
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2008年2月9日 18:01 |
![]() |
1 | 6 | 2008年2月3日 18:34 |
![]() |
5 | 18 | 2008年1月20日 00:54 |
![]() |
6 | 9 | 2008年1月16日 22:12 |
![]() |
8 | 21 | 2008年1月15日 20:27 |
![]() |
1 | 3 | 2008年1月6日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
初めまして。
現在、デジ一を新規購入しようと考えているのですが、
なかなか決め手に欠く為ご相談させて下さい。
現在、下記のコンデジを所有しています。
F31fd,S6000fd,F710,Power ShotS30,Power ShotG9(購入順)
これらのうちの何台かを処分してデジ一を買いたいと思っています。
当初はFUJIのS5PROが高くても欲しいなとは思っていたのですが、
おそらく使いこなせないであろう事,重過ぎる事から、もっと下の
クラスがよいかなと思うようになりました。
そこで思いついたのが40Dだったのですが、この重さも自分にとって
丁度よいか少し重いかなと考えてます。
撮影だけを考えると良いのですが、旅行に行く時に持って行きたい
というのには少し重いかなと思っています。
ただし、F1やGT等のレースでも撮影してみたいし。
そんな中、いろいろ手に持って気になったのがこのモデルでした。
バリアングルが使いやすそうで、色温度設定をモニターを見ながら変更
出来る事が最も気に入っています。
ただし、使いやすそうで良いなとは思っているのですが、その反面、
レンズが高すぎます。
オリンパスのレンズでは手ぶれ補正が効きませんし・・・。
レンズキットを買って、14-150も買って、単焦点も買うとなると、
40Dで同様のものを揃えた方がよいようにも感じます。
どこまで購入するかはその人次第だとは思いますが、皆さんはどの様に
お考えでしょうか?
私の用途としては、旅のスナップ,レース撮影,人物撮影等、オール
マイティに使いたいと思っています。
L10K,40Dに限らず、その他お勧めがあれば教えて下さい。
最初なので、ニコンのD40にしておいた方がよいかとも悩んでます。
今後のステップアップにも関わるのでかなり慎重です。
(画素数にはこだわりは無く、逆に少な目のほうが良いとさえ感じてます)
尚、S6000fdとS30,F710が私の手元から消える可能性大です。
その他の良い組み合わせ等もありましたら、あわせてご教授下さい。
長々と書きましたが、宜しくお願い致します。
0点

入門機であれ中級機であれ、使い方は、変わらないのですから旬の物を選ぶのがベストかと思います。
LUMIX DMC-L10K レンズキットも少々割高感が有りますが、使い方次第では悪くないかと思います。
オリンパスなら全天候型のE-3が有り、キヤノンなら40D、ニコンならD300、フジのS5Proも値段が下がってるけど 独特な絵を出してくれます。
重いのは、慣れますよ・・・^^
自分ならE-3+14-54mm+50-200mm辺りを選ぶかな・・新型レンズは、今の所 初期不良、バグが多いみたいなのでパスでしょう・・
D40+VR18-200mmで済ますのも有り・・・
書込番号:7337511
0点

コンデジからのステップアップと言う点で,いままではL10が一番だと思っていましたが,3月まで待てるのであれば,α350がいいのではないでしょうか。
ライブビューでコンデジ同様に撮影可能,液晶も上下のみですが可動,手ぶれ補正もボディ内蔵,レンズも純正は高価ですが,レンズメーカー製を選べばリーズナブルです。
将来のステップアップも,フルサイズ機投入が決定してますので,安心です。
書込番号:7339558
0点

たくさんのコンデジをお持ちなんですね。
大量にコンデジを所有するよりは、1台でも一眼レフを追加しておいたほうが
撮れる写真が広がると思います。
重いと体壊す人もいます。50代以上には重いカメラはつらいと聞きます。
若くても軽いに越したことはないです。女性でも扱えます。
よって、L10などの軽い機種がお勧めです。
書込番号:7352388
0点

貧乏暇無し・・・。さん
>レース撮影
このレース撮影だけは、それ相応のレンズが必要になると思いますよ。
富士か鈴鹿だと思うので、APS-Cだと300mm以上のレンズ(富士なら最低400mm)でないと厳しいですね。
このフォーサーズなら300mmあれば大丈夫でしょう。
ただレンズキットのレンズだけでは大きく写せません。
別に望遠用のレンズを用意しなければなりませんが、レンズ単体の重量があるので軽いボディの機種を選択しても、
店頭でお持ちになった色々なレンズキット?よりも重くなります。
重量負担を減らす為に、一脚を使えば良いのですが斜め見下ろしの場合が多く、単に横に振れば撮れるほど
簡単ではないので慣れが必要ですね。
ボディの重さが気になるのであれば、
ニコン D40・D40X・D60(2月発売予定) , キヤノン KDX・KX2(3月発売予定)を考慮しても良いと思います。
それと、今後のステップアップ等を考慮し、使用する・使用したいレンズがあるメーカーを選択した方が良いですよ。
どの程度レース撮影を重要視するのか不明ですが、スナップ感覚で撮れれば良いのと応援してる選手・チームを
キッチリ撮りたいのかでレンズ等の投資具合いも違ってくるので 貧乏暇無し・・・。さん 次第だと思います。
※.サンプル画像はオートポリスで全体的にAPS-C・100mm〜200mmで撮れます。(トリミングしてません)
書込番号:7352967
1点

