条件が極めてレアケースだからではないでしょうか。普段使いではほとんど問題にならないことです。
また、L10は他メーカーと比較してユーザーが少ないですし、他機種のスレッドのようにどんな話題でも(?)、レスが付くとは思えません。
GX100に関してもかなりこだわられているようですが、ユーザーそれぞれが100点のカメラなどありえるはずもなく、メーカーから一定の回答があればそれでよしとするのも一つの考え方ではないかと思います。
ちなみに私はL10は以前に所有、GX100は現在も所有しています。
書込番号:7897116
0点

M_PSさん、まぁ、なんと言ったらいいか…
>レスが少ないのは、スレ主さんの撮影条件が極めてレアケースだからではな
>いでしょうか。
コメントが返ってこないのは、まさにそういうことなのでしょうね。
>普段使いではほとんど問題にならないことです。
そのとおり、普通に使っている限りは問題ないのです。
太陽光下での撮影:OK
白熱電球照明:OK
電源周波数50Hz:OK
インバータ蛍光灯:OK
私が住んでいるのがたまたま60Hz地域で、そして撮影場所が
昔ながらの安定器型蛍光灯照明下。
これで確実にNG。露出不安定現象が発生します。
モノがカメラなので人命にも影響しませんし他人にも迷惑をかけな
いし、金銭的損失もありません。
しかし…他メーカのカメラではこの現象はおきていませんし、
DMC-L10でもライブビューでは発生しません。
私が見つけたこの不具合、現象がはっきりしているのですから、
技術的に解決できない問題ではないはずです。
それをするかしないかはメーカの姿勢です。
一ユーザとして、言うべきことは言いました。
いつかそのうち、次機種なのかは分かりませんが、きっと改善される
ことでしょう。
さて、問題なのはGX100のほう。
リコーとあれこれやりとりしましたが、解決してもらえないままです。
これも特殊環境。
でも、「白色蛍光灯」照明だと大きな確率でAWBを失敗します。
あれこれ実験して、不具合点を明確にしているのに、
メーカからは「GX100の実力です」で終わっています。
ブログであれこれ書いたのを見ていただければ分かりますが、AWB失敗の
特異点をあぶり出しているのにです。
この二機種、カメラを選んだ理由あれこれありますが、文句を
言うために買ったのではありませんよ。
使っているうち「あれっ?なんかおかしいのでは?」っと気付いた
ことを調べていったら…という状況なのです。
ユーザのみなさん、気が付いていないのかそれとも発言しないだけ
なのか、些細なことだとすませておられるのか、この点は私には分
かりません。
書込番号:7897769
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
ぶっちゃけ、もう少し売れてもいいと思うのですが、
ユーザーのみなさま、何か不満でもありますか?
L1…0.1%
L10…0.1%
合計0.2%
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
国内シェア2.9%のビクターがテレビ事業から国内撤退が噂されているというのに。
0点

置いてるのを見た事無いので販売店を増やして欲しいです。
書込番号:7701598
1点

「シェア」と「良いもの」ってのはまた別のものですので・・・
私はオリンパスユーザーですが、Panaのレンズは良さそうですがチト高いですね。
ラインナップ的にも望遠ズーム・マクロ・広角ズームくらいは揃えて欲しいですね。
14-50mmF2.8-3.5があるのに14-50mmF3.8-5.6の追加ってのも解せないですね。
暗くした分安くっていってもそんなに安くも無さそうだし。
L1 + 25mmF1.4が10万くらいで手に入れば買うかも、って無理ですか?(^^;
やっぱり値段でしょうか。
書込番号:7701656
2点

パナの販売戦略がよく解りかねます。
ライカに頼って高いキットレンズ付きで売っても入門者には門が狭いでしょうね。確かにレンズとボディを別々に買うよりは、安いのですけど。
ライカのレンズを売って利益を得たいと言う感じが見え見えですよね。(釣られたけど)
書込番号:7701729
1点

