
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年4月14日 18:21 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月12日 07:09 |
![]() |
2 | 1 | 2008年1月23日 06:06 |
![]() |
4 | 3 | 2008年5月31日 16:58 |
![]() |
2 | 13 | 2008年1月18日 23:49 |
![]() |
4 | 2 | 2008年1月31日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
デジカメWatch 西川和久のフォトジェニック・ウィークエンド3月号が、
パナソニック LUMIX DMC-L10です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2008/03/07/8084.html
0点

SPNさんこんにちは。
もう少し肌の色が黄色く出るのかと思ったらそうでもないですね。
日経トレンディか何かで見た比較写真ではもっとも黄色かったのですがWB次第なのでしょうね。
SPNさんはエルマリートをお持ちだと思いましたが、ボディはL10でもL1でも描写は変わらないのでしょうか。
エルマリートはL1との組み合わせで使うべきなのでしょうが、L1はしっくりこなかったんですよね。
お分かりの範囲でかまわないのでご教授ください。
書込番号:7521476
0点

アトリウムさん
L1とL10では同じレンズでも写りはかなり違うと思います。
どちらがいいかは好みだと思いますが・・・。
とりあえず、D V エルマリート14-50mmF2.8-3.5で秋に撮ったものをアップしてみます。
書込番号:7523854
0点

SPNさんありがとうございます。
発色そのものは同傾向だとは思うのですが、L10のほうが(もちろん光の加減もありますが)コントラストを高めに設定していますかね。
ただL1のシャドー部分出し方などはL10でも設定しだいで出せるものなのかは疑問なのですよね。
操作性など使い安さでは、SPNさんはどちらが良いとお思いますか
書込番号:7524100
0点

ふだん何気なく持ち歩くのは、L10の方です。
いろいろなスイッチやボタンなどの操作が自然にできる感じです。
L1は眺めていることの方が多いですね。
現在の出番は、α200>E-3>L10>40D>その他、といった感じです。
私の場合、あまり設定で追い込まず、カメラを変えちゃうといった使い方ですかね。
参考にならなくて申し訳ありません。
書込番号:7530010
0点

>参考にならなくて申し訳ありません。
いえ、いえそんなことはございません。私はK200DをK10Dに加えて買ってしまいました。
やっぱり、コンパクトなボディのカメラもあった方がいいですよ。
近くのお店でL10が76000円で売っていました。とりあえず、今月中にいっておこうかと思います。ただ、レンズを替えるか迷いますね。将来E420のレンズとしても大きいし。
L10にはそのままエルマーをつけることが多いですか?
書込番号:7532793
0点

L10もE-3もエルマー14-150をつけて持ち歩いています。
本日は、L10+14-150とレンズ数本を持って出かける予定です。
このレンズは、換算28-300便利ズームの中では最高の出来だと思います。
VR18-200を使っていたのですが、こちらを購入してから、
ニコンのボディーとレンズを手放したくらいです。
蛇足ですが、72mmのライカDIGILUX3のレンズキャップを購入して、
エルマリート14-50とエルマー14-150につけました。
なんと1個5000円もしました。
書込番号:7534738
0点

おはようございます。お気をつけて行ってらっしゃいませ。
レンズキャップ拘ってますね〜
お気に入りのレンズにはそうしてしまう気持ちわかります。
14-150mmですか。それに25mmF1.4や50mmF2あたりを買い足した方がいいのかな。
PKの高倍率を知人に譲って、14-150mmとマウントアダプターでPkレンズを使うことで当座をしのぎます。
書込番号:7534788
0点

皆さん、お久しぶりです。L10Kもまだ使いこなしていないのにシグマ55-200mm F4-5.6 DC (フォーサーズ) レンズを買ってしまいました。とても安いレンズなのに結構綺麗に撮れるのにびっくりしました。只今三脚で悩んでいます。余り大きくなく、使いやすく持ち運びが便利な三脚などありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:7673332
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
プラズマビエラが1位、DIGAが1位ですが、
ルミックスが業界2位を獲得したようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080125/gfk.htm
0点

手ぶれ補正やライブビュー以外にも業界を引っ張る技術で新展開があったらいいのにな。
書込番号:7326599
0点

オリンパスからパンケーキの25mmF2.8が発表されました。http://journal.mycom.co.jp/news/2008/03/05/025/
とりあえず、ボディ内手ぶれ補正もつけて欲しいです。両方つければ業界初ですし。
書込番号:7491857
1点

パンケーキレンズがついに登場?
実売価格次第ではぜひ買いたいと思います。
F2.8なのでなんとか許容範囲ですね。
書込番号:7521084
0点

実売価格は4万以下にはすぐなるのではないでしょうか。
ところで、L1はもう製造していないようです。次機種の情報も無いとか。
モデルサイクルが早すぎるよりいいと思いますけどね。
書込番号:7521378
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
D Summilux 25mm F1.4 ASPH.
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
30mm F1.4 EX DC HSM+1.4x Teleconverter EC-14
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/01/23/7777.html
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10 ボディ
小型軽量,高画質モデル投入が宣言されました。
本当に,本当に期待してます。
一眼レフ2代目で,完成度の高すぎるL10。さらに小さくて,魅力的なものが出てくると信じてます。
当然,「小型軽量」にはレンズも含まれると思いますので,小さな単焦点を要望させてもらいます。ライカブランドは要らないので購入しやすいものをお願いします。
3点