スレ主さんのご希望ですと、かなりオールラウンドに撮れるカメラで、かつ、手ぶれ補正やライブビューが効く中級機が良さそうですね。
L-10ですと、今のところ14-150mmズームの組み合わせです。当面レンズ一本、換算300mmで大丈夫なのでしたらお勧めです。使いやすいフリーアングルライブビュー、コントラストAF、ダストリダクション、ライカレンズの描写などがたいへん魅力的です。ただし、合計20万円がコストパフォーマンス的にどうかということについては、意見が分かれるところでしょう。また、ライカの手ぶれ補正レンズが揃ってこないことには、望遠側の拡張性に難があります。広角やマクロはオリンパスレンズで手ぶれ補正無しでも問題ありませんが(ニコンやキャノンでも同じことです)、望遠側だけは手ぶれ補正の有無が大きく効きます。この機種については、パナソニックがPIEで14-50mmに接続する望遠手ぶれ補正レンズの発売をアナウンスしてくるかどうか見守る必要があるかも知れません。
同じ総額20万円強のクラスでは、手ぶれ補正重視で選べばペンタックスK20D+18-55mm+55-300mmがボディ内補正、防塵防滴、ペンタプリズムファインダーで内容的には上級機に匹敵し、コストパフォーマンスがたいへん高いと思います。ただしライブビューは液晶固定でパタパタAFなのでL10より使いにくいでしょう。防塵防滴の高級レンズも数本発表されましたので、拡張性は高いと思います。
また、ライブビュー重視で選択するならば、ソニーα350の登場待ちでしょう。この機種のライブビューはオリンパスE330と同等の優秀なメカニズムで、液晶もバリアングル。コンパクト機から乗り換えられたときに、最も違和感なく使える可能性が高いです。手ぶれ補正もボディ内です。
このように、個性やコストパフォーマンスでいけば、今の一眼レフでは、2強(ニコン・キャノン)よりもそれ以外の方が面白みのある機種をつくっていると思います。安心感重視で2強から選ぶならば、この価格帯では、固定液晶ながらライブビュー時のシャッターに工夫が見られる40Dですね。
書込番号:7355984
1点

皆様、書き込みありがとうございます。
出張に伴い、返事が遅くなりました。
SONYもよく情報を見てみる事にします。
L10がボディ内手ぶれ補正付きで、ライブビュー撮影では無
い時の測距点が9点なら良かったんですがね。
それでも捨てがたいので、暫くの間は財布と相談しながら検
討する事にします。
因みに、300mmのレンズを装置してレース撮影する際に、昼
間でもやはりブレ易いでしょうか?
書込番号:7363686
0点

フォーサーズでは300mmレンズは35mm換算で600mmになりますので、手ぶれ補正無しではかなりシャッタースピードを上げないとぶれます。一脚を使用して上下方向のブレを防ぎ、感度を画像が荒れない範囲で高めにとって撮影することになります。手ぶれ補正がないと全く撮れないという話ではありません。数年前までは手ぶれ補正自体一般的ではなかったですし、その条件でもみなさん良い写真を撮っていましたから。しかし、ニコンのVRIIのようなレンズ内補正や、オリンパスE-3のような強力なボディ内補正が撮影の自由度を飛躍的に高めてくれたのも紛れもない事実です。
書込番号:7364969
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
たびたび、すみません・・。一眼レフ初心者です!みなさん、ストロボって標準で付いてる小さいのを使っていますか?それとも別売のものを買って使っていますか?ご意見あれば何でもいただけるとうれしいです!
0点

E-1は、ストロボ内蔵では、無いので外付けストロボを購入しましたが、一度も使ってません。E-410もDL-2でも殆んど使ってないですね・・唯一 使ったのが、友人の結婚式でした。
書込番号:7115069
0点

さや2008さん こんばんは!
ストロボ撮影の殆どは、外部ストロボで撮影しています。
標準のストロボでは、バウンス撮影(発光部を天井などに向けて発光させ反射光を利用して撮影する)出来ませんので。
バウンスさせると被写体の影があまり目立たなくなり綺麗に撮れます。
書込番号:7115455
0点