そもそも近所じゃL10売ってないし(^^;)
ヨドバシですら14-150の実物が置いてないw
見てよさそうだったら、かおっかな〜、と思ってだいぶたちますけどねぇ。
わざわざショールームへ出向くほど飢えてるわけでもないので静観してますが・・・普通の人は、あることすら知らないんじゃないですかもしかして?w
書込番号:7701747
3点

京セラのコンタックス撤退が頭よぎります( ̄○ ̄;)
書込番号:7701761
3点

L1で懲りたのでは?
カメラ量販店でも目に付く所にはありませんし・・・・・。
近所の家電量販店では、L1は(の売れ残りが?)ボディの売り場ではない所に置かれていますから・・・・・。
L10Kもカタログすらありません。
書込番号:7701924
2点

S5Proも順位低いし、SD14も低いですよねぇ。
ハニカム、Foveon共に興味有りますが、マウントに魅力を感じられなくて手を出していません。
L1はフラッグシップというには物足りないし、発売当初レンズ付きで25万は高いと思いました。
初めてのデジ一としてE-330レンズキットを11万くらいで買った後でしたので、
「レンズは違うみたいだけど、似たような内容・ライブビューはBモードのみで倍以上の価格かぁ。」
というのが感想でした。
L1・ライカレンズは気になるもののその後、2台目として購入したのは操作性・ファインダーの良さでE-1を購入しました。その後オリンパス竹レンズ一式。
L10は安めに設定してきたようですが、レンズの為かそこまで安いとは思えませんでした。
いっそのことLumixブランドでキットレンズ\15,000-くらいで付けたらL10は売れたかもですね。
E-420みたいに、いきなりボディ5万程度で出してきていたらバカ売れしたかもしれませんね。
L1は欲しいカメラではあるので、時間が経って中古で1万円くらいで投げ売りされていたらコッソリ買うと思います。(^^;
書込番号:7701930
1点

こうゆう巨大メーカーはまず万人に受けいれられる戦略じゃないとね。
アングルファインダーだけ?
クソ高いライカレンズが足を引っ張っているような。
その点、SONYはよく頑張っているよ。
書込番号:7704103
4点

パナの販売戦略は、よくわからないです。
北京オリンピックのスポンサーになるということは、普通に考えると、
プロのカメラマンにどんどんカメラを採用してもらい技術力と知名度の向上を謀るということでしょう?
しかし、パナのカメラをプロ採用といった話しを聞いたことがありません。
これでは、デジ一眼を作れるというアピールにすらなっていません。
しかも、最悪なのは、FZ50の後継機の噂がまったくないことです。
パナさんシロートの判らない深淵な販売戦略があるのでしょうか?
書込番号:7704308
2点

>パナの販売戦略は、よくわからないです。
販売戦略があるかどうかも疑わしいですけどね。(笑
パナはコンデジで十分な成績を上げているので一眼は息抜きみたいな感じなのかも知れませんね。
それがゆえに楽しさがあっていいような気もしますけど。
とりあえず、早くレンズ交換式ネオ一眼を作ってくださいな。パナさん。
というか、もしコンパクトに出来るならレンズ交換式のコンパクトカメラを作って欲しいとこですね。
オリのパンケーキ見たいな小さいレンズをつければちょっと大きい(分厚い)コンデジ。
はたまたレンズを付け替えればマクロから望遠から広角から。
ネオ一眼だと大きすぎてフォーサーズのメリットが感じられない気がしなくも無いのですよね。
EVFは後付で。
おそらくほとんどの人が待ち望んでいるものでしょうからねー。
せっかくL10でコントラスト検出に対応したんだからそれを生かさなきゃ。
書込番号:7704343
3点