開発体制の倍増を希望します。
一眼レフカメラと言うものはレンズを交換しながら撮影するカメラなので、
超広角から超望遠まで、単焦点やマクロレンズも含めて、
レンズのラインナップを増やして欲しいと思います。
そうすることでL1やL10の価値が今以上に上がるはずで、
ユーザーの期待に答えるレンズラインナップを希望します。
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025の評判はすこぶる良く、
単焦点はうまくいっていると思います。
もちろん、レンズだけではなくボディのモデルチェンジにも期待します。
L10はムービーSD3と電池やSDHCが共用できたりして大変便利です。
16GBのSHDCで、ビエラ50PZ750SKやブルーレイDIGAのBW900で
スライドショー再生が可能です。
BW900ならブルーレイに保存することも可能で、
このようなユーザーフレンドリーな仕様にはたいへん満足しています。
書込番号:7268469
0点

パナソニックもがんばってほしいですが、カメラ業界全体が盛り上がってほしいですね。
足の引っ張り合いじゃなくてね。
書込番号:7373508
1点

カシオ製のEX−F1には4GビットのDRAMが搭載されているそうです。
パナソニックもDRAM容量のアップをお願いしたい。
書込番号:7878876
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
松下電器産業が、10月1日付けで社名を「パナソニック」に変更するようです。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080110AT1D1001S10012008.html
0点

こんにちは。
やっとという感じですね。
松下電器だ、ナショナルだ、パナソニックだとややこしかったから、
これですっきりしました。
書込番号:7228511
0点

ナショナル。
世界的に、パナソニックに並ぶブランド名です。
惜しい気がしますが、コピー大国と言われる某国から、
新たに、このブランド名を復活させる会社が出てくると思います。
書込番号:7228625
0点

今年、世界最軽量・最小のデジイチを出すとホームページの営業方針に出てました。
書込番号:7229082
0点

> コピー大国と言われる某国から......
昔、「まねした電気」と呼ばれていたんですけどね。開発・研究所は品川にあって(S社の事)、新製品が開発されるとすぐ大阪工場で量産に入る... 大阪製のほうは壊れなく、安定した品質でお買い得でした。
伝統のNationalというブランドを何故対米輸出に使わなかったかというと、同名の大きな通信機会社が存在していたからです。また、「National何とか」という会社が沢山存在するし、米国では商標使用権が得られなかったのでしょう。
http://panasonic.net/brand/history/
永らく住んでいる英語圏の感覚でも、Matsushitaで悪くないと思うんですけどね、社名自体は。日本の会社である事は一目瞭然だし、ここ20年以上、「日本出自」である事は家電ビジネスでメリット以外無いわけですし。異言語発音に関する違和感もほぼ無くなりつつある現状で、社名変更は理解できません。
社長が社業閉塞状態だと、社名変更に生きがいを見出す会社もあると言いますが、松下は順調のようですし... 占い師が何か言ったとか?
書込番号:7229519
0点

元レーサーの’ヒロ松下’も’ヒロパナソニック’に改名するのでしょうか?(そんな訳ない)
書込番号:7235452
0点

ホンダが創業者の名前なので、マツシタでも行けそうですが、パナソニックの方が世界に浸透しているということなんでしょう。ただ、コンセントや電球までパナソニックってちょっと違和感があります(笑)
>世界最軽量・最小のデジイチ
そこに価値があるとは思えません。グリップが小さくなりすぎたりして逆に使いづらいものになります。適度な大きさと軽さ、これを追求して欲しい。
書込番号:7236395
0点

フォーサーズなら、最小・最軽量のデジタル一眼は行き着く場所でしょう。
画質面で言えば、所詮、物理量が違うフォーマットには勝てない。
不得意な場所で戦うのではなく、メカの小ささを逆手にとった商品作りが本筋のはず。
小型・高性能で高品質、高価格な商品作りを目指すべきでしょう。
いわゆるライカMの一眼版「高級お散歩カメラ」という奴です。
確かに数は望めないが、しっかりとしたマーケットになる可能性はある。
あとはマーケティングと作り手の情熱次第です。
書込番号:7237116
0点

>世界最軽量・最小のデジイチ
光学ファインダを廃止してくれるなら歓迎です。
他人の耳を気にしないで撮影できるデジ一眼があっても良いと思います。
書込番号:7241547
1点

ナショナルキッドはパナソニックキッドに改名するんでしょうか?
再放送があるといいです。
書込番号:7244830
0点

>光学ファインダを廃止してくれるなら歓迎です。
EVFでフルサイズ。
ライカの古いレンズがそのまま使えます。
そして510譲りの手振れ補正つき。
ライカマニアのお爺ちゃんには高くても売れるかもしれないですね。
書込番号:7247507
0点

『パナソニツク』 にしなかったのは、良識があったからでしょうか?(笑)
書込番号:7247694
0点

ソニー:東京通信工業→ソニー
東芝:東京芝浦電気→東芝
などと名称変更したのはずいぶん前のことですね。
漢字を多く用いる新聞等は、松下と呼ぶことが多いです。
漢字を使う中国でも松下だし。日本と中国以外はパナソニックでしょうね。
まぁ、日本でも松下電器産業と呼んでいる人は少なく、松下か松下電器であり、
今では松下とはいわず、パナかパナソニックと呼んでる人が多いので、
妥当かもしれません。
書込番号:7263950
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-L10K レンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/01/09/7708.html
L10レビュー、モノクロとフィルムモードです。
フィルムモードのバイブラントはライカで撮るベルビアみたいで
面白そうです…
3点

バイブラントやノスタルジックはよく使います。
RAWでは連写できないので、JPEGで好きな色にしなきゃだし。
書込番号:7223025
0点

オリンパスのレンズの作例が出ましたね。
ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/01/30/7823.html
書込番号:7319184
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