外付けストロボの方が明らかに性能は良いと思います。
ただし、その分だけ重くなるので、必要な場合だけ持ち歩いたほうが良いと思います。
書込番号:7118291
0点

それにしても、最近の外部フラッシュって、物凄く高いですね。純正品は高性能なんでしょうけど、ガイドナンバーも大きくて、価格面からも、おいそれと手が出ません。
GN20位でバウンズ可能な物が欲しい所です。
書込番号:7322014
0点

そうなんですか?
キヤノンも5万くらいで売ってない?
書込番号:7326444
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
デジイチはレンズ性能がどのように影響するのでしょうか。
私は、この数年一眼から離れてコンパクトデジカメを使っていました。しかし、使っていて使うたのしみがなく、思うような構図の写真が撮れませんでした。それほどの気力がなくなっていたのかもしれませんが。しかし、久しぶりにデジイチが欲しくなってきました。
昔フィルム一眼を使っていた頃は、コントラストやラチュード、黒のしまりを気にして、フィルムやレンズを選んだものでした。その結果、コンタックスT*レンズの写りの良さと、コダックのフィルムの組み合わせをベストと思っていたものでした。
しかし、デジタルになり、映像エンジンやレタッチソフトにより画像処理がなされるようになり、カメラのレンズは昔ほど重要視されなくなってしまったのかなと疑問に思っています。現在でもレンズはカメラにとって重要だと思うのですが、ただ単に歪曲が少なければよく写るのでしょうか。
T*レンズならソニーからもでていますが、そこまでは手が出ないので、パナとライカレンズに興味があります。ライカのレンズはT*とは趣が違いますが、味のあるレンズだとも効いたことがあります。フォーサーズ規格にも不安がありますし、パナソニックというカメラの新参(?)企業の使い勝手や耐久性にも不安があります。このカメラ、レンズの組み合わせは、実際には良いのでしょうか。
レベルが違うかもしれませんが、こちらの評価をみて、CANONのD40かパナのDMC-L10Kかで悩んでいます。
とりとめのない質問で申し訳ありませんが、どなたか、アドバイスをいただけたら幸いです。撮る喜び、撮れた喜びが味わえる結果が欲しいと思っています。個人の感性であることは分かっていますが。
0点

現在のライカやツァイスといったものはブランドシールのようであまりこだわる部分ではないのかもしれないですね〜。
L10ではデジタルでレンズの収差補正などをしているようなので他のフォーサーズボディより綺麗な絵が出ることもあるかも?
書込番号:7175871
1点

デジカメやソフトでいろいろできますが、どちらかとゆうとフイルムがデジタル化して機能が進化した感じがします。フイルムでも色合いやコントラスト具合が違ったと思います。
カメラは光を撮る訳ですので、それがどう届くかはレンズで違うと思いますし、レンズが違うだけでも色やコントラスト、解像度が違うのがわかります。
とゆう気がしますので、ブランドよりデジタルに合わせたレンズの方がいい時もあると思います。オリンパスなどはそうです。
ただ、写真は味わいも大切ですので、優等生的なキャノンより若いパナソニックとライカの組み合わせも個性があるかもしれません。コンタックス+コダックも個性的な気もしますので。
キャノンはやっぱりキャノンの写りだと思いますので、安心したいならの気がします…
書込番号:7175944
0点

フィルムに比べてデジタル一眼の撮像素子は、小さいので高性能なレンズが必要です。
ぼろいレンズで失った情報は、画像処理で回復不可能です。安かろう悪かろうかも???
ただ、レンズ性能だけでなく手ぶれ補正機能の効果で、目から鱗が落ちたような高精細な写真が撮影できます。
常に三脚撮影の方には関係ありませんが…。
書込番号:7176664
0点

からんからん堂さん ありがとうございました。
今の映像エンジン(パナ?)は色補正だけでなく収差補正も行っているのですか。どうもデジタルになってからは、何が現実なのか分からなくなってきていますね。たしかに、昔の写真も趣味(私の場合は)性が強くて、自分の気に入った発色あるいは写り具合なら満足しているのが現状ですからね。
現物を見てみたいと思います。
ついでながら、フォーカスなどは、早いほうでしょうか。なかなか合わないのでしょうか?もしご存じでしたら教えてください。
書込番号:7176692
0点

ねねここさん ありがとうございます。
> ブランドよりデジタルに合わせたレンズ
というのもよく聞きますが、デジイチは初心者なのでよく分かりません。何か特殊セッティングがあるのでしょうか。レンズ性能がカメラの命だと思っていましたので。ただし、レンズ研磨よりコーティングが問題なのでしょうが。ついでに、ライカのレンズはデジタルに合わせたレンズなのでしょうか。
書込番号:7176885
0点