FZ50と40Dを使っています。
40Dを買う前にL1を少し検討しましたが、やはりレンズの少なさは
致命的です。一眼レフはレンズを含めたシステムですから。
オリはボディ内手振れ補正、パナはレンズ内。これでは同じマウントでも
ほとんど意味がない。何を考えているのか理解できません。
確かシグマもレンズ内補正のフォーサーズ用レンズは作っていないですよね。
一眼レフに参入する時、同じレンズ内補正のキヤノンかニコンと組む
べきでしたね。交渉できたかどうかは別にして。。
今パナの一眼レフを買う方は、ライカの名声をよく知っている方かと
思います。コンデジを買う方は、若い世代が多いでしょうから、ライカか
どうかはほとんど意識していないし、知らない人が多いと思います。
コンデジから一眼への移行を目論んだのでしょうが、読み違いではないで
しょうか。
書込番号:7726809
2点

>パナの販売戦略がよく解りかねます
消費者にとっては、そう思います。
コンデジでは、最近のパナは評判が良いですね。
デジ一も頑張って欲しいです。
デジ一でパナに惹かれるのは、レンズの評判が良い事に尽きます、ん〜迷うホシ〜。
シェア0.1%でも、メーカーの計画通り販売できたかどうかが一番のポイント。
在庫の山で撤退なんかされた日にゃ〜目も当てられません。
いっそペンタ買収も良いかも、何でも有りの昨今ですから。
79,800円のスレがありましたが、地方在住者にとっては羨ましい限りです。
書込番号:7741795
1点

エントリーマンさん
> シェア0.1%でも、メーカーの計画通り販売できたかどうかが一番のポイント。
仰る通りですね。
シェアが低いとユーザーとしては残念な感じがしますが、計画通りであれば全く問題ないですよね。
カメラとかこだわり出すと高性能機が欲しくなりますよね。
でも高性能機とエントリー機だと、安くて手軽なエントリー機の方が全然売れている訳ですもんね。
「シェアが高い=いいもの」であれば、高級機はいいものではない事になってしまう。
ある程度高級なものは、所有する満足感があるという意味ではシェアが低くても関係ないですね。
まぁ、でも、もう少し売れてくれても良いですけど。(^^;
書込番号:7741995
1点

キヤノンやニコンのAPS−Cとパナやオリンパスのフォーサーズで、
シェアの差ほどの性能差はありません。
だからもっとフォーサーズが売れてもいいはずです。
同じフォーサーズでもパナよりもオリンパスの方が売れていますが、
性能がそんなに違うわけでもないのでパナはもう少し売れてもいいはずですので、
ラインナップの拡充に期待します。
書込番号:7786466
0点

L-10つーたって基本フレームはE-510と共用している部分が多いですよ?
正直どっちの工場でどこまで作成しているのやら・・・
またライカブランドで同機を出していますし、結構シェアが少なくても1台単価は
ぼろい商売しています。
撤退するかどうかは、オリンパス次第じゃないですかね?
書込番号:7786488
2点

レンズはライカ基準を満たしたものとして、他社と差別化を図るのはいいことなんじゃないかと思います。
ソニーのツァイスレンズもしかり。
その分、価格にはね返るのでしょうが、それも戦略としており込みだと思っています。
ボディのメカ部分はオリンパスに依存している部分が多いように見受けられますが、コストダウンを図るという主旨なのでしょう。
いずれにしても、パナソニックの次の一手を楽しみにしています。
書込番号:7795252
1点

海外のシェアは、どれぐらいなんでしょう?
ライカブランドは、海外のほうが武器になるような気はしますが。
書込番号:7796308
1点

>シェアの差ほどの性能差はありません。
性能面ではキヤノンやニコンの中級機と比較するとかなり違いがあります。
シェアの相当の差はあって当然と思います。
価格、レンズの種類を踏まえれば、キヤノンやニコンの製品を購入するの
はごく自然な流れだと思います。(販売店もパナを積極的にはすすめませ
んし…)
>同じフォーサーズでもパナよりもオリンパスの方が売れていますが
オリンパスからノウハウをもらってやっと製品化しているのがパナの現状
ですからしかたないですね。
日経新製品ウォッチャーでも同様のシェア(1%未満)公表となっていました。
書込番号:7889643
1点