ガラスの目さん ありがとうございます。
> ぼろいレンズで失った情報は、画像処理で回復不可能です。
ライカのレンズはどうなのでしょうか?
> 手ぶれ補正機能の効果で、目から鱗が落ちたような高精細な写真が撮影できます。
LUMIXの手ぶれ補正はどうなのでしょうか。よくオリンパスの補正がよいと聞いたことがあるような気がしましたが。キャノンなども補正できるレンズを使えば良いのでしょうか。それから、本体での手ぶれ補正と、レンズによる補正のどちらの方が良いのでしょう。もちろん、方式より補正処理を行うソフトとハードの組み合わせだとは思いますが。
書込番号:7176916
0点

http://www.four-thirds.org/jp/about/benefit.html
ここを見ると大体わかると思います。
フイルムはほぼ平面ですが、イメージセンサーは1つ1つ凹んだ場所にあり斜めの光が届きにくい構造のようです。レンズもそれに対応してる方が周辺の画質が落ちにくいみたいです。
ライカでもデジタル一眼用はオリンパスと同じフォーマットですから、デジタル専用だと思います。
レンズはMTF曲線でも性能が違うと思います…
http://www.four-thirds.org/jp/about/lens_knowledge.html
書込番号:7177370
1点

>今の映像エンジン(パナ?)は色補正だけでなく収差補正も行っているのですか。
デジタルカメラマガジンの開発者インタビュー記事では、L10では倍率色収差は補正している(L1はレンズ本来の特性を残すため補正無し)が、歪曲は補正していないと語っていますね。
コンパクトのLUMIXでは前から色収差を補正していたようです。
書込番号:7177561
1点

>よくオリンパスの補正がよいと聞いたことがあるような気がしましたが。キャノンなども補正できるレンズを使えば良いのでしょうか。
日進月歩ですので、メーカーよりカメラ、レンズごとに優劣があります。
また、静止画撮影を重視されたり、動体撮影を重視されるかで手ぶれ補正の特徴を調べることをお薦めします。
>本体での手ぶれ補正と、レンズによる補正のどちらの方が良いのでしょう。
一般論としてボディ手ぶれ補正の方が光軸を曲げるレンズ補正より画質低下が少ないようです。
レンズ補正は、広角レンズがにがてですが、超望遠レンズでボディ手ぶれ補正より有利になる印象です。
ただ、ほぼすべてのレンズが手ぶれ補正対応になるボディ手ぶれ補正の方が貧乏人に優しいです。
書込番号:7178969
1点

ねねここさん ありがとうございました。
イメージセンサーについても自分の無知がよく分かりました。
やはり、デジタル対応レンズがよいわけですね。納得しました。
今日カメラ店でさわってきました。その結果、オートフォーカスが少し遅いような気がしました。これには少しがっかりしました。やはりさわってみないと分からないですね。
もう少し考えてみます。
書込番号:7180212
0点

ガラスの目さん ありがとうございました。
>一般論としてボディ手ぶれ補正の方が光軸を曲げるレンズ補正より画質低下が少ないようです。
よく分かりました。今日カメラ店でみてきました。ボディ手ぶれとオートフォーカスからみると、ペンタックスK10あたりがいいのかななんて感じました。
もう少し悩んでみることにします。
書込番号:7180256
0点

K10Dは木の葉など細かい解像はいい方です。たぶん40Dにもそんなに負けないかもしれません。
古いマニュアルレンズのAFはききませんが、CCD手ぶれ補正が使えるので楽しめると思います…
書込番号:7180576
0点

ねねここさん ありがとうございます。
> K10Dは木の葉など細かい解像はいい方です。たぶん40Dにもそんなに負けないかもしれません。
値段的にも、手ぶれ補正などからも、使いやすいかなと感じています。手にもなじみやすい形で、一眼を使っている喜びを思い出しました。
前向きに考えています。
書込番号:7183849
0点

これは難しいですね。キャノンもPANAも使用した自分としては、よくライカとかツアイスのレンズはブランドだけだとか言う人がいますが、間違いです。写りは全く違います。強いて言うと、ライカは白黒、ツアイスはカラー撮影に適していると思います。あとはボケ味がやはりきれいです。特にライカレンズのボケ味は本当にきれいにボケてくれます。ただ、、、ボディはやはりニコンやキヤノンでしょうね。ライカのボディはM6とかのフィルムカメラなら抜群に優れていると思いますが。レンズを取るか、ボディを取るかです。
書込番号:7185996
1点

AFに関してはオリンパスE3が業界最速レベルと強くアピールしているのに対し、
エントリーモデルのL10はそのようなアピールがありませんから、
価格相応のレベルですね。
それでもコンデジしかやってなかったパナの中ではトップクラスです。
書込番号:7194187
0点

Panasonicfanさん ありがとうございます。
> AFに関してはオリンパスE3が業界最速レベルと強くアピールしているのに対し、
エントリーモデルのL10はそのようなアピールがありませんから
レンズは魅力ですし、ライブビューなど盛りだくさんなところもあるので、興味はあるのですが、ファインダーをのぞき、シャッターを半押ししたときのAFが緩慢な感じで、AF合った後もピシッとした感触がないので、ピンが甘いのではと不安になりました。それが、不満で、安全な機種に気持ちが移りつつあります。
書込番号:7195659
0点

ボディ手ぶれ補正ではファインダーで見る絵は補正してくれません。
その点に関してはレンズ手ぶれ補正が優れています。
書込番号:7198292
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
はじめまして。先日L10を購入した、一眼ビギナーです。
主に花を撮影したいと思っているのですが、その際にマクロレンズが
あった方が良いと聞きました。
レンズのカタログなどを調べてみたのですが、どれを選んだら良いか
迷ってしまっています。
このレンズが良いというお勧めがありましたら、教えて頂けませんか?
あまり重くなくてボケがよく出るものを希望しています。
0点

こんにちは
安価でコンパクトということでズイコー35mmF3.5がおすすめですが、
ボケの大きさを追求すれば焦点距離の長い方が有利です。
一方、長いほど背景の写り込む範囲は狭くなります。
ただ、長くなると手持ち撮影が困難になるので扱いにくさが出てきます。
昆虫写真もとなると長い方が離れて撮れるのでよい面があります。
以下に、デジカメウォッチの記事を紹介しておきますので参照してみてください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html
書込番号:7206956
1点

>あまり重くなくてボケがよく出るものを希望しています。
オリンパスのZD50oマクロが良さそうな感じですね。
書込番号:7207135
1点

パナソニックの45mmマクロはまだ発売されていません。
よって、必然的に上記の35mmや50mmなどのオリンパスになると思います。
書込番号:7210191
0点

写画楽さん、⇒さん、Panasonicfanさん、有り難うございます。
早速デジカメウォッチの記事を読んでみました。
レンズそれぞれの特性がビギナーの私にも分かり易かったです。
Zuiko Digital 35mm F3.5 Macroは重量も軽くて良いですが、
明るさではZuiko Digital 50mm F2 Macroの方が好みです。
この2点で検討したいと思います。
本当に有り難うございました!
書込番号:7211054
2点

はじめまして。私も全くの初心者ですが
お花の写真を撮りたいと思いますので
Zuiko Digital 50mm F2 Macro
を検討させて頂きます。
情報ありがとうございました。
書込番号:7223775
0点

出張中ですが、ノートPCの中に画像ありましたので参考までに。
E-1とZuiko Digital 50mm F2 Macroで撮ったものです。
私が作っている大文字草です。
緑のコケの上に鉢ごと置いて撮ったものです。
書込番号:7224059
1点

写真 とてもイメージが沸いてきました。
(特にF2は、流石って感じですねσ(^^))
是非、購入したいと思います。
写真UP感謝!!
書込番号:7224519
1点

作例を見る限りでは、Zuiko Digital 50mm F2 Macro良いかもしれません。
書込番号:7230818
0点

待望のZuiko Digital 50mm F2 Macroを購入しました。
1つ質問があるのですが
レンズを取り付けた場合、本体の設定を何か変更する必要があるのでしょうか?
とりあえず、写りますが、説明書には書いていないのでご存じの方が居られましたら
お教え頂ければ幸いです。
書込番号:7255839
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
一眼レフ初めてです
DMC-L10 とVARIO-ELMAR 14-150mmをネットショップで注文しました。しかし支払いの案内メールは無しのつぶて。入荷予定が1月20日〜2月5日とのこと
それはともかく教えて下さい。デジ一眼がコンデジよりすぐれているのはCCDが大きいことがおおきいと聞いています。実際撮像素子:36×24mmサイズを誇った体重1キロを超えるボディがでました。
しかしフォーサーズマウントサイズはフィルムサイズ35ミリの半分の撮像面しかありません。これではボディは発達しないと思います。子供のままです。将来余裕で画素数2000万に成長するか 心配です。誰か心配を取り除いてください。
0点

36×24mmサイズであれば不安は感じないのでしょうか。
「中判には敵わないのか・・・」
仮に中判を買っても、
「大判には・・・(以下略)」
コンデジと一眼では操作感、撮り心地が違うので、画質だけでは語れません。
画質に関しては現行のデジタル一眼はどれも必要十分であると思います。
フォーサーズの撮像素子は「他より小さい」のではなく、「綺麗な画像を出すために必要な最小限の大きさ」です。
考え方の違いはありますが、フォーサーズが一番新しい設計である事を考えると、一番理にかなっていますよね。
書込番号:7240693
0点