>性能面ではキヤノンやニコンの中級機と比較すると
>シェアの相当の差はあって当然と思います。
上のクラスと比較して何の意味が?
入門機同士で比較して差はありませんよ。
>かなり違いがあります。
「かなり」だと具体的に何のことだかわかりませんよ。
具体的にどのような差がどれくらいあるとお考えですか?
書込番号:7909341
0点

L1みたいな格好良いのを作ればもっと売れると思うんですが。というか私が欲しいだけかもしれませんが。
昔からの一眼の頭がとがってるヤツってオジサンくさくないですか(「オジサン」に悪意は無いですがイメージとして)?。
あと松下とオリンパスのカメラって分かりにくいです。
A-modeとかB-modeとか、松下のレンズでもAFが使えるレンズがあるとかないとか。松下にはレンズの種類があまり無いのにオリンパスとのレンズの互換性なんて事になると素人にはもうお手上げです。
オリンパスは昔からのファンが居るからそれなりに売れるでしょうけど、松下はもっとシンプルな販売戦略じゃないと。
書込番号:7910856
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
先日、レンズの掲示板でお世話になりましたtomo&fumiです。
またまたフォーサーズユーザーの皆様のアドバイスを頂きたく、書き込みいたします。
E-3,E-500を手にしてフォーサーズの魅力にどっぷりとはまってしまっています。
今度は、使いやすいライブビュー機が欲しくなり悩んでおります。
候補は、表題のとおりL10かE-330なのですが、
@現有のエルマリート14-50+E-330
Aエルマリートを売却しL10レンズキット
のいずれを選択したら良いのか悩んでおります。
いずれの場合も、オークション等をうまく利用すれば3万円程度の出費ですみます。
エルマリートとエルマーの描写の違い等を含め、皆様がたの良きアドバイスをお願いいたします。
なお、私は風景・ポートレートをメインに、たまにマクロ撮影を楽しんでおります。
1点

パナソニックのレンズはパナソニック機でこそ活きるような感じなのでAの方がいいかもしれないですね〜。
えもライブビューに関してはE-330のAモードが使いやすいかも?
書込番号:7675774
2点

からからん堂さん
早速のお返事ありがとうございます。
私E-330は触ったことすらないもので、LVのAモードなるものの使用感がまったくわかりません。過去の書き込みや他のレビューを拝見するとかなりの優れものだ、と感じてはいるのですが・・・。
このAモードとコントラストAFの使い心地の差がわからなくて悩んでおります。
エルマリートがコントラストAFに対応してくれればL10もしくはE-420ボディーのみ購入、という選択肢も出てくるのですがいつのことやら(もしかして無理?)。
もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:7675991
1点

L10は持ってないのでE−330だけ。
E−330のAモード、ライブビューはコンデジ感覚で使えますね。
ただAモードはピントの合い具合などは分りません。
その場合はBモードで撮る事になりますがMFになります。
バージョンアップでAFが利くらしいのですが、しても使えないと表示されたのは不思議。
3脚必須ですがMFの場合ピントを合わせるのに便利だと思いますBモード。
また可動式ライブビューのAモードはローアングルのフレーミングが楽になります。
秋ぐらいにパナから新機種が出るという噂もあるので待つのも良いかも知れません。
書込番号:7676018
1点

乱ちゃん(男です)さん
こんばんは。書き込みが遅くなり申し訳ございません。
E-330ののLVの使用感もなかなかよさそうに思います。
E-330のAモードとL10のコントラストAFと大いに悩んでいるところです。
パナの新型機の噂もあるのですね。これまた心を動かします。
ただ、家人がGWに使う予定なので早めに結論を出さねばなりません。
バリオエルマーがバリオエルマリートに遜色ない写りをしてくれるのなら、L10Kを真剣に考えてみようと思っているのですが、バリオエルマーのレビューが少なくて違いがよくわかりません。
どなたかエルマリートとエルマーの比較記事をご存知の方いらっしゃいましたら、サイトをご紹介いただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7684198
0点

今回のファームウェアアップデートで、
パナとオリンパスの相性も改善に向かっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911101/SortID=7688173/
書込番号:7701344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