>将来余裕で画素数2000万に成長するか
5D/3Dで撮像素子にブレイクスルーがありました。
今後どうなるかは判りません。
所で 2,000万画素って必要ですか。
書込番号:7240699
0点

それぞれの映像素子には、それぞれ長所・短所が有ると思います(異論のある方もいらっしゃるでしょうが)
フォーサーズにも、良さ・欠点は、勿論有りますが、折角購入されたのですから良さを満喫出来る様に使いこなして下さい。
2000万画素??将来は、どうなるかは不明ですが、現状 小生は、500万画素のE-1の絵でも問題ないし、容量喰いの大画素は、必要有りませんね・・
願わくばAWBが、もう少し安定してくれる事。E-3のAF性能が下位機種にも搭載される事かな。
書込番号:7240884
1点

ご返事ありがとうございます。しかしまだわかりません。フィルムだってハーフサイズより35ミリの方がいいにきまってます。LUMIXが将来どのように発展するかみえてこないのです。デジタル一眼になってコンパクト化に向かっているように思います他メーカーと逆方向に・・・・・だから勝負になりません。土俵も違い競技種目も違う感じです。
L10は色々シカケがあって面白そうなので買う予定です。 さらにヨイボディになればライカレンズも喜ぶとおもいますが。ヨイボディってなんです? 心配は払拭されません。
書込番号:7240895
0点

やっぱり、ボン・キュ・ボンでしょうか。
カメラの場合、個人的に軽くて持ちやすいのが良いボディかな。
書込番号:7240917
1点

いま現在 価格50万も90万もするカメラが売られています。それが企業努力によって庶民の手に届く値段に下がってきたら喜ばしいことだと思う。そのでかくて重い欠点を考慮しても価値を認めたいと思う。仮にそれらが手に入りやすい値になったとしたらルミックスユーザーは指をくわえて見ているしかないライカの高いレンズが泣くことになるんじゃないですか?・・・・・
書込番号:7241070
0点

>仮にそれらが手に入りやすい値になったとしたら
>ルミックスユーザーは指をくわえて見ているしかない
仮にそれらが手に入りやすい値段になったら
買い足せばいいだけだと思います。
書込番号:7241284
1点

いえ大丈夫です。同じフォーサーズ規格のオリンパスレンズが使えますから。
結構安価なのから目の玉が飛び出ても手が出ないレンズまで色々あります^^。
書込番号:7242077
0点

実際 今で言うフルサイズ規格のカメラが安く多く販売されるようになると 指を咥えて泣かなければならないのは、現在 APS規格のデジタル専用レンズを買った人達でしょうね・・マウントは、同じなのにケラレが出て使えない・・・
書込番号:7242203
0点

デを呉れさんは、どうしてフォーサーズ規格のL10を選んだのでしょうか?
一眼デジカメの規格の中でCCDが一番小さいのですから、APS-C、APS-H、FULL-CCD
に比べ解像度やノイズに関して不利になるのは確かです。
でも、逆にCCDが小さい故に、望遠でも軽量なレンズとの組み合わせができるし
強力なゴミ取り、パナライカレンズでAF、バリアングル撮影等他社のシステムで
はできない機能が満載です。
私もD3の導入を真剣に検討しましたが、レンズと組み合わせたときの重量で買っても
持ち出すことが少ないと判断し、フォーサーズの軽量なL10と高機能なE3を購入しました。
L10はデジ一ではライブビュー撮影が最も実用的なカメラだと思います。
他の規格では味わえないライカレンズでAF撮影を楽しんではいかがですか?
書込番号:7242625
1点

スイマセン、撮像センサーは正確にはCCDでは無くてLive MOSセンサーですね。
訂正いたします。
書込番号:7242653
0点

光学式フィルム時代もふくめて一眼レフど素人の私です。DMC-L10の色々な機能は魅力的です。 しかし
DMC-L10 とVARIO-ELMAR 14-150mmの組み合わせは一張羅の着たきりスズメ状態になると思います。多分・・・それとも L10はレンズ一本では満足しない体なのでしょうか?はたまた VARIO-ELMAR 14-150が飛びつくボディが現れるのでしょうか?もっともそんなのがあらわれても沢山のレンズなかまのなかの一本なのかな・・それでもいい幸せならば。
素人の拙い質問にていねいに答えてもらい感謝しています。ありがとうございます。
書込番号:7242706
0点

デを呉れさん
DMC-L10+VARIO-ELMAR 14-150mmはいくらで購入されましたか?
多くの方が、
「自分はこのマウントだから・・・」
とか、
「自分の使っているマウント比べて、フォーサーズは撮像素子が小さいから・・・」
などと言いますよね。
でも、EOS 1DsMarkII を80万円くらいで購入された方が、2000万画素が「必要」であり、1DsMarkIIIに買い換えた場合、MarKIIの下取り価格を考えても結構な出費になりますよね。
D2Xs+DXレンズを揃えていた方が、D3+FXレンズに変える場合なんて、マウント変えるのに近いですよね。
私はZuikoDigital(オリンパスのフォーサーズ向けレンズ)のスタンダードとハイグレードをほぼ全て揃えていて十分満足していますが、スーパーハイグレードレンズも欲しいと思っています。
これを6本全て揃えると200万円以上かかります。
手持ち派なので、3Kgを超える2本のレンズは使わなそうなので、4本だけとしても100万円近くかかります。
ホントに35mmフルサイズが「必要」と思えば、1DsMarkIIIなりD3なりを買いますが、昨年秋の新製品ラッシュではE-3を購入しました。
フォーサーズが完璧だとは言いませんが、他のマウントと比べてもっともバランスが良く、理にかなっているのがフォーサーズだと思います。
フィルム時代のレンズが使える事がメリットとされてきた他のマウントは、結局デジタル対応の新設計レンズを出してきたりしてますし、EF-SとかDXとかは余計に中途半端な気もしてしまいますし・・・
ライカのレンズを気に入られているようですが、EFマウントやFXマウントにそれ以上魅力を感じるレンズがあるのでしょうか?
私も、超高解像度(1DsMarkIII)や超高感度(D3)・超高速連写(1DMarkIII・D3)に惹かれ、秋には散々悩み続けていましたが、結局E-3にしました。
ZuikoDigitalが気に入っているので、他に選択肢が無いんですよね。
# ZuikoDigitalのフルサイズ版とオリンパスフルサイズボディが出たら、買い増ししてしまうかも・・・(^^;
書込番号:7246083
1点

デを呉れさん、ぼくが経験にもとづいて心配を取り除いてあげます。あなたはいま市場にあるカメラシステムの中でもっともすばらしいもののひとつを選択されたと思います。このカメラ一個と、このレンズ一本で、なんでも撮れます、それも高画質で。こんなふうに(腕を磨けばもっときれいに)・・・
書込番号:7246407
1点

コンパクトデジカメが3台あるだけの自分は。なにを求めているのか?・・・・今のデジタル一眼ブームは 軽量小型で素人にも扱い易くなったことだとおもうけど一方大型化の方もあり迷ったわけであります。写真の良し悪しの判らない私には物理特性が判断基準です。一方扱いやすさも求めます。レンズからきめました。ニコンの18mm〜200mmとライカの14mm〜150mmをまず選びボディの面白さでL10にしたわけです。しかしカメラ本体とレンズの重さのバランスが悪いらしいです。でもそんなの・・・・・・値段は弐拾萬ちょつとです。前にも言ったとおり注文しても在庫なく入荷予定も遅くそんなわけで支払いのメールも来ないキャンセルはいつでもできる状態です。 あと言いにくいんですが皆様のお答えのなかに私の理解に届かないことも多々ありました。申し訳ない。
書込番号:7248198
1点

デを呉れさん
> 皆様のお答えのなかに私の理解に届かないことも多々ありました。
多分私の事ですね。
長々とわかりにくい事を書いてしまって申し訳ないです。
最初のコメント、
> 将来余裕で画素数2000万に成長するか 心配です。誰か心配を取り除いてください。
を見る限り、今の L10 + VARIO-ELMAR 14-150mm にはスペック的には多分満足されていると思います。
でも、将来を考えると不安。
そこで私の言いたいのは、いくら使ったのか。
価格は約20万円。
数年前にEOS 1DsMarkII を80万円で購入して、2000万画素が必要になって1DsMarkIIIが必要になり購入するとします。
1DsMarkII の下取りが40万円だったら、2000万画素機を手に入れるまでのカメラに40万円使った事になります。
L10 + VARIO-ELMAR 14-150mm から 同じく1DsMarkIII に乗り換えたとして、それまでの出費は20万円ちょっと。
将来2000万画素に余裕で耐えうるフルサイズ機を購入するにしても、L10から乗り換えた方が全然安く済みます。
ちなみに、
「40DとEFレンズを購入しておけば、1DsMarkIII( or IV )に乗り換えた時に、レンズだけでも残せるじゃないか。」
と言う意見なのかもしれませんが、聞いている話では1DsMarkIIIはかなりレンズを選ぶとの事。
安レンズでは解像度的に、1DsMarkIIIの性能は発揮できないみたいです。
なので、レンズを残す方針としても40D+高級Lレンズ。
同じ画角のEF28-300mmF3.5-5.6L IS USM は こちらの最安値で\233,448。
このレンズでは2000万画素には耐えられない上、レンズ単体で L10 + VARIO-ELMAR 14-150mm より高そうですね。
> ルミックスユーザーは指をくわえて見ているしかないライカの高いレンズが泣くことになるんじゃないですか?・・・・・
ルミックスに100万超の投資をすると言う話であれば「フルサイズはどう?」と言うのも分かりますが、そうでないならその時素直に1DMarkIIIを購入してください。
でも、
「どうしても今すぐにフルサイズが欲しい!」
と言う事であれば、安くなった5D辺りを購入するのも良いかもしれませんね。
将来2000万画素フルサイズに買い換えた時に、フルパワーは発揮できなくともEFレンズであれば普通に撮影できる訳ですし。
書込番号:7248566
0点

一眼レフ初めてとおっしゃるデを呉れさんにとって「理解に届かないこと」がたくさんあるのはとうぜんです。それをすこしでも軽減してあげようと思ってみなさん好意的にいろいろお教えされているのですから、あなたが謙虚にそれらを学ぼうとする姿勢がまずなければならないと思いますよ。すべてはそこから始まりますねぇ。
書込番号:7249442
0点

今、現在コンパクトデジカメ3台有ります その内2台は隅へ追いやられ くさってます。 今使ってるのは安かったので800万画素で購入しかし一月たらずでもっと安くなり、 腐りました。 さらにちよっとの間に1000万画素の同じメーカーほとんど同じデザイン機能良しの製品が売出され 腐りました。 そんな訳で レンズはともかく 一眼レフのボディはふて腐れやすいと思ったしたいです。 フィルムカメラも含め一眼レフは一枚も写した事なく その良さもわからずや 恥しいかぎりです。カタログだらけのガラクタな考えでした。 二日前『購入ガイド』購入。 L10,褒めてました。 L1,褒めてました。 他の機種もみんな褒めてました。 ありがたいことです・・・・・
決めました 値が張るけど手ぶれ補正オートフォーカス広角から望遠まで初級者も中級者もこれ一本持っていれば安心と高い評価(予想される)レンズ と それにぴったりのボディ 決定!(結局無難な選択)もう耳は貸しません! 。(ちなみに C社からはこれ一本あれば大丈夫と言うレンズが見つかりませんでした。) 一眼レフブームに乗ったのか乗り遅れたのか分かりませんがきめました。皆さんありがとうございます。
書込番号:7250972
0点

デを呉れさん、ブラボーと叫びます。ぼくはべつにパナの回し者でもなくライカのブランドに感情的に固執するものでもありません。先入観や世評にまどわされずに、いいものはいいとする、ただそれだけです。人間は決断すべき時に決断すべきです、それが最善でなかったとしても、そんなこと誰が断定できるというのでしょうか。次善かもしれません。でもそうして物事は進んでいくのではないでしょうか。コメントを読んでつい嬉しくなって、えらそうなことを云ってしまいました。
書込番号:7251236
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
別スレッドに書き込みましたが、改めて新規にお願いします。
1.1へのファームができないので、どなたか教えてください。
パソコンXPへダウンロードし、解凍指示通りにクリックして、デスクトップに「L1 110」というプログラムが表示されました。
しかしクリックしても「このプログラムが開けません」となり、拡張子云々、ソフトを探してください、とありますす。
一旦消去後、再びダウンロードすると 今度は「L1 200]というプログラムがでてきました。いまとりあえず両方デスクトップ上にあります。
カメラをUSBで接続、電源ONしても同様です。
そのほか 電池はフル充電
SDカードはフォーマット済み
ウィルスソフトはすべて無効に設定
フォトショップはインストールされていないパソコン使用
カメラ付属のLUMIX添付ソフトはインストール済み
別のパソコンで、解凍ツールを使用しても、既に解凍済みということなのか、
解凍できない表示あり
の状態です。いまメーカーへ相談メールを送信したところですが、急ぎますので質問した次第です。
どうかよろしくお願いします。
0点

DLするのは「L10V11.exe」というファイルです。
ダブルクリックすると「L10__110.bin」が出来ます。
このファイルをSDにコピーします。
L1用と間違えないように!
http://panasonic.jp/support/dsc/download/L10K/
書込番号:7211022
1点

Lhaplus で解凍してみたらどうですか?
書込番号:7211135
0点

くぼりんさん、カメカメポッポさん、早速に連絡をいただきましてありがとうございました。
じっくり説明文とにらめっこして、先ほど無事本体のファームアップ1.1が完了しました。
解凍された L1 110 を、さらにクリックしていたので、おかしなことになったようです。
カメラ本体をUSBでパソコンと接続して、以下無事終了しました。
高齢になるとなかなか大変であることを実感しましたが、これから彩度等のチェックをしたいと思っております。
皆様方、ありがとうございました。
書込番号:7211844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





